JP2005132999A - ハードコートフィルムの作成方法 - Google Patents

ハードコートフィルムの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132999A
JP2005132999A JP2003372166A JP2003372166A JP2005132999A JP 2005132999 A JP2005132999 A JP 2005132999A JP 2003372166 A JP2003372166 A JP 2003372166A JP 2003372166 A JP2003372166 A JP 2003372166A JP 2005132999 A JP2005132999 A JP 2005132999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
film
ultraviolet curable
cured coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003372166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581376B2 (ja
Inventor
Yoichi Tanimoto
洋一 谷本
Goro Iwamura
悟郎 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003372166A priority Critical patent/JP4581376B2/ja
Publication of JP2005132999A publication Critical patent/JP2005132999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581376B2 publication Critical patent/JP4581376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 耐磨耗性と屈曲性に優れるハードコートフィルムの作成方法を提供すること。
【解決手段】 JIS K 5400により測定した時の硬化塗膜の伸び率が80%以上となる紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布し、紫外線照射により硬化させ硬化塗膜(A)を形成させた後、JIS K 5400の手かき法により測定した時の硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となる紫外線硬化型塗料(b)を前記硬化塗膜(A)上に塗布し、紫外線照射により硬化させ硬化塗膜(B)を形成させるハードコートフィルムの作成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は耐磨耗性と屈曲性に優れるハードコートフィルムの作成方法に関する。
ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルムに代表されるプラスチックフィルムは、ガラス、金属、木材、プラスチック成型物等と貼り合わされ、飛散防止、化粧性、防錆性などの表面保護を目的とした用途で使用されている。しかし、例示したようなプラスチックフィルムは表面硬度が低く、また耐摩耗性も不足しているため他の硬い物体との接触、摩擦によって表面に傷が付きやすいと言う欠点を有する。
この欠点を解決するためにポリエステルフィルム上に、側鎖にカルボン酸および/またはその塩を有するポリエステル樹脂とメラミン系架橋剤を主たる構成成分とする積層膜を形成させ、この積層膜上で、アクリルオリゴマと反応性希釈剤を含む活性エネルギー線硬化型アクリル系組成物を硬化させた表面硬度化層を設けた保護用フィルムがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−156056号公報(第2頁、第5頁、第8−11頁)
しかしながら、前記表面硬度化層は屈曲性に乏しく、この表面硬度化層を有する前記保護フィルムを例えば屈曲部分を有するガラス、金属、木材、プラスチック成型物等に貼り合わせる際に硬化塗膜が屈曲部分の屈曲に追随できず、前記表面硬化層に割れを生じたり、前記保護用フィルムから前記表面硬化層が剥がれるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、耐摩耗性と屈曲性を兼ね備えたハードコートフィルムの作成方法を提供することにある。
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、硬化塗膜の伸び率が80%以上となる紫外線硬化型塗料(a)からなる硬化塗膜(A)をフィルム基材上(C)に形成させた後、その上に硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となる紫外線硬化型塗料(b)からなる硬化塗膜(B)を形成させることにより耐摩耗性と屈曲性を兼ね備えたハードコートフィルムが容易に作成できること等を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、JIS K 5400により測定した時の硬化塗膜の伸び率が80%以上となる紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布し、紫外線照射により硬化させて硬化塗膜(A)を形成させた後、JIS K 5400の手かき法により測定した時の硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となる紫外線硬化型塗料(b)を前記硬化塗膜(A)上に塗布し、紫外線照射により硬化させて硬化塗膜(B)を形成させることを特徴とするハードコートフィルムの作成方法を提供するものである。
本発明のハードコートフィルムの作成方法によれば耐摩耗性と屈曲性を兼ね備えたハードコートフィルムを容易に形成することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)は、JIS K 5400により測定した時の硬化塗膜の伸び率が80%以上であることが必要である。前記硬化塗膜の伸び率が80%より小さいと塗膜の屈曲性が十分でなく、フィルム基材(C)の屈曲に追随できないので好ましくない。紫外線硬化型塗料(a)は、得られる硬化塗膜の伸び率が80〜250%となる紫外線効果型塗料が好ましく、得られる硬化塗膜の伸び率が90〜230%となる紫外線効果型塗料がより好ましい。
本発明においては、前記硬化塗膜の伸び率を測定する際の硬化塗膜は、以下の方法によって作成する。
1.測定しようとする紫外線硬化型塗料に光重合開始剤を塗膜形成成分に対して4重量%となるように配合する。例えば、有機溶剤を50重量%含有する紫外線硬化型塗料の時は、前記紫外線効果型塗料100重量部に対して光重合開始剤を2重量部添加する。光重合開始剤としてはアセトフェノン系の光重合開始剤であるイルガキュア184(チバスペシャリティーケミカル社製)を用いる。
2.アプリケータもしくはワーヤーバーコーターを用いて、硬化塗膜の厚さが50.8μm(2ミル)となるように清浄なガラス基板上に塗装を行う。ガラス板は塗装前に予めトルエンでふき取り清浄にしたものを用いる。硬化塗膜の厚さが2ミルとなるように塗装を行う際に、前記測定しようとする紫外線硬化型塗料に有機溶剤を有する場合には、加熱乾燥により有機溶剤を揮発せしめることが必要であり、その場合は、有機溶剤の揮発により塗装膜厚が減少することを考慮して塗装する膜厚を決定する。例えば、有機溶剤を50重量%含有する紫外線硬化型塗料の塗装を行う場合には、塗装する膜厚を101.6μm(4ミル)にする。
3.測定しようとする紫外線効果型塗料が有機溶剤を含有する紫外線効果型塗料の時は、前記2.でガラス基板上に塗装を行った後、オーブン等の加熱乾燥機をもちいて有機溶剤を揮発除去する。
4.80W/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量が1,500mj/cmとなる条件で紫外線を照射せしめて硬化塗膜を得る。
前記紫外線硬化型塗料(a)としては、例えば紫外線硬化型樹脂を必須成分として、更に、必要により有機溶剤、光重合開始剤、熱可塑性樹脂、顔料等を含有する紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。
前記紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられる。前記紫外線硬化型塗料(a)としては、前記紫外線硬化型樹脂としてウレタン(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂が柔軟性やゴム弾性といったウレタン樹脂の特徴を有し、フィルム基材への追随性が良好で屈曲性に優れる硬化塗膜(A)が得られるので好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、単官能のウレタン(メタ)アクリレート、2官能のウレタン(メタ)アクリレート、3官能のウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられるが、中でも、2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または末端に(メタ)アクリロイル基を有する3官能のウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。前記紫外線硬化型塗料(a)中の前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有率としては、前記紫外線硬化型塗料(a)中の樹脂分を基準として50〜100重量%が好ましく、60〜100重量%がより好ましい。また、ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、1,000〜10,000が好ましく、1,200〜8,000がより好ましい。
前記2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリオール(a1)と、ジイソシアネート化合物(a2)と、水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)とを反応して得られるもの等が挙げられる。
前記ポリオール(a1)としては、分子中に水酸基を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アルキレンポリオール、ポリウレタンポリオール等が挙げられるが、ポリエステルポリオールが好ましい。また、前記ポリエステルポリオール(a1)としては、分子中に水酸基を2個有するポリオールおよび/または分子中に水酸基を2個有するポリオールが好ましい。前記ポリオール(a1)の重量平均分子量としては、前記した2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートを、好ましい重量平均分子量である1,000〜10,000となるように製造しやすいので500以上が好ましく、1,000〜2,000がより好ましい。
前記ポリオール(a1)は各々単独あるいは混合物で用いても差し支えない。
前記ジイソシアネート化合物(a2)としては、例えば、脂肪族系ジイソシアネ−ト化合物、芳香族系ジイソシアネ−ト化合物等が挙げられる。ここで言う脂肪族系ジイソシアネート化合物とは、イソシアネート基が鎖状炭素原子に結合したジイソシアネート化合物、イソシアネート基が環状飽和炭化水素の炭素原子に結合したジイソシアネート化合物を意味し、芳香族系ジイソシアネート化合物とはイソシアネート基が芳香環の炭素原子に結合したイソシアネート化合物を意味する。
前記脂肪族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−もしくは1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、m−もしくはp−テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−フェニレンジイソシアネート、1,4−もしくは1,6−フェニレンジイソシアネートの如きジイソシアネートモノマー類等が挙げられる。
前記ジイソシアネート化合物(a2)としては、脂肪族系ジイソシアネ−ト化合物が好ましく、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
前記ジイソシアネート化合物(a2)は各々単独あるいは混合物で用いても差し支えない。
水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)としては、例えば、1分子中にヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル基を1個づつ有する化合物等が挙げられ、具体的には、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの2価アルコールのモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)としてはエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明で好ましく用いることができる2官能のウレタン(メタ)アクリレートや3官能のウレタン(メタ)アクリレート等のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、前記ポリオール(a1)と前記ジイソシアネート化合物(a2)と前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)とを、2官能のウレタン(メタ)アクリレートや3官能のウレタン(メタ)アクリレートが得られる組み合わせで用い、通常のウレタン化反応の反応条件、すなわち20℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃で反応させることによって製造することができる。反応は、窒素雰囲気下でも行えるが、アクリレート基が重合を起こさぬよう酸素を含んだ乾燥空気雰囲気化で反応せしめることが好ましい。
前記2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートを製造する際の前記ポリオール(a1)と前記ジイソシアネート化合物(a2)と前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)は、前記ポリオール(a1)と前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3)に含まれる水酸基(OH)の合計モル数と、ジイソシアネート化合物(a2)に含まれるイソシアネート基(NCO)のモル数との比率(OH/NCO)が、100/100〜100/90となる様に使用するのが、未反応のイソシアネート基を残存せしめないため好ましい。
前記ウレタン化反応にあたっては、反応を促進するため、ジブチル錫ジアセテートやジブチル錫ジラウレート等に代表される通常の有機錫系触媒や、トリエチルアミン等の3級アミン化合物を使用しても良い。また、反応中にアクリレート基の重合が起こることを抑止するために、メトキノン、ハイドロキノン等の重合禁止剤や酸化防止剤を使用しても良い。
また、ウレタン化反応にあたって、イソシアネート基と反応する活性水素基を有しない有機溶剤を、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。具体的な例として、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤等が挙げられる。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)に必要により含有させることができる有機溶剤は、前記紫外線硬化型塗料(a)を塗装可能な粘度に最適化することができる。前記有機溶剤としては、通常、沸点が50〜180℃のものが、塗工時の作業性、硬化前の乾燥性の点から好ましく、例えば、メタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤等が挙げられる。有機溶剤は単独で使用しても良いし、複数の混合物を使用しても良い。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)に必要により添加することができる光重合開始剤としては各種のものが使用でき、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーケトン、チオキサントンまたはアントラキノン等の水素引き抜きによってラジカルを発生するタイプの化合物等が挙げられる。これらの化合物は、メチルアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリブチルアミン等の第三アミンと併用するのが一般的である。
別のタイプの光重合開始剤としては、例えば、分子内分裂によってラジカルを発生するタイプの化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ジアルコキシアセトフェノン、アシルオキシムエステル、ベンジルケタール、ヒドロキシアルキルフェノン、ハロゲノケトン等が挙げられる。
また、必要により、光重合開始剤と併用して、ハイドロキノン、ベンゾキノン、トルハイドノキノンまたは、パラターシャリーブチルカテコールの如き重合禁止剤類などを添加することもできる。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)に必要により添加することができる顔料としては、例えば、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、紫顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。
前記有機顔料としては、例えば、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の如き、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の如き溶性アゾ顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の如き、各種の(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の如き、各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の如き、各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の如き、各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の如き、各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の如き、各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の如き各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
前記無機顔料としては、例えば、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の如き、各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン等の如き、各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の如き、各種の硫化物ないしはセレン化物;硫酸バリウム、硫酸鉛等の如き、各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の如き、各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の如き、各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫の如き、各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の如き、各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等の如き、メタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
また、本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)は、必要に応じて、塗膜形成成分としてラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物を含有させても良い。そのような化合物としては、例えば、前記紫外線硬化方樹脂として挙げた(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレート、ビニルエーテル化合物等が挙げられる。
前記(メタ)アクリレートとしては、例えば、単官能の(メタ)アクリレート、2官能の(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられるが、単官能の(メタ)アクリレートおよび2官能の(メタ)アクリレートを用いた場合、得られる硬化塗膜(A)のフィルム基材への追随性が良好で屈曲性に優れるため特に好ましい。
前記単官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、
フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−アダマンタンおよびアダマンタンジオールから誘導される1価のモノ(メタ)アクリレートを有するアダマンチルアクリレートなどのアダマンタン誘導体モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記2官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記3官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレートや、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記ビニルエーテル化合物としては、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ブタンジオールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、t−アミルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、エチレングリコルモノビニルエーテル、エチレングリコルジビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ヘキサンジオールモノビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテルなどの1価および2価のアルコールのモノビニルエーテルおよびジビニルエーテル等が挙げられる。
また、ビスフェノールF型ジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールF型ジアクリレート、ビスフェノールA型ジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジアクリレート、エチレンオキサイド変性イソシアヌル酸ジアクリレート
等の化合物も塗膜形成成分としてラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物としてを含有させても良い。
更に、天然高分子物質類や前記したアクリレート以外の合成高分子物質類も必要に応じて紫外線硬化型塗料(a)に添加しても良い。天然天然高分子物質類や合成高分子物質類としては、例えば、各種のビニルエステル樹脂類、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシド類、アクリル樹脂類、アルキド樹脂類、尿素樹脂類、メラミン樹脂類、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル系共重合体類、ポリブタジエン系エラストマー、飽和ポリエステル類、飽和ポリエーテル類、ニトロセルロース類、セルロースアセテートブチレート等セルロース誘導体類;アマニ油、桐油、大豆油、ヒマシ油またはエポキシ化油類の如き油脂類等が挙げられる。
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、界面活性剤、スリップ剤、消泡剤等等の添加剤も必要に応じて紫外線硬化型塗料(a)に添加しても良い。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(a)は、硬化塗膜(A)を形成する際の硬化不良を防ぎ、かつ、フィルム基材の変形への追随性を充分に発揮するために、樹脂分を基準とした(メタ)アクリロイル基濃度が0.2〜3.0mol/gである紫外線硬化型塗料が好ましく、(メタ)アクリロイル基濃度が0.5〜2.5mol/gである紫外線硬化型塗料がより好ましい。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(b)は、JIS K 5400の試験機法により測定した時の硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となることが必要である。前記硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4Hより小さいと塗膜の硬度が十分でなく、耐磨耗性が良好でなくなるので好ましくない。前記硬化塗膜の鉛筆引っかき値は4H〜8Hが好ましく、5H〜8Hがより好ましい。
本発明においては前記硬化塗膜の鉛筆引っかき値を測定する際の硬化塗膜は以下の方法によって作成する。
1.測定しようとする紫外線硬化型塗料に光重合開始剤を塗膜形成成分に対して4重量%となるように配合する。例えば、有機溶剤を50重量%含有する紫外線効果型塗料の時は、前記紫外線効果型塗料100重量部に対して光重合開始剤を2重量部添加する。光重合開始剤としてはアセトフェノン系の光重合開始剤であるイルガキュア184(チバスペシャリティーケミカル社製)を用いる。
2.ワーヤーバーコーターを用いて、硬化塗膜の厚さが10μmとなるように清浄なポリメチルメタクリレート(PMMA)板上に塗装を行う。PMMA板は塗装前に予め中性洗剤で洗浄し50℃に設定したオーブン等の加熱乾燥機にて乾燥させたものを用いる。硬化塗膜の厚さが10μmとなるように塗装を行う際に、前記測定しようとする紫外線効果型塗料に有機溶剤を有する場合には、加熱乾燥により有機溶剤を揮発せしめることが必要であり、その場合は、有機溶剤の揮発により塗装膜厚が減少することを考慮して塗装する膜厚を決定する。例えば、有機溶剤を50重量%含有する紫外線効果型塗料の塗装を行う場合には、塗装する膜厚を20μmにする。
3.測定しようとする紫外線効果型塗料が有機溶剤を含有する紫外線硬化型塗料の時は、前記2.でPMMA基板上に塗装を行った後、オーブン等の加熱乾燥機を用いて有機溶剤を揮発除去する。
4.80W/cm高圧水銀灯を用いて積算光量が1,500mj/cmとなる条件で紫外線を照射せしめて硬化塗膜を得る。
本発明において、硬化塗膜の鉛筆引っかき値の評価は、JIS K 5400に記載のある「(5)評価」の「(b)塗膜のすり傷で評価する場合」に従う。
前記紫外線硬化型塗料(b)としては、例えば紫外線硬化型樹脂を必須成分として、更に、必要により有機溶剤、光重合開始剤、熱可塑性樹脂、顔料等を含有する紫外線硬化型塗料等が挙げられる。
前記紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられる。これらの紫外線硬化型樹脂は前記紫外線硬化型塗料(a)に用いているものと同種のものでも良いし、異なっていても良い。前記紫外線硬化型塗料(b)としては、前記紫外線硬化型樹脂としてウレタン(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型塗料が好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、単官能のウレタン(メタ)アクリレート、2官能のウレタン(メタ)アクリレート、3官能のウレタン(メタ)アクリレート、4官能以上のウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられるが、中でも、4官能のウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、5〜9官能のウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。前記紫外線硬化型塗料(b)中の前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有率としては、紫外線硬化型塗料(b)中の樹脂分を基準として25〜100重量%が好ましく、50〜100重量%がより好ましい。また、ウレタンアクリレートの重量平均分子量は、硬化塗膜(B)の鉛筆引っかき値が4H以上となる紫外線硬化型塗料(b)が得やすいことから450〜2,000が好ましく、500〜1,500がより好ましい。
前記ウレタンアクリレートの中でも好ましい4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリイソシアネート化合物(b1)と、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(b2)とを反応して得られるもの等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物(b1)としては、例えば、前記したジイソシアネート化合物(a2)、前記ジイソシアネート化合物(a2)を3量化させて得られるポリイソシアヌレート型ポリイソシアネート、アダクト型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物(b1)としては、ジイソシアネート化合物が好ましい。このジイソシアネート化合物(a2)は、前記紫外線硬化型塗料を調製する際に用いるジイソシアネート化合物(a2)と同じものでも良いし、異なるものを使用しても良い。また、これらポリイソシアネート化合物(b1)は各々単独あるいは混合物で用いても差し支えない。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(b2)としては、例えば前記した水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(a3);トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等の3価のアルコールのモノ及びジ(メタ)アクリレートや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトンで変性したモノ及びジ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の4価以上のアルコールの多官能(メタ)アクリレートでヒドロキシル基を有するものや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトンで変性したヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(b2)としては、得られる硬化塗膜(B)の耐摩耗性を充分にするために、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の1分子中にアクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートが好ましく、ペンタエリスリトールトリアクリレートが、低粘度であり且つ、重合性不飽和二重結合を多く有し硬化性に優れる点から特に好ましい。
本発明で好ましく用いることができる4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、前記ポリイソシアネート化合物(b1)と前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(b2)とを、4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートが得られるような組み合わせで用い、例えば、前記した2官能および/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートを得るための反応条件と同様の反応条件により得ることができる。
また、4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを製造する際の前記ポリイソシアネート化合物(b1)と前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(b2)は、前記水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物(b2)に含まれる水酸基(OH)の合計モル数と、ポリイソシアネート化合物(b1)に含まれるイソシアネート基(NCO)のモル数との比率(OH/NCO)が、100/100〜100/90となる様に使用するのが、未反応のイソシアネート基を残存せしめないため好ましい。
前記4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは更にポリオール(b3)を用いて変性しても良い。
前記ポリオール(b3)としては、例えば、分子中に水酸基を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アルキレンポリオール、ポリウレタンポリオール等が挙げられる。得られるウレタン(メタ)アクリレートの好ましい重量平均分子量が450〜2,000であることから、ポリオール(b3)の分子量は、1,500以下であることが好ましく、1,000以下がより好ましく、60〜500が更に好ましい。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(b)に必要に応じて含有させても良い有機溶剤、光重合開始剤、熱可塑性樹脂、顔料等は、例えば、前記した紫外線硬化型塗料(a)に必要に応じて含有させても良い有機溶剤、光重合開始剤、熱可塑性樹脂、顔料等を使用することができる。これらの、有機溶剤、光重合開始剤、熱可塑性樹脂、顔料等は前記紫外線硬化型塗料(a)に調製に用いたものと同じものを使用しても良いし、異なるものを使用しても良い。
また、本発明で用いる紫外線硬化型塗料(b)には必要に応じて塗膜形成成分としてラジカル重合性不飽和二重結合有する化合物を含有させても良い。そのような化合物としては、前記紫外線硬化型塗料(a)に必要に応じて含有させても良い(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、単官能の(メタ)アクリレート、2官能の(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられるが、硬化塗膜(B)の耐摩耗性を良好にするため3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましく、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが硬化性に優れ、得られる塗膜の耐摩耗性が良好となるため、特に好ましい。
また、単官能の(メタ)アクリレート化合物や2官能の(メタ)アクリレート化合物を用いる場合には、硬化塗膜(B)の耐摩耗性の低下を招かない紫外線硬化型塗料が得られることから、単官能(メタ)アクリレート化合物と2官能(メタ)アクリレート化合物の合計の含有率は、紫外線硬化型塗料(b)中の樹脂分を基準として40重量%以下に抑えることが好ましく、樹脂分を基準として30重量%以下に抑えるのがより好ましい。前記(メタ)アクリレート化合物は1種単独でも2種類以上併用しても良く、また、前記紫外線硬化型塗料(a)で用いたものと同じものを使用しても良いし、異なる種類のものを使用しても良い。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(b)は、硬化塗膜(B)の鉛筆引っかき値が4H以上となるために、(メタ)アクリロイル基濃度が樹脂分を基準として4.0〜12.0mmol/gである紫外線硬化型塗料が好ましく、5.0〜11.0mmol/gである紫外線硬化型塗料がより好ましい。
本発明で用いる紫外線硬化型塗料(b)には必要より有機溶剤、光重合開始材、顔料、天然高分子物質類、合成高分子物質類、酸価防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、スリップ剤、消泡剤等の化合物を添加することができる。これらは、前記紫外線硬化型塗料(a)で記載した各化合物を使用することができる。これら各化合物は前記紫外線硬化型塗料(a)で用いたものと同じものを使用しても良いし、異なるものを使用しても良い。
本発明で用いるフィルム基材(C)としては、例えば、熱可塑性のプラスチックフィルム等が挙げられ、透明、半透明、不透明のいずれでもよく、着色されていても、着色されていなくてもよい。前記プラスチックフィルムの中でも、強靱性、寸法安定性などの特徴を有することから、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルムおよびポリカーボネートフィルムからなる群から選ばれる1種以上のフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルムがより好ましい。
前記フィルム基材(C)としては、例えば、プラスチック素材からキャスト法あるいは無延伸、二軸延伸法により得られるフィルム等が挙げられ、その製造方法には制限はない。また、塗膜の付着性を高めるためにフィルム基材表面にコロナ放電処理やプライマー等の下塗り塗料を塗装して、易接着処理が施されていても良い。
前記フィル基材は厚さ15〜200μmのフィルム基材が好ましく、厚さ20〜150μmのフィルム基材がより好ましい。
次に本発明のハードコートフィルムの作成方法について説明する。本発明のハードコートフィルムの作成方法は、前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布し、紫外線照射により硬化させ硬化塗膜(A)を形成させた後、前記紫外線硬化型塗料(b)を前記硬化塗膜(A)上に塗布し、紫外線照射により硬化させ硬化塗膜(B)を形成させることを特徴とするハードコートフィルムの作成方法である。
前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布する方法としては、特に制限は無く、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、カーテンコート法、スプレーコート法などのコート法やグラビア印刷法、スクリーン印刷法等の印刷法等を用いることが出来る。
前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布する際には、後述する紫外線照射により硬化させた硬化塗膜(A)の厚さが5〜100μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布するのが好ましく、硬化塗膜(A)の厚さが5〜80μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布するのがより好ましい。
前記紫外線硬化型塗料(a)として有機溶剤を含有する紫外線硬化型塗料を用いた時は、通常フィルム基材に塗布した後、加熱乾燥等により有機溶剤を揮発除去する。有機溶剤の揮発除去を例えば、加熱乾燥により行うときは、遠赤外線や熱風等による乾燥方式の乾燥炉を用いることが好ましく、通常55〜80℃で3〜15分間行う。なお、紫外線硬化等のエネルギー線硬化は一瞬で硬い塗膜を形成するため、硬化時に塗膜に大きな歪みを生じやすく、塗膜にワレやクラックを生じる場合がある。それを抑えるためには、塗膜の乾燥を十分に行い、塗膜中に残存する溶剤量を少なくすることが特に好ましい。
前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布した後は、ここに紫外線を照射しフィルム基材上に紫外線硬化型塗料(a)が硬化した硬化塗膜(A)を形成させる。紫外線を照射する際に用いる紫外線ランプの種類としては、例えば、放電ランプ方式、フラッシュ方式、レーザー方式、無電極ランプ方式等が挙げられる。放電ランプ方式である高圧水銀灯を用いて紫外線硬化させる場合、通常は紫外線の積算照度が300〜3,000mJ/cm2となる条件で紫外線照射を行うことが好ましく、紫外線の積算照度が500〜1,500mJ/cm2となる条件で紫外線照射を行うことがより好ましい。
フィルム基材上に硬化塗膜(A)を形成させた後は、前記硬化塗膜(A)上に前記紫外線硬化型塗料(b)を塗布する。塗布する方法としては、例えば、前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布する方法を用いることができる。塗布する方法は、前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上に塗布するときに用いた方法を用いても良いし、異なる方法を用いても良い。
前記紫外線硬化型塗料(b)を硬化塗膜(A)上に塗布する際には、紫外線照射により硬化させた硬化塗膜(B)の厚さが3〜30μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(b)を硬化塗膜(A)上に塗布するのが好ましく、硬化塗膜(B)の厚さが3〜25μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(b)を硬化塗膜(A)上に塗布するのがより好ましい。
前記紫外線硬化型塗料(b)として有機溶剤を含有する紫外線硬化型塗料を用いた時は、通常加熱乾燥等により有機溶剤を揮発除去する。有機溶剤を揮発除去を例えば、加熱乾燥により行うときは、遠赤外線や熱風等による乾燥方式の乾燥炉を用いることが好ましく、通常55〜80℃で3〜15分間行う。乾燥させる方法や条件は前記紫外線硬化型塗料(a)として有機溶剤を含有する紫外線硬化型塗料を用いた時の有機溶剤の揮発除去条件と同一でも良いし、異なっていても良い。
前記紫外線硬化型塗料(b)を硬化塗膜(A)上に塗布した後は、ここに紫外線を照射し硬化塗膜(A)上に紫外線硬化型塗料(b)が硬化した硬化塗膜(B)を形成させる。紫外線を照射する際に用いる紫外線ランプの種類としては、例えば、前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材上で硬化させて硬化塗膜(A)を形成するのに用いたものを用いることができる。例えば、放電ランプ方式である高圧水銀灯を用いて紫外線硬化させる場合、通常は紫外線の積算照度が300〜3,000mJ/cm2となる条件で紫外線照射を行うことが好ましく、紫外線の積算照度が500〜1,500mJ/cm2となる条件で紫外線照射を行うことがより好ましい。紫外線硬化型塗料(b)を硬化させる際に用いる紫外線ランプの種類や紫外線の積算照度等の照射条件は、前記硬化塗膜(A)を形成させるときと同じでも良いし、異なっていても良い。
本願発明のハハードコートフィルムの作成方法では硬化塗膜(A)と硬化塗膜(B)との合計膜厚が10〜110μmとなるように硬化塗膜を作成するのが好ましい。この時の硬化塗膜(A)の膜圧は、前記合計膜厚の40〜80%が好ましく、硬化塗膜(B)の膜圧は、前記合計膜厚の20〜60%が好ましい。
以下に合成例、実施例および比較例を示して、本発明を具体的に説明する。以下において、部及び%は硬化塗膜の伸び率以外は、すべて重量基準である。
合成例1(ポリエステルポリオールの調製)
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を備えた2リットルの清浄なセパラブルフラスコに、窒素ガスを吹き込み、フラスコ内の空気を窒素ガスで置換した後、フラスコに70℃に加温し溶解したトリメトロールプロパン136.7gとプラクセルM〔ダイセル化学工業(株)製のイプシロン−カプロラクトン 6−ヒドロキシヘキサン酸1,6−ラクトン〕883.3gを加え、攪拌しながら140℃まで昇温した。次いで、テトライソプロピルチタネート〔三菱ガス化学(株)社製〕0.05g加えた後、190℃で5時間保持して水酸基を分子中に3個有するポリエステルポリオール〔不揮発分:100%、ガードナー粘度(25℃):X、水酸基価:168mgKOH/g、酸価mgKOH/g:0.1、ガードナーカラー:2〕1,000gを得た。以下、これをポリエステルポリオール(PO1)と称する。
合成例2〔ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の調製〕
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を備えた2リットルの清浄なセパラブルフラスコに、乾燥空気を吹き込み、フラスコ内を乾燥空気で置換した後、フラスコに酢酸エチル153g、酢酸ブチル153g、イソホロンジイソシアネート231g、ジブチル錫ジアセテートを0.2gおよびメトキノン0.2g加え、攪拌しながら70℃まで昇温した。次いで、エチレングリコールモノアクリレート121gを1時間かけて加えた。さらに2時間保持した後、合成例1で得たポリエステルポリオールPO1を360g加えた後、80℃で3時間保持してアクリロイル基を分子中に3個有するウレタンアクリレート〔不揮発分:70%、ガードナー粘度(25℃):U−V、ガードナーカラー:1以下〕1,000gを得た。以下、これをウレタンアクリレート樹脂(UA1)と称する。
合成例3(同上)
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を備えた3リットルの清浄なセパラブルフラスコに、窒素ガスを吹き込み、フラスコ内の空気を窒素ガスで置換した後、フラスコにイソホロンジイソシアネート444g、ジブチル錫ジアセテート0.1gおよびメトキノンを0.5g加え、攪拌しながら70℃まで昇温した。次いで、エチレングリコールモノアクリレート232gを1時間かけて加えた。さらに2時間保持した後、クリスボンCMA−244〔大日本インキ化学工業(株)社製ポリエステルジオール、水酸基価:56.1〕2,000gを加えた後、80℃で3時間保持してアクリロイル基を分子中に2個有するウレタンアクリレート〔不揮発分:100%、ガードナー粘度(25℃):Z8以上、ガードナーカラー:1以下〕2,676gを得た。以下、これをウレタンアクリレート樹脂(UA2)と称する。
合成例4(同上)
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、滴下ロートおよび温度計を備えた2リットルの清浄なセパラブルフラスコに、窒素ガスを吹き込み、フラスコ内の空気を窒素ガスで置換した後、フラスコにイソホロンジイソシアネート444g、酢酸ブチル323g、ジブチル錫ジアセテート0.1gおよびメトキノン0.5g加え、攪拌しながら70℃まで昇温した。次いで、アロニックスM−305〔東亞合成(株)社製ペンタエリスリトールトリアクリレート、水酸基価:110.0〕1,071gを1時間かけて加えた。さらに80℃で3時間保持してアクリロイル基を分子中に6個有するウレタンアクリレート樹脂〔不揮発分:80%、ガードナー粘度(25℃):H、ガードナーカラー:1以下〕1,616gを得た。以下、これをウレタンアクリレート樹脂(UA3)と称する。
参考例1
第1表に示すように樹脂成分、光重合開始剤〔イルガキュア184(チバ・スペシャリテイーケミカル社製1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル-ケトン)〕およびシンナーを混合し、紫外線硬化型塗料1を作製した。この塗料1を用いて硬化塗膜を作製し、JIS K 5400により硬化塗膜の伸び率及び硬化塗膜の鉛筆引っかき値を測定した。硬化塗膜の伸び率の具体的測定方法と硬化塗膜の鉛筆硬度測定の具体的測定方法を下記に示す。また、測定結果を第1表に示す。
<硬化塗膜の伸び率の測定>
紫外線硬化型塗料1を、表面をトルエンにてふき取りを行った70×300mmの清浄なガラス板に硬化塗膜の厚さが2ミルとなるようにアプリケーターにて塗装し、熱風乾燥炉内で70℃で15分間加熱乾燥を行った。その後80W/cmの高圧水銀灯下を15cmの距離から5m/minの速度で6回通過させて紫外線を照射し硬化塗膜を作成した。このときの紫外線の積算光量は1,500mj/cmであった。
ガラス板状に作成した硬化塗膜を10×100mmの短冊状に切り取り、試験片とした。試験片をTENSILON:RTC−1210A[株式会社オリエンテック社製引っ張り試験器]にチャック間距離20mmで装着し、試験速度10mm/minで引っ張り試験を行った。測定時の環境は温度23℃、湿度50%であった。
<硬化塗膜の鉛筆硬度の測定>
紫外線硬化型塗料1を、ワーヤーバーコーターを用いて硬化塗膜の厚さが10μmとなるように清浄なスミペックE[住友化学(株)製ポリメチルメタクリレート(PMMA)、厚さ2mm]基板上に塗装した。熱風乾燥炉内で70℃で15分間加熱乾燥を行った後、80W/cmの高圧水銀灯下を15cmの距離から5m/minの速度で6回通過させて紫外線を照射し硬化塗膜を作成した。このときの紫外線の積算光量は1,500mj/cmであった。得られた硬化塗膜を用いて、鉛筆引っかき値を測定した。測定時の環境は温度23℃、湿度50%であった。
参考例2〜参考例3
第1表に示した配合で各成分を用いる以外は参考例1と同様にして紫外線硬化型塗料2〜3を作製した。参考例1と同様にして硬化塗膜の伸び率及び硬化塗膜の鉛筆引っかき値を測定した。測定結果を第1表に示す。尚、紫外線硬化型塗料3の硬化塗膜の伸び率を測定する際に硬化塗膜の硬度がありすぎ、塗膜が伸びない為塗膜にクラックが発生し、硬化塗膜を10×100mmの短冊状に切り取ることができなかった。
Figure 2005132999
<第1表の脚注>
シンナー組成:キシレン/トルエン/酢酸エチル/酢酸ブチル/セロソルブアセテート=25/40/15/10/10(重量%)
実施例1
紫外線硬化型塗料1をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムA4100[東洋紡(株)製易接着PETフィルム]にワイヤーバーコータを用いて塗布した。熱風乾燥炉内で70℃で10分間加熱乾燥を行った後、80W/cmの高圧水銀灯下を15cmの距離から5m/minの速度で6回通過させて紫外線を照射し、塗料を硬化させ、硬化塗膜(A1)を作製した。この時の紫外線の積算照度は1,500mj/cm2であった。次に紫外線硬化型塗料3を硬化塗膜(A1)上にワイヤーバーコータを用いて塗布した。熱風乾燥炉内で70℃で10分間加熱乾燥を行った後、80W/cmの高圧水銀灯下を15cmの距離から5m/minの速度で6回通過させて紫外線を照射し、塗料を硬化させ、硬化塗膜(B1)を作製し(紫外線の積算照度は1,500mj/cm2)、硬化塗膜(A1)と硬化塗膜(B1)がPETフィルム状にPETフィルム/硬化塗膜(A1)/硬化塗膜(B1)の順で配置したハードコートフィルム1を作製した。このハードコートフィルム1の伸び率の試験、鉛筆硬度試験及び加工性試験を下記の方法にて行った。結果を第2表に示す。
<伸び率試験の測定>
得られたハードコートフィルムを10×100mmの短冊状に切り取り、試験片を作製した。試験片をTENSILON:RTC−1210Aにチャック間距離20mmで装着し、試験速度10mm/minで引っ張り試験を行い、塗膜にクラックが生じた時の伸び率を測定した。クラックの発生有無は目視観察にて判定した。測定時の環境は温度23℃、湿度50%であった。この伸び率が2.0%以上であれば、ハードコートフィルムの伸びが良く、屈曲性に優れると判断した。尚、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムA4100の伸び率は317%であった。
<鉛筆硬度試験の測定>
得られたハードコートフィルムの硬化塗膜表面の鉛筆硬度をJIS K 5400の機械法に準じて測定した。この時の加重は0.5Kgであった。また、測定時の環境は温度23℃、湿度50%であった。この鉛筆硬度がH以上であれば、ハードコートフィルム上の硬化塗膜の硬度が高く、耐磨耗性に優れると判断した。尚、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムA4100の鉛筆硬度はHBであった。
<加工性試験の具体的方法>
得られたハードコートフィルムを50×100mmの短冊状に切り取り、試験片を作製した。試験片を90°の角に密着するように押し当てて屈曲させた後、塗膜表面のクラック発生の有無を目視にて評価した。クラックが発生しなかったものを○、発生したものを×で記した。
実施例2〜4および比較例1〜2
実施例1と同様にしてハードコートフィルム2〜4およびハードコートフィルム1′〜4′を作製した。実施例1と同様にしてハードコートフィルムの伸び率の試験と鉛筆硬度試験を下記の方法にて行った。結果を第2表及び第3表に示す。
Figure 2005132999
Figure 2005132999
本発明のハードコートフィルムの作成方法は以上に説明した通りであり、耐磨耗性と屈曲性を兼ね備えた塗膜を有するハードコートフィルムを容易に提供することができる。本発明のハードコートフィルムの作成方法で得られるハードコートフィルムは耐磨耗性と屈曲性を兼ね備えた塗膜を有するものであり、例えば、屈曲部分を有するガラス、金属、木材、プラスチック成型物等の表面に貼り付け化粧性フィルムあるいは保護フィルムとして利用可能である。

Claims (7)

  1. JIS K 5400により測定した時の硬化塗膜の伸び率が80%以上となる紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布し、紫外線照射により硬化させて硬化塗膜(A)を形成させた後、JIS K 5400の手かき法により測定した時の硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となる紫外線硬化型塗料(b)を前記硬化塗膜(A)上に塗布し、紫外線照射により硬化させて硬化塗膜(B)を形成させることを特徴とするハードコートフィルムの作成方法。
  2. 前記紫外線硬化型塗料(a)が2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートを樹脂分を基準として50〜100重量%含有する紫外線硬化型塗料であり、前記紫外線硬化型塗料(b)が4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを樹脂分を基準として25〜100重量%含有する紫外線硬化型塗料である請求項1記載のハードコートフィルムの作成方法。
  3. 前記紫外線硬化型塗料(a)が(メタ)アクリロイル基を樹脂分を基準として0.2〜3.0mmol/g含有する紫外線硬化型塗料であり、かつ、前記紫外線硬化型塗料(b)が(メタ)アクリロイル基を樹脂分を基準として4.0〜12.0mmol/g含有する紫外線硬化型塗料である請求項2記載のハードコートフィルムの作成方法。
  4. 前記2官能のウレタン(メタ)アクリレートおよび/または3官能のウレタン(メタ)アクリレートが末端に(メタ)アクリロイル基を有する重量平均分子量1,000〜10,000のウレタン(メタ)アクリレートであり、前記4官能以上のウレタン(メタ)アクリレートが重量平均分子量450〜2,000のウレタン(メタ)アクリレートである請求項2記載のハードコートフィルムの作成方法。
  5. 前記フィルム基材(C)がポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムおよびポリスチレンフィルムからなる群から選ばれる1種以上のフィルムである請求項4記載のハードコートフィルムの作成方法。
  6. 前記硬化塗膜(A)の膜厚が5〜80μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(a)をフィルム基材(C)上に塗布し、かつ、前記硬化塗膜(B)の膜厚が3〜25μmとなる様に前記紫外線硬化型塗料(b)を硬化塗膜(A)上に塗布する請求項1〜5のいずれか1項記載のハードコートフィルムの作成方法。
  7. 前記紫外線硬化型塗料(a)の硬化塗膜の伸び率が80〜250%であり、かつ、前記紫外線硬化型塗料(b)の硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H〜8Hである請求項1〜5のいずれか1項記載のハードコートフィルムの作成方法。
JP2003372166A 2003-10-31 2003-10-31 ハードコートフィルムの作成方法 Expired - Fee Related JP4581376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372166A JP4581376B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ハードコートフィルムの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372166A JP4581376B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ハードコートフィルムの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132999A true JP2005132999A (ja) 2005-05-26
JP4581376B2 JP4581376B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34648616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372166A Expired - Fee Related JP4581376B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ハードコートフィルムの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581376B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305383A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc ハードコートフィルムの作成方法
JP2007084655A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体
JP2007313728A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体
JP2008023854A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd シート状積層体
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
JP2008260202A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 射出成形用ハードコートフィルム及び該フィルムを利用した射出成形体の製造方法
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
JP2009039975A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着シート
JPWO2007116704A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 三井化学株式会社 光硬化型塗料
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010003071A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated film for insert mold decoration, methods for using the same, and articles made thereby
JP2013056432A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 耐候性フィルム
KR101334025B1 (ko) 2011-12-28 2013-12-02 웅진케미칼 주식회사 고경도 하드코팅 필름 제조용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 고경도 하드코팅 필름
WO2014074567A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods of making polyurethane coated articles, and articles made therefrom
JP2016094016A (ja) * 2015-12-24 2016-05-26 大日本印刷株式会社 耐候性フィルム
JP2017131865A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 積層体の製造方法、積層体、活性エネルギー線硬化型組成物、インク、インク収容容器、及び、2次元又は次元の像形成装置
JP2019091071A (ja) * 2019-02-05 2019-06-13 東レフィルム加工株式会社 成型用積層フィルム
JP2021059040A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム
JP6941747B1 (ja) * 2021-03-18 2021-09-29 大日精化工業株式会社 塗料組成物、半硬化膜、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289987A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nippon Steel Corp 耐候性・耐食性に優れた塗装金属板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289987A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nippon Steel Corp 耐候性・耐食性に優れた塗装金属板およびその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569807B2 (ja) * 2004-04-26 2010-10-27 Dic株式会社 ハードコートフィルムの作成方法
JP2005305383A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc ハードコートフィルムの作成方法
JP2007084655A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体
JP4626463B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-09 住友ベークライト株式会社 ポリカーボネート樹脂成形体
JPWO2007116704A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 三井化学株式会社 光硬化型塗料
JP4598122B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-15 三井化学株式会社 光硬化型塗料
JP2007313728A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート樹脂成形体
JP2008023854A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd シート状積層体
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
JP2008260202A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 射出成形用ハードコートフィルム及び該フィルムを利用した射出成形体の製造方法
JP2009039975A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着シート
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010003071A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated film for insert mold decoration, methods for using the same, and articles made thereby
JP2013056432A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 耐候性フィルム
KR101334025B1 (ko) 2011-12-28 2013-12-02 웅진케미칼 주식회사 고경도 하드코팅 필름 제조용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 고경도 하드코팅 필름
WO2014074567A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods of making polyurethane coated articles, and articles made therefrom
CN104768997A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 沙特基础全球技术有限公司 制造聚氨酯涂覆的制品的方法及由其制造的制品
JP2016094016A (ja) * 2015-12-24 2016-05-26 大日本印刷株式会社 耐候性フィルム
JP2017131865A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 積層体の製造方法、積層体、活性エネルギー線硬化型組成物、インク、インク収容容器、及び、2次元又は次元の像形成装置
JP2019091071A (ja) * 2019-02-05 2019-06-13 東レフィルム加工株式会社 成型用積層フィルム
JP2021059040A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム
JP7295769B2 (ja) 2019-10-04 2023-06-21 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム
JP6941747B1 (ja) * 2021-03-18 2021-09-29 大日精化工業株式会社 塗料組成物、半硬化膜、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法
JP2022143895A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 大日精化工業株式会社 塗料組成物、半硬化膜、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581376B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581376B2 (ja) ハードコートフィルムの作成方法
KR101317795B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 도료 및 보호층의 형성 방법
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JP4569807B2 (ja) ハードコートフィルムの作成方法
KR100451302B1 (ko) 작업성 및 색상별 경화성이 우수한 uv경화성 도료 조성물
KR101497350B1 (ko) 베이스 코트 도료 조성물 및 복합 도막과 그 제조 방법
JP2010083959A (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP2012017404A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤
KR102445218B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
KR102100028B1 (ko) 자외선 경화형 무광 도료 조성물 및 이를 이용한 코팅 필름
JP3903715B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP2009173755A (ja) プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜
JP4915042B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤、光硬化型フィルム
US6676997B2 (en) Method of forming a two-layer coat
JP2008222816A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料および保護層の形成方法
JP2002179953A (ja) プラスチック塗装用エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗装物
JP7060071B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP4545846B2 (ja) 硬化性塗料組成物及び塗膜形成法
JP5963229B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用組成物
JP5346262B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた成型物
JP2008222772A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料および保護層の形成方法
JP3981861B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2002241646A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用樹脂組成物および活性エネルギー線硬化型塗料
TW201542721A (zh) 活性能量線硬化型被覆劑組成物
JP2005170980A (ja) 装飾層用トップコート塗料組成物およびトップコート形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees