JP2005133203A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133203A
JP2005133203A JP2004265205A JP2004265205A JP2005133203A JP 2005133203 A JP2005133203 A JP 2005133203A JP 2004265205 A JP2004265205 A JP 2004265205A JP 2004265205 A JP2004265205 A JP 2004265205A JP 2005133203 A JP2005133203 A JP 2005133203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
film forming
support
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004265205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770145B2 (ja
Inventor
Takahito Umehara
隆人 梅原
Masahiko Tomita
正彦 冨田
Hirotake Fujita
博丈 藤田
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004265205A priority Critical patent/JP4770145B2/ja
Priority to US10/957,827 priority patent/US7229917B2/en
Priority to TW093130157A priority patent/TW200525616A/zh
Priority to KR1020040079308A priority patent/KR100919527B1/ko
Publication of JP2005133203A publication Critical patent/JP2005133203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770145B2 publication Critical patent/JP4770145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 表面吸着力の弱い原料ガスであっても、スパッタ装置を用いることなく薄膜を堆積させることができる成膜方法を提供する。
【解決手段】 真空引き可能になされた処理容器14内に原料ガスと支援ガスとを供給して被処理体Wの表面に薄膜を堆積させる成膜方法において、前記原料ガスと前記支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給して前記薄膜を堆積させるようにする。これにより、表面吸着力の弱い原料ガスであっても、スパッタ装置を用いることなく薄膜を堆積させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面に薄膜を形成するための成膜方法及び成膜装置に関する。
一般に、半導体集積回路の製造工程においては、被処理体である半導体ウエハ表面に配線パターンを形成するために或いは配線間等の凹部やコンタクト用の凹部を埋め込むためにW(タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライド)、TiSi(チタンシリサイド)、Cu(銅)、Ta (タンタルオキサイド)等の金属或いは金属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行なわれている。
そして、近年の高集積化及び高微細化の要請により、各半導体素子の寸法のデザインルールもより厳しくなって縮小化している。このような状況下において、半導体素子の1つであるキャパシタに関しても更なる小型化が求められており、このキャパシタ構造においては同一専有面積でもより大きなキャパシタ容量を確保できることから素子構造を3次元的に立体化することも提案されている。また、キャパシタ容量をより大きくするためにBST(バリウム・ストロンチウム・チタン酸化物)に代表される酸化物誘電体の薄膜をキャパシタ絶縁膜として用いることが行われている。
この場合、低抵抗化を目的として、キャパシタ電極としてRu膜(ルテニウム膜)やRuO 膜(ルテニウム酸化膜)等を用いることが検討されている(特許文献1、2、3)。
特開平11−354751号公報 特開2001−345285号公報 特開2003−68676号公報
ここで図7を参照してRu膜の従来の成膜方法について説明する。
上記したようなRu膜は、これを直接的にはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜できないので、まず、図7(A)に示すようにプラズマを用いたスパッタ装置内でスパッタ処理を施すことにより半導体ウエハWの表面に非常に薄いRu膜よりなる種膜2を形成する。
次に、上記種膜2の形成された半導体ウエハWをCVD成膜装置へ搬送し、図7(B)に示すように、成膜レートの大きなCVD処理を施すことにより凹部6内の内壁面を含むウエハWの全面にRu膜よりなる本膜4を形成する。このCVD処理では、下地の種膜2が存在することから、この種膜2が核となってこの上に容易にRu膜が堆積することになり、高いステップカバレジ(段差被覆性)でもって凹部6内の内壁面にも成膜が行われる。このCVD処理では、例えば原料ガスとしてビスシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C 或いはRu(Cp) とも称す)と酸素ガスとを用いる。
ところで上記した成膜方法ではスパッタ装置とCVD装置の2台の装置が必要であることから、設備コストの高騰を余儀なくされる、という問題があった。
またスパッタ装置を用いると、この装置ではステップカバレジが劣るために、凹部6の内壁全面には膜が付かず、特に凹部6内の側面の下部である例えばA部で示す部分には部分的に十分に種膜2が堆積しない場合も生じ、その後のCVD法による成膜時に悪影響が生じる場合もあった。具体的には、例えばA部における種膜2が非常に薄いので、この部分に堆積するCVDによる本膜4も非常に薄くなり、この結果、このA部の部分を起点として下地膜が酸化される場合があった。
これに対して、例えば特開2003−193233号公報に開示されているように、タングステン膜を形成するに際して、原料ガスと酸化ガスとを交互に供給しつつその間に残留ガスを真空排気するパージ工程を介在させて種膜を形成することも試みられるが、このRu(Cp) の場合には、半導体ウエハWの表面に対する原料ガスの表面吸着力が弱いためか、種膜が全く形成できず、従って、この成膜方法を採用することはできない。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、表面吸着力の弱い原料ガスであっても、スパッタ装置を用いることなく薄膜を堆積させることができる成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内に原料ガスと支援ガスとを供給して被処理体の表面に薄膜を堆積させる成膜方法において、前記原料ガスと前記支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給して前記薄膜を堆積させるようにしたことを特徴とする成膜方法である。
また、例えば請求項2に規定するように、前記薄膜を形成した後に、前記原料ガスと、前記支援ガスと同一、または異なる支援ガスとを同時に供給して前記薄膜上に厚膜を形成する。
この場合、例えば請求項3に規定するように、前記厚膜の形成はCVD(Chemical Vapor Deposition)により行う。
また例えば請求項4に規定するように、前記支援ガスは酸化ガスを含む。
また例えば請求項5に規定するように、前記支援ガスは活性化される。
また例えば請求項6に規定するように、前記支援ガスが活性化されることによって、オゾンと、酸素活性種と、水酸基活性種とよりなる群の内のいずれか1以上を含むガスが形成される。
また例えば請求項7に規定するように、前記原料ガスは金属を含有する。
また例えば請求項8に規定するように、前記原料ガスは有機金属含有材料である。
請求項9に係る発明は、被処理体の表面に薄膜を堆積させる成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ成膜用の原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記処理容器内へ支援ガスを供給する支援ガス供給手段と、前記原料ガスと前記支援ガスとの供給を制御するガス供給制御手段と、を備え、前記ガス供給制御手段は、前記原料ガスと前記支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給するように構成したことを特徴とする成膜装置である。
この場合、例えば請求項10に規定するように、前記処理容器は、前記被処理体を複数枚収容できるような大きさで縦型に成形されており、前記保持手段は前記複数枚の被処理体を所定のピッチで多段に支持できると共に、前記処理容器内へ挿脱可能になされている。
本発明によれば、原料ガスと支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給するようにしたので、スパッタ装置を用いることなく薄膜(種膜)を形成することができる。
従って、スパッタ装置を用いることなくCVD用の成膜装置だけで成膜処理を完了できるので設備コストを削減することができる。
また原料ガスと支援ガスとを同時に流して成膜を行うCVD法を併用することにより、上記薄膜上にCVD法による原膜を高い成膜レートで形成できるので、スループットを向上させることができる。
以下に、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明方法を実施するための成膜装置の一例を示す構成図、図2は成膜時の堆積膜の状態を示す半導体ウエハの部分拡大断面図、図3は成膜時のガスの供給態様を示すタイミングチャートである。まずこの成膜装置について説明する。図示するように、この成膜装置12は下端が開放された円筒体状になされた縦型の処理容器14を有している。この処理容器14は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。
この処理容器14の天井部には、開口された排気口16が設けられると共に、この排気口16に例えば直角に横方向へ屈曲された排気ノズル18が連設されている。そして、この排気ノズル18には、途中に圧力制御弁20や真空ポンプ22等が介設された排気系24が接続されており、上記処理容器14内の雰囲気を真空引きして排気出来るようになっている。
上記処理容器14の下端は、例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド26によって支持されており、このマニホールド26の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に所定のピッチで載置した保持手段としての石英製のウエハボート28が昇降可能に挿脱自在になされている。上記処理容器14の下端と上記マニホールド26の上端との間には、Oリング等のシール部材30が介在されて、この部分の気密性を維持している。本実施例の場合において、このウエハボート28には、例えば50枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート28は、石英製の保温筒32を介してテーブル34上に載置されており、このテーブル34は、マニホールド26の下端開口部を開閉する蓋部36を貫通する回転軸38の上端部に支持される。そして、この回転軸38の貫通部には、例えば磁性流体シール40が介設され、この回転軸38を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部36の周辺部とマニホールド26の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材42が介設されており、処理容器14内のシール性を保持している。
上記した回転軸38は、例えばボートエレベータ等の昇降機構44に支持されたアーム46の先端に取り付けられており、ウエハボート28及び蓋部36等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル34を上記蓋部36側へ固定して設け、ウエハボート28を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器14の側部には、これを取り囲むようにしてた例えば特開2003−209063号公報に記載されたカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段48が設けられており、この内側に位置する上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。このカーボンワイヤヒータは清浄なプロセスが実現でき、且つ昇降温特性に優れており、本発明のような複数連続処理プロセスに適している。またこの加熱手段48の外周には、断熱材50が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。そして、上記マニホールド26には、各種のガスをこの処理容器14内へ導入して供給するための各種のガス供給手段が設けられている。
具体的には、このマニホールド26には、上記処理容器14内へ成膜用の原料ガスを供給する原料ガス供給手段52と、処理容器14内へ第1の支援ガスを供給する第1の支援ガス供給手段54と、処理容器14内へ第2の支援ガスを供給する第2の支援ガス供給手段56と、処理容器14内へN 等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段58とがそれぞれ設けられている。尚、不活性ガスとしては、N に替えてArやHe等も用いることができる。上記各ガス供給手段52、54、56、58は、上記マニホールド26の側壁を貫通させてその先端部を処理容器14内に臨ませて設けたガスノズル52A、54A、56A、58Aをそれぞれ有している。
そして、各ガスノズル52A、54A、56A、58Aから延びるガス通路52B、54B、56B、58Bの途中にはマスフローコントローラのような流量制御器と開閉弁とを組み合わせてなるガス制御ユニット52C、54C、56C、58Cがそれぞれ介設されており、マイクロコンピュータ等よりなるガス供給制御手段60により上記各ガス制御ユニット52C、54C、56C、58Cをそれぞれ制御して各ガスの供給と停止及び各ガス流量を制御し得るようになっている。
そして、ここでは、一例として原料ガスとしてはRuを含む有機材料であるRu(Cp) が用いられ、第1の支援ガスとしてはO (オゾン)ガスが用いられ、第2の支援ガスとしてはO ガスが用いられている。尚、上記第1の支援ガス供給手段54のガス通路52Bには、上記酸素活性種を含むO ガスを発生させるオゾナイザー(図示せず)が途中に介設されている。
次に、以上のように構成された成膜装置12を用いて行なわれる成膜方法について説明する。
本発明方法の特徴は、原料ガスと第1の支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給して薄膜を堆積させるようにした点である。また、ここでは必要に応じて上記工程に引き続いてCVD法による成膜処理を同一の処理容器14内で連続的に行う。
まず、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWがアンロード状態で成膜装置12が待機状態の時には、処理容器14はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート28を処理容器14内にその下方より上昇させてロードし、蓋部36でマニホールド26の下端開口部を閉じることにより処理容器14内を密閉する。
そして、処理容器14内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段48への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて成膜用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、各処理工程を行なう毎に必要とされる所定の処理ガスを流量制御しつつ各ガス供給手段52、54、56のガスノズル52A、54A、54Aから処理容器14内へ供給する。
この処理ガスは処理容器14内を上昇しつつ、回転しているウエハボート28に収容されているウエハWと接触してウエハ表面に対して所定の成膜処理が施されることになる。そして、この処理ガス、或いは反応により生成したガスは処理容器14の天井部の排気口16から系外へ排気されることになる。
次に本発明での成膜工程を詳しく説明する。
本発明方法の特徴は、上述したように原料ガスと支援ガス(第1の支援ガス)とを互いに異なるタイミングで交互に供給して図2(A)に示すように、半導体ウエハWの表面にRu膜よりなる種膜(薄膜)2を形成する点にある(図3参照)。この種膜2の成膜レートは比較的小さい。従って、長時間に亘って原料ガスと支援ガスとを交互に供給して凹部6内の内壁面に最終的に所望される膜厚まで成膜するようにしてもよいが、ここではある程度の薄い厚さの種膜2を形成したならば、次に、原料ガスと支援ガス(第2の支援ガス)とを同時に供給して成膜レートの比較的大きなCVD法によりRu膜よりなる本膜(厚膜)4を形成する。
まず、処理容器14内へ導入された当初のウエハWの表面には、図2(A)に示すように凹部6が形成されており、この凹部6が例えばコンタクトホール等に対応することになる。
このような状態で、まず種膜2の形成を行う。ここでは原料ガス供給手段52により原料ガスであるRu(Cp) ガスを処理容器14内へ間欠的に供給し、また第1の支援ガス供給手段54よりオゾンガスを処理容器14内へ、図3に示すように上記原料ガスの供給とは異なるタイミングで間欠的に供給し、上記種膜2を堆積させる。この成膜処理の間は、処理容器14内は連続的に真空引きされている。
ここで重要な点は、原料ガスの供給期間T1と支援ガスの供給期間T2とは互いに連続しており、処理容器14内に対してはガスは種類を交互に替えながら連続的に供給されることになる。換言すれば、原料ガスの供給期間T1と支援ガスの供給期間T2との間に、N ガスを流して残留ガスを排除するパージ工程や全ガスの供給を停止して真空引きのみを行う真空引き工程は行なわない。
原料ガスの一回の供給の開始から支援ガスの一回の供給の終わるまでの間を1サイクルとすると、図示例では5サイクルの成膜処理が行われており、一回のサイクルでウエハWの表面上には、例えば原料ガス中の金属の略1分子の厚さに相当する非常に薄い膜厚のRu膜が形成され、この薄膜が例えば5層積層されて上記種膜2が形成されることになる。尚、上記サイクル数は前述の通り、限定されない。ここでは上記オゾンガスは酸化ガスとして機能し、ウエハ表面に付着乃至吸着した原料ガスを熱分解させて、Ru膜が堆積されることになる。
この時のプロセス条件に関しては、プロセス温度は220℃程度、プロセス圧力は40〜200Pa程度、Ru(Cp) ガスの流量は150sccm程度、オゾンガスの流量は200sccm程度、供給期間T1、T2は共に2分程度である。尚、上記オゾンガスの流量は、オゾナイザーにて3000sccmの酸素と24.2sccmの窒素とを供給して200g/Nm (約10%)のオゾンを発生させた時の流量を記載している。この点は、以降に説明する場合も同様である。また、原料であるRu(Cp) は、常温で固体であって、200℃程度の昇華温度を有しているので、プロセス温度は、200℃よりも高いことが必要である。上記のようにして成膜処理を行った結果、数原子層のRu膜が得られた。
以上のように種膜2の成膜処理が完了したならば、次に、引き続き同じ処理容器14内でCVD法により本膜4を連続的に成膜する。このCVD成膜処理では、第1の支援ガスに替えて、第2の支援ガス、すなわちO ガスを用い、このO ガスと原料ガスであるRu(Cp) ガスとを同時に処理容器14内へ供給し、成膜レートが比較的大きなCVD法によりRu膜よりなる本膜4を堆積させる。この際、上記本膜4は、下地の種膜2を核として成長して堆積される。このCVD法による成膜処理は、成膜レートが大きいことからスループットを向上できるのみならず、ステップカバレジも良好であり、ウエハWの上面は勿論のこと、凹部6内の内壁面、すなわち底面及び側壁面にも略均一な膜厚で本膜4を効率的に形成することができる。ここでは第2の支援ガスであるO ガスはC などの配位子と反応して原料ガスの分解を促進させる。
このCVD成膜時のプロセス条件に関しては、プロセス温度は260℃程度、プロセス圧力は100Pa(0.75Torr)程度、Ru(Cp) ガスの流量は150sccm程度、O ガスの流量は300sccm程度である。この場合、原料ガスの3〜10倍のO ガスを流した場合、RuO 膜が形成され、Ru膜より低抵抗膜が必要とされる場合に都合がよい。尚、この後は、上記凹部6内は、例えば酸化膜などにより埋め込まれることになる。
このように、本発明方法では1つの処理容器14内で種膜2と本膜4との連続成膜を行うことができるので、従来方法で必要とされた種膜形成のためのスパッタ装置を不要にでき、設備コストを削減できる。
ここで気相中における原料ガスの分解反応の発生を抑制する目的で、先の特開2003−193233号公報で開示されたように、原料ガスと酸化ガスとを交互に供給する際に、各ガスの供給の間に処理容器内の残留ガスを排除するパージ工程を行なった場合の評価について検討したので、その検討結果について説明する。図4はこのような検討対象となる比較例1のガスの供給態様を示すタイミングチャートである。
図3に示すタイミングチャートと比較して明らかなように、この比較例1では、原料ガスであるRu(Cp) ガスの供給期間T1と支援ガス(酸化ガス)の供給期間T2との間に、不活性ガスとして例えばN ガスを流しつつ真空引きを行って処理容器14内の残留ガスを排除するパージ工程Pgを行っている。このパージ工程Pgの期間T3は略2分である。他のプロセス条件については、図3において説明した場合と全く同様であり、この処理の直後に、前述したと同様なCVD成膜処理を行った。この結果、パージ工程Pgを組み込んで処理を行った場合には、ウエハ表面に種膜の形成はほとんど見られず、また、このウエハにCVD法により成膜処理を行っても、Ru膜はほとんど堆積しないことが確認できた。また、上記パージ工程Pgに加えて、或いは上記パージ工程Pgに替えて全ガスの供給を停止して真空引きのみを行って残留ガスを排除する真空引き工程を行った場合も、上記したと同様にRu膜の堆積はほとんど見られないことが確認できた。
この時の反応過程は以下のように行われるものと考えられる。図5は比較例1の反応過程を模式的に示す図、図6は本発明の反応過程を模式的に示す図である。
比較例1の場合には、図5に示すように、原料ガスを処理容器内へ供給するとウエハWの表面に原料ガス分子Xが付着乃至吸着するが(図5(A)、次に、パージ工程、或いは真空引き工程を行うと雰囲気中の原料ガス分子Xのみならず、ウエハWの表面に吸着していた原料ガス分子Xも引き剥がされてしまう(図5(B))。この結果、ウエハWの表面にはガスが何も吸着していない状態となる(図5(C))。この理由は、原料ガスであるRu(Cp) ガスの表面吸着力がそれ程強くなくて、弱いからであると考えられる。
このような状態で、オゾンガスを供給してもオゾンガス分子Yは、ウエハ表面に原料ガス分子Xが存在しないのでRu原子は生成されることはない(図5(D))。従って、上記各操作を繰り返し行っても、ウエハWの表面に種膜が何ら堆積することがない。
これに対して、本発明方法の場合には、図6に示すように、原料ガスを処理容器内へ供給すると、ウエハ表面に原料ガス分子Xが付着乃至吸着し(図6(A))、次にパージ工程や真空引き工程を行うことなく、酸化ガスであるオゾンガスを供給すると(図6(B)、オゾンガス分子YがウエハWの表面に吸着している原料ガス分子Xに作用してこれを熱分解し、Ru原子Zが堆積することになる(図6(C))。
次に、再度、原料ガスを処理容器内へ供給すると、ウエハ表面のRu原子Zの上に原料ガス分子Xが付着乃至吸着する(図6(D))。
次に、酸化ガスであるオゾンガスを供給すると(図6(E))、オゾンガス分子YがウエハWの表面に吸着している原料ガス分子Xに作用してこれを熱分解し、2層目のRu原子Zが堆積することになる(図6(F))。以降は同様な操作を繰り返し行って、所定の厚さの種膜2が堆積されることになる。
このように、本発明方法では、原料ガスの供給期間と酸化ガス(支援ガス)の供給期間との間に、パージ工程や真空引き工程を行わないようにすることにより、種膜2を形成できることが確認できた。
次に、本発明方法の種膜2の形成工程におけるオゾンの流量及び温度依存性について評価を行ったので、その評価結果について説明する。
図2に示した種膜2を形成するために、図3に示す成膜工程(実施例1)ではプロセス温度を220℃程度、オゾンガスの流量を200sccm程度にそれぞれ設定して行ったが、この実施例2ではプロセス温度は上記と同じ220℃程度に設定し、オゾンガスの流量は上記の1.5倍の300sccm程度に設定した。そして、全く同じプロセス条件の下でCVD法により成膜処理を行った。
この結果、この実施例2では、先の実施例1よりトータル膜厚が大幅に落ち、例えば10〜20%程度まで低下したが、Ru膜の僅かな成膜を確認できた。従って、プロセス温度が220℃程度の時のオゾンガスの最大値は300sccm程度であり、それ以上流すと、種膜がほとんど形成されなくなって、CVD法による成膜もできなくなる。このように、オゾンガスを大量に流すと膜種ができ難くなる理由は、以下のように考えられる。すなわちオゾンガスの濃度、或いは流量が多い場合、付着または吸着したRu膜がエッチングされてしまうためと考えられる。
<比較例2>
次に比較例2として、オゾンガスの流量は上記実施例2と同じ300sccm程度に設定し、プロセス温度は実施例2よりも高い260℃程度に設定した。
そして、先に説明したと全く同じプロセス条件の下でCVD法により成膜処理を行った。この結果、この比較例2では、目視レベルで確認できる大きなパーティクルが見られたのみならず、膜種は何ら形成されておらず、従って、CVD法を行っても成膜はできなかった。これにより、プロセス温度は260℃では高過ぎることが確認できた。これは、温度が高いため、Ru(Cp) の気相での反応が活発となり、異常な分解物がウエハに堆積したものと考えられる。実施例2で説明したようなオゾンガスのエッチング作用が、260℃というより高い温度で強く発揮されて支配的になったものと考えられる。
次に、本発明方法の種膜2の形成工程における第1の支援ガスの種類、その流量及びその温度について評価を行ったので、その評価結果について説明する。
先に説明した実施例1では第1の支援ガスとして、酸化ガスを用い、この酸化ガスとしてはオゾンを用いた場合を例にとって説明したが、酸化ガスとして上記オゾンに替えてO ガスを用いることができる。
<比較例3>
図2に示した種膜2を形成するために、図3に示す成膜工程(実施例1)ではプロセス温度を220℃程度、オゾンガスの流量を200sccm程度にそれぞれ設定して行ったが、この比較例3ではプロセス温度は上記と同じ220℃程度に設定し、酸化ガス(支援ガス)としてオゾンに替えてO ガスを用い、しかもその流量は上記の1.5倍の300sccm程度に設定した。そして、全く同じプロセス条件の下でCVD法により成膜処理を行った。
この結果、この比較例3では、種膜の形成は確認できたが目視で確認できる程の大きなパーティクルが発生しており、使用できないことが確認された。この理由は、活性されていないO ガスを用いて且つプロセス温度を原料の昇華温度よりも僅かに高いだけの220℃程度に設定した場合には、原料ガスが再固化して大きなパーティクルが発生したものと考えられる。
<実施例3>
次に実施例3として、酸化ガスであるO ガスの流量は上記比較例3と同じ300sccm程度に設定し、プロセス温度は比較例3よりも高い260℃程度に設定した。そして、先に説明したと全く同じプロセス条件の下でCVD法により成膜処理を行った。この結果、この実施例3では種膜及び本膜の形成を確認できた。またパーティクルも発生していたが、この大きさは、比較例3のパーティクルよりもかなり小さく、使用に耐え得るものであることが確認できた。
<実施例4>
次に実施例4として、プロセス温度は上記実施例3と同じ260℃程度に設定し、酸化ガスであるO ガスの流量は実施例3よりも少ない200sccm程度に設定した。そして、先に説明したと全く同じプロセス条件の下でCVD法により成膜処理を行った。この結果、この実施例4では種膜及び本膜の形成を確認できた。またパーティクルも発生していたが、この大きさは実施例3のパーティクルよりも更に小さくなっており、使用に耐え得るものであることが確認できた。従って、種膜の形成工程において酸化ガスとしてO ガスを用い、且つプロセス温度を260℃以上に設定した場合には、比較的良好な本膜(厚膜)を形成できることが判った。
尚、本実施例においては、原料ガスとしてRu(Cp) ガスを用いたが、これに限定されず、ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(EtCp) :Ru(C )を用いることができる。
またここでは種膜(薄膜)及び本膜(厚膜)ともにRu膜を堆積する場合について説明したが、これに限定されず、Ti、Ta、W(タングステン)、Hf、Al等の金属、或いはこれらの金属の化合物(酸化膜、窒化物等も含む)膜を形成する場合、更にはPZT膜(Pb、Zr、Tiの酸化物膜)、BST膜(Ba、Sr、Tiの酸化物膜)等を堆積する場合にも本発明を適用することができる。
ここで原料ガスとしては金属含有材料ガス、有機金属材料ガス等が使用できる。例えばTa膜を形成するには原料ガスとしてPET(ペントエトキシタンタル)を用い、且つ支援ガスとしてはH Oを用い、BST膜を形成するには原料ガスとしてBST材料を用い、且つ支援ガスとしてはH Oを用い、PZT膜を形成するには原料ガスとしてPZT材料を用い、且つ支援ガスとしてはH Oを用いるが、この場合、支援ガスであるH Oは酸化ガスとしての機能を有する。
またTiN膜を形成するには原料ガスとしてTiCl ガスを用い、且つ支援ガスとしてNH ガスを用いるが、この場合、支援ガスであるNH ガスは還元ガスとして機能する。
また本発明の実施例では、支援ガスとしてO ガスを用い、これを活性化することによって得られたオゾンを主として反応に用いたが、これに限定されず、支援ガスとしてH ガスとO ガスとを用い、これを低温減圧雰囲気で反応させて酸素活性種と水酸基活性種とを発生させるようにしてもよい(例えば特開2002−176052号公報)。
またこの場合、酸素活性種だけを用いてもよく、このような酸素活性種はO ガスをプラズマ雰囲気に晒すことによって発生でき、具体的には、特開平5−251391号公報や特開2002−280378号公報等で開示されているように、プラズマを用いて上記酸素活性種を生成すればよい。
またここでは成膜装置としては、縦型バッチの単管式の成膜装置を例にとって説明したが、これに限定されず、縦型バッチの2重管式の成膜装置、或いはウエハを一枚ずつ処理する枚葉式の成膜装置にも本発明を適用することができる。
また成膜対象となる膜はキャパシタ電極に限定されず、ゲート電極やバリヤ層も本発明方法を用いて形成することができる。
更に、本発明は被処理体としては半導体ウエハに限定されず、LCD基板やガラス基板等に対しても適用することができる。
本発明方法を実施するための成膜装置の一例を示す構成図である。 成膜時の堆積膜の状態を示す半導体ウエハの部分拡大断面図である。 成膜時のガスの供給態様を示すタイミングチャートである。 検討対象となる比較例1のガスの供給態様のタイミングチャートを示す図である。 比較例1の反応過程を模式的に示す図である。 本発明の反応過程を模式的に示す図である。 Ru膜の従来の成膜方法を説明する図である。
符号の説明
2 種膜(薄膜)
4 本膜(厚膜)
12 成膜装置
14 処理容器
28 ウエハボート(保持手段)
48 加熱手段
52 原料ガス供給手段
54 第1の支援ガス供給手段
56 第2の支援ガス供給手段
60 ガス供給制御手段
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (10)

  1. 真空引き可能になされた処理容器内に原料ガスと支援ガスとを供給して被処理体の表面に薄膜を堆積させる成膜方法において、
    前記原料ガスと前記支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給して前記薄膜を堆積させるようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記薄膜を形成した後に、前記原料ガスと、前記支援ガスと同一、または異なる支援ガスとを同時に供給して前記薄膜上に厚膜を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記厚膜の形成はCVD(Chemical Vapor Deposition)により行うことを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記支援ガスは酸化ガスを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜方法。
  5. 前記支援ガスは活性化されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の成膜方法。
  6. 前記支援ガスが活性化されることによって、オゾンと、酸素活性種と、水酸基活性種とよりなる群の内のいずれか1以上を含むガスが形成されることを特徴とする請求項5記載の成膜方法。
  7. 前記原料ガスは金属を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の成膜方法。
  8. 前記原料ガスは有機金属含有材料であることを特徴とする請求項7記載の成膜方法。
  9. 被処理体の表面に薄膜を堆積させる成膜装置において、
    真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を保持する保持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ成膜用の原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ支援ガスを供給する支援ガス供給手段と、
    前記原料ガスと前記支援ガスとの供給を制御するガス供給制御手段と、を備え、
    前記ガス供給制御手段は、前記原料ガスと前記支援ガスとを互いに異なるタイミングで交互に且つ連続的に互いに複数回供給するように構成したことを特徴とする成膜装置。
  10. 前記処理容器は、前記被処理体を複数枚収容できるような大きさで縦型に成形されており、
    前記保持手段は前記複数枚の被処理体を所定のピッチで多段に支持できると共に、前記処理容器内へ挿脱可能になされていることを特徴とする請求項9記載の成膜装置。

JP2004265205A 2003-10-07 2004-09-13 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP4770145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265205A JP4770145B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-13 成膜方法及び成膜装置
US10/957,827 US7229917B2 (en) 2003-10-07 2004-10-05 Film formation method and apparatus for semiconductor process
TW093130157A TW200525616A (en) 2003-10-07 2004-10-05 Film formation method and apparatus for semiconductor process
KR1020040079308A KR100919527B1 (ko) 2003-10-07 2004-10-06 루테늄 막 형성 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348869 2003-10-07
JP2003348869 2003-10-07
JP2004265205A JP4770145B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-13 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133203A true JP2005133203A (ja) 2005-05-26
JP4770145B2 JP4770145B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34655984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265205A Expired - Fee Related JP4770145B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-13 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7229917B2 (ja)
JP (1) JP4770145B2 (ja)
KR (1) KR100919527B1 (ja)
TW (1) TW200525616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102333A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokyo Electron Limited ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008057042A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Asm Japan Kk 金属配線構造用のルテニウム膜の形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866658B2 (ja) * 2006-05-23 2012-02-01 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
US8298909B2 (en) 2006-12-27 2012-10-30 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100869343B1 (ko) * 2007-08-31 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP6118149B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
JP2020132904A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195277A (ja) * 1988-01-28 1989-08-07 Fujitsu Ltd 薄膜の形成方法
JPH02258609A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導膜の製造方法
JP2001338922A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2002164345A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
WO2002075011A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Tokyo Electron Limited Thin film forming method and apparatus
JP2003218098A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 処理方法及び処理装置
JP2003229425A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004091874A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251391A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Tokyo Electron Tohoku Kk 半導体ウエハーのプラズマ処理装置
JPH11354751A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
JP4034518B2 (ja) 2000-03-31 2008-01-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP3436256B2 (ja) 2000-05-02 2003-08-11 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法及び酸化装置
US6913996B2 (en) * 2000-11-17 2005-07-05 Tokyo Electron Limited Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
JP3979849B2 (ja) 2001-01-11 2007-09-19 株式会社日立国際電気 プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
KR20020065245A (ko) * 2001-02-06 2002-08-13 주식회사 하이닉스반도체 피이에이엘디법을 이용한 박막 증착방법
US6613656B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Sequential pulse deposition
JP2003045864A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP2003068676A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2003209063A (ja) 2001-11-08 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195277A (ja) * 1988-01-28 1989-08-07 Fujitsu Ltd 薄膜の形成方法
JPH02258609A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導膜の製造方法
JP2001338922A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2002164345A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
WO2002075011A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Tokyo Electron Limited Thin film forming method and apparatus
JP2003218098A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 処理方法及び処理装置
JP2003229425A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004091874A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102333A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokyo Electron Limited ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5207962B2 (ja) * 2006-02-28 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法
JP2008057042A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Asm Japan Kk 金属配線構造用のルテニウム膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770145B2 (ja) 2011-09-14
US7229917B2 (en) 2007-06-12
KR20050033820A (ko) 2005-04-13
TW200525616A (en) 2005-08-01
KR100919527B1 (ko) 2009-10-01
TWI366867B (ja) 2012-06-21
US20050176261A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670628B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5036849B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
KR100323874B1 (ko) 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
EP1136588A2 (en) MOCVD method of tantalum oxide film
JP5787488B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101775203B1 (ko) 성막 방법
JP2011168881A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPWO2007102333A1 (ja) ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7041546B2 (en) Film forming method for depositing a plurality of high-k dielectric films
JP4559223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR100989028B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP4770145B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6118149B2 (ja) ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
US20040045503A1 (en) Method for treating a surface of a reaction chamber
JP4348835B2 (ja) クリーニング方法
WO2020235596A1 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに処理容器のクリーニング方法
JP2009299101A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2013199673A (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
JP2002093785A (ja) 複合金属酸化物膜の除去方法、クリーニング方法及びエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees