JP2005126821A - 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法 - Google Patents

真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126821A
JP2005126821A JP2004266940A JP2004266940A JP2005126821A JP 2005126821 A JP2005126821 A JP 2005126821A JP 2004266940 A JP2004266940 A JP 2004266940A JP 2004266940 A JP2004266940 A JP 2004266940A JP 2005126821 A JP2005126821 A JP 2005126821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
substrate
processed
vacuum
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004266940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Isoda
勇治 礒田
Koji Uchida
浩司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004266940A priority Critical patent/JP2005126821A/ja
Priority to US10/952,829 priority patent/US20050120959A1/en
Publication of JP2005126821A publication Critical patent/JP2005126821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0694Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】良好な蒸着層を形成することのできる真空蒸着装置、および、そのような真空蒸着を行うための前処理方法を提供する。
【解決手段】圧力0.05〜10Paでの真空蒸着に対応して、前記保持部が保持した被処理基体に蒸発粒子が付着することを防止する防止手段を有することにより、前記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は真空蒸着装置および真空蒸着の前処理に関し、より具体的には、中真空下で蒸着を行う場合にも高品質の蒸着膜が得られる真空蒸着装置およびそのような真空蒸着の前処理方法に関する。
放射線(X線,α線,β線,γ線,電子線あるいは紫外線等)の照射を受けると、この放射線エネルギーの一部を蓄積し、その後、可視光等の励起光の照射を受けると、上述の蓄積された放射線エネルギーに応じた輝尽発光を示す蛍光体が知られている。この蛍光体は、蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と呼ばれ、医療用途などの各種の用途に利用されている。
一例として、この蓄積性蛍光体を含有する層(以下、蛍光体膜という)を有するシート(蛍光体シート)を利用する放射線画像情報記録再生システムが知られている。この蛍光体シートは、放射線像変換パネル(IP)とも呼ばれているが、以下の説明では、蛍光体シートという。なお、このようなシステムとして、既に実用化されているものに、FCR(Fuji Computed Radiography:富士写真フイルム(株)商品名)が挙げられる。
このシステムにおいては、まず、蛍光体シート(の蛍光体膜)に人体等の被写体の放射線画像情報を記録する。記録後に、蛍光体シートをレーザ光等の励起光で2次元的に走査して、輝尽発光光を放出させる。そして、この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基づいて再生した画像を、写真感光材料等の記録材料あるいはCRT等の表示装置に可視像として出力する。なお、読み取りの終了した蛍光体シートは、残存する画像を消去して、繰り返し使用される。
上述の蛍光体シートは、通常、蓄積性蛍光体の粉末をバインダ等を含む溶媒に分散してなる塗布液を調製して、ガラスや樹脂等で形成されたシート状の支持体に塗布し、乾燥して、蛍光体膜を成膜することによって製造される。
これに対して、真空蒸着やスパッタリング等の物理蒸着法(気相成膜法)によって、支持体に蛍光体膜を成膜してなる蛍光体シートも知られている(例えば特許文献1)。
このように蒸着によって支持体上に成膜される蛍光体膜は、真空中で成膜されるため不純物が少なく、また、バインダ等の蓄積性蛍光体以外の成分が殆んど含まれないので、性能のばらつきが少なく、発光効率が良好である。この真空蒸着法は、真空容器内において、成膜材料を蒸発部で蒸発させて、基板表面に蛍光体膜を成膜するものである。
また、良好な輝尽発光特性を得るためには、蛍光体の結晶を成長させて十分な高さと良好な形状とを備えたコラム(柱状結晶)を形成するのが好ましく、そのためには通常よりも低い真空度で蒸着を行うのが好適であることが知られており、例えば、1〜10Paの比較的低い真空度で蒸着を行うことにより蛍光物質の針状結晶を析出させる方法が提案されている(例えば特許文献2)。
特開2003−172799号公報 米国特許US2001/0010831A1号明細書
ところで、真空蒸着装置を用いて真空蒸着を行う場合、真空蒸着に先立って、前処理を行う必要がある。この前処理は真空蒸着装置内の蒸発部の坩堝内に成膜材料を収容し、所定の真空度まで減圧した状態で坩堝を加熱して成膜材料を溶融する処理である。この前処理は真空蒸着装置内の保持部に支持体などの被処理基体をセットした状態で行い、前処理のあと、そのまま蒸着処理へと移行する。この前処理時には坩堝から成膜材料の蒸気すなわち成膜材料の微粒子が蒸発して蒸発部から真空蒸着室(チャンバ)内に拡散する。そのため、通常は、遮蔽板とシャッターとを用いて真空蒸着室(チャンバ)を仕切り、シャッターを閉鎖して蒸発部から保持部周辺に成膜材料の粒子が拡散しない状態で、前処理を行う。
ここで前述のように低い真空度で蒸着を行う際には、真空蒸着室内にアルゴンなどの分子が浮遊しているため、蒸発部から蒸発した成膜材料はこれらの分子と衝突して蒸発部から遠く離れた位置まで到達することが阻まれる。その結果、蒸発部から蒸発した成膜材料が到達できる距離は短くなるため、基板Sの表面に成膜材料の厚い層を形成するためには蒸発部と基板との距離を高真空で蒸着する場合に比べて短くする必要がある。
ところが、低い真空度では、シャッターを閉じた状態で行う前処理時においても、蒸発部から蒸発した成膜材料が基板表面に付着しやすくなる。すなわち、真空容器内にアルゴンなどの分子が浮遊しているため、前処理時に蒸発部の坩堝から成膜材料が蒸発して拡散すると、蒸発部付近を浮遊しているアルゴンなどの分子と衝突し、ブラウン運動的に拡散して、蒸発部の上部を遮断しているシャッターの縁や裏面にまで回り込み、さらに一部の成膜材料は保持部周辺まで拡散して保持部に保持されている被処理基体の表面に付着する。被処理基体の表面に成膜材料が付着した状態で後続の蒸着処理を行うと、この被処理基体に付着した前処理時の付着物により、膜厚のばらつき、PSL感度のばらつきが生じる。また、この表面に付着した成膜材料を核として蒸着層を構成する結晶が成長するため、ヒロックと呼ばれる異常結晶成長現象が発生したり、被処理基体の表面に対する蒸着層の接着強度が低下して蒸着層が剥離しやすくなり、蒸着層の品質が著しく低下するという問題がある。なお、特許文献1および2を含め、上記のような問題が存在することを開示している文献はない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、良好な蒸着層を形成することのできる真空蒸着装置、およびそのような真空蒸着を行うための前処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る真空蒸着装置は、真空蒸着室と、前記真空蒸着室内を真空引きする手段と、前記真空蒸着室内に設けられ、成膜材料を蒸発させる蒸発部と、前記蒸発部の上部に設けられ、被処理基体を保持する保持部と、圧力0.05〜10Paでの真空蒸着に対応して、前記保持部が保持した被処理基体に蒸発粒子が付着することを防止する防止手段とを有することを特徴とする真空蒸着装置を提供する。
また、本発明に係る前処理方法は、真空蒸着室内において、成膜材料を加熱して溶融させる真空蒸着の前処理方法であって、0.05〜10Paの圧力で、真空蒸着の被処理基体に蒸発粒子が付着することを防止する防止手段を用いて行うことを特徴とする真空蒸着の前処理方法を提供する。
このような本発明の真空蒸着装置および前処理方法において、前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)「W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX) (1)」(式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有するのが好ましい。
もしくは、前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(2)「d≦M (2)」(式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得るのが好ましい。
もしくは、前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)「W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX) (1)」(式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有し、かつ、式(2)「d≦M (2)」(式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得るのが好ましい。
この際において、遮断部材が、前記蒸発部と対面する板状部と、この板状部から下方に突出する壁部とを有するのが好ましく、また、前記蒸発部と前記被処理基体との間には、前記被処理基体の表面の法線方向にみたときに互いに重なるように設けられた二つ以上の遮断部材が設けられているのが好ましい。また、前記真空蒸着室内には、前記被処理基体の表面方向に設けられた(少なくともCsBrおよびEuBr2を含む)二つ以上の蒸発部を有しており、前記遮断部材は、前記二つ以上の蒸発部のそれぞれについて設けられているのが好ましく、もしくは、前記蒸発部は(少なくともCsBrおよびEuBr2)を含む二以上の蒸発源を有し、前記遮断部材は、前記二以上の蒸発源に対し、前記被処理基体の表面に平行な面の一面について一つ設けられているのが好ましい。
また、本発明の真空蒸着装置および前処理方法において、前記防止手段が、蒸発部が存在する空間と気密に分離された空間内に前記被処理基体を位置させる分離手段であるのが好ましい。
この際において、前記分離手段が、前記保持部に保持された被処理基体を気密に囲む覆いであるのが好ましく、もしくは、前記分離手段が、前記真空蒸着室と連通する退避室と、前記真空蒸着室と退避室との連通部を気密に閉塞する閉塞手段と、前記保持部と退避室との間で被処理基体を移動する移動手段とを有して構成されるのが好ましい。
また、本発明の真空蒸着装置および前処理方法において、前記防止手段が、前記被処理基体を蒸発部から離間させる手段であるのが好ましい。
さらに、このような本発明の真空蒸着装置および前処理方法において、前記蒸発部と前記保持部に保持される被処理基体とは100〜300mm離間しているのが好ましい。
本発明によれば、良好な蒸着層を成膜することのできる真空蒸着装置、およびそのような真空蒸着を行うための前処理方法が提供される。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る真空蒸着装置(以下、単に装置ともいう)10の概略構成を示す模式側面図である。本実施形態に係る装置10は、被処理基体としてのシート状のガラス基板(以下、単に基板という)Sの表面に蓄積性蛍光体膜を二元の真空蒸着によって形成して、蛍光体シートを製造するものである。
本実施形態に係る装置10は、基本的に、真空蒸着室としての真空チャンバ12と、保持手段としての基板保持・回転機構14と、蒸発部としての加熱蒸発部16とを有して構成される、いわゆる基板回転型の真空蒸着装置である。また、後述するように、本実施形態に係る装置10は、真空チャンバ12内に、加熱蒸発部16からの基板方向への輻射熱を遮蔽するための熱遮蔽板(図示省略)を備えていてもよい。
なお、本実施形態に係る装置10は、これ以外にも、真空チャンバ12内を排気して所定の真空度にするための図示されていない真空ポンプ(真空引きする手段)等を有しており、さらに、真空チャンバ12内に後述するようなガスを導入するためのガス導入手段が接続されている。
本実施形態に係る装置10は、一例として、臭化セシウム(CsBr)および臭化ユーロピウム(EuBr2)を成膜材料とする二元の真空蒸着を行って、ガラス基板S上にCsBr:Euを蓄積性蛍光体とする蛍光体膜を成膜して、蛍光体シートを製造するものである。
なお、蓄積性蛍光体は、上述のCsBr:Euには限定されず、各種のものが利用可能である。好ましくは、波長が400〜900nmの範囲の励起光により、300〜500nmの波長範囲に輝尽発光を示す輝尽性蛍光体が利用される。
蛍光体膜を構成する輝尽性蛍光体としては、各種のものが利用可能であるが、一例として、下記の輝尽性蛍光体が好ましく例示される。
米国特許第3,859,527号明細書に記載されている輝尽性蛍光体である、「SrS:Ce,Sm」、「SrS:Eu,Sm」、「ThO2:Er」、および、「La22S:Eu,Sm」。
特開昭55−12142号公報に開示される、「ZnS:Cu,Pb」、「BaO・xAl23:Eu(但し、0.8≦x≦10)」、および、一般式「MIIO・xSiO2:A」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIは、Mg,Ca,Sr,Zn,CdおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ce,Tb,Eu,Tm,Pb,Tl,BiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0.5≦x≦2.5である)
特開昭55−12144号公報に開示される、一般式「LnOX:xA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Lnは、La,Y,GdおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種であり、Aは、CeおよびTbの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である)
特開昭55−12145号公報に開示される、一般式「(Ba1-x,M2+ x)FX:yA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、M2+は、Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,YbおよびErからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦0.6であり、0≦y≦0.2である)
特開昭57−148285号公報に開示される、下記のいずれかの輝尽性蛍光体。
すなわち、一般式「xM3(PO42・NX2:yA」または「M3(PO42・yA」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、MおよびNは、それぞれ、Mg,Ca,Sr,Ba,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Sb,Tl,MnおよびSnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦6、0≦y≦1である)
一般式「nReX3・mAX’2:xEu」または「nReX3・mAX’2:xEu,ySm」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、Reは、La,Gd,YおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも一種であり、XおよびX’は、それぞれ、F,Cl,およびBrからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10-4<x<3×10-1であり、1×10-4<y<1×10-1であり、さらに、1×10-3<n/m<7×10-1である)
および、一般式「MIX・aMIIX’2bMIIIX''3:cA」で示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、MII、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,CuおよびNiからなる群より選択される少なくとも一種の二価の金属であり、MIIIは、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,GaおよびInからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、X、X’およびX''は、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,Ag,Cu,BiおよびMgからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a<0.5であり、0≦b<0.5であり、0≦c<0.2である)
特開昭56−116777号公報に開示される、一般式「(Ba1-x,MII x)F2・aBaX2:yEu,zA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIは、Be,Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、ZrおよびScの少なくとも一種である。また、0.5≦a≦1.25であり、0≦x≦1であり、1×10-6≦y≦2×10-1であり、0<z≦1×10-2である)
特開昭58−69281号公報に開示される、一般式「MIIIOX:xCe」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIIは、Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびBiからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である)
特開昭58−206678号公報に開示される、一般式「Ba1-xaaFX:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Mは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、Lは、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Gd,Tb,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,Ga,InおよびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10-2≦x≦0.5であり、0≦y≦0.1であり、さらに、aはx/2である)
特開平59−75200号公報に開示される、一般式「MIIFX・aMIX’・bM’IIX''2・cMIII3xA:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。(上記式において、MIIは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも1種であり、MIは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、M’IIは、BeおよびMgの少なくとも一方の二価の金属であり、MIIIは、Al,Ga,In、およびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Aは、金属酸化物であり、X、X’およびX''は、それぞれ、F,Cl,Br,およびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a≦2であり、0≦b≦1×10-2であり、0≦c≦1×10-2であり、かつ、a+b+c≧10-6であり、さらに、0<x≦0.5であり、0<y≦0.2である)
特に、優れた輝尽発光特性を有し、かつ、本発明の効果が良好に得られる等の点で、特開昭57−148285号公報に開示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく例示され、中でも特に、MIが、少なくともCsを含み、Xが、少なくともBrを含み、さらに、Aが、EuまたはBiであるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく、その中でも特に、一般式「CsBr:Eu」で示される輝尽性蛍光体が好ましい。
本発明においては、このような輝尽性蛍光体からなる蛍光体膜の成膜を真空蒸着で行う。
中でも、蛍光体成分の材料と、付活剤(賦活剤:activator)成分の材料とを別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着が好ましい。例えば、前記「CsBr:Eu」の蛍光体膜であれば、蛍光体成分の材料として臭化セシウム(CsBr)を、付活剤成分の材料として臭化ユーロピウム(EuBr2)を、それぞれ用いて、別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着が好ましい。
真空蒸着における加熱方法にも、特に限定はなく、例えば、電子銃等を用いる電子線加熱でも、抵抗加熱でもよい。さらに、多元の真空蒸着を行う場合には、全ての材料を同様の同じ加熱手段(例えば、電子線加熱)で加熱蒸発してもよく、あるいは、蛍光体成分の材料は電子線加熱で、微量である付活剤成分の材料は抵抗加熱で、それぞれ加熱蒸発してもよい。
なお、本実施形態に係る装置10においては、真空チャンバ12内の到達真空度は、1×10-5〜1×10-2Pa程度の真空度とするのが好ましい。このとき、装置内の雰囲気中の水分圧を、ディフュージョンポンプ(もしくは、ターボ分子ポンプ等)との組み合わせ等を用いることにより、7.0×10-3Pa以下にすることが好ましい。次いで、真空引きしながら、Arガス,Neガス,N2ガス等の不活性ガスを導入して、0.05〜10Pa程度、より好ましくは、0.5〜1.5Pa程度の真空度とする。
上述の状態を維持しながら、Arガス、Neガス、N2ガス等の不活性ガスを導入して、0.05〜10Pa程度、より好ましくは、0.5〜1.5Pa程度の真空度とするという蒸着条件(いわゆる、中真空の条件)は、形成される蓄積性蛍光体のコラム(柱状構造)を整然とした形状にすることができ、結果として、形成される蓄積性蛍光体のX線特性、特に画像ムラ(ストラクチャー)を向上させることができる。
この画像ムラ(ストラクチャー)とは、(A)真空蒸着により、蛍光体膜を基板表面に成膜した蛍光体シート(蒸着IP/放射線像変換パネル)を用いてX線撮影を行った場合のX線画像の撮像ムラ、および、(B)蛍光体シートの基板表面に成膜された蛍光体膜を構成する、蛍光体の結晶の柱状性、すなわち柱状構造の完全さ(具体的には、柱状形の結晶のアスペクト比の高さ、隙間の均一さ、ヒロックの有無)の程度を指す。
後述するように、これらのうち、本実施形態に係る真空蒸着装置では、特に撮像ムラが重要となる。この(A)の撮像ムラとは、主に、蛍光体シートの基板表面に成膜される蛍光体膜の厚さの不均一さに起因するものであり、蛍光体シートの全面に均一な強度のX線を照射しても、得られるX線画像には淡くみえる部分と濃く見える部分が混在する現象である。撮像ムラの原因は、詳細には、Eu濃度の不均一性、基板表面に成膜された蛍光体膜の厚さの不均一性、および柱状性の三要素である。蛍光体膜が厚い部分では吸収するX線量が多く、X線画像上では淡くなり、蛍光体膜が薄い部分では吸収するX線量が少なく、X線画像上では濃くなる。前記条件で成膜することにより、特に画像ムラを向上させることができる。
また、蛍光体の結晶の柱状構造の完全さは、(a)各結晶のアスペクト比が高く(高アスペクト比)、(b)隣り合う柱状の結晶と結晶との隙間が均一であり(隙間の均一性)、(c)蛍光体膜を構成する蛍光体の結晶が基板表面に対して略垂直方向に成長しており、ヒロックが見られない状態(ヒロックの有無)の三要素を指標にして評価される。なお、多元の真空蒸着を行う際には、母体成分と付活剤成分の量比が目的範囲となるように、両材料の蒸発速度を制御する。
また、基板の加熱等によって、成膜中に、成膜された蛍光体膜を50〜400℃で加熱してもよい。
さらに、成膜する蛍光体膜の厚さにも、限定はないが、10〜1000μm、特に、20〜800μmが好ましい。
真空チャンバ12は、鉄,ステンレス,アルミニウム等で形成される、真空蒸着装置で利用される公知の真空チャンバ(ベルジャー、真空槽)である。図示例において、真空チャンバ12内には、上方に基板保持・回転機構14が、また、下方に加熱蒸発部16がそれぞれ配設される。なお、ここでは、加熱蒸発部16が1組だけの場合を例示したが、加熱蒸発部16は複数組設けてもよいことはいうまでもない。
また、前述のように、真空チャンバ12には、真空引きする手段として、図示されていない真空ポンプが接続されている。真空ポンプにも特に制限はなく、必要な到達真空度を達成できるものであれば、真空蒸着装置で利用されている各種のものが利用可能である。一例として、油拡散ポンプ,クライオポンプ,ターボモレキュラーポンプ等を利用すればよく、また、補助として、クライオコイル等を併用してもよい。
基板保持・回転機構14は、基板Sを保持して回転するものであり、回転駆動源(モータ)18aと係合する回転軸18と、ターンテーブル20とから構成される。ターンテーブル20は、上側の本体22と、下側(加熱蒸発部16側)のシースヒータ24とからなる円板で、その中心に、上記モータ18aと係合する回転軸18が固定される。また、ターンテーブル20は、加熱蒸発部16、すなわち、成膜材料の蒸発位置において、下面(シースヒータ24の下面)に基板Sを保持して、回転軸18によって所定速度で回転される。シースヒータ24は、成膜される基板Sを裏面(成膜面と逆の面)から加熱する。
なお、ここで用い得る、基板Sには特に限定はなく、蛍光体パネルで使用されている各種のものが利用可能である。一例として、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルム;石英ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラス、耐熱ガラス(パイレックスTM等)などから形成されるガラス板;アルミニウムシート、鉄シート、銅シート、クロムシートなどの金属シートあるいは金属酸化物の被服層を有する金属シート;等が例示される。
真空チャンバ12内の下方には、加熱蒸発部16が配置されている。前述のように、図示例の装置10は、臭化セシウム(CsBr)および臭化ユーロピウム(EuBr2)を成膜材料として用い、これらを個々に加熱蒸発させる二元の真空蒸着を行うものである。このため、加熱蒸発部16は、ユーロピウム蒸発部(以下、Eu蒸発部という)31bと、セシウム蒸発部(以下、Cs蒸発部という)31aとを蒸発部31とを有している。また、蒸発部31の上方には、シャッタ64が配置される。
Eu蒸発部31bは、抵抗加熱装置34によって、蒸発位置(ルツボ)に収容した臭化ユーロピウム(付活剤材料)を、抵抗加熱して蒸発させる機能を有する。
また、Cs蒸発部31aは、抵抗加熱装置36によって、蒸発位置(ルツボ)に収容した臭化セシウム(母体結晶材料)を、抵抗加熱して蒸発させる機能を有する。
本実施形態において、臭化ユーロピウムおよび臭化セシウムの蒸発手段は、特に限定はなく、蛍光体が大部分を占めるとともに、200μmを超える蛍光体膜の成膜に対して、十分な成膜速度を得られるものであれば、各種の加熱蒸発手段を利用することができる。また、図示は省略したが、各蒸発位置には、それぞれの材料を供給する材料供給手段が設けられている。
蛍光体シートの製造においては、付活剤は蛍光体に対して極めて微量であり、蛍光体膜の成分コントロールは重要である。このため、蛍光体の成膜材料と付活剤の成膜材料とで別々に蒸気を発生させて、両者を十分に混合した混合蒸気を生成し、この混合蒸気で基板Sに成膜を行うことが好ましい。そのためには、蛍光体材料と付活剤材料の蒸発位置を近接して配置するのが好ましく、両者の蒸発位置が近いほど、付活剤を均一に分散した、良質な蛍光体膜を成膜することができる。しかも、両蒸発位置が近いほど、2つの蒸気の混合領域を広くできるため、材料の利用効率も向上させることができる。
次に、本実施形態に係る真空蒸発装置10の真空チャンバ12内における、蒸発部31と、基板Sと、遮断部材としてのシャッター64との関係について説明する。図2は本実施形態に係る装置10の真空チャンバ12内のターンテーブル20、基板S、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bの位置関係を示した概略縦断面図である。
遮断部材すなわちシャッタ64は、中真空(0.05〜10Pa)での真空蒸着に対応して基板Sに蒸発粒子が付着することを防止する防止手段として作用する。
図1、図2に示したように、真空チャンバ12内の下部には、蒸発部31すなわちEu蒸発部31b、Cs蒸発部31aが設けられ、真空チャンバ12の上部にはターンテーブル20が設けられ、Eu蒸発部31b、Cs蒸発部31aとターンテーブル20の間には、シャッター64が設けられている。
ここで、本実施形態に係る真空蒸着装置10では、蒸発部31(すなわちEu蒸発部31b、Cs蒸発部31a)と基板Sとの距離L1は100〜300mmとするのが好ましい。蒸発部31と基板Sとの距離L1が100mm未満となると、基板Sの表面に均一な蛍光体膜を成膜することが困難になるためであり、蒸発部31と基板Sとの距離L1が300mmを超えると、前記良好な蛍光体膜が得られる、いわゆる中真空下という条件の下では、真空チャンバ内に存在するアルゴン等の分子に阻まれて、蒸発部31から蒸発した粒子が基板Sまで到達できず、蒸着膜を成膜できなくなるからである。
図2に示すように、真空蒸着装置10では、ターンテーブル20に保持された基板Sに対して蒸発部31は図2中の下側の位置に設けられており、基板Sと蒸発部31との距離L1は100〜300mmであり、シャッター64はターンテーブル20と蒸発部31との間に設けられている。このシャッター64は例えばステンレス鋼のような金属で構成された板状の部材であり、本実施形態に係るシャッター64は円盤形状を有する。円盤形状以外のシャッター64としては、例えば正方形や長方形等の形状のシャッターが例示される。このシャッター64は後述する基板S表面方向の長さW、すなわち直径を備えている。
シャッタ64の位置(シャッター64と蒸発部31との距離d、もしくは、シャッタ64と基板との距離d)には、特に限定は無いが、中真空での真空蒸着を行う前に実施する前処理の圧力における成膜材料粒子の平均自由工程をMとした際に、下記の式(2)
d≦M (2)
を満たす距離とするのが好ましい。
具体的には、本実施形態に係る装置10では、シャッター64と蒸発部31との距離d1はd1=10mmとなっている。蒸発部31とシャッター64との距離d1は3〜200mmであるのが好ましく、3〜100mmであるのがさらに好ましい。蒸発部31とシャッター64との距離が3mm未満となると、シャッター64に蒸発粒子が付着してシャッター64を開閉することができなくなるからである。また蒸発部31とシャッター64との距離が200mmを超えると、蒸発部31から蒸発した粒子が基板Sに届かなくなるからである。
シャッター64を設ける位置としては、蒸発部31に近接した位置以外の位置として、基板Sに近接した位置であってもよい。具体的には、基板Sから圧力が前処理時の圧力、例えば0.1Paにおける成膜材料粒子の平均自由行程以下の距離だけ離間した位置にシャッターを設けてもよい。この場合、基板Sとシャッター64との具体的な距離は0.1〜15mmであるのが好ましい。基板Sとシャッター64との距離が0.1mm未満になると、シャッター64の開閉時に基板Sと接触して基板Sを損傷する可能性が高くなるからである。また基板Sとシャッター64との距離が15mmを超えると、蒸発部31から蒸発して移動してきた粒子がシャッター64の裏面(基板Sと対向する面)側まで回り込み、基板Sの表面に付着する可能性が高くなるからである。
次に、シャッター64の大きさ、具体的には基板S表面方向の長さについて説明する。ここで、シャッター64の基板S表面方向の長さについては、次に説明する「見込み面」の長さが基準となるが、この見込み面のとり方が場合によって異なる。そのため(本実施形態に係る装置10は蒸発部を二つ設けた二元の真空蒸着であるが)、説明を簡単にするために、最初に一元の真空蒸着すなわち蒸発部を一つだけ用いる場合を例にして説明し、そのあとで二元の真空蒸着の場合等の見込み面のとり方について説明する。図3は、蒸発部31と、基板Sと、シャッター64との上下方向および基板表面方向の位置関係と大きさの関係を示した図である。
本発明では、シャッター64は、次式(1)で表される条件を満たす長さWを基板Sの表面方向の長さとして有している。
W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX) (1)
「見込み面」とは、蒸発部31(例えば、その中心位置)を頂点とし、基板Sの表面を底面とし、蒸発部31と基板Sとの距離L1を高さとする円錐形又は多角錐形の立体を、シャッター64を設けた位置、すなわち上記立体の頂点から底面におろした垂線の方向に頂点から距離d1(蒸発部から遮断部材までの距離)だけ離間した点を通り、基板Sの表面に平行な平面で切断した断面をいう。
なお、基板Sが複数の場合には、全ての基板Sの表面を内包する最小面を設定し、これを基板の表面として見込み面を設定すればよい。
次に、二元の真空蒸着の場合の見込み面のとり方について説明する。本実施形態に係る装置では図1、図2に示したように、蒸発部が複数個、例えば二つの蒸発部が基板Sの表面と平行な面上に並べて設けられている。このような二元の蒸発部を配置する場合には、図4に示すように、二つの蒸発部301a、301bの位置と基板Sの中心の三点を通る紙面に平行な平面を考え、この平面上で、二つの蒸発部301a、301bの位置と基板Sの両端部とを結ぶ二本の直線の交点Cを求め、この交点Cを頂点とし、基板Sの表面を底面とする錐体を考える。そしてこの錐体を、シャッター64aを設けようとする位置を通り底面(基板Sの表面)に平行な平面で切断したときの切断面を見込み面とする。
なお、蒸着源が三個以上あったり、蒸着源が有意の面積(基板に対向する面の面積)を有していたり、あるいは線状である場合には、全ての蒸着源を包含する最小の円(以下、この円を「第1の円」という。)を考える。また、基板Sの運動し得る領域全体を包含する最小の円(以下、この円を「第2の円」という。)を考える。この状態で、側面が第1の円を通り、第2の円を底面とする錐体を考える。そしてこの錐体をシャッター64を設ける位置を通り、錐体の底面(第2の円)に平行な平面で切断したときの断面を見込み面とする。
また、本実施形態では、二元の真空蒸着に対応する複数の蒸発部(Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31b)に対応して、1つのシャッター64を設けている。
このように、1つのシャッター64で複数の蒸発部31に対応する場合には、各蒸発部31毎に見込み面を検出し、全ての蒸発部31の見込み面を内包する最小の円、楕円、正方形、長方形等を設定して、これを見込み面としてもよい。例えば、図4に示すように、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bのそれぞれで見込み面を検出し、両見込み面を内包する最小の円や長方形等を設定し、これを見込み面としてもよい。
なお、円、楕円、正方向、長方形等の何れの形状を選択するかは、任意であるが、シャッタ64のサイズの点では、見込み面の面積が小さくなるように形状を選択するのが有利である。
次にシャッター64の基板S表面方向の長さを決めるもう一つの基準であるシャッター64の遮断位置における基板Sの表面方向の遊び量ΔXについて説明する。ΔXはシャッター64を遮断位置で停止させた状態における、基板Sの表面方向(図1の左右の方向)のシャッター64の遊び量を表す。この「遊び量」とは、シャッター64を遮断位置、すなわち蒸発部31の上部で蒸発部31を覆う位置まで移動して、蒸発部31の開口部を遮断する遮断位置に停止させたときの基板Sの表面方向の機械的な余裕、すなわち「遊び」の大きさをいい、シャッター64を遮断した状態でのシャッター64の外縁がとり得る位置の基板Sの表面方向の範囲をいう。例えば、真空蒸着装置10内のある定点、例えば蒸発部31の位置を基準としてシャッター64の位置を測定し、シャッター64を遮断位置と非遮断位置との間で所定回数繰り返し移動させたときの遮断位置が基板Sの表面方向で±1mmの範囲で変動する場合、基板Sの表面方向の遊び量ΔX=1mmとなる。
この「遊び」の方向は、蒸発部からの蒸発粒子が流動する方向と略直交する方向であり、具体的には基板Sの表面方向(図1の左右方向)である。また、シャッター64の遊びは、シャッター64の移動方向の遊びはもちろんのこと、移動方向以外の遊びを含めてもよい。
上記のようにして求めた、見込み面の長さと、シャッター64の遮断位置における基板Sの表面方向の遊び量ΔXとの和を1.2倍した値がシャッター64の長さの最小値となり、これ以上の長さWをシャッター64が備えていることが必要となる。すなわち、シャッタの長さWが、式(1)「W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX」を満たす。
例えば、シャッター64が円形の場合には、見込み面fを内包する最小の円を設定し、この円の直径rに遊びΔXを加算(r+ΔX)し、加算値に1.2を乗じた直((r+ΔX)×1.2)を得、この値以上の直径を有する円形のシャッター64とすればよい(図3(B)参照)。
シャッタ−64が楕円である場合には、見込み面を内包する最小の楕円を設定し、この楕円の長軸に遊びΔXを加算し、加算値に1.2を乗じた値を得、この値以上の長軸、および、同楕円の短軸に遊びΔXを加算し、加算値に1.2を乗じた値を得、この値以上の短軸を有する楕円形のシャッター64とすればよい。
シャッター64が正方形である場合には、見込み面を内包する最小の正方形を設定し、この正方形の一辺に遊びΔXを加算し、加算値に1.2を乗じた値を得、この値以上の辺の長さを有する正方形のシャッター64とすればよい。
さらに、シャッター64が長方形である場合には、見込み面を内包する最小の長方形を設定し、この長方形の長手辺に遊びΔXを加算し、加算値に1.2を乗じた値を得、この値以上の長手辺、および、同長方形の短手辺に遊びΔXを加算し、加算値に1.2を乗じた値を得、この値以上の短手辺を有する長方形のシャッター64とすればよい。
なお、前述のように、1つのシャッター64で複数の蒸発部31に対応する場合には、各蒸発部毎の見込み面を検出し、全ての蒸発部の見込み面を内包する最小の円や長方形を見込み面とすればよいのは、前述のとおりである。
あるいは、見込み面の最大長さLmaxを検出して、この最大長さLmaxに遊び量ΔXを加算して、この加算値に1.2を乗じた値Wmaxを得、全域を値Wmax以上の長さWとしたシャッター64を備えてもよい。
すなわち、この際には、円形のシャッター64であれば、直径WをWmax以上とし、正方形のシャッター64の場合には、一辺の長さWをWmax以上とし、長方形のシャッター64の場合には、シャッター64の短辺の長さWをWmax以上とする。
真空蒸着の成膜に先立って成膜材料を溶融する前処理は、一般的に、成膜条件と同様あるいはそれに近い条件で行う。
通常の真空度での真空蒸着の場合には、蒸発粒子は上方に上がるため、前記見込み面と同サイズ(あるいはさらに遊び量ΔX)に対応して、シャッターのサイズを決定すれば、前処理時に生じる蒸発粒子は、シャッターで遮断することができる。
ところが、前述のように、本発明のような中真空(0.05〜10Pa)の状態では、成膜系内にアルゴン等の粒子が浮遊した状態となっているため、基板Sと蒸発部31との距離を近接する必要があり、しかも、蒸発粒子がこれらの粒子と衝突して、ブラウン運動的に拡散する。そのため、見込み面に応じてシャッタのサイズを決定したのでは、前処理時に蒸発粒子がシャッタを回り込み、この蒸発粒子が基板Sに至って付着してしまう。
これに対し本態様においては、遮断位置における見込み面の大きさとシャッター64の遮断位置における基板Sの表面方向の遊び量ΔXとの和に対して数値1.2を掛けた値を以上をシャッター64の大きさとすることにより、このような中真空での真空蒸着に対応して、前処理時において蒸発部31から蒸発粒子が流動して拡散しうる範囲の面積よりも幾分大きめのシャッター64を設けることにより蒸発粒子のシャッター64の裏面側への回り込みと、それによる基板Sの蒸発粒子の付着を防止している。
従って、真空蒸着装置10の容積を大きく取れるなら、すなわち、大きなシャッターを開閉する際に障害となるものがないのなら、数値1.2以上の数値を選んだ方がよい。実際、装置容積を大きくすると、排気装置の容量も大きくなり、コストアップ、蒸着スループットが悪くなることから、この数値の好ましい範囲は1.2〜3.0の範囲である。
また、シャッター64は蒸発部31と基板Sとの間に複数設けてもよい。例えば、本発明の第1の変形例を示す図5に示したように、蒸発部31と基板Sの間に、基板Sの表面に平行に複数のシャッター64b、64cおよび64dを設け、基板Sの表面の法線方向から見たときに重なるような位置に設けてもよい。なお、この場合には複数のシャッター64b、64cおよび64dのそれぞれについて、上述した式(1)および/または式(2)の条件を満たしていることが求められる。また、後述するように、一つのシャッター64bは蒸発部31に近接した位置に設け、もう一つのシャッター64cは基板Sに近接した位置に設けるというように、二つのシャッター64bおよび64cを設けることが特に有効であり、好ましい。
上記は、複数の蒸発部を基板Sと平行な面上に並べて配置する場合に、基板表面に平行な面の一面について一つずつシャッターを設けた例であるが、別の態様として、複数の蒸発部のそれぞれについてシャッターを設けてもよい。例えば、本発明の第2の変形例を示す図6に示したように、基板Sの図中下側に基板Sの表面に平行な方向に二つの蒸発部31cおよび31dを設け、蒸発部31cおよび31dのそれぞれについてシャッター64e、64fを設けることができる。この場合、複数のシャッター64e、64fのそれぞれについて、上述した式(1)および/または式(2)の条件を満たしていることが求められる。さらに、蒸発源近傍においてはそれぞれを遮蔽するようにシャッターを一つずつ設けるとともに、基板近傍においては基板S全体を覆うような単一のシャッターを設けるということとしてもよい。この場合も、複数のシャッターのそれぞれについて上述した式(1)および/または式(2)の条件を満たしていることが求められる。
次に、本実施形態に係る真空蒸着装置10を用いて蛍光体膜を成膜する場合を例にして、蛍光体膜を成膜する前に行う前処理の方法について、より詳細に説明する。前述のように、本実施形態に係る真空蒸着装置10は、ガスを導入し、抵抗加熱により二元の真空蒸着を行うものである。この真空蒸着装置10を用いて蛍光体シートを製造するには、蛍光体膜の成膜の前に前処理を行い、その後、引き続いて蛍光体膜の成膜処理を行う。
本実施形態に係る前処理を行うには、まず、基板Sをターンテーブル20の下面の所定位置に成膜面を下方に向けて装着し、次いで、真空チャンバ12を閉塞して減圧し、シースヒータ24を用いて基板Sを裏面から加熱する。
真空蒸着装置10の系内の真空度が所定値になった時点でシャッター64を閉じた状態、すなわち遮断位置に停止させて、真空チャンバ12にArガス等の不活性ガスを導入し、真空蒸着装置10の内部を所定の中真空度(例えば、0.1Pa程度)にする。真空チャンバ12内が所定の真空度になったら、加熱蒸発部16において、Eu蒸発部31bの抵抗加熱装置34を作動させて蒸発位置(ルツボ)に収容された臭化ユーロピウム(EuBr2)を加熱/溶融し、かつ、同様に、Cs蒸発部31aの抵抗加熱装置36を作動させて蒸発位置の臭化セシウム(CsBr)を加熱/溶融する。
抵抗加熱による蒸着の場合には、このように、抵抗加熱装置に電流を流すことによって蒸発部を加熱する。蒸発部である蓄積性蛍光体の母体成分や付活剤成分等は、加熱されて溶融する。このようにして蒸発部が溶融して前処理が終わったら、次に、回転駆動原18によってターンテーブル20を所定速度で回転させる。すなわち、基板Sを所定の速度で回転させつつ、加熱蒸発部16において、蛍光体膜の成膜を開始する。
より具体的には、加熱蒸発部16において、図1に点線で示すようにシャッター64を開放し、Eu蒸発部31bの抵抗加熱装置34による加熱で蒸発位置(ルツボ)に収容された臭化ユーロピウム(EuBr2)を蒸発させ、かつ、同様に、Cs蒸発部31aの抵抗加熱装置36を駆動して蒸発位置の臭化セシウム(CsBr)を蒸発させて、ガラス基板SへのCsBr:Euの蒸着、すなわち目的とする蛍光体膜の成膜を開始する。
なお、シャッター64の開放は、各種の真空蒸着装置で利用される公知の方法を利用すれば良い。
蒸発部である蓄積性蛍光体の母体成分や付活剤成分等は、加熱されて蒸発・飛散する。そして、両者は、反応を生じて蛍光体を形成するとともに基板S表面に堆積する。なお、本実施形態のように、不活性ガスを導入して蒸着を行う場合には、抵抗加熱装置の使用が好ましい。
なお、前述のように、Eu蒸発部31bとCs蒸発部31aとは近接して配置されているため、加熱蒸発部16近傍では、極微量な臭化ユーロピウム(EuBr2)の蒸気が均一に分散された両成膜材料の混合蒸気が形成され、この混合蒸気によって、付活剤が均一に分散されたCsBr:Euが蒸着される。
所定膜厚の成膜を終了したら、ターンテーブル20の回転を停止させ、真空チャンバ12の真空状態を開放して、蛍光体膜の成膜を終了した基板Sを取り出す。連続的に成膜を行う場合には、以降、上と同様にして、新たな基板Sを装填して、前処理を行った後に成膜を行えばよい。
以上の例では、平面板状のシャッター64を用いているが、本発明はこれに限定はされず、図7(A)に示すように、平面板70aと、この平面板70aから下方(通常は、平面板70aに対して垂直方向)に突出して、自身の内側を囲むように設けられた壁部70bを有するシャッター70も好適である。
なお、このシャッター70では、図7(A)に模式的に示すように、壁部70bの下端部の位置を見込み面の位置(仮想的なシャッタ面)とし、下端部の間隔(距離)が前記式(1)を満たす長さWとなればよい。
このような壁部70bを有するシャッター70によれば、成膜材料の蒸発粒子が水平方向に拡散することも防止できるので、より好適に、前処理時における蒸発粒子のシャッター裏面への回り込みや、それによる基板Sへの付着を防止できる。
また、前述のように、壁部70bの下端部を見込み面の位置とできるので、前記平板状のシャッタ64に比して、実際に蒸発粒子を遮蔽する平面板70a(天井面)の位置を高くでき、シャッター70への蒸着粒子の付着も低減できる。しかも、壁部70bの下端部を見込み面の位置として、長さWを設定できるので、平面板70aの位置を考えると、前記平板状のシャッタ64に比して、平面板70aの面積を小型化でき、シャッター70自身の小型化や移動方向/方法等の設計自由度の向上等を図れる。
壁部70bの高さには、特に限定はない。壁部70bを高くする程、前記効果(表面方向のサイズ低減やシャッター70への蒸着粒子の付着防止)も大きくなる半面、逆に、シャッターの高さ方向のサイズに起因する制約が大きくなるので、装置構成や大きさ等に応じて、適宜、決定すればよい。
このように平面板70aから下方に突出する壁部70bを有するシャッター70を用いる場合には、平面板70aと壁部70bとを一体として、全体を移動することで、閉塞状態から開放状態とする構成が例示される。
あるいは、図7(B)に示すように、平面板70aと壁部70bとを別体で構成して、平面板70aを基板Sの表面方向に移動し、壁部70bを下方に移動することで、閉塞状態から開放状態とする構成も、好適である。
また、平面板70aから下方に突出する壁部70bを有するシャッター70を用いる場合には、図7(C)に示すように、閉塞時に壁部70bの下端部を蒸発位置よりも下方に位置して、蒸発部31を完全に覆ってしまうようにしてもよい。なお、この際には、壁部70bの下端部が蒸発位置よりも下方になるので、見込み面の最大長さは0になる。
図7(B)に示す、平面板70aと壁部70bとを別体にする構成は、この際におけるシャッター70による蒸発部31の閉塞/開放の動作を簡易に行うことができる。
以上の例では、中真空の真空蒸着に対応する、基板Sへの蒸発粒子の付着を防止する防止手段として、シャッター(遮蔽部材)を用いているが、本発明の別の態様では、防止手段として、蒸発部31が存在する空間と、気密に分離された空間に基板Sを位置させる封止手段を用いる。
このように、基板Sを蒸発部31とは別空間に位置して前処理を行うことにより、前処理時における基板Sへの蒸発粒子の付着を防止できる。
一例として、図8(A)に示すように、前処理時に、シースヒータ24に開放面を当接して、基板Sを気密に囲む、筐体状の覆い部材74を封止手段として用いる方法が例示される。あるいは、基板保持・回転機構14を含んで、真空チャンバ12の内壁に当接して、基板Sを気密に囲む覆い部材でもよい。
閉塞/開放のための覆い部材74の移動手段には、特に、限定はなく、公知の手段が各種利用可能である。
別の例として、図8(B)に示すように、真空チャンバ12に連通するサブチャンバ76と、真空チャンバ12とサブチャンバ76との連通部を気密に閉塞/開放するシャッター78とを設けて、封止手段を構成する方法も、利用可能である。この際には、前処理時には基板Sをサブチャンバ76内に保持してシャッター78を閉塞し、前処理を終了して成膜を開始する際に、シャッター78を開放して、基板Sをサブチャンバ76から移動して、基板保持・回転機構14(シースヒータ24の表面)に取り付け、シャッター78を閉塞する。
なお、基板Sの移動および基板保持・回転機構14への保持は、公知のシート状物の移動方法および保持方法によって行えばよい。
さらに、本発明の別の態様においては、中真空の真空蒸着に対応する、基板Sへの蒸発粒子の付着を防止する防止手段として、基板Sを蒸発部31から離間する手段を用いる。
このように、基板Sと蒸発部31とを離間して前処理を行うことによっても、前処理時における基板Sへの蒸発粒子の付着を防止できる。
一例として、真空チャンバ12の天井を高くすると共に、回転軸18を上下方向に移動可能に構成して、回転軸18を上方に移動してターンーテーブル20を上方に移動することにより、基板Sを蒸発部31に対して離間する方法が例示される。あるいは、公知のシート状物の移動方法を利用して、基板表面方向(水平方向)に基板Sを移動することにより、基板Sを蒸発部31に対して離間してもよい。
この際において、離間させる際の基板Sと蒸発部31との距離は、成膜条件(前処理の条件)に応じて、適宜、決定すればよいが、一例として、1m程度とすればよい。
以上の例は、いずれも、基板回転型の真空蒸着装置であるが、本発明は、これに限定はされず、図9に上面図を概念的に示す装置のように、基板Sを直線搬送しつつ真空蒸着を行う装置であってもよい。
なお、この際には、基板Sの搬送は、一方向のみ(ワンパス)でもよいが、十分な膜厚を有し、かつ、膜厚が均一な蛍光体膜を形成するために、基板を直線状に、複数回、往復搬送するのが好ましい。なお、基板の直線搬送や往復搬送は、公知のシート状物の保持および搬送方法を利用すればよい。
また、このように基板Sを直線搬送する場合には、蒸発部31(Cs蒸発部31aおよびEu蒸発源31b)は、1つでもよい。しかしながら、基板Sの搬送方向と直交する方向に複数(図示例では、各6つ)の蒸発部31を配列するのが好ましい。このように、蒸発部31を基板搬送方向と直交する方向に配列し、基板Sを往復搬送しつつ真空蒸着を行うことにより、より膜厚が均一な蛍光体膜を形成することができる。
図9に示す例では、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bの列を、それぞれ1列ずつのみ有する。しかしながら、本発明は、これに限定はされず、蒸着量の少ないEu蒸発部31bの列は1列で、Cs蒸発部31aの列は2列としてもよく、あるいは、共に複数の蒸発部31の列を有してもよい。また、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bで、共に、複数の蒸発部31の列を有する場合には、各蒸発部31の列の数は、同数でも互いに異なる数でもよい。
このように、多数の蒸発部31を配列し、あるいはさらに、この列を複数有する場合であっても、前記シャッタ−64の長さWは、先と同様の方法で決定すればよい。また、1つのシャッター64で複数の蒸発部31に対応する場合には、各蒸発部毎の見込み面を検出し、全ての蒸発部の見込み面を内包する最小の円や長方形を、このシャッター64に対する見込み面とすればよいのは、前述のとおりである。
ここで、このように基板Sを直線搬送する場合には、見込み面は、前処理時における基板Sの位置に対して設定すればよい。例えば、前処理時における基板Sの位置が図9中に実線で示される位置であれば、この位置と各蒸発部31とに対応して見込み面を設定して、先と同様にして長さWを設定し、これを満たすシャッタをー64を設ければよい。
以下、実施例をあげてより具体的に説明する。
〔実施例〕
ここでは、一元の真空蒸着、すなわち図3に示したように、一つの蒸発部31を使用し、成膜材料の蒸発条件は一定としておき、シャッター64の大きさと位置とを種々の段階に変更して、成膜された蛍光体膜(膜)の接着強度および画像特性(ストラクチャーの程度)について比較した。
蒸発部:
蒸発部として、純度4N以上の臭化セシウム(CsBr)粉末、および純度3N以上の臭化ユーロピウム(EuBr2)粉末を用意した。各粉末中の微量元素のICP‐MS法(誘導結合高周波プラズマ分光分析‐質量分析法)により分析した結果、CsBr中のCs以外のアルカリ金属(Li,Na,K,Rb)は各々10ppm以下であり、アルカリ土類金属(Mg,Ca,Sr,Ba)など他の元素は2ppm以下であった。また、EuBrx中のEu以外の希土類元素は、夫々20ppm以下であり、他の元素は10ppm以下であった。蒸発部はターンテーブル20の回転軸18の真下に配置した。
シャッター:
シャッターの径を変えた実験(実験1)では、シャッター径が約20mm〜約50mmの範囲の五種類の大きさの金属製のシャッターを使用し、これらのシャッターを蒸発部の開口部の真上の位置にセットして蛍光体膜の成膜を行った。蒸発部からシャッターまでの距離は10mmにして実験を行った。
また、シャッターの位置を変えた実験(実験2)では、シャッターとして直径25mmの金属製のシャッターを使用し、このシャッターを蒸発部の開口部の真上の位置にセットして蛍光体膜の成膜を行った。蒸発部からシャッターまでの距離は、蒸発部の近傍、蒸発部から約50mmの位置、同約75mmの位置、同約100mmの位置、および基板S近傍の位置の七箇所で変化させて実験を行った。
蛍光体膜の成膜:
支持体として、順にアルカリ洗浄,純水洗浄およびIPA(イソプロピリアルコール)洗浄を施した合成石英基板Sを用意し、蒸着装置内の基板Sホルダーに装着した。成膜材料としてのCsBr,EuBr2前述の実施形態に示した蒸発部に充填し、装置内を1×10-3Paの真空度とした。その後、装置内にArガスを導入して、1.0Paの真空度にした。蒸着を行う前にシャッター64を遮断位置に停止させて蒸発部の開口部を閉鎖した状態で抵抗加熱装置34を作動させて蒸発位置(ルツボ)に収容された蒸発部を溶融させて前処理を行った。次いで、基板Sをシースヒータにより100℃に加熱して蒸着を行った。基板Sと各蒸発部との間の距離を150mmに保持して、基板S上に5μm/分の速度でCsBr:Eu輝尽性蛍光体を堆積させた。この際、各加熱器への電流を調整して、輝尽性蛍光体におけるEu/Csモル濃度比が0.003/1となるよう制御している。
また、上述の、シャッターの使用態様としては、径の異なる5種類のシャッターを使用して測定する実験(実験1)を行い、蒸発部からシャッターまでの距離を変化させて測定する実験(実験2)を行った。これら2つの実験についての測定結果を比較した。結果は図10および図11に示す通りである。
図10は蒸発部からシャッターまでの距離と基板S表面に蒸着して成膜された蛍光体膜の特性との関係を示したグラフであり、横軸に蒸発部からシャッターまでの距離をプロットし、縦軸に蛍光体膜の特性の指標となる相対値をプロットしたグラフである。
また、図11はシャッターの大きさ(直径)と基板S表面に蒸着した蛍光体膜の特性との関係を示したグラフであり、横軸にシャッターの大きさ(直径)をプロットし、縦軸に蛍光体膜の特性の指標となる相対値をプロットしたグラフである。
図10および図11のグラフの縦軸に示した相対値は、接着強度については、基板Sの表面に成膜した蛍光体膜に接着強度の異なる4種類のテープを貼り付けて、テープを剥がしたときに蛍光体膜が剥離するか否かで判定した結果であり、相対値の数字は蛍光体膜が剥離したときのテープの接着強度を示す。また、相対値が0とは、テープを貼り付ける前に既に蛍光体膜が剥離していることを示す。従って相対値が大きいほど蛍光体膜の接着強度が高いことを示している。
また、図10および図11のグラフ上に示した点のうち、ストラクチャーについては、縦軸の相対値は、基板Sの表面に蛍光体膜を成膜して得た放射線画像変換パネルを用いてX線画像を記録したときの画像ムラの程度を示しており、相対値が小さいほど画像ムラが高く、相対値が大きいほど画像ムラが小さく、高画質であることを示している。なお、相対値と画像ムラの程度との関係を以下に示す。
相対値 画質の程度
4 … 画像観察上視認し得る画像ムラがない。
3 … 画像観察上許容できる画像ムラが見られる。
2 … 画像観察上許容できない画像ムラが見られる。
1 … 画像観察上全く許容できない画像ムラを呈している。
図11に示したグラフが示すように、シャッター直径が20mmから30mmになると相対値が急上昇する。すなわち接着強度、ストラクチャー共に急上昇している。一方、シャッター直径が30mmから40mmになると相対値の上昇が鈍化する。すなわち接着強度、ストラクチャー共に上昇が鈍化してほぼ一定の値を示す。以上の結果から、本実施例の条件下では、シャッター直径の最適値は30mm付近にあると考えられる。
また、図10に示したグラフが示すように、蒸発部からシャッターまでの距離は、0〜50mmの範囲では、距離が短いほど相対値が高くなる。また、蒸発部からシャッターまでの距離が100〜150mmの範囲では、蒸発部からシャッターまでの距離が長いほど相対値が高くなる。すなわち、シャッターから基板Sまでの距離が短いほど相対値が高くなる。以上の結果から、シャッターが蒸発部に近接した位置か、あるいは基板Sに近接した位置にあるときに相対値、すなわち蛍光体膜の特性が向上することが分かる。また、図7に示したグラフの結果は、シャッターを蒸発部に近接した位置、および、基板Sに近接した位置の二箇所に設けることにより蛍光体膜の特性が向上することを示している。
本実施形態に係る真空蒸着装置10によれば、所定の大きさ、すなわち、上記式(1)の関係を満たす大きさを備えたシャッター64を、所定の位置、すなわち、蒸発部31から圧力が前処理時の圧力のときの成膜材料粒子の平均自由行程以下の距離だけ離間した位置に設けてあるので、前処理時において蒸発部からの成膜材料の粒子が移動してシャッター64の裏面(基板Sと対向する側の面)側にまで回り込むことがなくなる。その結果、前処理による基板Sの表面への成膜材料の粒子の付着が未然に防止され、ひいては、X線特性が均一、かつ良好な蛍光体シートを製造することができるという効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る真空蒸着装置(装置)の概略構成を示す模式側面図である。 一実施形態に係る装置における、ターンテーブル、基板、および蒸発部の位置関係を示した概略縦断面図である。 (A)および(B)は、一実施形態に係る装置における、蒸発部と、基板と、シャッターとの上下および基板表面方向の位置関係と大きさの関係を示した図である。 一実施形態に係る装置における、蒸発部と、基板と、シャッターとの上下方向の位置関係と大きさの関係を示した図である。 本発明の第1の変形例を示す縦断面図である。 本発明の第2の変形例を示す縦断面図である。 (A),(B)および(C)は、本発明の別の態様のシャッターの縦断面図である。 (A)および(B)は、本発明の別の態様の一実施形態に係る真空蒸着装置の概略構成を示す模式的側面図である。 本発明の別の態様の一実施形態に係る真空蒸着装置の概略構成を示す模式的上面図である。 蒸発部からシャッターまでの距離と基板表面に蒸着した蛍光体膜の特性との関係を示したグラフである。 シャッターの大きさ(直径)と基板の表面に蒸着して形成された蛍光体膜の特性との関係を示したグラフである。
符号の説明
10 真空蒸着装置
12 真空チャンバ
14 基板保持・回転機構
16 加熱蒸発部
18 回転軸
18a 回転駆動原
20 ターンテーブル
22 本体
24 シースヒータ
31 蒸発部
31a セシウム蒸発部
31b ユーロピウム蒸発部
34,36 抵抗加熱装置
64,70,78 シャッター
74 覆い部材
76 サブチャンバ
S 基板

Claims (26)

  1. 真空蒸着室と、
    前記真空蒸着室内を真空引きする手段と、
    前記真空蒸着室内に設けられ、成膜材料を蒸発させる蒸発部と、
    前記蒸発部の上部に設けられ、被処理基体を保持する保持部と、
    圧力0.05〜10Paでの真空蒸着に対応して、前記保持部が保持した被処理基体に蒸発粒子が付着することを防止する防止手段とを有することを特徴とする真空蒸着装置。
  2. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)
    W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX) (1)
    (式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)
    を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有する請求項1に記載の真空蒸着装置。
  3. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(2)
    d≦M (2)
    (式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)
    を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得る請求項1に記載の真空蒸着装置。
  4. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)
    W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX) (1)
    (式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)
    を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有し、かつ、式(2)
    d≦M (2)
    (式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)
    を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得る請求項1に記載の真空蒸着装置。
  5. 遮断部材が、前記蒸発部と対面する板状部と、この板状部から下方に突出する壁部とを有する請求項2〜4のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  6. 前記蒸発部と前記被処理基体との間には、前記被処理基体の表面の法線方向にみたときに互いに重なるように設けられた二つ以上の遮断部材が設けられている請求項2〜5のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  7. 前記真空蒸着室内には、前記被処理基体の表面方向に設けられた二つ以上の蒸発部を有しており、前記遮断部材は、前記二つ以上の蒸発部のそれぞれについて設けられている請求項2〜6のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  8. 前記蒸発部は二以上の蒸発源を有し、前記遮断部材は、前記二以上の蒸発源に対し、前記被処理基体の表面に平行な面の一面について一つ設けられている請求項2〜6のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  9. 前記防止手段が、蒸発部が存在する空間と気密に分離された空間内に前記被処理基体を位置させる分離手段である請求項1に記載の真空蒸着装置。
  10. 前記分離手段が、前記保持部に保持された被処理基体を気密に囲む覆いである請求項9に記載の真空蒸着装置。
  11. 前記分離手段が、前記真空蒸着室と連通する退避室と、前記真空蒸着室と退避室との連通部を気密に閉塞する閉塞手段と、前記保持部と退避室との間で被処理基体を移動する移動手段とを有して構成される請求項9に記載の真空蒸着装置。
  12. 前記防止手段が、前記被処理基体を蒸発部から離間させる手段である請求項1に記載の真空蒸着装置。
  13. 前記蒸発部と前記保持部に保持される被処理基体とは100〜300mm離間している請求項1〜12のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  14. 真空蒸着室内において、成膜材料を加熱して溶融させる真空蒸着の前処理方法であって、0.05〜10Paの圧力で、真空蒸着の被処理基体に蒸発粒子が付着することを防止する防止手段を用いて行うことを特徴とする真空蒸着の前処理方法。
  15. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)
    W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX)(1)
    (式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)
    を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有する請求項14に記載の前処理補方法。
  16. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(2)
    d≦M (2)
    (式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)
    を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得る請求項14に記載の前処理方法。
  17. 前記防止手段が、前記蒸発部と前記保持部との間に、前記蒸発部の上部を開放する開放位置と前記蒸発部の上部を遮断する遮断位置との間を移動可能に設けられ、前記遮断位置において停止して前記蒸発部から前記被処理基体に流動する前記成膜材料の流れを遮断する遮断部材であって、かつ、この遮断部材は、式(1)
    W≧1.2×(見込み面の長さ+ΔX)(1)
    (式中、見込み面は、前記被処理基体の表面を底面とし、前記蒸発部と前記被処理基体との距離を高さとする錐体を、前記遮断部材を設けた位置を通り、前記底面に平行な平面で切断した断面を表し、ΔXは前記遮断部材の前記遮断位置における前記被処理基体の表面方向の遊び量を表す)
    を満たす前記被処理基体の表面方向の長さWを有し、さらに式(2)
    d≦M (2)
    (式中、Mは、前記条件の真空蒸着における前処理時の圧力での成膜材料粒子の平均自由行程を表す)
    を満たす距離dだけ前記蒸発部または前記被処理基体から離間した位置に可変的に設けられ得る請求項14に記載の前処理方法。
  18. 遮断部材が、前記蒸発部と対面する板状部と、この板状部から下方に突出する壁部とを有する請求項15〜17のいずれかに記載の前処理方法。
  19. 前記蒸発部と前記被処理基体との間には、前記被処理基体の表面の法線方向にみたときに互いに重なるように設けられた二つ以上の遮断部材が設けられている請求項15〜18のいずれかに記載の前処理方法。
  20. 前記真空蒸着室内には、前記被処理基体の表面に平行な所定の平面内にそれぞれ設けられ、少なくともCsBrおよびEuBr2を含む、二つ以上の蒸発部を有しており、前記遮断部材は、前記二つ以上の蒸発部のそれぞれについて設けられていることを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載の前処理方法。
  21. 前記蒸発部は、少なくともCsBrおよびEuBr2を含む、二つ以上の蒸発部であり、前記遮断部材は、前記二つ以上の蒸発部に対し、前記被処理基体の表面に平行な面の一面について一つ設けられていることを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載の前処理方法。
  22. 前記防止手段が、蒸発部が存在する空間と気密に分離された空間内に前記被処理基体を位置させる分離手段である請求項14に記載の前処理方法。
  23. 前記分離手段が、前記保持部に保持された被処理基体を気密に囲む覆いである請求項22に記載の前処理方法。
  24. 前記分離手段が、前記真空蒸着室と連通する退避室と、前記真空蒸着室と退避室との連通部を気密に閉塞する閉塞手段と、前記保持部と退避室との間で被処理基体を移動する移動手段とを有して構成される請求項22に記載の前処理方法。
  25. 前記防止手段が、前記被処理基体を蒸発部から離間させる手段である請求項14に記載の前処理方法。
  26. 前記蒸発部と前記保持部に保持される被処理基体とは100〜300mm離間している請求項14〜25のいずれかに記載の前処理方法。
JP2004266940A 2003-09-30 2004-09-14 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法 Withdrawn JP2005126821A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266940A JP2005126821A (ja) 2003-09-30 2004-09-14 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法
US10/952,829 US20050120959A1 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Vacuum deposition device and pretreatment method for vacuum deposition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342262 2003-09-30
JP2004266940A JP2005126821A (ja) 2003-09-30 2004-09-14 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126821A true JP2005126821A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34635577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266940A Withdrawn JP2005126821A (ja) 2003-09-30 2004-09-14 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050120959A1 (ja)
JP (1) JP2005126821A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343123A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネル
WO2012090777A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着膜および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2017515313A (ja) * 2014-05-05 2017-06-08 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 太陽電池用途向けペロブスカイト膜の製造システム及び製造方法、並びにペロブスカイト膜
JP2021031753A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キヤノン株式会社 蒸着装置
KR102672457B1 (ko) 2019-08-28 2024-06-07 캐논 가부시끼가이샤 증착 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108151B1 (ko) * 2009-04-30 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 증착 장치
EP2447393A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Applied Materials, Inc. Evaporation system and method
TW201317372A (zh) * 2011-10-31 2013-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鍍膜修正板及鍍膜裝置
US20130142942A1 (en) * 2011-11-17 2013-06-06 Abbott Diabetes Care Inc. Methods of Making a Reference Electrode for an Electrochemical Sensor
KR20140010303A (ko) * 2012-07-16 2014-01-24 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
WO2021091890A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Kurt J. Lesker Company Compound motion vacuum environment deposition source shutter mechanism

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069297A (ja) * 1991-12-09 1994-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置
JPH07133192A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2000068055A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子用蒸発源、この有機el素子用蒸発源を用いた有機el素子の製造装置および製造方法
DE10061743A1 (de) * 2000-01-17 2001-07-19 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung der optischen Trennung von Leuchtstoffschichten
US20020011205A1 (en) * 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
JP4707271B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003113466A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 真空蒸着装置
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
JP2003253434A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着方法及び表示装置の製造方法
US20040000379A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Ulvac, Inc. Evaporation container and evaporation source

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343123A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネル
JP4517945B2 (ja) * 2005-06-07 2010-08-04 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネル
CN103270815B (zh) * 2010-12-27 2015-11-25 夏普株式会社 蒸镀方法、蒸镀膜和有机电致发光显示装置的制造方法
CN103270815A (zh) * 2010-12-27 2013-08-28 夏普株式会社 蒸镀方法、蒸镀膜和有机电致发光显示装置的制造方法
JP5329718B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-30 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着膜および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US8664023B2 (en) 2010-12-27 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Deposition method, deposition film, and method for producing organic electroluminescence display device
WO2012090777A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着膜および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2017515313A (ja) * 2014-05-05 2017-06-08 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 太陽電池用途向けペロブスカイト膜の製造システム及び製造方法、並びにペロブスカイト膜
US11447858B2 (en) 2014-05-05 2022-09-20 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation System and method for fabricating perovskite film for solar cell applications
JP2021031753A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キヤノン株式会社 蒸着装置
CN112442661A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 佳能株式会社 蒸镀装置
CN112442661B (zh) * 2019-08-28 2023-07-25 佳能株式会社 蒸镀装置
JP7374662B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-07 キヤノン株式会社 蒸着装置
KR102672457B1 (ko) 2019-08-28 2024-06-07 캐논 가부시끼가이샤 증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050120959A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514698B2 (en) Radiation image conversion panel and process for producing the same
US7223991B2 (en) Radiation image storage panel
JP2008285719A (ja) 真空蒸着方法
US20060060792A1 (en) Radiographic image conversion panel and method of manufacturing the same
JP2007315866A (ja) 放射線画像変換パネルおよび放射線画像変換パネルの製造方法
US7439523B2 (en) Method for preparing radiation image storage panel
JP2005126821A (ja) 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法
US7420186B2 (en) Phosphor panel
JP2005091345A (ja) 蒸着型蛍光体シートの製造方法および装置並びに蒸着型蛍光体シート
JP2006119124A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
US20080006779A1 (en) Radiation image conversion panel production process and radiation image conversion panel obtained thereby
US20050066901A1 (en) Vacuum deposition method and vacuum deposition device
JP2007297695A (ja) 真空蒸着用ルツボおよび真空蒸着装置
JP4054765B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2007126698A (ja) 真空蒸着方法
JP2008014853A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換パネルの製造方法
JP3995038B2 (ja) 蛍光体シート製造装置
JP2005350731A (ja) 真空蒸着装置
US20050031799A1 (en) Process for preparing radiation image storage panel
JP2003194999A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法及び製造装置
JP2004037363A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2004170406A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2007322156A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法および放射線像変換パネル
JP2003156597A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2004212245A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090520