JP2009249576A - プラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置 - Google Patents

プラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249576A
JP2009249576A JP2008101732A JP2008101732A JP2009249576A JP 2009249576 A JP2009249576 A JP 2009249576A JP 2008101732 A JP2008101732 A JP 2008101732A JP 2008101732 A JP2008101732 A JP 2008101732A JP 2009249576 A JP2009249576 A JP 2009249576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
pyrolysis
pyrolysis furnace
residue
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542310B2 (ja
Inventor
Hidenori Ibe
英紀 伊部
Tomohiro Todoroki
朋浩 轟木
Sakae Iwashita
栄 岩下
Yuka Hiraga
夕佳 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008101732A priority Critical patent/JP5542310B2/ja
Publication of JP2009249576A publication Critical patent/JP2009249576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542310B2 publication Critical patent/JP5542310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックの熱分解によって、燃料や石油化学原料として利用価値の高い軽質油を主成分とする生成物を回収できることを課題とする。
【解決手段】プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解方法であって、200〜300℃の範囲でプラスチックを溶融する工程と、溶融したプラスチックを400〜500℃の範囲で熱分解して熱分解ガスを回収する工程とを備えたことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置に関する。
従来、プラスチックを連続油化する方法として、400℃に加熱した乾留炉内に投入する方法が提案されている。この方法では、プラスチックを乾留して得られる生成油は、炭素数が20より大きい重油成分が中心である。しかし、炭素数が20以下の引火点の低い揮発性に富む成分も含有されているため、重油として使用することは安全面から望ましくない。しかも、この方法による生成油は、保存中に一部ワックス化してしまうため、燃料油としてはそのまま使用することは難しい。
特許文献1は、可燃性の廃プラスチックなどの有機物処理材料を、高温で処理する熱分解炉内に安全かつ効率的に連続投入できるようにした熱分解処理装置に関する。この熱分解装置は、有機物処理材料を熱分解処理する熱分解炉と、内部にスクリューフィーダを有した材料投入装置と、材料投入ホッパーとを備えている。
特開2007−332222号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、プラスチック,特に廃プラスチックの熱分解によって、燃料や石油化学原料として利用価値の高い軽質油を主成分とする生成物を回収可能なプラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、廃プラスチックの処理について鋭意検討した結果、プラスチックを熱分解する過程の温度を所定の方式に従って制御することによって生成される油の品質を向上させることが出来ることを見出し、本発明を究明するに至った。具体的には、次のとおりである。
本発明に係るプラスチックの熱分解方法は、プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解方法であって、200〜300℃の範囲でプラスチックを溶融する工程と、溶融したプラスチックを400〜500℃の範囲で熱分解して熱分解ガスを回収する工程とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るプラスチックの熱分解装置は、プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解装置であって、プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置と、この材料投入装置の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解ガスを回収する熱分解炉を備え、前記材料投入装置は、前記熱分解炉まで延出した内筒と、この内筒の一端側に設けられた材料投入口と、内筒の内部に配置された,材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる回転羽根とを備えていることを特徴とする。
更に、本発明に係る残渣冷却装置は、前記熱分解炉で排出される粉末状のプラスチック残渣を収容する水槽を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プラスチック,特に廃プラスチックの熱分解によって、燃料や石油化学原料として利用価値の高い軽質油を主成分とする生成物を回収可能なプラスチックの熱分解方法、熱分解装置及び残渣冷却装置が得られる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、プラスチックの熱分解方法は、上述したように、200〜300℃の範囲でのプラスチックの溶融工程と、溶融したプラスチックの400〜500℃の範囲で熱分解による熱分解ガス回収工程を含んでいる。このように、溶融工程と回収工程を区分することにより、溶融工程での溶融物の温度上昇が緩やかになり、プラスチックの炭素−炭素結合が十分に切断することができ、熱分解工程で低分子量の炭化水素化合物が生成し易くなる。
本発明において、プラスチックの熱分解装置は、上述したように、材料投入装置と、熱分解炉を備え、材料投入装置は内筒と材料投入口と回転羽根とを備え、更に材料投入装置はその一部が熱分解炉に挿入されている。ここで、回転羽根を材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる構成にすることにより、内筒内の原料の充填率を上げることができるとともに、溶融物の搬送を効率的に行うことができ、更に材料投入装置が熱分解炉に挿入されていることにより、その熱により搬送される材料が溶け、溶融物によるマテリアルシールで材料投入装置と熱分解炉との隔離を実現することができ、材料投入口から空気が入ることを防ぐことができる。
本発明においては、上記熱分解炉で排出される粉末状のプラスチック残渣を収容する水槽を備えていることが好ましい。一般に、熱分解炉から排出される残渣は高温であり、かつ粉状であるので、そのまま廃棄すると粉塵を発生する恐れがある。そこで、水を収容した残渣受けピット等の水槽に残渣を投入することにより、直接冷却を行うと同時に水分を含ませることにより粉塵の発生を防ぐことができる。
次に、本発明の実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。但し、図1はプラスチックの熱分解装置のシステムを示す図であり、図2は同システムの一構成である熱分解装置の概略的な説明図である。なお、本実施形態は下記に述べることに限定されない。
図中の符番1は、プラスチックの熱分解装置である。熱分解装置1は、廃プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置2と、この材料投入装置2の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解油及び熱分解ガスを回収する熱分解炉3から構成されている。材料投入装置2は、熱分解炉3まで延出した内筒4と、この内筒4の一端側に設けられた材料投入口5と、内筒4の内部に配置された回転羽根としてのスパイラルスクリュー6とを備えている。熱分解炉3は、横型の熱分解炉本体7と、この熱分解炉本体7に収容されたセラミックボール8と、熱分解炉本体7の一部を囲む筐体9を備えている。
スパイラルスクリュー6は、材料投入口側(図中左端)から材料排出口側(図中右端)にかけて徐々に間隔が狭くなるように構成されている。スパイラルスクリュー6は、軸受10に支持された回転軸11に軸支され、第1の減速機12により回転する。但し、図1では、便宜上、スパイラルスクリュー6の間隔は同じように、また一部のみ図示されている。材料投入装置2の内筒4の一端部(右端部)は傾斜して開放され、廃プラスチックを溶融した溶融物が熱分解炉本体7の途中で落下するようになっている。熱分解炉3の熱分解炉本体7は、第2の減速機13により回転する。前記筐体9にはブロワ14を介装した熱風循環ライン15が接続されている。該ライン15は、熱風の入口15a及び出口15bを有している。前記筐体9には、エジェクタ16が接続されている。なお、図2中の符番17は内筒4と熱分解炉本体7間のリング状の回転部シール材、符番18a,18b,18c,18dは熱分解炉本体7と筐体9間のリング状の回転部シール材、符番19a,19bは回転部受ローラを示す。
前記熱分解炉3の筐体9には、熱分解炉3で生じた粉状の残渣を直接冷却する残渣受けピット(残渣冷却装置)20が接続されている。この残渣受けピット20には、水21が収容されている。熱分解炉1から排出される残渣は400℃程度と高温であり、かつ粉状であるので、粉塵を発生する恐れがある。そこで、本発明では、残渣受けピット20に残渣を投入し、直接冷却を行うと同時に水分を含ませることにより粉塵の発生を防ぐものである。
前記熱風循環ライン15には、バーナー22が接続されている。前記エジェクタ16とバーナー22とは、途中に分離タンク(水封方式)23を配置したオフガス循環ライン24により接続されている。分離タンク23には、該分離タンク23の上澄みの油のみ回収する分解油タンク25が接続されている。前記エジェクタ16には、三方弁26を介装した水循環ライン27を介して第1の冷却器28aが接続されている。三方弁26には、分解油循環ライン29を介して第2の冷却器28bが接続されている。
前記分解油タンク25には、分解油ポンプ30を介装したライン31aを介してエマルジョン化装置32が順次接続されている。分離タンク23には、水循環ポンプ33を介装したライン31bを介してエマルジョン化装置32に接続されている。なお、図1中の符番34は排気塔、符番35a,35b,35c,35d,35e,35fは夫々バルブを示す。また、図2中の符号Aは熱風エリア(不可動)、Aは分解エリア(可動)、Aは挿入エリア(不可動)を示し、符番36はレベル計を示す。
こうした構成の熱分解装置の作用は次のとおりである。
即ち、まず、材料投入装置2の材料投入口5から廃プラスチック等の原料を投入する。投入された原料は、バーナー22からの熱風により内筒4内で200〜300℃に加熱されて溶融され、スパイラルスクリュー6の回転に伴って、内筒4の左端側から右端側に移動する。原料の溶融物は、内筒4の開放された端部から熱分解炉本体7に収容されたセラミックボール8の領域に落下する。ここで、溶融物は、熱分解炉本体7の外周部の熱風エリアAにバーナー22から熱風が導入されることにより、400〜500℃に加熱されて熱分解し、熱分解油及び熱分解ガスが回収される。セラミックボール8は熱分解炉本体7の回転により、熱分解炉本体7の内壁面のデコーキングを行うとともに、分解工程の残渣を粉砕して粉状の残渣を残渣受けピット20に落下させる。
熱分解により生じた熱分解ガスは、エジェクタ16にて凝縮され(熱分解油)、分離タンク23に一旦収容される。該分離タンク23は水冷方式のため、凝縮液は水と分解油に分離され、上澄みの油のみ分解油タンク25に回収する。分離タンク23内の水および分解油タンク25内の熱分解油は夫々冷却器28a,28bを経由し、冷却された後、エジェクタ16にて噴霧液となり、循環利用される。分離タンク23および分解油タンク25では、適宜、水および熱分解油をエマルジョン化装置32に導いてエマルジョン化させ、バーナー22の燃料として使用する。
更に、内筒4内での溶融工程での作用について詳述する。
プラスチックは、炭素原子が数千から数万の単位で鎖状に連結した高分子であるが、加熱処理を施すと炭素−炭素結合がランダムに開烈して、炭素数1〜44の炭化水素ガスが生成し、プラスチックから放出される。プラスチックは400℃以上の温度で分解ガスが進行するため、プラスチックをいきなり400℃以上の温度で分解ガス化が進行するため、プラスチックをいきなり400〜500℃程度の熱分解炉に投入すると、溶融状態における滞留時間が短いため、十分に炭素−炭素結合が切断されることなくガス化してしまう。そのため、熱分解によって生成する炭化水素ガスは炭素数が20より大きいものが主成分となるため、冷却して回収した生成油は炭素数が20より大きい重油となる。さらに、上記生成油には炭素数20以下の引火点が低い軽質油も一部含まれるため、安全面から重油として使用することは難しい。また、炭素数が20より大きい炭化水素ガスは不安定であるため、分解後直ちに再結合して残渣となり、結果として残渣の発生が多くなってしまう。
燃料や石油化学原料として利用価値の高い炭素数20以下の軽質油を主成分として回収するには、溶融状態においてプラスチックの炭素−炭素結合を十分に切断する必要がある。そこで、本実施形態においては、内筒4の溶融工程で、プラスチックの温度が200〜300℃の範囲に滞留させて溶融状態にしている。
プラスチックの炭素−炭素結合の切断は200℃以上で進行し、特に250〜300℃の範囲では、溶融状態のプラスチック内部で炭素−炭素結合の切断が進行する。従って、炭素−炭素結合が切断される200℃〜分解ガス化が進行する400℃、更に好ましくは250〜300℃の範囲で温度を維持することによって、炭素−炭素結合の切断が十分に行われ、分解ガス化温度に加熱した熱分解工程において低分子量の炭化水素化合物が生成し易くなり、動粘度が20cSt以下で炭素数が20以下の成分の生成油を得ることができる。
また、内筒4内での溶融工程に関連して、次のような作用も生じる。
材料投入装置2は、スパイラルスクリュー6が材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなるように構成されているので、内筒4内の原料の充填率を上げることができるが、更に材料投入装置2はその一部が熱分解炉3に挿入されており、材料排出口側に近づくにつれて熱によりプラスチックの溶融が始まる。
これにより、溶融物が材料投入装置2と熱分解炉3とを隔離するマテリアルシートとして作用することになり、材料投入口5から空気が入ることを防ぐことができる。
上記実施形態に係る熱分解装置によれば、以下に述べる効果を有する。
(1)従来、常温の固形プラスチックを熱分解炉へ投入し、一気に分解温度まで加熱し分解させる方式がある。この場合、分解工程の温度上昇が急なため、十分な炭素−炭素結合の切断が行われておらず、熱分解によって生成する炭化水素ガスは炭素数が20より大きいものが主成分となるため、冷却して回収して生成油は炭素数20以上の重油で動粘度が500cSt以上のワックス状のものとなると同時に、残渣の発生量が多くなる。
これに対し、本実施形態では、材料投入装置2では熱風循環ライン15からの熱風を利用して、内筒4の主として外側から200〜300℃に加熱して溶融状態にするため、分解工程の温度上昇が緩やかになる。従って、プラスチックの炭素−炭素結合が十分に切断することができ、熱分解工程で低分子量の炭化水素化合物が生成し易くなり、動粘度が20cSt以下で炭素数が20以下の成分の生成油を得ることができると同時に、残渣の発生を少なくすることができる。
(2)熱分解装置1の材料投入装置2において、スパイラルスクリュー6が、材料投入口側(図中左端)から材料排出口側(図中右端)にかけて徐々に間隔が狭くなるように構成されているので、内筒4内の原料の充填率を上げることができるとともに、原料による溶融物の搬送を効率的に行うことができる。更に、材料投入装置2が熱分解炉3に挿入されていることにより、その熱により搬送される材料が溶け、溶融物によるマテリアルシールで材料投入装置2と熱分解炉3との隔離を実現することが出来、材料投入口5からの空気が入ることを防ぐことができる。
(3)熱分解炉3の回転可能な熱分解炉本体7内にセラミックボール8が収容されているので、熱分解炉本体7を熱分解炉本体7の回転により、熱分解炉本体7の内壁面のデコーキングを行うことができるとともに、分解工程の残渣を粉砕して炉内からの排出が容易になる。
(4)熱分解炉3から排出される残渣は400℃程度と高温であり、かつ粉状であるので、粉塵を発生する恐れがある。しかし、上記実施形態では、水を収容した残渣受けピット20に残渣を投入し、直接冷却を行うと同時に水分を含ませることにより粉塵の発生を防ぐことができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。具体的には、残渣受けピット(残渣冷却装置)は熱分解装置の一構成として説明しているが、必ずしも残渣受けピットを設ける必要はないし、上述した構成のものに限らない。また、上記実施形態では原料として廃プラスチックを用いた場合について述べたが、必ずしもこれに限定されない。
本発明の実施形態に係るプラスチックの熱分解装置のシステムを示す図。 図1のシステムの一構成である熱分解装置の概略的な説明図。
符号の説明
1…熱分解装置、2…材料投入装置、3…熱分解炉、4…内筒、5…材料投入口、6…スパイラルスクリュー(回転羽根)、7…熱分解炉本体、8…セラミックボール、9…筐体、15…熱風循環ライン、16…エジェクタ、20…残渣受けピット(残渣冷却装置)、22…バーナー、23…分離タンク、24…オフガス循環ライン、25…分解油タンク、27…水循環ライン、28a,28b…冷却器、29…分解油循環ライン、32…エマルジョン化装置。

Claims (3)

  1. プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解方法であって、
    200〜300℃の範囲でプラスチックを溶融する工程と、
    溶融したプラスチックを400〜500℃の範囲で熱分解して熱分解ガスを回収する工程と
    を備えたことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
  2. プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解装置であって、
    プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置と、この材料投入装置の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解ガスを回収する熱分解炉を備え、
    前記材料投入装置は、前記熱分解炉まで延出した内筒と、この内筒の一端側に設けられた材料投入口と、内筒の内部に配置された,材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる回転羽根とを備えていることを特徴とするプラスチックの熱分解装置。
  3. 請求項2記載の熱分解炉で排出される粉末状のプラスチック残渣を収容する水槽を備えていることを特徴とする残渣冷却装置。
JP2008101732A 2008-04-09 2008-04-09 プラスチックの熱分解装置 Expired - Fee Related JP5542310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101732A JP5542310B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プラスチックの熱分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101732A JP5542310B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プラスチックの熱分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249576A true JP2009249576A (ja) 2009-10-29
JP5542310B2 JP5542310B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41310568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101732A Expired - Fee Related JP5542310B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プラスチックの熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057500A (ja) * 2014-12-10 2015-03-26 株式会社ブレスト 油化装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225092A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Ishihara Yasuhiro プラスチック廃棄物油化装置における原料溶融機
JPH09291290A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
JPH11148084A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nippon Steel Corp 廃プラスチック油化処理方法
JP2000198988A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 廃プラスチック連続処理装置
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2005154516A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225092A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Ishihara Yasuhiro プラスチック廃棄物油化装置における原料溶融機
JPH09291290A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
JPH11148084A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nippon Steel Corp 廃プラスチック油化処理方法
JP2000198988A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 廃プラスチック連続処理装置
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2005154516A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057500A (ja) * 2014-12-10 2015-03-26 株式会社ブレスト 油化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542310B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387221B1 (en) Processing method and system to convert garbage to oil
KR101243191B1 (ko) 가연성폐기물을 연속 열분해하기 위한 열분해 유화장치
AU2017251761A1 (en) Zone-delineated pyrolysis apparatus for conversion of polymer waste
JP6924305B2 (ja)
JP2015512972A (ja) 2段階分割帯域熱分解装置
JP3836112B2 (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
US20080179257A1 (en) Process for the Thermal Treatment of Pharmaceutical Waste Material
AU2019358876A1 (en) Process of treating carbonaceous material and apparatus therefor
JP6814584B2 (ja) 熱分解システム及び熱分解方法
KR20140015772A (ko) 개선된 구조의 열분해 유화장치
JP5542310B2 (ja) プラスチックの熱分解装置
KR100517881B1 (ko) 폐플라스틱 유화재생 처리장치
RU2291168C1 (ru) Способ переработки резиносодержащих отходов и установка для его осуществления (варианты)
EP3775102B1 (en) Method and apparatus for processing biomass
US20220251392A1 (en) Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires
WO2011007392A1 (ja) 廃プラスチック油化還元装置
WO2019004462A1 (ja) 廃プラスチック油化還元装置
JP5478130B2 (ja) 石油化学製品廃棄物の油化装置
JP4908914B2 (ja) アルミニウム切粉等の処理装置
JP4485621B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP2013103998A (ja) 廃プラスチック接触分解油化装置及び接触分解油化方法
CN107810255A (zh) 高级热处理装置和方法中的温度分布
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
US9932524B1 (en) Method, apparatus and system for processing materials for recovery of constituent components
EP3369798B1 (en) Method of tyre recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees