JP4649133B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4649133B2
JP4649133B2 JP2004193621A JP2004193621A JP4649133B2 JP 4649133 B2 JP4649133 B2 JP 4649133B2 JP 2004193621 A JP2004193621 A JP 2004193621A JP 2004193621 A JP2004193621 A JP 2004193621A JP 4649133 B2 JP4649133 B2 JP 4649133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
casing
main body
shaft
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149468A (ja
JP2005149468A5 (ja
Inventor
博之 日下
博 中村
敏之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2005149468A publication Critical patent/JP2005149468A/ja
Publication of JP2005149468A5 publication Critical patent/JP2005149468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649133B2 publication Critical patent/JP4649133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関係している。
過去数年間にわたり、その携帯性を考慮してタブレットコンピュータに対する需要が増加してきている。外部電源または携帯型電源のいずれかから動作される、従来のタブレットコンピュータは、本体ケースと接続されており、その上に設けられている液晶ディスプレイ(LCD)を特徴としている。
1タイプの従来式タブレットコンピュータによれば、LCDは、特開平10−55227号公報中に記載されているよう、円筒形のシャフトによって本体ケースに回転可能に取り付けられている。その結果、コンピュータは、LCDが本体ケースの直上に配置されているときにはタブレットコンピュータとして、また、LCDがシャフトの周りに約180°まで水平に回転されキーボードを完全に露出させているときには、ラップトップコンピュータとして、動作できる。
特開平10−55227号公報
この従来型のタブレットコンピュータについて、シャフトは、LCDを本体ケース内の回路基板と電気接続させるディスプレイケーブル用の導管として働く。そのため、シャフトは、LCDの水平回転中にケーブルが損傷されるのを防止するよう、ディスプレイケーブルと重なるように設計されている。しかし、この重なり構造には数々の欠点がある。
例えば、欠点の1つは、タブレットコンピュータを、シャフトを存在させているディスプレイケーブルのための十分な空隙を提供すために所定の厚さをともなって構成されていなければならないことである。そうでなければ、LCDが回転されたときに、ディスプレイケーブルがシャフトの縁に衝突したり押圧されたりする可能性がある。これにより、ディスプレイケーブルの摩耗が加速し、信頼性の問題の増加を引き起こすことになりかねない。その結果、この潜在的な信頼性を検討しない限り、より薄型のタブレットコンピュータの開発を行なうことが出来ない。
本発明の目的は、信頼性の高い電子機器を提供することである。
請求項1に係る電子機器は、ディスプレイと、本体と、前記ディスプレイ及び前記本体のいずれか一方に設けられたシャフトと、前記ディスプレイ及び前記本体の他方に設けられて前記シャフトが挿入されるとともに、一端部とこの一端部とは反対側に位置する他端部とを有し前記いずれか一方の長手方向に沿って延び前記シャフトより大きな幅を有し前記シャフトの前記一端部と前記他端部との間のスライドを許容する細長開口部分と、前記一端部に位置し前記細長開口部分よりも大きな幅を有し前記シャフトの回転を許容する拡張部分を含む開口部と、を備え、
前記シャフトは、前記開口部の前記細長開口部分の前記一端部の前記拡張部分に位置した場合、前記ディスプレイの長手方向と前記本体の長手方向とが沿う第1位置と、前記ディスプレイの長手方向と前記本体の長手方向とが交差する第2位置との間で回転可能であるとともに、前記細長開口部分の前記一端部の前記拡張部分の前記第2位置と前記ディスプレイの長手方向を前記本体の長手方向に交差させたまま前記細長開口部分の前記他端部の第3位置との間でスライド可能であり、
前記本体は、キーボードが設けられた第1面部を有する第1ケーシングと、前記本体の長手方向において前記第1面部の近傍に位置し前記開口部が設けられた第2面部を有する第2ケーシングと、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを回転可能に結合するヒンジと、を備えており、
前記ヒンジは、前記第1ケーシングに対し前記第2ケーシングを、前記第1ケーシングの前記第1面部の延長上に前記第2ケーシングの前記第2面部を配置する延長位置と前記第1面部に対し前記第2面部を接近させた状態で交差させる交差位置との間で回転可能に しており、
前記ディスプレイは、前記第1位置で前記キーボードの全体を覆い、前記第2位置で前記キーボードの一部を露出させ、前記第3位置で前記キーボードの全体を露出させ、
前記第1位置及び前記第2位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置から前記交差位置への回転を阻止しており、前記第3位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置と前記交差位置との間の回転を許容する、
ことを特徴とする。
請求項5に記載の電子機器は、
ディスプレイと、
キーボードが設けられた第1面部を有する第1ケーシングと、長手方向において前記第1面部の近傍に位置した第2面部を有する第2ケーシングと、前記第1面部の延長上に前記第2面部を配置する延長位置と前記第1面部に対し前記第2面部を接近させた状態で交差させる交差位置との間で回転可能に前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを連結したヒンジと、を含む本体と、
前記本体の長手方向に沿って前記第2面部に設けられ、一端部と、この一端部とは反対側に位置する他端部とを有した第1開口部と、前記一端部に位置して前記第1開口部より大きな幅で開口された第2開口部と、を含む開口部と、
前記ディスプレイと前記本体とを結合し、前記ディスプレイと前記本体との長手方向が互いに沿って前記キーボードの全体が覆われた第1位置と、前記第1位置から前記第2開口部内で回転されて前記キーボードの一部が露出された第2位置と、前記第2位置から前記他端部まで前記第1開口部内をスライドされて前記キーボードの全体を露出させた第3位置と、の間を移動可能に前記ディスプレイに設けられたシャフトと、
を備え、
前記第1位置及び前記第2位置に配置された前記ディスプレイは、前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置から前記交差位置への回転を阻止し、前記第3位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置と前記交差位置との間の回転を許容する、
ことを特徴とする。
この発明によれば、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
以降に示す詳細な記述において述べる本発明の実施の形態は、電子機器の本体ケース内に配備され、ディスプレイ相互接続から物理的に分離されているディスプレイ支持機構に関する。本体ケースには複数の開口部が設けられており、これらの開口部は、本体ケースの内部に到達するべく予め形成した開口部であってよい。1つの開口部は、ディスプレイ相互接続の摩耗と絡まりを最小限に抑えるよう構成および配置されている。別の開口部は、ディスプレイ支持機構およびこれに取り付けられたディスプレイの回転と変位を制限できるよう構成され配置されている。結果として、これらの開口部によって、より薄型のポータブルコンピュータの製造が可能になる。
以降の記述では、本発明の1つまたは複数の実施の形態の様々な特徴を、特定の用語を使用して説明している。例えば、「電子機器」は、回転および変位(すなわち変位)可能なフラットパネルディスプレイを備えた電子製品を定義する用語である。この詳細な記述では、明瞭性の理由から、電子機器を、自立型のポータブルコンピュータへの変形が可能な手持ち型のタブレットコンピュータとして例示している。しかし、本発明を、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ナビゲーションシステム、及びこれらと同等の物を含む別タイプの電子機器において使用可能であることが明白であるが、この別タイプの電子機器は列挙したものに限定されるものではない。
本願明細書中で、用語「回転」およびその時制の変化形は、概して、回転軸の周りでの角度の変動として定義されている。通常、回転軸は固定されている。この詳細な記載のために、用語「垂直方向への回転」(または、そのあらゆる時制の変化形)は、回転方向を示す目的でこの用語を使用する場合には、概して水平回転軸の周りでの回転に関する。同様に、用語「水平回転」(またはそのあらゆる時制の変化形)は、概して垂直回転軸の周りでの回転に関する。用語「変位する」、「変位」、またはそのあらゆる時制の変化形は、線形移動として定義されている。
用語「相互接続」は、ある地点から別の地点へ電気信号の伝送を行うことができるあらゆる媒体のことを示している。相互接続の例は、1本または複数の電線、任意タイプのケーブル(例えば、可撓性の印刷ケーブル)、光ファイバ,及びこれらと同意の物のうちの1つまたは複数を含むことができる。「ディスプレイ相互接続」とは、一端においてフラットパネルディスプレイのようなディスプレイと結合した単なる相互接続である。
図1〜図3は、電子機器100の実施の形態の斜視図である。電子機器100は、本体ケース130上に回転自在に取り付けられたディスプレイ110を備えている。さらに、ディスプレイ110は中心決めされた位置から、本体ケース130の一端に向かって変位することができる。
図に示されているように、電子機器100は、ディスプレイ110が第1位置に配置されたときにはタブレットコンピュータとして動作する(図1を参照)。この位置において、ディスプレイ110は「ポートレイト」方向にある。電子機器100を、本発明の一実施の形態に従ってポータブルコンピュータとして動作させる場合には、まず、ディスプレイ110を回転させて、第2位置に配置する(図2を参照)。次に、ディスプレイ110を本体ケース130の一端に向かって変位させ、第3位置に配置する(図3を参照)。これらの位置の両方において、ディスプレイ110は「ランドスケープ」方向にある。
より詳細には、図1に示すように、ディスプレイ110は、フラットパネルディスプレイ112、及びこのフラットパネルディスプレイ112上に表示可能な画像を生成するための回路要素(図示せず)を、収容している。フラットパネルディスプレイ112として、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、及びこれらと同等の物が挙げられるが、これらに限定または規制されるものではない。
第1位置に配置されたとき、ディスプレイ110は本体ケース130の上面範囲の少なくとも70%を覆う。本発明の一実施の形態によれば、ディスプレイ110の選択された位置とは無関係に、カーソル制御装置150にいつでもアクセス可能とするよう構成されている。図示はしていないが、別の実施の形態として、ディスプレイ110が第1位置に配置されたときにカーソル制御装置150を被覆するようにディスプレイ110を構成させることが出来る。
本体ケース130は、第1ケーシング132と第2ケーシング140を備えており、これらはヒンジ145によって回転自在に結合されている。本発明の一実施の形態によれば、ヒンジ145は、1つまたは複数の摩擦ヒンジ(例えばブレーキヒンジ)を特徴としている。しかしながら、ディスプレイ110をある角度位置に維持する必要がない場合には、ヒンジ145に摩擦ヒンジを含める必要はない。
本願明細書中では、第1ケーシング132は、カーソル制御装置150とキーボード(図示せず)を特徴としている。カーソル制御装置150は、カーソルガイド152と、1つまたは複数の選択ボタン(例えば、ボタン154および156)を備えており、これらが第1ケーシング132の隆起領域134上に配置されている。この隆起領域134は、ディスプレイ110の縁114と共に相補的となるような輪郭をしている。
本発明のこの実施の形態のために、カーソルガイド152によって、使用者はフラットパネルディスプレイ112上に表示されたカーソルの位置を調整することができる。カーソルガイド152は、例えばトラックボール、タッチパッド、または図示されているようなタクタイル装置の如き様々な構成であってもよい。デュアル選択ボタン154、156が、デスクトップマウスの「左選択」ボタンと「右選択」ボタンを擬態している。
さらに、1つまたは複数のインターフェース160が、第1ケーシング132の縁136に沿って装備されている。例えば、第1インターフェース162を、以下に示される:メモリカード(例えばPCMCIAカード)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、コンパクトディスク(CD)、デジタルテープ、またはフロッピー(登録商標)ディスクの1つ又はそれ以上のような携帯型メモリデバイスを受け入れるためのベイとして構成することができる。第2インターフェース164は、プリンタ、モデム、デスクトップマウス、または他の電子機器等の周辺デバイスのアダプタを受け入れる通信ポートとして構成されることができる。したがって、第2インターフェース164は、USBバージョン2.0に準拠したユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート、PS/2ポート、RJ−11ジャック、RS−232コネクタ、及びこれらと同等な物として構成されることができる。図示はしていないが、インターフェース160は、第1ケーシング132ではなく第2ケーシング140に位置されるても良いことが予想される。
図1にさらに示されているように、第2ケーシング140の頂縁142にオプションのカメラ170を回転可能に結合しても良い。このような結合は摩擦ヒンジを使用して行うことができる。摩擦ヒンジが付勢されることで、カメラ170を上方を向いた方向に維持し、これにより収納時および移送時にカメラ170のレンズへの損傷を最小化することができる。
図2を参照すると、第2位置に配置されているディスプレイ110を伴なった電子機器100の実施の形態が示されている。ディスプレイ支持機構(図示せず)上に取り付けられているディスプレイ110は、ディスプレイ110の中心を通る回転軸200の周りで水平に回転する。したがって、第1位置から約90度(90°)の角度で回転したとき、ディスプレイ110は図1中のヒンジ145の近傍の第1ケーシング132と第2ケーシング140の部分を覆う。
本発明の一実施の形態によれば、ディスプレイ110は、時計回り(CW)方向、または反時計回り(CCW)方向のいずれか1つの単一方向のみにおいてしか水平回転しない。回転方向は、ディスプレイ110の望ましくない回転を防止するよう規制されている。別の実施の形態として、ディスプレイ110が時計回り(CW)方向及び反時計回り(CCW)方向の両方向に回転するように構成されても良い。
ディスプレイ110が回転されたとき、第1ケーシング132の凹状領域138内に一体化されているキーボード210が部分的に露出される。キーボード210は、英数字に対応しており、標準的なコンピュータキーボードと同一の形で配置された複数のキーを含んでいる。しかしながら、キーボード210は、一般的なポータブルコンピュータキーボードの寸法の1/2よりも小さい。
キーボード210に加えて、第1ケーシング132の凹状領域138内に一体化されている1つまたは複数のホットキー220が露出される。「ホットキー」は、単一のキー、または複数キーの組み合わせであり、これを押圧すると、カーソル制御装置150を動作させてメニューからエントリを選択するよりも、より迅速にタスクを実行することができる。これらのタスクは、製造時に特定およびプログラムされることが出来るし、または使用者によりプログラムされることができる。ホットキー220により制御されるタスクの例は、ネットワーク接続の確立、パワーダウン手順の開始、及びこれらと同等の物を含む。
次に図3を参照すると、ディスプレイ110が第2ケーシング140の頂縁142に向かい変位された後の電子機器100の実施の形態が示されている。ここでは、ディスプレイ110が第3位置に配置されていて、キーボード210が完全に露出されている。また、ディスプレイ110が全体として第2ケーシング140の上に位置されている。このことが、第2ケーシング140とディスプレイ110を垂直に回転させることを許容する。ヒンジ145がブレーキヒンジである場合、第2ケーシング140とディスプレイ110の両方を、第1ケーシング132の底面139から選択された角度(α、この場合、α≦90)に維持することができる。
次に図4の(A)及び(B)を参照すると、ディスプレイ支持機構300の実施の形態の分解図が示されている。当然ながら、ディスプレイ支持機構300は、図示されているもの以外にも、様々な物理的構造に製造することが可能である。その構造に関わらず、ディスプレイ支持機構300はディスプレイ110を本体ケース120の上へと回転および変位させることができるように構成されている。
図4の(A)および(B)中に示されている実施の形態の各々について、ディスプレイ支持機構300は、留め具要素320と固定要素330を相互接続するシャフト310を備えている。シャフト310と、要素320,330の両方を、例えば硬化プラスチック,金属,及びこれらと同様の物の如き剛い構成要素で製造することができる。留め具要素320と固定要素330の形状は設計上の選択である。
図4の(A)に示されている本発明の一実施の形態によれば、シャフト310と固定要素330は1つの要素として共に形成されている。シャフト310は、留め具要素320と結合するよう適合された第1端部312を備えている。例えば、第1端部312を、留め具要素320の空洞内に挿入し、その後に留め具要素320によって保持されるように寸法決めおよび構成することが出来る。
一例として、第1端部312は、留め具要素320上に設けた相補的な雌空洞322と合致するように適合された「スナップオン」挿入部であってよい。あるいは、別の例では、第1端部312を、例えばねじ、溶接、接着、或いはこれ等と同等の物の如き別の従来型の結合技術を使用することにより留め具要素320と結合されることが可能である。
図4の(B)に示されている如き、本発明の別の実施の形態によれば、シャフト310と留め具要素320を単一の構成要素として共に形成することができる。シャフト310は、任意の結合技術を使用することによって、固定要素330と結合された第2端部314を備えている。当然ながら、シャフト310と要素320,330を単一ユニットとして構成することも可能である。
ここで、図4の(A)および(B)の両方にさらに示されているように、留め具要素320は、ディスプレイ110の底面350の中心に形成されているソケット340の内部に挿入されるよう適合されている。ソケット340を、内部に挿入された留め具要素320をしっかりと保持するように形成するか、または、図4の(B)に示されているように、追加の留め具(例えばねじ、リベット等)を使用することができる。これにより、ディスプレイ110を、ディスプレイ支持機構330の回転および変位に応じて回転および変位させることが可能となる。
当然ながら、留め具要素320をディスプレイ110内に一体に形成するか、またはディスプレイ110の一部分として形成できると考えられる。これらの実施の形態のために、ディスプレイ支持機構330は、留め具要素320(またはディスプレイ110)および固定要素330に適合されたシャフト310を備えることができる。
図5を参照すると、第1位置に配置されているディスプレイ110を伴なった電子機器100の実施の形態の上面図が示されている。ここでは、本体ケース130は第1開口部400と第2開口部420を備えている。これらの開口部400および420は、第2ケーシング内の、本体ケース130の中心部に近接した部分に形成されている。
本発明のこの実施の形態のために、第1開口部400は、ディスプレイ相互接続(ケーブル)430の導管として適合されており、この導管は、フラットパネルディスプレイを、本体ケース130内に収容された回路要素(例えば、デジタル/アナログ変換器、プロセッサ、チップセット、メモリ等)と電気結合させるよう使用されている。第1開口部400は複数の外周縁402〜406を含んでいる。第1外周縁402および第2外周縁403が共同して第1相互接続保持領域410を形成する。同様に、第1外周縁402、第3外周縁404、および第4外周縁405が第2相互接続保持領域412を形成し、その一方で、第2外周縁403、第4外周縁405、第5外周縁406が第3相互接続保持範囲414を形成する。保持領域412と414の間に細長開口(channel)416が形成されている。
ここで記述しているように、ディスプレイ110が第1位置に配置されているときには、ディスプレイ相互接続430は保持領域410内に存在している。さらに、ディスプレイ110が第2及び第3位置にあるときには、ディスプレイ相互接続430は、それぞれ保持領域412内及び414内にも存在する。
本発明のこの実施の形態のために、第1外周縁402は弧として形作られている突状湾曲部分で構成されており、保持領域410と保持領域412の間でのディスプレイ相互接続430の円滑な変位を提供する。弧の半径は、本体ケース130の中心とディスプレイ相互接続430の間の距離と等しくてよいと考えられる。しかし、別の実施の形態では、弧の半径を違う寸法にすることができる。
ここでは、第2外周縁403を、第1外周縁402と鏡像をなす弧状の湾曲部分として構成している。しかし、第2外周縁403を、図中で破線にて示されている略直線状の外周縁407および408で構成することもできると考えられる。
これ以外の外周縁404〜406は細長開口(channel)416を形成し、細長開口(channel)416の上で以下に記載されているように第2保持領域412と第3保持領域414の間においてディスプレイ相互接続430を移動させることができる。
さらに図5を参照すると、第2開口部420は、ディスプレイ支持機構300のシャフト310の回転および変位の角度を制限するように形作られている。本発明のこの実施の形態のために、第2開口部420は鍵穴形状をしており、直線の細長開口(channel)部分422と、細長開口(channel)部分422の一端付近に位置している拡張部分424と、を備えている。一実施の形態において、この拡張部分424は本体ケース130の中心に位置している。
外周縁426,427と外周縁428の一部分とによって規定されている拡張部分424は、概して細長開口(channel)部分422よりも幅広である。これにより、第1位置(ポートレイト方向)と第2位置(ランドスケープ方向)の間でディスプレイ110が調整されたときに、シャフト310の回転を許容する。
本発明のこの実施の形態のために、シャフト310は、細長開口(channel)部分422の幅を超える長さ(L)と、細長開口(channel)部分422の幅よりも僅かに短い幅(W)とを有する矩形断面を有する。シャフト310の位置および形状は、シャフトに取り付けられているディスプレイ110の回転および変位を制限するよう選択されている。例えば、シャフト310が図示のように「縦」方向に配置されたときには、細長開口(channel)422によって提供されている変位経路に対して垂直に延びたシャフト310の第1側部316が細長開口(channel)422の幅を超えるため、ディスプレイ支持機構300の変位が妨害されている。
さらに図5を参照すると、外周縁426の形状に加えシャフト310の断面形状により、シャフト310が反時計(CCW)回りに約90度(90°)まで回転することが可能となる。しかし、シャフト310の第1側部316が外周縁428と接触するようになるため、90°を超える角度(これに加えて、恐らくは若干の公差)の回転が全て妨害される。同様に、シャフト310の断面形状が、第1位置に配置されたときのディスプレイ110の時計回り(CW)回転を邪魔する。通常、(例えば、10°の時計回り(CW)回転の終了以前に)このような回転を開始すると、シャフト310の第2側部318が外周縁427と接触する。
次に図6を参照すると、図5の電子機器100の断面線A−Aに沿った断面図が示されている。ディスプレイ相互接続430は、第1開口部400の第1保持領域410を通過して、ディスプレイ110および本体ケース130内に留まる。特に、ディスプレイ相互接続430は、本体ケース130に収容されている回路基板500を、ディスプレイ110内に収容されているフラットパネルディスプレイ112と電気結合させる。
次に図7を参照すると、図5の電子機器100の断面線B−Bに沿った断面図が示されている。ここでは、ディスプレイ支持機構300の留め具要素320がソケット340内に挿入され、ディスプレイ110と結合されている。そのため、ディスプレイ支持機構300のいかなる回転または変位が、ディスプレイ110の対応する回転および変位を生じさせる。
示されているように、第2開口部420が、ディスプレイ支持機構300のシャフト310の長さよりも短い深さを有しているスロット600用の開口部を構成している。スロット600は、ディスプレイ支持機構300の回転および変位を可能にするように構成されている。さらに任意で、スロット600を、ディスプレイ支持機構300の回転を規制し、これによりディスプレイ110の回転を規制するように構成することも可能である。
本発明の一実施の形態によれば、スロット600は、スロット600の第1端部620に配置された第1保持要素610を備えている。第1保持要素610は凹部630を提供する。ディスプレイ110が第1位置に配置されているときには、固定要素330が凹部630内に部分的に挿入されている。凹部630は、第1保持要素610が固定要素330に対し下方に向かう力を付加するよう寸法決めされている。その結果、ディスプレイ110の回転中であっても、ディスプレイ支持機構300がこの位置に維持される。固定要素330は、ディスプレイ110の変位のために側方への力が付加されたときのみ、凹部630から係合解除される。
示されているように、スロット600はさらに、スロット600の第2端部650に配置された第2保持要素640を備えている。第2保持要素640の構造は、第1保持要素640のものと概して同一であり、また、ディスプレイ支持機構300の固定要素330を受け入れるよう寸法決めされている凹部660を提供する。
図8に示されているように、フランジ670および680をスロット600の側壁に取り付けることができる。フランジ670、680は、フランジ670、680の間の距離(d1)がシャフト310のどの側部(最も顕著なのはシャフト310の断面長さ)よりも広くなるように、互いに向かって延びている。スロット600の側壁間の距離(d2)は、固定要素330の回転は許容するが、ディスプレイ支持機構300の望ましくない側方への移動(すなわち揺動)を防止するのに十分な距離である。
次に図9を参照すると、第2位置に配置されているディスプレイ110を伴なった電子機器100の実施の形態の上面図が示されている。ここでは、ディスプレイ110は、本体ケース130上で実質的に中心決めされている。その結果、キーボード210の一部分を見ることができる。
ディスプレイ110を反時計回り(CCW)方向に90度(90°)まで回転させると、ディスプレイ相互接続430が、第1保持領域410から第1外周縁402に沿って第2保持領域412へと移動した。さらに、ディスプレイ支持機構300が反時計回り(CCW)方向に90度(90°)まで回転された。その結果、これに従ってシャフト310が回転され、これにより「幅」方向に配置されたが、そこでは線形細長開口(channel)422に対して垂直であるシャフト310のどの側部も細長開口(channel)422の幅を超えない。
図10を参照すると、断面線A−Aに沿った図9の電子機器の断面図が示されている。ディスプレイ110の回転により、ディスプレイ相互接続430は第1開口部400を介して再度位置決めされる。すなわち、ディスプレイ相互接続430は第1開口部400の第2保持範囲412を通過し、本体ケース130内に収容されている回路基板500をディスプレイ110内に収容されているフラットパネルディスプレイ112と電気結合させる。
図11を参照すると、断面線B−Bに沿った図9の電子機器の断面図が示されている。ここでは、固定要素330が回転するが、保持要素610により形成されている凹部630内に依然として保持されたままである。
次に図12を参照すると、第3位置に配置されているディスプレイ110を伴なった電子機器100の上面図が示されている。ここでは、シャフト310の位置決めによって示されているように、ディスプレイ支持機構が、細長開口(channel)422に沿って上方へ変位されている。今度は、キーボード210が使用者により十分にアクセス可能になっている。
第3位置に配置されたとき、ディスプレイ110は、本体ケース130の第2ケーシング140の実質的な範囲を覆うが、ヒンジ145または第1ケーシング132は被わない。その結果、第2ケーシング140とディスプレイ110を垂直に回転させるようヒンジ145を使用することができる。
任意の特徴として、ディスプレイ110は、ディスプレイ110が第3位置に配置されたときに、本体ケース130の凹部領域695と係合されるようになる1つまたは複数のばね装填された留め具690を備えている。本発明の一実施の形態によれば、ばね装填されている留め具690は、ディスプレイ110を第2位置に戻すよう使用者により側方への力が付加されたときにより容易な解除を促進するような戻り止めである。
次に図13を参照すると、断面線A−Aに沿った図12の電子機器100の断面図が示されている。ディスプレイ相互接続430は、第1開口部400の第3保持領域414を通過し、本体ケース130内に収容されている回路基板500ディスプレイ110内に収容されているフラットパネルディスプレイ112に電気結合させる。
次に図14を参照すると、断面線B−Bに沿った図12の電子機器100の断面図が示されている。ここでは、ディスプレイ支持機構300の固定要素330が凹部630から係合解除される。ディスプレイ支持機構300が、スロット600の第1端部620からスロット600の第2端部650へと移動される。その後、固定要素330が、第2保持要素640により形成されている第2凹部660内に挿入される。
次に図15を参照すると、図5、図9および図12の電子機器100に関連した第1開口部400の別の実施の形態の断面図が示されている。ここでは、ディスプレイ相互接続430に摩耗に対抗するさらなる保護を提供するよう保護部材700が第1開口部400と協働している。本発明の一実施の形態によれば、保護部材700は、本体ケース130の第1開口部400内に部分的に突出するようなディスプレイ110の延長部分であってよい。本発明の別の実施の形態によれば、保護部材700は、第1開口部400を形成している外周縁上に配置された挿入部材であってよい。保護部材700は、本体ケース130を形成している材料よりも低い摩擦係数を有している構造物である。
本発明の別の実施の形態によれば、タブレットPC方向からポータブルコンピュータ方向への電子機器100の変位は、上述した3位置プロセスではなく、2位置プロセスによって達成されると考えられる。つまり、回転されたとき、ディスプレイ110は本体ケース130の頂端部142へと向かい変位される。これはディスプレイ110が同時に回転および変位されることを要求する。このような動作は、図16に示されているような、スロット600内へのラックアンドピニオン構造の配置により達成されることができる。
本発明のこの実施の形態のために、(本体ケース130内に位置決めされている)スロット600は、ラック800、即ち、スロット600の第1側壁810に沿った複数の突起、を備えている。固定要素330が回転されたとき、これらの突起は、ディスプレイ支持機構300の固定要素330上に配置されている突起820と係合される。その結果、矢印により示されているように、回転中にディスプレイ支持機構が変位する。ディスプレイ支持機構がディスプレイと堅固に結合されているので、同様にディスプレイが同時に回転および変位する。
本発明の特定の実施の形態を説明し、添付の図面に示したが、このような実施の形態は、単に、本発明による様々な実施の形態の例示的なものであり、これらの幅広い実施の形態を制限するものではなく、また、様々な変更が可能であるため、これらの実施の形態が、図示および説明した特定の構造および配置に限定されることはない。
第1位置に配置されているディスプレイを伴なった電子機器の実施の形態の斜視図である。 第2位置に配置されているディスプレイを伴なった、図1の電子機器の実施の形態の斜視図である。 第3位置に配置されているディスプレイを伴なった、図1の電子機器の実施の形態の斜視図である。 (A)は、ディスプレイ支持機構の実施の形態の分解図であり; (B)は、ディスプレイ支持機構の別の実施の形態の分解図である。 第1位置に配置されたディスプレイを伴なった電子機器の実施の形態の上面図である。 断面線A−Aに沿った図5の電子機器の断面図である。 断面線B−Bに沿った図5の電子機器の断面図である。 図7中に図示されている、ディスプレイ支持機構を保持するためのスロットの実施の形態の断面図である。 第2位置に配置されたディスプレイを伴なった電子機器の実施の形態の上面図である。 断面線A−Aに沿った図9の電子機器の断面図である。 断面線B−Bに沿った図9の電子機器の断面図である。 第3位置に配置されたディスプレイを伴なった電子機器の実施の形態の上面図である。 断面線A−Aに沿った図12の電子機器の断面図である。 断面線B−Bに沿った図12の電子機器の断面図である。 電子機器に関連した第1開口部の別の実施の形態の断面図である。 ディスプレイの同時の回転および変位を支持するよう構成されているディスプレイ支持機構を伴なった電子機器の実施の形態の部分図である。
符号の説明
100…電子機器、110…ディスプレイ、112…フラットパネルディスプレイ、130…本体ケース、132…第1ケーシング、134…隆起領域、138…凹状領域、139…底面、140…第2ケーシング、142…頂縁、145…ヒンジ、150…カーソル制御装置、152…カーソルガイド、154,156…ボタン、160…インターフェース、162…第1インターフェース、164…第2インターフェース、170…カメラ、200…回転軸、210…キーボード、300…ディスプレイ支持機構、310…シャフト、312…第1端部、313…第2端部、320…留め具要素、322…相補的な雌空洞、330…固定要素、340…ソケット、350…底面、400…第1開口部、402…第1外周縁、403…第2外周縁、404…第3外周縁、405…第4外周縁、406…第5外周縁、407,408…直線的な外周縁、410…第1相互接続保持領域、412…第2相互接続保持領域、414…第3相互接続保持領域、416…細長開口(channel)、420…第2開口部、422…線形細長開口(channel)部分、424…拡張部分、426,427…外周縁、428…外周縁の一部分、430…ディスプレイ相互接続、500…回路基板、600…スロット、610…第1保持要素、620…第1端部、630…凹部、640…第2保持要素、650…第2端部、660…スロット、670,680…フランジ、690…ばね装填された留め具、700…保護部材、800…ラック、810…第1側壁、820…突起

Claims (5)

  1. ディスプレイと、
    本体と、
    前記ディスプレイ及び前記本体のいずれか一方に設けられたシャフトと、
    前記ディスプレイ及び前記本体の他方に設けられて前記シャフトが挿入されるとともに、一端部とこの一端部とは反対側に位置する他端部とを有し前記いずれか一方の長手方向に沿って延び前記シャフトより大きな幅を有し前記シャフトの前記一端部と前記他端部との間のスライドを許容する細長開口部分と、前記一端部に位置し前記細長開口部分よりも大きな幅を有し前記シャフトの回転を許容する拡張部分を含む開口部と、
    を備え
    前記シャフトは、前記開口部の前記細長開口部分の前記一端部の前記拡張部分に位置した場合、前記ディスプレイの長手方向と前記本体の長手方向とが沿う第1位置と、前記ディスプレイの長手方向と前記本体の長手方向とが交差する第2位置との間で回転可能であるとともに、前記細長開口部分の前記一端部の前記拡張部分の前記第2位置と前記ディスプレイの長手方向を前記本体の長手方向に交差させたまま前記細長開口部分の前記他端部の第3位置との間でスライド可能であり、
    前記本体は、キーボードが設けられた第1面部を有する第1ケーシングと、前記本体の長手方向において前記第1面部の近傍に位置し前記開口部が設けられた第2面部を有する第2ケーシングと、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを回転可能に結合するヒンジと、を備えており、
    前記ヒンジは、前記第1ケーシングに対し前記第2ケーシングを、前記第1ケーシングの前記第1面部の延長上に前記第2ケーシングの前記第2面部を配置する延長位置と前記第1面部に対し前記第2面部を接近させた状態で交差させる交差位置との間で回転可能にしており、
    前記ディスプレイは、前記第1位置で前記キーボードの全体を覆い、前記第2位置で前記キーボードの一部を露出させ、前記第3位置で前記キーボードの全体を露出させ
    前記第1位置及び前記第2位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置から前記交差位置への回転を阻止しており、前記第3位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置と前記交差位置との間の回転を許容する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記本体の前記第1面部には、前記ディスプレイの前記第1,第2,第3位置への配置により前記ディスプレイに覆われない位置にカーソル制御装置が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記本体の前記第2面部には、前記本体と前記ディスプレイとの間の相互接続ケーブルが挿入され前記本体に対する前記ディスプレイの前記回転及び前記スライドを許容するもう1つの開口部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記シャフトは矩形状の横断面を有していて、
    前記シャフトの矩形状の横断面は、前記開口部の前記細長開口部分の幅よりも大きな長さを夫々が有した相互に平行な1対の側部と、前記細長開口部分の幅よりも小さい長さを夫々が有し前記1対の側部と交差した相互に平行なもう1対の側部と、を有しており、
    前記開口部の前記細長開口部分の前記一端部の前記拡張部分において前記第1位置の前記シャフトは前記1対の側部を前記細長開口部分の長手方向に対し交差する方向に向けており、前記第2位置の前記シャフトは前記1対の側部を前記細長開口部分の長手方向に向けており、前記拡張部分の前記第2位置から前記細長開口部分の前記他端部の前記第3位置に向かい前記細長開口部分中をスライド可能な前記シャフトは前記1対の側部を前記細長開口の長手方向に向けている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. ディスプレイと、
    キーボードが設けられた第1面部を有する第1ケーシングと、長手方向において前記第1面部の近傍に位置した第2面部を有する第2ケーシングと、前記第1面部の延長上に前記第2面部を配置する延長位置と前記第1面部に対し前記第2面部を接近させた状態で交差させる交差位置との間で回転可能に前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを連結したヒンジと、を含む本体と、
    前記本体の長手方向に沿って前記第2面部に設けられ、一端部と、この一端部とは反対側に位置する他端部とを有した第1開口部と、前記一端部に位置して前記第1開口部より大きな幅で開口された第2開口部と、を含む開口部と、
    前記ディスプレイと前記本体とを結合し、前記ディスプレイと前記本体との長手方向が互いに沿って前記キーボードの全体が覆われた第1位置と、前記第1位置から前記第2開口部内で回転されて前記キーボードの一部が露出された第2位置と、前記第2位置から前記他端部まで前記第1開口部内をスライドされて前記キーボードの全体を露出させた第3位置と、の間を移動可能に前記ディスプレイに設けられたシャフトと、
    を備え、
    前記第1位置及び前記第2位置に配置された前記ディスプレイは、前記ヒンジによる前 記第2ケーシングの前記延長位置から前記交差位置への回転を阻止し、前記第3位置に配置された前記ディスプレイは前記ヒンジによる前記第2ケーシングの前記延長位置と前記交差位置との間の回転を許容する、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2004193621A 2003-11-18 2004-06-30 電子機器 Expired - Fee Related JP4649133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/717,850 US7092246B2 (en) 2003-11-18 2003-11-18 Apparatus for connecting a display to a body case of an electronic device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005149468A JP2005149468A (ja) 2005-06-09
JP2005149468A5 JP2005149468A5 (ja) 2007-06-14
JP4649133B2 true JP4649133B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34465651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193621A Expired - Fee Related JP4649133B2 (ja) 2003-11-18 2004-06-30 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7092246B2 (ja)
EP (1) EP1536312A3 (ja)
JP (1) JP4649133B2 (ja)
CN (1) CN100342297C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0315624A (pt) 2002-10-22 2005-08-23 Jason A Sullivan Sistema de processamento em computador personalizável robusto
CN102043446A (zh) 2002-10-22 2011-05-04 贾森·A·沙利文 用于提供动态模块处理单元的系统及方法
AU2003285949A1 (en) 2002-10-22 2004-05-13 Isys Technologies Non-peripherals processing control module having improved heat dissipating properties
CN2655544Y (zh) * 2003-11-25 2004-11-10 翟因祥 手持式装备
KR100631670B1 (ko) * 2003-12-09 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
US7082028B2 (en) * 2004-07-08 2006-07-25 Swivel It, Inc. Rotatable computer display apparatus and method
JP2006094362A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 放送受信装置
KR100721337B1 (ko) * 2004-12-22 2007-05-28 엘지전자 주식회사 사이드 슬라이딩형 전자장치
US20060203014A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Lev Jeffrey A Convertible computer system
US7507044B2 (en) 2005-09-19 2009-03-24 Nokia Corporation Portable electronic device
JP4568332B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-27 スガツネ工業株式会社 携帯機器
KR100784542B1 (ko) * 2005-10-20 2007-12-11 엘지전자 주식회사 면접촉 축회전 이동통신단말기
JP4588625B2 (ja) * 2005-12-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 携帯端末
KR100762617B1 (ko) * 2006-09-05 2007-10-01 삼성전자주식회사 슬라이딩형 휴대용 단말기
US7715191B2 (en) * 2008-04-07 2010-05-11 Research In Motion Limited Handheld electronic communication device transitionable between compact and expanded configurations
TWI338212B (en) * 2008-05-27 2011-03-01 Asustek Comp Inc Notebook computer
AU326871S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
AU326873S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
AU326872S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
US8023256B2 (en) 2009-03-10 2011-09-20 Research In Motion Limited Portable folding electronic device
US8305747B2 (en) * 2010-01-08 2012-11-06 Shin Zu Shing Co., Ltd. Rotary hinge and a portable electronic device with the same
US8295038B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-23 Psion Inc. System and method for variable form handheld computer configurable via modular keyboard
US8503175B2 (en) * 2010-02-26 2013-08-06 Psion Inc. System and method for variable form handheld computer configurable via modular display screen
US8600460B2 (en) * 2010-04-12 2013-12-03 Blackberry Limited Handheld electronic communication device including touch-sensitive display and method
US20130264919A1 (en) * 2010-06-07 2013-10-10 Jason A. Sullivan Systems and methods for mounting dynamically modular processing units
US9001504B2 (en) 2010-12-28 2015-04-07 Google Inc. Moveable display portion of a computing device
US8619415B1 (en) 2011-03-31 2013-12-31 Google Inc. Rotatable and extendable display portion of a computing device
US8693188B2 (en) * 2011-05-24 2014-04-08 Blackberry Limited Pivotable display guide mechanism for an electronic mobile device
US9141136B2 (en) 2012-01-08 2015-09-22 Parle Innovation, Inc. Tablet computer carrying case with retractable latch
TWI462683B (zh) * 2012-02-01 2014-11-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置
US9477262B2 (en) 2012-09-10 2016-10-25 Google Inc. Moveable display portion of a computing device including a clutch mechanism
TWI522539B (zh) * 2013-08-22 2016-02-21 宏碁股份有限公司 電子裝置
US9740240B1 (en) 2016-03-21 2017-08-22 Google Inc. Base with rotating mount that increases friction of rotation when portable computing device is placed onto mount
US11425830B2 (en) * 2018-10-05 2022-08-23 Meta Platforms, Inc. Hinge mechanism of a device mount
TWI727787B (zh) * 2019-05-23 2021-05-11 仁寶電腦工業股份有限公司 具滑轉機制的電子裝置
US20210262611A1 (en) * 2020-02-24 2021-08-26 Onyekachi Eke-Okoro Apparatus and Methods using hollow figures for storing edible products at a portable electronic device
TWI743924B (zh) * 2020-08-05 2021-10-21 台達電子工業股份有限公司 具有顯示介面之電子裝置
CN114071908B (zh) * 2020-08-05 2023-06-23 台达电子工业股份有限公司 具有显示界面的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
JP2002341998A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び文字入力装置
WO2003019911A1 (fr) * 2001-07-19 2003-03-06 Zhanxin Zhu Type de telephone mobile presentant un ecran de visualisation rotatif

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394318A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Toshiba Corp 携帯用電子機器
US5268817A (en) * 1990-04-27 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer with keyboard and having display with coordinate input tablet rotatably mounted to face either toward or away from keyboard when closed over keyboard
US5644469A (en) * 1991-03-06 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus support system with support arms which are capable of closing toward a keyboard unit or away from a keyboard unit
DE4113171A1 (de) * 1991-04-23 1992-11-05 Triumph Adler Ag Tragbare datenverarbeitungseinrichtung in form eines sogenannten laptops
JPH0719186B2 (ja) * 1991-12-18 1995-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JPH0749725A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 情報処理装置
US5548478A (en) * 1994-07-25 1996-08-20 Khyber Technologies Corporation Portable computing device having an adjustable hinge
EP0766168A3 (en) * 1995-09-28 1997-11-19 Hewlett-Packard Company Icons for dual orientation display devices
US6094180A (en) * 1996-04-05 2000-07-25 Fakespace, Inc. Gimbal-mounted virtual reality display system
JPH1055227A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp 情報処理装置
JPH1124577A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu General Ltd Pdpの取付け装置
US6005767A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Vadem Portable computer having articulated display
US6464195B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-15 Raymond Hildebrandt Ergonomic mounting for computer screen displays
JPH11215218A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型無線通信装置
US6125040A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Fujitsu Limited Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus
US6094341A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 Lin; Hui Notebook computer
US6282082B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-28 Qubit, Llc Case for a modular tablet computer system
EP0989479B1 (en) * 1998-09-21 2004-06-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Rotatable display apparatus
US6483445B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-19 Intel Corporation Electronic device with hidden keyboard
JP2000228128A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信端末装置
GB2348459B (en) * 1999-03-27 2003-03-19 Ibm Lid restraint for portable computer
US6231371B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Docking station for multiple devices
JP3283853B2 (ja) * 1999-09-17 2002-05-20 米沢日本電気株式会社 ドッキングステーション
US6196850B1 (en) * 2000-02-10 2001-03-06 International Business Machines Corporation Rotatable docking station for an electronic device
US6437973B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Modular mechanism for movable display
US6430038B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Computer with articulated mechanism
US6392877B1 (en) * 2000-06-05 2002-05-21 Richard J. Iredale Laptop computer display mounting
JP2002023650A (ja) * 2000-06-14 2002-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ装置
US6396687B1 (en) * 2000-10-13 2002-05-28 Dell Products, L.P. Rotating portable computer docking station
JP3607608B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-05 株式会社日立製作所 ノート型パソコンの液冷システム
FR2819436B1 (fr) * 2001-01-17 2003-04-18 Amada Europ Sa Accompagnateur de toles pour presse plieuse
JP2002222026A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nec Yonezawa Ltd 携帯情報処理装置
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
US6717798B2 (en) * 2001-03-22 2004-04-06 Intel Corporation Docking digital picture displays
KR100762391B1 (ko) * 2001-07-10 2007-10-02 엘지전자 주식회사 휴대형 디스크 재생장치
US6480373B1 (en) * 2001-07-24 2002-11-12 Compaq Information Technologies Group, L.P. Multifunctional foldable computer
US6873521B2 (en) * 2001-07-24 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple environment foldable computer
JP2003044169A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器
TW551518U (en) * 2001-09-07 2003-09-01 Wistron Corp Electronic equipment having dual-way fastened apparatus
US20030132863A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-17 Lahr Roy J. Articulated, rotatable expandable and contractible keyboard device
US6829140B2 (en) * 2001-12-17 2004-12-07 Toshiba America Information Services, Inc. Portable computer usable in laptop and tablet configurations
US6845005B2 (en) * 2001-12-17 2005-01-18 Toshiba America Information Systems, Inc. Portable computer usable in a laptop and tablet configurations
JP2003223238A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、モニタユニットおよび対面ユニットの支持構造物
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004005210A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 電子機器
US6856506B2 (en) * 2002-06-19 2005-02-15 Motion Computing Tablet computing device with three-dimensional docking support
US6788530B2 (en) * 2002-09-24 2004-09-07 International Business Machines Corporation User friendly computer equipment, monitor unit, and monitor unit setting base
US6816365B2 (en) * 2003-01-28 2004-11-09 International Business Machines Corporation Laptop display screen and keyboard mounting structure
US6940153B2 (en) * 2003-02-05 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic shielding for magnetic random access memory card
US7035090B2 (en) * 2003-09-04 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Interlocking mechanism for a display
US6980423B2 (en) * 2003-11-18 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tablet interlocking mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
JP2002341998A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び文字入力装置
WO2003019911A1 (fr) * 2001-07-19 2003-03-06 Zhanxin Zhu Type de telephone mobile presentant un ecran de visualisation rotatif

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005149468A (ja) 2005-06-09
US7092246B2 (en) 2006-08-15
EP1536312A2 (en) 2005-06-01
EP1536312A3 (en) 2006-11-29
CN100342297C (zh) 2007-10-10
CN1619460A (zh) 2005-05-25
US20050105258A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649133B2 (ja) 電子機器
JP4649134B2 (ja) 電子機器
JP2005149467A (ja) 電子機器
US8125759B2 (en) Electronic apparatus
US5383138A (en) Folding portable data processing apparatus with three hinge points
US6932629B2 (en) Device with USB terminal
US6091600A (en) Apparatus for tilting keyboard of portable computer
KR100924038B1 (ko) 휴대 가능한 복합형 컴퓨터의 키보드 탈착 장치
US7542269B2 (en) Computer enclosure with rotatable power supply
JP2005149469A (ja) 電子機器
JP7149464B2 (ja) 電子機器
US20030059242A1 (en) Keyboard and computer system allowing for simple keyboard removal
JP6103071B2 (ja) 電子機器及びヒンジユニット
KR20020057436A (ko) 휴대용컴퓨터
EP2395410A2 (en) Computer system and docking station thereof
US6208509B1 (en) Portable computer having access door
US6219036B1 (en) Electronic equipment with pointing device
US6297947B1 (en) External hinge for a portable computer cover
JP4647350B2 (ja) 電子機器
JPH03173077A (ja) コネクタ装置
US6222724B1 (en) LCD housing having vertically offset hinges
JP2005165636A (ja) 電子機器
JP7284217B2 (ja) 表示インターフェースを有する電子装置
JP5471996B2 (ja) 電子装置及び連結ユニット
CN110456856B (zh) 笔记本电脑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees