JP2005123186A - 分離下部テープが付着された二次電池の電極組立体 - Google Patents

分離下部テープが付着された二次電池の電極組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123186A
JP2005123186A JP2004297596A JP2004297596A JP2005123186A JP 2005123186 A JP2005123186 A JP 2005123186A JP 2004297596 A JP2004297596 A JP 2004297596A JP 2004297596 A JP2004297596 A JP 2004297596A JP 2005123186 A JP2005123186 A JP 2005123186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
lower tape
separation
separation lower
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731871B2 (ja
Inventor
Jae-Woong Kim
在 雄 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005123186A publication Critical patent/JP2005123186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731871B2 publication Critical patent/JP4731871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池が外力で変形してもハードショートが起こらないようにし、電極組立体の下部にも電解液が充分に染み込むようにして電池性能を向上させ、また下部テープの使用量を減少させて原価を低減させる。
【解決手段】負極板、正極板及びセパレーターを含む電極組立体11が容器に容易に挿入できるようにするために、電極組立体の下部の複数箇所を分離下部テープ24で、分離して固定する。テープはポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなり、アクリル系の接着剤が一面に塗布されている。
【選択図】図2a

Description

本発明は二次電池に関し、特に、角形二次電池のゼリーロールをカンに挿入する際、ゼリーロールの挿入を容易にするためゼリーロールの下部に付着される下部テープの改善された構造に関する。
二次電池は正極板、負極板及びセパレーターで構成された電極組立体をアルミニウムまたはアルミニウム合金のカンに収納し、カン内部に電解液を入れ込み密封することで形成される。電池の上部にはカンと絶縁された電極端子が具備され、電極端子が電池の正極または負極をなすようにし、カン自体は電極端子が正極である場合には負極となり、電極端子が負極である場合には正極となるようにする。密封された電池にはPTC(Positive Temperature Coefficient)素子、温度ヒューズ(thermal fuse)、保護回路基板(PCM:Protecting Circuit Module)などのような安全装置が連結される。これらの安全装置は電池の正極と負極にそれぞれ電気的に連結されて電池が高温上昇(過熱)する場合や、過度な充放電などで電池の電圧が急上昇する場合に電流を遮断して電池の破裂などの危険を回避する。このように安全装置が連結された状態の電池は外装ケースに収納され電池パックとなる。
図1は巻取されたゼリーロールをカンに挿入するために従来の単一下部テープを付着した状態を示している。図1には電極組立体11、負極タップ12、正極タップ13、単一下部テープ14が示されている。電極組立体11は正極板及び負極板の間にセパレーター(separator)を介して積層させた後、ゼリーロール形態に巻取されて使われる。電極組立体11の上部には負極板及び正極板にそれぞれ電気的に連結された負極タップ12及び正極タップ13が引き出されている。電極組立体11はゼリーロール形態に巻取された後、アルミニウムなどの金属で形成されたおおよそ直方体形状のカン(図示せず)に挿入される。
ゼリーロール形態に巻取された電極組立体11がカンに挿入される際、電極組立体11をカンに容易に挿入できるように電極組立体11の下部には所定長さ及び幅を有するテープが付着されている。従来の単一下部テープは、図1に示されたように、両端部から1ないし2mm程度の間隔を置いて、電極組立体の下部全体を囲む形態で付着されている。
ところが、このような形態で単一下部テープが付着されている電極組立体をカンに挿入した後、安全性試験を実施すると次のような問題が現れる。
第一に、幅方向から電池の両側を加圧して電池の発火可能性を評価する電池の安全性試験において、電池を圧縮すれと、電池の中間部位がつぶれ電池が半分に屈曲するようになる。この時、電極組立体の下部を押さえている単一下部テープの作用によって特に電極組立体下部の中間部分でしわがひどく発生し、ハードショート(hard short)による発火の可能性が増大する。
第二に、単一下部テープの電極組立体の下部を押さえる力が強いと、電極組立体の下部に電解液が充分に染みこむことができず電池容量などの電池性能を悪化させる。
第三に、単一下部テープは電極組立体の下部のほとんど全面に付着されているので、下部テープの使用量が多くなり、これによって電池の原価が高くなる。その上、下部テープの機能が電極組立体をカンに容易に挿入することにあり、また、下部テープが電極組立体の下部面に弱く付着されている場合には電極組立体がカンに挿入された後に下部テープが落ちてしまう場合もあることを勘案すると、下部テープの過多使用は改善する必要がある。
本発明はこのような問題を解決するために成されたものであり、電池に加えられる外部の力によって電池にしわが生じる時にハードショートによる発火の可能性を減らし、電極組立体の下部にも電解液が充分に染みこむようにして電池性能が低下することを防止し、また下部テープの使用量を減少させて原価低減の効果を得ることを目的とする。
前記のような目的を果たすために本発明に係る電極組立体は、負極板、正極板及びセパレーターを含む電極組立体であって、前記電極組立体を容器に容易に挿入できるようにするために、前記電極組立体の下部を分離下部テープで分離して固定することを特徴とする。
前記分離下部テープは、前記電極組立体の中心から左右対称に所定間隔離隔されて前記電極組立体の下部を固定することができる。
前記分離下部テープは、前記電極組立体の中心から左右非対称に所定間隔離隔されて前記電極組立体の下部を固定することができる。
前記分離下部テープは、左側及び右側の少なくとも2箇所で前記電極組立体の下部を固定することが望ましい。
前記分離下部テープは、前記分離下部テープの全長が前記電極組立体全体幅の1/4ないし3/4であることが望ましい。
また、本発明で前記分離下部テープは、内側端部が前記電極組立体の中心で前記電極組立体の全体幅の10%以上離隔され、そして外側端部は前記電極組立体の端から前記電極組立体の全体幅の10%以上離隔されるようにすることが望ましい。
前記分離下部テープは、前記分離下部テープが前記電極組立体に接着された時にその接着高さが3ないし8mmになるように形成される。
前記分離下部テープは、厚さが20ないし60μmに形成されることが望ましい。
前記分離下部テープは、引張強度が少なくとも2kgf/cm以上であることが望ましい。
前記分離下部テープは、軟伸率が少なくとも50%以上であることが望ましい。
前記分離下部テープは、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレンのうちいずれか一つでなされることができる。
前記分離下部テープは、接着強度が少なくとも20g/mm以上であることが望ましい。
前記分離下部テープは、一面に塗布される接着剤がアクリル係接着剤であることができる。
前記分離下部テープは0.1ないし0.4Mpaの圧力で付着されることが望ましい。
以上のような形状を有する分離下部テープによれば、電池に加えられる外部の力によって電池にしわが生じる場合でもハードショートによる発火の可能性が減少し、電極組立体の下部にも電解液が充分に染みこんで電池性能の低下を防止することができ、また、下部テープの使用量を減少させて原価を節減することもできる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する。
図2aは本発明による分離下部テープが付着された電極組立体の斜視図である。図2aに示されているように、本発明は電極組立体11、負極タップ12、正極タップ13、分離下部テープ24を含む。
電極組立体11は集電体の両面に活物質を塗布してこれを乾燥及びロールプレッシングした後、所定の大きさで切断して形成された正極板または負極板の間にセパレーターを介してともに巻取されたものである。正極板と負極板をセパレーターと相互に重なった状態で楕円形の巻取用マンドレル(mandrel)を利用して螺旋形に巻取して、巻取された電極組立体の最外側部は負極板を1回程度さらに巻取した状態でテープによって仕上げ処理される。ゼリーロール形態の楕円形電極組立体を形成した後、これをプレッシングして容器である角形カンの内部に挿入する。ここで、正極板の幅は負極板の幅より狭く、負極板の幅はセパレーターの幅より狭く形成される。
正極板は正極活物質、バインダー、導電剤などのスラリを金属集電体の両面に塗布して形成する。例えば、正極板はLiNiCoの正極活物質、スーパー−Pの導電剤、ポリビニリデンフロライド(PVDF)のバインダーを有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した混合物(スラリまたはペースト)をアルミニウム箔の集電体の両面に均一に塗布して形成される。塗布された集電体は乾燥を通じて有機溶媒が除去され、以後ロ−ルプレスに圧延されて0.147mm厚さの正極板が形成される。
負極板は負極活物質、バインダー、導電剤などのスラリを金属集電体の両面に塗布して形成する。例えば、負極板はMCFの負極活物質、ポリビニリデンフロライド(PVDF)のバインダーを有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した混合物(スラリまたはペースト)を銅箔の集電体の両面に均一に塗布して形成される。塗布された集電体は乾燥を通じて有機溶媒が除去され、以後ロ−ルプレスに圧延されて0.173mm厚さの負極板が形成される。
セパレーターは有機溶媒と反応性が少なくて安全性に好適な0.025mmのポリエチレン多孔性膜を使用する。
正極板と負極板をなす集電体は化学変化を起こさない導電体なら特別に制限されず、一般的にアルミニウム、銅、ステンレス、ニッケル、チタン、塑性炭素などが使用され、集電体の表面はカーボン、ニッケル、チタンまたは銀などで処理されることもできる。リチウムイオン二次電池においては、耐酸化性、電極の柔軟性、費用などを考慮して正極ではアルミ箔、負極では銅箔(Cu foil)が一般的に使われる。銅箔やアルミ箔の厚さは通常1〜30μm、望ましくは、5〜20μmであるが、特に制限されるものではない。
負極タップ12は負極板集電体と同一の銅またはニッケルを使用する。銅負極タップ12の幅は1mmないし10mmにして、厚さは5μmないし50000μmにする。
正極タップ13は正極板集電体と同一のアルミニウムまたはニッケルを使用する。アルミニウム正極タップ13の幅は1mmないし10mmにし、厚さは5μmないし50000μmにする。
分離下部テープ24は電極組立体11の下部の前後方の所定高さまで囲む構造であり、電極組立体11の中央を境界にして下部両側に分離して付着される。図2aの電極組立体11は、その中央を境界として両側に2箇所の分離下部テープ24で固定しているが、両側にそれぞれ2箇所ずつ合計4箇所の分離下部テープで固定することもできる。ここで、電極組立体11の中心線から両側に所定長さは以内では分離下部テープ24を付着しない。電極組立体11には分離下部テープ24を付着しないことが最も望ましいが、電極組立体11をカンに挿入する工程で電極組立体の下部が損傷される場合が発生することがあるために、これを勘案して分離下部テープ24の全長は電極組立体11の下部支持に十分な長さである電極組立体11の幅の1/4ないし3/4にすることが望ましい。分離下部テープ24の全長が電極組立体11の幅の1/4より小さくなれば電極組立体11を充分に支持できなくなる。また、電極組立体がカン内部に挿入される時に押さえてくれる役目を遂行すれば良いので、電極組立体の幅と同一に形成する必要はないし、分離下部テープ24の全長は電極組立体11幅の3/4より大きく形成する必要はない。
分離下部テープ24はよく伸びる材質のものを使用するのが望ましく、この時、軟伸率は少なくとも50%を呈する材質を使用する。分離下部テープの軟伸率が50%より少なければ電極組立体に密着されるように接着させることが難しくなる。また、分離下部テープ24は引張強度が少なくとも2kgf/cmになるように形成する。前記引張強度が2kgf/cmより小さくなれば電極組立体を充分に支持することができなくなる。前記分離下部テープ24は、望ましくは、二次電池の電解液に耐性があるポリイミドまたはポリエチレンまたはポリプロピレン材質が使われる。
また、前記分離下部テープ24の表面に塗布される接着剤は、望ましくは二次電池の電解液との反応が少ないアクリル係接着剤を使用し、接着剤の接着強度が少なくとも20g/mmになるような接着剤を使用する。分離下部テープの接着強度が20g/mmより少なければ電極組立体11を効果的に支持できなくなる。
分離下部テープ24は望ましくは、厚さが20ないし60μmに形成される。すなわち、分離下部テープ24の厚さが20μmより小さくなれば電極組立体11を支持する力が弱くなって效果が落ち、厚さが60μmより大きくなれば電極組立体11の厚さが増加するという問題がある。
また、分離下部テープ24は望ましくは、電極組立体11に付着した時にその接着高さが3ないし8mmになるようにする。すなわち、分離下部テープ24の接着高さが3mmより小さければ分離下部テープ24の接触面積があまりにも少ないため電極組立体11に付着しにくくなる。また、分離下部テープ24の接着高さが8mm以上なら分離下部テープ24が不必要に高く形成され電極組立体の厚さが増加して、分離下部テープ24の消耗量が増加される問題がある。
また、分離下部テープ24は電極組立体11がカンに挿入された後には電極組立体の下部に圧力を与えないものが望ましいので、電極組立体がカンに挿入された後には分離下部テープ24が電極組立体から分離するのが最も望ましく、分離下部テープ24が分離しない場合なら分離下部テープ24が電極組立体の下部に及ぶ影響を最小にすることが望ましい。これのために、分離下部テープ24を電極組立体11の下部に付着される工程で、ドラムの圧力を低くする必要がある。すなわち、分離下部テープ24を付着されるドラムの圧力が0.1ないし0.4Mpa以下になるようにする。ドラムの圧力が0.1Mpaより低ければ分離下部テープが付着しなくなる。
図2bは分離下部テープの一例を示す正断面図である。図2bには電極組立体11の中心線で両側に所定間隔離隔されて付着される2個の分離した下部テープ24が示されている。電極組立体11の全体幅の長さをa、電極組立体11の幅の縁から分離下部テープ24の外側端部までの長さをb、そして電極組立体11の中心線から分離下部テープ24の内側端部までの長さをcとする時、分離下部テープの幅を変更しながら安全性圧縮実験方法として測定した圧縮時二次電池の発煙割合を見ると次のようになる。安全性圧縮実験は充電された二次電池を側面で立てた状態で垂直に平行なジグの間に置いて13KNの力で2秒間圧搾した後に解除して発煙状態を検査する方法で行われる。
(実験例1)
分離下部テープの長さ条件をb/a=0及びc/a=0にした時、圧縮時に発煙される割合が30%を示した。
(実験例2)
分離下部テープの長さ条件をb/a=0.1及びc/a=0にした時、圧縮時に発煙される割合が20%を示した。
(実験例3)
分離下部テープの長さ条件をb/a=0及びc/a=0.1にした時、圧縮時に発煙される割合が20%を示した。
(実験例4)
分離下部テープの長さ条件をb/a=0.1及びc/a=0.1にした時、圧縮時に発煙される割合が5%を示した。
上記の実験例で、分離下部テープの長さ条件をb/aが0.1以上、そしてc/aが0.1以上とする場合に圧縮時に発煙される割合が相当に減少することが分かる。よって、分離下部テープは電極組立体の中心線で電極組立体の全体幅の10%以上離隔させるのが望ましく、分離下部テープの外側端部も電極組立体の縁から電極組立体の全体幅の10%以上離隔させるのが望ましい。ただし、電極組立体をカンに挿入する挿入工程で挿入不良を考慮する時には少なくとも分離下部テープの内側端部は電極組立体の中心線で電極組立体の全体幅の10%以上離隔されるようにして、分離下部テープの外側端部は1ないし2mm程度離隔させても良い。
以上では本発明を1実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこの実施形態のみによっては限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
本発明は、安全性が高く、効率的な電池を低価格で提供できるので、電池の製造分野において利用可能である。
巻取されたゼリーロールをカンに挿入するために従来の単一下部テープを付着した状態を示す電極組立体の斜視図である。 本発明による分離した下部テープが付着された電極組立体の斜視図である。 下部分離テープの一例を示す正断面図である。
符号の説明
11 電極組立体、
12 負極タップ、
13 正極タップ、
14 単一下部テープ、
24 分離下部テープ。

Claims (14)

  1. 負極板、正極板及びセパレーターを含む電極組立体であって、
    前記電極組立体を容器に容易に挿入できるようにするために、前記電極組立体の下部を分離下部テープで分離して固定することを特徴とする電極組立体。
  2. 前記分離下部テープは、
    前記電極組立体の中心から左右対称に所定間隔離隔されて前記電極組立体の下部を固定することを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記分離下部テープは、
    前記電極組立体の中心から左右非対称に所定間隔離隔されて前記電極組立体の下部を固定することを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  4. 前記分離下部テープは、
    左側及び右側の少なくとも2箇所で前記電極組立体の下部を固定することを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  5. 前記分離下部テープは、
    前記分離下部テープの全長が前記電極組立体全体幅の1/4ないし3/4であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  6. 前記分離下部テープは、
    内側端部が前記電極組立体の中心で前記電極組立体の全体幅の10%以上離隔され、そして外側端部は前記電極組立体の端から前記電極組立体の全体幅の10%以上離隔されるようにすることを特徴とする請求項5に記載の電極組立体。
  7. 前記分離下部テープは、
    前記分離下部テープが前記電極組立体に接着された時にその接着高さが3ないし8mmになるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  8. 前記分離下部テープは、
    厚さが20ないし60μmに形成されることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  9. 前記分離下部テープは、
    引張強度が少なくとも2kgf/cm以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  10. 前記分離下部テープは、
    軟伸率が少なくとも50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  11. 前記分離下部テープは、
    ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレンのうちからいずれか一つでなされることを特徴とする請求項9に記載の電極組立体。
  12. 前記分離下部テープは、
    接着強度が少なくとも20g/mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  13. 前記分離下部テープは、
    一面に塗布される接着剤がアクリル係接着剤であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  14. 前記分離下部テープは、
    0.1ないし0.4Mpaの圧力で付着されることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
JP2004297596A 2003-10-15 2004-10-12 分離下部テープが付着された二次電池の電極組立体 Active JP4731871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0071949A KR100530158B1 (ko) 2003-10-15 2003-10-15 분리하부테잎이 부착된 이차전지의 전극조립체
KR2003-071949 2003-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123186A true JP2005123186A (ja) 2005-05-12
JP4731871B2 JP4731871B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34510882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297596A Active JP4731871B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-12 分離下部テープが付着された二次電池の電極組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8105713B2 (ja)
JP (1) JP4731871B2 (ja)
KR (1) KR100530158B1 (ja)
CN (1) CN100362677C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
JP2016015212A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP2016122533A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018221800A1 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 삼성에스디아이(주) 이차 전지
JP2020170636A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 積水化学工業株式会社 積層型電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696809B1 (ko) * 2004-09-22 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100876270B1 (ko) * 2007-03-19 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101118259B1 (ko) 2009-06-05 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
US8815437B2 (en) * 2009-09-10 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8546007B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9209463B2 (en) * 2010-03-04 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of fabricating of the secondary battery
EP2706592B1 (de) * 2012-09-11 2016-05-04 swissbatt AG Batterie mit präzis positioniertem Aufbau
KR101689216B1 (ko) * 2013-03-06 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102245620B1 (ko) * 2016-08-18 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2021196028A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208769A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型角形電池とその製造方法
JP2003123843A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Sony Corp 電池及びその製造方法
JP2003187874A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466631B2 (ja) * 1990-11-21 2003-11-17 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3321853B2 (ja) * 1992-10-30 2002-09-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3413907B2 (ja) * 1993-10-29 2003-06-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR100405873B1 (ko) * 1995-07-28 2004-03-30 산요덴키가부시키가이샤 레이저밀봉전지
JP2000251866A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
DE60005844T2 (de) * 1999-03-26 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Laminat-hülsen-typ-batterie
JP2001155774A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液二次電池
JP2001273931A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4712152B2 (ja) * 2000-04-18 2011-06-29 パナソニック株式会社 角形電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208769A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型角形電池とその製造方法
JP2003123843A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Sony Corp 電池及びその製造方法
JP2003187874A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
JP2016015212A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP2016122533A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018221800A1 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 삼성에스디아이(주) 이차 전지
US11688877B2 (en) 2017-05-30 2023-06-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2020170636A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 積水化学工業株式会社 積層型電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084753A1 (en) 2005-04-21
KR100530158B1 (ko) 2005-11-21
US8105713B2 (en) 2012-01-31
CN100362677C (zh) 2008-01-16
KR20050036313A (ko) 2005-04-20
JP4731871B2 (ja) 2011-07-27
CN1612376A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731871B2 (ja) 分離下部テープが付着された二次電池の電極組立体
AU705228B2 (en) Prismatic high rate cell
TW511305B (en) Coin-shaped battery
JP4424501B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TW200308113A (en) Method for treating electrode tabs of crude cell for lithium secondary battery and crude cell and lithium secondary battery according to the method
JP5852089B2 (ja) 改良構造のゼリーロールおよびそれを含む二次電池
CN100492746C (zh) 具有改进的完工带的二次电池以及制造这种二次电池的方法
JP2004253381A (ja) ジェリーロール型の電池部と、このワインディング方法及びこれを具備したリチウム二次電池
WO2003094258A2 (en) Electrochemical bundle and method for making same
CN102265445A (zh) 二次电池和具备二次电池的电池包、以及二次电池的制造方法
EP2365572A2 (en) Lithium secondary battery
JP4162175B2 (ja) ポリマー電解質電池
JP2008130360A (ja) 非水電解液二次電池
JP5288452B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010244930A (ja) ラミネート形電池の製造方法
KR102227307B1 (ko) 전극 조립체
JP2001283927A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2022050682A (ja) リチウム二次電池
CN103270625A (zh) 锂离子二次电池
CN113036251A (zh) 三电极锂离子电池及其制备方法
KR101849757B1 (ko) 서로 다른 저항값을 갖는 금속층들의 결합으로 이루어진 전극리드를 포함는 이차전지
CN211045574U (zh) 一种动力电池
KR20080025435A (ko) 젤리-롤형 전극조립체의 제조방법
JP3352863B2 (ja) 非水電解液電池
JPH08502856A (ja) ニッケル金属水素化物電池の改良型電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250