JP2005150201A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150201A
JP2005150201A JP2003382212A JP2003382212A JP2005150201A JP 2005150201 A JP2005150201 A JP 2005150201A JP 2003382212 A JP2003382212 A JP 2003382212A JP 2003382212 A JP2003382212 A JP 2003382212A JP 2005150201 A JP2005150201 A JP 2005150201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory controller
memory
wiring
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015986B2 (ja
Inventor
Kiyotake Togo
清丈 藤後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003382212A priority Critical patent/JP4015986B2/ja
Priority to US10/779,650 priority patent/US7076745B2/en
Publication of JP2005150201A publication Critical patent/JP2005150201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015986B2 publication Critical patent/JP4015986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7828Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit without memory
    • G06F15/7832Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit without memory on one IC chip (single chip microprocessors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】 外部メモリとのタイミング設計が容易な半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 半導体集積回路装置10において、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線(第2の配線)の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線(第1の配線)の長さより短くすると共に、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるための切換信号を伝送する配線40を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LSI等の半導体集積回路装置に関し、特に、メモリコントローラを含むハードマクロが搭載された半導体集積回路装置に関するものである。
LSI等の半導体集積回路装置は、通常複数の機能ブロックによって構成されている。これらの機能ブロックのうち、汎用性の高い機能ブロックは、様々なアプリケーションに用いることができるように機能ブロック単位でライブラリ化されるのが一般的である。このようにライブラリ化された機能ブロックはハードマクロと呼ばれている。ハードマクロは、大きさ(特に大規模なもの)や形(アスペクト比)により、LSI上の配置が限定される。
図6は、外部メモリを制御(リード・ライト)するメモリコントローラを含むハードマクロが設けられた従来のLSIの構成図である。
図示されるように、LSI100には、ハードマクロ120及びIOパッド部130が設けられている。ハードマクロ120にはCPU140及びメモリコントローラ150が配置されており、システムバス170により相互に接続されている。
メモリコントローラ150とIOパッド部130との間、及びIOパッド部130と外部メモリ110との間には、コントロール・バスやアドレス・バス等の配線が設けられ、信号やデータが伝送される。具体的には、コントロール・バス160、180を介してメモリコントローラ150からメモリ110へ制御信号が伝送され、アドレス・バス162、182を介してメモリコントローラ150からメモリ110へアドレス情報が伝送される。また、出力データ・バス164及びデータ・バス184を介して、メモリコントローラ164からメモリ110へ出力データが伝送され、データ・バス184及び入力データ・バス166を介して、メモリ110からメモリコントローラ150へ入力データが伝送される。
なお、従来の、ハードマクロを用いた半導体集積回路装置に関しては、様々な文献に開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−168201号公報(図3、段落0051〜段落0056)
従来のLSIの構成では、ハードマクロをIOパッド部から離れた位置に配置すると、メモリコントローラとIOパッド部との間の配線が長くなるため、信号遅延が増大し、メモリコントローラと外部メモリとの間のタイミング設計が困難(クリティカル)になることがある。従って、外部メモリとの間のタイミングが厳しい場合にはハードマクロをIOパッド部の近くに配置することが好ましいが、上述したように、ハードマクロは大きさや形によりLSI上での配置が限定されるため、IOパッド部から離れたところに配置せざるをえない場合がある。このような場合には、外部メモリとのタイミング設計が困難になってしまう。
また、上記特開2001−168201号公報においても、外部メモリとのタイミング設計を容易にする技術は一切開示されていない。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、外部メモリとのタイミング設計が容易な半導体集積回路装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体集積回路装置は、外部メモリに対する入出力の制御を行う第1のメモリコントローラを含むハードマクロと、前記ハードマクロ外部に設けられ、前記外部メモリに対する入出力の制御を行う第2のメモリコントローラと、外部との間の電気的なインタフェースとして前記ハードマクロ外部に設けられたIOパッド部と、前記第1のメモリコントローラと前記IOパッド部とを接続する第1の配線と、前記第2のメモリコントローラと前記IOパッド部とを接続し、かつその長さが前記第1の配線の長さより短い第2の配線と、を含んで構成されている。
すなわち、第1のメモリコントローラを含むハードマクロの外部に、第2のメモリコントローラを設ける。第2のメモリコントローラとIOパッド部とを接続する第2の配線の長さを、第1のメモリコントローラとIOパッド部とを接続する第1の配線の長さより短くする。
これにより、IOパッド部との間の配線の長さが比較的長く、外部メモリとのタイミング設計が比較的困難な第1のメモリコントローラの代わりに、IOパッド部との間の配線の長さが比較的短い第2のメモリコントローラが外部のメモリを制御することができ、外部メモリとのタイミング設計を容易にすることができる。
上記半導体集積回路装置において、前記ハードマクロは、CPUを更に含むことができる。すなわち、ハードマクロは、半導体集積回路装置全体を制御する構成とすることができる。
上記半導体集積回路装置に、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるための信号を前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線を更に設けることができる。
これにより、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの状態を容易に、有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えることができる。
上記半導体集積回路装置に、前記ハードマクロ内部に設けられ、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるためのコードを格納したレジスタと、前記レジスタに格納されたコードを、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線と、を更に含んで構成することができる。
これにより、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの状態を容易に、有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えることができると共に、レジスタを設けることにより、外部から入力される、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの状態を切換えるための信号が不要となる。
上記半導体集積回路装置に、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの設定を切換えるための信号を前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線を更に設けることもできる。
なお、前記外部メモリは複数存在し、前記設定は、該複数の外部メモリのうち制御対象とする外部メモリを定める設定とすることができる。
更にまた、前記設定は、前記制御対象として定められた外部メモリのアドレス空間に関する設定を更に含むこともできる。
これにより、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの設定を容易に切換えることができると共に、複数種類の外部メモリを制御することができる。なお、該設定には、第1及び第2のメモリコントローラの制御対象となるメモリの種類等の設定を含むことができる。これにより、各メモリコントローラに好適なメモリを制御対象とすることができる。
上記半導体集積回路装置に、前記ハードマクロ内部に設けられ、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの設定を切換えるためのコードを格納したレジスタと、前記レジスタに格納されたコードを、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線と、を更に含んで構成することができる。
これにより、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの設定を容易に切換えることができると共に、複数種類の外部メモリを制御することができる。更に、レジスタを設けることにより、外部から入力される、第1のメモリコントローラと第2のメモリコントローラの設定を切換えるための信号が不要となる。
以上説明したように本発明によれば、第1のメモリコントローラを含むハードマクロ外部に第2のメモリコントローラを設け、第2のメモリコントローラとIOパッド部との間の配線を、第1のメモリコントローラとIOパッド部との間の配線より短くしたため、外部メモリとの間の信号遅延を減少させることができ、外部メモリとのタイミング設計が容易となる、という効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10の概略構成図である。
図示されるように、半導体集積回路装置10にはハードマクロ12が設けられている。ハードマクロ12にはCPU14及び第1のメモリコントローラ15が設けられ、CPU14及び第1のメモリコントローラ15は、システムバス17により相互に接続されている。第1のメモリコントローラ15は、半導体集積回路装置10外部のメモリ11に対する入出力の制御を行う。
半導体集積回路装置10には更に、第2のメモリコントローラ16、IOパッド部13、及びOR回路部90が設けられている。第2のメモリコントローラ16は、第1のメモリコントローラ15と同様の機能を有し、ハードマクロ12とIOパッド部13との間に配置され、第1のメモリコントローラ15と同様にシステムバス17を介してCPU14と相互に接続されている。IOパッド部13は、半導体集積回路装置10の外部との間の電気的なインタフェースとして設けられている。IOパッド部13の接続端子により、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の各々とメモリ11とが接続される。
IOパッド部13とメモリ11との間には、3本のバス、コントロール・バス30、アドレス・バス31、及びデータ・バス32が配設されている。
第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間には、第1の配線としての4本のバス(コントロール・バス23、アドレス・バス24、出力データ・バス25、及び入力データ・バス26)が配設されている。なお、入力データ・バス26は、配線途中で2本に分岐し、一方は第1のメモリコントローラ15に、他方は、第2のメモリコントローラ16に接続されている。
第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間には、第2の配線としての4本のバス(コントロール・バス20、アドレス・バス21、出力データ・バス22、及び第1のメモリコントローラ15と共用の入力データ・バス26)が配設されている。図から明らかなように、第2の配線の長さは第1の配線の長さに比べて短い。
なお、コントロール・バス20、23、30は制御信号を伝送し、アドレス・バス21、24、31はアドレス情報を伝送する。出力データ・バス22、25は出力データを伝送し、入力データ・バス26は入力データを伝送する。データ・バス32は、入力データ及び出力データを伝送する。
OR回路部90は、IOパッド部13に連設されている。OR回路部90は、3つのOR回路(図示省略)から構成され、各OR回路に設けられた2つの入力端子の一方は第1の配線のコントロール・バス20、アドレス・バス21、出力データ・バス22に接続され、他方は第2の配線のコントロール・バス23、アドレス・バス24、出力データ・バス25に接続されている。各OR回路は、2つの入力端子のいずれか一方に信号やデータが入力された場合に、該入力された信号或いはデータをOR回路の出力端子からIOパッド部13に対して出力する。
更に、半導体集積回路装置10には、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるための切換信号を伝送する配線40が設けられている。配線40の入力端はIOパッド部13の接続端子に接続され、外部から切換信号を入力する。更に配線40は配線途中で2本に分岐(配線40a、及び40b)し、一方の配線40aの出力端は第1のメモリコントローラ15に接続され、他方の配線40bの出力端は第2のメモリコントローラ16に接続される。なお、配線40aにはインバータ回路42が配設され、該インバータ回路42により第1のメモリコントローラ15には切換信号が常に反転された状態で伝送される。これにより、切換信号1つで第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を排他的に切換えることができる。
ここで、本半導体集積回路装置10の動作について説明する。配線40に入力された切換信号がHレベルであった場合には、第1のメモリコントローラ15には、インバータ回路42により切換信号がLレベルに反転されて伝送され、第2のメモリコントローラ16には、切換信号Hレベルがそのまま伝送される。
Lレベルの切換信号を入力した第1のメモリコントローラ15は無効になり、Hレベルの切換信号を入力した第2のメモリコントローラ16は有効になる。これにより、第1のメモリコントローラ15に代わって、第2のメモリコントローラ16がメモリ11を制御する。
なお、配線40に入力される切換信号をLレベルとして、2つのメモリコントローラの有効/無効の状態を上記と逆の状態に切り換えることも可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10では、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線(第2の配線)の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線(第1の配線)の長さより短くすると共に、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるための切換信号を伝送する配線40を設けたため、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的長く、外部のメモリ11とのタイミング設計が比較的困難な第1のメモリコントローラ15の代わりに、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的短い第2のメモリコントローラ16が外部のメモリ11を制御することができ、外部のメモリ11とのタイミング設計を容易にすることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、半導体集積回路装置10に、切換信号を伝送する配線40を設け、外部から入力された切換信号により第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換える例について説明したが、本実施の形態では、配線40に代えて、ハードマクロ12内部にレジスタを設け、レジスタの値によって第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を切換える例について説明する。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図2は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10aの概略構成図である。第1の実施の形態と同様に、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線の長さが、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線の長さより短くなるように構成されている。
本実施の形態では、第1の実施の形態の配線40に代えて、ハードマクロ12内にレジスタ50を設ける。該レジスタ50には第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるためのコードが格納される。更にレジスタ50と第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16との間には、このコードを伝送するための配線52が設けられている。
配線52の入力端はレジスタ50に接続され、レジスタ50からコードを入力する。配線52は、配線途中で2本に分岐(配線52a、52b)し、一方の配線52aの出力端は第1のメモリコントローラ15に接続され、他方の配線52bの出力端は第2のメモリコントローラに接続される。なお、配線52aにはインバータ回路54が配設され、該インバータ回路54により第1のメモリコントローラ15にはレジスタ50のコードが常に反転された状態で伝送される。これにより、レジスタ50に格納されたコード1つで第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を排他的に切換えることができる。
ここで、本半導体集積回路装置10aの動作について説明する。レジスタ50のコードをHレベルとした場合には、第1のメモリコントローラ15には、インバータ回路54によりレジスタ50のコードがLレベルに反転されて伝送され、第2のメモリコントローラ16には、レジスタ50のコード(Hレベル)がそのまま伝送される。
Lレベルのコードを入力した第1のメモリコントローラ15は無効になり、Hレベルのコードを入力した第2のメモリコントローラ16は有効になる。これにより、第1のメモリコントローラ15に代わって、第2のメモリコントローラ16がメモリ11を制御する。
なお、レジスタ50のコードをLレベルとして、2つのメモリコントローラの有効/無効の状態を上記と逆の状態に切り換えることも可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10aでは、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線(第2の配線)の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線(第1の配線)の長さより短くすると共に、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるためのコードを格納するレジスタ50と、レジスタ50に格納されたコードを伝送する配線52を設けたため、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的長く、外部のメモリ11とのタイミング設計が比較的困難な第1のメモリコントローラ15の代わりに、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的短い第2のメモリコントローラ16が外部のメモリ11を制御することができ、外部のメモリ11とのタイミング設計を容易にすることができる。
更に、第1の実施の形態では半導体集積回路外部からの切換信号が必要であったが、本実施の形態では、これが不要となる。
[第3の実施の形態]
上述した第1及び第2の実施の形態では、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換える例について説明したが、本実施の形態では、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換えることにより複数種類のメモリを制御する例について説明する。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10bの概略構成図である。図示されるように、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線の長さより短くした点では第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。
本実施の形態では、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間のコントロール・バス20、及び第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間のコントロール・バス23の出力端は、OR回路部90を介さずに直接IOパッド部13に接続され、2つのメモリコントローラが異なるメモリを独立して制御できるような構成となっている。
本実施の形態では、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16を用いて半導体集積回路装置10b外部の2種類のメモリ(第1メモリ72、第2メモリ74)を制御する。ここで、第1メモリ72は高速メモリであり、第2メモリ74は低速メモリである。第1メモリ72及び第2メモリ74と半導体集積回路装置10bのIOパッド部13との間の配線において、アドレス・バス31及びデータ・バス32は第1メモリ72と第2メモリ74とで共用され、配線途中で2本に分岐して第1メモリ72及び第2メモリ74のそれぞれに接続されている。
また、2本のコントロール・バス30、33は、第1メモリ72及び第2メモリ74に対応して配設されており、第1メモリ72側のコントロール・バス30は、IOパッド部13を介して第2のメモリコントローラ16側のコントロール・バス23に接続され、第2メモリ74側のコントロール・バス33は、IOパッド部13を介して第1のメモリコントローラ15側のコントロール・バス20に接続されている。
更に、半導体集積回路装置10bには、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換えるための切換信号を伝送する2本の配線60、62が設けられている。この2本の配線60、62の各入力端はIOパッド部13の接続端子に接続され、外部から切換信号を入力する。更に各配線60、62は配線途中で2本に分岐(配線60aと60b、及び62aと62b)し、配線60a、62aの出力端は第1のメモリコントローラ15に接続され、配線60b、62bの出力端は第2のメモリコントローラ16に接続される。なお、配線60a、62aには各々インバータ回路64、66が配設され、2つのインバータ回路64、66により第1のメモリコントローラ15には切換信号が常に反転された状態で伝送される。これにより第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を排他的に切換えることができる。
ここで、図4を参照しながら、本半導体集積回路装置10bの第1のメモリコントローラ15の設定を切換える動作について説明する
図4(A)は、切換信号とアクセスできるアドレス空間との対応関係を示した図であり、Disable(アクセス不可能)Low、High、及びFull(Low及びHigh)の4区分が定義される。図4(B)は、第1のメモリコントローラ15を設定するための2つのコントロールレジスタ(コントロールレジスタA及びコントロールレジスタB)における設定値の具体例であり、これらコントロールレジスタの値によって制御対象のメモリ(高速メモリ、中速メモリ、及び低速メモリ、のいずれか)を設定できる。ここでは、アクセス可能なアドレス空間がLowまたはFullの場合にはコントロールレジスタAにより第1のメモリコントローラ15を設定し、アクセス可能なアドレス空間がHighの場合にはコントロールレジスタBにより第1のメモリコントローラ15を設定する。本実施の形態では、コントロールレジスタAには「1(中速メモリ)」が、コントロールレジスタBには「0(低速メモリ)」が制御対象のメモリとして設定されるものとする。なお、第1のメモリコントローラ15を設定するための上記コントロールレジスタは、第1メモリコントローラ15に設けられている。
一例として、配線60に入力された切換信号がLレベルで、配線62に入力された切換信号がHレベルであった場合を例に挙げて説明する。この場合には、第1のメモリコントローラ15には、配線60aのインバータ回路64により切換信号がHレベルに反転されて伝送され、配線62aのインバータ回路66により切換信号がLレベルに反転されて伝送される。
このように、配線60a、配線62aにより伝送された信号のレベルがH(1)、L(0)である場合には、図4(A)及び図4(B)から明らかなように、アクセスできるアドレス空間は、Highであり、制御対象のメモリを設定するコントロールレジスタは、コントロールレジスタBである。ここでは、コントロールレジスタBの設定値は「0」であるため、第1のメモリコントローラ15の制御対象のメモリを低速メモリ(ここでは第2メモリ74)に設定することができる。
同様に第2のメモリコントローラ16も配線60b、62bから出力される信号のレベルにより(本実施の形態ではL,H)設定を切換えることができ、例えばアクセスできるアドレス空間をLowとし、制御対象のメモリを高速メモリ(第1メモリ72)とすることができる。これにより、配線の長さの短い第2のメモリコントローラ16で、タイミング設計の困難な比較的高速なメモリを制御でき、タイミング設計が容易となる。なお、第1のメモリコントローラ15と同様に、第2のメモリコントローラ16を設定するためのコントロールレジスタは、第2のメモリコントローラ16に設けられている。
なお、入力された信号のレベルがL(0)、L(0)の場合には、アクセス可能なアドレス空間はDisableであるため、無効(アクセス不可能)となる。このとき、他方のメモリコントローラに入力される信号のレベルはH(1)、H(1)であるため、アクセス可能なアドレス空間はFullとなり、これに対応したコントロールレジスタに設定されたメモリの制御が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10bでは、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線(第2の配線)の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線(第1の配線)の長さより短くすると共に、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換えるための切換信号を伝送する配線を設けたため、第1の実施の形態と同様に、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的長く、外部のメモリとのタイミング設計が比較的困難な第1のメモリコントローラ15の代わりに、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的短い第2のメモリコントローラ16が外部の高速なメモリを制御することができ、外部のメモリとのタイミング設計を容易にすることができる。
更に、第1の実施の形態では、制御可能なメモリは一種類のみであったが、本実施の形態では、タイミング設計の困難な第1のメモリコントローラ15を同時に用いて別の種類のメモリ(例えば低速または中速のメモリ)を制御することができる。
なお、本実施の形態では、コントロールレジスタA及びBの設定値がそれぞれ中速メモリ、低速メモリである例について説明したが、これに限定されず、例えば、いすれか一方の設定値を高速メモリとすることもできる。
[第4の実施の形態]
第3の実施の形態では、半導体集積回路装置10bに、切換信号を伝送する配線60、62を設け、外部から入力された切換信号により第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換える例について説明したが、本実施の形態では、配線60、62に代えて、ハードマクロ12内部にレジスタを設け、レジスタの値によって第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換える例について説明する。なお、本実施の形態において、第3の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10cの概略構成図である。図示されるように、第3の実施の形態の2本の配線に代えて、ハードマクロ12内に2つのレジスタ80、82を設ける。レジスタ80、82には、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換えるためのコードが格納される。更にレジスタ80、82と第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16との間には、レジスタ80、82に格納されたコードを伝送するための配線84、86が設けられている。
配線84、86の入力端はレジスタ80、82に接続され、レジスタ80、82からコードを入力する。配線84、86は、配線途中で各々2本に分岐(配線84aと84b、及び86a、86b)し、配線84a、86aの出力端は第1のメモリコントローラ15に接続され、配線84b、86bの出力端は第2のメモリコントローラ16に接続される。なお、配線84a及び86aにはインバータ回路88、89が配設され、インバータ回路88、89によりレジスタ80、82のコードが常に反転された状態で伝送される。これにより、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の状態を排他的に切換えることができる。
ここで、本半導体集積回路装置10cの第1のメモリコントローラ15の設定を切換える動作について説明する。レジスタ80のコードをLレベル、レジスタ82のコードをHレベルとした場合には、第1のメモリコントローラ15には、配線84aのインバータ回路88によりレジスタ80のコードがHレベルに反転されて伝送され、配線86aのインバータ回路89によりレジスタ82のコードがLレベルに反転されて伝送される。
このように、配線84a、86aから出力された信号のレベルがH(1)、L(0)である場合には、第3の実施の形態と同様に設定が切換えられる。例えば、本実施の形態においても図4(A)及び(B)に示されるように設定を変更し、アクセスできるアドレス空間を、Highとし、制御対象のメモリを設定するコントロールレジスタを、コントロールレジスタBとすることができる。このとき、コントロールレジスタBの設定値を「0」とすれば、第1のメモリコントローラ15の制御対象のメモリを低速メモリ(ここでは第2メモリ74)に設定することができる。
同様に第2のメモリコントローラ16も配線84b、86bから出力される信号のレベルにより(本実施の形態ではL,H)設定を切換えることができ、例えば制御対象のメモリを高速メモリ(第1メモリ72)に設定することができる。これにより、配線の長さの短い第2のメモリコントローラ16で、タイミング設計の困難な比較的高速なメモリを制御でき、タイミング設計が容易となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10cでは、第1のメモリコントローラ15を含むハードマクロ12の外部に第2のメモリコントローラ16を設け、第2のメモリコントローラ16とIOパッド部13との間の配線(第2の配線)の長さを、第1のメモリコントローラ15とIOパッド部13との間の配線(第1の配線)の長さより短くすると共に、第1のメモリコントローラ15及び第2のメモリコントローラ16の設定を切換えるためのコードを格納するレジスタ80、82を設けたため、第3の実施の形態と同様に、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的長く、外部のメモリとのタイミング設計が比較的困難な第1のメモリコントローラ15の代わりに、IOパッド部13との間の配線の長さが比較的短い第2のメモリコントローラ16が外部の高速なメモリを制御することができ、外部のメモリとのタイミング設計を容易にすることができる。
更に、第1の実施の形態では、制御可能なメモリは一種類のみであったが、本実施の形態においても、第3の実施の形態と同様に、タイミング設計の困難な第1のメモリコントローラ15を同時に用いて別の種類のメモリ(例えば低速または中速のメモリ)を制御することができる。
また、第3の実施の形態では半導体集積回路外部からの切換信号が必要であったが、本実施の形態では、これが不要となる。
以上、様々な実施の形態を説明したが、本発明は、上述した第1乃至第4の実施の実施の形態で例に挙げた半導体集積回路装置に限定されず、様々な半導体集積回路装置に適用できる。
第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置の概略構成図である。 第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置の概略構成図である。 第3の実施の形態に係る半導体集積回路装置の概略構成図である。 図4(A)は、切換信号とアクセスできるアドレス空間との対応関係を示した図であり、図4(B)は、第1のメモリコントローラを設定するための2つのコントロールレジスタ(コントロールレジスタA及びコントロールレジスタB)における設定値の具体例を示した図である。 第4の実施の形態に係る半導体集積回路装置の概略構成図である。 従来の半導体集積回路装置の概略構成図である。
符号の説明
10、10a、10b、10c 半導体集積回路装置
11 メモリ
12 ハードマクロ
13 IOパッド部
15 第1のメモリコントローラ
16 第2のメモリコントローラ
40 配線
50 レジスタ
52 配線
60、62 配線
72 第1メモリ
74 第2メモリ
80、82 レジスタ
84、86 配線

Claims (8)

  1. 外部メモリに対する入出力の制御を行う第1のメモリコントローラを含むハードマクロと、
    前記ハードマクロ外部に設けられ、前記外部メモリに対する入出力の制御を行う第2のメモリコントローラと、
    外部との間の電気的なインタフェースとして前記ハードマクロ外部に設けられたIOパッド部と、
    前記第1のメモリコントローラと前記IOパッド部とを接続する第1の配線と、
    前記第2のメモリコントローラと前記IOパッド部とを接続し、かつその長さが前記第1の配線の長さより短い第2の配線と、
    を含む半導体集積回路装置。
  2. 前記ハードマクロは、CPUを更に含む請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 外部から入力される、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるための信号を、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線を更に設けた請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記ハードマクロ内部に設けられ、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの状態を有効及び無効のいずれか一方の状態に排他的に切換えるためのコードを格納したレジスタと、
    前記レジスタに格納されたコードを、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線と、
    を更に含む請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの設定を切換えるための信号を前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線を更に設けた請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記ハードマクロ内部に設けられ、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラの設定を切換えるためのコードを格納したレジスタと、
    前記レジスタに格納されたコードを、前記第1のメモリコントローラ及び前記第2のメモリコントローラに伝送する第3の配線と、
    を更に含む請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記外部メモリは複数存在し、前記設定は、該複数の外部メモリのうち制御対象とする外部メモリを定める設定である請求項5または請求項6記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記設定は、前記制御対象として定められた外部メモリのアドレス空間に関する設定を更に含む請求項7記載の半導体集積回路装置。
JP2003382212A 2003-11-12 2003-11-12 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4015986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382212A JP4015986B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 半導体集積回路装置
US10/779,650 US7076745B2 (en) 2003-11-12 2004-02-18 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382212A JP4015986B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150201A true JP2005150201A (ja) 2005-06-09
JP4015986B2 JP4015986B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=34544686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382212A Expired - Lifetime JP4015986B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7076745B2 (ja)
JP (1) JP4015986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170771A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びそのタイミング調整方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067594A (en) * 1997-09-26 2000-05-23 Rambus, Inc. High frequency bus system
US6839393B1 (en) 1999-07-14 2005-01-04 Rambus Inc. Apparatus and method for controlling a master/slave system via master device synchronization
US6646953B1 (en) * 2000-07-06 2003-11-11 Rambus Inc. Single-clock, strobeless signaling system
US6643787B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Rambus Inc. Bus system optimization
US8391039B2 (en) 2001-04-24 2013-03-05 Rambus Inc. Memory module with termination component
US6675272B2 (en) 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US6920540B2 (en) 2001-10-22 2005-07-19 Rambus Inc. Timing calibration apparatus and method for a memory device signaling system
JP2005010966A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp Lsi装置
US7301831B2 (en) 2004-09-15 2007-11-27 Rambus Inc. Memory systems with variable delays for write data signals
KR20070092617A (ko) * 2006-03-09 2007-09-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 반도체 장치
US7512909B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Read strobe feedback in a memory system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663901A (en) * 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
US6292903B1 (en) * 1997-07-09 2001-09-18 International Business Machines Corporation Smart memory interface
US6226724B1 (en) * 1997-09-03 2001-05-01 Motorola, Inc. Memory controller and method for generating commands to a memory
US6275914B1 (en) * 1999-10-15 2001-08-14 Micron Technology, Inc Apparatus for preserving memory request ordering across multiple memory controllers
JP2001168201A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードマクロ及びその配置方法
US20020087821A1 (en) * 2000-03-08 2002-07-04 Ashley Saulsbury VLIW computer processing architecture with on-chip DRAM usable as physical memory or cache memory
US6842821B2 (en) * 2002-12-02 2005-01-11 Lsi Logic Corporation DDR SDRAM memory controller with multiple dependency request architecture and intelligent requestor interface
US6957399B2 (en) * 2002-12-12 2005-10-18 Sun Microsystems, Inc. Controlling the propagation of a digital signal by means of variable I/O delay compensation using delay-tracking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170771A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びそのタイミング調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7076745B2 (en) 2006-07-11
JP4015986B2 (ja) 2007-11-28
US20050102446A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015986B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR960019715A (ko) 반도체장치
US7031220B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
JP3740746B2 (ja) 増設ユニットを備えるプログラマブルコントローラ
JP2003223412A (ja) 半導体集積回路
EP0327950B1 (en) Address modification circuit
JP4838458B2 (ja) 半導体装置
JP2009086830A (ja) メモリコントローラ
JP2007148622A (ja) インターフェース設定方法
JP3119618B2 (ja) データ処理装置
US5862408A (en) Microprocessor system having multiplexor disposed in first and second read paths between memory CPU and DMA for selecting data from either read path
JP2005010966A (ja) Lsi装置
JPH04123217A (ja) 外部端子の状態切換回路
JP3200821B2 (ja) 半導体集積回路システム
KR930006379B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터에서의 어드레스 변경회로
JP2001084173A (ja) メモリ装置
JPH05173876A (ja) 増設メモリボード
JPH1097303A (ja) シーケンサのi/o切り替え装置
KR19980083459A (ko) 데이터버스 사이즈 조정 장치
JP2006018536A (ja) メモリ装置、メモリ制御方法並びに情報処理装置
JPH04170661A (ja) マイクロプロセッサシステム
KR19990011185A (ko) 입출력보드의 데이터 버퍼 메모리 확장회로
JP2005063183A (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路ブロック、データ転送システム
JPH07160379A (ja) 信号処理装置
JPH11120114A (ja) データ受渡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term