JP4568332B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4568332B2
JP4568332B2 JP2007536496A JP2007536496A JP4568332B2 JP 4568332 B2 JP4568332 B2 JP 4568332B2 JP 2007536496 A JP2007536496 A JP 2007536496A JP 2007536496 A JP2007536496 A JP 2007536496A JP 4568332 B2 JP4568332 B2 JP 4568332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
rotation
connecting member
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007536496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034792A1 (ja
Inventor
一吉 大嶋
伸市郎 越川
亮 新美
尚史 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2007034792A1 publication Critical patent/JPWO2007034792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568332B2 publication Critical patent/JP4568332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、携帯用のゲーム機や携帯電話機等の携帯機器に関する。
一般に、ゲーム機等の携帯機器は、第1筐体と第2筐体とを備えている。第2筐体は、第1筐体に対し、第2筐体のほぼ全体が第1筐体と重なった重なり位置と、第2筐体の大部分が第1筐体に対して離間した展開位置との間を回動可能になっている。
ところで、第2筐体を第1筐体に対して回動させる態様としては、従来二つの態様がある。一方の態様は、重なり位置に位置したときに第1、第2筐体が互いに接する平面上において第2筐体を第1筐体に対して回動させるものであり、第1、第2筐体は当該平面と直交する回動軸線を中心として互いに回動可能に連結されている。他方の態様は、第2筐体を第1筐体に対し、重なり位置において接する平面上に配置された回動軸線を中心として回動させるようにしたものである。この発明は、前者の態様を有する携帯機器に関するものである。そのような携帯機器は、下記特許文献1に開示されている。
特開2004−312476号公報
従来の携帯機器においては、第2筐体が上記回動平面に沿う一端部において第1筐体に回動可能に連結されている。このため、第2筐体を重なり位置から例えば90°回動させると、一端部が第1筐体に対して重なっているのに対し、他端部だけが第1筐体から側方に突出し、第1、第2筐体全体としては略L字状になる。このため、全体の重量バランス操作のバランスが悪く、ゲーム機として用いるのに不適当な形態になってしまうという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、第1筐体と第2筐体とを備え、上記第2筐体が上記第1筐体と対向する回動平面上において回動変位するように上記第1筐体に回動可能に連結され、上記第2筐体が上記第1筐体に対し、上記第2筐体の全体が上記回動平面と直交する方向において上記第1筐体と重なった重なり位置と、上記第2筐体の部分が上記回動平面に沿う第1の方向において上記第1筐体から離間した展開位置との間を回動変位可能である携帯機器において、上記第2筐体が上記重なり位置と上記展開位置との間の所定の中間位置に回動変位したときに、上記回動平面に沿い、かつ上記第1の方向と直交する第2の方向における上記第1筐体の両端部が上記第2筐体から突出するように、上記第2筐体が上記第1筐体に対して配置され、上記第2筐体が上記中間位置に回動変位したときに上記第2筐体から突出する上記第1筐体の両端部に操作部がそれぞれ設けられ、上記第2筐体が上記重なり位置に位置しているときには、上記二つの操作部の各全体が上記第2筐体によって遮蔽され、上記第2筐体が上記中間位置及び上記展開位置に位置しているときには、上記二つの操作部の各全体が外部に露出させられることを特徴としている。
この場合、上記第1及び第2筐体が、上記回動平面と直交する方向から見たとき、互いに同一形状、同一寸法を有するように形成され、上記第2筐体が上記重なり位置に位置しているときには、上記第1及び第2筐体の全体どうしが上記回動平面と直交する方向において互いに重なることが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、第2筐体が中間位置に位置したときに、第1筐体の一端部だけでなく、両端部が第2筐体から突出するので、携帯機器全体の重量バランスや操作性のバランスを向上させることができる。
この発明に係る携帯機器の第1実施の形態を、第2筐体を重ね位置に位置させた状態で示す平面図である。 第2筐体を中間位置に位置させた状態で示す図1と同様の図である。 第2筐体を展開位置に位置させた状態で示す図1と同様の図である。 図3のX−X線に沿う拡大断面図である。 同実施の形態を、第2筐体を重ね位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同実施の形態を図5と異なる方向から見た斜視図である。 同実施の形態を、第2筐体を中間位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同実施の形態を図7と異なる方向から見た斜視図である。 同実施の形態を、第2筐体を展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。 同実施の形態を図9と異なる方向から見た斜視図である。 この発明に係る携帯機器の第2実施の形態を、第2筐体を重ね位置に位置させた状態で示す平面図である。 図11のX−X線に沿う拡大断面図である。 この発明に係る携帯機器の第3実施の形態を、第2筐体を重ね位置に位置させた状態で示す平面図である。 図13のX矢視図である。 第2筐体を中間位置に位置させた状態で示す図1と同様の図である。 第2筐体を展開位置に位置させた状態で示す図1と同様の図である。 同実施の形態において用いられている第1筐体を示す平面図である。 図17のX−X線に沿う断面図である。 同実施の形態において用いられている第2筐体を示す平面図である。 図19のX−X線に沿う断面図である。 同実施の形態において用いられているヒンジ装置を示す斜視図である。 同ヒンジ装置の分解斜視図である。 この発明に係る携帯機器において用いられるヒンジ装置の他の例を示す斜視図である。 同ヒンジ装置の分解斜視図である。 この発明に係る携帯機器において用いられるヒンジ装置のさらに他の例を示す斜視図である。 同ヒンジ装置の分解斜視図である、
符号の説明
A 携帯式ゲーム機
B 携帯式ゲーム機
C 携帯式ゲーム機
L1 第1回動軸線
L2 第2回動軸線
1 第1筐体
1a 上面
2 第2筐体
2b 下面
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図10は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態は、この発明を携帯式ゲーム機(携帯機器)Aに適用したものである。勿論、この発明は、携帯式ゲーム機以外の携帯機器、例えば携帯電話機にも適用可能である。ゲーム機Aは、第1筐体1、第2筐体2及びヒンジ装置3を備えている。
第1筐体1は、特に図4に示すように、厚さが薄い中空の直方体状に形成されており、その長手方向を図1〜図3の左右方向に向けて配置されている。以下、説明の便宜上、第1筐体1の厚さ方向(図4における上下方向)を上下方向と、第1筐体1の長手方向を左右方向と、第1筐体1の短手方向を前後方向とそれぞれ称するものとする。
第1筐体1の上面(第2筐体2との対向面)1a及び下面1bは、水平な平面とされている。第1筐体1の4つの側面1c〜1fは、いずれも上面1a及び下面1bと直交する平面とされている。上面1aの左右方向(長手方向)の両端部には、凹部1g,1hがそれぞれ形成されている。一方の凹部1gの底面には、十字状をなす操作ボタン11が設けられている。操作ボタン11の高さは、凹部1gの深さより低くなっている。したがって、操作ボタン11の上面は、第1筐体1の上面1aより下方に位置している。他方の凹部1hの底面には、押しボタン12が二つ設けられている。押しボタン12の高さは、凹部1hの深さより低くなっている。したがって、押しボタン12の上面は、上面1aより下方に位置している。
第2筐体2は、厚さが薄い中空の直方体状に形成されている。特に、この実施の形態では、第2筐体2の平面視における形状及び寸法が、第1筐体1の形状及び寸法と同一に形成されている。第2筐体2の上面2a及び下面2bは、水平な平面とされており、第1筐体1の上面1a及び下面1bと平行になっている。つまり、第2筐体2が第1筐体1と平行に配置されているのである。第2筐体2の4つの側面2c〜2fは、いずれも上面2a及び下面2bと直交する平面とされている。第2筐体2の上面2aには、ゲームの内容を表示するための液晶表示部等の表示部13が設けられている。表示部13は、平面視長方形をなしており、その長手方向を第2筐体2の長手方向と一致させた状態で上面2aの中央部に配置されている。
ヒンジ装置3は、連結部材31を有している。連結部材31は、上下方向の厚さが比較的薄い平板として形成されている。連結部材31の上面31a及び下面31bは、水平な平面とされており、第1筐体1の上下面1a,1b及び第2筐体2の上下面2a,2bと平行になっている。つまり、連結部材31は、第1、第2筐体1,2と平行に配置されているのである。連結部材31の長手方向に沿う両側面31c,31dは、互いに平行で、上下面31a,31bと直交する平面とされている。連結部材31の長手方向の両端部に配置された両側面31e,31fは、上下面31a,31bと直交し、かつ側面31c、31dに接する半円弧面とされている。
図4に示すように、連結部材31の一端部、つまり側面31e側の端部は、第1筐体1に軸線を上下方向に向けた軸32を介して回動可能に連結されている。軸32の軸線が第1回動軸線L1である。第1回動軸線L1は、第1筐体1の上面1aと直交している。連結部材31の他端部、つまり側面31f側の端部は、第2筐体2に軸線を上下方向に向けた軸33を介して回動可能に連結されている。軸33の軸線が第2回動軸線L2である。第2回動軸線L2は、第1回動軸線L1と平行であり、第2筐体2の下面2bと直交している。なお、この実施の形態では、第1筐体1の上面1aと第2筐体2の下面2bとがほぼ接触し、第1、第2回動軸線L1,L2が上面1a及び下面2bと直交しているので、上面1a及び下面2bが、第2筐体2の第1筐体1に対する実質的な回動平面になっている。
連結部材31の一端部が第1筐体1に第1回動軸線L1を中心として回動可能に連結されるとともに、連結部材31の他端部が第2筐体2に第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されているので、第1筐体1が位置固定されているものとすると、第2筐体2は、第2筐体1に対し第1回動軸線L1を中心として公転するとともに、第2回動軸線L2を中心として自転する。第2筐体2は、公転及び自転することにより、図1、図5及び図6に示す重ね位置から図2、図7及び図8に示す中間位置を経て図3、図9及び図10に示す展開位置に至るまでの間を回動変位可能になっている。
第2筐体2が重ね位置に位置しているときには、図1、図5及び図6に示すように、第1、第2筐体1,2が水平方向において互いに同一位置に位置し、両者の全体が上下方向において互いに重なっている。したがって、第2筐体2が重ね位置に回動したゲーム機Aを上方から見ると、第2筐体2だけしか見えず、ゲーム機A全体が小型化された状況を呈する。よって、ゲーム機Aを鞄等に容易に収容することができる。また、ボタン11,12が第2筐体2によって覆われるので、ボタン11,12が誤って操作されることを防止することができる。なお、操作ボタン11及び押しボタン12の各上面が、第1筐体1の上面1aより下方に位置しているので、第2筐体2が回動するときに操作ボタン11及び押しボタン12が邪魔になることはない。
図1に示すように、第1、第2回動軸線L1,L2は、第2筐体2を重ね位置に位置させた状態において第1、第2筐体1,2を上方から見たとき、第1筐体1を長手方向において二等分する二等分線HLに関して対称に配置されている。特に、この実施の形態では、第1、第2回動軸線L1,L2間の距離(以下、中心間距離という。)をCdとしたとき、第1、第2回動軸線L1,L2は、第1,第2筐体1,2の側面1c,2cから側面1d、2dに向かって距離Cd/2だけ離間するとともに、二等分線HLから左右方向へ距離Cd/2だけ離間するように配置されている。
連結部材31は、半円弧面とされた側面31e,31fの各曲率中心が第1、第2回動軸線L1,L2上にそれぞれ位置させられている。しかも、側面31e,31fの曲率半径は、いずれもCd/2に設定されている。連結部材31の幅は、中心間距離Cdと同一に設定されている。したがって、図1に示すように、第2筐体2が重ね位置に位置したときには、連結部材31の側面31dが第1、第2筐体の側面1c,2cと同一平面上に位置する。
第2筐体2が中間位置に位置しているときには、図2、図7及び図8に示すように、第1筐体1の長手方向と第2筐体2の長手方向とが互いに直交するとともに、重ね位置に位置しているときの第2筐体2の左端部が第1筐体1とその長手方向の中央部において上下に重なる。しかも、第2筐体2の左側面2eが第1筐体1の長手方向に延びる手前側の側面1dと同一平面上に位置する。この結果、第1、第2筐体1,2を上方から見たときには、第1、第2筐体1,2がローマ字「T」を上下逆にした形状を呈する。ここで、第2筐体2が中間位置に回動したときに、第1筐体1の側面1dと第2筐体2の側面2eとが同一平面(鉛直面)上に位置した状態で第1筐体1と第2筐体2とが上下に重なっているのであるから、第1、第2筐体1,2の長さ及び幅をそれぞれL、Wとすると、図1から明らかなように、次の式が成立する。
L/2−Cd/2=W−Cd/2
∴L=2W
換言すれば、第1、第2回動軸線L1,L2が上記のように配置され、しかもL=2Wが成立するように設定されているので、第2筐体2が中間位置に回動したときには、第2筐体2の側面2eが第1筐体1の側面1dと同一平面上に位置した状態で、第2筐体2の側面2e側の端部が第1筐体1に対しその長手方向の中央部において上下に重なるのである。
第1、第2筐体1,2の長さL及び幅WがL>Wに設定されているので、第2筐体2が中間位置に位置しているときには、第1筐体1の左右の両端部が第2筐体2から左右に突出し、第1筐体1の左右の端部にそれぞれ形成された凹部1g,1hが第2筐体2から外部に露出する。したがって、凹部1g,1hに設けられた操作ボタン11及び押しボタン12が外部に露出し、それらを自由に操作することができる。よって、第2筐体2が中間位置に回動したときには、ゲーム機Aを操作することができる。しかも、表示部13を縦長にした状態で、つまり表示部13の長手方向を前後方向に向けた状態でゲーム機Aを楽しむことができる。
第2筐体2は、展開位置に位置しているときには、図3、図9及び図10に示すように、重ね位置に位置しているときと点対称になっている。すなわち、第2筐体2の側面2cが第1筐体1の側面1cと同一平面(鉛直面)上に位置するとともに、側面2dが側面1dに対し第1筐体1及び第2筐体2の幅を合計した距離2Wだけ前後方向へ互いに離間し、さらに側面2e,2fが側面1f,1eとそれぞれ同一平面上に位置している。
第2筐体2の上記のような回動変位を可能にするために、ゲーム機Aはさらに次の構成を備えている。すなわち、第1、第2筐体1,2は、第1筐体1の上面1aと第2筐体2の下面2bとが上下方向(第1、第2回動軸線L1,L2方向)においてほぼ同一位置に位置し、その結果上面1aと下面2bとがほぼ接するように配置されている。換言すれば、第2筐体2は、第1筐体1に対しその厚さの分だけ上方に配置されているのである。第1、第2筐体1,2は、下面2bが上面1aに対して上方へ若干離間した状態で配置してもよい。第2筐体2の下面2bが第1筐体1の上面1aに対してほぼ接するか、若干上方へ離間しているので、第2筐体2が第1筐体1に対して上下方向に重なるように回動することができるのである。
第1筐体1の上面1aには、第1収容凹部14が形成されている。第1収容凹部14は、側面1cに沿って形成されており、第1筐体1の長手方向の中央部に配置されている。第1収容凹部14の側面1c側の側部は、側面1cから外部に向かって開放されている。第1収容凹部14の深さは、連結部材31の厚さのほぼ半分に設定されている。したがって、第1収容凹部14は、連結部材31の厚さ方向(第1、第2回動軸線L1,L2方向)における一側部を収容可能である。
第1収容凹部14の長手方向の一端部(側面1e側の端部)には、連結部材31の一端部が第1回動軸線L1を中心として回動可能に収容されている。連結部材31の第1回動軸線L1を中心とする回動範囲は、図1に示す第1回動位置と図2及び図3に示す第2回動位置との間に制限されている。
連結部材31の第1回動位置は、図1に示すように、連結部材31の側面31cが側面1cと平行に延びる第1収容凹部14の側面14aに突き当たることによって定められている。連結部材31が第1回動位置に位置したときには、連結部材31の長手方向が第1筐体1の長手方向と一致し、連結部材31の側面31dが第1筐体1の側面1cと同一平面(鉛直面)上に位置する。しかも、平面視においては、連結部材31全体が第1収容凹部14内に収容される。ただし、上記のように、第1収容凹部14の深さが連結部材31の厚さの半分に設定されているので、第1収容凹部14には、連結部材31の第1、第2回動軸線L1,L2方向における一方の側部だけが収容される。
連結部材31の第2回動位置は、図2及び図3に示すように、連結部材31の側面31dが側面1cと直交する第1収容凹部14の左側の側面14bに突き当たることによって定められている。したがって、連結部材31は、第1回動軸線L1を中心として第1回動位置から図1〜図3の反時計方向へ90°回動すると、側面14bに突き当たる。よって、連結部材31が第2位置に位置しているときには、連結部材31の長手方向が第1筐体1の長手方向と直交するようになり、連結部材31の長手方向の他端側の半分(第2回動軸線L2側の半分)が第1収容凹部14から外部に突出する。
第2筐体2の下面2bには、第2収容凹部15が形成されている。第2収容凹部15は、側面2cに沿って形成されており、第2筐体2の長手方向の中央部に配置されている。第2収容凹部15の側面2c側の側部は、側面2cから外部に開放されている。第2収容凹部15の深さは、連結部材31の厚さのほぼ半分に設定されている。したがって、第2収容凹部15は、連結部材31の第1収容凹部14から突出した他側部を収容可能である。
第2収容凹部15の他端部(側面2f側の端部)には、連結部材31の他端部が第2回動軸線L2を中心として回動可能に収容されている。第2筐体2の連結部材31に対する回動範囲は、図1及び図2に示す第3回動位置と図3に示す第4回動位置との間に制限されている。
第2筐体2の第3回動位置は、図1及び図2に示すように、第2筐体2の側面2cと平行に延びる第2収容凹部15の側面15aが連結部材31の側面31cに突き当たることによって定められている。第2筐体2が第3回動位置に位置しているときには、第2筐体2と連結部材31との長手方向が互いに一致するとともに、第2筐体2の側面2cが連結部材31の側面3dと同一平面(鉛直面)上に位置する。しかも、平面視においては、連結部材31全体が第2収容凹部15内に収容される。ただし、第2収容凹部15の深さが連結部材31の厚さの半分であるから、第2収容凹部15には連結部材31の第1、第2回動軸線L1,L2方向における他方の側部だけが収容される。
第2筐体2の第4回動位置は、図3に示すように、第2筐体2の側面2cと直交する第2収容凹部15の側面15bが連結部材31の側面31dに突き当たることによって定められており、第2筐体2は、第3回動位置から第2回動軸線L2を中心として図1〜図3の反時計方向へ90°回動すると側面3dに突き当たる。したがって、第2筐体2が第4回動位置に位置しているときには、第2筐体2の長手方向と連結部材31との長手方向が互いに直交し、連結部材31の長手方向の半分(第1回動軸線L1側の半分)が第2収容凹部15から外部に突出する。
上記構成のゲーム機Aにおいて、いま、第2筐体2が重ね位置に位置しているものとする。このときには、連結部材31が第1筐体1に対して第1回動位置に位置し、第2筐体2が連結部材31に対して第3回動位置に位置している。換言すれば、連結部材31が、第1筐体1に対して第1回動位置に位置し、かつ第2筐体2に対して第3回動位置に位置することにより、第2筐体2が第1筐体1に対して重ね位置に位置する。
連結部材31を重ね位置から第1回動軸線L1を中心として図1〜図3の反時計方向へ90°だけ回動させると、連結部材31が第2回動位置に達して停止する。このとき、第2筐体2は、連結部材31に対しては停止状態を維持するが、第1筐体1に対しては連結部材31の回動に伴って第1回動軸線L1を中心として90°だけ公転する。したがって、第2筐体2を第3回動位置に停止させた状態で連結部材31を第1回動位置から第2回動位置まで回動させると、第2筐体2が中間位置に位置する。
中間位置に位置している第2筐体2を連結部材31に対し第3回動位置から図2の反時計方向へ90°だけ回転させると、つまり第2筐体2を第2回動軸線L2を中心として90°だけ反時計方向へ自転させると、第2筐体2が第4回動位置に達して停止する。このとき、第2筐体2は、展開位置に位置している。したがって、連結部材31を第1筐体1に対して第2位置に位置させるとともに、第2筐体2に対して第4回動位置に位置させることにより、第2筐体2を展開位置に位置させることができる。展開位置に位置している第2筐体2を重ね位置まで戻す場合には、上記と逆の手順で第2筐体2及び連結部材31を順次時計方向へ回動させればよい。
上記構成のゲーム機Aにおいては、第2筐体2が中間位置に位置したときには、第1筐体1の左右両端部が第2筐体2から左右方向(第1、第2回動軸線L1,L2と直交する回動平面に沿う方向)に突出し、第1、第2筐体1,2が逆「T」字状をなしているので、ゲーム機A全体の重量バランスがよい。しかも、操作ボタン11及び押しボタン12が第1筐体1の第2筐体2から左右方向に突出した量端部に配置されているので、操作バランスもよい。
図11及び図12は、この発明の第2実施の形態を示す。この実施の形態のゲーム機(携帯機器)Bにおいては、第1筐体1に収容凹部16が形成されている。この収容凹部16は、平面視したときには、上記実施の形態の第1収容凹部14と同一形状をなし、かつ水平方向において同一位置に配置されている。しかし、収容凹部16は、第1筐体1の側面1cの中央部に配置されており、一側部だけが側面1cから外部に開放されている。しかも、収容凹部16の上下方向の内部寸法は、連結部材31の厚さとほぼ同等に設定されている。収容凹部16の長手方向の左端部には、連結部材31の一端部が収容されており、連結部材31の一端部は、第1筐体1に軸線を第1回動軸線L1と一致させた軸17を介して回動可能に連結されている。収容凹部16の右端部には、連結部材31の他端部が出没可能に収容されている。連結部材31の他端部には、軸線を第2回動軸線L2と一致させた軸18の下端部が設けられている。この軸18の上端部は、連結部材31から上方に突出しており、第2筐体2に連結されている。軸18は、連結部材31と第2筐体2との少なくとも一方に回動可能に連結されている。この実施の形態では、軸18は、連結部材31に回動不能に連結され、第2筐体2に回動可能に連結されている。
軸18の一部は、第1筐体1の収容凹部16から上側の部分と上下方向において同一位置に位置している。このため、仮に、後述するガイド溝19を形成しなかったものとすると、第2筐体2を図11に示す展開位置から中間位置側へ向かって所定の位置まで回動させると、軸18が第1筐体1の側面1cに突き当たってしまい、それ以上第2筐体2が回動することできなくなってしまう。そこで、このゲーム機Bにおいては、第1筐体1にガイド溝19を形成している。ガイド溝19は、上下方向には上面1aから収容凹部16まで延びており、前後方向には第1回動軸線L1を中心とし、かつ曲率半径が中心間距離Cdと同一である円周上を側面1cから側面1d側へ向かって延びている。しかも、ガイド溝19は、軸18の外径とほぼ同一かそれより若干大きい幅を有している。したがって、第2筐体2を第2回動軸線L2を中心として展開位置から中間位置に向かって所定の位置まで回動させると、軸18がガイド溝19に入り込む。勿論、ガイド溝19は、第2筐体2が中間位置に回動するまで軸18を収容することができる長さを有している。したがって、第2筐体2は、展開位置から中間位置まで回動することができる。
連結部材31の第1筐体1に対する回動限界位置である第1、第2回動位置は、連結部材31が収容凹部16の側面16a及び側面16bにそれぞれ突き当たることによって定められている。第2筐体2の連結部材31に対する回動限界位置である第3、第4回動位置は、第2筐体2と軸18との間に設けられた第1、第2ストッパ部(図示せず)によってそれぞれ定められている。その他の構成は、上記実施の形態と同様である。
図13〜図22は、この発明の第3実施の形態を示す。この実施の形態のゲーム機(携帯機器)Cにおいては、ヒンジ装置3に代えてヒンジ装置4が用いられている。このヒンジ装置4により、第2筐体2が第1筐体1に対し図13に示す重ね位置と図16に示す展開位置との間を回動可能に連結されている。なお、この実施の形態では、押しボタン12が4つ設けられているが、上記の実施の形態と同様に2つだけ設けられることもある。
ヒンジ装置3に代わるヒンジ装置4を用いるために、この実施の形態のゲーム機Cにおいては、図13〜図17に示すように、第1筐体1の側面1cに突出部1iが形成されている。この突出部1iは、平面視における形状が円弧状をなしている。突出部1iの外周面の曲率中心は、第1筐体1の左右方向(長手方向)の中央で、側面1cから所定距離だけ側面1d側に離間した箇所に配置されている。突出部1iの曲率中心の側面1cに対する離間距離は、同曲率中心と第1筐体1の前後方向(短手方向)の中央との間の距離より小さくなっている。つまり、突出部1iの曲率中心は、第1筐体1の前後方向の中央部より側面1cに接近した位置に配置されている。後述するように、突出部1iの曲率中心を通り、第1筐体1の上面1aと直交する軸線が第1回動軸線L1になっている。
図17及び図18に示すように、第1筐体1の上面1aには、断面円形の収容孔1jが形成されている。収容孔1jは、上面1aに形成された大径孔部1kと、この大径孔部1kの底面に形成された小径孔部1lとを有している。大径孔部1k及び小径孔部1lは、それぞれの軸線を突出部1iの曲率中心と一致させて、つまり第1回動軸線L1と一致させて配置されている。大径孔部1kの左右の両側部には、大径孔部1kと同一深さを有する位置決め凹部1mが大径孔部1kと連通した状態でそれぞれ形成されている。小径孔部1lの内径は、大径孔部1kの内径より小径になっている。
図19及び図20に示すように、第2筐体2の下面2bには、深さが浅い断面円形の位置決め孔2gが形成されている。この位置決め孔2gの中心は、第2筐体2の長手方向の中央で、側面2cから側面2dに向かって所定距離だけ離間した箇所に配置されている。位置決め孔2gの中心と側面2cとの間の距離は、収容孔1jと側面1cとの間の距離と同一距離に設定されている。位置決め孔2gの中心は、第2回動軸線L2と一致している。
図21及び図22に示すように、ヒンジ装置4は、第1ヒンジ部材41、第1支持部材42、第2ヒンジ部材43及び第2支持部材44を備えている。
第1ヒンジ部材41は、薄いリング状に形成されている。第1ヒンジ部材41の外径は、大径孔部1kの内径とほぼ同一に設定され、第1ヒンジ部材41の厚さは、大径孔部1kの深さと同等か僅かに厚くなっている。第1ヒンジ部材41の内周面には、内歯車部41aが形成されている。第1ヒンジ部材41の外周面には、一対の取付部41b,41bが周方向に180°離れて形成されている。第1ヒンジ部材41は、大径孔部1kにほとんど隙間無く嵌合されるとともに、取付部41bが位置決め凹部1mに挿入されることによって位置決めされている。そして、取付部41bの挿通孔41cを貫通して第1筐体1のねじ孔1n(図18参照)に螺合されたボルト(図示せず)を締め付けることにより、第1ヒンジ部材41が第1筐体1に固定されている。第1ヒンジ部材41が第1筐体1に固定された状態においては、第1ヒンジ部材41の軸線、つまり内歯車部41aの軸線が第1回動軸線L1と一致させられている。また、第1ヒンジ部材41の厚さが大径孔部1kの深さとほぼ同一か若干であるので、第1ヒンジ部材41の上面は、第1筐体1の上面1aとほぼ同一平面上に位置するか、上面1aから僅かに上方に突出している。
第1支持部材42は、薄い円板状をなしており、互いに同軸に形成された大径部42aと小径部42bとを有している。大径部42aは、小径孔部1lにほとんど隙間無く、しかも回動可能に嵌合されている。したがって、第1支持部材42は、第1筐体1に対し第1回動軸線L1を中心として回動可能である。大径部42aの厚さは、小径孔部1lの深さとほぼ同一である。したがって、大径部42aの上下両面は、小径孔部1lの底面と第1ヒンジ部材41とにそれぞれほとんど隙間無く突き当たっており、それによって第1支持部材42が第1筐体1に第1回動軸線L1方向へ実質的に移動不能に保持されている。
第1支持部材42の小径部42bは、第1ヒンジ部材41の内歯車部41aの内径とほぼ同一外径を有しており、内歯車部41aの内周面に回動可能に嵌合している。小径部42bの厚さは、第1ヒンジ部材41の厚さとほぼ等しいか、僅かに厚くなっている。したがって、小径部42bの上面は、第1ヒンジ部材41の上面と同一平面上に位置するか、第1ヒンジ部材41の上面から僅かに上方へ突出している。小径部42bには、円形をなす収容凹部42cが形成されている。収容凹部42cは、その内周面が第1支持部材42の軸線に接するように配置されている。しかも、収容凹部42cの内径は、小径部42bの半径より大径に設定されている。したがって、収容凹部42cの外側の一側部は、小径部42bの一側部外周面から外部に開放されている。なお、収容凹部42の内径は、第2ヒンジ部材43の後述する外歯車部43aの外径とほぼ同一に設定されている。
第2ヒンジ部材43は、互いに同軸に形成された外歯車部43aと、ボス部43bとを有している。外歯車部43aは、収容凹部42cの内径とほぼ同一の外径を有しており、収容凹部42cに回動可能に収容されている。外歯車部43aの外周側の一部は、収容凹部42cの開放部から外部に突出しており、当該突出した部分において内歯車部41aと噛み合っている。したがって、第2ヒンジ部材43は、第1回動軸線L1を中心として公転しながら、第2ヒンジ部材43自体の軸線(この軸線は、第2回動軸線L2である。)を中心として自転する。第2ヒンジ部材43が公転すると、第2ヒンジ部材43を収容凹部42cに収容した第1支持部材42が第2ヒンジ部材43と一緒に第1回動軸線L1を中心として回動する。外歯車部43aの歯数は、内歯車部41aの歯数の半分に設定されている。したがって、内歯車部41aの外歯車部43aとの噛み合いピッチ円径をDとすると、外歯車部43aの軸線は、内歯車部41aの軸線、つまり第1回動軸線L1に対して距離D/2だけ離間させられている。外歯車部43aの厚さは、第1支持部材42の小径部42bの厚さとほぼ同一に設定されている。したがって、第2ヒンジ部材43が収容凹部42cの底面に直接接触するのであれば、外歯車部43aの上面が小径部42bの上面と同一平面上に位置するはずである。しかし、第2ヒンジ部材43は、後述するように、収容凹部42cの底面に球体52を介して接触する。したがって、外歯車部43aの上面は、小径部42bの上面より上方に位置している。ボス部43bの外径は、外歯車部43aの歯底円径より若干小径に設定されている。ボス部43bの上面は、第1ヒンジ部材41の上面から所定の距離だけ上方に突出している。
第2支持部材44は、厚さが薄い円板として形成されており、第1支持部材42と同芯に配置されている。第2支持部材44の径方向における一側部には、保持孔44aが形成されている。この保持孔44aには、第2ヒンジ部材43のボス部43bが回動可能に挿通されている。第2支持部材44の径方向の他側部は、第1支持部材42の小径部42bの上面に押し付けられ、リベットや鳩目等の固定部材45によって第1支持部材42に固定されている。第2支持部材44の径方向の一側部は、外歯車部43aの上面に押し付けられている。したがって、第1、第2支持部材42,44は、外歯車部43aを上下に挟持するとともに、回転可能に保持している。その結果、内歯車部41aと外歯車部43aとが第1、第2支持部材42,44により常時噛み合った状態に維持されている。なお、第2ヒンジ部材43のボス部43bの上面は、第2支持部材44の上面から僅かに突出している。
第2ヒンジ部材43の外歯車部43aの上面が第1支持部材42の小径部42bの上面より上方に突出しているので、小径部42bの上面に固定された第2支持部材44の一側部は、外歯車部43aの上面に弾性変形した状態で押圧接触しており、その弾性力によって第2ヒンジ部材43を常時下方へ付勢している。第2支持部材44の付勢力を適宜の大きさに調節するために、第2支持部材44の保持孔44aより他側部側の部分には、保持孔44aに沿って半円状に延びる長孔44bが形成されている。
保持孔44aから上方に突出したボス部43bの上端部は、第2筐体2の位置決め孔2gに嵌合されている。これにより、第2ヒンジ部材43の軸線が第2回動軸線L2と一致させられている。しかも、ボス部43bには、第2筐体2の挿通孔2h(図19及び図20参照)を貫通してボス部43bのねじ孔43cに螺合されたボルト(図示せず)を締め付けることにより、第2筐体2が固定されている。この結果、第2筐体2が第1筐体1に対し第1回動軸線L1を中心として公転可能に、かつ第2回動軸線L2を中心として自転可能に連結されている。なお、第2筐体2が第1筐体1に対して回動するとき、その回動を第1、第2支持部材42,44が邪魔しないよう、第1、第2支持部材42,44は第1、第2筐体1,2に対して回動可能になっている。
上記のように、第1回動軸線L1は、左右方向(第1筐体1の長手方向)に関しては第1筐体1の中央に位置し、前後方向(第1筐体1の短手方向)に関しては第1筐体1の中央より側面1cに接近した位置に配置されている。また、第2回動軸線L2は、第2筐体2の長手方向に関してはその中央に位置し、短手方向に関しては、側面1cと第1回動軸線L1との間の距離に内歯車部41aと外歯車部43aとの中心間距離を加えた距離だけ側面2cから離間した位置に配置されている。しかも、第1、第2回動軸線L1,L2は、第2筐体2が図13に示す重ね位置に回動したときには、第2筐体2全体が突出部1iを除く第1筐体1全体と上下に重なり、第2筐体2が図15に示す中間位置に回動したときには、操作ボタン11及び押しボタン12が設けられた左右両端部が外部に露出するよう、第2筐体2が第1筐体1の長手方向の中央に位置し、第2筐体2が展開位置に回動したときには、第1筐体1の側面1c側の側部と、第2筐体2の側面2c側の側部とが上下に重なるように配置されている。第2筐体2が展開位置に回動したときの第1、第2筐体1,2の重なり幅(第1、第2筐体1,2の短手方向における重なり幅)は、第1回動軸線L1を側面1cに接近させること、又は第2回動軸線L2を側面2cに接近させることによって少なくすることができる。
第2ヒンジ部材43の中央部には、第2ヒンジ部材43を上下に貫通する貫通孔43dが形成されており、第1支持部材42の貫通孔43dと対向する箇所には貫通孔42dが形成されている。これらの貫通孔43d,42dには、第1、第2筐体1,2内にそれぞれ収容される電子部品(例えば、表示部13)を接続するためのワイヤーハーネス(図示せず)挿通される。
第2筐体2が重ね位置、中間位置及び展開位置の各位置に位置したときに、第2筐体2をクリック感をもって各位置に停止させるために、第1支持部材42と第2ヒンジ部材43との間には、クリック機構5が設けられている。すなわち、図22に示すように、収容凹部42cの底面には、略半球状をなす係合凹部51が4つ形成されている。各係合凹部51は、収容凹部42cの軸線(第2回動軸線L2)を中心とする円周上に周方向へ互いに90°離れて配置されている。一方、収容凹部42cの底面と対向する第2ヒンジ部材43の下面には、4つの球体52のその略半分を下方に突出させた状態で埋設されている。各球体52は、係合凹部51が配置された円周と同一の円周上に周方向へ互いに90°離れて配置されている。しかも、球体52の外径は、係合凹部51の内径より若干大径に設定されており、第2筐体2が重ね位置に位置すると、4つの球体52が4つの係合凹部51と周方向においてそれぞれ同一位置に位置するように配置されている。したがって、第2筐体2が重ね位置、中間位置及び展開位置の各位置に位置すると、第2支持部材44の付勢力により4つの球体52が4つの係合凹部51のいずれかにそれぞれに嵌り込み、各係合凹部51の周縁部に突き当たる。これにより、第2ヒンジ部材43が第1支持部材42に所定の大きさの力でクリック感をもって停止させられる。この結果、第2ヒンジ部材43に固定された第2筐体2が、重ね位置、中間位置及び展開位置の各位置において第1筐体1に所定の大きさの力でクリック感をもって停止させられる。
球体52が第2ヒンジ部材43の回動に伴って係合凹部51に出没すると、その出没量の分だけ第2ヒンジ部材43が第2回動軸線L2方向へ移動し、ひいては第2筐体2が同方向へ移動する。第2筐体2のこのような移動は、例えば第2支持部材44をほとんど弾性変形しない剛体にする一方、第1支持部材42を弾性変形可能に形成することによって無くすことができる。
第1筐体1と第2筐体2との間には、第1、第2係止機構(いずれも図示せず)が設けられている。そして、第2筐体2が展開位置から重ね位置へ向かう方向において重ね位置を越えて所定の微小角度(球体52が係合凹部51から脱出しない程度の微小角度)だけ回動すると、それ以上の同方向への回動が第1係止機構によって阻止される。また、第2筐体2が重ね位置から展開位置へ向かう方向において展開位置を越えて所定の微小角度(球体52が係合凹部51から脱出しない程度の微小角度)だけ回動すると、それ以上の同方向への回動が第2係止機構によって阻止される。したがって、第2筐体2の回動範囲は、実質的に重ね位置と展開位置との間に制限されている。
図23及び図24は、ヒンジ装置4の一変形例たるヒンジ装置4Aを示す。このヒンジ装置4Aは、上記実施の形態のゲーム機Cの第1筐体1と第2筐体2との間に設けられた第1第1、第2係止機構の機能を有している。そのような機能を有する必要上、ヒンジ装置4Aにおいては、第1ヒンジ部材41の上面の外周側に係止突起41dが設けられるとともに、第2支持部材44の外周面に係合突出部44cが形成されている。この係合突出部44cは、半周弱の長さをもって周方向に延びており、第2筐体2が展開位置から重ね位置に向かう方向において重ね位置を僅かに越えて回動すると、係合突出部44cの周方向の一端面44dが係止突起41dに突き当たって第2筐体2の同方向への回動を阻止し、第2筐体2が重ね位置から展開位置へ向かう方向において展開位置を僅かに越えて回動すると、係合突出部44cの周方向の他端面44eが係止突起41dに突き当たって第2筐体2の同方向への回動を阻止する。その他の構成は、上記ヒンジ装置4と同様である。
図25及び図26は、ヒンジ装置4の他の変形例たるヒンジ装置4Bを示す。このヒンジ装置4Bは、第2筐体2の第1筐体1に対する回動範囲を重ね位置を両端とする360°の範囲に制限するように構成されている。すなわち、第1ヒンジ部材41の上面の外周側には、周方向ないしは接線方向に延びるガイド溝41eが形成されている。このガイド溝41eには、係止部材6の下端部がガイド溝41eの長手方向へ移動可能に収容されている。第2支持部材44の外周面には係合突起44fが設けられている。この係合突起44fは、第2筐体2が一方向へ向かって回動して重ね位置近傍に達すると係止部材6の一端面に突き当たり、係止部材6をガイド溝41eの一端部に向かって移動させる。第2筐体2が重ね位置を僅かに越えると、係止部材6がガイド溝41eの長手方向の一端面に突き当たる。これによって、第2筐体2のそれ以上の同方向への回動が阻止されている。第2筐体2が一方向への回動を阻止された位置から他方向へ向かってほぼ360°回動して重ね位置近傍に達すると、係合突起44fが係止部材6の他端面に突き当たり、係止部材6をガイド溝41eの他端部に向かって移動させる。第2筐体2が重ね位置を越えて僅かに他方向へ回動すると、係止部材6がガイド溝41eの他端面に突き当たる。これによって、第2筐体2のそれ以上の他方向への回動が阻止されている。この結果、第2筐体2の回動範囲が、重ね位置を回動範囲の両端とする360°の範囲に制限されている。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の各実施の形態においては、第1、第2筐体1,2の平面視における形状及び大きさを互いに同一形状、同一大きさにしているが、異なる形状、異なる大きさにしてもよい。例えば、第1筐体1を台形状にしてもよい。勿論、そのようにする場合にも、第2筐体2を中間位置に位置させたときに、操作ボタン11及び押しボタン12が設けられた第1筐体1の両端部を第2筐体2から突出させることが望ましい。
この発明に係る携帯機器は、携帯式のゲーム機や携帯電話機に利用することができる。

Claims (2)

  1. 第1筐体と第2筐体とを備え、上記第2筐体が上記第1筐体と対向する回動平面上において回動変位するように上記第1筐体に回動可能に連結され、上記第2筐体が上記第1筐体に対し、上記第2筐体の全体が上記回動平面と直交する方向において上記第1筐体と重なった重なり位置と、上記第2筐体の部分が上記回動平面に沿う第1の方向において上記第1筐体から離間した展開位置との間を回動変位可能である携帯機器において、
    上記第2筐体が上記重なり位置と上記展開位置との間の所定の中間位置に回動変位したときに、上記回動平面に沿い、かつ上記第1の方向と直交する第2の方向における上記第1筐体の両端部が上記第2筐体から突出するように、上記第2筐体が上記第1筐体に対して配置され、上記第2筐体が上記中間位置に回動変位したときに上記第2筐体から突出する上記第1筐体の両端部に操作部がそれぞれ設けられ、上記第2筐体が上記重なり位置に位置しているときには、上記二つの操作部の各全体が上記第2筐体によって遮蔽され、上記第2筐体が上記中間位置及び上記展開位置に位置しているときには、上記二つの操作部の各全体が外部に露出させられることを特徴とする携帯機器。
  2. 上記第1及び第2筐体が、上記回動平面と直交する方向から見たとき、互いに同一形状、同一寸法を有するように形成され、上記第2筐体が上記重なり位置に位置しているときには、上記第1及び第2筐体の全体どうしが上記回動平面と直交する方向において互いに重なることを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
JP2007536496A 2005-09-20 2006-09-19 携帯機器 Active JP4568332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272297 2005-09-20
JP2005272297 2005-09-20
PCT/JP2006/318532 WO2007034792A1 (ja) 2005-09-20 2006-09-19 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034792A1 JPWO2007034792A1 (ja) 2009-03-26
JP4568332B2 true JP4568332B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37888835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536496A Active JP4568332B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-19 携帯機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8730658B2 (ja)
EP (1) EP1936471A4 (ja)
JP (1) JP4568332B2 (ja)
KR (1) KR101299323B1 (ja)
CN (1) CN101300540B (ja)
WO (1) WO2007034792A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537930B2 (ja) * 2005-10-07 2010-09-08 加藤電機株式会社 携帯機器の水平回転機構
CN102546857A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 富泰华工业(深圳)有限公司 翻转后可旋转的电子装置
US20140364232A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Bensussen Deutsch & Associates, Inc. Controllers for use with mobile devices
TWI522539B (zh) * 2013-08-22 2016-02-21 宏碁股份有限公司 電子裝置
TWM593574U (zh) * 2019-12-26 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 電腦

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057771A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alps Electric Co Ltd 携帯型情報端末
JP2003044199A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004320549A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末用取付装置
US20050082372A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal and swing hinge module thereof
JP2006202230A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 携帯情報装置
JP2006287941A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Lg Electronics Inc スライド型携帯端末機
JP2007100943A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器及び携帯機器の水平回転機構

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278779A (en) * 1992-06-26 1994-01-11 Conway Kevin M Laptop computer with hinged keyboard
FI104928B (fi) * 1997-11-27 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin ja menetelmä langattoman viestimen valmistuksessa
US6483445B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-19 Intel Corporation Electronic device with hidden keyboard
US6665173B2 (en) * 1999-12-20 2003-12-16 Wireless Agents, Llc Physical configuration of a hand-held electronic communication device
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
JP2002158758A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 開閉型携帯情報端末
US6888534B1 (en) * 2001-01-30 2005-05-03 Palmone, Inc. Segmented keyboard for portable computer system
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
JP4613427B2 (ja) * 2001-02-15 2011-01-19 パナソニック株式会社 入力装置を備えた携帯型情報処理装置
US6892077B2 (en) * 2001-03-29 2005-05-10 Lite-On Technology Corporation External data-input device and speech inputting method of portable electronical device
US6768899B2 (en) * 2001-04-04 2004-07-27 Motorola, Inc. Rotational mechanism for a wireless communication device
KR100470172B1 (ko) * 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
US6636419B2 (en) * 2001-08-09 2003-10-21 Danger, Inc. Handheld display and keyboard
US6850226B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-01 Nokia Corporation Multifunction mobile communications device with slidable display screen
US7187363B2 (en) * 2001-11-30 2007-03-06 Palm, Inc. Integrated handheld data processing device having a sliding form factor
TW200301865A (en) * 2001-12-06 2003-07-16 Rast Associates Llc Articulated, rotatable expandable and contractible keyboard device
US7120458B2 (en) * 2002-02-19 2006-10-10 Kyocera Wireless Corp. Data phone with convertible keypad and method of using same
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US7773957B2 (en) * 2002-07-22 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile communication terminal with rotational display unit
KR100465961B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-13 삼성전자주식회사 힌지 장치를 구비하는 휴대용 무선 단말기
TW557050U (en) * 2002-08-12 2003-10-01 Lite On Technology Corp Two-part keyboard
US7305631B1 (en) * 2002-09-30 2007-12-04 Danger, Inc. Integrated motion sensor for a data processing device
US6829139B1 (en) * 2002-10-01 2004-12-07 Danger, Inc. Adjustable data processing display
US6813143B2 (en) * 2002-10-21 2004-11-02 Nokia Corporation Mobile device featuring 90 degree rotatable front cover for covering or revealing a keyboard
DE60310874T2 (de) * 2003-03-25 2007-09-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Herausziehbare Endgerättastatur
TWI255978B (en) * 2003-03-28 2006-06-01 Quanta Comp Inc Electronic device and its combination structure with rotation buckle and signal transmission
JP2004312476A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
JP4518536B2 (ja) * 2003-07-29 2010-08-04 ユーエムイー・インシュアランス・インク パソコン兼用携帯電話機。
US7283852B2 (en) * 2003-09-10 2007-10-16 Nokia Corporation Movable functional elements for mobile communication device
TWM243864U (en) * 2003-09-26 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Rotary type hinge mechanism
WO2005034487A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 Danger, Inc. Multipurpose data input/output and display configurations for a data processing apparatus
US7280346B2 (en) * 2003-09-29 2007-10-09 Danger, Inc. Adjustable display for a data processing apparatus
US7269450B2 (en) * 2003-10-09 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/swing-type portable digital communication apparatus
KR20050038982A (ko) * 2003-10-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 슬라이딩/스윙 타입 휴대용 디지털 통신 장치
JP4650997B2 (ja) * 2003-11-14 2011-03-16 ユーエムイー・インシュアランス・インク 多機能携帯電話機
US7092246B2 (en) * 2003-11-18 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for connecting a display to a body case of an electronic device
KR100619817B1 (ko) * 2003-11-25 2006-09-13 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR100631670B1 (ko) * 2003-12-09 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
US7133280B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-07 Gateway Inc. Multiaxial hinge assembly with rotational direction indicator
KR100663542B1 (ko) * 2004-07-30 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 장치용 슬라이딩 스윙 장치
US7221559B1 (en) * 2004-08-18 2007-05-22 Danger, Inc. Multipurpose bumper system for a data processing apparatus
KR100616197B1 (ko) * 2004-08-24 2006-08-25 삼성전자주식회사 이중 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치의 슬라이딩 장치
TWI254199B (en) * 2004-08-31 2006-05-01 Benq Corp Slidable and automatic rotatable apparatus
JP2006108881A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機
JP4625321B2 (ja) * 2004-12-13 2011-02-02 加藤電機株式会社 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
KR100721337B1 (ko) * 2004-12-22 2007-05-28 엘지전자 주식회사 사이드 슬라이딩형 전자장치
US7671836B2 (en) * 2005-01-03 2010-03-02 Nokia Corporation Cell phone with shiftable keypad
US7714801B2 (en) * 2005-01-05 2010-05-11 Nokia Corporation Foldable electronic device and a flexible display device
US7492891B2 (en) * 2005-03-03 2009-02-17 Nokia Corporation Mobile electronic device having relocatable display element
US7512427B2 (en) * 2005-09-02 2009-03-31 Nokia Corporation Multi-function electronic device with nested sliding panels
EP1936472A4 (en) 2005-09-20 2012-01-11 Sugatsune Kogyo MOBILE DEVICE AND HINGE DEVICE
US7215538B1 (en) * 2005-10-18 2007-05-08 Shaofen Chen Portable computer with multi-sectioned arms to support display position adjustment and multiple configurations
KR100743093B1 (ko) * 2005-12-21 2007-07-27 주식회사 팬택 디스플레이 파트 및 키 패드 파트를 포함하는개인휴대단말기
US8243021B2 (en) * 2006-03-31 2012-08-14 Intel Corporation Slide and rotate display configurations for a handheld computing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057771A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alps Electric Co Ltd 携帯型情報端末
JP2003044199A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004320549A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末用取付装置
US20050082372A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal and swing hinge module thereof
JP2006202230A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 携帯情報装置
JP2006287941A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Lg Electronics Inc スライド型携帯端末機
JP2007100943A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器及び携帯機器の水平回転機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN101300540A (zh) 2008-11-05
EP1936471A1 (en) 2008-06-25
JPWO2007034792A1 (ja) 2009-03-26
US20090273888A1 (en) 2009-11-05
US8730658B2 (en) 2014-05-20
EP1936471A4 (en) 2012-01-11
WO2007034792A1 (ja) 2007-03-29
CN101300540B (zh) 2012-04-18
KR20080046254A (ko) 2008-05-26
KR101299323B1 (ko) 2013-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933638B2 (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
JP4731539B2 (ja) ヒンジ機構
KR100861179B1 (ko) 이축 힌지장치
EP2230437B1 (en) Hinge device with a spherical joint
JP4568332B2 (ja) 携帯機器
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP5148152B2 (ja) チルトヒンジ及び電子機器
JP4853350B2 (ja) ヒンジ装置および携帯電話
JP2008215537A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP2011099531A (ja) 連結装置のクリック機構及び電子機器
JP4414281B2 (ja) 携帯端末装置
JP4523036B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4568259B2 (ja) ヒンジ装置
TWM375792U (en) Bi-directional pivotal device with 360-degree rotation and limiting functions
JP2006057855A (ja) ヒンジ装置及びこれを用いた携帯電話機
WO2011010602A1 (ja) 携帯端末
JP3834328B2 (ja) 携帯電話機
JP2003194042A (ja) 枢着装置
JP2008089034A (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
JP2010068541A (ja) 携帯電子機器
JP2010068540A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250