JP4695661B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4695661B2
JP4695661B2 JP2008064971A JP2008064971A JP4695661B2 JP 4695661 B2 JP4695661 B2 JP 4695661B2 JP 2008064971 A JP2008064971 A JP 2008064971A JP 2008064971 A JP2008064971 A JP 2008064971A JP 4695661 B2 JP4695661 B2 JP 4695661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
open state
state
rotated
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224910A (ja
Inventor
隆 森口
省次 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008064971A priority Critical patent/JP4695661B2/ja
Priority to US12/401,444 priority patent/US8140134B2/en
Publication of JP2009224910A publication Critical patent/JP2009224910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695661B2 publication Critical patent/JP4695661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の電子機器に関する。
従来、電子機器としての携帯電話機として、いわゆるストレートタイプ、折り畳み(フォルダ)タイプ等のほか、ターンタイプがあった。
ターンタイプの携帯電話機として、例えば、互いに重ね合わせ可能な操作部側筐体及び表示部側筐体と、両筐体を重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に回転可能に連結する連結部とを有する携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−51420号公報
しかし、特許文献1の携帯電話機は、例えば、机上に載置した状態等で表示部側筐体に配置された表示部が見にくいという問題があった。
特に、携帯電話機がテレビ機能を有する場合、例えば、机上に載置した状態等ではテレビ画像が見にくいという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、利用者の利便性を向上させることが可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、第1筐体と、該第1筐体との重ね合わせ方向に略水平な回転軸を中心として回転可能な第2筐体とを備える電子機器であって、前記第1筐体は、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉状態になった際に、該第2筐体と重ね合わされる第1面を有し、前記第2筐体は、前記第1筐体における前記第1面側に配置され第2面を有し、前記第1筐体と前記第2筐体との間に配置される第3筐体と、前記第2筐体と前記第3筐体とを前記第2筐体における厚さ方向に伸びる前記回転軸を中心に互い回転可能に連結する回転連結部と、前記第1筐体と前記第3筐体とを前記第1面と前記2面とのなす角度を変更可能に連結する回動連結部と、を備える電子機器に関する。
また、前記回転連結部は、前記第2筐体を、前記第1面を覆うように配置する閉状態と、前記第1面における全部又は一部を露出させるように配置する開状態とに回転移動させることが可能であり、前記回動連結部は、前記開状態において、前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1面に対する前記第2面のなす角度が小さくなるよう配置させた立ち上がり状態に回動移動可能であることが好ましい。
また、前記回転連結部は、前記第2筐体を第1方向に略90度回転移動させた第1開状態と、前記第2筐体を前記第1方向と反対方向である第2方向に略90度回転移動させた第2開状態とに回転移動可能であり、前記回動連結部は、前記第1開状態における前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1面に対する前記第2面のなす角度が小さくなるよう回動移動させた第1立ち上がり状態と、前記第2開状態における前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1面に対する前記第2面のなす角度が小さくなるよう回動移動させた第2立ち上がり状態とに回動移動可能であることが好ましい。
また、前記第1筐体と前記第2筐体とは前記回転軸方向からみて略同一外形を有すると共に、前記閉状態において、互いの外縁が略重なるように配置され、前記回転連結部は、前記閉状態において、前記第1筐体及び前記第2筐体の長手方向における一端側であって短手方向における略中央に配置され、前記第2筐体の前記長手方向における他端側の外縁は、前記第1開状態及び前記第2開状態において、前記第1筐体における前記短手方向における外縁に重なるように配置されることが好ましい。
また、前記回転連結部は、前記第1開状態又は前記第2開状態において、前記閉状態における位置よりも前記長手方向における前記一端側の位置に移動されることが好ましい。
また、複数の機能と、前記複数の機能における所定の機能を動作させる機能制御部と、を備え、前記機能制御部は、前記第2筐体が前記第1方向に略90度回転移動されて前記第1開状態となった場合に第1機能を動作させ、前記第2筐体が前記第2方向に略90度回転移動されて前記第2開状態となった場合に前記第1機能とは異なる第2機能を動作させることが好ましい。
また、前記第1機能又は前記第2機能における少なくとも一方がテレビ視聴機能であることが好ましい。
また、前記第1筐体は、前記第1面側に形成され、前記第2筐体が前記第1筐体に対して積層配置された状態において前記第3筐体が収容配置される凹状又は孔状の収容部を有することが好ましい。
また、前記収容部は、凹状であり、前記第1筐体における前記収容部の底面と、前記第1面と反対側の面との間には、所定の部材が収容配置されることが好ましい。
本発明によれば、利用者の利便性を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1から図7により、電子機器としての携帯電話機1における基本構造を説明する。
図1は、閉状態における携帯電話機1の斜視図である。図2は、開状態(第3開状態)における携帯電話機1の斜視図である。図3は、第1開状態における携帯電話機1の斜視図である。図4は、第2開状態における携帯電話機1の斜視図である。図5は、第1立ち上がり状態における携帯電話機1の斜視図である。図6は、第2立ち上がり状態における携帯電話機1の斜視図である。図7は、第2立ち上がり状態における携帯電話機1を裏面からみた斜視図である。
図1から図7に示すように、携帯電話機1は、第1筐体としての操作部側筐体2と、第2筐体としての表示部側筐体3と、第3筐体としての連結筐体6と、連結筐体6と表示部側筐体3とを回転軸Z1を中心に回転可能に連結する回転連結部4と、連結筐体6と操作部側筐体2とを回動軸Z2を中心に回動可能に連結する回動連結部5と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、回転連結部4における回転軸Z1方向から見て略同一の外縁(外形)を有する。
操作部側筐体2は、操作部11を有する。操作部11は、第1面としての操作面2Aに配置される。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。操作部11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との状態(開閉状態、立ち上がり状態)や各種モード、あるいは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
また、操作部側筐体2には、キー構造部と、キー基板と、ケース体と、基準電位パターン層及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュールやCPU等の各種電子部品を備える第1回路基板と、アンテナ部と、バッテリとが収容配置される。
また、操作部側筐体2における操作面2Aには、連結筐体6を収容可能な凹状の収容部7が形成される。収容部7は、操作面2Aの長手方向における操作部11が形成された側とは異なる側に形成される。また、収容部7は、回動連結部5に隣接して形成される。
操作部側筐体2は、回動連結部5により連結筐体6と互いに回動軸Z2を中心に回動可能に連結される。操作部側筐体2は、連結筐体6を介して表示部側筐体3と回動軸Z2を中心に回動可能に連結される。
表示部側筐体3は、表示部20を有する。表示部20は、第2面としての表示面3Aに配置される。表示部20は、表示された画像が視認可能に外部に露出して配置される。表示部20は、液晶パネルと、液晶パネルを駆動する駆動回路と、液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
また、表示部側筐体3には、音声出力部と、表示部20と、表示部20が接続された第2回路基板としてのプリント基板71とが収容配置される。
表示部側筐体3は、回転連結部4により連結筐体6と互いに回転軸Z1を中心に回転可能に連結される。表示部側筐体3は、連結筐体6を介して操作部側筐体2と回転軸Z1を中心に回転可能に連結される。
回転連結部4は、連結筐体6と表示部側筐体3とを互いに回転軸Z1を中心に回転可能に連結する。回転連結部4は、閉状態において、携帯電話機1(操作部側筐体2)の長手方向における一端側であって短手方向における略中央に配置される。回転連結部4は、後述する第1開状態及び第2開状態において、表示部側筐体3における操作部側筐体2と重なる部分の外縁が操作部側筐体2の外縁と重なるようになる位置に配置される。また、回転連結部4は、後述するように表示部側筐体3の回転移動に対応して移動可能に構成される。
回動連結部5は、連結筐体6と操作部側筐体2とを回動軸Z2を中心に互いに回動可能に連結する。回動連結部5は、連結筐体6における一端側と、操作部側筐体2の長手方向における中央領域における所定位置とを回動可能に連結する。回動連結部5は、収容部7の近傍に配置される。
連結筐体6は、操作部側筐体2と表示部側筐体3との間に配置される。連結筐体6は、回転連結部4により表示部側筐体3と回転可能に連結されると共に、回動連結部5により操作部側筐体2と回動可能に連結される。
連結筐体6は、回動連結部5により、操作部側筐体2に形成された収容部7に収容配置された状態と、収容部7から立ち上がるように回動移動された立ち上がり状態(図5から図7参照)とに変形可能に連結される。連結筐体6が立ち上がるように回動移動されることで、連結筐体6に回転連結部4により連結される表示部側筐体3も立ち上がるように回動移動される(図5から図7参照)。
連結筐体6は、該連結筐体6が収容部7に収容配置された状態において、回転連結部4により表示部側筐体3が閉状態(図1参照)、第1開状態(図3参照)、第2開状態(図4参照)、第3開状態(図2参照)に回転移動可能に連結される。
続けて、図1から図7により、携帯電話機1における各種形態について説明する。
図1に示すように、閉状態において、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、互いに重ね合わされるように積層配置される。具体的には、操作部側筐体2は、表示部側筐体3における操作面2A側に積層配置される。詳細には、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、回転連結部4における回転軸Z1方向から見て外縁が重なるように配置される。携帯電話機1は、閉状態において、操作部側筐体2における操作面2Aが実質的に露出されない。
図2から図4に示すように、開状態において、操作部側筐体2における操作面2Aの一部が外部に露出される。開状態において、操作部側筐体2における操作部11の全部又は一部が露出される。表示部側筐体3は、開状態において、該表示部側筐体3の一部が操作部側筐体2と重なるように配置される。携帯電話機1は、閉状態から操作部側筐体2を回転連結部4により回転移動させることにより開状態に変形される。
具体的には、図3に示すように、携帯電話機1は、閉状態から操作部側筐体2を回転連結部4により矢印F1方向に回転移動させることで第1開状態に変形される。
第1開状態において、表示部側筐体3の長手方向における回転連結部4と反対側の外縁32は、図3において左側に配置される。第1開状態において、表示部側筐体3の長手方向における回転連結部4側の外縁31は、操作部側筐体2における幅方向における一方の外縁23と重なるように配置される。また、表示部側筐体3の幅方向における一方の外縁34は、操作部側筐体2における長手方向における一方の外縁21と重なるように配置される。
第1開状態において、操作部11における全部が外部に露出される。回転連結部4が閉状態において配置される位置から外縁21側に移動されることで、表示部側筐体3は、外縁21側に移動される。これにより、第1開状態において、操作部11における多くの領域(全部)が外部に露出される。
また、図4に示すように、携帯電話機1は、閉状態から操作部側筐体2を回転連結部4により矢印F2方向に回転移動させることで第2開状態に変形される。
第2開状態において、表示部側筐体3の長手方向における回転連結部4側の外縁31は、図4において右側に配置される。第2開状態において、表示部側筐体3の長手方向における回転連結部4と反対側の外縁32は、操作部側筐体2における幅方向における他方の外縁24と重なるように配置される。また、表示部側筐体3の幅方向における他方の外縁33は、操作部側筐体2における長手方向における一方の外縁21と重なるように配置される。
第2開状態において、操作部11における全部が外部に露出される。回転連結部4が閉状態において配置される位置から外縁21側に移動されることで、表示部側筐体3は、外縁21側に移動される。これにより、第2開状態において、操作部11における多くの領域(全部)が外部に露出される。
上述の通り、閉状態から開状態に変形する態様として、閉状態から表示部側筐体3を第1方向に回転移動させる場合と、閉状態から表示部側筐体3を第2方向に回転移動させる場合とを選択することができる。また、ここで、携帯電話機1を閉状態から開状態に変形させることで、所定の機能が動作するようにできる。具体的には、開状態から表示部側筐体3を第1方向に回転移動させて第1開状態にした場合には複数の機能のうち第1機能を動作させ、閉状態から表示部側筐体3を第2方向に回転移動させて第2開状態にした場合には第1機能とは異なる第2機能を動作させるようにすることができる。
詳細には、図14に示すように、携帯電話機1は、操作部側筐体2における回転方向を検知する検知部200と、検知部200により検知された回転方向に応じて所定の機能を動作させる機能制御部210と、回転方向に応じて画像の表示方向(態様)を制御する画像制御部220と、を備える。そして、検知部200により表示部側筐体3における第1方向への回転を検知した場合、機能制御部210は複数の機能のうちワンセグテレビ放送視聴機能を動作させると共に、画像制御部220は操作部11側から表示部20を見た場合を基準として画像の表示方向(態様)を制御する。また、検知部200により表示部側筐体3における第2方向への回転を検知した場合、機能制御部210は複数の機能から電子メール閲覧機能を動作させると共に、画像制御部220は操作部11側から表示部20を見た場合を基準として画像の表示方向(態様)を制御する。
図5から図7に示すように、携帯電話機1が開状態にておいて、連結筐体6及び操作部側筐体2は、表示面3A(又は表示部20)と操作部側筐体2における操作面2A(又は操作部11)とのなす角度Aが小さくなるように矢印F3方向に回動移動されることで立ち上がり状態に変形される。
具体的には、図5に示すように、図3における第1開状態から連結筐体6及び表示部側筐体3を矢印F3方向に立ち上がるように回動移動させることで、携帯電話機1は、第1立ち上がり状態に変形される。表示部側筐体3の立ち上がり状態は、回動連結部5の仕様により自由に設定できる。例えば、表示部側筐体3の立ち上がり状態を無段階で角度Aが180度から0度になるまで立ち上がり可能に設定することができる。本実施形態においては、表示部側筐体3の立ち上がり状態は、角度Aが110度まで無段階で立ち上がるように設定される。第1立ち上がり状態において、操作部11の全部が露出される共に、表示部20が水平方向に長くなるように配置される。つまり、表示部20に表示された画像を見ながら操作部11による操作が可能な態様である。また、第1立ち上がり態様は、テレビ画像や映画画像を表示するのに好適な状態といえる。
図6に示すように、図4における第2開状態から連結筐体6及び表示部側筐体3を矢印F3方向に立ち上がるように回動移動させることで、携帯電話機1は、第2立ち上がり状態に変形される。表示部側筐体3の立ち上がり状態については上述と同様である。第2立ち上がり状態においても上述と同様に、操作部11の全部が露出される共に、表示部20が水平方向に長くなるように配置される。つまり、表示部20に表示された画像を見ながら操作部11による操作が可能な態様である。また、第2立ち上がり態様は、テレビ画像や映画画像を表示するのに好適な状態といえる。
図7に示すように、立ち上がり状態において、連結筐体6は、収容部7から離間して配置される。収容部7は、連結筐体6の外形より一回り大きな凹状に形成される。回動連結部5は、収容部7の近傍であって該収容部7の外縁に沿って形成される。
また、収容部7における底面7Aと操作部側筐体2の裏面2Bとの間には、部材としての不図示の電子部品、CPU等が実装された回路基板70を含む基板やバッテリが収容配置される。
続けて、回転連結部4を移動させるカム機構30及びカム機構30の動作について説明する。
図8は、閉状態におけるカム機構30を説明する正面図である。図9は、図8におけるD―D断面図である。図10は、携帯電話機1が閉状態から開状態に変形した状態を示す平面図である。図11は、携帯電話機1が第1開状態に変形した状態を示す平面図である。図12は、携帯電話機1が第3開状態に変形した状態を示す平面図である。
図8及び図9に示すように、カム機構30は、回転連結部4に取り付けられるカム部40と、回転連結部4を長手方向YにおけるY1側に向かうよう付勢する付勢部材としてのバネ部材45と、カム部40に当接して回転連結部4の移動を規制するピン部材41と、連結筐体6に形成され回転連結部4の移動を案内するガイド部42と、を備える。
カム部40は、回転連結部4に取り付けられ表示部側筐体3の回転移動に対応して回転移動される。カム部40は、縦長状であって、閉状態でピン部材41が係合する第1凹部40aと、第1開状態でピン部材41が係合する第2凹部40bと、第2開状態でピン部材41が係合する第3凹部40cと、第3開状態でピン部材41が係合する第4凹部40dと、を有する。
表示部側筐体3の回転移動により回転移動されるカム部40の外周には、ピン部材41が当接される。カム部40の外周に当接されるピン部材41により、カム部40が取り付けられた回転連結部4における長手方向YにおけるY1方向への移動が規制される。
バネ部材45は、回転連結部4を長手方向YにおけるY1側に向かうよう付勢する。バネ部材45は、連結筐体6に一端が回転連結部4に当接して配置される。バネ部材45は、所定の弾性力を有した状態で回転連結部4に当接して配置される。
ピン部材41は、連結筐体6における表示部側筐体3側の面に突出して配置される。ピン部材41は、カム部40の外周に当接して配置される。ピン部材41は、バネ部材45による付勢方向に対抗して配置される。ピン部材41は、回転連結部4を介して付勢されたカム部40の移動を規制する。ピン部材41は、上述の通り、閉状態において第1凹部40aに係合し、第1開状態において第2凹部40bに係合し、第2開状態において第3凹部40cと係合し、第3開状態において第4凹部40dと係合する。
ガイド部42は、連結筐体6における表示部側筐体3側に長手方向Yに延びるように形成される溝部である。ガイド部42は、回転連結部4における長手方向Yにおける移動を案内する。
図8に示すように、閉状態において、ピン部材41には、カム部40における第1凹部40aが当接される。閉状態において、カム部40に連結された回転連結部4は、ガイド部42の長手方向YにおけるY2側に配置される。
図10に示すように、閉状態から表示部側筐体3が矢印F1方向に回転移動することで、カム部40は、表示部側筐体3の回転に対応して回転移動される。これにより、ピン部材41は、カム部40の外周における第1凹部40aと第2凹部40bとの間に当接される。表示部側筐体3が矢印F1方向に回転移動するにしたがって、回転連結部4は、ガイド部42に沿って長手方向YにおけるY1側に移動される。
図11に示すように、第1開状態において、ピン部材41は、カム部40における第2凹部40bに係合する。カム部40における第2凹部40bから回転連結部4までの距離は、第1凹部40aから回転連結部4までの距離よりも短いため、バネ部材45により付勢される回転連結部4は、ガイド部42に沿って長手方向YにおけるY2側に移動される。第1開状態において、回転連結部4は、ガイド部42におけるY2側の端部に配置される。つまり、第1開状態において、回転連結部4に取り付けられる表示部側筐体3は、回転連結部4の移動に対応して長手方向YにおけるY2側に移動される。これにより、操作部側筐体2における操作面2A(操作部11)におけるより広い領域が外部に露出される。
図12に示すように、第3開状態において、ピン部材41は、カム部40における第4凹部40dに係合する。第3開状態において、回転連結部4は、ガイド部42におけるY2側の端部に配置される。操作部側筐体2における操作面2A(操作部11)におけるより広い領域が外部に露出される。
続けて、図13により、携帯電話機1における信号線100の引きまわしについて説明する。図13は、携帯電話機1における信号線100の引きまわしについて説明する図である。
図13に示すように、信号線100は、操作部側筐体2に収容配置される回路基板70と、操作部側筐体2に収容配置されるプリント基板71とをつなぐように配置される。信号線100は、操作部側筐体2と、連結筐体6と、表示部側筐体3とにわたって配置される。
操作部側筐体2に収容配置される回路基板70に一端側が接続される信号線100は、回動連結部5における不図示の中空部を介して連結筐体6まで配置されると共に、回転連結部4における不図示の中空部を介して表示部側筐体3まで配置されて、他端側が表示部側筐体3に収容配置されるプリント基板71に接続される。
続けて、携帯電話機1における動作について説明する。
まず、図1における閉状態から表示部側筐体3を矢印F1方向に回転移動させることで、図3に示す第1開状態に携帯電話機1を変形させる。
これにより、まず、検知部200により表示部側筐体3における矢印F1方向への回転が検知される。次いで、機能制御部210により、ワンセグテレビ放送視聴機能が動作され、表示部20に画像制御部220により表示態様が調整されたワンセグテレビ放送に基づく画像が表示される。
また、第1開状態において、図11に示すように、回転連結部4及び表示部側筐体3は長手方向YにおけるY2側に移動され、操作部11が露出される。また、図3に示すように、操作部側筐体2及び表示部側筐体3は、互いの外縁23と外縁31とが重なるように配置される。
また、図1における閉状態から表示部側筐体3を矢印F2方向に回転移動させることで、図4に示す第2開状態に携帯電話機1を変形させる。
これにより、まず、検知部200により表示部側筐体3における矢印F2方向への回転が検知される。次いで、機能制御部210により、電子メール閲覧機能が動作され、表示部20に画像制御部220により表示態様が調整されたメール閲覧の初期画像が表示される。
また、第2開状態において、回転連結部4及び表示部側筐体3は長手方向YにおけるY2側に移動され、操作部11が露出される。また、図4に示すように、操作部側筐体2及び表示部側筐体3は、互いの外縁24と外縁32とが重なるように配置される。
また、図3における第1開状態から表示部側筐体3を矢印F3方向に立ち上がるように回動移動させることで、図5に示す第1立ち上がり状態に携帯電話機1を変形させる。具体的には、連結筐体6を矢印F3方向に回動移動させることで表示部側筐体3を矢印F3方向に回動移動させて携帯電話機1を第1立ち上がり状態に変形させる。
第1立ち上がり状態において、表示部側筐体3は角度Aが110度になるよう開閉移動されると共に、該開閉移動された状態で保持される。
第1立ち上がり状態において、操作部11側から表示部20を見た場合、ワンセグテレビ放送に基づく画像を好適に視聴することができる。
また、図4における第2開状態から表示部側筐体3を矢印F3方向に立ち上がるように回動移動させることで、図6に示す第2立ち上がり状態に携帯電話機1を変形させる。具体的には、連結筐体6を矢印F3方向に回動移動させることで表示部側筐体3を矢印F3方向に回動移動させて携帯電話機1を第2立ち上がり状態に変形させる。
第2立ち上がり状態において、表示部側筐体3は角度Aが110度になるよう開閉移動されると共に、該開閉移動された状態で保持される。
第2立ち上がり状態において、操作部11側から表示部20を見た場合、メール閲覧機能に基づく画像を好適に視聴することができると共に、操作部11において文字入力等の操作を好適に行うことができる。
本実施形態によれば、閉状態から開状態への変形だけでなく、立ち上がり状態に変形させることができるので、ユーザの使用態様に応じて、携帯電話機1を表示部20に表示される画像が見やすい態様にすることができ、利用者の利便性を向上させることができる。例えば、携帯電話機1を机上等に載置した場合、第1立ち上がり状態や第2立ち上がり状態に変形することで、ワンセグテレビ放送、映画、メール、インターネット、ゲーム、映画等の画像(映像を含む)を好適に閲覧・視聴することができる。また、表示される画像が横長である場合には特に好適である。
また、本実施形態によれば、第1立ち上がり状態及び第2立ち上がり状態の双方で携帯電話機1を使用することができる。これにより、所望の態様で表示部20に表示された画像を見ることができ、利用者の利便性を向上させることができる。もちろん、角度Aは110度に限定されるものではなく、その他の角度でも良く、表示部20の視認性からすると、角度Aは、90度から170度、より好ましくは、100度から160度程度が好ましい。更に、携帯電話機1の置かれ方にもよるが、角度Aが90度以下が表示部20の視認性から好ましい場合もありうる。
また、本実施形態によれば、携帯電話機1を閉状態から開状態にする場合において、表示部側筐体3の回転方向に応じて異なる機能が動作されるようにしている。これにより、携帯電話機1を開状態に変形させる態様により動作させる機能を選択することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1開状態及び第2開状態において、操作部側筐体2と表示部側筐体3との外縁が重なるように配置されるので、外観上の違和感を感じることなく携帯電話機1を使用することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、閉状態から開状態に変形するにしたがって回転連結部4が長手方向YにおけるY2側に移動するように構成されるので、操作面2Aにおける露出面を広くすることができる。これにより、操作部側筐体2における操作部11を広くすることができ、利用者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、連結筐体6が収容部7に収容されるので、携帯電話機1における厚さを薄くすることができる。また、収容部7は凹状に形成されるので、収容部の底面と操作部側筐体2の裏面3Bとの間に電子部品や基板等を配置することができる。携帯電話機1における実装効率の面で好適である。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、携帯端末装置として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
また、本実施形態において、閉状態から開状態に変形するにしたがって、回転連結部4が長手方向YにおけるY1側に移動するように構成されるが、これに限定されず、移動しないように構成してもよい。
また、本実施形態において、携帯電話機1が閉状態から第1開状態に変形された場合にはワンセグテレビ放送視聴機能を動作させ、第2開状態に変形された場合には電子メール閲覧機能を動作させるように構成されるが、これに限定されない。例えば、第1開状態において電子メール閲覧機能を動作させ、第2開状態においてワンセグテレビ放送視聴機能を動作させるように構成してもよい。また、第1開状態又は第2開状態において他の機能が動作するように構成してもよい。
また、本実施形態において、収容部7は凹状に形成されるが、これに限定されず、例えば、操作部側筐体2における厚さ方向に貫通した孔状に形成されてもよい。収容部7が孔状に形成された場合、携帯電話機1が軽量化されるというメリットがある。
閉状態における携帯電話機1の斜視図である。 開状態(第3開状態)における携帯電話機1の斜視図である。 第1開状態における携帯電話機1の斜視図である。 第2開状態における携帯電話機1の斜視図である。 第1立ち上がり状態における携帯電話機1の斜視図である。 第2立ち上がり状態における携帯電話機1の斜視図である。 第2立ち上がり状態における携帯電話機1を裏面からみた斜視図である。 閉状態におけるカム機構30を説明する正面図である。 図8におけるD―D断面図である。 携帯電話機1が閉状態から開状態に変形した状態を示す平面図である。 携帯電話機1が第1開状態に変形した状態を示す平面図である。 携帯電話機1が第3開状態に変形した状態を示す平面図である。 携帯電話機1における信号線100の引きまわしについて説明する図である。 携帯電話機1における機能ブロック図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 操作部側筐体(第1筐体)
2A 操作面(第1面)
3 表示部側筐体(第2筐体)
3A 表示面(第2面)
4 回転連結部
5 回動連結部
6 連結筐体(第3筐体)
7 収容部
200 検知部
210 機能制御部
220 画像制御部

Z1 回転軸
Z2 回動軸

Claims (7)

  1. 第1面を有する第1筐体と、
    前記第1筐体における前記第1面側に積層配置されると共に前記第1筐体側と反対側に形成され前記第1面と略平行な第2面を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体との間に配置される第3筐体と、
    前記第2筐体と前記第3筐体とを、前記第2筐体における厚さ方向に伸びる回転軸を中心に互いに回転可能に連結することにより、前記第2筐体を、前記第1面が前記第2筐体により覆われる閉状態と、前記第1面における全部又は一部が露出される開状態とに回転移動可能な回転連結部と、
    前記第1筐体と前記第3筐体とを、前記第1面と前記2面とのなす角度を変更可能に連結することにより、前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1筐体に対して傾斜させた状態に回動移動可能な回動連結部と、を備え、
    前記第1筐体は、前記第1面側に形成され、前記第2筺体が前記第1筐体に対して積層配置された状態において前記第3筐体が収容配置される凹状の収容部を有し、
    前記回動連結部により前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1面に対する前記第2面のなす角度が小さくなるよう配置させた立ち上がり状態において、前記回転軸方向における前記第2面側からみた場合、前記第3筐体は、前記第2筐体により外縁が露出しないよう覆われている
    電子機器。
  2. 第1面を有する第1筐体と、
    前記第1筐体における前記第1面側に積層配置されると共に前記第1筐体側と反対側に形成され前記第1面と略平行な第2面を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体との間に配置される第3筐体と、
    前記第2筐体と前記第3筐体とを、前記第2筐体における厚さ方向に伸びる回転軸を中心に互いに回転可能に連結することにより、前記第2筐体を、前記第1面が前記第2筐体により覆われる閉状態と、前記第1面における全部又は一部が露出される開状態とに回転移動可能な回転連結部と、
    前記第1筐体と前記第3筐体とを、前記第1面と前記2面とのなす角度を変更可能に連結することにより、前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1筐体に対して傾斜させた状態に回動移動可能な回動連結部と、を備え、
    前記第1筐体は、前記第1面側に形成され、前記第2筺体が前記第1筐体に対して積層配置された状態において前記第3筐体が収容配置される凹状の収容部を有し、
    前記第1筐体における前記収容部の底面と、前記第1面と反対側の面との間には、所定の部材が収容配置される
    電子機器。
  3. 前記回転連結部は、
    前記第2筐体を、前記第1面が前記第2筐体により覆われる閉状態と、前記第1面における全部又は一部が露出される開状態とに回転移動させることが可能であると共に、前記第2筐体を第1方向に前記閉状態から略90度回転移動させた第1開状態と、前記第2筐体を前記第1方向と反対方向である第2方向に前記閉状態から略90度回転移動させた第2開状態とに回転移動可能であり、
    前記回動連結部は、
    前記第1開状態において、前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1筐体に対して傾斜させた第1立ち上がり状態に、
    前記第2開状態において前記第3筐体及び前記第2筐体を前記第1筐体に対して傾斜させた第2立ち上がり状態に、それぞれ回動移動可能であり、
    前記第1筐体と前記第2筐体とは、
    前記回転軸方向からみて略同一外形を有すると共に、前記閉状態において、互いの外縁が略重なるように配置され、
    前記回転連結部は、
    前記閉状態において、前記第1筐体及び前記第2筐体の長手方向における一端側であって短手方向における略中央に配置され、
    前記第2筐体の前記長手方向における前記一端側の外縁は、
    前記第1開状態及び前記第2開状態において、前記第1筐体の前記短手方向における外縁に重なるように配置される
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記回転連結部は、前記第1開状態又は前記第2開状態において、前記閉状態における位置よりも前記長手方向における前記一端側の位置に移動される
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 複数の機能と、
    前記複数の機能における所定の機能を動作させる機能制御部と、を備え、
    前記回転連結部は、
    前記第2筐体を、前記第1面が前記第2筐体により覆われる閉状態と、前記第1面における全部又は一部が露出される開状態とに回転移動させることが可能であると共に、前記第2筐体を第1方向に前記閉状態から略90度回転移動させた第1開状態と、前記第2筐体を前記第1方向と反対方向である第2方向に前記閉状態から略90度回転移動させた第2開状態とに回転移動可能であり、
    前記機能制御部は、
    前記第2筐体が第1方向に略90度回転移動されて前記第1開状態となった場合に第1機能を動作させ、
    前記第2筐体が第2方向に略90度回転移動されて前記第2開状態となった場合に第2機能を動作させる
    請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記第1機能又は前記第2機能における少なくとも一方がテレビ視聴機能である
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1面には操作部が設けられ、
    前記第2面には表示部が設けられ、
    前記閉状態及び前記開状態において、前記第2面は外部に露出している
    請求項3に記載の電子機器。
JP2008064971A 2008-03-13 2008-03-13 電子機器 Expired - Fee Related JP4695661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064971A JP4695661B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電子機器
US12/401,444 US8140134B2 (en) 2008-03-13 2009-03-10 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064971A JP4695661B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224910A JP2009224910A (ja) 2009-10-01
JP4695661B2 true JP4695661B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41062802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064971A Expired - Fee Related JP4695661B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8140134B2 (ja)
JP (1) JP4695661B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233946B2 (ja) * 2009-10-08 2013-07-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器および当該機器用ヒンジ
JP5433376B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-05 京セラ株式会社 携帯電子機器
USD1035605S1 (en) * 2020-12-15 2024-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337635A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2005149467A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2005252592A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器、情報処理方法、および記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125192B2 (ja) 2003-07-31 2008-07-30 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR100834626B1 (ko) * 2004-05-06 2008-06-02 삼성전자주식회사 자기 거치 기능을 구비한 슬라이딩/스윙 타입 휴대 장치
USD558714S1 (en) * 2006-03-17 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
US8352000B2 (en) * 2006-08-22 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone having dual connection member and hinge device thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337635A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2005149467A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2005252592A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器、情報処理方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090231787A1 (en) 2009-09-17
US8140134B2 (en) 2012-03-20
JP2009224910A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360525B2 (en) Electronic device comprising multiple displays
KR101474754B1 (ko) 휴대용 정보 단말기
US7149557B2 (en) Mobile communication device having extendable display
US8243459B2 (en) Electronic apparatus
EP2319231B1 (en) Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
JP2007102075A (ja) 電子機器
US7986514B2 (en) Electronic apparatus having movable input device
JP2011514021A (ja) 無線移動通信端末及びそれを形成するための方法
JP2003044169A (ja) 電子機器
KR20190049701A (ko) 이동 단말기
US20090061959A1 (en) Portable electronic apparatus with dual hinges
JP4695661B2 (ja) 電子機器
US20100110625A1 (en) Foldable mobile computing device and operating method of the same
JP4405532B2 (ja) 折畳み式携帯電話機
KR101501771B1 (ko) 휴대용 전자 장치
US20060133027A1 (en) Electrical device for adjusting the angle between a top module and a bottom module
EP1701239A2 (en) Portable display apparatus
JP2004198472A (ja) 表示装置及びそれを用いた情報機器
JP5073431B2 (ja) 携帯端末装置
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
US20140078659A1 (en) Portable terminal
JP2003143284A (ja) 携帯端末
JP2009071644A (ja) エリア型接触画像読取手段を備えた携帯情報機器
JP5266121B2 (ja) 携帯電子機器
JP5101895B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees