JP2006202230A - 携帯情報装置 - Google Patents

携帯情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202230A
JP2006202230A JP2005016024A JP2005016024A JP2006202230A JP 2006202230 A JP2006202230 A JP 2006202230A JP 2005016024 A JP2005016024 A JP 2005016024A JP 2005016024 A JP2005016024 A JP 2005016024A JP 2006202230 A JP2006202230 A JP 2006202230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
state
information device
portable information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005016024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203476B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Horinouchi
和幸 堀ノ内
Masashi Shiomi
眞史 塩見
Masayuki Nagahiro
雅之 永廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005016024A priority Critical patent/JP4203476B2/ja
Priority to US11/336,823 priority patent/US7235738B2/en
Priority to CN200610006273A priority patent/CN100582995C/zh
Publication of JP2006202230A publication Critical patent/JP2006202230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203476B2 publication Critical patent/JP4203476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1の本体と第2の本体の位置関係を使用しやすい位置に移動する。また携帯情報装置の幅広い使用状態を可能にするよう、表示部を有する本体を移動させて第1の状態と、第2の状態と、第3の状態の3つの状態をとることを可能にするものである。
【解決手段】携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなる。そして前記第1の本体と第2の本体が最も多くの部分が重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合う第2の状態と、前記第2の状態から第1の本体が更に回転して、第1の本体の少なくとも一辺が第2の本体の少なくとも一辺に一致するか、近くにあるように重なり合う第3の状態を取ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、かばん、バッグやポケットに入れることができる、或いは持ち運ぶことができるサイズの携帯情報装置に関するものである。より詳細には携帯情報装置の使用形態を多くするものである。
液晶表示装置の小型化、高精細化、低消費電力化、制御回路や駆動回路を構成するIC、LSIの小型化、高集積化、低消費電力化、また電池の小型化、軽量化、更に操作部の薄型化等により、携帯情報装置が普及している。中でも携帯電話、携帯型電子ゲーム、PDA(Parsonal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電子書籍のように、胸ポケットに入れられる収納できる程度の大きさで、縦長又は横長の液晶ディスプレイを持つ電子機器の普及が進んでいる。これらの機器は、表示画面を大きくして表示を見やすくするため、また携帯時は小さくして持ち運びし易くするため、表示部を有する表示部本体と、電子回路等を内蔵する機器本体に分けて構成し、折り畳み自在または折り曲げ自在にして、収納時の大きさが小さくなるように工夫している。
例えば、特許文献1は、キーボードを有する入力装置と、液晶ディスプレイを有するベースユニットをコーナー部分で1つの回転軸により結合し、携帯時は入力装置とベースユニットが重なるように回転し、使用時は入力装置を回転して横長として使用するものである。また特許文献2は、第1の筐体と第2の筐体をヒンジにより折り畳み可能に連結し、第1の筐体が開いた状態或いは閉じた状態から回転したときに、その回転角度と機器の保持状態によって、第1の筐体に設けた表示装置の表示方向を見やすいように切換えるものである。
特開2002−244764号公報 特開2002−135380号公報
特許文献1はベースユニットと入力装置が回転できるように結合させて、収納状態と、使用状態に変化するものである。また特許文献2は第1の筐体と第2の筐体をヒンジにより連結し、使用状態に合わせて表示方向を切換えるものである。
しかし特許文献1及び2は、2つの筐体を筐体の端部で結合し、回転する構造であるから、収納状態と使用状態の位置関係が悪く、使用する場合に携帯機器の操作がしにくく、また表示が見にくく、不便である。また収納状態と、使用状態の2つの状態しかなく、携帯機器の幅広い使用形態を実現することができない。
更に、特許文献1の場合、横長表示装置として用いた場合には表示装置の中心位置は本体位置から離れた位置に移動してしまうため、重心のバランスを失ってしまうため、操作性が悪いという問題がある。
本発明の携帯情報装置は、第1の本体と第2の本体の位置関係を使用しやすい位置に移動するものであり、また携帯情報装置の幅広い使用状態を可能にするよう、表示部を有する本体を移動させて第1の状態と、第2の状態と、第3の状態の3つの状態をとることを可能にするものである。
本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多く重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合い、かつ第2の本体の短辺が第1の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にある第2の状態を有することにより、前記課題を解決する。
また本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多く重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合う第2の状態と、前記第2の状態から第1の本体が更に回転して、第1の本体の少なくとも一辺が第2の本体の少なくとも一辺に一致するか、近くにあるように重なり合う第3の状態を有することにより、前記課題を解決する。
本発明の携帯情報装置は、前記第2の状態のとき、第1の本体の短辺が第2の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にあることを特徴とし、また前記第2の状態のとき、第1の本体の短辺が第2の本体の内側にあることを特徴とし、また前記第2の状態または第3の状態のとき、第2の本体が第1の本体の両側にはみ出し部分を有するように重なり合うことを特徴とし、これにより第1の本体を使用しやすい位置関係に移動させ、使用形態を広げることができる。
本発明の携帯情報装置は、前記第2の状態または第3の状態のとき、第1の本体からはみ出した第2の本体部分に、携帯情報装置の操作部を配置したものである。前記操作部が表示装置に表示された対象画像を表示画面内で移動させるための操作子または携帯情報装置の動作を制御する操作子であることを特徴とする。
本発明の携帯情報装置は、前記第1の状態、第2の状態、第3の状態の少なくとも1つの状態のとき、第1の本体と第2の本体の中心線がほぼ一致していることにより、使用しやすくする。
本発明の携帯情報装置は、前記第1の本体または第2の本体は、両側に円弧部分を含む長方形に形成され、前記第2の本体は第1の本体より長手方向が長いことを特徴とする。
本発明の携帯情報装置は、前記第1の状態が収納状態であり、前記第2の状態が第1の動作状態であり、前記第3の状態が第2の動作状態であることにより、幅広い使用形態を実現する。前記第2の状態のとき表示部は縦長に表示し、第3の状態のとき横長に表示するとよい。
本発明の携帯情報装置は、前記第1の状態のとき第1の本体によって隠れ、前記第2の状態または第3の状態のときに現れる第2の本体部分に、附属部品を配置した特徴とする。前記附属部品はスピーカ、またはセンサーであるとよい。また附属部品がカメラまたは操作キーであるとよい。
本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記結合部がピンとカム機構よりなり、前記第1の本体または第2の本体が回転および/または摺動して、第1の状態、第2の状態、第3の状態になることを特徴とする。
本発明の携帯情報装置は、前記ピンを2つ備え、カム機構を構成する溝に前記2つのピンが嵌まり込んでいることを特徴とする。
本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多く重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合い、かつ第2の本体の短辺が第1の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にある第2の状態を有するので、第2の状態のとき第1の本体を使用しやすい状態に移動させることができる。
本発明の携帯情報装置は、第1の本体と第2の本体が最も多くの部分が重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合う第2の状態と、前記第2の状態から第1の本体が更に回転して、第1の本体の少なくとも一辺が第2の本体の少なくとも一辺に一致するか、近くにあるように重なり合う第3の状態を有するので、幅広い使用形態を実現することができる。第1の状態は最も携帯情報装置を小型にすることができ、持ち運びに便利である。第2の状態は表示装置を横長にして表示することができる。また第3の状態は表示装置を縦長にして表示することができる。
また本発明の携帯情報装置は、前記第2の状態または第3の状態のとき、第2の本体が第1の本体の両側にはみ出し部分を有するように重なり合うので、はみ出し部分に操作部を配置することにより、操作部を広い面積配置することができ、各キーの間隔を広くすることができる。使用形態または使用機能を広げることができる。
また本発明の携帯情報装置は、前記第1の状態、第2の状態、第3の状態の少なくとも1つの状態のとき、第1の本体と第2の本体の中心線がほぼ一致しているので、画面の中心線と操作部の中心線を一致させることができ、使用者の操作感覚性能がよく、見やすく、使用しやすくする。
また本発明の携帯情報装置は、前記第1の状態のとき第1の本体によって隠れ、前記第2の状態または第3の状態のときに現れる第2の本体部分に、カメラ、またはセンサーを配置したので、携帯情報装置を最も小さくする携帯時である第1の状態のとき、カメラ、またはセンサーを第1の本体によって隠し、汚れや衝撃から保護し、傷つきを防止することができる。また携帯情報装置の第2の状態または第3の状態の使用状態のときにスピーカまたは操作キーが現れるようにすることにより、スピーカまたは操作キーが必要な場面でのみ使用し、その他のスピーカまたは操作キーが必要でない場面では邪魔にならないように第1の本体によって隠し、かつスピーカまたは操作キーが傷つかないよう、汚れないようにすることができる。
さらに本発明の携帯情報装置は、結合部がピンとカム機構よりなり、第1の本体または第2の本体が回転および/または摺動して、第1の状態、第2の状態、第3の状態になるので、第1の状態から第2の状態へ、または第3の状態へ円滑に移動することができる。また2つのピンとカム機構を構成する溝に嵌まり込んでいるので、強固に結合することができるとともに、移動の軌跡をカム形状を変えることにより容易に変更でき、使用者が使いやすい移動軌跡を実現することができる。
本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多くの部分が重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合い、かつ第2の本体の短辺が第1の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にある前記第2の状態を有する。また本発明の携帯情報装置は、表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなる。そして前記第1の本体と第2の本体が最も多くの部分が重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合う第2の状態と、前記第2の状態から第1の本体が更に回転して、第1の本体の少なくとも一辺が第2の本体の少なくとも一辺に一致するか、近くにあるように重なり合う第3の状態を取ることができる。
ここで本発明の携帯情報装置とは、例えば携帯電話、携帯型電子ゲーム、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電子書籍を指す。この外に携帯型テレビ、テレビやビデオやエアコン等のリモコン、更に店舗等の在庫管理用電子機器も含む。また携帯可能ではないが、ホワイトボードにも利用可能である。
本発明の携帯情報装置は第1の状態、第2の状態、第3の状態において、それぞれの機能を発揮するが、各状態は一つの品種の異なる使用状態として使用することができる。例えば携帯型電子ゲーム機の場合は、収納状態と、対戦型ゲームとして使用する状態と、スクロール型ゲーム機として使用する状態である。デジタルカメラの場合は、収納状態と、縦型画面の撮影または再生状態と、横型画面の撮影または再生状態で使用することができる。携帯電話の場合は、収納状態のとき、待受け画面として使用し、縦型表示状態のとき、メールの発信、受信機能として使用し、横型表示のとき、ホームページの閲覧機能として使用する。電子書籍の場合は、収納状態と、縦書き書籍を表示する状態と、横書き書籍を表示する状態である。
また本発明の携帯情報装置は、一つの品種の異なる使用状態として使用するだけでなく、各状態ごとに異なる品種として機能するように構成することもできる。例えば、第1の状態ではカメラの表示画面として使用し、第2の状態では電子情報装置として使用し、第3の状態では電子書籍として使用してもよい。また第1の状態では収納状態とし、第2の状態では携帯型電子ゲーム機として使用し、第3の状態ではデジタルカメラ或いはワイドテレビとして使用することができる。このような各機能の組合せは適宜適用すればよい。
本発明の携帯情報装置において、第1の本体は液晶表示装置のような表示装置を収納する。表示装置は液晶ディスプレイに限定されず、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、PDP(Plasma display panel)のような薄型化が可能な表示装置であればよい。また第1の本体は、液晶表示装置の駆動回路部分を収納する。第2の本体は表示装置の制御回路およびバッテリー等を内蔵する。第1の本体と第2の本体に内蔵する回路部分は、第1の本体および第2の本体の大きさ、厚さに応じて分けて収納すればよく、駆動回路の一部を第2の本体に収納してもよく、また制御回路の一部を第1の本体に収納してもよい。要するに、駆動回路と制御回路の区別は必要なく、コンパクトに高密度に収納すればよい。バッテリーは第1の本体に収納してもよいし、両方の本体にそれぞれ収納してもよい。また第2の本体にも時刻表示、テロップ表示の表示装置を収納してもよい。これにより携帯情報機器の利便性を向上できる。
第1の本体と第2の本体にそれぞれ回路部品を収納するので、第1の本体と第2の本体は電気的通信線や光ファイバーによる有線通信で接続する。或いは赤外線に信号を重畳させたIR(InfraRed)通信、ブルーツース、無線アンテナを第1の本体と第2の本体に備えて行う電波通信のように、アナログ信号、デジタル信号を無線通信で接続する。電気的通信線の場合は複数ビット信号を一つの信号線とするLVDS(Low Voltage Differential Signaling)技術を用いて、通信線の本数を削減することにより小型化ができる。無線で接続する場合も電源は有線で接続するとよい。
本発明の第1の本体および第2の本体は、表面と裏面を区別する必要はなく、どの面を使用して、表示装置を配置してもよいし、操作部を配置してもよい。
本発明の携帯情報装置はおおむね長方形であるが、長方形の角を円弧形状にしてもよく、楕円形、菱形のような形状も可能であり、さらに長方形、楕円形、菱形の組合せ形状や中間的形状でもよい。勿論左右対称である必要はなく、任意の形状にすればよい。
本発明の第1の本体と第2の本体は、第1の状態、第2の状態、第3の状態の中、少なくとも1つの状態もしくはいずれの状態のときも、第1の本体および第2の本体の長手方向の真中である中心線が一致するように重ね合わせられる。中心線は第1の本体と第2の本体の中心線が完全に一致していることが望ましいが、中心線が完全に一致している必要はなく、重心位置が偏らず、持ち易い、見易い、操作がし易い範囲でおおむね一致していればよい。あるいは第1の本体の中央部に配置した表示部の中心線が操作者の左右の目の中間になるように見やすい配置になればよい。更には第1の本体または第2の本体の縦方向と横方向の長さがほぼ等しい、即ち正方形に近い形状のときは、中心線が外れる距離を大きくすることができる。
また第3の状態のとき、近くにあるように重なり合うとは、第1の本体または第2の本体の重量バランスを考慮して、前記一致する場合と同程度の操作性を保つように重なり合う状態である。
また本発明の第1の本体と第2の本体を結合する結合部は、代表的にピンとカムが結合する機構を示し、さらにカム機構は第1の本体または第2の本体に溝を形成し、溝にピンが嵌まり込むことによって構成しているが、これに限ることなく、ラックアンドピニオン機構でもよい。
図1は本発明に係わる実施例1の3つの状態を示す図である。以下、図1〜図4を参照して実施例1を説明する。
実施例1の携帯情報装置は、液晶ディスプレイ1を備える長方形の第1本体2と、方向キー3を左側、スタート・ストップ・切換、電源のオン・オフを制御する制御キー4を右側に有する長方形の第2本体5からなり、第1本体2と第2本体5は結合部によって回転/摺動するように結合されている。結合部の構成は後述する。
第1本体2と第2本体5は、図1(a)では、最も重なり合い、小型になるので携帯に都合のよい形状になっている。この第1の状態では、液晶ディスプレイ1が表示され、また方向キー3および制御キー4を使用することができる。キーはつまみ、回転スイッチ、スライドスイッチのような操作子でもよい。従って、液晶ディスプレイ2を横長にして、制御キー4によりスタート、ストップまたは切換えて表示することができる。このように第1の状態では操作部としては、方向キー3および制御キー4しか使用できないので、切換え操作の少ない状態として使用することができる。
第1本体2は第2本体5に対して回転/摺動可能であり、図1(b)のように、第1本体2の短辺を第2本体5の下側長辺に一致させて、液晶ディスプレイ2を縦長に向けて表示することができる第2の状態となる。このとき第1本体2の長軸方向の中心線と、第2本体5の短軸方向の中心線が一致している。このような配置に第1本体2と第2本体5を重ね合わせることにより、携帯情報装置のバランスがよく、持ちやすいので、操作が容易になり、また表示装置が左右の目の中心部になるので表示装置が見やすくなる。また第1本体2の両側に第2本体5の側部が露出して操作部の面積を大きくすることができる。これにより第2本体5の側部に多くのキーを配置することができる。或いは各キーの間隔を大きくすることができるので、操作がしやすくなる。また第1の状態のときは隠れていた第2本体5に設けられたキー6,7が露出して使用することができる。キーはつまみ、回転スイッチ、スライドスイッチのような操作子でもよい。第2本体5の側部下側にそれぞれスピーカ9、10が配置されているが、第2の状態のときスピーカ9、10が全部露出しスピーカから有効に音声が放出される。
液晶ディスプレイ1が縦長に向けられると、液晶ディスプレイの向きを検出するセンサーと、表示の向きを制御する回路により、表示制御回路は縦長に表示を変える。図2(a)は液晶ディスプレイ1がスクロール型のゲーム画面を表示し、第2本体5の左側に4方向の操作キー3を備え、右側にスタート・ストップ・切換を制御する制御キー4を備え、ゲームの種類を切換えるキー6,7を備える。
このとき携帯情報装置の反対面は、図2(b)に示すように第1本体2が第2本体5から突出した部分に、カメラ11とLEDのような可視光源12を配置する。可視光源12をフラッシュランプとして使用し、カメラ11で撮影することができる。この部分は第1の状態では隠れていたが、第2の状態で露出した部分である。また第2本体5の長辺上側近くにLEDの赤外光源13を配置する。さらに赤外光源13に並べて受光素子を配置する。このように赤外光源13と受光素子を配置することにより、対戦型ゲーム、双方向リモコンに使用することができる。第2本体5の両側に携帯情報装置の携帯時の滑り止めため細かい凹凸加工14,15を施すとよい。
尚、カメラ部を図1(a)の第1本体2の表面からみた場合、右下部に備えることによって、縦長表示(第1状態)、横長状態(第2状態)いずれかの状態であっても1つのカメラを備えることで撮影が可能である。
尚、キー6.7のいずれかに代えてカメラを備えると操作者自身の映像を撮影でき、一層、利用範囲を広げることができる。
次に、図1(c)に示すように、第1本体2を回転/摺動させて、第1本体2の長辺が第2本体5の下側長辺から上側へ離れた位置で、液晶ディスプレイ2を横長に向けて表示することができる第3の状態となる。このとき第1本体2の短軸方向の中心線と、第2本体5の端軸方向の中心線が一致している。このような配置に第1本体2と第2本体5を重ね合わせることにより、第1本体2の液晶ディスプレイ1を第2本体5の上方へ移動させ、液晶ディスプレイ1を見やすい位置に移動させることができる。この状態では第2本体5の下部が第1本体2から露出するので、この部分にキー8を設ける。このキー8は操作補助キー入力として利用できる。また第1本体2と第2本体5の中心線が一致しているので、携帯情報装置のバランスがよい。このため持ちやすく、操作が容易になる。また第1本体2の両側に第2本体5の側部を同じ面積だけ露出しており、操作部を分けて配置するのに都合がよい。
液晶ディスプレイ1が横長に向けられると、液晶ディスプレイの向きを検出するセンサーと、表示の向きを制御する回路により、表示制御回路は表示の向きを横長に変える。図3(a)は一使用例を示し、液晶ディスプレイ1は対戦型のゲーム画面を表示し、第2本体5の左側に4方向の操作キー3を備え、右側にスタート・ストップ・切換を制御する制御キー4を備える。
第2本体5が第1本体2から露出する部分7にキー8を配置する外に、スピーカまたはキーボードを配置する。或いはゲームカセット(ROMメモリ)の挿入口を形成する。またはテロップ表示、時刻表示のような一行文字列を表示するサブ表示画面を配置してもよい。更には携帯情報装置の使用者を認証するための指紋センサーを配置してもよい。この状態では使用状態であるが、他の状態では第1本体2と重なり合い、第1本体2によって隠れるので、スピーカまたはキーボード、搭載センサーなどを傷や汚れから保護することができる。
このとき携帯情報装置の反対面は、図3(b)に示すように第1本体2が第2本体5から突出した部分に、カメラ16とLEDのような可視光源17を配置する。可視光源17をフラッシュランプとして使用し、カメラ15で撮影することができる。この部分は第1の状態では隠れていたが、第2の状態で露出した部分である。また第2本体5の長辺上側近くにLEDの赤外光源18を配置する。
更に図1(b)のように、第1本体2を縦型に向けた状態で、上下逆にして反対面を向けると、図4(a)のような状態になる。ここで凹凸加工14、15に変えて第2本体5に液晶ディスプレイ25を設け、第1本体2の下側に露出した部分に操作キー26を配置して、更に別の用途に使用することができる。
また図1(c)のように、第1本体2を横型に向けた状態で、上下逆にして反対面を向けると、図4(b)のような状態になる。ここで凹凸加工14、15に変えて第2本体5に液晶ディスプレイ25を設け、第1本体2の下側に露出した部分に操作キー27を配置して、更に別の用途に使用することができる。
実施例2の携帯情報装置は、実施例1と類似するが、第1本体2と第2本体5の位置関係が変化している。このように第1本体2と第2本体5の位置関係を変えるために、第1本体2と第2本体5を結合し、回転/摺動する結合部のカムの形状を変える。結合部の構成は後述する。
図5は本発明に係わる実施例2の3つの状態を示す図である。以下、図5〜図8を参照して実施例2を説明する。
図5(a)に示すように、第1本体2と第2本体5は最も重なり合い、第1の状態となり、収納状態となる。
第1本体2を回転/摺動すると、図5(b)のように、第1本体2の短辺が第2本体5の下側長辺から離れ、上方へ持ち上げた位置にある。このとき第1本体2の長軸方向の中心線と、第2本体5の短軸方向の中心線が一致している。これにより携帯情報装置のバランスがよく、持ちやすいので、操作が容易になる。また第1本体2と第2本体5が重なり合う部分が少なくなり、第2本体5の露出面積が大きくなる。この露出部分に操作部を配置すると、多くのキーを配置することができる。或いは各キーの間隔を大きくすることができるので、操作がしやすくなる。
実施例2の場合も液晶ディスプレイ1が縦長に向けられると、液晶ディスプレイの向きを検出するセンサーと、表示の向きを制御する回路により、表示制御回路は表示の向きを縦長に変える。図6(a)は一使用例を示し、液晶ディスプレイ1は縦書きの電子書籍の表示画面を示し、第2本体5の左側に表示画面を4方向にスクロールする4方向の操作キー3を備え、右側にスタート・ストップ・切換、電源のオン・オフする制御する制御キー4を備える。第2本体5の下側が第1本体2から露出する部分に電子書籍のメモリ媒体を挿入する挿入口21を形成する。他の使用例の場合は、スピーカ、キーボード、ゲームカッセトカセット(ROMメモリ)の挿入口、サブの表示画面、又は指紋センサーを配置してもよい。
このとき携帯情報装置の反対面は、図6(b)に示すように第1本体2が第2本体5から突出した部分にカメラ11とLEDのような可視光源12を配置する。また第2本体5の長辺上側近くにLEDの赤外光源13を配置する。第2本体5の両側に携帯情報装置の携帯時の滑り止めのための細かい凹凸加工14、15を施すとよい。
また、図5(c)に示すように、第1本体2の長辺が第2本体5の下側長辺から離れた位置で、上方へ持ち上げた位置にある。このとき第1本体2の長軸方向の中心線と、第2本体5の短軸方向の中心線が一致している。このように第1本体2と第2本体5を重ね合わせ、第1本体2の液晶ディスプレイ1を第2本体5の上方で移動させ、液晶ディスプレイ1を見やすい位置に移動させることができる。また第1本体2と第2本体5の中心線が一致しているので、携帯情報装置のバランスがよい。このため持ちやすく、操作が容易になる。また第1本体2の両側に第2本体5の側部を同じ面積だけ露出しており、操作部を分けて配置するのに都合がよい。
液晶ディスプレイ1が横長に向けられると、液晶ディスプレイの向きを検出するセンサーと、表示の向きを制御する回路により、表示制御回路は表示の向きを横長に変える。 図7(a)は一使用例を示し、液晶ディスプレイ1は横長書面の表示画面を示し、第2本体5の左側に画面を4方向にスクロールする4方向の操作キー3を備え、右側にスタート・ストップ・切換を制御する制御キー4を備える。第2本体5が第1本体2から露出する部分7にスピーカ、キーボード、ゲームカッセトカセット(ROMメモリ)の挿入口、サブ表示画面、又は指紋センサーを配置する。文章の作成に文字入力に都合のよい配置である。
このとき携帯情報装置の反対面は、図7(b)に示すように第1本体2が第2本体5から突出した部分に、カメラ16とLEDのような可視光源17を配置する。また第2本体5の長辺上側近くにLEDの赤外光源18を配置する。
更に図5(b)のように、第1本体2を縦型に向けた状態で、上下逆にして反対面を向けると、図8(a)のような状態になる。ここで凹凸加工14、15に変えて換えて第2本体5に液晶ディスプレイ28を設け、第1本体2の下側に露出した部分に操作キー29を配置して、更に別の用途に使用することができる。
また図5(c)のように、第1本体2を横型に向けた状態で、上下逆にして反対面を向けると、図8(b)のような状態になる。ここで凹凸加工14、15に変えて第2本体5に液晶ディスプレイ28を設け、第1本体2の下側に露出した部分に操作キー30を配置して、更に別の用途に使用することができる。
<携帯情報装置の回路>
図9は本発明の携帯型情報装置の回路ブロック図を示す。
図9において、31は表示画面に表示された対象物を移動させるための移動キー入力部である。移動キー入力部31は第2本体5に設けられた操作キー3に対応している。32はモ−ド切換/スタートキー入力部である。このキー入力部32は第2本体5に設けられた操作キー4に対応している。33、34はデジタルカメラであり、第1本体2の反対面に設けたカメラ11および15に対応している。35はカメラ33,34のデジタル信号を制御部46へ転送するためのカメラインターフェースである。36は指紋センサーやキーボードのような各種入力部に対応する各種インターフェースである。37は例えば電子ゲーム機のプログラムカセットとデジタル信号を交信するプログラムカセットインターフェースである。
38はスピーカであり、第2本体5に設けられたスピーカに対応している。ここではスピーカ38は放声だけでなく、音声を入力するマイクの機能も有する。39はスピーカ38に音声信号を入力し、または出力する音声入出力部である。40はディスプレイ駆動回路である。ディスプレイ駆動回路40は第1本体2に備えられた液晶表示装置1を駆動する。41は第1本体2の回転位置を検出する表示パネル角度検出スイッチである。42は表示パネル角度検出スイッチ41の検出信号により、液晶表示装置1に縦向きまたは横向きの表示をするようにディスプレイ駆動回路40に表示角度を制御する表示角度制御部である。角度検出スイッチ41と表示角度制御部42により、実施例1および実施例2において、第1の状態のとき横長表示を行い、第2の状態のとき縦長表示を行い、第3の状態のとき横長表示を行う。43は第1本体2または第2本体5に備えたサブ表示装置の駆動回路である。44は赤外線センサーである。45は赤外線光源である。
以上の各部分は制御部46に接続され、制御部46の制御により駆動される。制御部46は内部にROM48、RAM49よりなる記憶部47を有する。記憶部47はROM48、RAM49に携帯情報装置のプログラムを内蔵または外付けし、またデータを記憶して、携帯型情報装置を制御し、駆動する。
本発明の携帯情報装置の回路は以上のように構成され、第1本体2または第2本体5に回路部品が収納されるが、第1本体2または第2本体5に内蔵する回路部分は、第1本体2および第2本体5の大きさ、厚さまたは相互に影響のある回路を分けるとか、或いは相互に関係のある回路を近くに配置するとか任意に分けて収納すればよく、駆動回路の一部を第2本体5に収納してもよく、また制御回路の一部を第1本体2に収納してもよい。第1本体2と第2本体5の回路は、電気的通信線や光ファイバーによる有線通信で接続する。電気的通信は複数ビット信号を一つの信号線とするシリアル/パラレル信号変換技術、例えば、パラレル信号を低電圧差動のシリアル信号に変換して伝送する方式であるLVDS技術を用いて接続することで、接続本数を削減することができ、機器の小型化やより携帯の自由度の高い形状にすることができる。或いは赤外線に信号を重畳させたIR通信、無線アンテナを第1本体2と第2本体5に備えて電波通信で接続する。バッテリーは第2本体5に収納し、接続線を介して第1本体2へ供給する。
<携帯情報装置の結合部>
本発明の携帯情報装置は第1本体2と第2本体5が図10のように結合される。
第1本体2と第2本体5が互いに対向する面に、第1本体2にピンが取り付けられ、第2本体5に溝が形成される。ピンと溝は第1本体2または第2本体5のどちらに設けてもよいが、ここでは第1本体2に2つのピン51、52が取り付けられ、第2本体5に2つの溝53,54が形成されたとして説明する。溝は2つに分ける必要はなく、連続する1つの溝であってもよい。ピン51は第1本体2のケース側壁55のほぼ中央に取り付けられ、ピン52はピン51より第1本体2の右側に、第1本体2のケース側壁55に取り付けられる。ピン51、52は第1本体2のケース側壁55に強固に取り付けられ、容易に抜けない構造である。ピン51、52の先端は扁平な板57、58を有する形状である。 即ち先端に板57、58を有するピン51、52が第1本体2のケース側壁55にネジ止め、溶接止め、半田付け、接着等により固定される。溝53、54は図11(a)に示すように、第2本体5のケース側壁59に切り欠きにより形成してもよいが、図11(b)に示すように、防水、防塵を考慮すると有底の溝60が望ましい。そしてピン51,52の先端の板57、58が溝53、54に嵌入しまり込んで抜けないようになっている。
溝53は図10に示すように、第2本体5のケース側壁59にほぼ直線状に形成される。第1本体2と第2本体5が収納状態のとき、溝53の最も下の位置でピン21が嵌まり合うように結合している。溝54は全体的な形状はU字形或いは皿形であり、第1本体2と第2本体5が収納状態のとき、溝54の右側のほぼ直線状の溝54aの最も上の位置でピン52が嵌まり合うように結合している。溝52aはほぼ直線状に形成され、少し下側が右に傾いている。溝54aに続いて直線部分の溝54bがあり、さらに溝53の最上端を中心とする円弧部分の溝54cが形成されている。上記溝54a、54b、54cは概略形状であり、各溝の接続部分はピン52がスムーズ円滑に移動するように円形に形成される。溝53と溝54は互いに分離して形成しているが、例えば溝53の下端を溝54に達するまで延長し、溝53と溝54がつながるように形成してもよい。
第1本体2と第2本体5が収納状態にあるときを図10(a)に示す。この状態のとき、ピン51は溝53の最も下の位置にあり、ピン52は溝54aの最も上にある。
