JP5542310B2 - プラスチックの熱分解装置 - Google Patents
プラスチックの熱分解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542310B2 JP5542310B2 JP2008101732A JP2008101732A JP5542310B2 JP 5542310 B2 JP5542310 B2 JP 5542310B2 JP 2008101732 A JP2008101732 A JP 2008101732A JP 2008101732 A JP2008101732 A JP 2008101732A JP 5542310 B2 JP5542310 B2 JP 5542310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- pyrolysis furnace
- pyrolysis
- inner cylinder
- thermal decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 title claims description 67
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 64
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
本発明に係るプラスチックの熱分解装置は、プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解装置であって、プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置と、この材料投入装置の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解ガスを回収する熱分解炉と、バーナーからの熱風を前記熱分解炉の外側に送る熱風循環ラインとを備え、前記材料投入装置は、前記熱分解炉内まで延出した内筒と、この内筒の一端側に設けられた材料投入口と、内筒の内部に配置された,材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる回転羽根とを備え、前記熱風循環ラインは、前記バーナーから熱風を前記熱分解炉の外側に導入することにより、前記投入されたプラスチックを前記材料投入装置の内筒において溶融させ、および前記溶融したプラスチックを前記熱分解炉において熱分解させることを特徴とする。
本発明において、プラスチックの熱分解方法は、上述したように、200〜300℃の範囲でのプラスチックの溶融工程と、溶融したプラスチックの400〜500℃の範囲で熱分解による熱分解ガス回収工程を含んでいる。このように、溶融工程と回収工程を区分することにより、溶融工程での溶融物の温度上昇が緩やかになり、プラスチックの炭素−炭素結合が十分に切断することができ、熱分解工程で低分子量の炭化水素化合物が生成し易くなる。
図中の符番1は、プラスチックの熱分解装置である。熱分解装置1は、廃プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置2と、この材料投入装置2の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解油及び熱分解ガスを回収する熱分解炉3から構成されている。材料投入装置2は、熱分解炉3内まで延出した内筒4と、この内筒4の一端側に設けられた材料投入口5と、内筒4の内部に配置された回転羽根としてのスパイラルスクリュー6とを備えている。熱分解炉3は、横型の熱分解炉本体7と、この熱分解炉本体7に収容されたセラミックボール8と、熱分解炉本体7の一部を囲む筐体9を備えている。
即ち、まず、材料投入装置2の材料投入口5から廃プラスチック等の原料を投入する。投入された原料は、バーナー22からの熱風により内筒4内で200〜300℃に加熱されて溶融され、スパイラルスクリュー6の回転に伴って、内筒4の左端側から右端側に移動する。原料の溶融物は、内筒4の開放された端部から熱分解炉本体7に収容されたセラミックボール8の領域に落下する。ここで、溶融物は、熱分解炉本体7の外周部の熱風エリアA1にバーナー22から熱風が導入されることにより、400〜500℃に加熱されて熱分解し、熱分解油及び熱分解ガスが回収される。セラミックボール8は熱分解炉本体7の回転により、熱分解炉本体7の内壁面のデコーキングを行うとともに、分解工程の残渣を粉砕して粉状の残渣を残渣受けピット20に落下させる。
プラスチックは、炭素原子が数千から数万の単位で鎖状に連結した高分子であるが、加熱処理を施すと炭素−炭素結合がランダムに開烈して、炭素数1〜44の炭化水素ガスが生成し、プラスチックから放出される。プラスチックは400℃以上の温度で分解ガスが進行するため、プラスチックをいきなり400℃以上の温度で分解ガス化が進行するため、プラスチックをいきなり400〜500℃程度の熱分解炉に投入すると、溶融状態における滞留時間が短いため、十分に炭素−炭素結合が切断されることなくガス化してしまう。そのため、熱分解によって生成する炭化水素ガスは炭素数が20より大きいものが主成分となるため、冷却して回収した生成油は炭素数が20より大きい重油となる。さらに、上記生成油には炭素数20以下の引火点が低い軽質油も一部含まれるため、安全面から重油として使用することは難しい。また、炭素数が20より大きい炭化水素ガスは不安定であるため、分解後直ちに再結合して残渣となり、結果として残渣の発生が多くなってしまう。
材料投入装置2は、スパイラルスクリュー6が材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなるように構成されているので、内筒4内の原料の充填率を上げることができるが、更に材料投入装置2はその一部が熱分解炉3に挿入されており、材料排出口側に近づくにつれて熱によりプラスチックの溶融が始まる。
これにより、溶融物が材料投入装置2と熱分解炉3とを隔離するマテリアルシートとして作用することになり、材料投入口5から空気が入ることを防ぐことができる。
(1)従来、常温の固形プラスチックを熱分解炉へ投入し、一気に分解温度まで加熱し分解させる方式がある。この場合、分解工程の温度上昇が急なため、十分な炭素−炭素結合の切断が行われておらず、熱分解によって生成する炭化水素ガスは炭素数が20より大きいものが主成分となるため、冷却して回収して生成油は炭素数20以上の重油で動粘度が500cSt以上のワックス状のものとなると同時に、残渣の発生量が多くなる。
これに対し、本実施形態では、材料投入装置2では熱風循環ライン15からの熱風を利用して、内筒4の主として外側から200〜300℃に加熱して溶融状態にするため、分解工程の温度上昇が緩やかになる。従って、プラスチックの炭素−炭素結合が十分に切断することができ、熱分解工程で低分子量の炭化水素化合物が生成し易くなり、動粘度が20cSt以下で炭素数が20以下の成分の生成油を得ることができると同時に、残渣の発生を少なくすることができる。
(4)熱分解炉3から排出される残渣は400℃程度と高温であり、かつ粉状であるので、粉塵を発生する恐れがある。しかし、上記実施形態では、水を収容した残渣受けピット20に残渣を投入し、直接冷却を行うと同時に水分を含ませることにより粉塵の発生を防ぐことができる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解方法であって、200〜300℃の範囲でプラスチックを溶融する工程と、溶融したプラスチックを400〜500℃の範囲で熱分解して熱分解ガスを回収する工程とを備えたことを特徴とするプラスチックの熱分解方法。
[2] プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解装置であって、プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置と、この材料投入装置の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解ガスを回収する熱分解炉を備え、前記材料投入装置は、前記熱分解炉まで延出した内筒と、この内筒の一端側に設けられた材料投入口と、内筒の内部に配置された,材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる回転羽根とを備えていることを特徴とするプラスチックの熱分解装置。
[3] [2]記載の熱分解炉で排出される粉末状のプラスチック残渣を収容する水槽を備えていることを特徴とする残渣冷却装置。
Claims (2)
- プラスチックを加熱して熱分解するプラスチックの熱分解装置であって、
プラスチックを投入し、溶融する材料投入装置と、この材料投入装置の一部が挿着され,溶融したプラスチックを熱分解して熱分解ガスを回収する熱分解炉と、バーナーからの熱風を前記熱分解炉の外側に送る熱風循環ラインとを備え、
前記材料投入装置は、前記熱分解炉内まで延出した内筒と、この内筒の一端側に設けられた材料投入口と、内筒の内部に配置された,材料投入口側から材料排出口側にかけて徐々に間隔が狭くなる回転羽根とを備え、
前記熱風循環ラインは、前記バーナーから熱風を前記熱分解炉の外側に導入することにより、前記投入されたプラスチックを前記材料投入装置の内筒において溶融させ、および前記溶融したプラスチックを前記熱分解炉において熱分解させることを特徴とするプラスチックの熱分解装置。 - 前記熱分解炉で排出される粉末状のプラスチック残渣を収容する水槽をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のプラスチックの熱分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101732A JP5542310B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | プラスチックの熱分解装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101732A JP5542310B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | プラスチックの熱分解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249576A JP2009249576A (ja) | 2009-10-29 |
JP5542310B2 true JP5542310B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=41310568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101732A Expired - Fee Related JP5542310B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | プラスチックの熱分解装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5542310B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212663B2 (ja) | 1992-02-07 | 2001-09-25 | 亮拿 佐藤 | 灰溶融処理装置 |
JP3214699B2 (ja) | 1990-09-25 | 2001-10-02 | 亮拿 佐藤 | 放射能含有物,公害物処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5850378B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-02-03 | 株式会社ブレスト | 油化装置 |
CN113214847A (zh) * | 2020-01-21 | 2021-08-06 | 北京航天石化技术装备工程有限公司 | 一种低焦油抑制二噁英生成的生活垃圾热解系统和方法 |
JP7178680B1 (ja) | 2022-05-16 | 2022-11-28 | 環境エネルギー株式会社 | 連続式有機物熱分解方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04225092A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-14 | Ishihara Yasuhiro | プラスチック廃棄物油化装置における原料溶融機 |
JPH09291290A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Toshiba Corp | プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置 |
JPH11148084A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Nippon Steel Corp | 廃プラスチック油化処理方法 |
JP3523099B2 (ja) * | 1999-01-06 | 2004-04-26 | 生物系特定産業技術研究推進機構 | 廃プラスチック連続処理装置 |
JP2000309781A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Aibi Purotekku:Kk | プラスチックの連続乾留熱分解油化装置 |
JP4329507B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-09-09 | 株式会社Ihi | 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置 |
JP3836112B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2006-10-18 | 株式会社御池鐵工所 | 廃棄プラスチックの油化設備 |
JP2007332222A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 熱分解処理装置 |
-
2008
- 2008-04-09 JP JP2008101732A patent/JP5542310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3214699B2 (ja) | 1990-09-25 | 2001-10-02 | 亮拿 佐藤 | 放射能含有物,公害物処理装置 |
JP3212663B2 (ja) | 1992-02-07 | 2001-09-25 | 亮拿 佐藤 | 灰溶融処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249576A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6387221B1 (en) | Processing method and system to convert garbage to oil | |
US6172271B1 (en) | Method and apparatus for reclaiming oil from waste plastic | |
ES2795004T3 (es) | Proceso de pirólisis | |
JP5542310B2 (ja) | プラスチックの熱分解装置 | |
AU2017251761A1 (en) | Zone-delineated pyrolysis apparatus for conversion of polymer waste | |
AU2013221354A1 (en) | Dual stage, zone-delineated pyrolysis apparatus | |
JP3836112B2 (ja) | 廃棄プラスチックの油化設備 | |
US9719020B1 (en) | Systems, apparatus and methods for optimizing the pyrolysis of biomass using thermal expansion | |
US12319819B1 (en) | Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires | |
US20210348072A1 (en) | Process of Treating Carbonaceous Material and Apparatus Therefor | |
WO2017209638A1 (ru) | Способ и установка термохимической конверсии органосодержащего сырья | |
JP6814584B2 (ja) | 熱分解システム及び熱分解方法 | |
JP5478130B2 (ja) | 石油化学製品廃棄物の油化装置 | |
GB2144836A (en) | Improvements in or relating to a pyrolysis reaction and apparatus | |
JP2023540691A (ja) | プラスチック変換供給システム | |
CN115537225A (zh) | 一种用废塑料生产汽油、柴油和/或混合烃油的方法 | |
WO2019004462A1 (ja) | 廃プラスチック油化還元装置 | |
EP3775102B1 (en) | Method and apparatus for processing biomass | |
CN107810255A (zh) | 高级热处理装置和方法中的温度分布 | |
US9932524B1 (en) | Method, apparatus and system for processing materials for recovery of constituent components | |
KR102547205B1 (ko) | 고분자 폐기물의 초음파 열분해 이동장치 | |
RU2291168C1 (ru) | Способ переработки резиносодержащих отходов и установка для его осуществления (варианты) | |
JP4908914B2 (ja) | アルミニウム切粉等の処理装置 | |
US20250188373A1 (en) | Pyrolysis reactor, pyrolysis system and methods of use thereof | |
JP2009270052A (ja) | 小型廃プラスチック油化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |