JP2005130105A - 圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005130105A
JP2005130105A JP2003362005A JP2003362005A JP2005130105A JP 2005130105 A JP2005130105 A JP 2005130105A JP 2003362005 A JP2003362005 A JP 2003362005A JP 2003362005 A JP2003362005 A JP 2003362005A JP 2005130105 A JP2005130105 A JP 2005130105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
manufacturing
laser beam
vibrating piece
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003362005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797355B2 (ja
Inventor
Kazunari Umetsu
一成 梅津
Kazuto Yoshimura
和人 吉村
Tsukasa Funasaka
司 舩坂
Fumitaka Kitamura
文孝 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003362005A priority Critical patent/JP3797355B2/ja
Priority to CNA2004100882249A priority patent/CN1610253A/zh
Priority to US10/970,696 priority patent/US7406756B2/en
Publication of JP2005130105A publication Critical patent/JP2005130105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797355B2 publication Critical patent/JP3797355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】簡易な工程で所望する溝形状を精度よく、短時間で形成することができる圧電振動子の製造方法を提供する。
【解決手段】水晶からなる基板に、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片を形成する振動片形成工程(S001)と、腕部の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、溝を、その溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程(S002)と、振動片上に駆動電極を形成する電極形成工程(S003)と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電振動子の製造方法に関し、特に、基部から延びる腕部に微細な溝が形成されてなる圧電振動子の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化にともない、電子機器に搭載される電子部品のさらなる小型化の要請が高まってきている。
従来から、腕部に溝を形成することによって、電気機械結合係数を大きくするとともにクリスタルインピーダンスを小さくして、小型化を図ることができる圧電振動子に関する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、腕部の溝を形成するに際しては、エッチング技術を活用することが考えられるが、水晶が異方性を有する結晶構造であるため、溝を所望する断面形状に形成することが困難であるということが知られている。これに対して、所望する断面形状を得ることができるドライエッチング技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−185987号公報 特開平8−242134号公報
しかしながら、上記特許文献2の従来技術では、ドライエッチングにおけるエッチング速度が遅い上、ドライエッチング前のフォトリソグラフィー工程が多岐にわたっており、加工効率を向上することが困難であるという未解決の課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な工程で所望する溝形状を精度よく、短時間で形成することができる圧電振動子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、前記腕部の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程を有することを特徴とする。
上記によれば、レーザ光を照射するという簡易な工程で、溝を所望する形状に精度よく、短時間に形成することが可能となる。
また、本発明は、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、前記振動片形成工程で形成された前記振動片の前記腕部の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、前記溝が形成された前記振動片に前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする。
上記によれば、振動片の腕部にレーザ光を照射するという簡易な工程で、溝を所望する形状に精度よく、短時間に形成して圧電振動子を製造することが可能となる。
また、本発明は、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有し且つ前記基板の両面で対向する位置に、形成するレーザ光照射工程と、前記溝が形成された前記基板に少なくとも一つの前記振動片を、前記溝が前記腕部の一方の面及び他方の面に位置するとともに、前記振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、前記振動片に前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする。
上記によれば、圧電材料からなる基板にレーザ光を照射するという簡易な工程で、溝を所望する形状に精度よく、短時間に形成して圧電振動子を製造することが可能となる。
また、本発明は、前記電極形成工程は、前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記導電膜にレーザ光を、所定のパターン形状を残すように、照射して前記導電膜のレーザ光照射部を除去し、駆動電極を配線する駆動電極配線工程と、を有することを特徴とする。
上記によれば、レーザ光を照射するという簡易な工程で、駆動電極を配線することが可能であり、さらなる効率化が図られる。
また、本発明は、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記腕部の一方の面及び他方の面に、前記導電膜上からレーザ光を照射してそのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、前記溝が形成された前記振動片の前記導電膜を所定のパターン形状を残して除去し、前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を配線する電極配線工程と、を有することを特徴とする。
上記によれば、導電膜を形成した後に溝を形成するため、レーザ光照射工程においては、溝を形成するに際し、溝を形成する部位に設けられた導電膜をも除去するため、電極配線工程における効率化が図られる。
また、本発明は、板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記導電膜を所定のパターン形状を残して除去し、前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を配線する電極配線工程と、前記駆動電極が配線された前記振動片の前記腕部の一方の面及び他方の面に、レーザ光を照射してそのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、を有することを特徴とする。
上記によれば、振動片の溝形成部位に設けられた導電膜が電極配線工程において除去された後に、溝を形成するようになっているため、レーザ光照射工程では、導電膜のレーザ光照射による飛散物が発生せず、その導電膜の飛散物による配線の短絡発生を抑制することができる。
また、本発明は、前記電極配線工程では、レーザ光を前記導電膜に、前記所定のパターン形状を残すように、照射して前記導電膜のレーザ光照射部を除去し、前記駆動電極を配線することを特徴とする。
上記によれば、レーザ光照射工程及び電極配線工程を続けて実施することが可能となり、製造工程の効率化が図られる。
また、本発明は、前記振動片形成工程では、レーザ光を前記圧電材料からなる基板に前記振動片の外形に沿って照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記振動片を形成することを特徴とする。
上記によれば、レーザ光を照射するという簡易な工程で、振動片を所望する形状に精度よく、短時間に形成することが可能となる。
また、本発明は、前記所定形状は、前記腕部の幅方向にわたって溝深さが略一定となる形状であることを特徴とする。
また、本発明は、前記レーザ光は、マスクパターンにより所定の投射形状で照射されることを特徴とする。
上記によれば、レーザ光を所望する投射形状で照射することが可能となる。
また、本発明は、前記レーザ光は、集光素子により集光されて照射されることを特徴とする。
上記によれば、被加工材を除去加工することができない強度のレーザ光を集光することにより除去加工可能な強度で照射することが可能となり、エネルギの低消費化が図られるとともに、レーザ光の投射面積が微細化されることで微小形状の形成が可能となり、振動片形成工程においては、複数の振動片の配置密度を高めることが可能となる。
また、本発明は、前記レーザ光は、マスクパターンにより所定の投射形状に形成され、且つ集光素子により像が結ばれて照射されることを特徴とする。
また、本発明は、前記集光素子は、凸レンズであることを特徴とする。
また、本発明は、前記レーザ光は、回折光学素子により投射面積における強度が均一化されて照射されることを特徴とする。
上記によれば、レーザ光照射部全体にわたって均一に除去されるため、溝の底面における平滑性を高めることが可能となる。
また、本発明は、前記回折光学素子は、位相格子であることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧電材料は、水晶であり、前記レーザ光は、F2エキシマレーザ光であることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧電材料は、水晶であり、前記レーザ光は、超短パルスレーザ光であることを特徴とする。
ここで、超短パルスレーザとは、パルス幅がフェムト秒(10-15秒)領域にあるレーザ光のことである。
上記によれば、水晶に超短パルスレーザ光を照射することで多光子吸収の原理によって除去加工することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1〜図4、図12〜図14を用いて説明する。
図12は、第1の実施形態に係る圧電振動子の一方の面を示す概略平面図であり、図13は、同じく圧電振動子の他方の面を示す概略平面図である。また、図14は、圧電振動子の図12中におけるA−A断面図である。
第1の実施形態に係る圧電振動子1は、水晶からなる圧電材料で構成され、図12及び図13に示すように、板状の基部2と、基部2から側方同一方向に互いに平行に延びる二本の腕部3,4と、を有する振動片5を備える。腕部3,4の一方の面6及び他方の面7には、腕部3,4の長手方向に沿って延びる溝8〜11が設けられている。振動片5上には、圧電振動子1を駆動させる電圧を与えるための第1の駆動電極12及び第2の駆動電極13が設けられている。そして、第1及び第2の駆動電極12,13は、図14に示すように、溝8〜11の側面15及び底面16並びに腕部3,4の側面17に、振動片5の一方の面6及び他方の面7にまたがって配線されている。また、駆動電極12,13の基部2側の各端部18,19が、基部2の一方の面6及び他方の面7上にまたがって配置されている。なお、図12,13では、駆動電極12,13にハッチングを施して示している。
ここで、圧電振動子1の第1及び第2の駆動電極12,13の配線について説明する。
図12及び図13に示すように、第1及び第2の駆動電極12,13は、圧電振動子1の表裏で同様な形状に配線されている。すなわち、腕部3の表裏で対向する一対の電極部12a,12bと、腕部4の側面両側で対向する一対の電極部12c,12dとは、それぞれ互いに導通するとともに、基部2の端部18に導通して、第1の駆動電極12を形成している。また、腕部4の表裏で対向する一対の電極部13a,13bと、腕部3の側面両側で対向する一対の電極部13c,13dとは、それぞれ互いに導通するとともに、基部2の端部19に導通して、第2の駆動電極13を形成している。
次に、振動片5の腕部3,4に設けられた溝8〜11の形状並びに第1及び第2の駆動電極12,13の配置について説明する。
溝8〜11は、図14に示すように、溝8〜11の長手方向と直交する面で切った断面において、溝8〜11の側面15が底面16の両端から略垂直状に延びる形状(所定形状)を有している。すなわち、溝8〜11は、腕部3,4の幅方向にわたって深さが略一定となる形状を有している。そして、第1及の駆動電極12は、腕部3の溝8,9の側面15及び底面16並びに腕部4の側面17上に形成され、第2の駆動電極13は、腕部4の溝10,11の側面15及び底面16並びに腕部3の側面17上に形成されている。
次に、この第1の実施形態に係る圧電振動子1の製造方法について説明する。
第1の実施形態は、圧電振動子1を製造する第1の製造方法である。図1は、第1の実施形態に係る第1の製造方法の工程の流れを示す図である。図1に示すように、第1の製造方法は、振動片5を形成する振動片形成工程(S001)と、振動片5の腕部3,4に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S002)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極12,13を形成する電極形成工程(S003)と、を上記の順序で有している。
図2は、第1の実施形態における振動片形成工程(S001)を説明する図である。
図2(a)は、圧電材料からなる基板としての水晶からなる基板31の平面図であり、図2(b)は、図2(a)中のB−B断面図であり、図2(c)は、基板31における図2(a)中のC部拡大平面図であり、図2(d)は、基板31に連接された振動片5を示す図である。
先ず、振動片形成工程(S001)で、図2(b)に示すように、基板31にF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を凸レンズ33により集光して照射する。そして、図2(c)に示す破線に沿ってレーザ光32を照射しながらそのレーザ光照射部を除去して振動片5を基板31に連接部34を介して連接させて形成する。そして、図2(d)に示すように、複数の振動片5が連接部34によって基板31に連接されて形成される。
ここで、レーザ光照射による加工深さは、レーザ光32の照射強度とショット数(単位時間当たりの照射回数)とから決まり、1ヶ所に基板31の貫通に必要なショット数ずつレーザ光32が照射されるようにする。
図3は、第1の実施形態におけるレーザ光照射工程(S002)を説明する模式断面図である。
図3(a)は、図2(d)中におけるD−D断面図であり、図3(b)は、腕部3,4に溝8〜11が形成された状態を示す図である。
次に、レーザ光照射工程(S002)で、図3(a)に示すように、振動片形成工程(S001)で形成された振動片5の腕部3,4の一方の面6及び他方の面7に、F2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、照射する。レーザ光32の投射形状は、マスクパターン36によって矩形状とし、さらに凸レンズ33を介して腕部3(4)の表面に像を結ばせて、そのレーザ光照射部を除去し、図3(b)に示すように、溝8〜11を形成する。詳しくは、腕部3,4の一方の面6にレーザ光32を照射して溝8,10を形成した後、基板31を反転させてセットし直し、次に腕部3,4の他方の面7にレーザ光32を照射して溝9,11を形成する。レーザ光32のショット数は、必要な溝深さから決める。
図4は、第1の実施形態における電極形成工程(S003)を説明する模式断面図である。
次に、電極形成工程(S003)で、図4(a)に示すように、Au、Agなどの導電性を有する金属からなる膜(導電膜)38を、スパッタリング技術などにより成膜する。なお、この場合、振動片5上に、Au及びAg並びに水晶との密着性が高いCr膜(図示しない)を介して、Au、Agなどの金属からなる膜38を成膜するのが好ましい。そして、図4(b)に示すように、膜38に凸レンズ33により集光されたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、所望する配線形状(所定のパターン形状)を残すように照射し、そのレーザ光照射部を除去して第1及び第2の駆動電極12,13を配線する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図12、図13及び図14に示す圧電振動子1が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S002)では、振動片5の腕部3及び4に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第1の製造方法では、振動片形成工程(S001)及び電極形成工程(S003)の配線において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、振動片形成工程(S001)をレーザ光照射工程(溝形成工程)(S002)の前に実施するようにしたので、振動片形成工程(S001)に続けて効率よくレーザ光照射工程(S002)を実施することが可能となる。
なお、第1の製造方法では、振動片形成工程(S001)において、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、振動片形成工程(S001)に続けてレーザ光照射工程(S002)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で振動片形成と溝形成とを行う。この場合、振動片形成と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、振動片形成工程(S001)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S002)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図4〜図7、図12〜図14を用いて説明する。なお、第2の実施形態は、圧電振動子1を製造する第2の製造方法である。なお、第2の実施形態に係る製造方法により製造される圧電振動子1は、第1の実施形態における圧電振動子1と構造及び外観が同様であるため、説明を省略する。
図5は、第2の実施形態に係る第2の製造方法の工程の流れを示す図である。
図5に示すように、第2の製造方法は、水晶からなる基板31に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S004)と、振動片5を形成する振動片形成工程(S005)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極12,13を形成する電極形成工程(S006)と、を上記の順序で有している。
図6は、第2の実施形態におけるレーザ光照射工程(S004)を説明する図である。
図6(a)は、圧電材料からなる基板としての水晶からなる基板31の平面図であり、図6(b)は、図6(a)中におけるE−E断面図である。
先ず、レーザ光照射工程(S004)で、図6(b)に示すように、基板31の一方の面6及び他方の面7にF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、そのレーザ光32をマスクパターン36によって投射形状を矩形状とし、さらに凸レンズ33を介して像を結ばせて、照射してそのレーザ光照射部を除去し、溝8〜11を形成する。
図7は、第2の実施形態における振動片形成工程(S005)を説明する図である。
図7(a)は、溝8〜11が形成された基板31の図6(a)中におけるE−E断面図であり、図7(b)は、溝8〜11が形成された基板31の図6(a)中におけるF部拡大平面図であり、図7(c)は、基板31に連接された振動片5を示す平面図である。
次に、振動片形成工程(S005)で、図7(a)に示すように、溝8〜11が形成された基板31にF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を凸レンズ33により集光して照射する。そして、図7(b)に示す破線に沿ってレーザ光32を照射しながらそのレーザ光照射部を除去して振動片5を基板31に連接部34を介して連接させて形成する。そして、図7(c)に示すように、複数の振動片5が連接部34によって基板31に連接されて形成される。
次に、電極形成工程(S006)で、第1の実施形態と同様に、図4(a)に示すように、Au、Agなどの導電性を有する金属からなる膜(導電膜)38を、スパッタリング技術などにより成膜する。なお、この場合、振動片5上に、Au及びAg並びに水晶との密着性が高いCr膜(図示しない)を介して、Au、Agなどの金属からなる膜38を成膜するのが好ましい。そして、図4(b)に示すように、膜38に凸レンズ33により集光されたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、所望する配線形状を残すように、照射し、そのレーザ光照射部を除去して第1及び第2の駆動電極12,13を配線する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図12、図13及び図14に示す圧電振動子1が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S004)では、基板31に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第2の製造方法では、振動片形成工程(S005)及び電極形成工程(S006)の配線において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、レーザ光照射工程(溝形成工程)(S004)を振動片形成工程(S005)の前に実施するようにしたので、レーザ光照射工程(S004)に続けて効率よく振動片形成工程(S005)を実施することが可能となる。
なお、第2の製造方法では、振動片形成工程(S005)において、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、レーザ光照射工程(S004)に続けて振動片形成工程(S005)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で振動片形成と溝形成とを行う。この場合、振動片形成と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、振動片形成工程(S005)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S004)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を図1〜図4、図15〜図17を用いて説明する。
図15は、第3の実施形態に係る圧電振動子の一方の面を示す概略平面図であり、図16は、同じく圧電振動子の他方の面を示す概略平面図である。また、図17は、圧電振動子の図15中におけるH−H断面図である。
第3の実施形態に係る圧電振動子40は、水晶からなる圧電材料で構成され、図15及び図16に示すように、板状の基部2と、基部2から側方同一方向に互いに平行に延びる二本の腕部3,4と、を有する振動片5を備える。腕部3,4の一方の面6及び他方の面7には、腕部3,4の長手方向に沿って延びる溝8〜11が設けられている。振動片5上には、圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための第1の駆動電極41及び第2の駆動電極42が設けられている。そして、第1及び第2の駆動電極41,42は、溝8〜11の周辺に、振動片5の一方の面6及び他方の面7にまたがって配線され、基部2の一方の面6上に第1及び第2の駆動電極41,42の一方の端部43,44を有している。
ここで、圧電振動子40の第1及び第2の駆動電極41,42の配線について説明する。
図15及び図16に示すように、第1の駆動電極41は、腕部3の一方の面6上に電極部41aと、腕部4の一方の面6上に電極部41bと、腕部3の他方の面7上に電極部41cと、腕部4の他方の面7上に電極部41dと、をそれぞれ互いに導通するとともに、基部2の一方の面6上に設けられた端部43に導通して形成されている。また、第2の駆動電極42は、腕部3の一方の面6上に電極部42aと、腕部4の一方の面6上に電極部42bと、腕部3の他方の面7上に電極部42cと、腕部4の他方の面7上に電極部42dと、をそれぞれ互いに導通するとともに、基部2の一方の面6上に設けられた端部44に導通して形成されている。なお、図15,16では、駆動電極41,42にハッチングを施して示している。
次に、振動片5の腕部3,4に設けられた溝8〜11の形状並びに第1及び第2の駆動電極41,42の配置について説明する。
溝8〜11は、図17に示すように、溝8〜11の長手方向と直交する面で切った断面において、溝8〜11の側面15が底面16の両端から略垂直状に延びる形状(所定形状)を有している。すなわち、溝8〜11は、腕部3,4の幅方向にわたって深さが略一定となる形状を有している。そして、第1及び第2の駆動電極41,42は、腕部3,4の一方の面6及び他方の面7上に、第1の駆動電極41の電極部41a〜41d及び第2の駆動電極42の電極部42a〜42dのうち41aと42cとが、41bと42dとが、41cと42aとが、41dと42bとが対向して形成されている。
次に、この第3の実施形態に係る圧電振動子40の製造方法について説明する。なお、第3の実施形態は、第1の実施形態に係る第1の製造方法によって、圧電振動子40を製造する製造方法に係るものである。
第3の実施形態に係る圧電振動子40を製造する製造方法は、第1の実施形態に係る第1の製造方法と同様であり、工程の流れを示す図1に示すように、振動片5を形成する振動片形成工程(S001)と、振動片5の腕部3,4に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S002)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極41,42を形成する電極形成工程(S003)と、を上記の順序で有している。
また、上記各工程については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、異なる事項について以下に説明する。
第1の実施形態と同様に、振動片形成工程(S001)及びレーザ光照射工程(S002)を経る。そして、電極形成工程(S003)において、第1及び第2の駆動電極41,42を配線するに際し、図15及び図16に示す配線形状を残すようにF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を照射して膜(導電膜)38のレーザ光照射部を除去する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図15、図16及び図17に示す圧電振動子40が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S002)では、振動片5の腕部3及び4に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第1の製造方法では、振動片形成工程(S001)及び電極形成工程(S003)の配線において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、振動片形成工程(S001)をレーザ光照射工程(溝形成工程)(S002)の前に実施するようにしたので、振動片形成工程(S001)に続けて効率よくレーザ光照射工程(S002)を実施することが可能となる。
なお、第1の製造方法では、振動片形成工程(S001)において、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、振動片形成工程(S001)に続けてレーザ光照射工程(S002)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で振動片形成と溝形成とを行う。この場合、振動片形成と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、振動片形成工程(S001)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S002)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態を図4〜図7、図15〜図17を用いて説明する。なお、第4の実施形態は、第2の実施形態に係る第2の製造方法によって、圧電振動子40を製造する製造方法である。なお、第4の実施形態に係る製造方法により製造される圧電振動子40は、第3の実施形態における圧電振動子40と構造及び外観が同様であるため、説明を省略する。
第4の実施形態に係る圧電振動子40を製造する製造方法は、第2の実施形態に係る第2の製造方法と同様であり、工程の流れを示す図5に示すように、水晶からなる基板31に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S004)と、振動片5を形成する振動片形成工程(S005)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極41,42を形成する電極形成工程(S006)と、を上記の順序で有している。
また、上記各工程については、第2の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、異なる事項について以下に説明する。
第2の実施形態と同様に、レーザ光照射工程(S004)及び振動片形成工程(S005)を経る。そして、電極形成工程(S006)において、第1及び第2の駆動電極41,42を配線するに際し、図15及び図16に示す配線形状を残すようにF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を照射して膜(導電膜)38のレーザ光照射部を除去する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図15、図16及び図17に示す圧電振動子40が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S004)では、基板31に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第2の製造方法では、振動片形成工程(S005)及び電極形成工程(S006)の配線において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、レーザ光照射工程(溝形成工程)(S004)を振動片形成工程(S005)の前に実施するようにしたので、レーザ光照射工程(S004)に続けて効率よく振動片形成工程(S005)を実施することが可能となる。
なお、第2の製造方法では、振動片形成工程(S005)において、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、レーザ光照射工程(S004)に続けて振動片形成工程(S005)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で振動片形成と溝形成とを行う。この場合、振動片形成と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、振動片形成工程(S005)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S004)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態を図8、図9、図15〜図17を用いて説明する。なお、第5の実施形態は、圧電振動子40を製造する第3の製造方法である。なお、第5の実施形態に係る製造方法により製造される圧電振動子40は、第3の実施形態における圧電振動子40と構造及び外観が同様であるため、説明を省略する。
図8は、第5の実施形態に係る第3の製造方法の工程の流れを示す図である。
図8に示すように、第3の製造方法は、振動片5を形成する振動片形成工程(S007)と、振動片5に導電性を有する膜(導電膜)38を形成する導電膜形成工程(S008)と、振動片5の腕部3,4に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S009)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極41,42を配線する電極配線工程(S010)と、を上記の順序で有している。
第5の実施形態に係る第3の製造方法における各工程について以下に説明する。
先ず、振動片形成工程(S007)で、第1の実施形態における振動片形成工程(S001)と同様に、図2に示すように、複数の振動片5を基板31に連接部34を介して連接させて形成する。
図9は、第5の実施形態に係る導電膜形成工程(S008)及びレーザ光照射工程(S009)を説明する模式断面図である。
図9(a)は、導電膜形成工程(S008)を示し、図9(b),(c)は、レーザ光照射工程(S009)を示す。
次に、導電膜形成工程(S008)で、図9(a)に示すように、Au、Agなどの導電性を有する金属からなる膜38を、スパッタリング技術などにより形成する。なお、この場合、振動片5上に、Au及びAg並びに水晶との密着性が高いCr膜(図示しない)を介して、Au、Agなどの金属からなる膜38を形成するのが好ましい。
次に、レーザ光照射工程(S009)で、図9(b)に示すように、マスクパターン36及び凸レンズ33を介して像が結ばれたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を腕部3及び4上に形成された膜38に照射する。そして、膜38のレーザ光照射部を除去するとともに、腕部3及び4の一方の面6及び他方の面7にレーザ光32を入射してその入射部を除去し、図9(c)に示すように、溝8〜11を形成する。
次に、電極配線工程(S010)で、図9(c)に示すように、膜38に凸レンズ33により集光されたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、所望する配線形状を残すように、照射し、そのレーザ光照射部を除去して第1及び第2の駆動電極41,42を配線する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図15、図16及び図17に示す圧電振動子40が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S009)では、基板31に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第3の製造方法では、振動片形成工程(S007)及び電極配線工程(S010)において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、電極配線工程(S010)をレーザ光照射工程(溝形成工程)(S009)の後に実施するようにしたので、レーザ光照射工程(S009)に続けて効率よく電極配線工程(S010)を実施することが可能となる。
なお、電極配線工程(S010)では、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、レーザ光照射工程(S009)に続けて電極配線工程(S010)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で電極配線と溝形成とを行う。この場合、電極配線と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、電極配線工程(S010)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S009)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態を図10、図11、図15〜図17を用いて説明する。なお、第6の実施形態は、圧電振動子40を製造する第4の製造方法である。なお、第6の実施形態に係る製造方法により製造される圧電振動子40は、第3の実施形態における圧電振動子40と構造及び外観が同様であるため、説明を省略する。
図10は、第6の実施形態に係る第4の製造方法の工程の流れを示す図である。
図10に示すように、第4の製造方法は、振動片5を形成する振動片形成工程(S011)と、振動片5に導電性を有する膜(導電膜)38を形成する導電膜形成工程(S012)と、振動片5上に第1及び第2の駆動電極41,42を配線する電極配線工程(S013)と、振動片5の腕部3,4に溝8〜11を形成するレーザ光照射工程(S014)と、を上記の順序で有している。
第6の実施形態に係る第4の製造方法における各工程について以下に説明する。
先ず、振動片形成工程(S011)で、第1の実施形態における振動片形成工程(S001)と同様に、図2に示すように、複数の振動片5を基板31に連接部34を介して連接させて形成する。
図11は、第6の実施形態に係る導電膜形成工程(S012)、電極配線工程(S013)及びレーザ光照射工程(S014)を説明する模式断面図である。
図11(a)は、導電膜形成工程(S012)を示し、図11(b)は、電極配線工程(S013)を示し、図11(c)は、レーザ光照射工程(S014)を示す。
次に、導電膜形成工程(S012)で、図11(a)に示すように、Au、Agなどの導電性を有する金属からなる膜38を、スパッタリング技術などにより形成する。なお、この場合、振動片5上に、Au及びAg並びに水晶との密着性が高いCr膜(図示しない)を介して、Au、Agなどの金属からなる膜38を形成するのが好ましい。
次に、電極配線工程(S013)で、図11(b)に示すように、膜38に凸レンズ33により集光されたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を、所望する配線形状を残すように、照射し、そのレーザ光照射部を除去して、図11(c)に示すように、第1及び第2の駆動電極41,42を配線する。
次に、レーザ光照射工程(S014)で、図11(c)に示すように、マスクパターン36及び凸レンズ33を介して像が結ばれたF2エキシマレーザ光であるレーザ光32を腕部3,4の一方の面6及び他方の面7に照射してその照射部を除去し、図17に示すように、溝8〜11を形成する。この工程を終了して振動片5を基板31に連接している連接部34から切り離すと、図15、図16及び図17に示す圧電振動子40が完成する。
上記により、レーザ光照射工程(S014)では、基板31に溝8〜11を形成するに際し、ドライエッチング技術における多岐にわたる複雑な工程を必要とせずに、短時間で、微細で、且つ所望する断面形状に溝8〜11を形成することが可能となる。なお、第4の製造方法では、振動片形成工程(S011)及び電極配線工程(S013)において、レーザ光32による除去加工技術を用いたが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を活用してもよい。
また、電極配線工程(S013)をレーザ光照射工程(溝形成工程)(S014)の前に実施するようにしたので、電極配線工程(S013)に続けて効率よくレーザ光照射工程(S014)を実施することが可能となる。
なお、電極配線工程(S013)では、レーザ光32を凸レンズ33により集光して照射するようにしたが、レーザ光32をマスクパターン36及び凸レンズ33を介して像を結ばせて照射すると、電極配線工程(S013)に続けてレーザ光照射工程(S014)を実施することが可能となる。すなわち、レーザ光32の投射幅を溝8〜11の幅に合わせ、共通のマスクパターン36及び凸レンズ33を介して結ばせた共通の像で電極配線と溝形成とを行う。この場合、電極配線と溝形成とでは、レーザ光32の照射強度を同一とし、レーザ光32のショット数又は照射時間を変更することでそれぞれに必要な深さを得ることが可能となる。従って、電極配線工程(S013)とレーザ光照射工程(溝形成工程)(S014)とを共通のレーザ光照射工程で一度に実施することができ、製造工程のさらなる効率化が図られる。
実施の形態は、上記によって限定されず、以下の態様で実施することもできる。
(第1の変形例)
第1〜第6の実施形態では、レーザ光32を集光したり、像を結ばせたりするために集光素子として凸レンズ33を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、凹面鏡を用いてもよい。また、集光されたり、像が結ばれたりしなくても、レーザ光32が被加工材を除去加工することができる強度を有していれば、集光素子を用いる必要はない。しかし、低消費エネルギの観点から、レーザ光32が被加工材を除去加工することができる強度を有していなくても、集光したり、像を結ばせたりすることにより除去加工を可能とすることができる点で集光素子を用いた方が好ましい。
(第2の変形例)
第1〜第6の実施形態において、マスクパターン36及び凸レンズ33により像が結ばれたレーザ光32を、さらに回折光学素子である位相光子により投射面積全体における強度を均一化して照射するようにしてもよい。この場合、被加工材が投射面積全体において一様に除去されるため、除去された後の面を平滑に加工することが可能となる。
(第3の変形例)
第1〜第6の実施形態では、レーザ光32にF2エキシマレーザ光を用いたが、パルス幅がフェムト秒領域にある超短パルスレーザ光を用いて、多光子吸収による除去加工を行うようにしてもよい。
(第4の変形例)
第1〜第4の実施形態において、振動片形成工程とレーザ光照射工程とを区別したが、これらの工程を一つの工程としてもよい。
(第5の変形例)
第5及び第6の実施形態において、レーザ光照射工程と電極配線工程とを区別したが、これらの工程を一つの工程としてもよい。
(第6の変形例)
第1〜第6の実施形態では、圧電材料からなる基板として水晶からなる基板を用いたが、圧電材料であるタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ランガサイトなどからなる基板にも適用できる。
上記実施形態及び変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板に、前記振動片の外形に沿ってレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成するとともに、前記振動片の前記腕部となる部位にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
ここで、振動片と溝との形成順序は、限定されるものではなく、どちらが先でも後でもよい。また、振動片形成と溝形成とを交互に少しずつ行うようにしてもよい。
上記のレーザ光照射工程においては、振動片を形成する場合と溝を形成する場合とで、レーザ光の強度、光学系等を変更せず、ショット数又は照射時間を変更することで、振動片の形成及び溝の形成が可能である。
上記によれば、複雑な制御を必要とすることなく、振動片の形成及び溝の形成を一つの工程とすることが可能であり、レーザ光照射工程における効率化が図られる。
(2)板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、レーザ光を前記導電膜に、前記所定のパターン形状を残すように、照射して前記導電膜のレーザ光照射部を除去し、駆動電極を配線するとともに、前記振動片の前記腕部の一方の面及び他方の面に、レーザ光を照射してそのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
ここで、レーザ光照射工程において、駆動電極の配線と溝の形成との順序は、限定されるものではなく、どちらが先でも後でもよい。また、駆動電極の配線と溝形成とを交互に少しずつ行うようにしてもよい。
上記のレーザ光照射工程においては、駆動電極を配線する場合と溝を形成する場合とで、レーザ光の強度、光学系等を変更せず、ショット数又は照射時間を変更することで、駆動電極の配線及び溝の形成が可能である。
上記によれば、複雑な制御を必要とすることなく、駆動電極の配線及び溝の形成を一つの工程とすることが可能であり、レーザ光照射工程における効率化が図られる。
第1の実施形態に係る第1の製造方法の工程の流れを示す図。 第1の実施形態における振動片形成工程を説明する図。 第1の実施形態におけるレーザ光照射工程を説明する模式断面図。 第1の実施形態における電極形成工程を説明する模式断面図。 第2の実施形態に係る第2の製造方法の工程の流れを示す図。 第2の実施形態におけるレーザ光照射工程を説明する図。 第2の実施形態における振動片形成工程を説明する図。 第5の実施形態に係る第3の製造方法の工程の流れを示す図。 第5の実施形態に係る導電膜形成工程及びレーザ光照射工程を説明する模式断面図。 第6の実施形態に係る第4の製造方法の工程の流れを示す図。 第6の実施形態に係る導電膜形成工程、電極配線工程及びレーザ光照射工程を説明する模式断面図。 本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の一方の面を示す概略平面図。 本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の他方の面を示す概略平面図。 圧電振動子の図12中におけるA−A断面図。 本発明の第3の実施形態に係る圧電振動子の一方の面を示す概略平面図。 本発明の第3の実施形態に係る圧電振動子の他方の面を示す概略平面図。 圧電振動子の図15中におけるH−H断面図。
符号の説明
1,40…圧電振動子、2…基部、3,4…腕部、5…振動片、6…一方の面、7…他方の面、8,9,10,11…溝、12,41…第1の駆動電極、13,42…第2の駆動電極、31…基板、32…レーザ光、33…集光素子としての凸レンズ、34…連接部、36…マスクパターン、38…導電膜

Claims (17)

  1. 板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、
    前記腕部の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  2. 板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、
    圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、
    前記振動片形成工程で形成された前記振動片の前記腕部の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、
    前記溝が形成された前記振動片に前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  3. 板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、
    圧電材料からなる基板の一方の面及び他方の面にレーザ光を照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有し且つ前記基板の両面で対向する位置に、形成するレーザ光照射工程と、
    前記溝が形成された前記基板に少なくとも一つの前記振動片を、前記溝が前記腕部の一方の面及び他方の面に位置するとともに、前記振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、
    前記振動片に前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記電極形成工程は、前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記導電膜にレーザ光を、所定のパターン形状を残すように、照射して前記導電膜のレーザ光照射部を除去し、駆動電極を配線する電極配線工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  5. 板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、
    圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、
    前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記腕部の一方の面及び他方の面に、前記導電膜上からレーザ光を照射してそのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、
    前記溝が形成された前記振動片の前記導電膜を所定のパターン形状を残して除去し、前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を配線する電極配線工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  6. 板状の基部と、この基部から側方に延びる複数の腕部と、を有する振動片の前記腕部に溝を設けてなる圧電振動子の製造方法であって、
    圧電材料からなる基板に少なくとも一つの前記振動片を、その振動片の一部を前記基板に連接させたまま、形成する振動片形成工程と、
    前記振動片に導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記導電膜を所定のパターン形状を残して除去し、前記圧電振動子を駆動させる電圧を与えるための駆動電極を配線する電極配線工程と、
    前記駆動電極が配線された前記振動片の前記腕部の一方の面及び他方の面に、レーザ光を照射してそのレーザ光照射部を除去し、前記溝を、この溝の長手方向に直交する面で切った断面が所定形状を有するように、形成するレーザ光照射工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記電極配線工程では、レーザ光を前記導電膜に、前記所定のパターン形状を残すように、照射して前記導電膜のレーザ光照射部を除去し、前記駆動電極を配線することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  8. 請求項2乃至7のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記振動片形成工程では、レーザ光を前記圧電材料からなる基板に前記振動片の外形に沿って照射して、そのレーザ光照射部を除去し、前記振動片を形成することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記所定形状は、前記腕部の幅方向にわたって溝深さが略一定となる形状であることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記レーザ光は、マスクパターンにより所定の投射形状で照射されることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記レーザ光は、集光素子により集光されて照射されることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記レーザ光は、マスクパターンにより所定の投射形状に形成され、且つ集光素子により像が結ばれて照射されることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記集光素子は、凸レンズであることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記レーザ光は、回折光学素子により投射面積における強度が均一化されて照射されることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  15. 請求項14に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記回折光学素子は、位相格子であることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記圧電材料は、水晶であり、
    前記レーザ光は、Fエキシマレーザ光であることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記圧電材料は、水晶であり、
    前記レーザ光は、超短パルスレーザ光であることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
JP2003362005A 2003-10-22 2003-10-22 圧電振動子の製造方法 Expired - Fee Related JP3797355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362005A JP3797355B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 圧電振動子の製造方法
CNA2004100882249A CN1610253A (zh) 2003-10-22 2004-10-21 压电谐振器的制造方法
US10/970,696 US7406756B2 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Method for manufacturing a piezoelectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362005A JP3797355B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130105A true JP2005130105A (ja) 2005-05-19
JP3797355B2 JP3797355B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34616035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362005A Expired - Fee Related JP3797355B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 圧電振動子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7406756B2 (ja)
JP (1) JP3797355B2 (ja)
CN (1) CN1610253A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131062A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2008167171A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2009290791A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Kinseki Corp 水晶片の形成方法
JP2010050687A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kyocera Kinseki Corp 水晶片の外形調整方法
JP2010050499A (ja) * 2007-08-06 2010-03-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 音叉型水晶振動子及びその周波数調整方法
JP2011082735A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp 水晶振動片の製造方法および水晶デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694953B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN101026364B (zh) * 2006-02-23 2010-04-14 朱爱发 一种晶体元器件的生产方法
JP2009529820A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 エヌエックスピー ビー ヴィ 少なくとも1個の共振器モード形状を有するmems共振器
JP4502219B2 (ja) * 2006-10-10 2010-07-14 日本電波工業株式会社 音叉型水晶振動子素子の製造方法
JP2008244361A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板のレーザ加工方法
US8269578B2 (en) * 2007-11-19 2012-09-18 Nxp B.V. Resonator having a sideways oscillation compressing one connector while extending another
ATE499746T1 (de) * 2007-12-13 2011-03-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Piezoelektrischer resonator in einer kleinen verpackung
TWI510320B (zh) * 2008-10-10 2015-12-01 Ipg Microsystems Llc 雷射加工系統、雷射加工方法及光學頭
JP5659585B2 (ja) * 2010-07-09 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
CN110957418A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 湖南嘉业达电子有限公司 一种提高压电元件电极结合力的方法
CN118123253A (zh) * 2024-04-18 2024-06-04 泰晶科技股份有限公司 一种利用激光的音叉晶片微纳加工方法、音叉晶片

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT351797B (de) * 1976-12-22 1979-08-10 Philips Nv Verfahren zum herstellen einer rotierend antreibbaren magnetkopfanordnung und nach einem solchen verfahren hergestellte magnetkopf- anordnung
US6048588A (en) * 1988-07-08 2000-04-11 Cauldron Limited Partnership Method for enhancing chemisorption of material
US5229180A (en) * 1991-10-02 1993-07-20 American National Can Company Laser scored package
US5952668A (en) * 1994-07-15 1999-09-14 Baer; Stephen C. Resolution in microscopy and microlithography
JPH08181557A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子の製造方法
JPH08242134A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Meidensha Corp 水晶振動子の製造方法
TW284907B (en) * 1995-06-07 1996-09-01 Cauldron Lp Removal of material by polarized irradiation and back side application for radiation
AU1975197A (en) * 1996-02-28 1997-10-01 Kenneth C. Johnson Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
CN1170931A (zh) * 1996-05-31 1998-01-21 大宇电子株式会社 用于阅读不同厚度光盘的光拾取系统
US5986807A (en) * 1997-01-13 1999-11-16 Xerox Corporation Single binary optical element beam homogenizer
JPH10270813A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd ブレーク溝付きセラミック基板およびこのセラミック基板から製造される電子部品
JPH1147965A (ja) * 1997-05-28 1999-02-23 Komatsu Ltd レーザ加工装置
JP2001185987A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動子
JP4519987B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-04 オリンパス株式会社 焦点検出装置
JP3729249B2 (ja) 2000-09-01 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法、振動片、振動片を有する振動子、発振器及び携帯電話装置
JP4471520B2 (ja) 2000-09-22 2010-06-02 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
JP2003290942A (ja) 2002-03-29 2003-10-14 Miyota Kk 水晶片の加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131062A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2008167171A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
US8156621B2 (en) 2006-12-28 2012-04-17 Nihon Dempa Kogyo, Ltd. Methods of producing piezoelectric vibrating devices
JP2010050499A (ja) * 2007-08-06 2010-03-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 音叉型水晶振動子及びその周波数調整方法
JP4571210B2 (ja) * 2007-08-06 2010-10-27 日本電波工業株式会社 音叉型水晶振動子及びその周波数調整方法
JP2009290791A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Kinseki Corp 水晶片の形成方法
JP2010050687A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kyocera Kinseki Corp 水晶片の外形調整方法
JP2011082735A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp 水晶振動片の製造方法および水晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7406756B2 (en) 2008-08-05
JP3797355B2 (ja) 2006-07-19
CN1610253A (zh) 2005-04-27
US20050115038A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797355B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4805254B2 (ja) 配列された超音波トランスデューサ
JP4414987B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
US7411649B2 (en) Method for manufacturing a crystal device
JP2020514070A (ja) 電磁放射及び続くエッチングプロセスにより材料内に少なくとも1つの空隙を施すための方法
JP2010155259A (ja) 溝形成方法
JP2007130768A (ja) 水晶基板の切断方法
JP2010142837A (ja) レーザ加工方法
JP2007013383A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
JP6110403B2 (ja) 共振器を作成する方法
US7544464B2 (en) Manufacturing method of tuning-fork type quartz crystal resonator
JP2010183138A (ja) 音叉型水晶振動片の製造方法
JP2010136202A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2003069176A (ja) サファイア基板とその製造方法およびこれを用いた電子装置とその製造方法
JPH07212161A (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2007288331A (ja) 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片、並びに圧電振動子
JP5817517B2 (ja) 音叉型水晶振動子の製造方法
JP2003290942A (ja) 水晶片の加工方法
JP5002304B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2011234000A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電ウェハ
JP5045892B2 (ja) 圧電振動片及びその製造方法
JP5316048B2 (ja) 水晶基板の加工方法および音叉型水晶振動片の製造方法
JP2010221527A (ja) 貫通孔形成方法、およびインクジェットヘッドの製造方法
JP2010183137A (ja) 水晶振動片及びその製造方法、振動子、発振器、電子機器
JP4874023B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees