JP4625321B2 - 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機 - Google Patents

携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4625321B2
JP4625321B2 JP2004360463A JP2004360463A JP4625321B2 JP 4625321 B2 JP4625321 B2 JP 4625321B2 JP 2004360463 A JP2004360463 A JP 2004360463A JP 2004360463 A JP2004360463 A JP 2004360463A JP 4625321 B2 JP4625321 B2 JP 4625321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
hinge
hinge pin
housing
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170255A (ja
JP2006170255A5 (ja
Inventor
毅 柴
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP2004360463A priority Critical patent/JP4625321B2/ja
Priority to TW094124183A priority patent/TWI279495B/zh
Priority to US11/297,946 priority patent/US7467000B2/en
Priority to KR1020050120470A priority patent/KR100742290B1/ko
Priority to CNB200510134660XA priority patent/CN100574587C/zh
Publication of JP2006170255A publication Critical patent/JP2006170255A/ja
Publication of JP2006170255A5 publication Critical patent/JP2006170255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625321B2 publication Critical patent/JP4625321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/10Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins
    • E05Y2999/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機などの携帯機器を構成する重ね合わせた第1筐体と第2筐体を互いに離間する方向に開閉させたり、第1筐体及び第2筐体の面に沿って回動させたりする際に用いて好適な携帯機器のヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた携帯電話機に関する。
携帯機器の一種である携帯電話機において、キーボード部やマイク部等を上面に設けた送話部としての第1筐体と、ディスプレイ部やスピーカー部等を設けた受話部としての第2筐体とを有し、これらの第1筐体と第2筐体を互いにヒンジ装置によって回動可能に連結した2つ折りの携帯電話機が市場に出回っている。この2つ折りの携帯電話機は、第1筐体の上面後部に対して第2筐体がヒンジ装置を介して回動可能に連結されており、第1筐体の上面の送話部に第2筐体を重ね合わせて密着させ送話部を閉塞させることができると共に、重ね合わせた状態を解いてその送話部を露出させることができる。すなわち、通常は、第1筐体と第2筐体とが重ね合わされた状態で送話部が閉塞されているために、送話部を露出させるには、例えば、一方の手で第1筐体を掴み、他方の手で第2筐体を掴んで送話部が露出するように(送話部から第2筐体の下面が離間するように)その第2筐体を第1筐体に対して回動させることにより、送話部を露出させて携帯電話機を使用することが可能となる。
近年、携帯電話機としては、インターネット等の通信回線を利用した機能等の多種多様な機能を備えたものが市場に出回っている。このような携帯電話機は、送話部の閉塞と露出を行うためだけに第1筐体と第2筐体とを回動させる構造であると、第1筐体に対する第2筐体の角度が限られるので、機能を十分に発揮することができない。このため、第1筐体と第2筐体とを送話部の閉塞と露出を行うため互いに離間する方向へ回動される以外に他の水平方向の回動(第1筐体及び第2筐体の面に沿った回動)を行えるようにしたヒンジ装置及びこのヒンジ装置を用いた携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−138092号公報
この特許文献1に記載されたヒンジ装置は、第1筐体の幅方向と平行な方向に延びる第1ヒンジピンを軸に第1筐体と第2筐体とが互いに回動可能に連結されていると共に、その第1ヒンジピンと直交する方向に延びる第2ヒンジピンを軸に第1筐体と第2筐体とが互いに水平方向へ回動可能に連結され、第1筐体と第2筐体とが2つの回動軸を軸に互いに異なる方向へ回動し得るように構成されている。しかし、第1筐体と第2筐体との相対位置をロック状態に保持する機能が備えられていないので、第1筐体と第2筐体とが2つの回動軸を軸に互いに容易に回動することがある。その結果、通話を行うときやインターネット等の通信回線を利用するとき等では、第1筐体と第2筐体との相対位置をロック状態に保持できないので、第1筐体と第2筐体との位置関係がずれやすく通話し難かったり画面が見難かったりすることがあった。このため、第2ヒンジピンを軸に互いに回動する第1筐体と第2筐体とを所定の位置にロック状態に保持するのに、スプリングの付勢力によりピンを動作させて、係合凸部と係合凹部を係合させることが提案されているが、部品点数が多く、組み込みが大変で、かつ、コストも高くなる。また、第1ヒンジピンを軸に互いに回動する第1筐体と第2筐体とを所定の位置にロック状態に保持するのに、係合凸部と係合凹部との係合により行うことが提案されているが、その場合には、1つの位置にロック状態に保持するのに係合凸部を有する部材と係合凹部を有する部材の2つが必要となる。その結果、例えば、第1筐体の上面の送話部に第2筐体を密着させて送話部を閉塞させる閉成状態と、送話部を露出させて携帯電話機を使用することが可能となる2つの開成状態との3つの位置で第1筐体と第2筐体とをロック状態に保持するには、それぞれの位置で係合凸部と係合凹部との係合を個別に行うのに合計6つの部材が必要になり、部品点数が多く、組み込みが大変で、かつ、コストも高くなるという問題があった。さらに、従来公知のものは、ヒンジ装置により複雑な動作や特性を持たせようとする場合、構成上そのための設定が困難であるという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、部品点数が多くなることなく、かつ、組み立て易くすることにより製造コストを下げた上で、より複雑な動作や特性を持たせ易くした携帯機器のヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた携帯電話機を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明に係る携帯機器のヒンジ装置は、携帯機器を構成する第1筐体と第2筐体とを第1ヒンジピンを軸に上下方向へ回動可能に連結する第1ヒンジ部と、この第1ヒンジピンと直交する方向に伸びる第2ヒンジピンを軸に前記第1筐体と前記第2筐体とを水平方向へ回動可能に連結する第2ヒンジ部を有するヒンジ装置であって、前記第1ヒンジ部を、ケース体と、このケース体に回動可能に軸支された第1ヒンジピンと、この第1ヒンジピンに固定され前記第2筐体が取り付けられる取付部を有する第1カムA体と、前記第1ヒンジピンと共に回動し、かつ、前記第1ヒンジピンの軸方向に移動可能に設けられた第1カムB体と、前記第1ヒンジピンを回動可能に挿通させ、前記ケース体に係合されている両面にカム部を有する両面カム体と、該第1カムB体と前記ケース体との間に設けられ、前記第1カムB体を前記両面カム体に付勢すると共に、この付勢により前記両面カム体を前記第1カムA体に押し付ける第1付勢手段と、で構成し、前記第2ヒンジ部を、前記第1筐体に取り付けたベース部材へ立設固定した第2ヒンジピンと、この第2ヒンジピンの軸周りに前記ベース部材との間にワッシャーを介在させて回動可能に取り付けたヒンジボディーと、前記第2ヒンジピンに当該第2ヒンジピンと共に回転するように取り付けられた第2カムA体と、前記ヒンジボディーと共に回動し、かつ、前記第2ヒンジピンの軸方向に移動可能で前記第2カムA体と面接触する第2カムB体と、該第2カムB体と前記ヒンジボディーとの間に設けられ、前記第2カムB体を第2カムA体に向けて付勢する第2付勢手段と、で構成し、前記第2ヒンジ部は前記ヒンジボディーの回動範囲を規制する回動範囲規制手段を有すると共に、前記第1ヒンジ部のケース体を前記ヒンジボディーへ前記第2ヒンジピンと直交する一方の方向へ取り付け、前記第2付勢手段を前記第2ヒンジピンを囲んで設けた複数の付勢手段収容部へ収容させた複数の圧縮コイルスプリングで構成し、前記回動範囲規制手段を、前記ベース部材に設けた規制凸部と前記ヒンジボディーに前記規制凸部を嵌入させるために設けた規制凹部とで構成したことを特徴とする。

この発明によれば、第2ヒンジピンの軸周りにヒンジボディーが回動することにより、第2カム機構によって第1筐体に対して第2筐体が所定の位置にロック状態に保持されることになる。また、ケース体に対して第1ヒンジピンが回動すると、第1カム機構によって第1筐体に対して第2筐体が所定の位置にロック状態に保持されることになる。その第1カム機構及び前記第2カム機構の少なくとも一方に両面カム部を有する両面カム体が用いられるので、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コスト化を図ることができる。
また、本発明に係る携帯機器のヒンジ装置は、前記第1カムA体の接触面に、前記第1カム凸部が1つ設けられ、該第1カム凸部と係合する第1カム凹部が前記両面カム体の第1接触面に2つ設けられて、これら第1カム凸部と第1カム凹部とが、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに重なり合った前記第1筐体に対する第2筐体の第1回動角度が0°である閉成状態で係合すると共に、該閉成状態の前記第2筐体を前記第1ヒンジピンを軸に前記第1筐体に対して回動したとき、前記第1回動角度が150°のときに係合し、前記両面カム体の第2接触面に、前記第1カム凸部が1つ設けられ、該第1カム凸部と係合する第1カム凹部が前記第1カムB体の接触面に2つ設けられて、これら第1カム凸部と第1カム凹部とが、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに重なり合った前記第1筐体に対する第2筐体の第1回動角度が0°である閉成状態で係合すると共に、該閉成状態の前記第2筐体を前記第1ヒンジピンを軸に前記第1筐体に対して回動したとき、前記第1回動角度が180°のときに係合することを特徴とする
この発明によれば、ケース体に対して第1ヒンジピンが所定の角度回動すると、第1ヒンジピンと共に両面カム体が回動して、第1付勢手段の付勢力により両面カム体に設けられた第1カム凹部や第1カム凸部が第1カムA体に設けられた第1カム凸部や第1カム凹部、あるいは、第1カムB体に設けられた第1カム凸部や第1カム凹部に係合し、第1筐体に対する第2筐体の位置が所定の位置にロック状態に保持されることになる。その結果、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コストで第1筐体と第2筐体とを所定の位置にロック状態に保持することができる。
さらに、本発明に係る携帯機器のヒンジ装置は、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも一方に第2カム凸部を設け、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも他方に前記第2カム凸部と係合して前記第1筐体に対する前記第2筐体の位置を所定の位置にロック状態に保持する第2カム凹部を設けたことを特徴とする。また、本発明に係る携帯機器のヒンジ装置において、前記第2カム凸部が、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも一方にその周方向に90°間隔で配置され、前記第2カム凹部が、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも他方にその周方向に90°間隔で配置されていることを特徴とする
また、前記の目的を達成するために本発明に係る携帯電話機は、前記の本発明に係る携帯機器のヒンジ装置を備えたことを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機によれば、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コスト化を図れる上に、良好に通話を行えると共に画面が動くことなくインターネット等の通信回線を利用することができる。
以下、本発明に係る携帯機器のヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた携帯電話機を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る携帯電話機の一例を示すものである。図2〜図5は本発明に係る携帯機器のヒンジ装置の一例を示すものである。本発明に係る携帯機器のヒンジ装置は、図1〜図5に示すように、携帯機器を構成する第1筐体2と第2筐体3とを第1ヒンジピンを軸に回動可能に連結する第1ヒンジ部4と、その第1ヒンジピンと直交する方向に延びる第2ヒンジピンを軸に第1筐体2と第2筐体3とを回動可能に連結する第2ヒンジ部5を備えるものである。携帯機器としては、特に限定されず、例えば、携帯電話機、ザウルス(商標)等の携帯情報端末機、電卓、ポケットコンピュータ、携帯ゲーム機等が挙げられ、特に携帯電話機が好ましいものとして挙げられる。また、本実施の形態では、携帯機器として携帯電話機10について説明するが、これに限定されるものではない。
第1筐体2は、携帯電話機10の送話部を構成するものであり、キーボード部2aやマイク部等を上面に有している。第1筐体2は、細長の略矩形状に形成されている。第2筐体3は、同じく携帯電話機10の受話部を構成するものであり、LCDなどのディスプレイ部3a、スピーカー部、カメラ部等を有している。第2筐体3は、第1筐体2と略同じ細長の略矩形状に形成されている。これらの第1筐体2と第2筐体3を互いにヒンジ装置1によって回動可能に連結されて携帯電話機10が構成されている。この携帯電話機10は、第1筐体2の上面に第2筐体の下面が互いに重ね合わされて送話部を閉塞すると共に、第1筐体2の上面から第2筐体の下面が離間して送話部を露出させることができるようになっている。この携帯電話機10は、第1筐体2と第2筐体3とが互いに重ね合わされた状態から第1ヒンジピンを軸に例えば第1筐体2に対して第2筐体3を180°まで回動し得るように第1筐体2と第2筐体3とが回動可能に連結されている。また、第1筐体2と第2筐体3とが互いに重ね合わされた状態のとき(特に図1(c)参照。)第1筐体2と第2筐体3との間に隙間11が生じ第2ヒンジピンを軸に例えば第1筐体2に対して第2筐体3を180°まで回動し得るように第1筐体2と第2筐体3とが回動可能に連結されている。なお、本発明において180°というときには、180°前後を含む。
本発明に係る携帯機器のヒンジ装置1は、第1ヒンジ部4が、第1筐体2に対する第2筐体3の位置を所定の位置にロック状態に保持する第1カム機構6を備え、第2ヒンジ部5が、第1筐体2に対する第2筐体3の位置を所定の位置にロック状態に保持する第2カム機構7を備えていることに特徴がある。このヒンジ装置1は、第1筐体2の上面の後部近傍に設けられ、第1筐体2と第2筐体3とを互いに回動可能に連結するものであり、カバー18によって覆われている。
第2ヒンジ部5は、第1筐体2の幅方向に対して直交する方向(略直交する方向を含む。)に延びる第2ヒンジピンを軸に第1筐体2に対して第2筐体3を回動可能に支持するものである。第2ヒンジ部5は、第2ヒンジピンを軸に第1筐体2に対して第2筐体3を回動可能に支持できれば、特に限定されず、例えば、第1筐体2に取り付けられる第2ヒンジピンである第2ヒンジピン51と、この第2ヒンジピン51の軸周りに回動可能に取り付けられるヒンジボディー52と、第2カム機構7とを備えている。
第2ヒンジピン51は、第1筐体2の表面に対して直交する方向に突出するように第1筐体2に取り付けられるが、この取付は、例えばベース部材53を介して取り付けられている。すなわち、第2ヒンジピン51は、図2及び図5に示すように、一端部にフランジ部51aが設けられている。フランジ部51aは、例えば、第2ヒンジピン51の径より大径な円形の対向する周面をそれぞれ平行に切り欠いたような略楕円形状に形成されている。第2ヒンジピン51の他端部(先端部ということがある。)の周面は、その周面の一部をそれぞれ軸方向にかつ互いに平行に切り欠いたような略楕円形状の嵌合凸部51bとして形成されている。
ベース部材53は、図2、図5及び図13に示すように、略円板状に形成され、その同軸上に第2ヒンジピン51が挿通される挿通孔53aが形成されている。ベース部材53には、ベース部材53を第1筐体2の表面に取り付けるための取付孔53bが1つ又は2つ以上例えば3つ設けられ、挿通孔53aに第2ヒンジピン51を挿通させてそのフランジ部51aをベース部材53と第1筐体2の表面とで挟持することにより第2ヒンジピン51が第1筐体2に取り付けられている。ベース部材53の裏面(フランジ部51aが接触する面)には、フランジ部51aが嵌合するフランジ嵌合凹部53cが設けられて、第2ヒンジピン51が回転することなく第1筐体2に取り付けられている。ベース部材53の表面は、挿通孔53aが高く外周縁部側が低い円環状の段差53dが設けられている。この段差53dの外周縁部の一部には、円弧状の規制凸部81が設けられている。
ヒンジボディー52は、図2、図5及び図10に示すように、ボディー本体521と、第2筐体3が取り付けられるホルダーとからなる。ボディー本体521は、例えば、略矩形箱状に形成されている。このボディー本体521には、その下面の中央部から上面の中央部にかけて貫通する貫通孔521aが設けられている。貫通孔521aは、第2ヒンジピン51が挿通されてヒンジボディー52を回動可能に支持するためのものである。この貫通孔521aは、第2ヒンジピン51の径より大きな径、例えば若干大きな径で形成されていることが望ましい。
ボディー本体521の4つの側面のうちの対向する任意の2つの側面に、2つのホルダーが設けられている。2つのホルダーは、略円筒状に形成され、一方のホルダーと他方のホルダーが同軸上(略同軸上を含む。)であって互いに対向する方向とは反対方向に開口された状態でボディー本体521の任意の2つの側面にそれぞれ設けられている。
一方のホルダー(第1ホルダー522ということがある。)は、略円筒状に形成されている。第1ホルダー522の内形は、略円形状に形成されている。この第1ホルダー522に第2筐体3の円柱状の回動部31が回動可能に取り付けられている。他方のホルダー(第2ホルダー523ということがある。)は、略円筒状に形成されている。第2ホルダー523の内形は、円の一部をそれぞれ平行に切り欠いたような略楕円形状に形成されている。この第2ホルダー523に第1ヒンジ部4が取り付けられている。
ボディー本体521の下面には、前記の規制凸部81が挿入されてヒンジボディー52の回動範囲を規制する規制凹部82が設けられている。規制凹部82は、貫通孔521aと同軸上(略同軸上を含む。)の円弧状に形成されている。この規制凹部82の長さ(周面の長さ)は、例えば、規制凸部81が180°移動し得る寸法で形成されていることが望ましい。規制凹部82及び規制凸部81は、例えば、ベース部材53によって第1筐体2に取り付けられた第2ヒンジピン51にワッシャー59を介して回動可能であって、第1筐体2の幅方向と第1、第2ホルダー522、523の軸とが平行(略平行を含む。)に取り付けられたヒンジボディー52が第2ヒンジピン51に対して一方の方向、例えば、図示例では、左方向に180°回動可能になるように配置されていることが望ましい。すなわち、第1筐体2の幅方向と第2筐体3の幅方向とが平行(略平行を含む。)になっているときが、図4に示すように、第1筐体2に対する第2ヒンジピン51を軸にした第2筐体3の角度が0°となるように、第1筐体2に第2筐体3が連結されていることが望ましい。また、規制凹部82及び規制凸部81によって規制手段8が構成されるが、規制手段8は、ヒンジボディー52の回動範囲を規制できれば、規制凹部82及び規制凸部81に限定されず他の構造によって構成してもよい。なお、本発明において0°というときには、0°前後を含む。また、規制手段8は、ヒンジボディー52の回動範囲を180°にしたが、これに限定されることがないと共に、その回動方向も特に限定されず一方向でも両方向でもよく、例えば、両方向に180°回動するようにしてもよい。また、規制手段8を設けることなくヒンジボディー52を回転可能に第2ヒンジピン51に取り付けられていてもよい。
第2カム機構7は、第2ヒンジピン51の所定の位置にヒンジボディー52をロック状態に保持するものであり、例えば、ヒンジボディー52が第2ヒンジピン51に対して、すなわち、第2筐体3が第1筐体2に対して第2ヒンジピン51を軸に0°〜180°の角度の範囲で回動し得る場合、0°、90°及び180°の3箇所でヒンジボディー52をロック状態に保持するように構成されていることが好ましい。この場合の角度は、第2ヒンジピン51を軸にした第1筐体2の幅方向に延びる直線と第2筐体3の幅方向に延びる直線との角度(第2回動角度ということがある。)であり、この角度が0°のときに、第1筐体2の幅方向と第2筐体3の幅方向とが平行(略平行を含む。)になっているように第2筐体3が第1筐体2に第2ヒンジ部5を介して連結されていることが好ましい。なお、本発明において90°というときには、90°前後を含む。
第2カム機構7は、例えば、図2、図5、図11及び図12に示すように、第2ヒンジピン51の外周に固定されている第2カムA体71と、ヒンジボディー52に取り付けられ、第2カムA体71と面接触する第2カムB体72と、この第2カムB体72と面接触する第2カムA体71の接触面及び第2カムA体71と面接触する第2カムB体72の接触面の少なくとも一方に設けられた第2カム凸部73、74と、第2カムA体71の接触面及び第2カムB体72の接触面の少なくとも他方に設けられ、第2カム凸部73、74と係合する第2カム凹部75、76とから構成されている。
第2カムA体71は、円板状に形成されている。第2カムA体71の中央部には、その同軸上(略同軸上を含む。)に固定孔71aが設けられている。固定孔71aは、第2ヒンジピン51の先端部の嵌合凸部51bが嵌合され得る形状で形成されている。この固定孔71aに第2ヒンジピン51の嵌合凸部51bを嵌合して貫通させ、この貫通させた嵌合凸部51bをカシメることにより、第2カムA体71が第2ヒンジピン51の先端部に回転することなく固定される。
第2カムA体71の接触面(ヒンジボディー側の面)には、その周方向に90°間隔で4つの第2カム凸部73が設けられている。これらの第2カム凸部73の先端面は平面状で形成されている。また、第2カムA体71の接触面の第2カム凸部73間には、第2カム凹部76が設けられている。すなわち、第2カム凹部76は、第2カムA体71の接触面にその周方向に90°間隔で4つ配置されている。第2カム凹部76の底面は、平面状で形成されている。第2カム凸部73と第2カム凹部76との境界は、傾斜面77として形成されていることが好ましい。
第2カムB体72は、例えば、第2カムA体71と略同じ径の略円板状であって、外周縁部がその周方向に90°間隔で直線状に切り欠かれたおおよそ円形状に形成されている。また、第2カムB体72には、その同軸上(略同軸上を含む。)に貫通孔72aが設けられている。貫通孔72aは、第2ヒンジピン51が貫通され得る例えば第2ヒンジピン51の径より若干大きな径の円形状に形成されている。また、第2カムB体72の外周縁部の対向する2箇所には、その軸方向であって接触面と反対方向に延びる突起部72bがそれぞれ設けられている。
第2カムB体72の接触面は、第2カムA体71の接触面が嵌合し得る形状で形成されている。すなわち、第2カムB体72の接触面には、第2カムA体71に設けられた第2カム凸部73及び第2カム凹部76にそれぞれ係合する第2カム凹部75及び第2カム凸部74が設けられている。これらの第2カム凹部75は、第2カムB体72の周方向に90°間隔で4つ配置されている。また、第2カム凸部74は、第2カム凹部75間であって第2カムB体72の周方向に90°間隔で4つ配置されている。第2カム凹部75の底面は、平面状で形成されていると共に、第2カム凸部74の先端面は、平面状で形成されている。また、第2カム凹部75と第2カム凸部74との境界は、傾斜面78として形成されていることが好ましい。
第2カムB体72は、ボディー本体521の上面のB体嵌合部521bに取り付けられている。B体嵌合部521bは、図2、図5及び図10に示すように、第2カムB体72が嵌合し得る凹状に形成されている。このB体嵌合部521bには、第2カムB体72の2つの突起部72bが挿入される挿入孔521cが設けられている。これにより、第2カムB体72は、B体嵌合部521bに嵌合されたとき、その軸周りに回転できないが、その軸方向に移動し得るようになっている。すなわち、第2カムB体72は、ヒンジボディー52と共に第2ヒンジピン51に対して回動するようにヒンジボディー52に取り付けられている。
また、B体嵌合部521bには、その周方向に例えば90°間隔でその軸方向に延びる付勢手段収容部521dが設けられている。各付勢手段収容部521dには、第2付勢手段、例えば、圧縮コイルスプリング58がそれぞれ収容されている。圧縮コイルスプリング58は、第2カムB体72の接触面と反対側の面(裏面ということがある。)に接触し、第2カムB体72を第2カムA体71に押圧するように付勢するものである。これにより、第2カムB体72と第2カムA体71との間に作用する摩擦力が大きくなってヒンジボディー52を第2ヒンジピン51の回動範囲の任意の位置で停止することができるようになっている。また、第2カムB体72の周方向に配置した例えば4つの圧縮コイルスプリング58によって第2カムB体72を付勢することにより、第2ヒンジピン51の外周に嵌装した圧縮コイルスプリングで第2カムB体72を付勢する場合に比して、ボディー本体521すなわちヒンジボディー52の厚さ(第2ヒンジピン51の軸方向の寸法)を小さくすることができ、小型化を図れることになる。
すなわち、第2ヒンジ部5は、次のように組み立てられている。まず、第2ヒンジピン51の先端部をベース部材53の底部の外表面側から挿通孔53aに挿通させて、このベース部材53を第1筐体2の上面の後部の所定の位置にピンやネジ等の取付部材によって取り付ける。このとき、第2ヒンジピン51のフランジ部51aが、ベース部材53と第1筐体2とによって挟持されると共に、第2ヒンジピン51のフランジ部51aがベース部材53のフランジ嵌合凹部53cに嵌合しているので、第2ヒンジピン51が回転することなく第1筐体2に取り付けられる。この第2ヒンジピン51にワッシャー59を介してヒンジボディー52の貫通孔521a挿通させるようにヒンジボディー52を回動可能に取り付ける。このとき、ベース部材53の規制凸部81がボディー本体521の下面の規制凹部82に挿入されるようにする。これにより、ヒンジボディー52の回動範囲は180°に規制される。
次に、このヒンジボディー52の各付勢手段収容部521dに圧縮コイルスプリング58をそれぞれ収容した後、第2ヒンジピン51の先端部から第2ヒンジピン51の外周に貫通孔72aを介して第2カムB体72を嵌装する。このとき、突起部72bをヒンジボディー52の挿入孔521cに挿入させる。これにより、第2カムB体72は、ヒンジボディー52と共に回動し、かつ、第2ヒンジピン51の軸方向に移動可能に取り付けられる。そして、第2ヒンジピン51の嵌合凸部51bに固定孔71aを嵌合させて第2カムA体71を第2ヒンジピン51の嵌合凸部51bの外周に位置させる。このとき、第2カムA体71は、第2カムB体72と接触して第2カムB体72が圧縮コイルスプリング58の付勢力により付勢されるが、その付勢力に抗して第2カムB体72を押圧しつつ第2ヒンジピン51の嵌合凸部51bの外周に位置させ、第2カムA体71の固定孔71aから第2ヒンジピン51の嵌合凸部51bの先端部を突出させる。この突出させた嵌合凸部51bの先端部をカシメることにより、第2ヒンジ部5が組み立てられる。よって、第2ヒンジ部5は、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コスト化を図れる。
このように組み立てた第2ヒンジピン51に対してヒンジボディー52を回動させた場合に、第2カムA体71の第2カム凸部73が第2カムB体72の第2カム凹部75から脱すると共に、第2カムB体72の第2カム凸部74が第2カムA体71の第2カム凹部76から脱して、第2カムA体71の第2カム凸部73の先端面と第2カムB体72の第2カム凸部74の先端面とが互いに面接触しつつ摺動する。この面接触状態のときに、ヒンジボディー52の回動を止めると、第2カムA体71の第2カム凸部73の先端面と第2カムB体72の第2カム凸部74の先端面との接触による摩擦力によってヒンジボディー52がその位置で停止するようになっている。この面接触する状態がフリーストップ状態であり、このときの第2回動角度がフリーストップ角度である。
また、第2ヒンジピン51に対してヒンジボディー52を回動させた場合に、第2カム凸部73、74が第2カム凹部75、76からそれぞれ完全に脱していないとき、すなわち、第2カム凸部73、74の先端面と第2カム凹部75、76の底面とが面接触又は近接している(第2カム凸部73、74の先端面と第2カム凹部75、76の底面とが面対向している)状態から2つの第2カム凸部73、74の先端面とが面接触するまでの間のとき、第2カム凸部73、74の角部が傾斜面78、77に接触しているので、ヒンジボディー52の回動を止めると、第2カム凸部73、74が傾斜面78、77に沿って自動的に移動して第2カム凸部73、74が第2カム凹部75、76に嵌合してロック状態となる。すなわち、自動的にロック状態となる。このように、自動的にロック状態となる領域が図4にA1〜A4で示した領域であり、このときの第2回動角度が自動ロック角度である。よって、第2カムA体71の傾斜面77及び第2カムB体72の傾斜面78の角度等を任意に変えることにより、自動ロック角度を所望の角度に設定することができる。
第1ヒンジ部4は、第1筐体2の幅方向と平行(略平行を含む。)に延びる第1ヒンジピンを軸に第1筐体2と第2筐体3とを互いに回動可能に支持するものである。第1ヒンジ部4は、第1筐体2と第2筐体3とを互いに第1ヒンジピンを軸に回動可能に支持できれば、特に限定されず、例えば、第2ヒンジ部5のヒンジボディー52に設けられている。この第1ヒンジ部4は、例えば、図2、図5に示すように、第2ヒンジ部5のヒンジボディー52の第2ホルダー523に取り付けられているケース体41と、このケース体41に回動可能に支持されている第1ヒンジピン42と、第1カム機構6とを備えている。
ケース体41は、図2、図5及び図6に示すように、第2ホルダー523内に嵌合されて取り付けられるものである。このケース体41は、円の一部をそれぞれ平行に切り欠いたような略楕円形状の有底筒体状に形成されている。すなわち、平行に形成された平面部45が周り止め手段として形成されており、第2ホルダー523内に嵌合されて第2ホルダー523に周ることなく取り付けられるようになっている。ケース体41の底部には、その同軸上にシャフト挿通孔41aが設けられている。また、ケース体41の2つの平面部45の先端部には、その軸方向に延びる係合溝41bがそれぞれ設けられている。
第1ヒンジピン42は、ケース体41のシャフト挿通孔41aに挿通されてケース体41に回転可能に支持されるものである。第1ヒンジピン42は、一端部にフランジ部42aが設けられている。フランジ部42aは、第1ヒンジピン42の径より大きな寸法の径の円板状に形成されている。第1ヒンジピン42は、シャフト挿通孔41aの径より小さな径、例えば若干小さな径に形成されている。第1ヒンジピン42の長さは、ケース体41の長手方向の長さより長い寸法で形成されている。すなわち、第1ヒンジピン42は、その先端部(フランジ部42aとは反対側の端部)をケース体41の底部の外表面側からシャフト挿通孔41aにワッシャー46を介して挿通させて、そのフランジ部42aをケース体41の底部に当接したとき、第1ヒンジピン42の先端部がケース体41より突出するように形成されている。
また、第1ヒンジピン42の略中央部から先端部までの周面は、その周面の一部をそれぞれ軸方向にかつ平行に平面状に切り欠いたような略楕円形状の嵌合部42bとして形成されている。また、ケース体41より突出する第1ヒンジピン42の先端部近傍には、その径方向に延び、2つの対向する平面状の中央部間を貫通する取付孔42cが設けられている。
第1カム機構6は、ケース体41の所定の位置に第1ヒンジピン42をロック状態に保持するものであり、例えば、第1ヒンジピン42がケース体41に対して、すなわち、第2筐体3が第1筐体2に対して第1ヒンジピン42を軸に0°〜180°の角度の範囲で回動し得る場合、0°、150°及び180°の3つの角度で第1ヒンジピン42をロック状態に保持するように構成されていることが好ましい。この場合の角度は、第1ヒンジピン42を軸にした第1筐体2の長手方向に延びる直線と第2筐体3の長手方向に延びる直線との角度(第1回動角度ということがある。)であり、この角度が0°のときに、第1筐体2と第2筐体3が互いに重なり合った状態(閉状態ということがある。)となるように第2筐体3が第1筐体2に第1ヒンジ部4を介して連結されていることが好ましい。なお、本発明において150°というときには、150°前後を含む。
第1カム機構6は、例えば、第1ヒンジピン42の先端部の外周に固定されている第1カムA体61と、第1ヒンジピン42に取り付けられ、第1カムA体61と面接触する両面カム体62と、第1ヒンジピン42に取り付けられ、両面カム体62と面接触する第1カムB体63と、第1カムA体61、両面カム体62及び第1カムB体63の接触面の少なくとも1面に設けられた第1カム凸部65と、この第1カム凸部65が設けられた面と対向する第1カムA体61、両面カム体62及び第1カムB体63の接触面に設けられ、第1カム凸部65と係合する第1カム凹部66とから構成されている。
第1カムA体61は、図2、図5及び図7に示すように、例えば、ケース体41の外形と略同じ形状、すなわち、円の一部をそれぞれ平行に切り欠いたような略楕円形状の外形を有する略円板状に形成されている。第1カムA体61の2つの平面部の中央部には、その径方向に延びて貫通するピン挿入孔61aが設けられている。第1カムA体61の中央部には、その同軸上(略同軸上を含む。)に固定孔61bが設けられている。固定孔61bは、第1ヒンジピン42の嵌合部42bが嵌合され得る形状で形成されている。この固定孔61bに第1ヒンジピン42の嵌合部42bを嵌合してピン挿入孔61aと第1ヒンジピン42の取付孔42cとを軸合わせしてからこれら孔61a、42cにピン47を挿通してピン47の両端部をカシメることにより、第1カムA体61が第1ヒンジピン42の先端部に回転することなく固定されている。このとき、第1カムA体61がケース体41の先端部の近傍に位置されるように、ケース体41、第1ヒンジピン42及び第1カムA体61の長さや形状等が形成されていることが好ましい。
この第1カムA体61の周面には、その径方向外方に延び、第2筐体3が取り付けられる取付部15が設けられている。取付部15は、例えば、ネジ、ボルト、ピン等の取付部材によって第2筐体3を取り付けるための取付孔15aが設けられている。
第1カムA体61の接触面(両面カム体62と接触する側の面)には、第1カム凸部65が2つ設けられている。これらの第1カム凸部65は、一方の第1カム凸部65(第1カムA凸部65aということがある。)が第1カムA体61の外周の近傍に円弧状に設けられていると共に、他方の第1カム凸部65(第1カムB凸部65bということがある。)が第1カムA凸部65aとは略軸対称であって固定孔61bの近傍に円弧状に設けられている。これらの第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bの形状は、特に限定されないが、それぞれの側面が、それぞれ傾斜した傾斜面67a、67bとして形成されていることが好ましい。第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bは、取付部15が延びる第1カムA体61の径方向と直交する方向に延びる線を軸に対称に形成されていることが好ましい。
両面カム体62は、図2、図5及び図8に示すように、ケース体41内に位置される両面カム体である。両面カム体62は、例えば、ケース体41の内形より若干小さな略同じ形状、すなわち、円の一部をそれぞれ平行に切り欠いたような略楕円形状の外形を有する略円板状に形成されている。両面カム体62の2つの平面部の中央部には、軸方向に延び、ケース体41の係合溝41bにそれぞれ係合する係合突部62bがそれぞれ設けられている。また、両面カム体62には、その同軸上(略同軸上を含む。)に貫通孔62aが設けられている。貫通孔62aは、第1ヒンジピン42が挿通され得る例えば第1ヒンジピン42の径より若干大きな径の円形状に形成されている。両面カム体62は、その貫通孔62aに第1ヒンジピン42が挿通されて第1ヒンジピン42に取り付けられると共に、組立時、ケース体41内に係合溝41bと係合突部62bとが係合した状態で収容されており、第1ヒンジピン42の軸方向には移動可能であるが、その軸周りには回転できないようになっている。
両面カム体62の第1接触面(第1カムA体61と接触する面)には、第1カムA体61の第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bとそれぞれ係合する第1カムA凹部及び第1カムB凹部が設けられている。第1カムA凹部及び第1カムB凹部は、第1接触面にそれぞれ2つ設けられている。
これら2つの第1カムA凹部及び第1カムB凹部のうちの一方の第1カムA凹部(第1カムA1凹部66aということがある。)及び第1カムB凹部(第1カムB1凹部66bということがある。)は第1回動角度が0°であるときに第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bと係合する位置でそれぞれ円弧状に形成されている。これらの第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bの形状は、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bと係合できれば円弧状に限定されず、係合突部62bが延びる両面カム体62の径方向と直交する方向(第1直交方向ということがある。)に延びる線を軸に対称に形成されていてもよいが、その第1直交方向に対して所定の角度、例えば、第1回動角度におけるマイナス方向に10°傾いた方向に延びる線を軸に対称に形成されていることが好ましい。第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bのそれぞれの側面は、それぞれ傾斜した傾斜面67c、67dとして形成されていることが好ましい。なお、本発明において10°というときには、10°前後を含む。
他方の第1カムA凹部(第1カムA2凹部66cということがある。)及び第1カムB凹部(第1カムB2凹部66dということがある。)は第1回動角度が150°であるときに第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bと係合する位置で、円弧状に形成されていることが好ましい。これらの第1カムA2凹部66c及び第1カムB2凹部66dの形状は、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bと係合できれば円弧状に限定されず、第1直交方向に対して150°傾いた方向に延びる線を軸に対称に形成されていることが好ましい。第1カムA2凹部66c及び第1カムB2凹部66dのそれぞれの側面は、それぞれ傾斜した傾斜面67e、67fとして形成されていることが好ましい。また、第1カムA1凹部66a、第1カムB1凹部66b、第1カムA2凹部66c及び第1カムB2凹部66d以外の第1接触面は、平面状に形成されていることが好ましい。
また、両面カム体62の第2接触面(第1接触面とは反対側の面)には、第1カム凸部65が2つ設けられている。これらの第1カム凸部65は、一方の第1カム凸部65(第1カムC凸部65cということがある。)が両面カム体62の外周の近傍に設けられていると共に、他方の第1カム凸部65(第1カムD凸部65dということがある。)が第1カムC凸部65cとは略軸対称であって貫通孔62aの近傍に円弧状に設けられている。これらの第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dの形状は、円弧状に限定されないが、それぞれの側面が、それぞれ傾斜した傾斜面67g、67hとして形成されていることが好ましい。第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dは、第1直交方向に対して20°傾いた方向に延びる線を軸に対称に形成されていることが好ましい。なお、本発明において20°というときには、20°前後を含む。なお、本実施の形態では、両面カム体62を第1カム機構6に設けたが、これに限定されず、第2カム機構7にも設けるようにしてもよいし、また、第2カム機構7のみに設けるようにしてもよい。
第1カムB体63は、図2、図5及び図9に示すように、ケース体41内にその軸(略軸を含む。)を中心に回転可能に収容されるもので、例えば、軸を通りケース体41内壁間の最短距離より若干小さな寸法の径の円板状に形成されている。第1カムB体63には、その同軸上(略同軸上を含む。)に貫通孔63aが設けられている。貫通孔63aは、第1ヒンジピン42の嵌合部42bが貫通し得る略楕円形状で形成されている。第1カムB体63は、その貫通孔63aに第1ヒンジピン42の嵌合部42bが嵌合されて挿通され第1ヒンジピン42に取り付けられると共に、組立時、両面カム体62のフランジ部42a側に位置された状態でケース体41内に収容されており、第1ヒンジピン42の軸方向に移動可能で、かつ、第1ヒンジピン42と共に回動するようになっている。
第1カムB体63の接触面(両面カム体62と接触する面)には、両面カム体62の第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dとそれぞれ係合する第1カムA凹部及び第1カムB凹部が設けられている。第1カムA凹部及び第1カムB凹部は、接触面にそれぞれ2つ設けられている。これら2つの第1カムA凹部及び第1カムB凹部のうちの一方の第1カムA凹部(第1カムA3凹部66eということがある。)及び第1カムB凹部(第1カムB3凹部66fということがある。)は、第1回動角度が0°であるときに第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと係合する位置で、円弧状に形成されている。これらの第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fの形状は、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと係合できれば円弧状に限定されず、嵌合部42bの長手方向と直交する方向(第2直交方向ということがある。)に対して所定の角度、例えば、第1回動角度が10°をなす線を軸に対称に形成されていることが好ましい。第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fのそれぞれの側面は、それぞれ傾斜した傾斜面67k、67mとして形成されていることが好ましい。
他方の第1カムA凹部(第1カムA4凹部66gということがある。)及び第1カムB凹部(第1カムB4凹部66hということがある。)は、第1回動角度が180°であるときに第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと係合する位置であることが好ましい。これらの第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hの形状は、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと係合できれば特に限定されず、第2直交方向に対して所定の角度、例えば、第1回動角度が205°をなす線を軸に対称に形成されていることが好ましい。なお、本発明において205°というときには、205°前後を含む。第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hのそれぞれの側面は、それぞれ傾斜した傾斜面67n、67pとして形成されていることが好ましい。また、第1カムA3凹部66e、第1カムB3凹部66f、第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66h以外の接触面は、平面状に形成されていることが好ましい。また、この接触面と反対側の第1カムB体63の面(付勢面ということがある。)は、平面状に形成されていることが好ましい。この付勢面とケース体41の底部の内面との間であって第1ヒンジピン42の外周には、付勢手段が設けられていることが好ましい。
付勢手段は、例えば、圧縮コイルスプリング68等である。圧縮コイルスプリング68は、例えば、第1ヒンジピン42の外周に嵌装され、一端部がワッシャー48を介してケース体41の底部の内面に当接されていると共に、他端部がワッシャー49を介して第1カムB体63の付勢面に当接して、ケース体41に対して第1カムB体63を両面カム体62に押圧すると共に、この押圧により両面カム体62を第1カムA体61に押圧するように付勢するものである。これにより、第1カムB体63と両面カム体62との間及び両面カム体62と第1カムA体61との間に作用する摩擦力がそれぞれ大きくなって第1ヒンジピン42をケース体41の回動範囲の任意の位置で停止することができるようになっている。
すなわち、第1ヒンジ部4は、次のように組み立てられている。まず、第1ヒンジピン42の先端部をケース体41の底部の外表面側からシャフト挿通孔41aにワッシャー46を介して挿通させて、この第1ヒンジピン42の先端部から第1ヒンジピン42の外周にワッシャー48、圧縮コイルスプリング68及びワッシャー49を順次嵌装する。嵌装後、この第1ヒンジピン42の嵌合部42bに第1カムB体63を嵌合して取り付けてケース体41内に収容してから、この嵌合部42bに両面カム体62を取り付けて両面カム体62の係合突部62bとケース体41の係合溝41bとを係合させつつケース体41内に収容する。
そして、この嵌合部42bに固定孔61bを嵌合させて第1カムA体61を嵌合部42bの外周に位置させてピン挿入孔61aと取付孔42cとを軸合わせする。このとき、第1カムA体61は、両面カム体62と接触し、両面カム体62が第1カムB体63に接触して第1カムB体63が圧縮コイルスプリング68の付勢力により付勢されるが、その付勢力に抗して両面カム体62及び第1カムB体63を押圧しつつピン挿入孔61aと取付孔42cとを軸合わせする。これら軸合わせした孔61a、42cにピン47を挿通してピン47の両端部をカシメることにより、第1ヒンジ部4が組み立てられる。よって、第1ヒンジ部4は、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コスト化を図れる。
このように組み立てたケース体41に対して第1ヒンジピン42を回動させた場合に、第1カム凸部65が第1カム凹部66から脱して、両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面をそれぞれ摺動する。この状態のときに、第1ヒンジピン42の回動を止めると、第1カム凸部65と両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面との接触による摩擦力によって第1ヒンジピン42がその位置で停止するようになっている。この状態がフリーストップ状態であり、このときの第1回動角度がフリーストップ角度である。
また、ケース体41に対して第1ヒンジピン42を回動させた場合に、第1カム凸部65が第1カム凹部66から完全に脱していないとき、すなわち、第1カム凸部65の角部が第1カム凹部66の傾斜面に接触しているときに、ヒンジボディー52の回動を止めると、第1カム凸部65がその傾斜面67に沿って自動的に移動してその回動が停止してロック状態となる。すなわち、自動的にロック状態となる。このように、自動的にロック状態となる領域が図3にB1〜B4で示した領域であり、このときの第1回動角度が自動ロック角度である。よって、第1カム凹部66の傾斜面67の角度等を任意に変えることにより、自動ロック角度を所望の角度に設定することができる。
次に本発明に係る携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機の作用を説明する。
携帯電話機10が使用されていない状態では、通常、図1(b)、(c)及び図2に示すように、第1筐体2と第2筐体3が互いに重なり合った2つ折りの状態である。このとき、第1回動角度は、0°で、第1カム凸部65と第1カム凹部66とが係合してロック状態に保持されていると共に、第2回動角度は、0°で、第2カム凸部73、74と第2カム凹部75、76とが係合してロック状態に保持されているので、第1筐体2と第2筐体3が互いに重なり合った閉状態が維持されることになる。
このとき、第1カム凸部65と第1カム凹部66とが係合して第1筐体2と第2筐体3が互いに重なり合った2つ折りの状態に維持されているが、その係合が第1カム凸部65と第1カム凹部66とが完全(略完全を含む。)に嵌合されていないで第1カム凸部65の一部が第1カム凹部66に入り込んだ状態であるので、第1筐体2と第2筐体3がガタツクことなく閉状態に維持されている。
すなわち、第1回動角度が0°のとき、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bが第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bに係合するが、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bは、第1回動角度が0°をなす線を軸に対称に形成されているのに対して、第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bは、第1回動角度が0°ではなく−10°をなす線を軸に対称に形成されている。すなわち、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bの中心と第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bの中心とが10°ずれている。また、第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bのそれぞれの側面が傾斜面67c、67dとして形成されている。このため、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bの一部が第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bに入り込んだ状態である。
また、第1回動角度が0°のとき、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dが第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fに係合するが、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dは、第1回動角度が20°をなす線を軸に対称に形成されているのに対して、第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fは、第1回動角度が10°をなす線を軸に対称に形成されている。すなわち、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dの中心と第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fの中心とが10°ずれている。また、第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fのそれぞれの側面が傾斜面67k、67mとして形成されている。このため、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dの一部が第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fに入り込んだ状態である。
これらのように、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bと第1カムA1凹部66a及び第1カムB1凹部66bとが完全(略完全を含む。)に嵌合されていない状態で係合されていると共に、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと第1カムA3凹部66e及び第1カムB3凹部66fとが完全(略完全を含む。)に嵌合されていない状態で係合されているので、第1回動角度が0°のとき、完全(略完全を含む。)に嵌合されるように第2筐体3は第1筐体2に対して付勢されるように密着するので、第1筐体2と第2筐体3がガタツクことなく閉状態に維持されることになる。
この携帯電話機10で通話を行うには、例えば、第1筐体2を左手で持つと共に第2筐体3を右手で持って、この第2筐体3を開方向(第1ヒンジピン周りに第1筐体2から離れる方向)に回動する(開く)。すなわち、ケース体41に対して第1ヒンジピン42を回動する。これにより、第1カム凸部65が第1カム凹部66から脱して(係合が解除されて)、第1カム凸部65が両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面をそれぞれ摺動する。そして、第1回動角度が150°になると、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bが第1カムA2凹部66c及び第1カムB2凹部66dに入り込んで係合してロック状態に保持される。すなわち、第2筐体3が通話可能な開かれた状態になる。これにより、通話を行うことができる。
さらに、第2筐体3を開方向に回動して第1回動角度が180°になると、その回動が停止すると共に、このとき、第1カムA凸部65a及び第1カムB凸部65bが第1カムA2凹部66c及び第1カムB2凹部66dから脱して(係合が解除されて)から、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dが第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hに入り込んで係合してロック状態に保持されるので、第1筐体2と第2筐体3が180°開いた状態が維持されることになる。
このとき、すなわち、第1回動角度が180°のとき、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dが第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hに係合するが、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dは、第1回動角度が200°をなす線を軸に対称に形成されているのに対して、第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hは、第1回動角度が205°をなす線を軸に対称に形成されている。すなわち、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dの中心と第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hの中心とが5°ずれている。また、第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hのそれぞれの側面が傾斜面67n、67pとして形成されている。このため、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dの一部が第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hに入り込んだ状態である。
このように、第1カムC凸部65c及び第1カムD凸部65dと第1カムA4凹部66g及び第1カムB4凹部66hとが完全(略完全を含む。)に嵌合されていない状態で係合されているので、第1回動角度が180°のとき、完全(略完全を含む。)に嵌合されるように第2筐体3は第1筐体2に対して180°より傾く方向に付勢されるので、第1筐体2と第2筐体3がガタツクことなくその状態に維持されることになる。
通話後、第2筐体3を元の位置に戻すには、例えば、第1筐体2を左手で持つと共に第2筐体3を右手で持って、この第2筐体3を第1ヒンジピン周りに逆方向である閉方向(第2筐体3と第1筐体2とが近づく方向)に回動する。これにより、第1カム凸部65と第1カム凹部66との係合が解除されて、第1カム凸部65が両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面をそれぞれ摺動してから第1ヒンジピンが0°で第1カム凸部65が第1カム凹部66に入り込んで係合してロック状態に保持され、閉状態となり元の状態に戻る。
また、第1筐体2に対して第2筐体3を回動させて第2筐体3の回動を止めたとき、その第1回動角度又は第2回動角度がフリーストップ角度であれば、その角度に第2筐体3を停止することができる。すなわち、閉状態から第2筐体3を第1ヒンジピン周りに第1筐体2から開方向に回動すると、第1カム凸部65が第1カム凹部66から脱して、第1カム凸部65が両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面をそれぞれ摺動する。このとき、第2筐体3の回動を止めると、第1カム凸部65と両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面との接触による摩擦力によって第2筐体3はその位置に停止する。
また、インターネット等の通信回線を利用する場合には、第2筐体3を第1ヒンジピン周りに第1筐体2から開方向に例えば第1回動角度を180°まで回動させる。これにより、第1筐体2と第2筐体3がガタツクことなくその状態に維持され、インターネット等の通信回線を利用することができる。このとき、ディスプレイ部3aの画面をキーボード部2aに対して横にして使用したい場合には、このときの第2回動角度が0°であると共に、第1筐体2と第2筐体3との間には隙間11が設けられているので、第2筐体3を第2ヒンジピン周りに例えば左方向に180°までの角度範囲の任意の角度に回動することができる。この回動角度が、例えば、90°、180°であると、第2カム凸部73、74が第2カム凹部75、76から脱して(係合が解除されて)、第2カム凸部73、74の先端面が互いに面接触しつつ摺動する。そして、第2回動角度が90°及び180°になると、第2カム凸部73、74が第2カム凹部75、76に入り込んで係合してロック状態に保持される(図1(d)参照。)。また、第2カム凸部73、74の先端面が互いに面接触しつつ摺動しているときに、第2筐体3の回動を止めると、第2カム凸部73、74の先端面の接触による摩擦力によって第2筐体3はその位置に停止する。すなわち、第2回動角度がフリーストップ角度であれば、その角度に第2筐体3を停止することができる。よって、インターネット等の通信回線を利用する場合には、第1筐体2に対する第2筐体3を多くの位置に停止することができ、良好にインターネット等の通信回線を利用することが可能となる。
したがって、本発明に係る携帯機器のヒンジ装置1及び携帯電話機10は、部品点数が少なく、組み込みが容易で、かつ、低コスト化を図れる上で、より複雑な動作や特性を持たせ易くなる。その結果、通話を行うときやインターネット等の通信回線を利用するとき等では、第1筐体2と第2筐体3との相対位置をロック状態に保持することができ、良好に通話を行えると共に、インターネット等の通信回線を利用することができる。
また、第1カム機構6は、第1カムA体61と両面カム体62と第1カムB体63との3つの部材を用いて第1回動角度が0°、150°及び180°の3つの角度で第1ヒンジピン42をロック状態に保持するように構成されているので、2つの部材により構成する場合に比して部材の磨耗が少なく耐性が向上する。また、第1カム機構6は、第1カムA体61と両面カム体62と第1カムB体63との3つの部材を用いて構成されていると、2つの部材により構成する場合に比して、第1カム凸部65と両面カム体62の平面状の表面及び第1カムB体63の平面状の表面との接触による摩擦力が強くなる。その結果、第1回動角度がフリーストップ角度であるときに、第2筐体3を任意の位置に確実に停止することができる。
以上説明したように本発明に係る携帯機器のヒンジ装置は、第1筐体と第2筐体との相対位置をロック状態に保持することができ、良好に通話を行えると共に画面が動くことなくインターネット等の通信回線を利用することができるので、携帯端末の中でもとくに携帯電話機のヒンジ装置として好適に用いられるものである。
本発明に係る携帯電話機の一例を示す図で、(a)は第2筐体を開いた状態を示す斜視図、(b)及び(c)は第2筐体を閉じた状態を示す斜視図及び側面図、(d)は第2筐体を第2ヒンジピン周りに回動させた状態を示す斜視図である。 本発明に係る携帯機器のヒンジ装置の一例を示す断面図で、(a)は側断面図、(b)は(a)中A−A線矢視断面図である。 本発明に係る携帯機器のヒンジ装置の一例を示す側面図である。 本発明に係る携帯機器のヒンジ装置の一例を示すところのカバーを省略して見た平面図である。 本発明に係る第1ヒンジ部及び第2ヒンジ部の一例を示すところのカバーを省略して見た分解斜視図である。 本発明に係るケース体の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 本発明に係る第1カムA体の一例を示す図で、(a)は背面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。 本発明に係る両面カム体の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は背面図、(c)は側面図、(d)は平面図である。 本発明に係る第1カムB体の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 本発明に係るヒンジボディーの一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は(b)中B−B線矢視断面図、(d)は(b)中C−C線矢視断面図、(e)は背面図である。 本発明に係る第2カムA体の一例を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明に係る第2カムB体の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るベース部材の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は背面図、(e)は(b)中D−D線矢視断面図である。
1 ヒンジ装置
2 第1筐体
3 第2筐体
4 第1ヒンジ部
5 第2ヒンジ部
6 第1カム機構
7 第2カム機構
11 隙間
15 取付部
41 ケース体
42 第1ヒンジピン
51 第2ヒンジピン
52 ヒンジボディー
58 圧縮コイルスプリング(第2付勢手段)
61 第1カムA体
62 両面カム体
63 第1カムB体
65 第1カム凸部
66 第1カム凹部
68 圧縮コイルスプリング(第1付勢手段)
71 第2カムA体
72 第2カムB体
73、74 第2カム凸部
75、76 第2カム凹部

Claims (5)

  1. 携帯機器を構成する第1筐体と第2筐体とを第1ヒンジピンを軸に上下方向へ回動可能に連結する第1ヒンジ部と、この第1ヒンジピンと直交する方向に伸びる第2ヒンジピンを軸に前記第1筐体と前記第2筐体とを水平方向へ回動可能に連結する第2ヒンジ部を有するヒンジ装置であって、
    前記第1ヒンジ部を、ケース体と、このケース体に回動可能に軸支された第1ヒンジピンと、この第1ヒンジピンに固定され前記第2筐体が取り付けられる取付部を有する第1カムA体と、前記第1ヒンジピンと共に回動し、かつ、前記第1ヒンジピンの軸方向に移動可能に設けられた第1カムB体と、前記第1ヒンジピンを回動可能に挿通させ、前記ケース体に係合されている両面にカム部を有する両面カム体と、該第1カムB体と前記ケース体との間に設けられ、前記第1カムB体を前記両面カム体に付勢すると共に、この付勢により前記両面カム体を前記第1カムA体に押し付ける第1付勢手段と、で構成し、
    前記第2ヒンジ部を、前記第1筐体に取り付けたベース部材へ立設固定した第2ヒンジピンと、この第2ヒンジピンの軸周りに前記ベース部材との間にワッシャーを介在させて回動可能に取り付けたヒンジボディーと、前記第2ヒンジピンに当該第2ヒンジピンと共に回転するように取り付けられた第2カムA体と、前記ヒンジボディーと共に回動し、かつ、前記第2ヒンジピンの軸方向に移動可能で前記第2カムA体と面接触する第2カムB体と、該第2カムB体と前記ヒンジボディーとの間に設けられ、前記第2カムB体を第2カムA体に向けて付勢する第2付勢手段と、で構成し、
    前記第2ヒンジ部は前記ヒンジボディーの回動範囲を規制する回動範囲規制手段を有すると共に、前記第1ヒンジ部のケース体を前記ヒンジボディーへ前記第2ヒンジピンと直交する一方の方向へ取り付け、前記第2付勢手段を前記第2ヒンジピンを囲んで設けた複数の付勢手段収容部へ収容させた複数の圧縮コイルスプリングで構成し、前記回動範囲規制手段を、前記ベース部材に設けた規制凸部と前記ヒンジボディーに前記規制凸部を嵌入させるために設けた規制凹部とで構成したことを特徴とする、携帯機器のヒンジ装置。
  2. 前記第1カムA体の接触面に、前記第1カム凸部が1つ設けられ、該第1カム凸部と係合する第1カム凹部が前記両面カム体の第1接触面に2つ設けられて、これら第1カム凸部と第1カム凹部とが、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに重なり合った前記第1筐体に対する第2筐体の第1回動角度が0°である閉成状態で係合すると共に、該閉成状態の前記第2筐体を前記第1ヒンジピンを軸に前記第1筐体に対して回動したとき、前記第1回動角度が150°のときに係合し、
    前記両面カム体の第2接触面に、前記第1カム凸部が1つ設けられ、該第1カム凸部と係合する第1カム凹部が前記第1カムB体の接触面に2つ設けられて、これら第1カム凸部と第1カム凹部とが、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに重なり合った前記第1筐体に対する第2筐体の第1回動角度が0°である閉成状態で係合すると共に、該閉成状態の前記第2筐体を前記第1ヒンジピンを軸に前記第1筐体に対して回動したとき、前記第1回動角度が180°のときに係合することを特徴とする、請求項1に記載の携帯機器のヒンジ装置。
  3. 前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも一方に第2カム凸部を設け、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも他方に前記第2カム凸部と係合して前記第1筐体に対する前記第2筐体の位置を所定の位置にロック状態に保持する第2カム凹部を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の携帯機器のヒンジ装置。
  4. 前記第2カム凸部が、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも一方にその周方向に90°間隔で配置され、前記第2カム凹部が、前記第2カムA体の接触面と前記第2カムB体の接触面の少なくとも他方にその周方向に90°間隔で配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の携帯機器のヒンジ装置。
  5. 前記請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯機器のヒンジ装置を備えたことを特徴とする、携帯電話機。
JP2004360463A 2004-12-13 2004-12-13 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機 Expired - Fee Related JP4625321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360463A JP4625321B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
TW094124183A TWI279495B (en) 2004-12-13 2005-07-15 Hinge device of mobile machine and mobile phone
US11/297,946 US7467000B2 (en) 2004-12-13 2005-12-01 Hinge device of portable equipment and portable telephone
KR1020050120470A KR100742290B1 (ko) 2004-12-13 2005-12-09 휴대기기의 힌지장치 및 휴대전화기
CNB200510134660XA CN100574587C (zh) 2004-12-13 2005-12-13 便携式设备的铰链装置及移动电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360463A JP4625321B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006170255A JP2006170255A (ja) 2006-06-29
JP2006170255A5 JP2006170255A5 (ja) 2008-02-07
JP4625321B2 true JP4625321B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36582116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360463A Expired - Fee Related JP4625321B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7467000B2 (ja)
JP (1) JP4625321B2 (ja)
KR (1) KR100742290B1 (ja)
CN (1) CN100574587C (ja)
TW (1) TWI279495B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034792A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 携帯機器
TWI296883B (en) * 2006-03-17 2008-05-11 Htc Corp Portable electronic device
TW200737908A (en) * 2006-03-27 2007-10-01 Benq Corp Portable electronic devices
JP4625424B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-02 加藤電機株式会社 ヒンジ装置及び携帯機器
TWM304715U (en) * 2006-06-23 2007-01-11 Quanta Comp Inc Hinge device with auto-lock function
JP4754450B2 (ja) * 2006-09-22 2011-08-24 富士通株式会社 電子機器
KR101086704B1 (ko) * 2006-09-29 2011-11-25 엘지전자 주식회사 회전과 슬라이딩 구동이 가능한 휴대 단말기 및 상기 휴대단말기에 장착되는 스위블 조립체
EP1931131A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-11 Thomson Licensing Double hinge monitor mount
WO2008071217A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Nokia Corporation An electronic device
JP2009284018A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fujitsu Ltd 情報端末
US8023256B2 (en) * 2009-03-10 2011-09-20 Research In Motion Limited Portable folding electronic device
US8112844B2 (en) * 2009-10-19 2012-02-14 Creative Technology Ltd Hinge mechanism for a portable device
JP5415913B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-12 日本電気株式会社 ヒンジユニット及びそれを用いた携帯端末
CN101951745B (zh) * 2010-08-12 2014-05-07 华为终端有限公司 用户设备
JP5763316B2 (ja) * 2010-09-10 2015-08-12 三菱製鋼株式会社 ヒンジ機構
WO2012129728A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Intel Corporation Automatic hinge locking assembly for electronic device
CN203968178U (zh) * 2014-06-25 2014-11-26 合肥京东方显示光源有限公司 一种移动通讯装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310129A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2004293633A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
JP2004332827A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sugatsune Ind Co Ltd 携帯機器及びヒンジ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138092A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器
TWM243864U (en) * 2003-09-26 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Rotary type hinge mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310129A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2004293633A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
JP2004332827A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sugatsune Ind Co Ltd 携帯機器及びヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1791317A (zh) 2006-06-21
US20060123593A1 (en) 2006-06-15
US7467000B2 (en) 2008-12-16
JP2006170255A (ja) 2006-06-29
TW200619521A (en) 2006-06-16
TWI279495B (en) 2007-04-21
KR20060066639A (ko) 2006-06-16
CN100574587C (zh) 2009-12-23
KR100742290B1 (ko) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625321B2 (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP2006170255A5 (ja)
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
JP2006233998A5 (ja)
JP2006233998A (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP4731539B2 (ja) ヒンジ機構
CN100518463C (zh) 用于旋转型移动电话的显示器的铰链装置
JP4693069B2 (ja) 摺動・回転取付ユニット及びそれを用いた携帯電話機
US20060225249A1 (en) Swing hinge device for mobile terminal
JP3220412B2 (ja) ヒンジ機構及びヒンジユニット
JP4537930B2 (ja) 携帯機器の水平回転機構
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
KR100227866B1 (ko) 힌지기구 및 힌지유니트
US20050102798A1 (en) Hinge for portable terminal
US7406343B2 (en) Hinge and mobile phone with the hinge
JP4111392B2 (ja) 携帯端末装置
JP5016395B2 (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯機器
KR20010098442A (ko) 힌지 유닛 및 힌지구조
JP2010510444A (ja) バネ力が加えられたヒンジ機構
JP2001182416A (ja) ヒンジ装置
EP1619399B1 (en) Hinge
JP2002333012A (ja) ヒンジ装置
JP5321819B2 (ja) 摺動・回転取付ユニット及び携帯電話機
JP4414281B2 (ja) 携帯端末装置
JP3658275B2 (ja) ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees