JP2005149467A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149467A
JP2005149467A JP2004193620A JP2004193620A JP2005149467A JP 2005149467 A JP2005149467 A JP 2005149467A JP 2004193620 A JP2004193620 A JP 2004193620A JP 2004193620 A JP2004193620 A JP 2004193620A JP 2005149467 A JP2005149467 A JP 2005149467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display
coupling member
rotation
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kusaka
博之 日下
Granaas Aage
アーゲ・グナナース
Toshiyuki Tanaka
敏之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2005149467A publication Critical patent/JP2005149467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part

Abstract

【課題】複数の可視角度にLCDを設置可能な電子機器を提供することである。
【解決手段】電子機器は、ディスプレイ110と、第1本体130および第2本体140によって形成されている本体ケース120と、を備えている。この電子機器は、ヒンジ150と、シャフト310と、を備える。このヒンジは、前記第1本体および前記第2本体に回転可能に結合されている。このシャフトは、前記本体ケースに結合される第1端部510と、ディスプレイハウジングに結合されている第2端部540とを有する。このシャフトは、前記ヒンジによってディスプレイおよび第2本体の垂直方向の回転を可能にするよう前記ディスプレイを水平方向に回転および変位させるように適合されている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、電子機器に関係している。
ここ数年、特にデータ処理の機能の向上に照らして、ポータブルコンピュータへの需要が高まっている。外部電源またはポータブル電源のいずれかから操作すると、従来型ポータブルコンピュータは、一体化されているキーボードを伴なっている本体ケースに接続および取り付けられている液晶ディスプレイ(LCD)を特徴としている。
1タイプの従来型ポータブルコンピュータによれば、LCDは、垂直方向の回転軸に沿って本体ケースに回転可能に取り付けられている。例えば、このLCDは、特開平10−55227号公報に記載されている如き円筒形のシャフトによって本体ケースに回転可能に取り付けられている。ここでは、シャフトは、本体ケース内の回路にLCDを電気的に接続するディスプレイケーブル用の導管として働く。結果として、コンピュータは一般的には、LCDが本体ケースのすぐ上に位置決めされているときはタブレットコンピュータとして、或いは、該LCDが回転されて本体ケースから位置ずれされているときはラップトップコンピュータとして、動作することができる。
特開平10−55227号公報
この従来型ポータブルコンピュータに関連する1つの欠点は、LCDが、本体ケースに対して上方向にのみしか向かないことである。ゆえに、LCD上に表示されている情報を見るために、使用者は、LCDを上から見下ろすか、或いは、LCDが選択された可視角度に配置されるように電子機器全体を傾斜させなければならない。
別のタイプの従来型ポータブルコンピュータによれば、LCDは機械式のガイド部によって本体ケースに取り付けられている。これらのガイド部は、本体ケースの正反対の側に配置されていて、LCDの縁と接触する。これらのガイド部に沿って横方向に移動されたとき、LCDは一般的に本体ケースと平行になる。或いは、LCDの上側が、LCDの底側が機械式のガイド部中で移動されるのに伴なって、上昇されてもよい。
この従来型ポータブルコンピュータに関連する1つの欠点は、LCDを垂直軸に沿って調整することができないことである。従って、本体ケースに対するLCDの方向は、角度を変更することができない。その上、LCDは、水平軸に沿って回転することができず、複数の可視角度に設置することもできない。
この発明の目的は、複数の位置に変移可能なディスプレイを備えた電子機器を提供することである。
請求項1に係る電子機器は、第1本体と、この第1本体に回動可能に結合される第2本体とを有する本体と、本体の上に設けられており、第1本体に対する第2本体の回動を規制する第1位置と第1本体に対する第2本体の回動を可能にする第2位置とに配置されるディスプレイと、ディスプレイを第1位置と第2位置との間で移動可能に本体とディスプレイとを結合する結合部材と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る電子機器は、第1本体と、この第1本体に回動可能に結合される第2本体とを有する本体と、結合部材と、結合部材を介して本体に結合され、第1本体および第2本体に重なる第1位置と、第1本体を露出して第1本体に重なるとともに第1本体と第2本体との回動を許容する第2位置との間で移動可能に設けられるディスプレイと、を具備することを特徴とする。
請求項4に係る電子機器は、キーボードを有する第1部分と、この第1部分に回動可能に結合される第2部分とを有する本体と、第2本体に結合される結合部材と、この結合部材を介して本体に結合され、結合部材により、第1本体および第2本体に重なることで第1本体と第2本体との回動を規制する第1位置と、キーボードを露出しタ状態で第2本体に重なることで第1本体に対する第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、を具備することを特徴とする。
請求項6に係る電子機器は、キーボードを有する第1部分と、この第1部分に回動可能に結合されるとともにガイド部を有する第2部分とを有する本体と、ガイド部を介して第2本体にスライドおよび回転可能に結合される結合部材と、この結合部材に結合され、第1本体および第2本体に重なることで第1本体と第2本体との回動を規制する第1位置と、キーボードを露出した状態で第2本体に重なることで第1本体に対する第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、を具備することを特徴とする。
請求項7に係る電子機器は、キーボードを有する第1部分と、この第1部分にヒンジを介して回動可能に結合されるとともにガイド部を有する第2部分とを有する本体と、ガイド部を介して第2本体にスライドおよび回転可能に結合される結合部材と、
この結合部材に結合され、第1本体および第2本体に重なることで第1本体と第2本体との回動を規制する第1位置と、この第1位置から結合部材を介して本体に対して水平に回転されキーボードの一部を露出する回転位置と、この回転位置から結合部材を介して第2本体方向にスライドされキーボードを露出するとともに、第1本体に対して第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、複数の位置に変移可能なディスプレイを備えた電子機器を提供することが出来る。
以下の詳細な説明に記載されている発明の実施の形態は、一般的に、任意に変更されるディスプレイの垂直方向の回転を許容する機構を伴なっている電子機器に関係している。このアセンブリは、本体ケースの上面に設けられているディスプレイの水平方向の回転および変位も許容する。この機構は、以下に記載されているヒンジおよび結合部材を備えている。
以下の説明において、発明の1つまたはそれ以上の実施の形態の各種特徴を記載すべく、一定の専門用語が使用される。例えば、「電子機器」は、回転および変位可能なフラットパネルディスプレイを伴なった電子製品として規定されている。この詳細な説明では、便宜上、電子機器は、自立型のポータブルコンピュータに変化可能な手持ち式タブレットコンピュータとして図示されている。しかし、本発明は、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ナビゲーションシステム、及びこれらと同等のものを含むが、これらに限定されたり規制されることがない、他のタイプの電子機器において使用されてもよい。
ここでは、用語「回転する」は、時制が変化した場合も含めて、一般的に、回転軸の回りの角度動作として規定されている。この回転軸は、電子機器の全体の方向に対し相対的に固定してもよい。この詳細な説明のため、回転方向を指摘するのに使用されるとき、用語「垂直方向に回転する」(または、そのあらゆる時制の変化形)は、一般的に水平な回転軸の回りの回転に関係している。同様に、用語「水平方向に回転する」(または、そのあらゆる時制の変化形)は、一般的に垂直な回転軸の周りの回転に関係している。用語「変位させる」または「変位」は、時制が変化した場合も含めて、線形移動として規定されている。
用語「相互接続」は、1つのポイントから別のポイントへ電気信号を転送することができるあらゆる媒体である。相互接続の例は、1つまたはそれ以上の電気ワイヤ、いかなるタイプのケーブル(例えば、フレキシブル印刷ケーブル)、光ファイバー、又はこれらと同等のものを含んでよい。「ディスプレイ相互接続」は、単に、一端がフラットパネルディスプレイなどのディスプレイに結合されている相互接続である。
I.一般的な技術
図1を参照すると、「タブレット」位置に設置されている電子機器100の実施の形態の側面図が示されている。ここにおいて、電子機器100は、第1位置に配置されていて、結合部材(図示せず)を介して本体ケース120上に回転可能に設けられているディスプレイ110を備えている。ここにおいて、電子機器100は、第1(ポートレイト)位置に配置されているディスプレイ110を伴なっているタブレットコンピュータとして動作する。
より具体的には、ディスプレイ110は、フラットパネルディスプレイ112と、同フラットパネルディスプレイ112上で表示可能な画像を生成する回路の全てまたはその一部も含んでいる。フラットパネルディスプレイ112の例は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、及びこれらと同等な物を含むが、これらに限定されたり規制されたりしない。
この実施の形態に従えば、本体ケース120は、ヒンジ150によって相互に回転可能に結合されている第1本体130及び第2本体140を備える。このヒンジ150は、例えばブレーキ用ヒンジなどの摩耗ヒンジのいかなるタイプのものとして適合されてよい。これは、第2本体140が垂直方向に回転され、そして選択された如何なる回転角度(α、ここでは、0≦α≦90度)で維持されることを許容する。しかしながら、角度を付けた方向に第2本体140を維持する必要の無いときは、ヒンジ150はブレーキ用ヒンジを含む必要が無いと考えられる。
第1本体130は、ベース131と、該ベース131から延びている1つまたはそれ以上の突出部132と、を備える。ベース131は、フラットパネルディスプレイ112の縁114の曲線部と補完するよう輪郭付けされている隆起領域133を伴なうよう構成されている。また、この隆起領域133の上面は、ディスプレイ110の上面116と略面一であってもよい。
ベース131は、メモリインターフェース134とも適合されている。このメモリインターフェース134は、以下の:メモリカード(例えば、PCMCIAカード)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、コンパクトディスク(CD)、デジタルテープ、またはフロッピーディスクのうちの1つまたはそれ以上の如きポータブルメモリデバイスを受け入れるようなベイまたは通信ポートとして適合されていてもよい。
突出部132は、第2本体140の凹部142の下に延びている。例えば、本発明の一実施の形態に従えば、突出部132は、第2本体140の縦方向の中心まで略延びている。
第1グロメット対160が、ベース131の底面135上に位置決めされている。さらに、第2グロメット対162が、突出部132の底面136上に位置決めされている。これらのグロメット160および162は、電子機器100がテーブル又は他の平らな表面上で使用されたときの電子機器100の滑りを防止している。
第2本体140は、ディスプレイ110が以下に示されるように適切に回転および変位された後に、ヒンジ150によって規定されている回転軸の回りに回転されてもよい。1対のグロメット164は、第2本体140の底面144上に位置決めされている。任意に、カメラ170が第2本体140の端部146に沿って回転可能に結合されてもよい。この回転結合は、使用者によって手動で設定された方向に向けてカメラ170を維持する、摩耗ヒンジによって達成されても良い。
ここで図2を参照すると、電子機器100の上面図が示されている。ここにおいて、ディスプレイ110のフラットパネルディスプレイ112は、本体ケース120上に積み重ねられた配置に設けられている。電子機器100は、ポータブルタブレットコンピュータとして動作する。
本発明の実施の形態では、ディスプレイ110は、縁114に凹状曲線を、縁115に凸状曲線を有している細長い形状に構成されている。この位置では、ディスプレイ110は、第1本体130内に一体化されているキーボード(図示せず)と、おそらく、カーソル制御デバイス200とを、含んでいる、本体ケース120のフットプリント(footprint:投影面)の少なくとも70%を覆う。
図2中に示されているように、ディスプレイ110の縁115付近には1つまたはそれ以上のホットキー118が一体化されている。「ホットキー」は、起動時に、カーソル制御デバイス200を介してメニューからの入力を選択する場合よりも迅速にタスクを実行させる凹状領域である。これらのタスクは、製造時に規定およびプログラミングされることが出来るし、或いは、使用者によってプログラミングされたりすることもできる。このホットキー118によって制御されるタスクの例は、アプリケーションの起動、ネットワーク接続の確立、パワーダウン処理手順の開始、及びこれらと同等のものを含む。
図3を参照すると、電子機器100の底面135,136,144の底面図が示されている。第1本体130は、ディスプレイ110が図4中に示されているように回転又は変位されているときに安定性を提供するよう使用されている突出部132を伴ない構成されている。ベース131は、電子機器100が「セルフサポーティング」位置に配置されたときにディスプレイ100に十分な支持を提供するような寸法になっている。グロメット対160および162が、第1本体130の正反対の側に位置決めされていて、使用中の滑りを低減するよう適切に離間されている。
今度は図4を参照すると、「セルフサポーティング」位置に配置されている電子機器100の斜視図が示されている。ここにおいては、第2本体140は回転角度(α)で垂直方向に回転されている。このような回転は、ディスプレイ110がカメラ170に向かい水平方向に回転および変位され以下に詳細に記載される如き第2位置に配置された後に、行われる。ゆえに、カーソル制御デバイス200及びキーボード210は、使用者により十分にアクセス可能である。
第2本体140は、第1本体130の突出部132を収容するように寸法決めされている凹部142を備える。その結果、本体130および140の集合した底面は、電子機器100が図1中に示されているように「タブレット」位置に配置されたときに、実質的に平坦になる。
今度は図5の(A)および(B)を参照すると、結合部材300の実施の形態の分解図が示されている。もちろん、結合部材300は、図示されているもの以外にも、様々な物理的な構成で製造してもよい。その構成にかかわらず、結合部材300は、ディスプレイ110を本体ケース120の上方で回転および変位可能にするよう構成されている。
図5の(A)および(B)中に図示されている実施の形態の各々について、結合部材300は、留め具要素320と固定要素330とを相互接続しているシャフト310を備える。シャフト310と要素320および330の両者は、硬質プラスチック、金属、またはこれたと同等のもののような剛い組成物で形成されることが出来る。留め具要素320及び固定要素330の形状は、設計上の選択である。
本発明の一実施の形態に従えば、図5の(A)中に示されている如く、シャフト310及び固定要素330は、同一要素として共に形成されている。シャフト310は、留め具要素320に結合されるよう適合されている第1端部312を備えている。例えば、第1端部312は、留め具要素320の空洞322内に挿入するように寸法決めされているとともに構成され、その後、固定要素320によって保持されるようにしてもよい。
一例として、第1端部312は、留め具要素320上に配置されている補完用の雌型空洞322と嵌合するよう適合されている「スナップイン」挿入部であってもよい。或いは、もう1つの例としては、第1端部312は、ねじ、溶接、接着,またはこれらと同等のもののような他の従来の結合技術によって留め具要素320に結合されてもよい。
本発明のもう1つの実施の形態に従えば、図5の(B)中に示されているように、シャフト310及び留め具要素320は単一要素として共に形成されてもよい。シャフト310は、何等かの結合技術を使用することによって固定要素330に結合されている第2端部314を備えている。もちろん、このシャフト310と要素320および330とは、単一に成形されている要素として構成されていてもよいと考えられる。
ここでは、図5の(A)及び(B)の両方中に更に示されている如く、留め具要素320は、ディスプレイ110の底面350の中心に略形成されているソケット340内への挿入用に適合されている。このソケット340は、その中に挿入される留め具要素320を確実に維持するよう形成されている(図5の(A))。他には、さらなる留め具(例えば、ねじ、リベットなど)を使用してもよい(図5の(B))。従って、ディスプレイ110は、結合部材300の回転および変位に対応して回転および変位される。
もちろん、留め具要素320は、ディスプレイ110内に一体化されたり、ディスプレイ110の一部として予め形成されたりしてもよいと考えられる。これらの実施の形態については、結合部材300は、留め具要素320(またはディスプレイ110)および固定要素330に対し適合されているシャフト310を備える。
図6を参照すると、「タブレット」位置に配置されている電子機器100の実施の形態の上面図が示されている。ここにおいて、本体ケース120は、相互接続領域440を形成している第1開口部400及び第2開口部420を備える。これら開口部400および420は第2本体140内に配置されていて、その結果、第2開口部420の実質的な部分は、本体ケース120の長手方向の中心に概ね位置決めされている。
本発明のこの実施の形態では、第1開口部400は、フラットパネルディスプレイを本体ケース120内に収容されている回路構成要素(例えば、デジタル−アナログ変換器、プロセッサ、チップセット、メモリなど)に電気的に結合するよう使用されているディスプレイ相互接続部430用の導管として適合されている。第1開口部400は、複数の外周縁402〜406を含み、これらはまとまって3つの相互接続部保持領域410、412、および414を形成している。細長開口(channel)416は、保持領域412と414との間に形成されている。
ここに記載されているように、ディスプレイ相互接続部430は、電子機器が「タブレット」位置に配置されているときは保持領域410内に存在する。ディスプレイ相互接続部430は、ディスプレイ110がそのポートレート方向から回転および変位されたときに保持領域412及び414中に存在する。
本発明のこの実施の形態では、保持領域410及び412間のディスプレイ相互接続部430の円滑な変位を提供するよう、弧の如く形作られている凸状曲線で構成されている。この弧の半径は、本体ケース130の中心とディスプレイ相互接続部430との間の距離と等しくてもよいと考えられる。しかしながら、別の実施の形態では、弧の半径は異なって寸法付けされていてもよい。
ここでは、第2外周縁403は、第1外周縁402の鏡像である弧形状の曲線で構成されている。しかしながら、第2外周縁403は、点線で示されている如き略直線状の外周縁407及び408に対する置き換え用としてもよいと考えられる。
その他の外周縁404〜406は、一般的に、細長開口(channel)416を形成するが、細長開口(channel)上では、以下に記載されている如く第2保持領域412と第3保持領域414との間でディスプレイ相互接続部430を移動させることができる。
依然として図6を参照すると、第2開口部420は、結合部材300のシャフト310の回転角度および変位を制限するよう形作られている。本発明の実施の形態では、第2開口部420は、線状の細長開口(channel)部分422、及び細長開口(channel)部分422の一端に隣接して位置決めされている拡張部分424により、鍵穴形状にされている。本発明の一実施の形態では、拡張部分424は本体ケース120の中心に位置決めされている。
外周縁426、427および外周縁428の一部により規定されていて、拡張部分424は細長開口(channel)部分422より幅広になっている。これは、シャフト310が回転されたときにディスプレイ110の回転を許容する。
本発明のこの実施の形態では、シャフト310は、細長開口(channel)部分422の幅を超える長さ(L)と、細長開口(channel)部分422の幅より僅かに狭い幅(W)と、を有している長方形の断面領域を有する。シャフト310の位置決めおよび形状は、該シャフトに取り付けられているディスプレイ110の回転および変位を規制するよう選択されている。例えば、シャフト310が示されている如き「横」方向に配置されているとき、結合部材300の変位は、変位経路に対し垂直なシャフト310の第1側部316が細長開口(channel)部分422の幅を超えているために、阻止されている。
図6中に更に示されているように、外周縁426の形状とともにシャフト310の断面形状により、約90度(90°)までのシャフト310の反時計回り(CCW)の回転を可能にしている。(許容誤差の幾分かの角度を除き)90度を越えるいかなる回転も、シャフト310の第1側部316が外周縁428と接触するようになるので阻止される。同様に、シャフト310の断面形状が、電子機器100が「タブレット」位置に配置されたときのディスプレイ110の時計回り(CW)の回転を阻止する。通常、シャフト310の第2側部318は、この回転の開始にともない(例えば、時計回り(CW)回転の10度の完了前に)外周縁427に接触するようになる。
今度は図7を参照すると、本体ケース120内の相互接続領域440の多重層の実施の形態が示されている。相互接続領域440は、第2本体140内に構成されているガイド部450を特徴としている。ガイド部450は、結合部材300のシャフト310の長さよりも小さな深さを有している。その結果、シャフト310は、本体ケース120の第2開口部420から突出する。ガイド部450は、本体ケース120内に固定要素330を保持するだけでなく、結合部材300の単一の位置および変位において結合部材300の回転を許容するように構成されている。
例えば、一実施の形態によれば、ガイド部450は、同じ幅の細長開口(channel)部分を備えていて、その結果として開口部420の寸法は結合部材300の水平方向の回転を禁止している。しかしながら、本発明のもう1つの実施の形態に従えば、シャフト310の断面は、ディスプレイが第1の位置に配置されているときに細長開口(channel)部分の幅よりも幅広となっていてもよい。その上、シャフト310の断面は、ディスプレイが第2の位置に配置されているときに細長開口(channel)部分の幅よりも狭くなっていてもよい。ガイド部450の第1端部は、シャフト310の断面がガイド部450の第1端部の直径よりも狭くなっていることにより、結合要素300、特にシャフト310および固定要素330、の制限された回転を可能にすることができる。
今度は図8を参照すると、断面線A−Aに沿った図6の電子機器100の断面図が示されている。ここにおいて、結合部材300の留め具要素320は、ソケット340内に挿入されているとともにディスプレイ110に結合されている。従って、結合部材300のいかなる回転または変位も、ディスプレイ110の対応している回転または変位を生じさせる。
示されているように、第2開口部420は、結合部材300の回転および変位を可能にするよう構成されているガイド部450用の開口部を構成している。本発明の一実施の形態に従えば、ガイド部450は、該ガイド部450の第1端部510に配置されている第1保持要素500を備えている。第1保持要素500は、凹状部520を提供する。
電子機器100が「タブレット」位置に配置されたとき、固定要素300は凹状部520内に部分的に挿入されている。凹状部520は、第1保持要素500が固定要素330に対し下向きの力を負荷するよう寸法決めされている。その結果、結合部材300は、ディスプレイ110の回転中でも、この位置に保持されている。ディスプレイ100を変位させるよう横方向の力が負荷されたときのみ、固定要素330が凹状部520から係合解除される。
示されている如く、ガイド部450は、該ガイド部450の第2端部540に配置されている第2保持要素530を更に備えている。第2保持要素530は、第1保持要素500と略構成が同じであり、結合部材300の固定要素330を受け入れるように寸法決めされている凹状部550を提供する。
図9中に示されているように、断面線B−Bに沿った、図8の第2本体140内に位置決めされているガイド部450の断面図が示されている。二つのフランジ560および570が、ガイド部450の側壁580に取り付けられてもよい。これらのフランジ560および570は、互いに向かい内側に延びていて、その結果、フランジ560とフランジ570との間の距離(d1)はシャフト310のいずれの側部、最も注目すべきはシャフト310の断面における長さ、よりも幅広となっている。ガイド部450の側壁580間の距離(d2)は、固定部330の回転を許容し、しかし固定部材300の望ましくない横方向の動き(例えば、揺動)を阻止している。
II.動作の様態
図10〜図15は、タブレットPCとしての使用からポータブルコンピュータへと変形される電子機器100の実施の形態を図示している。これは、以下に記載される如き、ディスプレイ110の回転および変位を通じて達成される。
今度は図10を参照すると、「タブレット」位置に配置されている電子機器100の実施の形態が示されている。ここにおいて、ディスプレイ110は結合部材を介して本体ケース120上に設けられていて、第1本体130の隆起領域133と第2本体140の端部146に沿った領域とを除いた本体ケース120の全フットプリント(footprint:投影面)をほぼ覆う。ディスプレイ110は、第1本体130のフットプリント(footprint:投影面)の2分の1と第2本体140のフットプリント(footprint:投影面)の2分の1とを少なくとも覆う。示されているように、これらのフットプリント(footprint:投影面)の各々の70パーセント以上が覆われている。しかしながら、もちろんディスプレイ100は、これらの領域133および146のいずれかを覆うよう構成されていてもよいと考えられる。
図11中に示されているように、ディスプレイ110は、水平方向に回転されている。ここにおいて、第1本体130内に一体化されているキーボード210は、部分的に露出されている。また、第2本体140のより多くの表面領域が露出される一方で、第1開口部400および第2開口部420は、ディスプレイ110によって依然として覆われている。
今度は図12を参照すると、「中間」位置に配置されている電子機器100の実施の形態の上面図が示されている。ここにおいて、ディスプレイ110は、電子機器100が「タブレット」位置に配置されたときの方向に実質的に直交している。示されているように、ディスプレイ110は第3位置(回転位置)に配置されているとともに本体ケース120上で実質的に中央に寄せられていて、引き続きヒンジ150を覆い、第2本体140の垂直方向の回転を阻止している。しかしながら、キーボード210の一部は目に見える。
反時計回り方向への約90度のディスプレイ110の回転の後、ディスプレイ相互接続部430は、第1保持領域410から第2保持領域412へと第1開口部400の第1外周縁402に沿い移動される。
さらに、結合部材は、反時計回りに90度回転したにも拘らず、依然として第2開口部420の拡張部分424内にある。特に、シャフト310がそれに従い回転され、そしてその為に、線形状の細長開口(channel)部分422に対し垂直なシャフト310の側部のいずれもが細長開口(channel)部分422の幅を超えない「横」方向に今度は配置される。
図13を参照すると、断面線A−Aに沿った、図12の電子機器の断面図が示されている。ここにおいて、固定要素330は回転されていて、しかし第1保持要素500により形成されている凹状部520内に依然として保持されている。
図14を参照すると、「セルフサポーティング」位置へと配置されている電子機器100の実施の形態が示されている。一般的に、ディスプレイ110は、第2開口部420の細長開口(channel)部分422に沿う結合部材の移動により調整されている。その結果、ディスプレイ110は、ヒンジ150を開放し、カーソル制御デバイス200及びキーボード210を含んでいる第1本体130全体を露出するように位置決めされている。これは、ディスプレイ110に沿って、第2本体140が、ヒンジ150に従い垂直方向に回転することを可能にする。このような回転の間に、第1本体130の突出部132は、ディスプレイ110のバランス取りおよび角度を付けた位置決めを行う脚部として動作する。また、これらは第2本体140が不適切に反転するのを防いでいる。
今度は図15を参照すると、断面線A−Aに沿った、図14の電子機器100の断面図が示されている。ここにおいて、結合部材300の固定要素330は、凹状部520から係合解除される。結合部材300は、ガイド部450の第1端部510から第2端部540へと移動される。その後、固定要素330は第2保持要素530によって形成されている第2凹状部550内に挿入される。
以上、本発明の実施の形態を説明すると共に添付の図面に示したが、このような実施の形態は本発明の各種実施の形態の広義の態様を単に図示したものに過ぎず、これらに限定されないものと理解される。また、これら実施の形態は、他の各種改良が可能なため、図示および記載された特定の構成および配置に限定されない。
「タブレット」位置に配置されている電子機器の一実施の形態の側面図である。 図1の電子機器の上面図である。 図1の電子機器の底面図である。 「セルフサポーティング」位置に配置されている図1の電子機器の斜視図である。 (A)は、電子機器のディスプレイと本体ケースとの間に介在されるよう適合されている連結部材の実施の形態の分解図であり; (B)は、電子機器のディスプレイと本体ケースとの間に介在されるよう適合されている連結部材のもう1つの実施の形態の分解図である。 「タブレット」位置に配置されている電子機器の実施の形態の上面図である。 電子機器の本体ケース内にある相互接続領域の多重層の実施の形態の拡大図である。 断面線A−Aに沿った図6の電子機器の断面図である。 断面線B−Bに沿った図8の第2本体内に位置決めされているガイド部の断面図である。 「セルフサポーティング」位置へと配置する操作を図示するために、「タブレット」位置に配置されている電子機器の実施の形態を示す上面図である。 「セルフサポーティング」位置へと配置する操作を図示するために、回転されている電子機器の実施の形態を示す上面図である。 「セルフサポーティング」位置へと配置する操作を図示するために、「中間」位置に配置されている電子機器の実施の形態を示す上面図である。 断面線A−Aに沿った図12の電子機器の断面図である。 電子機器上で実施される操作を図示するために、「セルフサポーティング」位置に配置されている電子機器の実施の形態を示す上面図である。 断面線A−Aに沿った図14の電子機器の断面図である。
符号の説明
100…電子機器、110…ディスプレイ、112…フラットパネルディスプレイ、114,115…縁、116…上面、118…ホットキー、120…本体ケース、130…第1本体、131…ベース、132…突出部、133…隆起領域、134…メモリインターフェース、135,136…底面、140…第2本体、142…凹部、144…底面、146…端部、150…ヒンジ、160…第1グロメット対、162…第2グロメット対、164…1対のグロメット、170…カメラ、200…カーソル制御デバイス、210…キーボード、300…結合部材、310…シャフト、320…留め具要素、330…固定要素、340…ソケット、350…底面、400…第1開口部、402,403,404,405,407,408…外周縁、420…第2開口部、430…ディスプレイ相互接続部、440…相互接続領域、450…ガイド部、500…第1保持要素、510…第1端部、520…凹状部、530…第2保持要素、540…第2端部、550…凹状部、560,570…フランジ、580…側壁

Claims (9)

  1. 第1本体と、この第1本体に回動可能に結合される第2本体とを有する本体と、
    前記本体の上に設けられており、前記第1本体に対する前記第2本体の回動を規制する第1位置と前記第1本体に対する前記第2本体の回動を可能にする第2位置とに配置されるディスプレイと、
    前記ディスプレイを前記第1位置と前記第2位置との間で移動可能に本体と前記ディスプレイとを結合する結合部材と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 第1本体と、この第1本体に回動可能に結合される第2本体とを有する本体と、
    結合部材と、
    前記結合部材を介して前記本体に結合され、前記第1本体および前記第2本体に重なる第1位置と、前記第1本体を露出して前記第1本体に重なるとともに前記第1本体と前記第2本体との回動を許容する第2位置との間で移動可能に設けられるディスプレイと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  3. 前記第1部分には、前記ディスプレイが第1位置にあるとき前記ディスプレイに覆われ、前記ディスプレイが前記第2位置にあるとき露出されるキーボードが設けられることを特徴とする請求項1または2記載の電子機器。
  4. キーボードを有する第1部分と、この第1部分に回動可能に結合される第2部分とを有する本体と、
    前記第2本体に結合される結合部材と、
    この結合部材を介して前記本体に結合され、前記結合部材により、前記第1本体および前記第2本体に重なることで前記第1本体と前記第2本体との回動を規制する第1位置と、前記キーボードを露出しタ状態で前記第2本体に重なることで前記第1本体に対する前記第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  5. 前記結合部材はシャフトを有し、前記本体の前記第2部分は前記シャフトがスライド可能に挿入されるガイド部を有していることを特徴とする請求項1,2または4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. キーボードを有する第1部分と、この第1部分に回動可能に結合されるとともにガイド部を有する第2部分とを有する本体と、
    前記ガイド部を介して前記前記第2本体にスライドおよび回転可能に結合される結合部材と、
    この結合部材に結合され、前記第1本体および前記第2本体に重なることで前記第1本体と前記第2本体との回動を規制する第1位置と、前記キーボードを露出した状態で前記第2本体に重なることで前記第1本体に対する前記第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  7. キーボードを有する第1部分と、この第1部分にヒンジを介して回動可能に結合されるとともにガイド部を有する第2部分とを有する本体と、
    前記ガイド部を介して前記前記第2本体にスライドおよび回転可能に結合される結合部材と、
    この結合部材に結合され、前記第1本体および前記第2本体に重なることで前記第1本体と前記第2本体との回動を規制する第1位置と、この第1位置から前記結合部材を介して前記本体に対して水平に回転され前記キーボードの一部を露出する回転位置と、この回転位置から前記結合部材を介して前記第2本体方向にスライドされ前記キーボードを露出するとともに、前記第1本体に対して前記第2本体の回動を許容する第2位置との間で移動可能なディスプレイと、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  8. 前記第1本体は突出部を有し、前記第2本体は、前記ディスプレイが前記第1位置にあるとき前記突出部が収容される凹部を有することを特徴とする請求項1,2,4,6または7のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記突出部は一対離間して設けられていることを特徴とする請求項8記載の電子機器。
JP2004193620A 2003-11-18 2004-06-30 電子機器 Pending JP2005149467A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/716,859 US7054145B2 (en) 2003-11-18 2003-11-18 Mechanism for adjusting a display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149467A true JP2005149467A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34435744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193620A Pending JP2005149467A (ja) 2003-11-18 2004-06-30 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7054145B2 (ja)
EP (1) EP1533679A3 (ja)
JP (1) JP2005149467A (ja)
CN (1) CN100343779C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224910A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kyocera Corp 電子機器
TWI400397B (zh) * 2008-10-01 2013-07-01 Kato Electric & Machinary Co 可攜式電子設備及其開闔裝置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009523B2 (en) * 1999-05-04 2006-03-07 Intellimats, Llc Modular protective structure for floor display
US7358861B2 (en) * 1999-05-04 2008-04-15 Intellimats Electronic floor display with alerting
US20040165015A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Blum Ronald D. Electronic display device for floor advertising/messaging
CN2655544Y (zh) * 2003-11-25 2004-11-10 翟因祥 手持式装备
KR100631670B1 (ko) * 2003-12-09 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
US20050134568A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 International Business Machines Corporation Method and system for providing a rotated keyboard and angled display in a hand-held computing device
TWI274982B (en) * 2005-05-06 2007-03-01 Asia Optical Co Inc Handheld input device having a rotating mechanism
US7352567B2 (en) * 2005-08-09 2008-04-01 Apple Inc. Methods and apparatuses for docking a portable electronic device that has a planar like configuration and that operates in multiple orientations
WO2007055750A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 George Moser Portable computer with reconfigurable display
KR100754586B1 (ko) * 2006-02-21 2007-09-05 삼성전자주식회사 휴대용 접이 거치대
US7991441B2 (en) * 2006-11-23 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Swing hinge device of a portable terminal and dual hinge device having the same
US7715191B2 (en) * 2008-04-07 2010-05-11 Research In Motion Limited Handheld electronic communication device transitionable between compact and expanded configurations
TWI364648B (en) * 2008-05-27 2012-05-21 Asustek Comp Inc Notebook computer
TWI338212B (en) * 2008-05-27 2011-03-01 Asustek Comp Inc Notebook computer
US8686951B2 (en) 2009-03-18 2014-04-01 HJ Laboratories, LLC Providing an elevated and texturized display in an electronic device
CN101887293B (zh) * 2009-05-13 2014-12-10 南通新业电子有限公司 笔记本电脑
JP5240130B2 (ja) * 2009-09-02 2013-07-17 富士通株式会社 携帯端末装置
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
US8315047B2 (en) 2010-07-08 2012-11-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Rotatable display apparatus
US9149100B2 (en) 2013-08-07 2015-10-06 ACCO Brands Corporation Case for a portable electronic device
TWI767533B (zh) * 2020-07-08 2022-06-11 仁寶電腦工業股份有限公司 螢幕旋轉機構與具可旋轉螢幕的電子裝置
CN114071908B (zh) * 2020-08-05 2023-06-23 台达电子工业股份有限公司 具有显示界面的电子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152458A (ja) * 1994-09-27 1995-06-16 Casio Comput Co Ltd データ処理装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394318A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Toshiba Corp 携帯用電子機器
US5268817A (en) * 1990-04-27 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer with keyboard and having display with coordinate input tablet rotatably mounted to face either toward or away from keyboard when closed over keyboard
US5644469A (en) * 1991-03-06 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus support system with support arms which are capable of closing toward a keyboard unit or away from a keyboard unit
DE4113171A1 (de) * 1991-04-23 1992-11-05 Triumph Adler Ag Tragbare datenverarbeitungseinrichtung in form eines sogenannten laptops
JPH0719186B2 (ja) * 1991-12-18 1995-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JPH0749725A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 情報処理装置
US5548478A (en) * 1994-07-25 1996-08-20 Khyber Technologies Corporation Portable computing device having an adjustable hinge
EP0766168A3 (en) * 1995-09-28 1997-11-19 Hewlett-Packard Company Icons for dual orientation display devices
US6094180A (en) * 1996-04-05 2000-07-25 Fakespace, Inc. Gimbal-mounted virtual reality display system
JPH1055227A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp 情報処理装置
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
US6005767A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Vadem Portable computer having articulated display
US6464195B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-15 Raymond Hildebrandt Ergonomic mounting for computer screen displays
US6125040A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Fujitsu Limited Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus
US6094341A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 Lin; Hui Notebook computer
US6282082B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-28 Qubit, Llc Case for a modular tablet computer system
US6483445B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-19 Intel Corporation Electronic device with hidden keyboard
JP2000228128A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信端末装置
GB2348459B (en) * 1999-03-27 2003-03-19 Ibm Lid restraint for portable computer
US6231371B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Docking station for multiple devices
JP3283853B2 (ja) * 1999-09-17 2002-05-20 米沢日本電気株式会社 ドッキングステーション
JP2001156893A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
US6196850B1 (en) * 2000-02-10 2001-03-06 International Business Machines Corporation Rotatable docking station for an electronic device
US6430038B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Computer with articulated mechanism
US6437973B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Modular mechanism for movable display
US6392877B1 (en) * 2000-06-05 2002-05-21 Richard J. Iredale Laptop computer display mounting
JP2002023650A (ja) * 2000-06-14 2002-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ装置
US6396687B1 (en) * 2000-10-13 2002-05-28 Dell Products, L.P. Rotating portable computer docking station
JP3607608B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-05 株式会社日立製作所 ノート型パソコンの液冷システム
JP2002222026A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nec Yonezawa Ltd 携帯情報処理装置
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
US6717798B2 (en) * 2001-03-22 2004-04-06 Intel Corporation Docking digital picture displays
KR100762391B1 (ko) * 2001-07-10 2007-10-02 엘지전자 주식회사 휴대형 디스크 재생장치
US6873521B2 (en) * 2001-07-24 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple environment foldable computer
US6480373B1 (en) * 2001-07-24 2002-11-12 Compaq Information Technologies Group, L.P. Multifunctional foldable computer
JP2003044169A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器
TW551518U (en) * 2001-09-07 2003-09-01 Wistron Corp Electronic equipment having dual-way fastened apparatus
AU2002366529A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-23 Rast Associates, Llc Articulated, rotatable expandable and contractive keyboard device
US6829140B2 (en) * 2001-12-17 2004-12-07 Toshiba America Information Services, Inc. Portable computer usable in laptop and tablet configurations
US6845005B2 (en) * 2001-12-17 2005-01-18 Toshiba America Information Systems, Inc. Portable computer usable in a laptop and tablet configurations
EP1324571A3 (en) * 2001-12-28 2004-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal device
JP2003223238A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、モニタユニットおよび対面ユニットの支持構造物
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004005210A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 電子機器
US6856506B2 (en) * 2002-06-19 2005-02-15 Motion Computing Tablet computing device with three-dimensional docking support
US6788530B2 (en) * 2002-09-24 2004-09-07 International Business Machines Corporation User friendly computer equipment, monitor unit, and monitor unit setting base
US6816365B2 (en) * 2003-01-28 2004-11-09 International Business Machines Corporation Laptop display screen and keyboard mounting structure
US7035090B2 (en) * 2003-09-04 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Interlocking mechanism for a display
US6980423B2 (en) * 2003-11-18 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tablet interlocking mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152458A (ja) * 1994-09-27 1995-06-16 Casio Comput Co Ltd データ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224910A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kyocera Corp 電子機器
JP4695661B2 (ja) * 2008-03-13 2011-06-08 京セラ株式会社 電子機器
US8140134B2 (en) 2008-03-13 2012-03-20 Kyocera Corporation Electronic device
TWI400397B (zh) * 2008-10-01 2013-07-01 Kato Electric & Machinary Co 可攜式電子設備及其開闔裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US7054145B2 (en) 2006-05-30
EP1533679A2 (en) 2005-05-25
EP1533679A3 (en) 2006-11-15
CN100343779C (zh) 2007-10-17
US20050105252A1 (en) 2005-05-19
CN1619459A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149467A (ja) 電子機器
JP4649133B2 (ja) 電子機器
JP4649134B2 (ja) 電子機器
US11662781B2 (en) Hinge structure and electronic device including the same
US7502224B2 (en) Electronic apparatus having a connector connecting a disk drive
US8125759B2 (en) Electronic apparatus
US6847520B2 (en) Electronic apparatus capable of flipping over one of casing bodies relative to the other
JP2005149469A (ja) 電子機器
US7310116B2 (en) Camera support structure of video presenter and video presenter adopting the same
JP2007048263A (ja) コンピュータ装置のロッキングシステム
US7447003B2 (en) Electronic device with a moveable case
JP6103071B2 (ja) 電子機器及びヒンジユニット
KR20020057436A (ko) 휴대용컴퓨터
US6208509B1 (en) Portable computer having access door
US10871257B2 (en) Supporting device
JP5078804B2 (ja) 情報処理装置
JP4647350B2 (ja) 電子機器
JPH10326121A (ja) パーソナルコンピュータ
JP2005165636A (ja) 電子機器
JP5471996B2 (ja) 電子装置及び連結ユニット
JP2004118504A (ja) 情報処理機器
JP2023090728A (ja) 表示インターフェースを有する電子装置
JP2008228316A (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JP2000181575A (ja) 小型電子機器の外付けユニット取付け構造
JP2000242366A (ja) コンピュータのドッキング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330