JP2005112809A - 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板 - Google Patents

光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112809A
JP2005112809A JP2003350652A JP2003350652A JP2005112809A JP 2005112809 A JP2005112809 A JP 2005112809A JP 2003350652 A JP2003350652 A JP 2003350652A JP 2003350652 A JP2003350652 A JP 2003350652A JP 2005112809 A JP2005112809 A JP 2005112809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hindered amine
amine compound
weight
norbornene
pentamethylpiperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003350652A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Yoshinori Negishi
由典 根岸
Etsuo Hida
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2003350652A priority Critical patent/JP2005112809A/ja
Publication of JP2005112809A publication Critical patent/JP2005112809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 光学材料に用いる樹脂の安定化に用いても樹脂本来の透過率を損なうことなく、取扱い性に優れた高分子量のヒンダードアミン化合物を提供すること。
【解決手段】 10重量%のトルエン溶液としたときの波長425nmでの光透過率が99%以上であり、分子量600〜1000であるヒンダードアミン化合物であり、好ましくは、該ヒンダードアミン化合物が下記一般式(I)で表されるもの、その製造方法、特に精製を伴う製造方法、更には該ヒンダードアミン化合物を配合したノルボルネン系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる導光板。
【化1】

【選択図】 なし

Description

本発明は、光学特性と取扱い性に優れた分子量600〜1000のヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板に関する。
特には、晶析により精製されることで光学特性に優れ、融点が高い1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンを提供する。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基又は1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル基を有するヒンダードアミン化合物は、合成樹脂などの耐候性向上剤として知られている。
ヒンダードアミン化合物としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルベンゾエートなどのモノヒンダードアミン化合物;ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケートなどの2価ヒンダードアミン化合物;1,2,3,4−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン、1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン、などの高分子量のポリヒンダードアミン化合物など種々のヒンダードアミン化合物が提案されている。
ヒンダードアミン化合物の安定化効果は、同一添加重量の場合、一般的には、アミン含有率が高く、樹脂内での移動性が高いように、低分子量のものが優れるが、低分子量のヒンダードアミン化合物は揮散により安定化効果が持続しないことや揮散したアミン化合物による樹脂表面の汚染や密閉系で使用される場合には、一度揮散したアミン化合物が壁面に付着するなどの問題があり、特公昭61−16775号公報などには、高分子量型ヒンダードアミン化合物が提案されている。(特許文献1参照)
また、ヒンダードアミン化合物の塩基性を低下させることで酸性環境での揮散性を低減することが特開平1−113368号公報などに提案されている。(特許文献2参照)
ところが、ノルボルネン樹脂からなる液晶装置用の導光板などでは強い光に長期にさらされるため、高度の耐候性付与が必要であるが、同時に高度の透明性も必要であり、ノルボルネン樹脂組成物においては樹脂自身の透明性の他、用いる各種配合物についても色調に優れるものが必要である。
ノルボルネン樹脂をヒンダードアミン化合物で安定化することは、特開平4−154862号公報、特開平6−80864号公報、特開平9−268250号公報などに記載されている。(それぞれ特許文献3〜5参照)
しかし、特開昭52−71486号公報に提案されている縮合物型の高分子量ヒンダードアミン化合物は分子量分布を有する化合物であり、結晶化に不向きなことと室温では固化してガラス状固体となるため反応物を溶融状態で取り出し、冷却してガラス状固体とした後、必要に応じて粉砕して粉末として使用されている。また、通常の使用においては未反応物の留去や水洗による精製で安定化効果や添加された樹脂の色調に問題のない純度に精製できているが、導光板のように透過率が極めて重要なノルボルネン樹脂などでは不十分であった。(特許文献6参照)
また、前記特開平6−80864号公報に記載されている1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンの市販品であるアデカスタブLA−52(旭電化工業株式会社製)のガラス状固体は軟化点が70〜80℃程度であり、20〜30℃の室温では固体であるが、夏場の倉庫内などでは、粉体がケーキングなどを生じ易かった。
特公昭61−16775号公報(特許請求の範囲) 特開平1−113368号公報(特許請求の範囲) 特開平4−154862号公報(特許請求の範囲) 特開平6−80864号公報(実施例2) 特開平9−268250号公報(特許請求の範囲) 特開昭52−71486号公報(特許請求の範囲)
光学材料に用いる樹脂の安定化に用いても樹脂本来の透過率を損なうことなく、取扱い性に優れた高分子量のヒンダードアミン化合物を提供する。
本発明者らはかかる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、晶析により精製した1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンは融点が140℃以上と高く、トルエン溶液での425nmの光透過率が99%以上であり、透明性と取扱い性に優れた高分子量ヒンダードアミン化合物が得られることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の第1は、10重量%のトルエン溶液としたときの波長425nmでの光透過率が99%以上であり、分子量600〜1000であるヒンダードアミン化合物を提供するものである。
本発明の第2は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基又は1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル基を4個以上有する本発明の第1のヒンダードアミン化合物を提供するものである。
本発明の第3は、ヒンダードアミン化合物が、下記式(I)で表される本発明の第1又は2のヒンダードアミン化合物を提供するものである。
本発明の第4は、純度が99.9重量%以上である本発明の第1〜3のいずれかのヒンダードアミン化合物を提供するものである。
本発明の第5は、融点が140℃以上である本発明の第1〜4のいずれかのヒンダードアミン化合物を提供するものである。
本発明の第6は、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸アルキル(ここでアルキル基は炭素数1〜4であり、直鎖又は分岐状である。)と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル交換触媒を用いてエステル交換反応した後、又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル化触媒を用いてエステル化反応した後、晶析して1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸のトリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル及びモノ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステルの合計を0.1重量%以下に低減することを特徴とするヒンダードアミン化合物の製造方法を提供するものである。
本発明の第7は、キシレン/メタノール=10/90〜90/10(重量比)溶媒を用いて、晶析を行う本発明の第6のヒンダードアミン化合物の製造方法を提供するものである。
本発明の第8は、ノルボルネン系樹脂100重量部に本発明の第1〜5のヒンダードアミン化合物0.01〜10重量部を配合したノルボルネン系樹脂組成物を提供するものである。
本発明の第9は、本発明の第8のノルボルネン系樹脂組成物からなる導光板を提供するものである。
本発明により、光学特性と取扱い性に優れ、非揮散性に優れたヒンダードアミン化合物が提供できる。また、透明性と長期の耐候性に優れた樹脂組成物を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基又は1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル基を4個以上有するヒンダードアミン化合物は、分子量600〜1000であり、例えば、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンなどが挙げられる。
上記ヒンダードアミン化合物は、例えば、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン又はテトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンを例に取ると、次のように合成される。
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸アルキルと1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジン又は2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル交換触媒を用いてエステル交換反応する方法である。ここでアルキル基は炭素数1〜4であり、直鎖又は分岐状であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基である。
この場合、主な副生物はトリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)メチル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ジメチル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステル、モノ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)トリメチル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステルである。
あるいは、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジン又は2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル化触媒を用いてエステル化反応する方法である。
この場合、主な副生物はトリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステル、モノ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸エステルである。
本発明のトルエン溶液とした場合に425nmの光透過率が99%以上であるヒンダードアミン化合物とする方法としては、上記のようにして得られたヒンダードアミン化合物を有機溶剤により晶析して得られる。
晶析用有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族系溶媒;ジエチルエーテルなどのエーテル類などの溶媒単独または混合溶媒が挙げられる。
本発明のヒンダードアミン化合物は、その10重量%のトルエン溶液の425nmでの光透過率は、1cm石英セルを用いて測定した場合に、光透過率が99%以上、好ましくは99.7%以上である。
本発明のヒンダードアミン化合物は、純度が99.9重量%以上、好ましくは99.95重量%以上であり、融点が140℃以上、好ましくは143℃以上である。
本発明のヒンダードアミン化合物は、副生物である前記1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸のトリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル及びモノ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステルの合計が0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下である。本発明のヒンダードアミン化合物は、上記副生物の合計が0.1重量%を超えると結晶化を阻害して融点を大きく低下させ、粉体のケーキングの原因となる。
本発明のヒンダードアミン化合物が適用される樹脂としては、特に限定されず、フィルム、シート、衣装ケースなどの透明性が要求される包装資材用途に用いる樹脂や(メタ)アクリル酸エステル樹脂やノルボルネン系樹脂などの透明性が重要視される光学材料に用いられる樹脂に好適に用いられる。
本発明に係るノルボルネン系樹脂は、好ましくは熱可塑性ノルボルネン系樹脂であり、特開平1−168725号公報、特開平3−122137号公報、特開平4−63807号公報、特開平6−298956号公報、特開平9−268250号公報などで公知の樹脂であり、具体的には、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加型重合体、ノルボルネン系単量体とオレフィンの付加型重合体などが挙げられる。
熱可塑性ノルボルネン系樹脂の数平均分子量は、10,000以上、好ましくは20,000〜200,000以下、より好ましくは100,000以下のものである。分子量が小さすぎると機械的強度が低く、大きすぎると成形が困難になる。なお、ノルボルネン系単量体の開環重合体のように主鎖構造に不飽和結合を有する場合は、水素添加することにより、主鎖構造を飽和させることが好ましい。水素添加する場合は、主鎖構造の水素添加率が、90%以上にすることが好ましく、95%以上にすることがより好ましく、99%以上にすることが特に好ましい。水素添加率が低く、主鎖構造中の不飽和結合が多いと、耐熱劣化性等に劣り、長期間の安定した使用が困難となる場合がある。
また、熱可塑性ノルボルネン系樹脂のガラス転移温度は、110〜200℃が好ましく、120〜180℃のものがより好ましい。ガラス転移温度が低すぎると耐熱性が不足し、高すぎると溶融成形が困難になる。
本発明のヒンダードアミン化合物が樹脂などの安定化に用いられる場合には、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤などと併用してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタンなどが挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。なおこの配合量割合は、以下に述べるリン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、造核剤が配合される場合のこれらの配合量にも適用される。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
他のヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2−(トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2−(トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
造核剤としては、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなどの芳香族カルボン酸金属塩;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸リチウム、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート等の酸性リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体などが挙げられる。
また、必要に応じて、難燃剤、充填剤、顔料、染料などの樹脂添加剤を加えてもよい。
[実施例]
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
(実施例1)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラメチル29g(0.1モル)、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジン71.8g(0.42モル)及びテトライソプロポキシチタン3.35g(0.0118モル)を脂肪族系高沸点溶媒(三井化学(株)製:MSP)50gに溶解して160℃で8時間反応し、褐色のガラス状固体74.4g(収率88%)を得た。
得られたガラス状固体20gを、リフラックスコンデンサー付きフラスコに加え、キシレン/メタノール(50/50重量比)80gに加え、還流するまで加熱して溶解後、20℃まで冷却して再結晶することにより融点145℃の白色粉末15g(収率75%)を得た。得られたヒンダードアミン化合物を10重量%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は100%であった。
(実施例2)
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジン102.6g(0.6モル)及びテトライソプロポキシチタン3.35g(0.0118モル)を芳香族系溶媒(出光石油化学(株)製:イプゾール)125gに溶解し、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸23.4g(0.1モル)のメタノール溶液を175℃で3時間かけて滴下し、さらに1時間反応後、4時間減圧脱水反応した。さらに減圧して過剰の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンを除去した。130℃まで冷却して、水1.27gを加え、触媒を失活して、80℃までさらに冷却して水20gで3回洗浄した。油水分離後、有機層を175℃まで加熱減圧して脱水、脱溶媒し、褐色のガラス状固体77.8g(収率92%)を得た。
得られたガラス状固体20gをキシレン/メタノール(50/50重量比)80gから再結晶して融点145℃の白色粉末14g(収率70%)を得た。得られたヒンダードアミン化合物を10重量%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は99%であった。
(実施例3)
市販の1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタンであるアデカスタブLA−52(旭電化工業株式会社製)20gをキシレン/メタノール80gから再結晶して白色固体14.9g(収率74.5%)を得た。10%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は100%であった。
(比較例1)
実施例1と同様にして得られたガラス状固体の軟化点は74℃であった。このヒンダードアミン化合物を10重量%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は85%であった。
(比較例2)
実施例2と同様にして得られたガラス状固体のヒンダードアミン化合物を10重量%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は88%であった。
(比較例3)
市販品のテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート(旭電化工業株式会社製:アデカスタブLA−52)を10重量%トルエン溶液として測定した425nmの光透過率は86%であった。
(参考例1)(ノルボルネン系樹脂の製造)
窒素雰囲気下、脱水したトルエン690重量部に、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン300重量部、1−ヘキセン1.1重量部、塩化タングステンの0.3重量%トルエン溶液11重量部、テトラブチルスズ0.6重量部を加え、60℃、常圧にて1時間重合させた。高速液体クロマトグラフィー(溶媒:トルエン)により得られたポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量は17700であり、重量平均分子量は35400であった。
(水素添加物の製造)
この重合反応溶液240重量部にアルミナ担持ニッケル触媒(触媒1重量部中、ニッケル0.70重量部、酸化ニッケル0.2重量部、細孔容積0.8cm3/g、比表面積300cm2/cm)6重量部とイソプロピルアルコール5重量部を加え、オートクレーブ中で230℃、45kgf/cm2で5時間反応させた。
水素添加触媒をろ過して除去した水素添加反応溶液をアセトン250重量部とイソプロパノール250重量部の混合溶液に、撹拌しながら注いで、樹脂を沈殿させ、ろ別して回収した。さらにアセトン200重量部で洗浄した後、1mmHg以下に減圧した真空乾燥器中、100℃で24時間乾燥させた。収率は99%であった。1H−NMRによるポリマー主鎖の二重結合の水素添加率は99.9%以上、環構造の水素添加率は99.8%であった。高速液体クロマトグラフィー(溶媒:シクロヘキサン)により、得られたノルボルネン系樹脂の数平均分子量は22600であり、重量平均分子量は42500であった。また、ガラス転移温度は136℃であった。
(実施例4)
参考例1で得られたノルボルネン系樹脂100重量部に実施例1で得られたテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート0.2重量部、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン0.1重量部、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト0.05重量部、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール0.05重量部を配合して、二軸押出機で265℃で混練してペレットを得た。
得られたペレットを280℃で射出成形して3mm×50mm×90mmの試験片を作成した。得られた試験片の425nmの光透過率は93.2%であった。キセノンフェードメーターにブラックパネル温度63℃で240時間紫外線を照射した後の光透過率は92.6%であった。
(比較例4)
実施例1で得られたテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレートの代りに、比較例1で得られたテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレートを用いた以外は実施例4と同様にして試験片を作成した。得られた試験片の425nmの光透過率は86.2%であった。キセノンフェードメーターにブラックパネル温度63℃で240時間紫外線を照射した後の光透過率は85.4%であった。

Claims (9)

  1. 10重量%のトルエン溶液としたときの波長425nmでの光透過率が99%以上であり、分子量600〜1000であるヒンダードアミン化合物。
  2. 2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基又は1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル基を4個以上有する請求項1記載のヒンダードアミン化合物。
  3. ヒンダードアミン化合物が、下記式(I)で表される請求項1又は2に記載のヒンダードアミン化合物。
  4. 純度が99.9重量%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンダードアミン化合物。
  5. 融点が140℃以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒンダードアミン化合物。
  6. 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸アルキル(ここでアルキル基は炭素数1〜4であり、直鎖又は分岐状である。)と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル交換触媒を用いてエステル交換反応した後、又は
    1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンをエステル化触媒を用いてエステル化反応した後、晶析して1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸のトリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル及びモノ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステルの合計を0.1重量%以下に低減することを特徴とするヒンダードアミン化合物の製造方法。
  7. キシレン/メタノール=10/90〜90/10(重量比)溶媒を用いて、晶析を行う請求項6記載のヒンダードアミン化合物の製造方法。
  8. ノルボルネン系樹脂100重量部に請求項1〜5記載のヒンダードアミン化合物0.01〜10重量部を配合したノルボルネン系樹脂組成物。
  9. 請求項8記載のノルボルネン系樹脂組成物からなる導光板。
JP2003350652A 2003-10-09 2003-10-09 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板 Pending JP2005112809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350652A JP2005112809A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350652A JP2005112809A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112809A true JP2005112809A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350652A Pending JP2005112809A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005112809A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112434A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. 樹脂組成物および光学部品
JP2007065131A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007119567A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc プラスチック製光学素子の製造方法
CN103030586A (zh) * 2012-11-09 2013-04-10 西南科技大学 一种橡胶或树脂多功能防老剂的制备方法
WO2018072049A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. Polypropylene composition having low fogging
EP3699182A1 (en) 2019-02-25 2020-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
WO2021039555A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379874A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Ciba Geigy Ag Novel polyalkylpiperidine derivative and method of stabilzing plastic using same
JPS53111077A (en) * 1977-02-24 1978-09-28 Ciba Geigy Ag 44acyloxypiperidine derivative and method for its production and stabilized organic materials containing said compound
JPS59141561A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 脂肪族テトラカルボン酸のポリアルキルピペリジンエステル及び該化合物により安定化された有機ポリマ−
JPS61140566A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd ピペリジン誘導体、その製造方法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JPH03259905A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタンアクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ組成物
JPH05186464A (ja) * 1991-06-04 1993-07-27 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物
JPH0680864A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂組成物、それから成る光学材料、医療用器材、及び電気絶縁材料
JPH06184353A (ja) * 1992-08-17 1994-07-05 Sandoz Ag Hals化合物の使用
JPH08269117A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高分子重合体の製造方法
JPH09268250A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ノルボルネン系樹脂組成物
JP2001139756A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Zeon Co Ltd 光学用樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379874A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Ciba Geigy Ag Novel polyalkylpiperidine derivative and method of stabilzing plastic using same
JPS53111077A (en) * 1977-02-24 1978-09-28 Ciba Geigy Ag 44acyloxypiperidine derivative and method for its production and stabilized organic materials containing said compound
JPS59141561A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 脂肪族テトラカルボン酸のポリアルキルピペリジンエステル及び該化合物により安定化された有機ポリマ−
JPS61140566A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd ピペリジン誘導体、その製造方法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JPH03259905A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタンアクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ組成物
JPH05186464A (ja) * 1991-06-04 1993-07-27 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物
JPH06184353A (ja) * 1992-08-17 1994-07-05 Sandoz Ag Hals化合物の使用
JPH0680864A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂組成物、それから成る光学材料、医療用器材、及び電気絶縁材料
JPH08269117A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高分子重合体の製造方法
JPH09268250A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ノルボルネン系樹脂組成物
JP2001139756A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Zeon Co Ltd 光学用樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112434A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. 樹脂組成物および光学部品
US8830811B2 (en) 2005-04-18 2014-09-09 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and optical component
JP2007065131A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007119567A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc プラスチック製光学素子の製造方法
CN103030586A (zh) * 2012-11-09 2013-04-10 西南科技大学 一种橡胶或树脂多功能防老剂的制备方法
CN109843999A (zh) * 2016-10-17 2019-06-04 博禄塑料(上海)有限公司 具有低雾度的聚丙烯组合物
WO2018072049A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. Polypropylene composition having low fogging
EP3699182A1 (en) 2019-02-25 2020-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
KR20200103559A (ko) 2019-02-25 2020-09-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 규소 화합물, 그 제조 방법 및 경화성 조성물
US10975106B2 (en) 2019-02-25 2021-04-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
WO2021039555A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
CN114341275A (zh) * 2019-08-28 2022-04-12 信越化学工业株式会社 室温固化性树脂组合物、涂布剂、粘接剂和密封剂、以及物品
KR20220056195A (ko) 2019-08-28 2022-05-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실온 경화성 수지 조성물, 코팅제, 접착제, 실링제 및 물품
US11932782B2 (en) 2019-08-28 2024-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable resin composition, coating agent, adhesive, sealing agent, and article
CN114341275B (zh) * 2019-08-28 2024-04-30 信越化学工业株式会社 室温固化性树脂组合物、涂布剂、粘接剂和密封剂、以及物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293145B2 (en) Optical film
JP2008202009A (ja) 固体難燃剤
JP2005112809A (ja) 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板
KR101475769B1 (ko) 인산 에스테르계 난연제의 고체화 방법
JP2021001356A (ja) 樹脂組成物、その成形品、および樹脂組成物の製造方法
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP5628539B2 (ja) ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
US9527981B2 (en) Granulated resin additive composition
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2011089062A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2020067144A1 (ja) 核剤、これを含む合成樹脂組成物およびその成形体
JP5131897B2 (ja) リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
JPH11181304A (ja) 高分子材料組成物
JP6054242B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びそれを成形してなる光学フィルム
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2011207992A (ja) 粒径の大きなソルビトール系透明化剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2007169191A (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
JP2006249304A (ja) 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物
JP3816132B2 (ja) 新規な結晶構造を有するトリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン
JP5132218B2 (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する樹脂組成物
JP4233020B2 (ja) 粒子状紫外線吸収剤
EP4361196A1 (en) Thermoplastic resin and optical lens including same
TW202328345A (zh) 熱塑性樹脂組成物、成形體、熱塑性樹脂組成物之製造方法及穿透率提升方法
JPH04363362A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3775844B2 (ja) ベンゾエート化合物およびそれからなる紫外線吸収剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Effective date: 20110107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02