JPH05186464A - 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物 - Google Patents

有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物

Info

Publication number
JPH05186464A
JPH05186464A JP4168650A JP16865092A JPH05186464A JP H05186464 A JPH05186464 A JP H05186464A JP 4168650 A JP4168650 A JP 4168650A JP 16865092 A JP16865092 A JP 16865092A JP H05186464 A JPH05186464 A JP H05186464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
groups
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168650A
Other languages
English (en)
Inventor
Roberto Scrima
スクリマ ロベルト
Graziano Zagnoni
ザグノリ グラジアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05186464A publication Critical patent/JPH05186464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規ピペリジン化合物を提供する。 【構成】 一般式(I): 【化1】 〔式中、X及びYは例えば次式(II)又は(II
I): 【化2】 (式中、R1 及びR2 は例えば水素原子又はメチル基を
表わす)で表わされる基を表わす〕で表わされるテトラ
メチルピペリジン化合物である。 【効果】 有機材料特に合成ポリマーのための光安定
剤、熱安定剤及び酸化安定剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規ピペリジン化合
物、有機材料特に合成ポリマーのための光安定剤、熱安
定剤及び酸化安定剤としてのその用途、並びにその結果
安定化された有機材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン誘導体の、合成ポリマーのための光安定剤としての製
造方法及び用途に関する多数の特許、特にアメリカ合衆
国特許第3640928号、第3684765号、第3
840494号、第3904581号、第402143
2号、第4136081号及び第4798836号並び
にドイツ連邦共和国特許第3522678号が公表され
ている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式式
(I):
【化5】 〔〔式中、同一又は異なってよいX及びYは次式(II
a)又は(IIb):
【化6】 〔式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、O・基、OH基、NO基、CH2 CN基、炭素
原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6の
アルケニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
ル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基によりフェニル環上を一,二若しくは三置換され
ている);又は炭素原子数1ないし8のアシル基を表わ
し、そしてR2 は水素原子、炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭
素原子数2ないし4のアルキル基((これは、炭素原子
数1ないし8のアルコキシ基により、ジ(炭素原子数1
ないし4のアルキル)アミノ基により又は窒素原子上に
遊離原子価を有する5ないし7員窒素含有複素環基によ
り2,3又は4位を置換されている));炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基(これは、非置換又は炭
素原子数1ないし4のアルキル基により一,二若しくは
三置換されている);炭素原子数7ないし9のフェニル
アルキル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基によりフェニル環上を一,二若しくは三置
換されている);テトラヒドロフルフリル基又は次式
(III):
【化3】(式中、R1 は上記において定義されたものと
同じ意味を表わす)で表わされるテトラヒドロフルフリ
ル基を表わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個
の基X、2個の基Y又は基XとYは、各々、一緒になっ
て基>N−R〔式中、Rは式(III)で表わされる基
を表わす〕を表わす〕〕で表わされる新規ピペリジン化
合物に関するものである。
【0004】18個よりも多くの炭素原子を有しないア
ルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基又はオクタデシル基である。
【0005】炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、好
ましくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、特にメ
トキシ基又はエトキシ基により置換された炭素原子数2
ないし4のアルキル基の例は、2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−
エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−オ
クトキシプロピル基又は4−メトキシブチル基である。
【0006】ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)ア
ミノ基により、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基により置換された炭素原子数2ないし4のア
ルキル基の例は、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジ
エチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル
基、3−ジエチルアミノプロピル基、3−ジブチルアミ
ノプロピル基又は4−ジエチルアミノブチル基である。
【0007】5ないし7員窒素含有複素環基により置換
された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は、次
式:
【化8】 〔式中、Aは直接結合、−O−基、−CH2 −基又は−
CH2 CH2 −基を表わす〕で表わされる基である。次
式:
【化9】 で表わされる基が好ましい。
【0008】炭素原子数1ないし18のアルコキシ基の
例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ
基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、デシ
ルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ
基、ヘキサデシルオキシ基又はオクタデシルオキシ基で
ある。炭素原子数1ないし12のアルコキシ基が好まし
い。
【0009】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により一,二若しくは三置換されている)の例は、
シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチル
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシク
ロヘキシル基、第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオ
クチル基、シクロデシル基又はシクロドデシル基であ
る。非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル置換シ
クロヘキシル基が好ましい。
【0010】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ
基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロ
デシルオキシ基及びシクロドデシルオキシ基である。シ
クロペントキシ基及びシクロヘキソキシ基が好ましい。
【0011】炭素原子数3ないし6のアルケニル基の例
は、アリル基、2−メチルアリル基、2−ブテニル基又
は2−ヘキセニル基である。アリル基が好ましい。1位
の炭素原子は飽和していることが好ましい。
【0012】炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基によりフェニル環上を一,二若しくは三置換されて
いる)の例は、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチ
ルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチルベン
ジル基又は2−フェニルエチル基である。ベンジル基が
好ましい。
【0013】8個よりも多くの炭素原子を含まないアシ
ル基R1 は、脂肪族基又は芳香族基であってよい。代表
的な例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタ
ノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基、アクリロイ
ル基又はクロトニル基である。炭素原子数1ないし8の
アルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケノイル
基及びベンゾイル基が好ましい。アセチル基が特に好ま
しい。
【0014】式(I)〔式中、2個の基X、2個の基Y
又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−Rを表わ
す〕で表わされる化合物の例は、次式:
【化10】 で表わされる化合物である。
【0015】R1 の好ましい定義は、水素原子、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、OH基、炭素原子数6な
いし12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシク
ロアルコキシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル
基、特に水素原子又はメチル基である。
【0016】式中、同一又は異なってよいX及びYが式
(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、炭
素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2又は
3のアルキル基((これは、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基により、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)アミノ基により又は1−ピロリジル基、1−ピペリ
ジル基又は4−モルホリニル基により2又は3位を置換
されている));炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基により一,二若しくは三置換されている);ベン
ジル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のア
ルキル基により一,二若しくは三置換されている);テ
トラヒドロフルフリル基又は式(III)で表わされる
基を表わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個の
基X、2個の基Y又は基XとYは、各々、一緒になって
基>N−R〔式中、Rは式(III)で表わされる基を
表わす〕を表わす前記式(I)で表わされる化合物が好
ましい。
【0017】式中、同一又は異なってよいX及びYが式
(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、炭
素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数2又は
3のアルキル基(これは、メトキシ基により、エトキシ
基により、ジメチルアミノ基により、ジエチルアミノ基
により又は4−モルホリニル基により2又は3位を置換
されている);シクロヘキシル基(これは、非置換又は
炭素原子数1ないし4のアルキル基により一,二若しく
は三置換されている);ベンジル基、テトラヒドロフル
フリル基又は式(III)で表わされる基を表わす〕で
表わされる基を表わすか、或いは2個の基X、2個の基
Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−R〔式
中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を表わ
す前記式(I)で表わされる化合物が特に好ましい。
【0018】式中、同一又は異なってよいX及びYが式
(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、炭
素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基、
ベンジル基又は式(III)で表わされる基を表わす〕
で表わされる基を表わすか、或いは2個の基X、2個の
基Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−R
〔式中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を
表わす前記式(I)で表わされる化合物がとりわけ重要
である。
【0019】式中、X及びYが式(IIa)又は(II
b)〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を表わし、R
2 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個の基X
及び2個の基Yは、各々、一緒になって基>N−R〔式
中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を表わ
す前記式(I)で表わされる化合物が特に重要である。
【0020】特に好ましい式(I)で表わされる化合物
の例は、次式:
【化11】 で表わされる化合物である。
【0021】式(I)で表わされる化合物は、例えばテ
トラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸
又はそのエステルと炭素原子数1ないし4のアルカノー
ルとから出発して、又は相当する二無水物から出発し
て、公知方法によって製造することができる。
【0022】特に、X及びYが式(IIa)及び(II
b)で表わされる基を表わす場合には、式(I)で表わ
される化合物は例えばテトラヒドロフラン−2,3,
4,5−テトラカルボン酸の炭素原子数1ないし4のア
ルキルエステルと次式(IVa)又は(IVb):
【化12】 で表わされる化合物とを、適切なモル比で、好ましくは
理論量を越える過剰量を用いて、例えばTi(IV)の
アルコキシドの又は水素化物の、Li,Na又はKのア
ルコキシド若しくはアミドの触媒量の存在下で反応させ
ることによって製造することができる。
【0023】前記反応は、無溶媒で又は有機溶媒例えば
トルエン若しくはキシレン中で、例えば100℃ないし
200℃、好ましくは120℃ないし180℃の温度で
操作することによって行うことができる。
【0024】式(I)〔〔式中、2個の基X、2個の基
Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−R〔式
中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を表わ
す〕〕で表わされる化合物を製造するために、2段階
で、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカル
ボン酸の二無水物を次式(V):
【化13】 で表わされる化合物2モルと反応させることが好まし
い。
【0025】第一相において、例えば0℃ないし60
℃、好ましくは20℃ないし40℃の温度でジメチルホ
ルムアミド中で操作することにより、ビス(セミアミ
ド)が中間体として生成し、これは、続く反応反応にお
いて、例えば50℃ないし150℃、好ましくは70℃
ないし120℃の温度で無水酢酸及びトリエチルアミン
とともに加熱することにより環化してジイミドを生成す
る。
【0026】テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テ
トラカルボン酸及び相当する二無水物は市販されてい
る;相当するテトラエステル及び式(IVa)、(IV
b)及び(V)で表わされる化合物も公知方法により容
易に製造することができる。
【0027】最初に述べた如く、式(I)で表わされる
化合物は有機材料特に合成ポリマー及びコポリマーの光
安定性、熱安定性及び酸化安定性を改良するために非常
に有効である。
【0028】安定化され得る前記有機材料は下記のもの
である。
【0029】1. モノオレフィン及びジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテン−1、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプ
レン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンのポ
リマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリ
マー、ポリエチレン(所望により架橋されていてよ
い)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度
ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)、分岐鎖状低密度ポリエチレン(BLD
PE)。
【0030】2. 1)で記述したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)及び異なる種類のポリエ
チレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0031】3. モノオレフィンとジオレフィンとの
互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン
(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポ
リマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/エ
チルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマ
ー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/イソ
ブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及びこれら
の一酸化炭素とのコポリマー又はエチレン/アクリル酸
コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並びにエチ
レンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエン、ジシ
クロテンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンとのタ
ーポリマー;並びに前記コポリマーの混合物及び前記コ
ポリマーと上記1)において記載したポリマーとの混合
物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コ
ポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー
(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマ
ー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EA
A及びランダム又は交互ポリアルキレン/一酸化炭素−
コポリマー並びにそれらの他のポリマー例えばポリアミ
ドとの混合物。
【0032】3a. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数
5ないし9)及びその水素化変性体(例えば粘着付与
剤)及びポリアルキレンと澱粉との混合物。
【0033】4. ポリスチレン、ポリ−(p−メチル
スチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0034】5. スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチ
レン/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/アルキ
ルメタクリレートコポリマー、スチレン/無水マレイン
酸コポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリ
レートコポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルメ
タクリレートコポリマー、スチレン/アクリロニトリル
/メチルアクリレートコポリマー;スチレンコポリマー
とその他のポリマー例えばポリアクリレート、ジエンポ
リマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー
とから製造された高い衝撃強度を有する混合物;及びス
チレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
エン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/イソプ
レン/スチレンブロックコポリマー、スチレン/エチレ
ン/ブチレン/スチレンブロックコポリマー又はスチレ
ン/エチレン/プロピレン/スチレンブロックコポリマ
ー。
【0035】6. スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンに対するス
チレンのグラフトコポリマー、ポリブタジエン−スチレ
ン又はポリブタジエン−アクリロニトリルに対するスチ
レンのグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリ
ル)のグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及び無水マレイン酸又はマレイミドのグラフトコ
ポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン、アクリロ
ニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミドのグラフト
コポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン、アクリ
ロニトリル及びメチルメタクリレートのグラフトコポリ
マー;ポリブタジエンに対するスチレン及びアルキルア
クリレート又はメタクリレートのグラフトコポリマー;
エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーに対するス
チレン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマー;ポ
リアクリレート又はポリメタクリレートに対するスチレ
ン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマー;アクリ
レート/ブタジエンコポリマーに対するスチレン及びア
クリロニトリルのグラフトコポリマー、並びにそれらの
5)において記載したコポリマーとの混合物、例えばA
BSポリマー、MBSポリマー、ASAポリマー又はA
ESポリマーとして知られるコポリマー混合物。
【0036】7. ハロゲン化ポリマー例えばポリクロ
ロプレン、塩化ゴム、塩化又はスルホクロル化ポリエチ
レン、エチレンと塩化エチレンとのコポリマー、エピク
ロロヒドリンモノ−及びコポリマー、ハロゲン含有ビニ
ル化合物からのポリマー例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、
並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビ
ニルデンコポリマー、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマ
ー又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0037】8. α,β−不飽和酸及びその誘導体か
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレート及びポ
リメタクリレート、ブチルアクリレートを用いた耐衝撃
性ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及び
ポリアクリロニトリル。
【0038】9. 8)において記載したモノマーの互
いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例え
ばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロ
ニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロ
ニトリル/アルコキアルキルアクリレート又はアクリロ
ニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニ
トリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリ
マー。
【0039】10. 不飽和アルコール及びアミン又は
そのアシル誘導体又はそのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上
記1)において記載したオレフィンとのそれらのコポリ
マー。
【0040】11. 環状エーテルのホモポリマー及び
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリ
シジルエーテルとのそれらのコポリマー。
【0041】12. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含
むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レート又はMBSを用いて変性されたポリアセタール。
【0042】13. ポリフェニレンオキシド及びスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
及びポリアミドとの混合物。
【0043】14. 一成分としての末端ヒドロキシル
基を有するポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジ
エンと、他成分としての脂肪族又は芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン、並びにその先駆
物質(ポリイソシアネート、ポリオール又はプレポリマ
ー)。
【0044】15. ジアミン及びジカルボン酸から、
及び/又はアミノカルボン酸又は相当するラクタムから
誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6,6/10,
6/9,6/12,4/6,12/12,ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン
酸との縮合により得られた芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル
酸及び所望により変性剤としてのエラストマーから製造
されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチ
ルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェ
ニレンイソフタルアミド。更に、前記ポリアミドとポリ
オレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化
学的に結合された若しくはグラフトされたエラストマー
とのコポリマー;又はポリエーテル、例えばポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテト
ラメチレングリコールとのコポリマー。EPDM又はA
BSを用いて変性されたポリアミド又はコポリアミド。
加工中に縮合したポリアミド(RIM−ポリアミド
系)。
【0045】16. ポリ尿素、ポリイミド及びポリア
ミド−イミド。
【0046】17. ジカルボン酸及びジオールから、
及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタール、ポリブチレンテレフタール、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリ−
〔2,2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン〕テ
レフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びに
ヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導された
ブロックコポリエーテル−エステル。
【0047】18. ポリカーボネート及びポリエステ
ル−カーボネート。
【0048】19. ポリスルホン、ポリエーテル−ス
ルホン及びポリエーテル−ケトン。
【0049】20. 一成分としてのアルデヒド及び他
成分としてのフェノール、尿素及びメラミンから誘導さ
れる架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
【0050】21. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0051】22. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物とから誘導
される不飽和ポリエステル樹脂、及び更に低燃性のその
ハロゲン含有変性体。
【0052】23. 置換アクリル樹脂、例えばエポキ
シ−アクリレート、ウレタン−アクリレート又はポリエ
ステル−アクリレートから誘導された熱硬化性アクリル
樹脂。
【0053】24. 架橋剤としてのメラミン樹脂、尿
素樹脂、ポリイソシアネート又はエポキシド樹脂と混合
されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂又はアクリレー
ト樹脂。
【0054】25. ポリエポキシドから、例えばビス
−グリシジルエーテルから又は脂環式ジエポキシドから
誘導される架橋エポキシド樹脂。
【0055】26. 天然ポリマー、例えばセルロー
ス、ゴム、ゼラチン及びポリマー−同族法により化学的
に変性されたその誘導体、例えばセルロースアセテー
ト、セルロースプロピオネート及びセルロースブチレー
ト、又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロー
ス;ロジン及びそれらの誘導体。
【0056】27. 上述のポリマーの混合物、例えば
PP/EPDM、ポリアミド6/EPDM又はABS、
PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、P
C/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/
PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、PO
M/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/
アクリレート、POM/MBS、PPE/HIPS、P
PE/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、P
A/PP、PA/PPE。
【0057】28. 純粋なモノマー状化合物又は前記
化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば鉱
油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エス
テル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又
はトリメリテート)をベースとする油、脂肪及びワック
ス、及び更にポリマーのための可塑剤として又は繊維紡
糸油として使用され得る何れかの重量比の合成エステル
と鉱油との混合物、並びに前記材料の水性乳剤。
【0058】29. 天然又は合成ゴムの水性乳剤、例
えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。
【0059】式(I)で表わされる化合物は、ポリオレ
フィンとりわけポリエチレン及びポリプロピレンの光安
定性、熱安定性及び酸化安定性を改良するために特に適
している。
【0060】式(I)で表わされる化合物は、安定化す
べき材料の性質に、最終用途に及び他の添加剤の存在に
応じて、種々の比率での有機材料との混合物として使用
することができる。
【0061】一般的に、安定化すべき材料の重量に対し
て式(I)で表わされる化合物を例えば0.01ないし
5重量%、好ましくは0.05及び1%使用することが
好ましい。
【0062】一般的に、式(I)で表わされる化合物は
ポリマー材料の重合又は架橋の前、間又は後に前記材料
に添加することができる。
【0063】式(I)で表わされる化合物は、純粋な形
態又はワックス、油若しくはポリマー中にカプセル化さ
れてポリマー材料中に混合することができる。
【0064】式(I)で表わされる化合物は、種々の方
法例えば粉末の形態における乾式混合、又は溶液若しく
は懸濁液の形態における湿式混合又は更にマスターバッ
チの形態により、ポリマー材料に混合することができ
る;前記操作において、ポリマーは粉末、顆粒、溶液、
懸濁液の形態で又はラテックスの形態で使用することが
できる。
【0065】式(I)で表わされる生成物を用いて安定
化される材料は、成形品、フィルム、テープ、モノフィ
ラメント、繊維、表面塗料等の製造のために使用するこ
とができる。
【0066】所望により、合成ポリマーのための他の慣
用の添加剤例えば紫外線吸収剤、ニッケル安定剤、顔
料、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、防炎加工剤、潤滑
剤、腐食防止剤及び金属奪活剤を、式(I)で表わされ
る化合物と有機材料との混合物中に添加することができ
る。
【0067】式(I)で表わされる化合物との混合物と
して使用することができる特定の添加剤の例は、下記の
ものである。
【0068】1.酸化防止剤
【0069】1.1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル
−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルウンデシ−1′−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデシ−
1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデシ−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0070】1.2.アルキルチオメチルフェノール 例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチル
フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−
ノニルフェノール。
【0071】1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒド
ロキノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)アジペート。
【0072】1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4′−ビス
(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスル
フィド。
【0073】1.5.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0074】1.6.O−,N−及びS−ベンジル化合
例えば3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプ
トアセテート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレ
フタレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテ
ート。
【0075】1.7.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオク
タデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプト
エチル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、ジ〔4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
マロネート。
【0076】1.8.ヒドロキシベンジル−芳香族炭化
水素 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0077】1.9.トリアジン化合物 例えば2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,
5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート。
【0078】1.10.ベンゾホスホネート 例えばジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
モノエチルエステルのCa塩。
【0079】1.11.アシルアミノフェノール 例えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチルN−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0080】1.12.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0081】1.13.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0082】1.14.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0083】1.15.下記の一価又は多価アルコール
を用いた3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0084】1.16.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0085】2.紫外線吸収剤及び光安定剤
【0086】2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 例えば5′−メチル−、3′,5′−ジ第三ブチル−、
5′−第三ブチル−、5′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−、5−クロロ−3′,5′−ジ第三ブ
チル−、5−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル
−、3′−第二ブチル−5′−第三ブチル−、4′−オ
クトキシ−、3′,5′−ジ第三アミル−及び3′,
5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−、5−クロ
ロ−3′−第三ブチル−5′−(2−オクチルオキシカ
ルボニルエチル)−及び5−クロロ−3′−第三ブチル
−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ
ルエチル〕−の混合、5−クロロ−3′−第三ブチル−
5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−、3′−第
三ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)
−、3′−第三ブチル−5′−(2−オクチルオキシカ
ルボニルエチル)−、3′−第三ブチル−5′−〔2−
(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−、
3′−ドデシル−5′−メチル−及び3′−第三ブチル
−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)
−2′−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾー
ル(2)、2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル−フェノール〕;ポリエチレングリコール
300を用いた2−〔3′−第三ブチル−5′−(2−
メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシルフェ
ニル〕−2H−ベンゾトリアゾールのエステル交換生成
物;〔R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 2
(式中、R=3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシ−
5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ル)。
【0087】2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキ
シ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベン
ジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′
−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0088】2.3.置換及び非置換安息香酸エステル 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,
4−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル−3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0089】2.4.アクリルレート 例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、
メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナ
メート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキ
シシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
【0090】2.5.ニッケル化合物 例えば付加配位子例えばn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミン
を有するか又は有しない、2,2′−チオビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
のニッケル錯体例えば1:1又は1:2錯体;ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5
−ジ第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステ
ル例えばメチルエステル又はエチルエステルのニッケル
塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェ
ニルウンデシルケトキシムのニッケル塩、付加配位子を
有するか又は有しない、1−フェニル−4−ラウロイル
−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0091】2.6.立体障害アミン 例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル
−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロ
ネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク
酸との縮合生成物、N、N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリ
アセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、1,1′−(1,2−エタンジイ
ル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネ
ート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)スクシネート、N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,
6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,
2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合
生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミ
ノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−
1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプ
ロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−
3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジ
オン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、
3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
【0092】2.7.蓚酸ジアミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキ
サニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ
第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチ
ル−2′−エチルオキサニリド及びその2−エトキシ−
2′−エチル−5,4′−ジ第三ブチル−オキサニリド
との混合物並びにオルト−及びパラ−メトキシ−二置換
オキサニリドの混合物並びにオルト−及びパラ−エトキ
シ−二置換オキサニリドの混合物。
【0093】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン 例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン。
【0094】3.金属不活性化剤 例えばN,N′−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サリチ
ラル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス
(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4
−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサロジヒド
ラジド、オキサニリド、イソフタル酸二無水物、セバシ
ン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセタール
−アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビス−サリチロ
イル−蓚酸ジヒドラジド、N,N′−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0095】4.ホスフィット及びホスホナイト 例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス−
イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホ
スフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イ
ソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチ
ル−12H−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキ
サホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テト
ラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ〔d,g〕−
1,3,2−ジオキサホスホシン。
【0096】4a.ヒドロキシルアミン 例えばジベンジルヒドロキシルアミン、ジオクチルヒド
ロキシルアミン、ジドデシルヒドロキシルアミン、ジテ
トラデシルヒドロキシルアミン、ジヘキサデシルヒドロ
キシルアミン、ジオクタデシルヒドロキシルアミン、1
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルベンゾエート又はビス(1−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト。
【0097】5.過酸化物掃去剤 例えばβ−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウリ
ル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、
メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベン
ズイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメー
ト、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトー
ルテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネー
ト。
【0098】6.ポリアミド安定剤 例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩
と組み合わせた銅塩。
【0099】7.塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えばカ
ルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウ
ムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウム
リシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピ
ロカテコレート又は亜鉛ピロカテココレート。
【0100】8.核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニ
ル酢酸。
【0101】9.充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベス
ト、タルク、陶土、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及
び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。
【0102】10.その他の添加剤 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防
炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
【0103】本発明の化合物は安定剤、特に写真複写技
術及び例えばリサーチ ディスクロージャー(Research
Disclosure ),1990,31429(第474ない
し480頁)に記載されている様な他の複写技術におい
て知られている殆ど全ての材料のための光安定剤として
使用することができる。
【0104】
【実施例】式(I)で表わされる化合物の幾つかの製造
例及び用途例を、本発明の更に詳細な説明のために報告
する;これらの例は説明の目的のためのみに与えられ、
そして如何なる限定も意味しない。
【0105】実施例1:次式:
【化14】 で表わされる化合物の製造 トルエン200ml中にブチルテトラヒドロフラン−
2,3,4,5−テトラカルボキシレート35.4g
(0.075モル)、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノール50.3g(0.32モル)及びチ
タン(IV)イソプロポキシド1mlを含む溶液を6時
間還流下で加熱し、溶媒及び反応中に遊離したブタノー
ルをゆっくり留去する。
【0106】室温に冷却後、トルエン100mlを用い
て反応混合物を希釈し、水を用いて洗浄し、次いでNa
2 SO4 上で脱水する。
【0107】次いで溶媒を真空中で除去し、次いで残部
をイソプロピルエーテルから結晶化させる。得られた生
成物は62−64℃の融点を有する。
【0108】C44764 9 に対する分析値: 計算値:C=65.64%;H=9.51%;N=6.
96% 測定値:C=65.47%;H=9.51%;N=6.
93%
【0109】実施例2:下記の如く実施例1に記載した
方法により、しかし2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノールの代わりに1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジノールを使用して、140−1
42℃の融点(4:1アセトニトリル/水混合物から結
晶化)を有する次式:
【化15】 で表わされる化合物を得る。
【0110】C48844 9 に対する分析値: 計算値:C=66.94%;H=9.83%;N=6.
51% 測定値:C=66.86%;H=9.77%;N=6.
45%
【0111】実施例3:次式:
【化16】 で表わされる化合物の製造 ブチルテトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカ
ルボキシレート35.4g(0.075モル)、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン9
3.8g(0.6モル)及びチタン(IV)イソプロポ
キシド1mlを含む混合物を130℃で8時間加熱し、
反応中に生成したブタノールを除去する。
【0112】室温に冷却後、ジクロロメタン70mlを
添加し、次いでこの混合物を2,3分間還流下で加熱す
る。
【0113】冷却の結果生成した沈澱を濾過によって分
離し、次いでアセトニトリル100mlを用いて洗浄
し、次いでトルエンから結晶化する。得られた生成物は
250−252℃の融点を有する。
【0114】C44808 5 に対する分析値: 計算値:C=65.96%;H=10.06%;N=1
3.99% 測定値:C=65.72%;H=10.01%;N=1
3.83%
【0115】実施例4:下記の如く実施例3に記載した
方法により、しかし2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジンアミンの代わりに1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジンアミンを使用して、242
−244℃の融点(ヘキサンから結晶化)を有する次
式:
【化17】 で表わされる化合物を得る。
【0116】C48888 9 に対する分析値: 計算値:C=67.25%;H=10.35%;N=1
3.07% 測定値:C=66.98%;H=10.34%;N=1
3.04%
【0117】実施例5:次式:
【化18】 で表わされる化合物の製造 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン
31.3g(0.2モル)を35℃を越えることなく、
ジメチルホルムアミド150ml中のテトラヒドロフラ
ン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物21.
2g(0.1モル)の溶液に1時間かけて添加する。
【0118】添加終了後、この混合物を室温で2時間攪
拌し、次いで生成した沈澱を濾過によって分離し、次い
でアセトンを用いて洗浄する。無水酢酸400ml及び
トリエチルアミン40.5g(0.4モル)を生成物に
添加し、次いで混合物を75℃で5時間加熱する。
【0119】反応中に沈澱が生成し、室温に冷却後、こ
の沈澱を濾過によって分離し、次いでアセトンを用いて
洗浄し、そして最後にジメチルホルムアミドから結晶化
させる。この生成物は>310℃の融点を有する。
【0120】C26404 5 に対する分析値: 計算値:C=63.91%;H=8.25%;N=1
1.47% 測定値:C=63.53%;H=8.12%;N=1
1.29%
【0121】実施例6:ポリプロピレンテープ中の光安
定化作用 表1に示す化合物各1g、トリス(2,4−ジ第三ブチ
ルフェニル)ホスフィット1g、ペンタエリトリトール
テトラキス−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート0.5g及びステアリン
酸カルシウム1gを、メルトインデックス=2g/10
分(230℃及び2.16kgで測定)のポリプロピレ
ン粉末1000gとともに低速ミキサー中で混合する。
【0122】この混合物を200−220℃で押し出し
てポリマー顆粒を得、次いでこれを下記条件下: 押出機温度 : 210−230℃ ヘッド温度 : 240−260℃ 延伸比 : 1:6 で操作されるパイロット型装置〔商標名:レオナルド−
スミラゴ(Leonard-Sumirago(VA)イタリー〕を使用
して、厚さ50μm、幅2.5mmの延伸テープに変え
る。
【0123】こうして製造したテープをホワイトカード
上に固定し、ブラックパネル温度63℃で65WRウェ
ザロメーター(ASTM D2565−85)中で暴露
する。
【0124】残部靭性を、定速張力計の手段によって種
々の時間光に暴露した後の試料に関して測定する;次い
で、初期靭性を半減させるために必要な暴露時間
(T50)を計算する。
【0125】上記と同一条件下であるが、しかし本発明
の化合物を添加することなく製造したテープを比較のた
めに暴露する。表1に結果を示す。
【0126】
【表1】 表1安定剤 50(時間) 安定剤なし 440 実施例1で製造した化合物 3150 実施例2で製造した化合物 3480
【0127】実施例7:ポリプロピレンプラックにおけ
る酸化防止作用 表2に示す化合物1g、オクタデシル3−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
0.5g、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホ
スフィット1g及びステアリン酸カルシウム1gをメル
トインデックス=2.1g/10分(230℃及び2.
16kgで測定)のポリプロピレン粉末1000gとと
もに低速ミキサー中で混合する。
【0128】前記混合物を200−220℃で2回押し
出してポリマー顆粒を得、次いでこれを230℃で6分
間圧縮成形することによって1mm厚のプラックに変え
る。
【0129】次いで、このプラックをDIN53451
成形型の手段によって打抜き、次いで得られた試験片を
135℃の温度に保持した強制循環空気オーブン中で暴
露する。
【0130】破壊を生じさせるために必要な時間(時間
による)を決定するために、180℃で前記試験片を折
り畳むことによって間隔毎に試験する。
【0131】上記と同一条件下で、しかし本発明の化合
物を添加することなく製造した試験片を比較のために暴
露する。表2に結果を示す。
【0132】
【表2】 表2安定剤 破壊までの時間(時
間による) 安定剤なし 600 実施例2で製造した化合物 1760
【化7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グラジアノ ザグノリ イタリー国,40038 ヴェルガト−ボロー ニャ,ヴィア フォルナシ,77

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 〔〔式中、同一又は異なってよいX及びYは次式(II
    a)又は(IIb): 【化2】 〔式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、O・基、OH基、NO基、CH2 CN基、炭素
    原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ない
    し12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6の
    アルケニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
    ル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のアル
    キル基によりフェニル環上を一,二若しくは三置換され
    ている);又は炭素原子数1ないし8のアシル基を表わ
    し、そしてR2 は水素原子、炭素原子数1ないし18の
    アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭
    素原子数2ないし4のアルキル基((これは、炭素原子
    数1ないし8のアルコキシ基により、ジ(炭素原子数1
    ないし4のアルキル)アミノ基により又は窒素原子上に
    遊離原子価を有する5ないし7員窒素含有複素環基によ
    り2,3又は4位を置換されている));炭素原子数5
    ないし12のシクロアルキル基(これは、非置換又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基により一,二若しくは
    三置換されている);炭素原子数7ないし9のフェニル
    アルキル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4
    のアルキル基によりフェニル環上を一,二若しくは三置
    換されている);テトラヒドロフルフリル基又は次式
    (III): 【化3】 (式中、R1 は上記において定義されたものと同じ意味
    を表わす)で表わされるテトラヒドロフルフリル基を表
    わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個の基X、
    2個の基Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N
    −R〔式中、Rは式(III)で表わされる基を表わ
    す〕を表わす〕〕で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 式中、R1 が水素原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、OH基、炭素原子数6ないし12
    のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコ
    キシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル基を表わす
    請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 式中、同一又は異なってよいX及びYが
    式(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、
    炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2又
    は3のアルキル基((これは、炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基により、ジ(炭素原子数1ないし4のアル
    キル)アミノ基により又は1−ピロリジル基、1−ピペ
    リジル基又は4−モルホリニル基により2又は3位を置
    換されている));炭素原子数5ないし8のシクロアル
    キル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基により一,二若しくは三置換されている);ベ
    ンジル基(これは、非置換又は炭素原子数1ないし4の
    アルキル基により一,二若しくは三置換されている);
    テトラヒドロフルフリル基又は式(III)で表わされ
    る基を表わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個
    の基X、2個の基Y又は基XとYは、各々、一緒になっ
    て基>N−R〔式中、Rは式(III)で表わされる基
    を表わす〕を表わす請求項1記載の式(I)で表わされ
    る化合物。
  4. 【請求項4】 式中、同一又は異なってよいX及びYが
    式(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、
    炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数2又
    は3のアルキル基(これは、メトキシ基により、エトキ
    シ基により、ジメチルアミノ基により、ジエチルアミノ
    基により又は4−モルホリニル基により2又は3位を置
    換されている);シクロヘキシル基(これは、非置換又
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基により一,二若し
    くは三置換されている);ベンジル基、テトラヒドロフ
    ルフリル基又は式(III)で表わされる基を表わす〕
    で表わされる基を表わすか、或いは2個の基X、2個の
    基Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−R
    〔式中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を
    表わす請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  5. 【請求項5】 式中、同一又は異なってよいX及びYが
    式(IIa)又は(IIb)〔式中、R2 は水素原子、
    炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル
    基、ベンジル基又は式(III)で表わされる基を表わ
    す〕で表わされる基を表わすか、或いは2個の基X、2
    個の基Y又は基XとYは、各々、一緒になって基>N−
    R〔式中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕
    を表わす請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  6. 【請求項6】 式中、X及びYが式(IIa)又は(I
    Ib)〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を表わし、
    2 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わす〕で表わされる基を表わすか、或いは2個の基
    X及び2個の基Yは、各々、一緒になって基>N−R
    〔式中、Rは式(III)で表わされる基を表わす〕を
    表わす請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  7. 【請求項7】 次式: 【化4】 で表わされる請求項1記載の式(I)で表わされる化合
    物。
  8. 【請求項8】 光、熱及び酸化によって誘起される分解
    を受け易い有機材料と少なくとも1種の請求項1記載の
    式(I)で表わされる化合物とからなる組成物。
  9. 【請求項9】 有機材料が合成ポリマーである請求項8
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 式(I)で表わされる化合物に加え
    て、合成ポリマーのための他の添加剤を含む請求項9記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】 有機材料がポリオレフィンである請求
    項8記載の組成物。
  12. 【請求項12】 有機材料がポリエチレン又はポリプロ
    ピレンある請求項8記載の組成物。
JP4168650A 1991-06-04 1992-06-03 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物 Pending JPH05186464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A001524 1991-06-04
ITMI911524A IT1247978B (it) 1991-06-04 1991-06-04 Composti piperidinici contenenti l'anello tetraidrofuranico atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186464A true JPH05186464A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11360044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168650A Pending JPH05186464A (ja) 1991-06-04 1992-06-03 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5387687A (ja)
EP (1) EP0517659B1 (ja)
JP (1) JPH05186464A (ja)
CA (1) CA2070256A1 (ja)
DE (1) DE69213831T2 (ja)
IT (1) IT1247978B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112809A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asahi Denka Kogyo Kk 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板
JP2016102079A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 飽和ヘテロ環含有化合物、並びにこれを用いた二次電池用電極及び二次電池、結着剤、蛍光物質
JP2019116466A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 Jnc株式会社 ピペリジン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747217A (en) * 1996-04-03 1998-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser-induced mass transfer imaging materials and methods utilizing colorless sublimable compounds
US5691098A (en) * 1996-04-03 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser-Induced mass transfer imaging materials utilizing diazo compounds
US7550458B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Tricycloundecane compounds useful as modulators of nuclear hormone receptor function

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640928A (en) * 1968-06-12 1972-02-08 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
US3684765A (en) * 1970-01-08 1972-08-15 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
NL154241C (ja) * 1971-01-29 1900-01-01
US4021432A (en) * 1971-11-30 1977-05-03 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
JPS557861B2 (ja) * 1972-10-04 1980-02-28
JPS5263183A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilizer for organic materials
DE3167225D1 (en) * 1980-11-17 1984-12-20 Ciba Geigy Ag Stabilisers against photo degradation
JPS58154739A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化合成樹脂組成物
DE3522678A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Basf Ag Tetrahydrofurancarbonsaeurederivate
US5241067A (en) * 1987-06-12 1993-08-31 Elf Atochem North America, Inc. Piperidinyl phthalimide hindered amine light stabilizers
US4798836A (en) * 1987-10-26 1989-01-17 Adeka Argus Chemical Co., Ltd. Bis-(2,2,6,6-tetramethyl-piperidyl) diimides as light stabilizers for synthetic polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112809A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asahi Denka Kogyo Kk 光学材料に適した多価ヒンダードアミン化合物、その製造方法、ノルボルネン系樹脂組成物及び導光板
JP2016102079A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 飽和ヘテロ環含有化合物、並びにこれを用いた二次電池用電極及び二次電池、結着剤、蛍光物質
JP2019116466A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 Jnc株式会社 ピペリジン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI911524A0 (it) 1991-06-04
ITMI911524A1 (it) 1992-12-04
US5387687A (en) 1995-02-07
CA2070256A1 (en) 1992-12-05
EP0517659A1 (en) 1992-12-09
IT1247978B (it) 1995-01-05
DE69213831D1 (de) 1996-10-24
EP0517659B1 (en) 1996-09-18
DE69213831T2 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248537B1 (ko) 유기물질에 대한 안정화제로서 유용한 테트라메틸피페리딘 화합물
JPH04295488A (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのシラン基を含有する新規なピペリジン化合物
US5449776A (en) Piperidine-triazine compounds for use as light stabilizers, heat stabilizers and oxidation stabilizers for organic materials
US5496875A (en) Derivatives of 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinol for use as light stabilizers, heat stabilizers and oxidation stabilizers for organic materials
US5463058A (en) Siloxane derivatives of 2,2,6,6-tetramethylpiperidine compounds as stabilizers
JPH07224279A (ja) 有機材料のための安定剤として使用するための、シラン基を含む1−ヒドロカルビルオキシ−ピペリジン化合物
JPH03170472A (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペリジン―トリアジン 化合物
US5439958A (en) Polyalkyl-4-piperidinol derivatives for use as stabilizers for organic materials
US5457199A (en) Piperidine compounds for use as stabilizers for organic materials
JP3326533B2 (ja) 立体障害環状アミンと3−ピラゾリジノンもしくは1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオンの誘導体を含有する相乗混合物を使用することによる高分子有機材料の安定化
JP2952424B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペラジン―ピペリジン化合物
US5187275A (en) Piperidine-triazine compounds
US5256787A (en) Tri-piperdine compounds as stabilizers for organic materials
JPH05186464A (ja) 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン環を含む新規ピペリジン化合物
US5039722A (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
JPH04225974A (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペリジン−トリアジン化合物
US5466803A (en) Piperidine-triazine compounds suitable for use as stabilizers for organic materials
JPH05125045A (ja) 有機材料用安定剤として使用される新規なピペリジン化合物
JPH0649065A (ja) 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物
US5652364A (en) Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyloxy-1,3,5-triazines with two or more triazine rings
JPH0649369A (ja) 有機材料用安定剤として使用される新規なピペリジン−トリアジンコ−オリゴマー
JPH05194391A (ja) 有機材料のための安定剤として使用するための新規のテトラメチルピペリジン化合物