JP2005154516A - 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置 - Google Patents

廃プラスチックのケミカルリサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154516A
JP2005154516A JP2003392794A JP2003392794A JP2005154516A JP 2005154516 A JP2005154516 A JP 2005154516A JP 2003392794 A JP2003392794 A JP 2003392794A JP 2003392794 A JP2003392794 A JP 2003392794A JP 2005154516 A JP2005154516 A JP 2005154516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
tank
gas
pyrolysis
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329507B2 (ja
Inventor
Masaaki Itou
正皓 伊東
Junya Nishino
順也 西野
Hironobu Fujiyoshi
裕信 藤吉
Tei Ishinomori
禎 石野森
Nobuhiko Kubota
伸彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2003392794A priority Critical patent/JP4329507B2/ja
Publication of JP2005154516A publication Critical patent/JP2005154516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329507B2 publication Critical patent/JP4329507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】 廃プラスチックを加熱分解して石油化学用原料として再利用するケミカルリサイクル法の装置において、熱分解ガス中の炭素や揮発性金属の飛沫が珪酸塩触媒に付着するのを防止し、触媒活性が低下してオレフィン系ガスや芳香族炭化水素の収率が低下するのを防止する。
【解決手段】 加熱分解槽と触媒分解槽との間に金属製フィルターを取り付け、熱分解ガス中の炭素や揮発性金属の飛沫を捕捉し、再加熱して蒸発させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃プラスチック、特に都市ゴミ等の廃棄物に含まれる廃プラスチックのうち、主にポリオレフィン系プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン等)を処理して、プラスチック原料として再利用できる炭素数2〜4のオレフィンガス、燃料電池用燃料、水添・脱硫用原料として再利用できる水素、及び化学/医薬原料として再利用できるベンゼン、トルエン、及びキシレン(以下、BTXと称する。)等の芳香族炭化水素を高効率に回収できるようにした廃プラスチックのケミカルリサイクル装置に関するものである。
近年、都市ゴミ等の廃棄物として多量の高分子廃棄物(廃プラスチック)の発生量が増加しており、こうした廃プラスチックの処理が大きな社会問題となっている。プラスチックの生産量は、ポリオレフィン系プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン等)が最も多く、そのために発生する廃プラスチックの量もポリオレフィン系プラスチックが最も多くなっている。近年、ペットボトルや発泡材容器等は分別回収がすすめられるようになってきているが、種々のプラスチック製の容器、板、袋、帯状物等は分別されることなく一括して処理されている。
従来からこのような廃プラスチックをリサイクルする方法としては、高炉原料化方法、油化方法、ガス化方法等が考えられている。
高炉原料化方法は、高炉原料に廃プラスチックを添加して、製鉄時の還元剤とするものであるが、最終的には二酸化炭素(CO )となって排出されるものである。
油化方法は、廃プラスチックを、鉄や白金を担持した活性炭触媒の存在下、又は触媒の存在なしで加熱処理することにより熱分解し、その後コンデンサーにより凝縮させて水素(H )を含む炭素数1〜20の多様の組成が混在した回収油を得るようにしたものである。この回収油は、種々の燃焼設備でそのまま燃料として用いたり、或いは精製することによってガソリンを得たり、更にはオレフィンガスや化学/医薬原料等を得るようにしている。
ガス化方法は、廃プラスチックを600〜1400℃で加熱して熱分解し、得られた分解ガスをメタノールやアンモニアを合成する際の原料とするものである。
上記高炉原料化方法では、廃プラスチックを単に製鉄時の還元剤として利用するというものであるが、高炉の還元剤として用いられる量には限りがあり、発生する廃プラスチックの量からみて利用される量は非常に少なく期待できる効果も小さい。又、還元剤として添加した廃プラスチックは、単に二酸化炭素(CO )となって排出されるものであり、よって、石油資源から作られたプラスチックが石油化学原料としてリサイクルされてはおらず、単に消費されてしまうという問題がある。
又、油化方法では、得られる回収油の組成が多様であるために、特定化合物を回収することが困難であり、特に、プラスチック原料となるオレフィンガス、或いは燃料電池用燃料、水添・脱硫用原料として利用できる水素(H )、更には化学/医薬原料として利用できるベンゼン、トルエン、キシレン(BTX)の回収率が低かった。又、回収油の組成が多岐にわたるために、必要な成分を取り出すための複雑な精製工程が必要である。従って、実用上は燃料油としての用途のみに限定され、この場合も石油化学原料としてリサイクルされずに単に消費されてしまうという問題がある。
ガス化方法では、単純に廃プラスチックを熱分解によってガス化するために、600〜1400℃という高温で加熱処理する必要があリ、そのためにエネルギー消費量が増加し、かつ反応器の製作にも耐熱性材料を必要として装置コストが増化する問題がある。又、ガス化方法は高温で分解処理することにより水素(H )及び一酸化炭素(CO)を生成するものであるが、メタノールやアンモニア等を合成する際には、更に多くのエネルギーが必要になるという問題がある。このようなエネルギー的、設備的に多大な費用を要する方法は、廃プラスチックのリサイクル方法として採用することは困難である。
また、前記したように例えばポリ塩化ビニルで成形された容器やその他の材料、或いはハロゲン元素により表面加工して通気性を遮断した袋やシート等のように、ハロゲン元素を含有するものが多く混在している。
このようなハロゲン元素を含む廃プラスチックは、環境汚染の問題から確実にハロゲン元素を分離除去して処理する必要があるが、一般には単に高温で焼却処理するという方法が取られていたので、ダイオキシンの発生という新たな環境汚染問題が生じるようになってきた。
一方、廃プラスチックをプラスチックの基礎物質原料として有効に再生しようとするケミカルリサイクル方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
本出願人も、先に上記実情に鑑み廃プラスチックを脱ハロゲン元素処理をしてハロゲン元素を確実に除去し、かつ脱ハロゲン元素された廃プラスチックからプラスチック原料としてのオレフィンガス及び水素並びに化学/医薬原料としてのBTXを効果的に回収することができるようにした廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置を提案した(例えば、特許文献2参照。)。
この方法は、廃プラスチックからポリオレフィン系プラスチックとそれ以外のプラスチックとを分離する前処理工程(I)と、ポリオレフィン系プラスチックを熱分解により気化する加熱分解工程(II)と、その熱分解ガスをガリウム又はホウ素を含有した珪酸塩触媒の存在下で反応させ、炭素数2〜4のオレフィン成分と水素並びに芳香族炭化水素を生成する触媒分解工程(III) と、前記触媒分解工程(III) で得られたガスから高沸点成分を分離する高沸点成分分離工程(IV)と、前記高沸点成分分離工程(IV)で得られたガスからオレフィン成分と水素並びにベンゼン、トルエン及びキシレンを分離取得する気液分離工程(V)とを有する方法である。
またこの方法を実施するための装置としては、廃プラスチックをポリオレフィン系プラスチックとそれ以外のプラスチックとに分離する選別装置を少なくとも備えた前処理装置と、ポリオレフィン系プラスチックを加熱分解により気化させる熱分解槽と、熱分解槽で得られた熱分解ガスを導入しホウ素又はガリウム含有珪酸塩触媒の存在下で加熱分解することにより炭素数2〜4のオレフィン、ベンゼン、トルエン、キシレン及び水素を生成させる触媒分解部と、該触媒分解部出口のガスを導入して該ガス中の高沸点成分を分離する還流器と、該還流器で高沸点成分が除去されたガスを冷却して炭素数2〜4のオレフィンガス及び水素を主体とする気相と、ベンゼン、トルエン、キシレンを主体とする液相とに分離するコンデンサーとを備えた廃プラスチックのケミカルリサイクル装置が開示されている。
この方法及び装置によれば、前処理工程において、廃プラスチックの大半を占めるポリオレフィン系プラスチックとそれ以外のプラスチックとに効果的に分離し、そのポリオレフィン系プラスチックを加熱分解工程で気化させ、加熱分解工程で得た熱分解ガスをガリウム又はホウ素を含有する珪酸塩触媒の存在下で加熱分解することにより、水素及び炭素数2〜4のオレフィンを主体とする気相成分並びに芳香族炭化水素を主体とする液相成分を生成させ、その後気相成分と液相成分を分離した後、気相成分から水素と炭素数2〜4のオレフィンガスを取得し、液相成分からはBTXを分溜取得するようにしているので、炭素数2〜4のオレフィンガスはプラスチック原料として再利用でき、又水素は燃料電池用燃料、水添・脱硫用原料として再利用でき、液相は蒸留塔によってベンゼン、トルエン、キシレンに分離することで化学/医薬用原料として再利用できる。従って、廃プラスチックを有効且つ効率的にケミカルリサイクルできる利点がある。
更に、前処理工程と加熱分解工程との間に、前処理工程で分離したポリオレフィン系プラスチックを加熱してハロゲン元素を除去する脱ハロゲン元素処理工程を加えれば、ハロゲン元素を含まない廃プラスチックとしてその後の処理を行うことができ、又、脱ハロゲン元素処理工程での加熱によって廃プラスチックは溶融状態となるので、以後の搬送等の取扱い性を著しく向上できる利点がある。
特開2002−20533号公報 特開2002−121318号公報
しかしながら、上述の廃プラスチックのケミカルリサイクル方法で使用する装置は、ポリオレフィン系プラスチックを熱分解槽で熱分解して得られた熱分解ガスを、そのまま触媒分解槽に送り込む方式をとっている。そのため、熱分解して得られた熱分解ガス中に含まれる炭素や金属化合物の粒子が触媒分解槽に入り、珪酸塩触媒層に付着するので触媒活性が低下し、オレフィン系ガスや芳香族炭化水素の回収率が上がらないという欠点があった。
本発明は、先の廃プラスチックのケミカルリサイクル装置を改良するものであって、熱分解槽と触媒分解槽との間にフィルターを設け、分解して得られた熱分解ガス中に含まれる炭素や金属化合物の粒子を除去し、炭素や金属化合物の粒子が触媒分解槽に入り込むのを防止する方式を採用した。
また、本発明の廃プラスチックのケミカルリサイクル装置は、前記フィルターがヒーターによって加熱されるものであることが好ましい。フィルターで捕捉した炭化水素類を完全に気化させるためである。
このような構造の廃プラスチックのケミカルリサイクル装置とすれば、熱分解して得られた熱分解ガス中に含まれる炭素や金属化合物の粒子をほとんど除去することができるので、炭素や金属化合物の粒子が触媒分解槽に入り込むのを防止でき、珪酸塩触媒の触媒活性が低下することもなく、オレフィン系ガスや芳香族炭化水素の回収率を高く維持することが可能となる。
図1に本発明の廃プラスチックのケミカルリサイクル方法の基本フローを示す。
図1中、1は廃プラスチックの分別前処理を実施する前処理工程(I)のための前処理装置であり、前処理装置1は、少なくとも廃プラスチックからポリオレフィン系プラスチックとそれ以外のプラスチックとに分離する選別装置を備えている。選別装置としては、光選別方式又は比重差選別方式を採用することができる。また、上記廃プラスチックのうち、内容物が内部に残っている容器等については洗浄する必要があり、そのために、前処理装置1には、予め廃プラスチックを破砕する破砕装置や、破砕した廃プラスチックを洗浄する洗浄装置等を備えることが好ましい。
近年、各自治体でのゴミの分別回収が進むと同時に、容器包装リサイクル法が施行され、廃プラスチックがまとまって回収されるようになってきた。現在、廃プラスチックの年間排出量は約980万トンに上り、このうち約50%を占めるのはポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系プラスチックである。廃プラスチックの内大きな割合を占めるポリオレフィン系プラスチックを石油化学工業の基幹原料である芳香族炭化水素(いわゆるBTX)と水素、あるいは低級オレフィンに転換できれば、循環型社会の構築に大いに貢献することができる。
分別回収された廃プラスチックゴミの中身を解析してみると、ポリエチレン(PE)が18〜37%、ポリプロピレン(PP)が24〜36%、ポリスチレン(PS)が11〜36%、ポリエチレンテレフタラート(PET)が8〜14%、ポリ塩化ビニル(PVC)が1〜2%、その他、紙や割り箸、金属などの異物が6〜12%含まれているのが実状である。
これら廃プラスチックゴミの中でポリ塩化ビニルは重量割合で約73%の塩素を含み、300〜600℃の高温で加熱分解すると大量の塩化水素ガスや有害なダイオキシンが発生する。この他にもフッ素系の樹脂やフッ素樹脂をコーティングしたゴミも、高温で加熱分解すると有害なフッ素ガスを排出する。
したがって、塩素やフッ素などのハロゲン元素を含む廃プラスチックゴミは、塩素やフッ素などの排ガス処理設備の整った専用設備で処理する必要があり、専用設備で集中的に処理する方が効率的にも経済的にも有利である。
また、珪酸塩触媒を用いた廃プラスチックのケミカルリサイクル法においては、塩素やフッ素、臭素などのハロゲン元素が存在すると触媒活性が低下し、長時間安定した操業が維持できなくなるばかりでなく、オレフン類や芳香族炭化水素類の回収率が低下する。
したがって、
そこで本発明では、廃プラスチックから化学原料として有用な水素、低級炭化水素及びBTXを低コストで回収するケミカルリサイクル方法においては、前処理工程で廃プラスチックを分別処理しておくことが有効となる。
また、廃プラスチックは種々の形状のものが押し潰された状態で混在しており、空隙部分に多くの空気を包含している。このためこのままの形状を保ったまま熱分解槽に供給されると、熱分解槽内に多くの空気を巻き込み、投入量も間歇的になって定量性に欠けることとなる。そこで廃プラスチックを溶融状態にして供給すれば、空気の巻き込みもなく、定量性も確保されることとなる。
前処理装置1の選別装置で選別され、殆んどがポリオレフィン系プラスチックとなった廃プラスチックは、溶融押出機2を通して加熱分解工程(II)に送られ、熱分解によって気化させるために熱分解槽3に供給される。又、前処理装置1で選別されたポリオレフィン系プラスチック以外の他のプラスチックは、ハロゲン元素の処理装置が完備した、別工程の処理ルートに廻されて別途処理される。
溶融押出機2は、周囲に電気ヒーターを巻き付けたスクリューコンベアからなり、選別されたポリオレフィン系プラスチックを200℃以上、250℃程度の温度に加熱して溶融し、熱分解槽3に供給するものである。溶融押出機2と熱分解槽3との間の接続配管もできるだけ短くしてヒーターで保温しておく。
ポリオレフィン系プラスチックを溶融状態で供給すると、空気などの気体の巻き込みもなく、溶融浴が泡立って分解反応の安定性が損なわれることはない。また、供給量はスクリューコンベアの回転速度を制御することにより、任意に調整しながら連続的に供給することができる。加熱溶融されたポリオレフィン系プラスチックは、密度が約0.95g/cm 程度で、粘度は約10ポイズ程度である。
溶融押出機では200℃以上、250℃程度の比較的低温度で加熱して溶融するので、配プラスチックが分解するまでには至らず、有害な塩化水素ガスは発生しない。
熱分解槽3は、内部の廃ポリオレフィン系プラスチックを撹拌するための撹拌装置11を有しており、且つ外周にはヒーター12を備えていて、廃プラスチックを約650℃以下の温度、例えばほぼ500℃の温度に加熱し、気化を行って炭素数が4〜20程度の炭化水素に低分子化する熱分解ガスを発生させるものである。なお廃プラスチックを熱分解槽3内に投入する際には、予め窒素ガス等の不活性ガスを熱分解槽3内に導入しておき、不活性ガス雰囲気下で上記廃プラスチックを加熱するのが好ましい。
熱分解槽3においては、活性炭又はゼオライトのような触媒を使用すれば、反応に必要な加熱温度を低下させることができ、廃プラスチックの熱分解速度を高めることが可能となる。
熱分解槽3内に生じたカーボン質の残渣は、熱分解槽3の底部に設けられた周囲にヒーター12を取り付けた分解残渣排出槽4に間歇的に抜き取られ、焼却処分される。この時、触媒としてゼオライトを用いた場合には、焼却灰を再び触媒として利用することができる。19は残渣受槽である。
熱分解槽3で生成した熱分解ガスは、フィルター5を通して触媒分解工程(III) に導かれる。フィルター5は目開き100μm程度の金属メッシュを、500℃程度に加熱したものである。熱分解槽3内で溶融状態のポリオレフィン系プラスチックから発生する熱分解ガスは、炭素や金属化合物が混在した微細な飛沫を含んでおり、そのまま触媒反応槽に入って珪酸塩触媒に付着すると、触媒の活性を損なう結果をもたらす。そこでフィルター5により微細な飛沫を捕捉して再加熱し、完全に気化させてから触媒分解工程(III)に送るようにする。
熱分解槽3と触媒反応槽6とを繋ぐ配管の直径は100mmであり、この配管内を熱分解ガスがおよそ10cm/sec程度で流れていく。熱分解ガス中に飛沫はフィルターで捕捉され再加熱して気化するので残渣はほとんど残らない。最後まで残った残渣は1年に1回の設備メンテナンスの際に、分解して清掃する。フィルターに付着した残渣は廃棄する。
触媒分解工程(III)は、珪酸塩触媒が収容された触媒反応槽が複数並列して設置してある。図1の触媒分解工程(III)では、5基の触媒反応槽(6−1,6−2・・・6−5)が並列して設置してある例を示している。これらの触媒反応槽は、触媒分解反応、再生反応及び待機を所定のタイムスケジュールに従って繰り返している。
触媒反応槽6は、外筒7内に珪酸塩触媒が充填された触媒層8を備えており、外筒7の周囲に取り付けられたヒーター13によって内部温度を350〜550℃の範囲で任意に設定できるようになっている。
珪酸塩触媒としては、ホウ素含有珪酸塩触媒もしくはガリウム含有珪酸塩触媒を使用することができる。ホウ素含有珪酸塩触媒としては、プロトン置換したH型ホウ素化珪酸塩が望ましく、ガリウム含有珪酸塩触媒としては、H型ガリウム珪酸塩を用いるのが望ましい。
珪酸塩触媒としてホウ素含有珪酸塩触媒を使用する場合は、熱分解ガスから炭素数2〜4の低級オレフィンガスを効果的に生成する作用を有し、例えば50%以上、或いは70%以上の高い収率を得ることができる。このように、プラスチックの原料として再利用できる炭素数2〜4のオレフィンを高い収率で得られることは、プラスチックのリサイクル上大変有利である。
また、珪酸塩触媒としてガリウム含有珪酸塩触媒を使用する場合は、ベンゼン、トルエン、キシレンと水素を効果的に生成する作用を有する。
このように目的とする回収原料の種類に応じて珪酸塩触媒を使い分ければよい。
触媒反応工程(III) から出たガスは、高沸点成分分離工程(IV)である還流器14に導かれる。還流器14では、例えば約150℃以上の高沸点成分が凝縮によって分離され、分離された高沸点成分は、前記熱分解槽2に戻される。
還流器14で高沸点成分が除去されたガスは、気液分離工程(V)であるコンデンサー15に導かれて冷却され、炭素数2〜4のオレフィンガス及び水素を主体とする気相16と、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香属炭化水素を主体とする液相17とに分離されるようになっている。
コンデンサー15からの気相は、ガス分離装置24に導かれ、深冷分離法或いはその他の方法によって、炭素数2〜4の低級オレフィンガスと水素とに分離されるようになっている。
又、コンデンサー15からの液相は、蒸留塔18に導いて、ベンゼン、トルエン、キシレン(BTX)に分離するようにしている。
本発明によれば、前処理工程において都市ゴミ等の廃棄物に含まれる廃プラスチックのうち、大半を占めるポリオレフィン系プラスチックと、それ以外のプラスチックとに効果的に分離し、そのポリオレフィン系プラスチックを溶融して加熱分解槽に供給して加熱分解して気化させ、加熱分解工程で得た熱分解ガスを触媒分解工程に導入して珪酸塩触媒の存在下で加熱分解することにより炭素数2〜4のオレフィン、BTX並びに水素を生成させ、炭素数2〜4のオレフィンガスはプラスチック原料として再利用でき、又水素は燃料電池用燃料、水添・脱硫用原料として再利用でき、液相は蒸留塔によってベンゼン、トルエン、キシレンに分離することで化学/医薬用原料として再利用できる。従って、本発明では、廃プラスチックを有効且つ高効率にケミカルリサイクルを実現できる。
本発明の廃プラスチックのケミカルリサイクル方法の基本フローを示す図である。
符号の説明
I :前処理工程、II :加熱分解工程、III:触媒分解工程、IV :高沸点成分分解工程、V :気液分離工程、
1・・・・・前処理装置、2・・・・・溶融押出機、3・・・・・熱分解槽、4・・・・・分解残渣排出槽、5・・・・・フィルター、6・・・・・触媒反応槽、7・・・・・外筒、8・・・・・触媒層、11・・・・・撹拌器、12・・・・・ヒーター、13・・・・・ヒーター、14・・・・・還流器、15・・・・・コンデンサー、16・・・・・気相、17・・・・・液相、18・・・・・蒸留塔、19・・・・・重質残渣受槽

Claims (2)

  1. 廃プラスチックからポリオレフィン系プラスチックとそれ以外のプラスチックとを分離する前処理設備と、前記分離されたポリオレフィン系プラスチックを加熱溶融して加熱分解設備へ供給する溶融押出機と、前記供給された溶融ポリオレフィン系プラスチックを熱分解により気化させる熱分解槽と、前記熱分解槽で得られた熱分解ガスを珪酸塩触媒の存在下で加熱分解して水素、炭素数2〜4の低級炭化水素及び芳香族炭化水素を生成させる触媒分解槽と、該触媒分解槽を出たガスから高沸点成分を分離する還流器と、該還流器で高沸点成分が除去されたガスを冷却して水素及び炭素数2〜4の低級炭化水素を主成分とする気相成分と芳香族炭化水素を主成分とする液相成分に分離するコンデンサーと、該コンデンサーで分離された気相成分を水素と炭素数2〜4の低級炭化水素に分離するガス分離装置並びに該コンデンサーで分離された液相成分をベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素に分離する分溜装置とを有する廃プラスチックのケミカルリサイクル装置であって、前記熱分解槽と触媒分解槽との間にフィルターを設けたことを特徴とする廃プラスチックのケミカルリサイクル装置。
