JP2005136954A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005136954A JP2005136954A JP2004224783A JP2004224783A JP2005136954A JP 2005136954 A JP2005136954 A JP 2005136954A JP 2004224783 A JP2004224783 A JP 2004224783A JP 2004224783 A JP2004224783 A JP 2004224783A JP 2005136954 A JP2005136954 A JP 2005136954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- copy
- forgery
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 17
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 11
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/04—Preventing copies being made of an original
- G03G21/043—Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00883—Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S283/00—Printed matter
- Y10S283/902—Anti-photocopy
Abstract
【解決手段】 「(b)地紋付加イメージ(潜像点灯)」と、「(c)地紋付加イメージ(潜像消灯)」、「(d)地紋付加イメージ(潜像消灯)」、または「(e)地紋付加イメージ(潜像消灯)」のとの間で、潜像画像の表示の点灯、消灯を所定時間間隔で切り替える。例えば、潜像が全く現れていない「(c)地紋付加イメージ(潜像消灯)」であっても、これと「(b)地紋付加イメージ(潜像点灯)」との間で、潜像画像の点灯、消灯を繰り返すことにより、残像効果によって、潜像自体を認識できるようになる。
【選択図】 図14
Description
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
図3は、ホストコンピュータ3000における印刷処理のための構成の他の例に係わり、図2に示した構成を拡張した構成を示すブロック図である。この構成は、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成をとる。図2の構成では、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図3の構成では、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示す構成においては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。これらの目的のために、図2の構成に対し、図3に示す様に中間コードデータでスプールするよう、システムの拡張がなされている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウィンドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。
プレビューア306はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイル(PDF)を順次読み出す。そして、スプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイル(SDF)に含まれる加工設定情報の内容に従って加工する。その後、グラフィックエンジン202に対してGDI関数を出力し、グラフィックエンジン202が自身のクライアント領域に描画データを出力することによって、画面上の出力が可能となる。
図7から図8は、地紋画像生成に関する設定をおこなうユーザインタフェイスの一例を示す図である。
次に、図8において説明した地紋印刷設定情報について図6を用いて説明する。
図9および図10は、地紋印刷における印刷データ生成処理の流れを示すフローチャートであり、図8(a)にて説明したそれぞれ「透かし印刷」と「重ね印刷」に対応している。
nWriteDotOn=nCamouflage×
(nSmallDotOn׬nHiddenMark+nLargeDotOn×nHiddenMark) 式(1)
nComouflage:カモフラージュ画像において、対象画素がカモフラージュ模様を構成する画素であれば0、そうでなければ1。
nSmallDotOn:背景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
nLargeDotOn:前景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
¬nHiddenMark:基礎画像において、対象画素が潜像画像を構成する画素であれば1、背景画像を構成する画素であれば0。
nHiddenMark:nHiddenMarkの否定。前景部で0、背景部で1となる。
例えば、nHiddenMark=1ならば¬nHiddenMark=0、nHiddenMark=0ならば¬nHiddenmark=1となる。従って、nHiddenMark=1ならば以下の式(2)の値をnLargeDotOnの値とし、nHiddenMark=0ならば、式(2)の値をnSmallDotOnの値とするとよい。
(nSmallDotOn׬nHiddenMark+nLargeDotOn×nHiddenMark) 式(2)
ステップS2707では、処理対象領域の全画素が処理されたか否かを判定する。処理対象領域の全画素が処理されていない場合はステップS2708に進み、未処理の画素を選択し、再びステップS2704〜S2706の処理を実行する。
ここまでの処理で地紋画像が生成される。この処理は図9のステップS1901と図10のステップS1908とで共通である。図9及び図10のいずれかのフローで生成された地紋画像データと原稿データはそれぞれプリンタに送信され、最終的にプリンタの展開メモリ上で展開・合成されて出力される。
図12および図13は、図5に示した印刷プレビューア306(図3)による、本発明の実施例に係る表示例を示す図である。図12は、印刷出力する画像及び潜像画像(「VOID」という文字)を表示(点灯)している状態を示すものである。図13は、図12に対して文字列(VOID)を白抜きで表現する地紋画像を表示した場合を示している。すなわち、図12で表現されている画像は、潜像画像(VOID)が複写後に顕在化した複写物に相当する画像である。
本処理は、設定変更エディタ307またはプレビューア306での表示要求がスプールファイルマネージャ304から発行されると起動される。この処理は、地紋画像のプレビュー表示用プログラムをCPU1が実行することによって行われる。以下の各ステップはCPU1によって実行される。もちろん、この処理を実行するのはCPU1以外の、例えば、プレビュー処理専用の描画プロセッサなどを用いても良いことは言うまでもない。また、これらのプレビュー用画像の描画は、ホストコンピュータ内のRAM2に行われるように構成してもよいし、プレビュー用画像の専用メモリなどを設けて、そこに描画するようにしてもよい。
まず、ステップS5701ではステップS5601と同様の処理でオリジナルページの描画を行う。次に、ステップS5702では、図14の(c)、(d)、(e)のいずれかに対応させるための中間地紋画像を作成し、これをステップS5701で作成した画像の上に描画を行う。潜像画像を表示しない場合、地紋処理部205が潜像画像が無い背景画像のみの地紋画像を作成する。この画像を先にステップS5701にて描画したオリジナル画像の上にORの描画論理を用いて描画する。なお、潜像画像領域(ここでは文字列「VOID」)を白抜きで表示する場合、地紋処理部205が潜像画像が無い背景画像のみの地紋画像を作成し、この画像を先にステップS5701にて描画したオリジナル画像の上にORの描画論理を用いて描画する。さらに、地紋処理部205を使い、背景画像の濃度を最大、潜像画像の濃度を0の地紋画像を作成する。この画像は背景部分が黒、文字列「VOID」が白の画像となる。これを先に描画した画像に対してANDの描画論理を用いて描画する。
また、複写前の印刷イメージは顕在化する画像(潜像画像)と消失または薄くなる画像(背景画像)の両方を表示するようにしているが、本発明は該表示のみに限定されるものではなく、複写前の印刷イメージは地紋画像のうち、顕在化する部分のみを表示し、「コピー後の地紋表示」チェックボックス3403がチェックされた場合には、上述したように顕在化する部分を強調して表示するようにしてもよい。また、複写前の印刷イメージは地紋画像を表示せず、「コピー後の地紋表示」チェックボックス3403がチェックされた場合に、顕在化する画像を表示するようにしてもよい。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
2 RAM
3 ROM
203 プリンタドライバ
205 地紋処理部
306 プレビューワ
1500 プリンタ
3000 ホストコンピュータ
Claims (26)
- 潜像画像および背景画像を有した地紋画像のデータを生成する情報処理装置であって、
画像を表示する表示手段と、
該表示手段において、前記地紋画像を表示する第1の表示状態と、前記地紋画像の少なくとも潜像画像または背景画像のいずれかの表示態様が前記第1表示状態と異なる第2の表示状態と、を区別して表示する表示制御手段と、
を具えたことを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1および第2の表示状態は、それぞれ印刷出力する画像が前記地紋画像と併せて表示されるものであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記表示手段の表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えて表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記第1の表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えるための指示を入力する入力手段を有し、前記入力手段に入力された指示に応じて前記表示手段の表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えて表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記第1表示状態および前記第2の表示状態それぞれの所定時間ごとに前記表示の切り替えを行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、潜像画像の表示と非表示及び背景画像の表示と非表示とを切り替えることにより、前記潜像画像の表示態様を前記第1表示状態および前記第2の表示状態とで異ならせることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記潜像画像が非表示状態にあるとき、当該潜像画像の領域を白で表示することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記表示手段の表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを当該表示画面上で領域を分けてそれぞれ部分的に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記表示画面上で領域を分ける境界画像を表示して該境界画像を当該画面上を移動させるとともに、該移動に伴い前記第1表示状態と前記第2表示状態それぞれの部分的表示領域を当該移動に応じた大きさに変更する表示を行うことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
- 印刷データが印刷された印刷物を複写した際に、当該複写で得られた複写物が前記印刷物と異なることを示す地紋画像を含む印刷データを生成する生成部と、
当該印刷データを表示する表示部と、
前記表示部に、前記印刷物の状態の画像と前記複写物の状態の画像とを表示する制御を行う制御部と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御部は、前記印刷物の状態の画像と前記複写物の状態の画像とを所定の挙動で切り換えて表示することが可能であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記制御部は、前記表示部に表示される前記複写物の状態の画像における地紋画像の濃度を前記印刷物の状態の画像における地紋画像の濃度よりも高くなるように表示する制御を行うことを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。
- 潜像画像および背景画像を有した地紋画像のデータを生成するための情報処理方法であって、
画像を表示する表示画面を用意するステップと、
該表示画面において、前記地紋画像を表示する第1の表示状態と、前記地紋画像の少なくとも潜像画像または背景画像のいずれかの表示態様が前記第1表示状態と異なる第2の表示状態と、を区別して表示する表示制御ステップと、
を有したことを特徴とする情報処理方法。 - 前記第1および第2の表示状態は、それぞれ印刷出力する画像が前記地紋画像と併せて表示されるものであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えて表示することを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記第1の表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えるための指示を入力する入力ステップを有し、前記入力ステップで入力された指示に応じて前記表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを切り替えて表示することを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記第1表示状態および前記第2の表示状態それぞれの所定時間ごとに前記表示の切り替えを行うことを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、潜像画像の表示と非表示及び背景画像の表示と非表示とを切り替えることにより、前記潜像画像の表示態様を前記第1表示状態および前記第2の表示状態とで異ならせることを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記潜像画像が非表示状態にあるとき、当該潜像画像の領域を白で表示することを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記表示画面において前記第1表示状態と前記第2の表示状態とを当該表示画面内で領域を分けてそれぞれ部分的に表示することを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理方法。
- 前記表示制御ステップは、前記領域を分ける境界画像を表示して該境界画像を当該表示領域内を移動させるとともに、該移動に伴い前記第1表示状態と前記第2表示状態それぞれの部分的表示領域を当該移動に応じた大きさに変更する表示を行うことを特徴とする請求項20に記載の情報処理方法。
- 印刷データが印刷された印刷物を複写した際に、当該複写で得られた複写物が前記印刷物と異なることを示す地紋画像を含む印刷データを生成する生成ステップと、
当該印刷データの表示を実行する表示ステップと、
前記印刷物の状態の画像と前記複写物の状態の画像とを前記表示ステップで夫々表示する制御を行う制御ステップと、を有することを特徴とする情報処理方法。 - 前記制御ステップは、前記印刷物の状態の画像と前記複写物の状態の画像とを所定の挙動で切り換えて表示する制御を実行することを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
- 前記制御ステップは、前記複写物の状態の画像における地紋画像の濃度を前記印刷物の状態の画像における地紋画像の濃度よりも高くなるように表示する制御を行うことを特徴とする請求項22または23に記載の情報処理方法。
- コンピュータを請求項1ないし9のいずれかに記載の装置として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを請求項10ないし12のいずれかに記載の装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224783A JP3913237B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-07-30 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
US10/959,873 US7149451B2 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-06 | Image processing apparatus and image processing method |
US11/557,648 US7274890B2 (en) | 2003-10-10 | 2006-11-08 | Image processing apparatus and image processing method for distinguishing between an original print product and a copy of the print product |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352978 | 2003-10-10 | ||
JP2003352979 | 2003-10-10 | ||
JP2004224783A JP3913237B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-07-30 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005136954A true JP2005136954A (ja) | 2005-05-26 |
JP2005136954A5 JP2005136954A5 (ja) | 2006-10-12 |
JP3913237B2 JP3913237B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=34426695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004224783A Expired - Fee Related JP3913237B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-07-30 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7149451B2 (ja) |
JP (1) | JP3913237B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007179532A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Canon Inc | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP2007215033A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP2008145784A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置、特殊印刷確認方法、及びプログラム |
JP2008186146A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2008271099A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム |
JPWO2007049333A1 (ja) * | 2005-10-25 | 2009-04-30 | 富士通株式会社 | 背景地紋画像生成方法 |
JP2010011155A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Murata Mach Ltd | 複写装置 |
JP2010081598A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-04-08 | Konica Minolta Systems Lab Inc | コピー保護文書をプレビューするシステム及び方法 |
JP2010206634A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体 |
US7916353B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print control device and program |
US7999973B2 (en) | 2005-10-21 | 2011-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and a control method for forming forgery-inhibited pattern images |
JP2012145949A (ja) * | 2012-02-20 | 2012-08-02 | Canon Inc | 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム |
JP2013246332A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004274092A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体 |
US8049933B2 (en) | 2003-09-17 | 2011-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Copy-forgery-inhibited pattern image generation method and image processing apparatus |
JP4290089B2 (ja) | 2003-10-10 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP3913237B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP2005193648A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Canon Inc | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
JP4182046B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 |
KR100633104B1 (ko) * | 2004-05-14 | 2006-10-12 | 삼성전자주식회사 | 인쇄옵션의 저장 및 인쇄가 가능한 인쇄방법 |
JP4096935B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2008-06-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、方法及びプログラム |
JP2006277057A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Brother Ind Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP4039433B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2008-01-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像データ送信装置及び画像データ送信方法 |
JP4273096B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | システム、コンピュータ、及びそれらの制御方法 |
US8107099B2 (en) * | 2005-06-24 | 2012-01-31 | Xerox Corporation | Watermarking |
CN100466681C (zh) * | 2005-07-29 | 2009-03-04 | 佳能株式会社 | 禁止复制伪造图案的图像处理装置及其控制方法 |
JP4183262B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US7859705B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-12-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for creating and using overlay files that are application independent and device independent |
JP4137933B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2008-08-20 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体 |
JP4684857B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | システム及び画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP5001026B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-08-15 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP4630847B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5009566B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 画像表示媒体、合成画像表示データの作成方法及び画像生成システム |
JP4865475B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 画像表示データ生成システム、画像表示データ生成方法及び画像表示データ生成プログラム |
JP4640311B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-03-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 認証装置、認証システム、認証方法、および認証装置を制御するためのプログラム |
US8151204B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-04-03 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Document viewing and management system |
JP4855915B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム |
JP4829768B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法 |
JP4490412B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-06-23 | 京セラミタ株式会社 | 画像処理装置、濃度調整方法 |
US20080231040A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Gaffney Gene F | Security document with fade-way portion |
JP4974767B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム |
JP2009017059A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5228897B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置 |
US8355179B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-01-15 | Wu Judy Wailing | Multi-tonal copy evident document methods and products |
JP5264311B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP5072774B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法、及び、プログラム |
US8259361B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-09-04 | Xerox Corporation | Glossmark-enabled photo product composition station |
JP5322889B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9678697B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-06-13 | Xerox Corporation | Systems and methods of displaying a printer driver user interface |
JP5790687B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-10-07 | コニカミノルタ株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP6202081B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、画像処理システム |
EP3750300A4 (en) | 2018-03-20 | 2021-07-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | ENCODING OF STITCHES IN PRINTED IMAGES, BASED ON SOURCE PIXEL COLOR |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6000728A (en) * | 1991-07-12 | 1999-12-14 | The Standard Register Company | Security document |
JP3254470B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2002-02-04 | 財務省印刷局長 | 印刷物の読み取り検査方法及びその装置 |
US5788285A (en) * | 1996-06-13 | 1998-08-04 | Wicker; Thomas M. | Document protection methods and products |
JPH10278408A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Kyodo Printing Co Ltd | 複写防止印刷物 |
JPH1198345A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2000182086A (ja) | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 券発行方法および券照合方法 |
JP4092529B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2008-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2001238075A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nec Corp | 画像出力装置および画像出力方法 |
JP3956583B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2007-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム |
JP2002077589A (ja) | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子透かし埋め込み装置、方法およびプログラム記録媒体 |
AU2002313729A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-24 | Pacific Holographics, Inc. | System and method for encoding and decoding an image or document and document encoded thereby |
JP2004274092A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体 |
JP4000970B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US20050058476A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Copy-forgery-inhibited pattern density parameter determination method, copy-forgery-inhibited pattern image generation method, and image processing apparatus |
JP4290089B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP3913237B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP2005193648A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Canon Inc | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
JP3938176B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP4182046B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004224783A patent/JP3913237B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-06 US US10/959,873 patent/US7149451B2/en active Active
-
2006
- 2006-11-08 US US11/557,648 patent/US7274890B2/en active Active
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7999973B2 (en) | 2005-10-21 | 2011-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and a control method for forming forgery-inhibited pattern images |
JPWO2007049333A1 (ja) * | 2005-10-25 | 2009-04-30 | 富士通株式会社 | 背景地紋画像生成方法 |
JP2007179532A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Canon Inc | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP4569490B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2010-10-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP2007215033A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP2008145784A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置、特殊印刷確認方法、及びプログラム |
JP2008186146A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7916353B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print control device and program |
JP2008271099A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム |
JP2010011155A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Murata Mach Ltd | 複写装置 |
JP2010081598A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-04-08 | Konica Minolta Systems Lab Inc | コピー保護文書をプレビューするシステム及び方法 |
JP2010206634A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体 |
JP2012145949A (ja) * | 2012-02-20 | 2012-08-02 | Canon Inc | 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム |
JP2013246332A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7149451B2 (en) | 2006-12-12 |
US20070065208A1 (en) | 2007-03-22 |
US7274890B2 (en) | 2007-09-25 |
US20050078974A1 (en) | 2005-04-14 |
JP3913237B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3913237B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP4290089B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4266766B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4182046B2 (ja) | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 | |
JP4418814B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4574513B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2005235181A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2010152912A (ja) | 装置、システム、方法およびプログラム | |
JP2006345383A (ja) | 地紋制御装置、2次元コードの配置、方法および媒体 | |
JP2006185457A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP4764513B2 (ja) | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 | |
JP2007174387A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP4993796B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP2007110325A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2007116539A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP4845983B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2005115875A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2006345381A (ja) | 印刷制御装置、方法および媒体 | |
JP2005115873A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2006345387A (ja) | 印刷制御装置、方法および媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060825 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3913237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |