JP2005116694A - 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法 - Google Patents

圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116694A
JP2005116694A JP2003347272A JP2003347272A JP2005116694A JP 2005116694 A JP2005116694 A JP 2005116694A JP 2003347272 A JP2003347272 A JP 2003347272A JP 2003347272 A JP2003347272 A JP 2003347272A JP 2005116694 A JP2005116694 A JP 2005116694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
electrode
primary
piezoelectric
secondary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312021B2 (ja
Inventor
Yasuhide Matsuo
泰秀 松尾
Akira Mizutani
彰 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2003347272A priority Critical patent/JP4312021B2/ja
Priority to CNB2004800290761A priority patent/CN100495880C/zh
Priority to US10/572,735 priority patent/US7598655B2/en
Priority to PCT/JP2004/014742 priority patent/WO2005034323A1/ja
Priority to KR1020067006465A priority patent/KR100742811B1/ko
Priority to DE200411001871 priority patent/DE112004001871T9/de
Publication of JP2005116694A publication Critical patent/JP2005116694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312021B2 publication Critical patent/JP4312021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 その目的は各圧電トランスにばらつきがあっても、使用する周波数近傍に不要な共振ポイントがでない、すなわち周波数に対して出力が安定している圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法を提供する。
【解決手段】 異符号の電位が二次側に発生する圧電トランスをペアーとする圧電トランス1の一次電極1bと圧電トランス2の一次電極2aとを接続して圧電トランス1と圧電トランス2を交流電源に対して直列接続し、一次電極1a,2b間に入力電圧を印加し、各出力を負荷に供給することによって、各圧電トランスの振動にばらつきがあっても共振ポイントが1個になるようにしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、パソコン等に用いられている液晶を裏側から照らすバックライト用の光源に使用される冷陰極管点灯用の圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法に関する。
いわゆるこの種のローゼン型圧電トランスは、PZTなどの圧電セラミックスに一次、二次の電極を設け、それぞれ高電界で分極したものである。一次側に長さ方向で決まる固有共振周波数の電圧を印加すると、逆圧電効果により素子が振動し、圧電効果により振動に見合っただけの電圧が二次側から取出すことが出来る。
ところで、圧電体はセラミックスのある方向に高電界をかけて結晶軸を揃えることで得ることができる。そして、圧電体には、張力を加えたときにその力に対する座標軸の正の向きに正の電荷を発生させる(圧電の符号が正)ものと負の電荷を発生させる(圧電の符号が負)ものがある。
図4は二次ローゼン型圧電トランスの分極に関する説明図である。同じ材料でできた圧電トランスの二次側あるいは一次側の分極方向(矢印は分極方向を示す)を反転させた場合、一次側に共振周波数の電圧を印加すると、それぞれ異符号の電位が二次側に発生する。
図において、圧電トランス2の一次電極2a,2bの分極方向は圧電トランス1の1次電極1a,1bの分極方向を反転させたものである。一次電極1a,1bに共振周波数の電圧を印加し、同じ電圧を一次電極2a,2bに印加するとそれぞれ異符号の電位が二次電極1cと2cに発生する。
圧電トランス3の二次電極3cの分極方向は圧電トランス1の二次電極1cの分極方向を反転させたものである。一次電極1a,1bに共振周波数の電圧を印加し、同じ電圧を一次電極3a,3bに印加すると、それぞれ異符号の電位が二次電極1cと3cに発生する。
図5は従来例(特開2000−307165)における圧電トランスの駆動方法の説明図である。使用している2つの圧電トランスは、圧電トランス1の一次電極1a,1bと圧電トランス2の一次電極2a,2bとは分極方向が互いに逆であり、かつ、圧電トランス1の二次電極1cと圧電トランス2との二次電極2cは分極方向が互いに同じである。
冷陰極管Lは圧電トランス1の二次電極1cと圧電トランス2の二次電極2c間に接続されている。交流電源Eからの一端は圧電トランス1の一次電極1aと圧電トランス2の一次電極2aに接続され、交流電源Eからの他端は圧電トランス1の一次電極1bと圧電トランス2の一次電極2bに接続されている。すなはち、交流電源Eに対して圧電トランス1と圧電トランス2は並列接続である。
圧電トランス1の1次電極1a,1bの分極方向と圧電トランス2の一次電極2a,2bとの分極方向は反対であるので、一次電極1a,1bおよび一次電極2a,2bに共振周波数の電圧を印加すると、二次電極1cと2c間に接続されている冷陰極管Lには大きな電圧が印加される。たとえば、圧電トランス1の二次電極1cからプラスの電圧が出力されると、圧電トランス2の二次電極2cからは逆極性のマイナスの電圧が出力される。
特開2000−307165
しかしながら、先に述べた従来例における並列接続した圧電トランスの駆動方法では、図6(a)に示す伝送特性(周波数に対する昇圧比・出力電圧特性)が示す通り、共振ポイントが複数個(図6では、共振周波数f1,f2)できてしまう。なお、図6(b)は、図6(a)の伝送特性測定の際の配線図である。共振ポイントが複数発生するのは、主にそれぞれの圧電トランスにばらつきがあるためである。なお、参考のために、圧電トランスを1つ用いた場合の、伝送特性を図7(a)に示し、その測定の際の配線図を図7(b)に示す。図7では、共振ポイントから高い周波数の範囲が使用領域である。図6(a)に示す複数個の共振ポイントを解消するためには、特性の揃った圧電トランスをペアーとする必要がある。しかし、同じ材料を使用し、生産工程を管理しても、圧電トランスのすべての特性を揃えることは容易なことではない、という課題があった。
本発明は上記のことを鑑み提案されたものであり、その目的は各圧電トランスにばらつきがあっても、使用する周波数近傍に不要な共振ポイントがでない、すなわち周波数に対して出力が安定している圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、一次電極と二次電極とを具備し、一次電極に交流電源を印加することにより二次電極から出力を得る第1の圧電トランスと、一次電極と二次電極とを具備し、一次電極に交流電源を印加することにより二次電極から出力を得る圧電トランスであって、第1の圧電トランスが出力する電圧の位相に対して反転した位相の電圧を出力する第2の圧電トランスとを備え、第1の圧電トランスの一次電極と第2の圧電トランスの一次電極とを直列に接続して交流電源を加え、第1の圧電トランスの二次電極と第2の圧電トランスの二次電極との間に負荷を接続することを特徴とする圧電トランス駆動装置である。
請求項2の発明は、一次電極と二次電極とを具備し、一次電極に交流電源を印加することにより二次電極から出力を得る第1の圧電トランスと、一次電極と二次電極とを具備し、一次電極に交流電源を印加することにより二次電極から出力を得る圧電トランスであって、この一次電極側の分極方向が第1の圧電トランスの一次電極側の分極方向と互いに逆であり、この二次電極側の分極方向が第1の圧電トランスの分極方向と互いに同じである第2の圧電トランスとを備え、第1の圧電トランスの一次電極と第2の圧電トランスの一次電極とを直列に接続して交流電源を加え、第1の圧電トランスの二次電極と第2の圧電トランスの二次電極との間に負荷を接続することを特徴とする圧電トランス駆動装置である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の圧電トランス駆動装置において、第1の圧電トランスの一次電極側の分極方向と第3の圧電トランスの一次電極側の分極方向とが互いに同じあり、第1の圧電トランスの二次電極側の分極方向と第3の圧電トランスの二次電極側の分極方向とが互いに逆であることを特徴とする。
請求項4の発明は、第1の圧電トランスの一次電極と第2の圧電トランスの一次電極は分極方向が互いに逆であり、かつ、第1の圧電トランスの二次電極と第2の圧電トランスの二次電極は分極方向が互いに同じであり、第1の圧電トランスの一次電極と第2の圧電トランスの一次電極を接続して交流電源に対して第1の圧電トランスと第2の圧電トランスを直列接続とし、第1の圧電トランスの二次電極と第2の圧電トランスの二次電極間に負荷を接続し、直列接続した第1および第2の圧電トランスの一次電極間に交流電圧を印加して圧電トランスを駆動させることを特徴とする圧電トランス駆動方法である。
請求項5の発明は、第1の圧電トランスの一次電極と第3の圧電トランスの一次電極は分極方向が互いに同じであり、かつ、第1の圧電トランスの二次電極と第3の圧電トランスの二次電極は分極方向が互いに逆であり、第1の圧電トランスの一次電極と第3の圧電トランスの一次電極を接続して交流電源に対して第1の圧電トランスと第3の圧電トランスを直列接続とし、第1の圧電トランスの二次電極と第3の圧電トランスの二次電極間に負荷を接続し、直列接続した第1および第3の圧電トランスの一次電極間に交流電圧を印加して圧電トランスを駆動させることを特徴とする圧電トランス駆動方法である。
以上のように本発明では、請求項1、2、4の発明により、一次電極に共振周波数を印加すると二次電極にそれぞれ異符号の電圧が発生する各圧電トランスを交流電源に対して直列接続とし、各圧電トランスの二次電極に負荷を接続し、直列接続した各圧電トランスの一次電極間に交流電圧を印加しているので、各圧電トランスの振動にばらつきがあっても共振ポイントを1個にすることができ、かつ、二次電極間に大きな電圧を発生させることができる。なお、接地点を持たず、大地に対して平衡した負荷のため、漏れ電流を少なくすることができる。
請求項3、5の発明により、一次電極側の極性と二次電極側の極性を請求項2、4に対してそれぞれ逆にしたときでも、請求項2、4と同じように、各圧電トランスの振動にばらつきがあっても共振ポイントを1個にすることができ、かつ、二次電極間に大きな電圧を発生させることができる。
本発明は、ペアーの圧電トランスにより大出力を得ているにもかかわらず、使用する周波数近傍に不要な共振ポイントを持たず、接地点を持たず、大地に対して平衡した負荷であり、漏れ電流の少ない圧電トランスの駆動方法である。
図1は本発明の第1実施例における圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法の説明図である。図において、1は圧電トランス、1a,1bは圧電トランス1の一次電極、1cは圧電トランス1の二次電極、2は圧電トランス、2a,2bは圧電トランス2の一次電極、2cは圧電トランス2の二次電極、Eは交流電源、Lは負荷の冷陰極管である。
冷陰極管Lは圧電トランス1の二次電極1cと圧電トランス2の二次電極2c間に接続され、圧電トランス1の一次電極1bと圧電トランス2の一次電極2aは直接接続されて、圧電トランス1と圧電トランス2は交流電源Eに対して直列接続となっている。交流電源Eからの一端は圧電トランス1の一次電極1aに接続され、他端は圧電トランス2の一次電極2bに接続されている。
交流電源Eからの交流電圧は入力電圧として、一次電極1bと2aを接続した圧電トランス1,2の一次電極1aと2b間に印加される。二次電極1cと二次電極2cには符号の異なる電圧が発生するので、冷陰極管Lには二次電極1cの発生電圧と二次電極2cの発生電圧の和である大きな電圧が印加されることになる。しかも、使用する圧電トランスはローゼン型圧電トランスあるいは積層型・単板型に限定する必要はない。
図2は本発明の第2実施例における圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法の説明図である。図において、3は圧電トランス、3a,3bは圧電トランス3の一次電極、3cは圧電トランス3の二次電極である。なお、図1と同一符号を付したものはそれぞれ同一の要素を示しており、説明を省略する。
実施例2は、実施例1における圧電トランス2を圧電トランス3に置き換えたものであり、実施例1と同様な効果を有している。すなはち、交流電源Eからの交流電圧は入力電圧として、一次電極1bと3aを接続した圧電トランス1,3の一次電極1aと3b間に印加される。二次電極1cと二次電極3cには符号の異なる電圧が発生するので、冷陰極管Lには二次電極1cの発生電圧と二次電極3cの発生電圧の和である大きな電圧が印加されることになる。
図3(a)は、本発明の実施例における、直列接続した圧電トランスの伝送特性を示す図である。なお、図3(b)は、図3(a)の伝送特性測定の際の配線図である。図3(a)の場合、二つの圧電トランスの各共振周波数における入力インピーダンスにばらつきがあっても、インピーダンス値に反比例した交流電圧が各圧電トランスに印加されることになり、出力電圧は補完されることになる。図3(a)の圧電トランスの伝送特性グラフにおける縦軸は、直列接続した圧電トランスの昇圧比(出力電圧)であり、横軸は周波数である。伝送特性は、それぞれの圧電トランスにばらつきがあっても、共振ポイントはf0の1個であることを示している。
本発明の第1実施例における圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法の説明図である。 本発明の第2実施例における圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法の説明図である。 (a)は本発明の一実施例における圧電トランスの伝送特性を示す図であり、(b)は本発明の一実施例における圧電トランスの配線図である。 圧電トランスの説明図である。 従来例における圧電トランスの駆動方法を説明する図である。 (a)は従来例における圧電トランスの伝送特性を示す図であり、(b)は従来例における圧電トランスの配線図である。 (a)は一般的な圧電トランスの伝送特性を示す図であり、(b)は一般的な圧電トランスの配線図である。
符号の説明
1 圧電トランス
1a,1b 圧電トランス1の一次電極
1c 圧電トランス1の二次電極
2 圧電トランス
2a,2b 圧電トランス2の一次電極
2c 圧電トランス2の二次電極
3 圧電トランス
3a,3b 圧電トランス3の一次電極
3c 圧電トランス3の二次電極
L 冷陰極管
L1,L2 コイル
E 交流電源
負荷

Claims (5)

  1. 一次電極(1a,1b)と二次電極(1c)とを具備し、一次電極(1a,1b)に交流電源を印加することにより二次電極(1c)から出力を得る第1の圧電トランス(1)と、
    一次電極(2a,2b)と二次電極(2c)とを具備し、一次電極(2a,2b)に交流電源を印加することにより二次電極(2c)から出力を得る圧電トランスであって、第1の圧電トランス(1)が出力する電圧の位相に対して反転した位相の電圧を出力する第2の圧電トランス(2)とを備え、
    第1の圧電トランス(1)の一次電極(1a,1b)と第2の圧電トランス(2)の一次電極(2a,2b)とを直列に接続して交流電源を加え、第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第2の圧電トランス(2)の二次電極(2c)との間に負荷(L)を接続することを特徴とする圧電トランス駆動装置。
  2. 一次電極(1a,1b)と二次電極(1c)とを具備し、一次電極(1a,1b)に交流電源を印加することにより二次電極(1c)から出力を得る第1の圧電トランス(1)と、
    一次電極(2a,2b)と二次電極(2c)とを具備し、一次電極(2a,2b)に交流電源を印加することにより二次電極(2c)から出力を得る圧電トランスであって、この一次電極側の分極方向が第1の圧電トランス(1)の一次電極側の分極方向と互いに逆であり、この二次電極側の分極方向が第1の圧電トランス(1)の分極方向と互いに同じである第2の圧電トランス(2)とを備え、
    第1の圧電トランス(1)の一次電極(1a,1b)と第2の圧電トランス(2)の一次電極(2a,2b)とを直列に接続して交流電源を加え、第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第2の圧電トランス(2)の二次電極(2c)との間に負荷(L)を接続することを特徴とする圧電トランス駆動装置。
  3. 第1の圧電トランス(1)の一次電極側の分極方向と第3の圧電トランス(3)の一次電極側の分極方向とが互いに同じあり、第1の圧電トランス(1)の二次電極側の分極方向と第3の圧電トランス(3)の二次電極側の分極方向とが互いに逆であることを特徴とする請求項2に記載の圧電トランス駆動装置。
  4. 第1の圧電トランス(1)の一次電極(1a,1b)と第2の圧電トランス(2)の一次電極(2a,2b)は分極方向が互いに逆であり、
    かつ、第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第2の圧電トランス(2)の二次電極(2c)は分極方向が互いに同じであり、
    第1の圧電トランス(1)の一次電極(1b)と第2の圧電トランス(2)の一次電極(2a)を接続して交流電源(E)に対して第1の圧電トランス(1)と第2の圧電トランス(2)を直列接続とし、
    第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第2の圧電トランス(2)の二次電極(2c)間に負荷(L)を接続し、
    直列接続した第1および第2の圧電トランス(1,2)の一次電極(1a,2b)間に交流電圧を印加して圧電トランスを駆動させることを特徴とする圧電トランス駆動方法。
  5. 第1の圧電トランス(1)の一次電極(1a,1b)と第3の圧電トランス(3)の一次電極(3a,3b)は分極方向が互いに同じであり、
    かつ、第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第3の圧電トランス(3)の二次電極(3c)は分極方向が互いに逆であり、
    第1の圧電トランス(1)の一次電極(1b)と第3の圧電トランス(3)の一次電極(3a)を接続して交流電源(E)に対して第1の圧電トランス(1)と第3の圧電トランス(3)を直列接続とし、
    第1の圧電トランス(1)の二次電極(1c)と第3の圧電トランス(3)の二次電極(3c)間に負荷(L)を接続し、
    直列接続した第1および第3の圧電トランス(1,3)の一次電極(1a,3b)間に交流電圧を印加して圧電トランスを駆動させることを特徴とする圧電トランス駆動方法。
JP2003347272A 2003-10-06 2003-10-06 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法 Expired - Lifetime JP4312021B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347272A JP4312021B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法
CNB2004800290761A CN100495880C (zh) 2003-10-06 2004-10-06 压电变压器驱动装置及压电变压器驱动方法
US10/572,735 US7598655B2 (en) 2003-10-06 2004-10-06 Piezoelectric transformer driving apparatus and piezoelectric transformer driving method
PCT/JP2004/014742 WO2005034323A1 (ja) 2003-10-06 2004-10-06 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法
KR1020067006465A KR100742811B1 (ko) 2003-10-06 2004-10-06 압전트랜스 구동장치
DE200411001871 DE112004001871T9 (de) 2003-10-06 2004-10-06 Piezoelektrische Transformatortreibvorrichtung und piezoelektrisches Transformatortreibverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347272A JP4312021B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116694A true JP2005116694A (ja) 2005-04-28
JP4312021B2 JP4312021B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34419576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347272A Expired - Lifetime JP4312021B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7598655B2 (ja)
JP (1) JP4312021B2 (ja)
KR (1) KR100742811B1 (ja)
CN (1) CN100495880C (ja)
DE (1) DE112004001871T9 (ja)
WO (1) WO2005034323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173297A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 圧電トランス及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467809B2 (ja) * 2014-08-13 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
DE102015117106A1 (de) 2015-10-07 2017-04-13 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134177Y1 (ja) * 1969-09-30 1976-08-24
US4459505A (en) * 1982-05-28 1984-07-10 Rca Corporation Piezoelectric ultor voltage generator for a television receiver
CH658960A5 (de) 1982-11-30 1986-12-15 Landis & Gyr Ag Transformatorlose stromversorgungsschaltung.
JPH10144977A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランス
JP3246397B2 (ja) * 1997-06-19 2002-01-15 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
JP3052938B2 (ja) * 1998-08-18 2000-06-19 日本電気株式会社 圧電インバータ回路及びそれを用いた時分割駆動光源装置
JP3734637B2 (ja) * 1999-04-21 2006-01-11 株式会社タムラ製作所 圧電トランスの駆動装置
US6433458B2 (en) * 2000-04-27 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
JP2002164185A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、バックライト装置および液晶表示装置
ITVI20030165A1 (it) * 2003-08-11 2005-02-12 Global Display Solutions Spa Sistema di alimentazione elettrica

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173297A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 圧電トランス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060057642A (ko) 2006-05-26
CN1864317A (zh) 2006-11-15
US20070120441A1 (en) 2007-05-31
KR100742811B1 (ko) 2007-07-25
DE112004001871T9 (de) 2006-11-16
CN100495880C (zh) 2009-06-03
JP4312021B2 (ja) 2009-08-12
WO2005034323A1 (ja) 2005-04-14
US7598655B2 (en) 2009-10-06
DE112004001871T5 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241210B1 (ko) 압전변압기 및 그것을 사용한 전력변환장치
KR100550058B1 (ko) 압전 트랜스
JP4312021B2 (ja) 圧電トランス駆動装置および圧電トランス駆動方法
JP3734637B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
JP2003163389A (ja) ノード点認識パターンを備えた圧電トランス
JP4999314B2 (ja) 圧電トランス
KR100248319B1 (ko) 고승압비 및 고효율 상태로 압전 변압기를 구동하는 방법
JP4422440B2 (ja) 圧電トランス
JP3413621B2 (ja) 圧電トランスを用いた電圧変換装置
US20030102779A1 (en) Piezoelectric transformer
US6320301B1 (en) Piezoelectric-transformer inverter
JP3371665B2 (ja) 圧電トランス
JPH10174436A (ja) 圧電素子駆動回路
JP5291411B2 (ja) 圧電トランス装置
JP2001196655A (ja) 圧電セラミックトランス回路
JPH11354857A (ja) 電源装置
JPH11317554A (ja) 圧電トランス
JPH0992901A (ja) 圧電トランス
JPH0992900A (ja) 圧電トランス
JPH09307150A (ja) 圧電トランス
JP2005175244A (ja) 圧電トランス
JPH09116202A (ja) 圧電トランス
JPH0832133A (ja) 圧電トランス
JPH09162457A (ja) 圧電トランス
JP2000308355A (ja) 圧電トランス式電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term