次に第1本体2を時計回りに回転させると、図10(b)に示すように、ピン51は移動しないで、ピン52が溝54aの下端まで移動し、このとき第1本体2は傾いた状態にある。さらに第1本体2を時計回りに回転させると、溝54bがほぼ直線に形成されているので、ピン51が溝53を上方へ移動しながら、ピン52が溝54bを左側へ移動する。これにより回転と摺動が同時に行われ、図10(c)の状態になる。この状態は実施例1の第2の状態である。
更に第1本体2を回転させると、溝54cはさらに溝53の最上端を中心とする円弧によって形成されているので、ピン51が溝53の上端にあることにより、第1本体2は溝53の上端を中心にして回転し、図10(d)の状態になる。この状態は実施例1の第2の状態である。第1の状態、第2の状態、第3の状態でそれぞれ安定させるために、溝54の形状を少し変形させることは有効である。例えば溝54aの上端、溝54bと溝54cの接続部分、溝54cの左端に少し膨らみ部分を形成し、第1本体2がピン21に近づくようにばねを掛けておくとよい。
第1本体2を反時計回りに回転すると、図10(d)から図10(c)→図10(a)へ順次移動する。
以上実施例1の結合部の説明をしたが、実施例2の結合部も溝54の形状を変えると、実施例2で説明したように、図5(a)、図5(b)、図5(c)のように移動させることができる。より詳細には溝54bと溝54cの接続箇所の形状を変形するとよい。
実施例1の3つの状態を説明する図である。 実施例1の第2の状態を説明する図である。 実施例1の第3の状態を説明する図である。 実施例1の更に別の状態を説明する図である。 実施例2の3つの状態を説明する図である。 実施例2の第2の状態を説明する図である。 実施例2の第3の状態を説明する図である。 実施例2の更に別の状態を説明する図である。 本発明の携帯型情報装置の回路ブロック図である。 実施例1の結合部を説明するための図である。 結合部の断面図である。
符号の説明
1 液晶ディスプレイ
2 第1本体
3 方向キー
4 制御キー
5 第2本体
51、52 ピン
53、54 溝

Claims (17)

  1. 表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多く重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合い、かつ第2の本体の短辺が第1の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にある第2の状態を有することを特徴とする携帯情報装置。
  2. 表示部を有する第1の本体と、前記表示部を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記第1の本体と第2の本体が最も多く重なり合う第1の状態と、前記第1の状態から第1の本体が回転して、前記第2の本体の一部が第1の本体からはみ出すように重なり合う第2の状態と、前記第2の状態から第1の本体が更に回転して、第1の本体の少なくとも一辺が第2の本体の少なくとも一辺に一致するか、近くにあるように重なり合う第3の状態を有することを特徴とする携帯情報装置。
  3. 前記第2の状態のとき、第1の本体の短辺が第2の本体の一辺に一致するか、または離れた位置にあることを特徴とする請求項2に記載の携帯情報装置。
  4. 前記第2の状態のとき、第1の本体の短辺が第2の本体の内側にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  5. 前記第2の状態または第3の状態のとき、第2の本体が第1の本体の両側にはみ出し部分を有するように重なり合うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  6. 前記第2の状態または第3の状態のとき、第1の本体からはみ出した第2の本体部分に、携帯情報装置の操作部を配置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  7. 前記操作部は表示装置に表示された対象画像を表示画面内で移動させるための操作子または携帯情報装置の動作を制御する操作子であることを特徴とする請求項6に記載の携帯情報装置。
  8. 前記第1の状態、第2の状態、第3の状態の少なくとも1つの状態のとき、第1の本体と第2の本体の中心線がほぼ一致していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  9. 前記第1の本体または第2の本体は、両側に円弧部分を含む長方形に形成され、前記第2の本体は第1の本体より長手方向が長いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  10. 前記第1の状態が収納状態であり、前記第2の状態が第1の動作状態であり、前記第3の状態が第2の動作状態であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  11. 前記第2の状態のとき、表示部は縦長に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報装置。
  12. 前記第2の状態のとき表示部は縦長に表示し、かつ第3の状態のとき横長に表示することを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  13. 前記第1の状態のとき第1の本体によって隠れ、前記第2の状態または第3の状態のときに現れる第2の本体部分に、附属部品を配置したことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の携帯情報装置。
  14. 前記附属部品がカメラまたはセンサーであることを特徴とする請求項13に記載の携帯情報装置。
  15. 前記附属部品がスピーカまたは操作キーであることを特徴とする請求項13に記載の携帯情報装置。
  16. 表示部を有する第1の本体と、前記表示部の表示を制御する回路部を収納する第2の本体と、前記第1の本体と第2の本体を結合する結合部とからなり、前記結合部は、ピンとカム機構よりなり、第1の本体または第2の本体が回転および/または摺動して、第1の状態、第2の状態、第3の状態になることを特徴とする携帯情報装置。
  17. 前記ピンは2つ備え、カム機構を構成する溝に前記2つのピンが嵌まり込んでいることを特徴とする請求項16に記載の携帯情報装置。
JP2005016024A 2005-01-24 2005-01-24 携帯情報装置 Expired - Fee Related JP4203476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016024A JP4203476B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯情報装置
US11/336,823 US7235738B2 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Portable data device
CN200610006273A CN100582995C (zh) 2005-01-24 2006-01-24 便携式数据装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016024A JP4203476B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202230A true JP2006202230A (ja) 2006-08-03
JP4203476B2 JP4203476B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=36844619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016024A Expired - Fee Related JP4203476B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯情報装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7235738B2 (ja)
JP (1) JP4203476B2 (ja)
CN (1) CN100582995C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034792A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 携帯機器
JP2008075701A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ装置
JP2008199385A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2010109821A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp 回動可能な筐体の連結装置および方法並びにそれを用いた携帯機器
JP2010109767A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Corp 携帯端末装置
KR100993065B1 (ko) 2007-03-22 2010-11-08 샤프 가부시키가이샤 폴더식 휴대단말
JP2017046963A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI322610B (en) * 2006-09-08 2010-03-21 Htc Corp Handheld electronic device
KR100794918B1 (ko) * 2007-01-29 2008-01-21 삼성전자주식회사 양면 표시부를 가지는 바 타입 휴대 단말기 제어 방법 및장치
CN101470530B (zh) * 2007-12-26 2010-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 键盘装置及具有该键盘装置的便携式电子装置
CN101594756A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置机壳
US8600460B2 (en) 2010-04-12 2013-12-03 Blackberry Limited Handheld electronic communication device including touch-sensitive display and method
US8662769B2 (en) 2011-01-10 2014-03-04 Research In Motion Limited Keyboard with rotatable portion
KR20130032195A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
TWI522539B (zh) * 2013-08-22 2016-02-21 宏碁股份有限公司 電子裝置
US9420887B2 (en) * 2014-02-25 2016-08-23 Marc Reviel Detachable shelf with swivel point for monitors
US11045723B1 (en) 2014-11-18 2021-06-29 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Gaming controller for mobile device and method of operating a gaming controller
US9757647B2 (en) 2015-06-12 2017-09-12 Nintendo Co., Ltd. Game controller
JP6635597B2 (ja) 2015-06-12 2020-01-29 任天堂株式会社 情報処理システム、および、操作装置
JP6153238B1 (ja) 2016-10-06 2017-06-28 任天堂株式会社 アタッチメント、および、操作システム
EP3482805B1 (en) 2016-10-06 2020-01-29 Nintendo Co., Ltd. Attachment
JP6931285B2 (ja) 2017-01-11 2021-09-01 任天堂株式会社 ゲームコントローラ用アタッチメント
US10806997B2 (en) * 2017-03-02 2020-10-20 Tablet Console Games Inc. Universal game controller/console
US20180250588A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Jayme Winick Universal game controller/console
JP6544869B2 (ja) * 2017-07-27 2019-07-17 任天堂株式会社 ゲームシステム、アクセサリ、ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲーム処理方法、および厚紙部材
TWM593574U (zh) * 2019-12-26 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 電腦

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474563A (en) * 1993-03-25 1995-12-12 Myler; Richard Cardiovascular stent and retrieval apparatus
US5941895A (en) * 1996-09-04 1999-08-24 Hemodynamics, Inc. Cardiovascular stent and retrieval apparatus
US5827321A (en) * 1997-02-07 1998-10-27 Cornerstone Devices, Inc. Non-Foreshortening intraluminal prosthesis
US6179868B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-30 Janet Burpee Stent with reduced shortening
US6673103B1 (en) * 1999-05-20 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Mesh and stent for increased flexibility
US6551351B2 (en) * 1999-07-02 2003-04-22 Scimed Life Systems Spiral wound stent
JP2002055760A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Alps Electric Co Ltd 携帯型情報端末
JP2002135380A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
JP4613427B2 (ja) 2001-02-15 2011-01-19 パナソニック株式会社 入力装置を備えた携帯型情報処理装置
US6636419B2 (en) * 2001-08-09 2003-10-21 Danger, Inc. Handheld display and keyboard
JP2003167665A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2004356994A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034792A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 携帯機器
JPWO2007034792A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 スガツネ工業株式会社 携帯機器
JP4568332B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-27 スガツネ工業株式会社 携帯機器
US8730658B2 (en) 2005-09-20 2014-05-20 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Portable device
JP2008075701A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ装置
JP4568259B2 (ja) * 2006-09-19 2010-10-27 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP2008199385A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
KR100993065B1 (ko) 2007-03-22 2010-11-08 샤프 가부시키가이샤 폴더식 휴대단말
JP2010109767A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Corp 携帯端末装置
JP2010109821A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp 回動可能な筐体の連結装置および方法並びにそれを用いた携帯機器
JP2017046963A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1811661A (zh) 2006-08-02
JP4203476B2 (ja) 2009-01-07
US7235738B2 (en) 2007-06-26
CN100582995C (zh) 2010-01-20
US20060237209A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203476B2 (ja) 携帯情報装置
JP4437777B2 (ja) プロジェクタ機能付携帯端末
US8355260B2 (en) Portable terminal
US20140125553A1 (en) Multi display device with panel housings
US8068161B2 (en) Portable terminal with rotatable axial flip unit and dual lens arrangement
US20170038799A1 (en) Reconfigurable touch screen computing device
US20120129581A1 (en) Dual display folder type terminal
JP2006157769A (ja) 携帯端末
JP2007115239A (ja) ヒンジ構造およびそれを使用する折り畳み式電子デバイス
US7366550B2 (en) Handheld electronic apparatus
JP2021523645A (ja) 回動軸体及び電子機器
KR20160134365A (ko) 화면확장형 휴대용 단말기
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP5561771B2 (ja) 筐体を備える機器、及び、携帯機器
JP4708294B2 (ja) 携帯電子機器
CN102012618B (zh) 具有投影装置的便携式电子产品
JP2003069676A (ja) 携帯無線通信装置
CN110879634B (zh) 可折叠终端
KR102053902B1 (ko) 모바일 기기 및 이에 사용되는 힌지 모듈
JP4913181B2 (ja) プロジェクタ機能付携帯端末
CN116044887B (zh) 铰链机构及电子设备
TWI384831B (zh) 多功能電子裝置及其控制方法和行動裝置
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
CN103677124A (zh) 便携式终端
JP2005311728A (ja) 移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees