JP2005116735A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116735A
JP2005116735A JP2003348163A JP2003348163A JP2005116735A JP 2005116735 A JP2005116735 A JP 2005116735A JP 2003348163 A JP2003348163 A JP 2003348163A JP 2003348163 A JP2003348163 A JP 2003348163A JP 2005116735 A JP2005116735 A JP 2005116735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
connecting portion
portable electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003348163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319507B2 (ja
Inventor
Senhime Kato
千姫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003348163A priority Critical patent/JP4319507B2/ja
Priority to CNB2004100117789A priority patent/CN100369447C/zh
Priority to US10/958,988 priority patent/US7257005B2/en
Priority to KR1020040078919A priority patent/KR100716335B1/ko
Publication of JP2005116735A publication Critical patent/JP2005116735A/ja
Priority to KR1020070003478A priority patent/KR20070013355A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4319507B2 publication Critical patent/JP4319507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/64Devices for uninterrupted current collection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 それぞれの筐体にて生じる静電気を、一方の筐体の基板に逃がす構造とし、構造の簡略化、部品点数の削減を可能としてさらなる薄型化・軽量化の要求に対応させる。
【解決手段】 互いに重ね合わされる第1の筐体と第2の筐体とを、連結部14によって回動可能に連結する。互いに回動可能に連結された回転軸部42と軸受部43とによって連結部14を構成し、回転軸部42を第1の筐体に導通状態に固定し、軸受部43を第2の筐体に導通状態に固定する。軸受部43を、第2の筐体内に設けた回路基板のグランドパターンに導通させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、携帯用無線電話機、PDA(Personal Digital Assistanto)等に代表される携帯電子機器に関するもので、特に相対的に回動可能な二つの筐体を有する携帯電子機器に関するものである。
近年、携帯電話に代表される携帯電子機器は、表示される情報量の多さからディスプレイの大型化、カラー化が進み、操作性と携帯性の両面に優れた折り畳み型の携帯電話が一般的になってきた。
この折り畳み型の携帯電話は、二つの筐体を有するものが一般的であるが、これら筐体は、連結部を介して互いに相対的に移動する構造であるので、それぞれの筐体に備える回路のグランド電位を等しくするためにアース線を含むフレキシブルケーブルを介して各導体内の回路基板同士を接続して両回路のグランド電位を等しくするようになっていた。
このような技術として、下記の先行特許文献1が知られている。
特開2000−138522号公報
ところで、近年、携帯電話は小型化され、また複雑な形状をしたものが多くなっており、さらにカメラ機能やナビゲーション機能など様々な機能を搭載したものが多くなっている。その為、各筐体内に備える回路基板同士を接続する配線の数が増加する一方、連結部の大きさを大きくすることが難しいため、各配線を連結部内に挿通させることが難しくなりつつあった。しかも、連結部内に隙間なく配線が挿通されると、2つの筐体が相対的に移動する際に、配線に捩じれや捻れ等の負荷がかかり、酷いときは断線する恐れがあった。
この発明は、それぞれの筐体にて生じる静電気を、一方の筐体の基板に逃がす構造とし、構造の簡略化、部品点数の削減を可能としてさらなる薄型化・軽量化の要求に対応することができる携帯電子機器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の携帯電子機器は、金属材料からなる連結部を介して2つの筐体を開閉可能に連結してなり、前記各筐体内にそれぞれ備える回路基板上に形成された導体層同士を前記連結部を通して電気的に接続するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、互いに重ね合わされる2つの筐体と、これら両筐体の重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に前記2つの筐体を相互に回動可能に連結する連結部とを有し、前記2つの筐体内にはそれぞれ回路基板を備え、当該各回路基板上に形成された導体層同士を前記連結部を通して電気的に接続するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記導体層がアース導体であることを特徴とする。さらに本発明は、一方または双方の前記筐体表面に導体部品を備えると共に、当該導体部品と前記連結部との間に弾性を持たせて導電部材を挟持してなり、当該導電部材によって前記導体部品と前記連結部とを導通させてあることを特徴とする。
本発明の携帯電子機器によれば、筐体同士を連結する連結部によって、これらの筐体が互いに導通されるので、それぞれの筐体にて生じる静電気を、前記連結部を介して一方の筐体側へ流して処理することができる。これにより、各筐体に生じる静電気をそれぞれの筐体にて処理する構造を不要とすることができ、構造の簡略化、部品点数の削減を図ることができ、さらなる薄型化・軽量化の要求に対応することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態に係る携帯電子機器の一例としての携帯電話機について図面を参照して説明する。
図1は、携帯電子機器を示す斜視図、図2は、携帯電子機器の表示側フロントケースを取り外した状態を示す分解斜視図、図3は、表示側フロントケースを裏面から視た斜視図、図4は、携帯電子機器の内部構造を示す内部部品の斜視図、図5は、携帯電子機器の内部構造を示す内部部品の分解斜視図である。
図に示すように、この携帯電子機器11は、第1の筐体12及び第2の筐体13を有している。これら第1の筐体12及び第2の筐体13は、一端側近傍の連結部14にて、前記第2の筐体13の第1の筐体12と対向する面に直交する回転軸Xを中心として面方向に相対的に回動可能に連結され、第1の筐体12と第2の筐体13とがお互いに重ね合わされた閉状態及び第1の筐体12と第2の筐体13とを相対的に回動させて伸張させた閉状態(図1における鎖線にて示す状態)の二つの形態となるいわゆる回転型のものである。
第1の筐体12には、第2筐体13と対向する面と反対側の面に、電話機の操作メニューや画面を表示するための液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等からなる表示装置15及びスピーカ17を有すると共に、側面にサイドキー16が設けられている。
一方、第2の筐体13には、第1筐体12と対向する面に、ダイヤル入力やメニュー操作に使用する不図示のテンキーやカーソルキー及びマイクをそれぞれ有すると共に、側面にサイドキー18が設けられ、その他に図示しないバッテリ、CPU、メモリ、無線部等の携帯電話を構成する要素が収容されている。
図6は、携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。
図に示すように、この携帯電子機器11は、CPU21を有し、このCPU21には、表示装置15からなる表示部22、テンキー、カーソルキー、サイドキー16、18などの操作部23、ROMやRAMなどのメモリ24及び無線部25が接続されている。そして、CPU21によって、これら表示部22、操作部23、メモリ24及び無線部25による通信処理などが行われる。
そして、携帯電子機器11の待ち受け時は、第1の筐体12が第2の筐体13に重なるように配置された閉状態にあり、この状態で携帯電子機器11に搭載されている機能を使用する場合には、各筐体12、13の側面に備えるサイドキー16、18を操作することで選択した機能を起動させることができるようになっている。また、通話を行うためのダイヤル入力や文字入力等が必要な時には、前記サイドキー16、18による入力ができないため、第1筐体12を連結部14にて180度回動させてテンキーやカーソルキーを露出させる閉状態(図1中破線で示す状態)とし、テンキーやカーソルキーを操作して文字入力を行うようになっている。
この携帯電子機器11は、第1の筐体12及び第2の筐体13がそれぞれ半割構造とされている。
つまり、第1の筐体12は、表示側リヤケース31と表示側フロントケース32とを組み合わせた構造とされ、第2の筐体13は、操作側リヤケース33と操作側フロントケース34とを組み合わせた構造とされている。
次に、これら第1の筐体12及び第2筐体13の内部の構造を説明する。
第1の筐体12は、表示部22を構成する表示装置15を保持する導電性材料からなるホルダ36を備えている。また、第2の筐体13は、回路基板37を備えている。
そして、第1の筐体12と第2の筐体13との間には、これら第1の筐体12及び第2の筐体13を回動可能に連結する連結部14が設けられている。
この連結部14は、第1の筐体12側に設けられた回転軸部42及び第2の筐体13側に設けられた軸受部43から構成されている。なお、これら回転軸部42及び軸受部43は、導電性を有する金属材料から形成されている。
図7及び図8に示すように、軸受部43は、中心に摺動孔44を有し、外周にフランジ45を有している。そして、このフランジ45が第2の筐体13の操作側フロントケース34にねじ46及びナット47によって固定されている。また、この軸受部43のフランジ45には、ねじ46及びナット47によって導通用板バネ48が導通状態に固定されており、これら導通用板バネ48が回路基板37のグランドパターン(導体層)に導通接触されている。
回転軸部42は、その下端に摺動ピン部51を有し、外周にフランジ52を有している。そして、このフランジ52が第1の筐体12の表示側リヤケース31にねじ53及びナット54によって導通状態に固定されている。
この回転軸部42の下端の摺動ピン部51は、軸受部43の摺動孔44に摺動可能に嵌入されており、ワッシャ55を介して端面をかしめてなるかしめ部56により、軸受部43と回転軸部42とが互いに回動可能にかつ導通状態に連結されている。
なお、回転軸部42は、揺動機構部61を備えている。この揺動機構61は、第1の筐体12を、連結部14における回動軸Xに直交する軸線Yを中心として所定角度揺動させるもので、両側に設けられた巻きバネ62によって、閉状態において第1の筐体12を第2の筐体13側へ付勢している。
また、回転軸部42には、金属材料から形成されたカバー板63が導通状態に取り付けられている。このカバー板63には、ブラケット部64が形成されており、このブラケット部64は、ホルダ36及び第1の筐体1内に設けられる不図示の回路基板上のグランドパターンとそれぞれに導通状態に設けられている。
また、第1筐体12の表示側フロントケース32には、プラスチック材の表面に金属メッキを施した装飾部材(導体部品)19を設けてあり、この装飾部材19の一部が前記表示側フロントケース32の外表面に露出するようになっている。そして、この装飾部材19と連結部14のカバー板63との間には導電部材66が挟持された状態で配置されるようにしてある。この導電部材66は、スポンジや布等の外周をアルミニウム箔などの導電性を有するシートによってくるんだもので、弾性を有している。その為、表示側フロントケース32を表示側リアケース31に組み付ける際に、連結部14と導電しているカバー板63と装飾部材19との間に前記導電部材66を挟んだ状態で接触させることにより、装飾部材19と連結部14とを導電させるようになっている。
そして、上記構造の携帯電子機器11では、第1の筐体12の装飾部材19、回路基板のグランドパターン、及びホルダ36が、第1の筐体12と第2の筐体13とを回動可能に連結する連結部14を介して第2の筐体13の回路基板37のグランドパターンに導通される。
つまり、この携帯電子機器11によれば、第1の筐体12と第2の筐体13とを面に直交する回動軸Xを中心として回動可能に連結する連結部14によって、第1の筐体12に備える装飾部材19、回路基板のグランドパターン(不図示)、ホルダ36と、第2の筐体13に備える回路基板37のグランドパターンとが導通されるので、これら第1の筐体12及び第2の筐体13にてそれぞれ生じる静電気を連結部14を介して第2の筐体13内に設けた回路基板37のグランドパターン等のアース導体に導き、携帯電子機器11に搭載されている各種制御部品、電子部品、電気部品などに悪影響を与えることを防止することができる。
これにより、第1の筐体12内に備える回路基板のグランドパターンと第2の筐体13内に備える回路基板のグランドパターンとを接続する配線が不要となるため、連結部14内に挿通させる配線の数を減らすことができると共に、連結部14内を通る配線間に隙間を設けることが可能となるため、第1の筐体12と第2の筐体13とが相対的に移動する際に配線が捩じれたり、捩れたりすることを防ぐことができる。
また、弾性材を有する導電部材66を第1の筐体12の装飾部材19と連結部14に導通したカバー板63とによって挟持することにより装飾部材19と連結部14とが導通されるので、単に、第1の筐体12を構成する表示側フロントケース32を組み付けるだけで導電部材66によって第1の筐体12を連結部14に導通させることができ、アース線などを接続して第1の筐体12と連結部14とを導通させるような特別な構造を不要とすることができ、さらなる構造の簡略化を図ることができる。
本発明の最良の実施の形態に係る携帯電子機器を示す斜視図である。 携帯電子機器の表示側フロントケースを取り外した状態を示す分解斜視図である。 表示側フロントケースを裏面から視た斜視図である。 携帯電子機器の内部構造を示す内部部品の斜視図である。 携帯電子機器の内部構造を示す内部部品の分解斜視図である。 携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。 連結部の概略構造を説明するための断面図である。 連結部の概略構造を説明するための斜視図である。
符号の説明
11 携帯電子機器
12 第1の筐体(筐体)
13 第2の筐体(筐体)
14 連結部
37 回路基板
42 回転軸部
43 軸受部
66 導電部材
X 回動軸(軸線)

Claims (4)

  1. 金属材料からなる連結部を介して2つの筐体を開閉可能に連結してなり、前記各筐体内にそれぞれ備える回路基板上に形成された導体層同士を前記連結部を通して電気的に接続するようにしたことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 互いに重ね合わされる2つの筐体と、これら両筐体の重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に前記2つの筐体を相互に回動可能に連結する連結部とを有し、前記2つの筐体内にはそれぞれ回路基板を備え、当該各回路基板上に形成された導体層同士を前記連結部を通して電気的に接続するようにしたことを特徴とする携帯電子機器。
  3. 前記導体層がアース導体であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の携帯電子機器。
  4. 一方または双方の前記筐体表面に導体部品を備えると共に、当該導体部品と前記連結部との間に弾性を持たせて導電部材を挟持してなり、当該導電部材によって前記導体部品と前記連結部とを導通させてあることを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
JP2003348163A 2003-10-07 2003-10-07 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4319507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348163A JP4319507B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 携帯電子機器
CNB2004100117789A CN100369447C (zh) 2003-10-07 2004-09-29 便携式装置
US10/958,988 US7257005B2 (en) 2003-10-07 2004-10-05 Portable device
KR1020040078919A KR100716335B1 (ko) 2003-10-07 2004-10-05 휴대 기기
KR1020070003478A KR20070013355A (ko) 2003-10-07 2007-01-11 휴대 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348163A JP4319507B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116735A true JP2005116735A (ja) 2005-04-28
JP4319507B2 JP4319507B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34540440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348163A Expired - Fee Related JP4319507B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7257005B2 (ja)
JP (1) JP4319507B2 (ja)
KR (2) KR100716335B1 (ja)
CN (1) CN100369447C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110493A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯端末機
JP2007208314A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2007300188A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587362B1 (ko) * 2004-12-01 2006-06-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치용 스탠드 어셈블리
JP4737196B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-27 日本電気株式会社 携帯電子機器
CN103458635A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG70987A1 (en) * 1995-05-09 2000-03-21 Motorola Inc Method and apparatus for routing conductors
US6421531B1 (en) * 1997-01-28 2002-07-16 Framatome Connectors International Mobile telephone with articulated cover and revolving contacts
JP2000138522A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 携帯無線通信装置
US6252767B1 (en) * 1999-06-22 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Low impedance hinge for notebook computer
US6990355B2 (en) * 2000-06-30 2006-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Flexible printed circuit board and foldable cell phone terminal
TW519785B (en) * 2000-12-20 2003-02-01 Japan Aviation Electron Folding-type electronic apparatus comprising two base members hinge-connected by a hinge connector with an FPC

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110493A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯端末機
JP4571901B2 (ja) * 2005-10-14 2010-10-27 富士通株式会社 折りたたみ型携帯端末機
JP2007208314A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP4563943B2 (ja) * 2006-01-30 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯電話機
JP2007300188A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 電子機器
JP4563960B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050033814A (ko) 2005-04-13
CN100369447C (zh) 2008-02-13
US7257005B2 (en) 2007-08-14
KR20070013355A (ko) 2007-01-30
KR100716335B1 (ko) 2007-05-11
JP4319507B2 (ja) 2009-08-26
CN1606314A (zh) 2005-04-13
US20050118840A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109167151B (zh) 电子设备
CN100456911C (zh) 电子装置
US6882726B2 (en) Apparatus for mounting a rotational lens housing in a folder-type telephone
US7949312B2 (en) Bi-axial swivel assembly in electronic apparatus
JPH08186628A (ja) ヒンジ構造を有する電子装置
EP1594290B1 (en) Two-way folder-type terminal
CN109216865B (zh) 电子设备
JP5565858B2 (ja) 携帯通信端末
CN209748968U (zh) 保护壳以及具有该保护壳的电子设备
JPWO2014080545A1 (ja) 携帯端末装置、携帯端末、及び携帯端末用カバー
KR20070013355A (ko) 휴대 기기
CN1929501A (zh) 便携式终端
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JP4771966B2 (ja) 携帯端末装置
US20070123320A1 (en) Key input device for portable terminal
JP3943413B2 (ja) 折畳式電子機器
JP4107194B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2003229935A (ja) 携帯電子機器
JP4515211B2 (ja) 電子機器
JP2008182601A (ja) 携帯端末装置
JP3976130B2 (ja) カメラ付き端末装置
JP2005217817A (ja) 携帯電話機
JP2009159419A (ja) 電子機器
WO2011048817A1 (ja) 表示デバイス保持装置及びそれを備えた携帯端末
JP2010081515A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees