JP6362673B2 - 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置 - Google Patents

合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362673B2
JP6362673B2 JP2016505769A JP2016505769A JP6362673B2 JP 6362673 B2 JP6362673 B2 JP 6362673B2 JP 2016505769 A JP2016505769 A JP 2016505769A JP 2016505769 A JP2016505769 A JP 2016505769A JP 6362673 B2 JP6362673 B2 JP 6362673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
melt
polymer
temperature
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523986A (ja
JP2016523986A5 (ja
Inventor
メトリング・アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achim Methling Joesef Ranftl GbR
Original Assignee
Achim Methling Joesef Ranftl GbR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achim Methling Joesef Ranftl GbR filed Critical Achim Methling Joesef Ranftl GbR
Publication of JP2016523986A publication Critical patent/JP2016523986A/ja
Publication of JP2016523986A5 publication Critical patent/JP2016523986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362673B2 publication Critical patent/JP6362673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by depolymerisation to the original monomer, e.g. dicyclopentadiene to cyclopentadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00168Controlling or regulating processes controlling the viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00184Controlling or regulating processes controlling the weight of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載の如く、合成高分子、特にポリオレフィンの分解方法に関し、また請求項16に記載の如く、前記方法を実施するための装置および/またはシステムに関し、また請求項23に記載の如く、前記方法を用いて製造された製品オイルに関する。
現代の我々の世界は、ポリオレフィンなどの合成高分子をベースとしたプラスチック抜きには考えられない。ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンは、消費財関連産業において、包装材料として多量に用いられている。このようなプラスチックを再利用またはリサイクルするために多大な努力が払われているが、包装材料として加工されたポリオレフィンの効率的な利用または再利用が未だ探究されている。
例えば、欧州共同体の国々(例えば、ノルウェイとスイス)においては、2008年に生じた最終消費プラスチック廃棄物の51.3%(12.8Mt)がリサイクルされ、自余の量(12.1Mt)は、大部分、埋め立て地に廃棄され、一部は、エネルギー生産を伴わない焼却システムに投入されている。回収されたプラスチックはまたエネルギー生産にも供給され(最終消費プラスチック廃棄物の7.4Mtまたは30%)、リサイクルにも回されている(最終消費プラスチック廃棄物の5.3Mtまたは21.3%)。ゴミ焼却システムにおけるエネルギー生産での利用は、プラスチック廃棄物6.8メガトン(消費財廃棄物の27.3%の該当)に達している。ゴミ焼却システムにおけるプラスチックごみの焼却によりエネルギー生産は、終末利用とも呼ばれる。ここでの関心は、廃棄物にある。
2006年から2008年の間、プラスチック廃棄物の再利用割合は全体的に増加しており、エネルギー生産に用いられる分よりも、リサイクルされる分の増加が大きい。
プラスチック廃棄物のうち、エネルギー生産に用いられる分量と、リサイクルされる分量とは、欧州の国によって違いが大きい。ノルウェイ、スウェーデン、ドイツ、デンマーク、ベルギーおよびスイスでは、エネルギー生産率は85%から99.5%に達している。これは、一部には、これらの国々においては、プラスチック廃棄物の地中廃棄に関する規制が厳しいことによるものである。
前述のように、プラスチック廃棄物の大きな部分がエネルギー利用のためにゴミ焼却システムに送られるだけではなく、リサイクルにも付される分量も大きい。リサイクル率は、プラスチックの種類に大きく依存する。例えば、ボトルや工業フィルムの40%、クレート(枠箱)や箱の90%を超える分がリサイクルされる。これに対し、自余の混合プラスチックのEUにおけるリサイクルは10%未満にとどまっている。家庭用および商業用の包装材料の全体的なリサイクル率は、2008年のEUにおいては29%であり、再利用率はおよそ58%と推定されている。
高分子プラスチックのリサイクルプラントにおいては、少なくとも92%の高分子プラスチックを含むスクラッププラスチックは、梱包体(ベイル)の形で供給される。これらの梱包体は、開梱操作工程、裁断工程、金属/無機物(ミネラル)構成物分離工程、生物起源の成分分離工程、リグニン含有物質分離工程、塩素添加プラスチック分離工程、洗浄工程、乾燥工程、およびポリエチレン部分とポリプロピレン部分への分別工程を通過する。純ポリエチレン部分と、純ポリプロピレン部分は、認可を受けたリサイクル会社において粉砕再生材料に加工され、工業サイクルに戻される。個別の材料に分別できず、リサイクル材料への加工に適さないながら、ポリオレフィンの含有量が90%を超えるプラスチック廃棄物は、目下のところ全く利用されていないか、不十分にしか利用されていない。
プラスチック廃棄物を再利用する上での一般的な問題は、利用されるプラスチックの組成に関するものである。例えば、消費者側で使用されるプラスチック製品、一例として、通常ハードポリエチレン(HDPE)などの各種のポリエチレンやポリエチレンテレフタレート(PET)などからなるボトルでは、純成分高分子からなるプラスチック廃棄物が、すでに大量にリサイクルされ再利用されている。
これに対し、異なった高分子、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなど、異なった高分子の混合物からなるプラスチック廃棄物のリサイクルは問題である。低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、およびポリプロピレン(PP)は、地球上のプラスチック廃棄物のほぼ半分を占めている。
リサイクル、またはエネルギー用の燃焼の形でのプラスチックの再利用は、近年増加しているとはいえ、新興国により、プラスチックの世界規模での消費量は大きく増加しており、プラスチック廃棄物の利用法の改善がなお求められている。また、プラスチック生産に通常用いられる石油や天然ガスからなる原料は限られるため、プラスチック廃棄物の合理的な再利用が求められている。
そのため、プラスチック廃棄物をプラスチックを構成する炭化水素に分解または転換する各種の方法がこれまでに提案されている。
たとえば、特許文献1(米国特許第4584421号明細書)は、プラスチックまたは粉砕プラスチックを、例えばゼオライト触媒などの、適切な触媒の存在下で熱分解または熱分離し、液状炭化水素オイルに転換する方法を開示している。この方法では、粉砕されたプラスチックはまず融解され、次いで440℃〜470℃の温度で熱分解され、熱分解時の気相生成物が温度350℃〜470℃の触媒床に導入される。その際、二次的熱分解が進行し、低級炭化水素、特にC5〜C29の炭化水素からなるオイルが生成される。粉砕プラスチックから生成される低級炭化水素の分子量は135〜190の範囲にある。
特許文献2(欧州特許1745115号明細書)には、プラスチック材料から分別炭化水素を得るための他の方法および装置を開示している。ここで記載される方法では、圧縮されたプラスチック廃棄物(特に、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリスチレン系の硬プラスチック分や軟プラスチック分)が溶融槽中で加熱され、第一の液相と、第一の気相が形成される。この液相と第一の気相は、蒸発容器に移送され、該容器内でさらに加熱され、第二の液相と、第二の気相を生じる。第二の液相は、再加熱器に送られ、ここでさらに熱の導入により加熱されて第三の気相を生じる。蒸発容器の第二の気相と、再加熱器の第三の気相は分解塔に送られ、ここでさらに、長鎖炭化水素から短鎖炭化水素への分解が生じる。プラスチック廃棄物からのオイルの収率は、プラスチックの種類に依存するが75%から90%となる。
特許文献3(ドイツ特許出願公開19722586号)は、また別の方法を開示しており、プラスチック廃棄物からパラフィンおよび/またはマイクロワックス(微結晶ろう)を得る方法および装置を記載している。この方法は、パラフィンおよび/またはマイクロワックスの製造に特化されたものである。
米国特許第4584421号明細書 欧州特許1745115号明細書 ドイツ特許出願公開19722586号
しかしながら、現在知られているプラスチック廃棄物の合成高分子を分解する方法は、製造されるオイルの使用性や利用可能性に関して見ると、最適なものとはいえず、改善を要する。事前の分別、精製、凝集を経ないプラスチック廃棄物は、目下のところ、工業プラントにおける加工が不可能であるか、極めて難しい。加えて、事前加工を経ないプラスチック廃棄物から、種別が明瞭で純度が高く、そのまま利用可能な最終製品を得る方法は、産業分野では未だ成功していない。
よって本発明は、高い効率と収率でプラスチック廃棄物を分解する方法、特に製造されるオイルが高い利用性を有する方法に関する。
上記の目的は、請求項1の構成を有する方法によって達成される。
すなわち、例えば、プラスチック廃棄物中に見られる合成高分子、特にポリオレフィンの分解方法が提供され、該方法は、以下の工程を含む。
a)合成高分子、特に乾燥合成高分子のメルト(融液)を製造する工程と、
b)前記高分子のメルトを少なくとも一つのメルトフィルタを通過させることにより精製する工程と、
c)精製された高分子メルトを少なくとも一つの、第一反応器に移動させ、300〜370℃、好ましくは340〜360℃、特に好ましくは350℃で加熱しながら、前記少なくとも一つの第一反応器内において、前記高分子メルトを下部領域から上部領域まで導き、前記少なくとも一つの第一反応器内の前記高分子をオリゴマーに開裂分解する工程と、
d)前記少なくとも一つの第一反応器内で形成されるオリゴマー混合物を少なくとも一つの第二反応器に移動させ、380〜450℃、好ましくは400〜430℃、特に好ましくは410℃で加熱しながら、前記少なくとも一つの第二反応器内において、前記オリゴマーを下部領域から上部領域まで導き、解重合触媒としての少なくとも一種の粘土鉱物の存在下で、前記少なくとも一つの第二反応器内の前記オリゴマーを短鎖炭化水素に解重合する工程と、
e)前記少なくとも一つの第二反応器で形成される短鎖炭化水素を少なくとも一つの予凝集器に移動させ、前記少なくとも一つの第二反応器から出る短鎖炭化水素(炭素数3〜>22)を前記少なくとも一つの予凝集器内で冷却する工程と、
f)前記少なくとも一つの予凝縮器で冷却された短鎖炭化水素を少なくとも一つの主凝縮器に導入し、前記少なくとも一つの予凝縮器から出る短鎖炭化水素を、前記少なくとも一つの主凝縮器において液化する工程。
合成高分子の混合物、特に、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンの混合物が分解されることが特に好ましい。
すなわち、本方法は、特に分別不能な混合廃棄物に由来する、未分別の末端消費プラスチック廃棄物の利用を可能とする。本方法の利点は、本方法においては、ポリエチレンとポリプロピレンの混合比を問わないところにある。よって、全種類のポリエチレン系ポリマーおよび全種類のポリプロピレン系ポリマーについて、所望のいかなる混合比で混合されたものも利用することができ、ポリオレフィン系廃棄物の複雑な分別過程を省略することができる。
本方法のさらなる利点は、ポリオレフィンを所定の組成を有する短鎖炭化水素に分解することにより、暖房油やガソリン留分等の形態で、エネルギー担体が形成され、同時にプラスチック廃棄物を消滅させることができる。
さらに、特定された暖房油やガソリン留分を製造することにより、エンジン独立型の車両暖房装置における燃焼や、熱パワー複合プラント内における燃焼などにより、所望に応じて取り出し得る形でエネルギーを蓄えることができる。他方、プラスチック廃棄物の大部分に適用されるゴミ焼却をこの方法では排除できるものの、この方法は高コストで、副産物として生成されるものはエネルギーに限定される。
本方法は、合成油(オレフィン類)とガソリンを生成し、これによってガソリン燃料および暖房油の分野で市販可能な製品を製造する。上述のように、合成油とガソリン製品は、特定の方法により、ポリオレフィン(PE/PP)タイプのプラスチック廃棄物分より、穏やかな条件下で、低温熱分解または加熱分解過程の化学反応により、最適化された滞留時間制御装置、最適化された温度制御装置を用い、かつ反応器頂部温度の最適化を行うことにより、生成することができる。
合成高分子または利用される投入物は、ポリエチレンとポリプロピレンの混合物からなり、この混合物の割合は95%を超える。これらのプラスチック廃棄物は、本発明の一実施形態では、まず細砕され、ついで金属、非金属、および重い材料と分離される。さらなる工程で、塩素化プラスチックが分離され(塩素除去)、セルロースが存在する場合には分離され、洗浄され、圧縮され、乾燥され、圧密される。精製の際に製造される鉱物、金属、繊維、紙、プラスチック等の廃棄物は、適切に捨てられ、生物起源の廃棄物材料は洗浄水とともに捨てられてもよい。
上記の処理された廃棄プラスチックは、清浄なプラスチックの、ばらばらの砕屑物として存在しており、これが予備凝集工程に送られ、本方法に導入可能なだけの稠密度が付与される。
本方法の一実施形態において、精製され、予備凝集された高分子は、押出機、特に二軸スクリュー押出機で、300℃までの温度で融解される。こうして準備された高分子は、投入ユニット(計量ユニット)をフィード装置として連続的に押出機に導入され、ここで使用される投入ユニットは、押出機への質量制御供給を可能とする。同時に、装置において、高分子はさらに乾燥され予備加熱される。準備された高分子の押出機への供給は、この場合、少なくとも第一反応器と、少なくとも第二反応器における高分子の分解に基づいて、例えば、レベルの測定(秤量装置の形での)を用いて、制御される。
押出機における、高分子の加熱および溶融プロセスの結果として、同時に、高分子中に残余の水分があれば排除され、脱ガスを生じる。
本方法のさらなる変形例において、押出機における高分子メルトの粘度は、1.5×10〜2×10mPas(300℃)、好ましくは、1.5×10mPas(300℃)であってもよい。
上記高分子メルトの粘度は、レオメターを用いた、メルトフローレートの測定に基づいて決定されたものである。その際、当該温度での熱分解も計算に入れる。通常、メルトフローレート(MVR)とメルトの粘度η*には、相関関係がある。
メルト粘度η*は、以下の式で示される。
Figure 0006362673
ここで、τsはせん断応力であり、γsドットは、せん断速度である。
せん断応力τsは、以下の式で計算される。
Figure 0006362673
ここでrは半径、dは直径、lは長さ、mは負荷、gは重力加速度である。
せん断速度は、下記の式で示される。
Figure 0006362673
ここで、MVRは、メルトフローレートである。
実施例で使用した装置の寸法は、Z:シリンダー(dz=9.550mm)、D:ノズル(dD=2.095mm、ID=8.0mm)である。
押出機から出る高分子メルトは、加熱ラインを通じて運ばれ、好ましくは第一のメルトポンプへ輸送される。その後、高分子メルトは、少なくとも一つのメルトフィルタを通過して導かれ、フィルタでは、好ましくは、残余のわずかな不純物も、特に鉱物、金属、繊維が高分子メルトから除かれる。より好ましくは、少なくとも一つのメルトフィルタが押出機の少なくとも一つの出口と、少なくとも一つの第一の反応器の少なくとも一つの入口開口の間に設置される。言い換えると、メルトフィルタは、押出機の出口と、少なくとも一つの第一の反応器に対して開口している加熱チューブの間に設置される。前記少なくとも一つのメルトフィルタに用いるフィルタ材料としては、100〜400μmの孔サイズ(メッシュ幅)を有するCr/Ni鋼のグリッドを用いることが好ましい。この孔サイズは、高分子メルトから除去すべき、不純物の粒子サイズに基づいて選択される。通常、ステンレス鋼製のフィルタ板(篩板)またはキャンドル状フィルタもフィルタ材料として用いることができる。
メルトフィルタのフィルタ機能は、好ましくは、メルトフィルタの上流側に設置した圧力センサによって、モニターされ、または制御することができる。圧力センサは、順に従って、中央システムコントローラに接続してもよい。
本方法のさらなる実施形態において、メルトフィルタから出てくる高分子メルトは、適切なメルトポンプによって、少なくとも1の第1の反応器の下部に導入される。その際、高分子メルトは、第1の反応器の入り口、特に第1の反応器の下部領域への入り口において、1.5×10〜2×10mPas(300℃)、好ましくは1.5×10mPas(300℃)の粘度を有する。
本方法で使用されるメルトポンプは、より好ましくは、温度制御ギアホイールポンプであって、設定された温度範囲で、それぞれ、加熱可能であり、温度保持可能なものである。また、メルトポンプは好ましくは、ポリマーメルトの系への逆流を防止する逆流防止手段を有しする。メルトポンプは、ステンレス鋼からなるものであってもよく、ポリマーメルトによって潤滑されるものであることが好ましい。
前記少なくとも一つの第一反応器は、例えば、撹拌タンクの形をとる反応器であって、複数の温度領域を有し、特に、少なくとも一つの撹拌部材を有する加熱区画を有する加熱区画を軸方向に複数備えたものであってもよい。前記少なくとも一つの第一反応器において、温度、圧力、滞留時間、粘度等の反応パラメータを制御することにより、制御された、穏やかな、高分子のコンディショニングと予備開裂が進行する。加えて、第一反応器は重量計測装置(例えば、第一反応器は、重量計測装置の上または重量計測セルの上に配置された状態で)に接続されており、各時点での第一反応器の充填レベルをプラント制御装置に通知できるよう、構成されている。これにより、系全体の連続的操作を行うことが可能となり、すなわち、連続的方法とすることができる。
前記少なくとも一つの第一反応器において使用される撹拌部材は、各種の形態をとることができる。例えば、螺旋型、アンカー型、スクリュー型、あるいは、これらを組み合わせた形状の撹拌部材を用いてもよい。但し、螺旋型、およびスクリュー型を組み合わせた形状、すなわち、螺旋型の撹拌器とスクリューが撹拌器の軸に沿って配置された撹拌部材を用いることが好ましい。
撹拌器は、方法に合わせて使用される。例えば、撹拌操作は、各粘度に応じて調整される。撹拌部材の物性は、ポリオレフィンメルトと、対応する温度範囲にあわせて選択される。撹拌器の寸法は、反応器に合わせて選択される。撹拌羽は、好ましくは、螺旋型とスクリュー型の組み合わせであって、反応器の壁に沿った上昇流と、反応器の中心軸に沿った下降流を生じる。撹拌器は、供給されるエネルギーの入力および分布を最適化し、転換速度を顕著に加速する。
前記少なくとも一つの第一反応器は、好ましくは、高さ:直径比(H:D)が7:1、より好ましくは、5.5:1となる。反応器の寸法を選択することにより、効率的なエネルギー入力、大きな温度差や温度のゆらぎの回避、反応器全体にわたるフラットな温度プロファイルの達成が可能となる。
より好ましくは、精製された高分子メルトは、第一反応器の、温度220℃〜300℃、好ましくは300℃に保持された下部領域(油溜め帯または液溜領域)に入り、第一反応器内を温度勾配の元で上昇しながら、第一反応器の頂部における、温度330℃〜360℃、好ましくは350℃まで加熱される。
前記少なくとも一つの第一反応器において、好ましくは予備開裂が行われ、あるいは、標準的な分子量が10kg/molを超える高分子が、分子量10〜10kg/mol、好ましくは、10〜10kg/molのオリゴマーに分解される。
一変形例では、第一反応器の上部領域(頂部帯)を出たオリゴマー混合物は、500〜1500mPas(350℃)、好ましくは500〜1000mPas(350℃)、特に好ましくは600〜800mPas(350℃)の粘度を有することができる。第一反応器頂部におけるオリゴマー混合物の標準的な粘度は、650〜700mPas(350℃)である。第一反応器内部における高分子は、段階的な加熱に伴って粘度が減少し、第一反応器の壁に沿った生成混合物(オリゴマー混合物)の上昇と、これと同時の中心部における下降流(ループフローまたは層状メルトフローと呼ばれる)を生じる。この効果は、撹拌部材によって増強することができる。
既述の如く、少なくとも一つの第一反応器における予備開裂の進行は、温度、圧力、滞留時間、粘度等の反応パラメータによって制御される。例えば、前記少なくとも一つの第一反応器の上部領域における温度は、340〜360℃、好ましくは最大で350℃である。少なくとも一つの第一反応器における、制御された、おだやかな高分子の予備開裂とコンディショニングによるオリゴマーの形成は、続く第二反応器における更なる開裂の、不安定な操作状態の不安定化を回避することができる。同様に、第一反応器における、高分子メルトの、穏やかな逐次的加熱により、高分子メルトの発泡が防止される。
前記少なくとも一つの第一反応器における、高分子の、対応するオリゴマーへの予備開裂に際し、少量の気相炭化水素が形成されてもよい。これらは、一実施形態では、着火燃焼によって取り除かれ、他の実施形態で、例えば、ガスタービン中で使用することによって、エネルギー生成のために利用される。また、第一反応器内における解重合気相生成物は、加熱されたラインを通じ、後述する予備凝集器に導入してもよい。
本方法における、さらなる好ましい変形例において、前記少なくとも一つの第一反応器において形成されたオリゴマーメルトは、第一反応器の上部領域(例えば反応器頂部)から取り出され、メルトポンプにより、パイプ、好ましくは加熱されたパイプを通じ、制御下で、少なくとも一つの第二反応器、特に第二反応器の下部領域(油溜め帯)に導入される。
本方法の好ましい一実施形態において、前記少なくとも一つの第一反応器から出るオリゴマー混合物は、少なくとも一つの第二反応器に導入される前に、解重合触媒としての少なくとも一種の粘土鉱物と混合される。この目的のため、少なくとも一種の粘土鉱物が、第一反応器から出て、ラインの開口を通じ、第一反応器と第二反応器の間のパイプに入るオリゴマーメルトに導入される。粘土鉱物を導入するラインは、接続部材を有することが好ましい。好ましくは、接続部材は、「Y字型コネクタ」と呼ばれる形状をとってもよい。前記粘土鉱物を導入するラインは、好ましくは、終端に前記接続部材を有し、好ましくは、第一反応器と第二反応器の間のパイプの中心(コアゾーン)に接続される。詳しくは後述するように、前記少なくとも一つの粘土鉱物は、前記粘土鉱物と、パラフィンと、マイクロワックスの混合物の形で、第一反応器を出たオリゴマーメルトに導入される。この混合物は、別途の混合容器内で製造される。プラスチック1トン当たり、2〜3%の粘土鉱物を用いることが好ましい。
本方法の変形例において、少なくとも一つの粘土鉱物は、層状ケイ酸塩鉱物、特にモンモリロナイト、イライト、ベントナイト、カオリナイト、スメクタイト、クロライト、バーミキュライト、マイカを含む群から選択される。また、例えば、カオリナイト/スメクタイト、クロライト/バーミキュライト等の混合層状鉱物と呼ばれるものを用いてもよい。またはしばしば、イライト/スメクタイト、またはイライト/モンモリロナイトの交互積層体を用いることもある。好ましい粘土鉱物は、ベントナイトとモンモリロナイトである。
前処理した粘土鉱物を用いることも可能である。前処理は、酸、特に硫酸、硝酸またはリン酸等の無機酸を用いて行うことができ、そのうち、硫酸を用いることが特に好ましい。
前記少なくとも一つの第二反応器は、高さ:直径比(H:D)が(第一反応器と同様)、7:1であることが好ましく、5.5:1であることがより好ましい。
さらに好ましくは、少なくとも一つの第二反応器に導入されるオリゴマーメルトは、300℃から370℃、好ましくは350℃の温度を有する。オリゴマーメルトは、前記少なくとも一つの反応器内で、緩やかに、380〜450℃(好ましくは410℃)の範囲で、温度勾配のもと、下部領域から上部領域にかけて処理される。。これに対応し、反応器頂部の温度は、好ましくは380℃〜450℃の範囲、より好ましくは、400℃〜410℃である。
前記少なくとも一つの第二反応器内で、オリゴマーが分子量500kg/mol未満の短鎖炭化水素に開裂することが好ましい。この場合、オリゴマーは、第二反応器内、好ましくは少なくとも一つの第二反応器の上部領域、すなわち、反応器頂部における反応条件では気相状態となる短鎖炭化水素に開裂する。第二反応器内で生成される標準的な短鎖炭化水素は、C3〜>C22、好ましくはC3−C25の炭化水素、特に不飽和炭化水素であり、詳しくは後述するが、各種の分率で生成される。
少なくとも一つの第一反応器から、少なくとも一つの第二反応器に入るオリゴマーメルトは、500〜1500mPas(350℃)、好ましくは500〜1000mPas(350℃)、より好ましくは、600〜800mPas(350℃)、特に好ましくは650〜700mPas(350℃)の粘度を有する物であってもよい。
前記少なくとも一つの第二反応器の上端、すなわち、反応器頂部で形成される炭化水素留分は、50〜300mPas(410℃)、好ましくは100〜250mPas(410℃)、特に好ましくは150〜200mPas(410℃)の粘度を有するものであってもよい。
少なくとも一つの第二反応器内におけるオリゴマー混合物の粘度の減少により、第一の反応器について記述したのと同様に、第二反応器の壁に沿って上昇流が生じ、同時に、反応器の芯部では(ループフローと呼ばれる)下降流が生じる。その効果は、撹拌器によって増強することができる。少なくとも一つの第二反応器で用いられる撹拌部材は、高さ直径比と同様、前記少なくとも一つの第一反応器で用いられる撹拌部材と、対応するものであることが好ましい。
少なくとも一つの第一反応器と、少なくとも一つの第二反応器の温度は、出発物質として使用される高分子混合物の組成に合わせて調整されることが好ましい。その際、第一反応器と第二反応器の温度差は、20〜100℃でもよく、好ましくは30〜70℃、特に好ましくは40〜60℃である。
なお少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器を用いるだけではなく、2を超える、例えば、3個や4個の反応器を相互に平行配置して使用してもよい。
本方法のさらなる変形例において、短鎖気相炭化水素(例えばC3〜>C22)は、少なくとも一つの第二反応器の反応器頂部で生成される短鎖炭化水素は、好ましくは早急に、パイプ、好ましくは加熱されたパイプを通じて少なくとも一つの予凝縮器へ取り出され、予凝縮器で冷却された気相炭化水素は、少なくとも一つの主凝集器に導入され、さらに冷却され、凝縮される。予備凝縮器は、螺旋チューブ状の熱交換器の形をとるものであってもよい。
前記少なくとも一つの予凝縮器において、気相炭化水素は、望まない二次反応、例えばさらなる分解反応の進行を抑制するため、好ましくは300〜400℃、より好ましくは330〜370℃、特に好ましくは350℃に冷却される。予備凝縮器における解重合気相生成物の自然冷却により350℃に冷却され、解重合プロセスが終了し、生成スケールの液相留分への顕著な移動が抑制される。
予凝縮器内での気相炭化水素の冷却により、パラフィン(主に鎖長C22を超える高級飽和炭化水素)の分離が生じ得る。これは、好ましくは液またはペーストの形で、加熱されたパイプを通じて、少なくとも一つの混合容器内へ取り出してもよい。
前記少なくとも一つの混合容器(好ましくは撹拌器として設計される)において、予凝縮器から取り出された液状パラフィンは、好ましくは、少なくとも一つの第二反応器の下部からの試薬(ここではオリゴマー混合物)と配合または混合される。パラフィンとオリゴマーは、好ましくは適切な撹拌器、例えば螺旋状の撹拌器、を用い、混合容器内において混合される。加えて、少なくとも一つの粘土鉱物が、混合容器内に導入される。この粘土鉱物、たとえばベントナイトは、パラフィン、オリゴマー、またはマイクロワックスの混合物の中へ、粉末の形で撹拌混合される。記述のように、この粘土鉱物、パラフィン、オリゴマーのペースト状混合物は、加熱パイプとメルトポンプを通じて、Y字型の特定の接続部材を用い、第一反応器と第二反応器の間のパイプに導入される。
混合容器内の混合物の温度は、好ましくは300℃〜400℃に保持され、より好ましくは330℃〜370℃、特に好ましくは350℃に保持される。
しかし、オリゴマーとパラフィンの混合物(粘土は入れない)(好ましくは温度350℃)は、さらに、メルトポンプを用い、少なくとも一つの第二反応器の反応領域(すなわち、好ましくは下部領域または油溜め帯、または中間領域から上部領域)へ循環させ、再度、開裂プロセスに付してもよい。このオリゴマー−パラフィン混合物は、好ましくは、前記少なくとも一つの第二反応器中で分散剤として用いられる。
下記の方法の変形例において、前記少なくとも一つの第二反応器から予凝縮器を介し、主凝縮器に導入された気相炭化水素は、温度15〜30℃、好ましくは20℃で凝縮し、前記気相炭化水素が実質上、完全に液化する。凝縮しないガスは、(例えば、ガスを主凝縮器から取り出しガスメータを介して火炎へ導入することにより)燃焼してもよく、系または他の用途(例えばガスタービン)に用いるさらなるエネルギー源として使用してもよい。
主凝縮器は、好ましくは、傾斜した螺旋管状の熱交換機として構成してもよい。主凝縮器の傾斜は10〜30°、好ましくは20°で、気相と液相を最適に分離し、後者を下部へ排出するための最適角が選択される。主凝縮器の頂部における温度は、20℃から25℃に設定することが好ましい。
解重合生成物の、C3からC6の鎖長を有する残留ガスおよび揮発成分は、これによって、主凝縮器の頂部で、気相成分として取り出される。この脱ガスは、上記に説明したように、加熱パイプを通じ、火炎システムへ導かれ、そこで燃焼される。主凝縮器から下方の製品回収容器に排出された製品は、合成製品オイルであって、沸点範囲40℃〜350℃、好ましくは60〜350℃の飽和炭化水素および不飽和炭化水素からなる。
このように、製造された製品オイルは、好ましくは液化ガス(C3−C6)、ガソリン(C7−C10)、灯油(C11−C13)、軽質軽油(軽油、ガスオイル)(C14−C19)、重質軽油(C20−C22)、およびパラフィン/マイクロワックス(>C22)の炭化水素留分を含む。
各成分の量比は、使用される高分子廃棄物および少なくとも一つの第二反応器で使用される熱分解温度に依存する。
一般に、低い熱分解温度、例えば385℃ないし400℃では、低級炭化水素(C3−C13)が多くなる。それと比べ、高級炭化水素(>C14)は、より高い熱分解温度、例えば415℃で多くなる。その際、出発物質の高分子ブレンドの組成は留分の定量比に影響する。
よって本方法では、第二反応器における熱分解温度を選択することにより、目的とする製品群に製品分布がおさまるよう、調整することが可能となる。
ポリプロピレン(PP)より得られる凝縮物は、好ましくは、C−C結合の開裂によるPPの分解で得られるプロペンのオリゴマーユニットを含む。主凝縮器からのPP凝縮物は、標準的には、以下の留分を含む:液化ガスC3−C6;ガソリンC7−C10;灯油C11−C13;軽質軽油C14−C19;重質軽油C20−C22;およびパラフィン/マイクロワックス>C22。この場合、製品は広い鎖長範囲C3−C30に分布している。かくて、例えば、出発物質高分子としてのポリプロピレン(PP)は、好ましくは C3単量体(C3)、C3二量体(C6)、C3三量体(C8−C10)、C3五量体(C14−C16)、C3七量体(C20−C22)、およびC3九量体(C26−C28)に開裂する。主たる開裂生成物は、2,4−ジメチルヘプト−1−エン(C9)である。
既述のように、製品オイルの定量組成は、出発物質高分子と、第二反応器における熱分解温度に依存して決定される。
かくて、熱分解温度385℃で得られる、PP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約8-12重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約8−12重量%の重質軽油C20−C22、約22−27重量%の軽質軽油C14−C19;約12−17重量%の灯油C11−C13;約27−32重量%のガソリンC7−C10;および約8-12重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度400℃で得られるPP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約22-27重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約8−12重量%の重質軽油C20−C22、約18−22重量%の軽質軽油C14−C19;約12−17重量%の灯油C11−C13;約22−27重量%のガソリンC7−C10;および約3-7重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度415℃で得られるPP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約28-32重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約8−12重量%の重質軽油C20−C22、約22−27重量%の軽質軽油C14−C19;約8−12重量%の灯油C11−C13;約18−22重量%のガソリンC7−C10;約5重量%未満の液化ガスC3−C6。
ポリエチレン(PE)から得られる凝縮物は、好ましくは鎖長C3−C30の炭化水素を含む。PE凝縮物は、典型的には、n−アルカンおよびn−アルケン(オレフィン)を50:50の比で含む。かくて、炭化水素は、常に、例えばC10:n−ウンデセンとウンデカ−1−エンのように、飽和型と不飽和型が併存している。
熱分解温度400℃で得られるPE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;微量の重質軽油C20−C22、約28−32重量%の軽質軽油C14−C19;約18−22重量%の灯油C11−C13;約42−47重量%のガソリンC7−C10;約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度410℃で得られるPE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;5重量%未満の重質軽油C20−C22、約42−47重量%の軽質軽油C14−C19;約12−17重量%の灯油C11−C13;約28−32重量%のガソリンC7−C10;約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度415℃で得られるPE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;5重量%未満の重質軽油C20−C22、約42−47重量%の軽質軽油C14−C19;約12−17重量%の灯油C11−C13;約28−32重量%のガソリンC7−C10;約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度420℃で得られるPE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約3−7重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約8−12重量%の重質軽油C20−C22、約42−47重量%の軽質軽油C14−C19;約12−17重量%の灯油C11−C13;約22−27重量%のガソリンC7−C10;約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
さらに好ましい実施形態において、主凝縮器を出た凝縮物または製品オイルは、凝縮物を沸点の異なる留分に分別するため、蒸留に付される。この場合、主凝縮器は、省略され、蒸留カラム(分別蒸留器)に置換される。ここで、暖房油成分とガソリン成分は分別される。分別カラムは、公知の汎用技術である。分別カラムの寸法設計は、好ましくは、各留分の沸点範囲に合わせて設計され、カラム高さ、容量、プレートカウント、および/またはカラムの頂部凝縮器が変数となる。
主凝縮器を出る凝縮物または製品オイルは、捕集容器で捕集することができ、次いで、好ましくは蒸留または精留に付され、製品オイルをガソリン様の留分と、暖房油様留分に分別する。
本発明は、また請求項16に記載のように、本方法を実施するシステムを得ることを目的とする。
すなわち、上記方法を実施するシステムは、
・合成高分子を融解する少なくとも一つの押出機と、
・前記押出機の下流側に配置され、高分子メルトを精製するための、少なくとも一つのメルトフィルタと、
・前記メルトフィルタの下流側に配置され、前記高分子をオリゴマーに分解する少なくとも一つの第一反応器と、
・前記少なくとも一つの第一反応器の下流側に配置され、前記少なくとも一つの第一反応器で生成されたオリゴマーを気相炭化水素に分解する少なくとも一つの第二反応器と、
・前記少なくとも一つの第二反応器の下流側に配置され、前記少なくとも一つの第二反応器を出た、短鎖型の前記気相炭化水素を予備冷却する少なくとも一つの予凝縮器と、
・前記少なくとも一つの予凝縮器の下流側に配置され、前記予凝縮器で予備冷却された、気相炭化水素を凝縮する少なくとも一つの主凝縮器と、
を有するシステムである。
本方法について記載された反応条件と、これに関連する下記のシステムの各部品および/または構成物の設計は、対応するものを適用でき、下記の記述でも参照される。
下記のシステムの一変形例において、使用される少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器は、それぞれ、少なくとも二つの、制御可能な加熱区画(加熱帯、加熱ゾーン)を有し、好ましくは少なくとも三つから五つの、制御可能な加熱区画を有する。この加熱区画は、反応器の壁に設置したヒータによって制御される。各加熱区画には、温度センサが設置され、それぞれの加熱区画における各実測温度(respective current temperatures)をプラント制御装置に通知するように構成されている。加熱区画の数は、温度に応じて所望の数とされ、特に分解対象となる高分子メルトの組成に依存する。また、少なくとも一つの第一反応器における加熱区画の数は、少なくとも一つの第二反応器における加熱区画の数と同じでもよく、異なってもよい。加熱区画を用い、反応器の底部から頂部にむけて、反応器内の温度が上昇するように、反応器内に熱勾配を形成することができる。
さらに、前記少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器は、それぞれ、螺旋型、アンカー型、スクリュー型、またはこれらを組み合わせた形状の撹拌部材を有し、両方の反応器が、螺旋撹拌機とスクリューを組み合わせた形状の撹拌部材を有することが好ましい。
好ましい実施形態において、前記少なくとも一つの第一反応器および/または少なくとも一つの第二反応器の内壁と内部は、少なくとも一種のセラミック被膜を有してもよい。かかるセラミック被膜は、コーキング(炭化)プロセスをかなり抑制できるため、有利であることがわかっている。同じプロセス条件で、ステンレス鋼製の反応器は、特殊な撹拌部材の使用により低減はできるものの、反応器の内壁上に炭素の生成を示す。さらに鋼合金は、短鎖型炭化水素分子C3−C22炭化水素の、好ましくない接触分解を促進し、炭素と水素を形成することがわかった。このような反応を回避するため、関与するシステム構成物の内壁をセラミックで被覆することにより完全に不活化することができる。第一反応器および/または第二反応器の内壁に加えて被覆すべき構成部分には、反応器に使用される各撹拌部材の表面、第一反応器と第二反応器の間のパイプ、第二反応器と予凝縮器の間のパイプ、予凝縮器の内壁、および予凝縮器内の冷却部材とがある。このセラミック被膜の厚みは、1−5mmであることが好ましく、1−2mmであることがさらに好ましい。このセラミック被膜は、化学的に不活性で、550℃まで熱的に安定であり、熱伝導性があるものである。クリティカルな温度範囲での、高分子メルトと、分解ガスの、ステンレス鋼表面との接触は、これによって回避される。また、セラミック被膜は、長い稼働寿命を特徴とし、機械的応力に耐性があり(ひっかき、衝撃耐性)、ソイルの堆積に対抗作用がある。これは、メンテナンス間隔の延長、およびメンテナンス時の被覆された構成部品の洗浄の簡略化に効果がある。好ましいセラミック被膜は炭化ケイ素系のセラミックである。例えば、Siドープ炭化ケイ素は、高い硬度、熱伝導率、化学耐性、耐腐食性を特徴とする。
第一および/または第二反応器の反応器頂部は、解重合生成物がメルトから分離して流出し予備凝縮器に流入する前に、解重合生成物を回収し、流速を緩和するために、直径が拡大したバブル状の形状を有することが好ましい。またこれにより、解重合生成物からの脱ガス時に、ガスとともに分離したメルト粒子がメルト中に戻ることができる。
また、少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器は、少なくとも一種の保護ガス下、特に窒素ガス下、によってブランケット(blanket)され、高分子の分解が保護ガス雰囲気下で行われるようにしてもよい。
本システム、よって本方法は、0.4−5bar、より好ましくは1−4barの圧力下で操作されることがこのましい。特に、加圧およびこれに伴う装置コストを節約するため、システムを標準圧力1barの元で操作することがこのましい。
また加えて、本システムの有する配管は、温度制御され、熱遮蔽されていることがこのましい。
本システムの一変形例において、少なくとも一つの第二反応器と、少なくとも一つの主凝縮器との間には、前記少なくとも一つの第二反応器を出た気相炭化水素をあらかじめ冷却(予備冷却)するため、例えば、螺旋チューブ熱交換器の形状を有する少なくとも一つの予凝縮器(プレ凝縮器)が配置されていてもよい。
また好ましくは、前記少なくとも一つの予凝縮器は、少なくとも一つの混合容器に連結されており、少なくとも一つの予凝縮器で、前記少なくとも一つの第二反応器を出た気相炭化水素を予備冷却する間に形成されたパラフィンを受け取るよう構成されていてもよい。
また本システムは、好ましくは、少なくとも一つの押出機に供給する高分子の供給速度を制御するため、少なくとも一つの制御ユニットを備えていていることが好ましい。この少なくとも一つの制御ユニットは、それぞれ、少なくとも一つの第一反応器および少なくとも一つの第二反応器内の充填レベルを監視できる計量装置を備えることが好ましい。分解されるべき合成高分子の押出機への供給速度の計量は、好ましくは少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器で計測される分解速度にあわせて調整することが好ましい。
制御ユニットはまた、システムの温度制御を可能とする。この場合、メルトフィルタ上流側に向けての圧力、加熱断面に沿った温度、すなわち、個々の反応器間の加熱チューブに沿て、少なくとも一つの第一反応器と、少なくとも一つの第二反応器、および混合容器内における個々の温度帯が測定され、監視される。計測された値より、全ての加熱系のオープンループ制御とクローズループ制御が定められる。制御ユニットは、従って、自由に選択できる温度プロファイルでのシステムの操業または操作を可能とし、この温度プロファイルは、使用される高分子ブレンドに基づいて調整される。
また、少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器の間に、少なくとも一つのバッファ容器が配置されていてもよい。前記少なくとも一つのバッファ容器は、安全容器として機能するように配置されていてもよい。少なくとも一つのバッファ容器は、緊急時に、少なくとも一つの第一反応器と少なくとも一つの第二反応器内の高分子メルトをバッファ容器に移す際に、急冷を行うことができるよう、冷却されていることが好ましい。そのため、バッファ容器とシステムの間には、少なくとも一つの圧力バルブが設置され、発火が生じた際には開かれて、ガスまたはポリマーメルトなどを容器に解放するよう構成されていてもよい。
本システムおよび本方法のさらに好ましい実施形態において、例えば、ステンレス鋼製などからなる、可撓性を有する構成部材の形で、補償装置が用いられてもよい。この補償装置は、加熱可能なものであってもよい。よって、補償装置は、例えば、着脱可能なスリーブの形で加熱マントルを備えていてもよく、着脱可能な保護マントルの形で、付加的な封止部材を備えていてもよい。
上述のように、本方法は、特に分別蒸留を行う場合、暖房油留分とガソリン留分の製造を可能とする。
製造される暖房油は、特に低い硫黄分量と、通常の暖房油に比し、高い発火点を特徴とする。こうしてPE/PP混合物(50:50)から得られる暖房油の発火点(EN ISO 2719規定)は、70℃から90℃であり、好ましくは、75℃〜90℃であり、硫黄分量(EN ISO 20846規定、EN ISO 20884規定、)は、1〜20mg/kg、好ましくは1〜15mg/kgである。
本方法で製造された暖房油と対比し、石油から得られる標準的な暖房油は、発火点が55〜60℃である。
本方法で得られた暖房油留分は、C13−C18留分、特に不飽和炭化水素の含有量が多い。他方、石油から得られる標準的な暖房油は、C11−C13留分の含有量が多い。
かくて本方法で得られた暖房油留分中の、C13−C18留分は、5〜20重量部/%であってもよく、好ましくは8〜18重量部/%である。C13−C16留分は、10〜20重量部/%であってもよく、好ましくは11〜18重量部/%である。
得られた暖房油留分は、特に、据置型の内燃機関や、パワープラントにおいて用いることができる。
本方法で製造されるガソリン留分は、低級の主に不飽和の、C6−C12炭化水素の含有量が高く、高級炭化水素の存在量はごく少量である。ガソリン留分中のC9炭化水素は、例えば、30〜40重量部/%、好ましくは34〜38重量部/%であってもよい。オレフィン含有量は、好ましくは90%を超える。
本方法で得られるガソリン留分の好ましい利用分野は、バルクケミカルの分野である。例えば、ガソリン留分は、不飽和低級炭化水素の留分が多いので、高分子化学の分野で用いることができる。
本方法の一実施形態を示す工程フローチャートである 本システムの第一実施形態の構造を示す概要図である。 本システムの第二実施形態の構造を示す概要図である。 各種の熱分解温度で、ポリプロピレン(PP)から得られる製品オイルの組成を示す図である。 各種の熱分解温度で、ポリエチレン(PE)から得られる製品オイルの組成を示す図である。 本方法により製造された加熱オイル留分の定量組成を示すグラフである。 本方法により製造されたガソリン留分の定量組成を示すグラフである。 第一反応器と第二反応器の間のパイプ内のメルトに、粘土鉱物含有混合物を供給するための接続部材Sを備えたチューブの一実施形態を示す図である。 接続部材SのA−A面における平面図である。
以下、実施形態に基づいて、図面を使用しながら本発明をさらに説明する。
[第一実施形態(第一実施例)]
図1は、本方法の第一実施形態を示す工程図である。ここでは、ポリエチレンおよびポリプロピレン(PE/PP)分率が95%を超え、鉱物、金属、繊維、紙、プラスチック等の廃棄物の除去により精製されたポリオレフィン混合物を原料として用いている。精製方法としては、当業者に公知の方法を用いることができる。廃棄物が生物起源の廃棄物である場合には、洗浄水中に排出されてもよく、他の廃棄方法をとってもよい。
精製されたPE/PP混合物は、供給装置Zとしての投入ユニット(計量ユニット)を介し、連続的に押出機Eに供給される。押出機Eでは、PE/PP混合物は、300℃までの加熱により融解され、その際、同時に、残余の水分がポリマーブレンドから除去され、さらに脱ガスを生じる。
押出機E中の融解したPE/PP混合物は、加熱されたパイプを通じて運ばれ、メルトフィルタSFに流入、通過し、ここでPE/PP混合物から、わずかに残った鉱物、金属、繊維等が除去される。
メルトフィルタSFを出た高純度のPE/PPメルトは、メルトポンプを用いて、300℃に保たれた、第一撹拌タンク反応器R1の下部領域(液溜領域)に導入される。このメルトポンプは、本方法に用いられる他の全てのメルトポンプと同様、逆流防止バリアとしても機能する。第一撹拌タンク反応器R1は、最大容量が120リットルであり、高さ直径比が5.5:1となる。第一撹拌タンク反応器R1は、五つの分離制御加熱帯HZ1−HZ5を備え、螺旋型撹拌器とスクリューを組み合わせた撹拌部材を有する。撹拌器には、撹拌シャフトに(複数の)温度測定センサが取り付けられる。第一反応器R1の液溜領域出口は加熱され、第一反応器R1の充填レベルは、計量装置によって測定される。
第一撹拌反応器R1において、PE/PPポリマーブレンドは、おだやかかつ均一的に、反応器の下部(液溜領域)から上部領域(頂部領域)に導かれ、その過程で、段階的に350℃まで加熱される。反応器R1の下部領域(液溜領域)におけるPE/PPポリマーブレンドの初期粘度は、1.5×10MPas(300℃)である。反応器R1中で、壁面に沿って上昇しながら、段階的に加熱されるに伴い、ポリマーブレンドは、マイルドな条件でオリゴマーに分解される。
撹拌タンク反応器R1の頂部に到達したオリゴマーブレンドは、温度が350℃、初期粘度が671MPas(350℃)である。PE/PPポリマーの対応するオリゴマーへの分解に加え、撹拌反応器R1では少量の気相炭化水素が生成されるが、これらは本実施例では、燃焼除去される。
第一撹拌タンク反応器R1より、メルトポンプを用い、反応生成物(オリゴマー混合物)が加熱されたパイプを通じ、350℃の温度下で、第二撹拌タンク反応器R2の下部領域(液溜領域)に運ばれる。
第二撹拌タンク反応器R2では、反応生成物は、マイルドな条件で、均一に、反応器R2の下部領域(液溜領域)から上部領域(頂部領域)へ導かれ、最高温度410℃まで加熱される。この過程で生じる粘度の減少により、オリゴマー混合物は壁面に沿って上昇し、中心部で下降する。
PEとPPのオリゴマー混合物は、反応器R2の上部領域(頂部領域)で、正確な設計に基づき、短鎖型炭化水素を形成するためにさらに開裂する。撹拌タンク反応器R1から撹拌タンク反応器R2に導入されたPE/PPオリゴマー混合物は、初期粘度が671MPas(350℃)である。さらに分解され、および/またはさらに、ポリマーの解重合(デグラデーション)が進むに従い、撹拌タンク反応器R2内における粘度は、頂部における粘度200MPas(410℃)まで低下する。第二撹拌タンク反応器R2内における、オリゴマー混合物の気相炭化水素への転換速度は約50リットル/毎時である。
撹拌タンク反応器R2の上部に形成される気相炭化水素は、直接に予凝縮器VKまたは予分離器に導入され、ここで350℃に冷却される。気相炭化水素の温度を410℃から350℃まで急激に下げることにより、フリーラジカルの熱的形成を終息させ、不都合な二次反応、特に解重合反応を抑止することができる。
その後、予凝縮器VKにおいて、パラフィンが分離される。すなわち、一般式C2n+2(nは18−32、好ましくは22より大)で経験的に示されるアルカンを主とする成分が予凝縮器VKより回収されて混合容器Mに移される。ここでパラフィンは、撹拌タンク反応器R2の下部(液溜部)からの反応生成物(オリゴマー混合物)と混合される。混合容器Mの温度は、加熱により350℃に保持される。 オリゴマー反応生成物とパラフィンの混合物は、メルトポンプを用いて計量され、加熱されたパイプを通じ、直接、撹拌タンク反応器R2の反応帯(反応器頂部)に導入される。この工程は、オレフィン分子のさらなる分解と、製品オイル中でのパラフィンの産出を防止し、特に分解可能なオリゴマー/パラフィン混合物を分解プロセスへもどすことにより、製品オイルの収率が高められる。
気相炭化水素は予凝縮器VKを通過して主凝縮器HKに入り、ここで凝縮して出口温度約20℃の製品オイルを形成する。凝縮不能なガスは体積流量を測定するガスメータを通過して燃焼(燃焼部)へ導かれる。あるいは、これらのガスを燃焼せずに、ガスタービンなどを用いて系のエネルギー源として利用してもよい。
撹拌タンク反応器R1と撹拌タンク反応器R2は、それぞれ窒素でパージされ、PE/PP出発混合物の解重合が全体的に窒素雰囲気下で生じ、不都合な酸化が生じないようにする。
撹拌タンク反応器R1と撹拌タンク反応器R2の間には、加えて、バッファ容器が設置され、安全用冷却格納器として機能する。発火が生じた際には、系と格納器の間に設置された圧バルブが開き、ガスなどをバッファ格納器へ導く流路が開かれる。
主凝縮器から得られる合成された製品オイルは、次いで分別蒸留により、ガソリン留分と加熱オイル留分に分離される。
図2Aにおいて、第一実施形態にかかるシステムの構造を模式的に示す。システムに符号を付した箇所の機能は、上記に説明した図1の工程図で同じ符号を付した箇所と実質的に対応している。
第一実施形態において、第一撹拌反応器R1のみならず、第二撹拌反応器R2も5つの加熱帯を有しているが、この数は増減してもよい。
[第二実施形態(第二実施例)]
図2Bは、本発明に係るシステムの第二実施形態を示す模式図である。
上述のように、準備されたスクラッププラスチック砕屑物は、予備凝集工程に付され、これによってシステムに導入しうるだけの稠密度を得る。この予備凝集されたプラスチック廃棄物AGは、スクリュードライブと計量装置WGEを有する投入装置(metering apparatus)Dに投入される。スクリュードライブと、計量装置WGEは、信号伝達手段としてのみならず信号受信器としても機能する中央システムSPSに接続される。この投入装置において、同時に、さらに乾燥と予熱が行われる。加熱された二軸押出機Eが投入装置の下に設置され、20℃から>200℃で原料を加熱、圧縮、融解する。加熱されたパイプを通じ、ペースト状の原料はさらに加熱され、メルトポンプSPへ輸送される。このメルトポンプSPは、原料をしてシステムに投入し、同時に、押出機Eへのメルトの逆流を防止する。メルトポンプの直下流には細メッシュの交換可能な布製のメルトフィルタSFが設置されている。メルトフィルタの機能は、上流の圧力センサで監視され、圧力センサは中央システムSPSに接続されている。
こうして精製されたプラスチックメルトは、第一反応器R1の液溜領域に導入される。反応器R1の入り口では、プラスチックメルトは300℃の温度と、150Pasの粘度を有する。反応器R1は、計量装置WGEの上に立っており、計量装置WGEは、反応器R1の測定時点での充填レベルをシステムSPSに常時通知する。反応器R1は、反応器の金属壁がメルトと直接接するのを防止するため、セラミック層で被覆されている。反応器R1は、直径/長さ比が1:5.5〜1:7の細型反応器として構成されている。
反応器R1の円筒状の壁には、3から5の互いに独立して作動するヒータが設置されている。これに対応する各加熱帯には、温度センサが設置されており、それぞれ測定時点の加熱帯における反応器R1壁面の温度をシステムSPSに通知する。システムSPSは、ヒータを制御し、反応器R1の筒状部において、液溜部から頂部まで、連続的に増加する温度勾配を形成する。この反応器R1における、連続的に上昇する温度は、層状メルト流に連続的な上昇流を生ぜしめる。
層状メルト流の上昇流は、撹拌器に補助され、撹拌器の羽は上昇流を補助するように構成される。この流れのデザインは、反応器R1頂部にかけて生じうる解重合生成物を移動させる。すでに形成されたいかなる解重合気相生成物も、直ちに層状流に運ばれて頂部へ運ばれ、メルトの発泡が防止される。
反応器R1の頂部において、メルトは340〜360℃の温度と、1.5Pasの粘度に達する。この温度範囲で、ベントナイト触媒を反応器R2に添加することにより、反応器R1では、メルトのごく少ない一部が解重合気相生成物に転換される。自余のメルトは予分解(precracking)を生じる。反応器R1で形成される解重合気相生成物は、加熱されたパイプを通じ、予凝縮器に移される。
反応器R1の頂部から、メルトは加熱されたパイプとメルトポンプSPを通じ、反応器R2にうつされる。メルトは温度350℃、粘度1.5Pasで、反応器R2の液溜帯に入る。
メルトが反応器R2に入る際、このメルトは特別に設計された接続部材により、混合容器Mからの、ベントナイト触媒、パラフィン、マイクロワックスの混合物と混合される。この特に設計された接合ピースは、Y字型のチューブとして設計されており、反応器R1からのメルトが供給される、チューブの中心部へ、混合容器Mからくる混合物が供給されるように設計されている(これに関しては、図7A、7Bも参照のこと)。
反応器R2は、計量装置WGEの上に設置され、測定時点の反応器R2の充填レベルを常時システムSPSに通知する。反応器R2は、また金属製の反応器壁がメルトと直接接することを防止するため、セラミック層で被覆されている。反応器2は、直径/長さ比が1:5.5〜1:7の細型の反応器として構成されている。
反応器2の円筒壁には、各々独立に作動する3〜5個のヒータが取り付けられている。各加熱帯には、温度センサが設置されており、各加熱帯の測定時点の反応器2壁における実効温度をシステムSPSに通知する。システムSPSは、反応器R2の円筒部において、液溜部から頂部にかけて温度が連続的に上昇する温度勾配が形成されるように、ヒータを制御する。この連続的に上昇する温度は、反応器R2の外壁近傍領域において、連続的に上昇する層状メルト流を生起させる。層状メルト流の上昇流は、撹拌器に補助され、撹拌器羽は、反応器R2の外壁近傍領域において、上昇流形成を扶助し、反応器R2の中心近傍領域において、下降流形成を扶助するように設計される。この流れの構成により、解重合生成物は反応器R2の頂部まで移動される。形成された解重合気相生成物は、層状流によって直ちに頂部領域に運ばれ、メルトの発泡が防止される。
反応器R2の頂部において、メルトの温度は400℃から410℃に、粘度は0.1Pasに達する。依然解重合しないいかなるメルト成分も、反応器2の中心に設置された特別設計の撹拌器の作動により、反応器2の液溜領域まで下降させられ、再度、外側層の上昇流による解重合プロセスに加えられる。
反応器R1,R2の計量装置WGEからの情報は、システムSPSで、本系が連続的に稼働するように、投入装置D、二軸押出機E、およびメルトポンプSPの駆動系への命令に変換される。
反応器R1、R2の頂部区画は、直径が拡大したバブル状の形状に構成されており、解重合生成物がメルトから脱離しやすくし、予凝縮器に送る前に、解重合気相生成物を捕集して流動を抑制する。さらに、解重合生成物の脱ガス時に同時にメルト粒子が脱離する可能性があるが、これらをいずれもメルトに戻すことができる。
反応器R2で形成された鎖長C3〜>C22の解重合気相生成物は、加熱されたパイプを通じ、予凝縮器VKに送られる。予凝縮器VKは、螺旋チューブ状の熱交換機として構成されている。この予凝縮器VKにおいて、鎖長がC22より大きい揮発性の解重合生成物は、凝縮分離される。これら、系に関与する中間生成物としての、パラフィン、マイクロワックスおよび鎖長C22を超える炭化水素は、ペースト状または液相として下降し、加熱されたパイプを通じ、混合容器Mに送られる。
予凝縮器VKの頂部における、鎖長C3〜C22の、依然気相状態の解重合構成分は、上方に設置された主凝縮器HKに流れる。この主凝縮器HKは、傾斜した螺旋チューブ状の熱交換機として構成されている。気相と液相を分離し、液相を下方に流し去る最適設計として、主凝縮器の傾斜角は20°とされる。主凝縮器HKの頂部の温度は、20℃から25℃に調整される。よって、残余のガスと解重合生成物の鎖長C3〜C6の揮発成分は、気相成分として主凝縮器の頂部から排出される。この脱離ガスは、加熱されたパイプを通じて燃焼系へ送られ、そこで焼却される。主凝縮器HKより下方に流出し、生成物捕集容器Pに流入した生成物は、合成された製品オイルであって、沸点範囲40℃から350℃で、C7〜C22の炭化水素留分からなる飽和炭化水素および不飽和炭化水素からなる。
混合容器Mは、撹拌機として設計されており、加熱および冷却により、340℃から350℃の定常温度に保たれた状態で作動する。この温度で、予凝縮器VKからの凝縮物は、ペースト状に保たれる。このペースト状の凝縮物を常時撹拌しながら、粉末状のベントナイト触媒BKを凝縮物に混入させる。この凝縮物とベントナイト触媒のペースト状混合物は、加熱されたパイプとメルトポンプSPを用い、反応器R2に送られる。この導入は、既述のY字型の接続部材を用いて行われる(図7A、7B参照)。
図7Aと7Bは、Y字型の接続部材Sの詳細な構造と、その第一反応器R1と第二反応器R2の間における配置を示す図である。特定の接続部材Sは、扇形に構成されている。この接続部材Sの特定の扇形の構成は、オリゴマー混合物と、混合容器Mから導入された、粘土鉱物を含有する混合物の混合を最適化する。
図3は、第2反応器R2における熱分解温度に依存して、PPから得られる凝縮物(製品オイル)の組成を示す図である。
PPの分解で得られる成分は、実質的に専ら、プロペンのオリゴマーユニットからなり、ポリプロピレンのC−C結合の開裂による分解によって形成される。これらの生成物は、C3−C30の広い鎖長範囲に分布する。主たる開裂生成物しては、全ての実験で、熱分解温度にはかかわらず、2,4−ジメチルヘプト−1−エンが見られた。
全体で、成分は6種の留分に分類できる。液化ガス(C3−C6)、ガソリン(C7−C10)、灯油(C11−C13)、軽質軽油(C14−C19)、重質軽油(C20−C22)、およびパラフィン/マイクロワックスである。
図3のダイアグラムから観察されるように、比較的高い熱分解温度では、沸点の高い成分(高級炭化水素)が凝縮物中に産出する。同時に、低い沸点の留分(低級炭化水素)は減少する。これは、特にガソリンと減圧軽油(パラフィン/マイクロワックス)留分に関して注目される。
385℃では、ガソリンの分率が約30%を占め、減圧軽油の分率は、ほとんどないくらいわずかであるが、410℃では、減圧軽油(パラフィン/マイクロワックス)は同程度の分率を占めるのに対し、ガソリンの分率は半分程度になっている。両者の中間の灯油、軽質軽油、重質軽油の分率は、ほぼ一定である。このように、熱分解温度を変えることにより、ある程度、所望の生成物グループにあわせ、生成物の分布を制御することができる。
かくて、熱分解温度385℃で得られる、PP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約10重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約10重量%の重質軽油C20−C22、約25重量%の軽質軽油C14−C19;約15重量%の灯油C11−C13;約30重量%のガソリンC7−C10;および約10重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度400℃で得られる、PP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約25重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約10重量%の重質軽油C20−C22、約20重量%の軽質軽油C14−C19;約15重量%の灯油C11−C13;約25重量%のガソリンC7−C10;および約5重量%の液化ガスC3−C6。
熱分解温度415℃で得られる、PP製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約30重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約10重量%の重質軽油C20−C22、約25重量%の軽質軽油C14−C19;約10重量%の灯油C11−C13;約20重量%のガソリンC7−C10;および約5重量%未満の液化ガスC3−C6。
図4に示される図は、PEから得られる凝縮物と製品オイルの組成に関するものである。PEから得られる生成物は、C3−C30の広い鎖長範囲に分布している。得られた凝縮物の定量分析結果は、PEを用いて得られる個々の留分の成分は、凝縮物が得られる熱分解温度に依存することを示している。図4に示されるように、軽質軽油(C14−C19)の分率は、温度増加とともに増加し、灯油(C11−C13)やガソリン(C7−C10)など、低級炭化水素留分の分率は、温度増加に従って減少する。
ポリエチレン(PE)から得られる凝縮物は、好ましくは、鎖長C3−C30の炭化水素からなる。PEからの凝縮物は、典型歴には、比率50:50のn−アルカンと、n−アルケン(オレフィン)よりなる。よって、例えば、C10のn−ウンデセンとウンデカ−1−エンのように、炭化水素は常に飽和型と不飽和型が併存する。
分解温度400℃で得られる、PE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:ごく微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;ごく微量の重質軽油C20−C22、約30重量%の軽質軽油C14−C19;約20重量%の灯油C11−C13;約45重量%のガソリンC7−C10;および約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
分解温度410℃で得られる、PE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:ごく微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;5重量%未満の重質軽油C20−C22、約45重量%の軽質軽油C14−C19;約15重量%の灯油C11−C13;約30重量%のガソリンC7−C10;および約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
分解温度415℃で得られる、PE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:ごく微量のパラフィン/マイクロワックス>C22;5重量%未満の重質軽油C20−C22、約45重量%の軽質軽油C14−C19;約15重量%の灯油C11−C13;約30重量%のガソリンC7−C10;および約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
分解温度420℃で得られる、PE製品オイルは、例えば、以下の組成を有する:約5重量%のパラフィン/マイクロワックス>C22;約10重量%の重質軽油C20−C22、約45重量%の軽質軽油C14−C19;約15重量%の灯油C11−C13;約25重量%のガソリンC7−C10;および約5−10重量%の液化ガスC3−C6。
図5と図6はそれぞれ、分別蒸留の後に得られた加熱オイル留分とガソリン留分の定量組成を示す図である。
このように、本方法で得られた加熱オイル留分では、C13−C18、特に不飽和炭化水素の分率が高い(図5)。本実施例では、C13炭化水素の分率が特に高く、約18重量%となっている。またC14−C18炭化水素が8−12重量%の分率で示され、他方炭素数11未満の炭化水素はごく少量が検出されるのみであるか、あるいは全く検出されない。
図6は、ガソリン留分の一例の定量組成を示す。このように、ガソリン留分は、C6−
C12の炭化水を多量に含み、そのうちC8−C11炭化水素が増加している。例えば、
C9炭化水素は、約36重量%である。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
合成高分子(特にポリオレフィン)の分解方法であって、
a)合成高分子メルト(特に乾燥合成高分子メルト)を製造する工程と、
b)前記高分子メルトを少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)を通過させることにより、前記高分子メルトを精製する工程と、
c)精製された前記高分子メルトを少なくとも一個の第一反応器(R1)に移し、前記少なくとも一個の第一反応器において、前記精製された高分子メルトを300℃から370℃の温度(好ましくは330℃から360℃、特に好ましくは350℃)に加熱しながら、前記反応器(R1)の下部領域(液溜領域)から上部領域(頂部領域)まで導き、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)中における前記高分子をオリゴマーに開裂する工程と、
d)前記少なくとも一つの第一反応器(R1)で形成された、前記オリゴマーの混合物を少なくとも一つの第二反応器(R2)に移し、前記少なくとも一つの第二反応器において、前記オリゴマーの混合物を380℃から450℃の温度(好ましくは400℃から430℃、特に好ましくは410℃)に加熱しながら、前記反応器(R2)の下部領域(液溜領域)から上部領域(頂部領域)まで導き、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)中における前記オリゴマーを、解重合触媒としての少なくとも一種の粘土鉱物の存在下で、短鎖型の炭化水素に分解する工程と、
e)前記少なくとも一つの第二反応器(R2)で形成された、炭素数3−22の前記短鎖型炭化水素を少なくとも一つの予凝縮器(VK)に移し、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)から出た前記短鎖型炭化水素を前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)において冷却する工程と、
f)前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)で冷却された前記短鎖型炭化水素を少なくとも一つの主凝縮器(HK)に導入し、少なくとも一つの予凝縮器(VK)から出た前記短鎖型炭化水素を、前記少なくとも一つの主凝縮器(HK)において液化する工程と、
を有する、方法。
〔態様2〕
態様1に記載の方法であって、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)からなるポリオレフィン混合物が分解されることを特徴とする方法。
〔態様3〕
態様1または2に記載の方法であって、前記高分子は少なくとも一つの押出機(E)(特に二軸押出機)において、300℃までの温度(特に200℃〜300℃の温度)で融解されることを特徴とする方法。
〔態様4〕
態様1から3のいずれか一態様に記載の方法であって、前記押出機の出口における、前記高分子メルトの粘度が1.0×10 6 〜2×10 6 mPas(300℃)(好ましくは1.5×10 6 mPas(300℃))であることを特徴とする方法。
〔態様5〕
態様1から4のいずれか一態様に記載の方法であって、残余の不純物(特に鉱物、金属、繊維)が、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)において、前記高分子メルトから除去されることを特徴とする方法。
〔態様6〕
態様1から5のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)から出る、精製された前記高分子メルトが少なくとも一つのメルトポンプ(SP)を用いて前記第一反応器(R1)の下部領域(液溜領域)に導入され、前記第一反応器(R1)の入口において、前記高分子メルトの粘度が1.0×10 6 〜2×10 6 mPas(300℃)(好ましくは1.5×10 6 mPas(300℃))であることを特徴とする方法。
〔態様7〕
態様1から6のいずれか一態様に記載の方法であって、標準的な分子量が10 5 kg/molより大きい前記高分子が、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)において、分子量10 2 kg/mol〜10 4 kg/mol(好ましくは10 3 kg/mol〜10 4 kg/mol)のオリゴマーに分解されることを特徴とする方法。
〔態様8〕
態様1から7のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)の上部領域(頂部領域)を出た前記オリゴマーの混合物が500〜1000mPas(350℃)(好ましくは600〜800mPas(350℃))の粘度を有することを特徴とする方法。
〔態様9〕
態様1から8のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)において形成されるオリゴマーメルトが前記第一反応器(R1)の上部領域(頂部領域)から除去され、少なくとも一つのメルトポンプ(SP)により、(特に加熱されたパイプを通じ)少なくとも一つの第二反応器(R2)(特に少なくとも一つの第二反応器(R2)の下部領域(液溜領域))に導入されることを特徴とする方法。
〔態様10〕
態様1から9のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)を出たオリゴマーの混合物が、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)に導入される前に、解重合触媒としての前記少なくとも一つの粘土鉱物と混合されることを特徴とする方法。
〔態様11〕
態様1から10のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの粘土鉱物が、層状ケイ酸塩鉱物(特に、モンモリロナイト、イライト、ベントナイト、カオリナイト、スメクタイト、クロライト、バーミキュライト、およびマイカ)を含む群から選択されることを特徴とする方法。
〔態様12〕
態様1から11のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)において、前記オリゴマーが分子量500kg/mol未満の、短鎖型の気相炭化水素に開裂されることを特徴とする方法。
〔態様13〕
態様1から12のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)の上端部(頂部領域)で形成される炭化水素留分が50〜300mPas(410℃)(好ましくは100〜250mPas(410℃)、より好ましくは150〜200mPas(410℃))の粘度を有することを特徴とする方法。
〔態様14〕
態様1から13のいずれか一態様に記載の方法であって、前記気相炭化水素が、前記少なくとも一つの主凝縮器(HK)において、温度15〜30℃(好ましくは20℃)で凝縮されることを特徴とする方法。
〔態様15〕
態様1から14のいずれか一態様に記載の方法であって、前記少なくとも一つの凝縮器(HK)を出た凝縮物が、前記凝縮物を異なる沸点を有する留分に分離するために、蒸留に付されることを特徴とする方法。
〔態様16〕
態様1から15のいずれか一態様に記載の方法を実施するためのシステムであって、
・前記高分子を融解するための、少なくとも一つの押出機(E)と、
・高分子メルトを精製するために前記少なくとも一つの押出機(E)の下流側に設置される少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)と、
・前記高分子をオリゴマーに分解するために、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)の下流側に設置される、少なくとも一つの第一反応器(R1)と、
・前記少なくとも一つの第一反応器(R1)で形成されたオリゴマーを短鎖型炭化水素に分解するために、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)の下流側に配置される少なくとも一つの第二反応器(R2)と、
・前記少なくとも一つの第二反応器(R2)を出た前記短鎖型の気相炭化水素を予冷するために、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)の下流側に配置される少なくとも一つの予凝縮器(VK)と、
・前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)において予冷された、短鎖型の炭化水素を凝縮するために、前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)の下流側に配置される、主凝縮器(HK)と、
を有するシステム。
〔態様17〕
態様16に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と前記少なくとも一つの第二反応器(R2)がそれぞれ、少なくとも二つの制御可能な加熱帯(好ましくは少なくとも五つの制御可能な加熱帯)を備えることを特徴とするシステム。
〔態様18〕
態様16または17に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と少なくとも一つの第二反応器(R2)がそれぞれ、螺旋型撹拌器、アンカー型撹拌器、スクリュー、もしくはこれらを組み合せた撹拌器の形状を有する(好ましくは螺旋型撹拌器とスクリューを組み合わせた形状を有する)撹拌部材を備えたことを特徴とするシステム。
〔態様19〕
態様16から18のいずれか一態様に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)および/または少なくとも一つの第二反応器(R2)の内壁および内部が、少なくとも一種のセラミックの被膜を有することを特徴とするシステム。
〔態様20〕
態様16から19のいずれか一態様に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と少なくとも一つの第二反応器(R2)は、それぞれ7:1(好ましくは5.5:1)の高さ:直径(H:D)比を有することを特徴とするシステム。
〔態様21〕
態様16から20のいずれか一態様に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)が少なくとも一つの混合容器(M)に接続され、前記少なくとも一つの混合容器(M)は、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)を出た短鎖型炭化水素の予冷過程で、該少なくとも一つの予凝縮器(VK)で形成されるパラフィンを収容することを特徴とするシステム。
〔態様22〕
態様16から21のいずれか一態様に記載のシステムであって、前記高分子の前記少なくとも一つの押出機(E)への供給速度を制御し、かつ、系の温度を制御するための、少なくとも一つ制御ユニットを備えたことを特徴とするシステム。
〔態様23〕
態様1から15のいずれか一態様に記載の方法で製造される製品オイルであって、液化ガス(C3−C6)、ガソリン(C7−C10)、灯油(C11−C13)、軽質軽油(C14−C19)、重質軽油(C20−C22)、およびパラフィン/マイクロワックス(>C22)の留分を含むオイル。
D 投入装置
E 押出機
SPS 中央システム
WGE 計量装置
R1 第一反応器
R2 第二反応器
M 混合容器
VK 予凝縮器
HK 主凝縮器
M 混合容器
SP メルトポンプ

Claims (22)

  1. ポリオレフィンの分解方法であって、
    a)ポリオレフィンの高分子メルトを製造する工程と、
    b)前記高分子メルトを少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)を通過させることにより、前記高分子メルトを精製する工程と、
    c)精製された前記高分子メルトを少なくとも一個の第一反応器(R1)に移し、前記少なくとも一個の第一反応器において、前記高分子メルトは、温度220℃〜300℃に保持された下部領域(液溜領域)に入り、層状メルトフローが生成されるように、前記精製された高分子メルトを330℃〜360℃の温度に加熱しながら、前記反応器(R1)の下部領域(液溜領域)から上部領域(頂部領域)まで導き、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)中における前記高分子をオリゴマーに開裂する工程と、
    d)前記少なくとも一つの第一反応器(R1)で形成された、330℃〜360℃の温度を有する前記オリゴマーの混合物を少なくとも一つの第二反応器(R2)に移し、前記少なくとも一つの第二反応器において、前記オリゴマーの混合物を380℃から450℃の温度に加熱しながら、前記反応器(R2)の下部領域(液溜領域)から上部領域(頂部領域)まで導き、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)中における前記オリゴマーを、解重合触媒としての少なくとも一種の粘土鉱物の存在下で、短鎖型の炭化水素に分解する工程と、
    e)前記少なくとも一つの第二反応器(R2)で形成された、炭素数3−22の前記短鎖型炭化水素を少なくとも一つの予凝縮器(VK)に移し、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)から出た前記短鎖型炭化水素を前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)において冷却する工程と、
    f)前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)で冷却された前記短鎖型炭化水素を少なくとも一つの主凝縮器(HK)に導入し、少なくとも一つの予凝縮器(VK)から出た前記短鎖型炭化水素を、前記少なくとも一つの主凝縮器(HK)において液化する工程と、
    を有する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)からなるポリオレフィン混合物が分解されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記高分子は少なくとも一つの押出機(E)において、300℃までの温度で融解されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の方法であって、前記押出機の出口における、前記高分子メルトの粘度が1.0×106〜2×106mPas(300℃)であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法であって、残余の不純物が、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)において、前記高分子メルトから除去されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)から出る、精製された前記高分子メルトが少なくとも一つのメルトポンプ(SP)を用いて前記第一反応器(R1)の下部領域(液溜領域)に導入され、前記第一反応器(R1)の入口において、前記高分子メルトの粘度が1.0×106〜2×106mPas(300℃)であることを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法であって、標準的な分子量が105kg/molより大きい前記高分子が、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)において、分子量102kg/mol〜104kg/molのオリゴマーに分解されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)の上部領域(頂部領域)を出た前記オリゴマーの混合物が500〜1000mPas(350℃)の粘度を有することを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)において形成されるオリゴマーメルトが前記第一反応器(R1)の上部領域(頂部領域)から除去され、少なくとも一つのメルトポンプ(SP)により、少なくとも一つの第二反応器(R2)に導入されることを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)を出たオリゴマーの混合物が、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)に導入される前に、解重合触媒としての前記少なくとも一つの粘土鉱物と混合されることを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの粘土鉱物が、層状ケイ酸塩鉱物を含む群から選択されることを特徴とする方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)において、前記オリゴマーが分子量500kg/mol未満の、短鎖型の気相炭化水素に開裂されることを特徴とする方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)の上端部(頂部領域)で形成される炭化水素留分が50〜300mPas(410℃)の粘度を有することを特徴とする方法。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の方法であって、前記気相炭化水素が、前記少なくとも一つの主凝縮器(HK)において、温度15〜30℃で凝縮されることを特徴とする方法。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの凝縮器(HK)を出た凝縮物が、前記凝縮物を異なる沸点を有する留分に分離するために、蒸留に付されることを特徴とする方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の方法を実施するためのシステムであって、
    ・前記高分子を融解するための、少なくとも一つの押出機(E)と、
    ・高分子メルトを精製するために前記少なくとも一つの押出機(E)の下流側に設置される少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)と、
    ・前記高分子をオリゴマーに分解するために、前記少なくとも一つのメルトフィルタ(SF)の下流側に設置される、少なくとも一つの第一反応器(R1)と、
    ・前記少なくとも一つの第一反応器(R1)で形成されたオリゴマーを短鎖型炭化水素に分解するために、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)の下流側に配置される少なくとも一つの第二反応器(R2)と、
    ・前記少なくとも一つの第二反応器(R2)を出た前記短鎖型の気相炭化水素を予冷するために、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)の下流側に配置される少なくとも一つの予凝縮器(VK)と、
    ・前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)において予冷された、短鎖型の炭化水素を凝縮するために、前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)の下流側に配置される、主凝縮器(HK)と、
    を有するシステム。
  17. 請求項16に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と前記少なくとも一つの第二反応器(R2)がそれぞれ、少なくとも二つの制御可能な加熱帯を備えることを特徴とするシステム。
  18. 請求項16または17に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と少なくとも一つの第二反応器(R2)がそれぞれ、螺旋型撹拌器、アンカー型撹拌器、スクリュー、もしくはこれらを組み合せた撹拌器の形状を有する撹拌部材を備えたことを特徴とするシステム。
  19. 請求項16から18のいずれか一項に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)および/または少なくとも一つの第二反応器(R2)の内壁および内部が、少なくとも一種のセラミックの被膜を有することを特徴とするシステム。
  20. 請求項16から19のいずれか一項に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの第一反応器(R1)と少なくとも一つの第二反応器(R2)は、それぞれ7:1の高さ:直径(H:D)比を有することを特徴とするシステム。
  21. 請求項16から20のいずれか一項に記載のシステムであって、前記少なくとも一つの予凝縮器(VK)が少なくとも一つの混合容器(M)に接続され、前記少なくとも一つの混合容器(M)は、前記少なくとも一つの第二反応器(R2)を出た短鎖型炭化水素の予冷過程で、該少なくとも一つの予凝縮器(VK)で形成されるパラフィンを収容することを特徴とするシステム。
  22. 請求項16から21のいずれか一項に記載のシステムであって、前記高分子の前記少なくとも一つの押出機(E)への供給速度を制御し、かつ、系の温度を制御するための、少なくとも一つ制御ユニットを備えたことを特徴とするシステム。
JP2016505769A 2013-04-04 2014-03-27 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置 Active JP6362673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310205996 DE102013205996A1 (de) 2013-04-04 2013-04-04 Verfahren zum Abbau von synthetischen Polymeren und eine Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE102013205996.5 2013-04-04
PCT/EP2014/056166 WO2014161767A2 (de) 2013-04-04 2014-03-27 Verfahren zum abbau von synthetischen polymeren und eine vorrichtung zu dessen durchführung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016523986A JP2016523986A (ja) 2016-08-12
JP2016523986A5 JP2016523986A5 (ja) 2017-04-20
JP6362673B2 true JP6362673B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50588641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505769A Active JP6362673B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-27 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10494572B2 (ja)
EP (1) EP2981572B1 (ja)
JP (1) JP6362673B2 (ja)
CN (1) CN105102519B (ja)
DE (1) DE102013205996A1 (ja)
DK (1) DK2981572T3 (ja)
ES (1) ES2656909T3 (ja)
HR (1) HRP20180086T1 (ja)
HU (1) HUE037906T2 (ja)
NO (1) NO3010618T3 (ja)
PL (1) PL2981572T3 (ja)
PT (1) PT2981572T (ja)
RS (1) RS56769B1 (ja)
WO (1) WO2014161767A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2898257C (en) 2013-01-17 2021-10-05 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
PL3247775T3 (pl) * 2015-01-19 2020-12-14 Bluealp Innovations B.V. Sposób i instalacja do przetwarzania odpadów zawierających tworzywa sztuczne w paliwa o właściwościach paliw do silników wysokoprężnych/oleju opałowego
PL412155A1 (pl) * 2015-04-28 2016-11-07 23 Coras Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Aparat do przetwarzania odpadów z tworzyw poliolefinowych na paliwa płynne i sposób przetwarzania odpadów z tworzyw poliolefinowych na paliwa płynne
US20170232416A1 (en) * 2015-12-30 2017-08-17 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor For Continuously Treating Polymeric Material
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
CN108779398B (zh) 2016-02-13 2022-03-01 绿色颂歌再生科技有限公司 具有蜡添加剂的聚合物改性沥青
MX2018011492A (es) 2016-03-24 2019-02-20 Greenmantra Recycling Tech Ltd Cera como modificador de flujo de fusion y adyuvante de procesamiento para polimeros.
JP7071346B2 (ja) 2016-09-29 2022-05-18 グリーンマントラ リサイクリング テクノロジーズ リミテッド ポリスチレン材料を処理するための反応器
KR102058435B1 (ko) 2017-11-20 2019-12-23 주식회사 오투 폐플라스틱의 완전 연소를 위한 전처리 물질 및 전처리 방법
US11667058B2 (en) 2018-03-25 2023-06-06 Radical Plastics, Inc. Utilization of fine mineral matter in the conversion of non-biodegradable plastic and in remediation of soils polluted with non-biodegradable plastic
FR3080622B1 (fr) * 2018-04-27 2020-11-20 Arkema France Procede de recyclage de thermoplastique par depolymerisation courte
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction
CN113905814A (zh) * 2019-04-05 2022-01-07 派罗波有限公司 微波热解反应器
KR102212871B1 (ko) * 2019-11-13 2021-02-04 유한회사 삼성피앤티 폐합성수지 재생용 충전재 조성물 및 그의 제조방법
TWI721664B (zh) * 2019-11-22 2021-03-11 東海大學 降解導電聚合物的方法
FR3108617B1 (fr) * 2020-03-26 2023-04-14 Ifp Energies Now Procédé de conversion de plastiques usagés en présence d’un solvant résultant de la conversion de pneus usagés
US20220010217A1 (en) 2020-07-11 2022-01-13 Uop Llc Conversion of plastics to monomers by integration of low-temperature and high-temperature pyrolysis
RS65852B1 (sr) * 2020-08-06 2024-09-30 Indaver Plastics2Chemicals Proces za krekovanje materijala koji sadrži poliolefin
WO2022060849A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-24 Radical Plastics, Inc. Soil remediation by conversion of non-biodegradable plastic to biodegradable plastic using fine mineral matter
CN116997639A (zh) * 2020-11-18 2023-11-03 雷迪克塑料公司 用于提升热或催化裂化或原位重油催化裂化的产物品质的细矿物质
JP7512870B2 (ja) 2020-12-01 2024-07-09 株式会社プロテリアル 粘度推定装置、粘度推定方法、粘度推定プログラム、記録媒体および成型品の製造方法
TWI830098B (zh) * 2020-12-22 2024-01-21 義大利商巴塞爾聚烯烴義大利股份有限公司 使塑膠廢料解聚合之方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096069A (en) * 1977-02-02 1978-06-20 Postavnichev Vladimir Konstant Filter for polymer melts and solutions
US4584421A (en) 1983-03-25 1986-04-22 Agency Of Industrial Science And Technology Method for thermal decomposition of plastic scraps and apparatus for disposal of plastic scraps
JPS63178195A (ja) 1987-01-20 1988-07-22 工業技術院長 ポリオレフイン系プラスチツクから低沸点炭化水素油を製造する方法
US4851601A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Processing for producing hydrocarbon oils from plastic waste
JPH0717914B2 (ja) 1989-08-28 1995-03-01 モービル オイル コーポレーション 低沸点炭化水素油の製造方法
JPH0776688A (ja) 1993-07-16 1995-03-20 Nippon Steel Corp プラスチックの油化処理方法
US5386055A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 The University Of Akron Depolymerization process
JPH07205147A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Hitachi Zosen Sangyo Kk プラスチック廃棄物処理装置
JPH095147A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Shimadzu Corp 電子天びん
JP3585637B2 (ja) * 1996-03-29 2004-11-04 三井化学株式会社 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
JPH09279157A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd プラスチックの油化方法および装置
DE19722586B4 (de) * 1997-05-30 2006-05-11 Mitteldeutsches Bitumenwerk Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Paraffinen und/oder Mikrowachsen aus Altkunststoffen
PL188936B1 (pl) 1999-04-26 2005-05-31 Zmuda Henryk Sposób przekształcania odpadów poliolefinowych w węglowodory oraz instalacja do realizacji tego sposobu
ES2168033B1 (es) * 1999-04-29 2003-05-01 Univ Valencia Politecnica Proceso para el craqueo catalitico de residuos plasticos.
US6822126B2 (en) * 2002-04-18 2004-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting waste plastic into lubricating oils
CN100528915C (zh) * 2003-07-09 2009-08-19 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含乙烯、α-烯烃和乙烯基降冰片烯单体单元的聚合物的制备方法
DK1745115T3 (da) 2004-01-24 2011-04-04 Nick Wolfgang Indretning og fremgangsmåde til genvinding af fraktionerede kulbrinter fra genbrugs-formstoffraktioner og/eller fra olieholdige reststoffer
PL1725633T3 (pl) 2004-03-14 2019-06-28 Future Energy Investments Pty Ltd Sposób i instalacja do konwersji materiału odpadowego w ciekłe paliwo
WO2005094990A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Indian Oil Corporation Limited A catalyst composition for catalytic cracking of waste plastic
EP2042581A4 (en) * 2006-05-25 2012-05-16 Blest Co Ltd LIQUÉFACTION APPARATUS
CN101134913B (zh) * 2006-08-31 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种烃类催化转化方法
US20080179257A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Stephen Clarke Process for the Thermal Treatment of Pharmaceutical Waste Material
US8513478B2 (en) * 2007-08-01 2013-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce polyalphaolefins
FR2931482A1 (fr) 2008-05-23 2009-11-27 Sylvie Lestrade Procede de craquage en continu de dechets de polyolefines
EP2161299A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-10 Adam Handerek Thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen, Anlage für thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen und Reaktor für thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen
EP2443216A4 (en) 2009-06-19 2015-12-16 Innovative Energy Solutions Inc THERMOCATALYTIC CRACKING FOR THE CONVERSION OF HYDROCARBON HYDROCARBONS IN LOW-CARBON LIQUID HYDROCARBONS

Also Published As

Publication number Publication date
EP2981572A2 (de) 2016-02-10
PL2981572T3 (pl) 2018-03-30
US10494572B2 (en) 2019-12-03
US20160040074A1 (en) 2016-02-11
ES2656909T3 (es) 2018-02-28
DE102013205996A1 (de) 2014-10-09
WO2014161767A3 (de) 2014-12-31
WO2014161767A2 (de) 2014-10-09
HUE037906T2 (hu) 2018-09-28
PT2981572T (pt) 2018-01-29
EP2981572B1 (de) 2017-10-25
DK2981572T3 (da) 2018-01-29
NO3010618T3 (ja) 2018-07-28
JP2016523986A (ja) 2016-08-12
HRP20180086T1 (hr) 2018-02-23
CN105102519A (zh) 2015-11-25
RS56769B1 (sr) 2018-04-30
CN105102519B (zh) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362673B2 (ja) 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置
Sophonrat et al. Stepwise pyrolysis of mixed plastics and paper for separation of oxygenated and hydrocarbon condensates
Idumah Recent advancements in thermolysis of plastic solid wastes to liquid fuel
Kartik et al. Valorization of plastic wastes for production of fuels and value-added chemicals through pyrolysis–A review
KR100293752B1 (ko) 폐물또는폐플라스틱재료를처리하기위한방법
EP1725633B1 (en) Process and plant for conversion of waste material to liquid fuel
Walendziewski Continuous flow cracking of waste plastics
Faisal et al. Pyrolytic conversion of waste plastics to energy products: A review on yields, properties, and production costs
JP7079297B2 (ja) ディレードコーカーユニットにおける廃プラスチックの同時変換のためのプロセス及び装置
AU2016358310A1 (en) Production of hydrocarbon fuels from plastics
Nishino et al. Catalytic degradation of plastic waste into petrochemicals using Ga-ZSM-5
Bowles et al. Assessing the impacts of feedstock and process control on pyrolysis outputs for tyre recycling
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
EP3031881A1 (en) Method of pyrolytic processing of polymer waste from the recycling of food packaging and a system for carrying out such method
EP3312223B1 (en) Method for thermally decomposing polyethylene and polypropylene waste
Rajmohan et al. Perspectives on bio-oil recovery from plastic waste
US5789636A (en) Process for recovering synthetic raw materials and fuel components from used or waste plastics
CN112955525A (zh) 用于生产烃的塑料材料解聚方法及其设备
Ali et al. Pyrolytic fuel extraction from tire and tube: Analysis of parameters on product yield
Erawati et al. Pyrolysis process of mixed polypropylene (PP) and High-Density Polyethylene (HDPE) waste with natural zeolite as catalyst
Mistry et al. Investigating the impact of microwave and conventional heating sources on the co-pyrolysis of plastics with non-biomass materials
AU2021106834A4 (en) A system for the chemical recycling of end of life plastics to a plastic feedstock and fuel products using a multi-stage pyrolysis kiln
WO2016034739A1 (en) A mineral additive, in particular for application in the continuous processing of waste plastics, a method which uses the said additive and an apparatus for carrying out the method
JPH11323360A (ja) 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法
Aydogdu et al. Chemical upcycling of polyolefins into liquid refinery feedstock from the circularity and chemical engineering aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250