  2. 前記フィルターがヒーターによって加熱されることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのケミカルリサイクル装置。
JP2003392794A 2003-11-21 2003-11-21 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置 Expired - Fee Related JP4329507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392794A JP4329507B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392794A JP4329507B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154516A true JP2005154516A (ja) 2005-06-16
JP4329507B2 JP4329507B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34719377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392794A Expired - Fee Related JP4329507B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329507B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161528A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2007204516A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Plant Systems & Services Corp 熱硬化性樹脂の熱分解方法および装置
WO2008026635A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Oil Corporation Procédé de craquage catalytique fluide
WO2008026681A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Oil Corporation Procédé de craquage catalytique fluide
JP2009249576A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Corp プラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置
CN114591755A (zh) * 2022-03-24 2022-06-07 湖州师范学院 一种聚乙烯废塑料原位低温无氢液化制油的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216129A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Toshiba Corp 廃プラスチックの熱分解装置
JPH09291288A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチックの処理方法及び装置
JPH10290923A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄機
JP2001296009A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 廃プラスチック処理装置
JP2002121318A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置
JP2003211140A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃タイヤ分解処理方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216129A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Toshiba Corp 廃プラスチックの熱分解装置
JPH09291288A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチックの処理方法及び装置
JPH10290923A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄機
JP2001296009A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 廃プラスチック処理装置
JP2002121318A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置
JP2003211140A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃タイヤ分解処理方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161528A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2007204516A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Plant Systems & Services Corp 熱硬化性樹脂の熱分解方法および装置
WO2008026635A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Oil Corporation Procédé de craquage catalytique fluide
WO2008026681A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Oil Corporation Procédé de craquage catalytique fluide
JP5390857B2 (ja) * 2006-08-31 2014-01-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解方法
JP5399705B2 (ja) * 2006-08-31 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解方法
JP2009249576A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Corp プラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置
CN114591755A (zh) * 2022-03-24 2022-06-07 湖州师范学院 一种聚乙烯废塑料原位低温无氢液化制油的方法
CN114591755B (zh) * 2022-03-24 2023-10-31 湖州师范学院 一种聚乙烯废塑料原位低温无氢液化制油的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329507B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362673B2 (ja) 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置
TW294686B (ja)
KR100748624B1 (ko) 로터리킬른형 열분해장치를 이용한 폐플라스틱의열분해시스템 및 그 방법
JP4465851B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置
JP4959976B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
US6193780B1 (en) Process and apparatus for the recovery of aluminum and energy from used aluminum-plastic packages
JP4329507B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JP4337517B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及びその装置
GB2158089A (en) Treatment of waste plastics
CN112955525A (zh) 用于生产烃的塑料材料解聚方法及其设备
KR100851370B1 (ko) 폐열을 이용한 관로형 반응기가 구비된 열분해 오일화 장치
JP2005154510A (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JP2006321851A (ja) 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置
JP4329506B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
EP0838532A1 (en) Process for the recovery of aluminium and energy from used packages of the "tetrabrick" type and oven for implementing such process
JP2005154518A (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JPH0762353A (ja) 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JP2001316517A (ja) 廃プラスチック処理方法および装置
JP2005154313A (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法
JP2005306974A (ja) プラスチック油化装置及び方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2006056957A (ja) 廃プラスチック油化処理装置
WO2020230157A1 (en) Device for melting plastic waste specifically for plastic pyrolysis
KR100508334B1 (ko) 무촉매 열분해 반응을 수행하는 대체 연료유 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees