JPH0649065A - 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物 - Google Patents

有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物

Info

Publication number
JPH0649065A
JPH0649065A JP3210231A JP21023191A JPH0649065A JP H0649065 A JPH0649065 A JP H0649065A JP 3210231 A JP3210231 A JP 3210231A JP 21023191 A JP21023191 A JP 21023191A JP H0649065 A JPH0649065 A JP H0649065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkylene
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3210231A
Other languages
English (en)
Inventor
Valerio Borzatta
ボルザッタ ヴァレリオ
Graziano Vignali
ヴィグナリ グラジアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0649065A publication Critical patent/JPH0649065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 有機材料のための安定剤として使用するため
のテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含
むピペリジン−トリアジン化合物を提供する。 【構成】 次式: 【化1】 で表わされる化合物、並びに該化合物及びポリプロピレ
ンを含む組成物。 【効果】 有機材料の光安定性、熱安定性及び酸化安定
性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規ピペリジン−トリア
ジン化合物、有機材料特に合成ポリマーのための光安定
剤、熱安定剤及び酸化安定剤としてのそれらの用途、及
びそれにより安定化された有機材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】合成ポリマーは、それらが酸素の存在下
で日光又は他の紫外線源の作用に晒された場合に、物理
的性質の除々の悪化例えば機械抵抗の損失及び変色を起
こすということが知られている。
【0003】合成ポリマーに関する紫外線照射の有害作
用を減少させるために、光安定性を有する添加剤例えば
ベンゾフェノン及びベンゾトリアゾール、ニッケル錯
体、アルキリデンマロネート、シアノアクリート、芳香
族オキサミド又は立体障害アミンの幾つかの誘導体が使
用される。
【0004】2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ
ン基を含む幾つかのトリアジンオリゴマー及び合成ポリ
マーのための安定剤としてのそれらの用途が、アメリカ
合衆国特許第4086204号、第4315859号、
第4331586号、第4335242号、第4459
395号、第4477615号及び第4547548号
の各明細書、ヨーロッパ特許公開公報第117229号
及び特開昭63−196654号公報に報告された。
【0005】更に、テトラヒドロフルフリルアミノ基を
含むピペリジン−トリアジン化合物及び合成ポリマーの
ための安定剤としてのそれらの用途が、ヨーロッパ特許
公開公報第365469号に記載されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式(I):
【化15】 〔式中、A1 は−O−基又は>N−R1 基を表わし、こ
こでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基に
より一、二若しくは三置換された炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基;非置換又は炭素原子数1ないし
4のアルキル基によりフェニル部分が一、二若しくは三
置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基;テトラヒドロフルフリル基又は次式(II):
【化16】 (式中、R2 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、O・、OH基、NO基、CH2 CN基、炭素原
子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし
12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のア
ルケニル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基によりフェニル部分が一、二若しくは三置換された
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わす
か;又はR2は炭素原子数1ないし8のアシル基を表わ
す)で表わされる基を表わし、A2 は直接結合又は−C
2 −基を表わし、X1 及びX3 は同一又は異なってよ
く、次式(IIIa)−(IIIe):
【化17】 (式中、A3 ,A4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異
なってよく、A1 に対して定義されたものと同じ意味を
表わし、R3 は炭素原子数2ないし12のアルキレン
基、1,2若しくは3個の酸素原子により又は1若しく
は2個の>N−R7基により中断された炭素原子数4な
いし12のアルキレン基(ここでR7 はR1に対して定
義されたものと同じ意味を表わすか又は炭素原子数1な
いし8のアシル基又は(炭素原子数1ないし8のアルコ
キシ)−カルボニル基を表わす);又は炭素原子数5な
いし7のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし7の
シクロアルキレン−ジ−(炭素原子数1ないし4のアル
キレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレン−ジ−
(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、炭素
原子数2ないし4のアルキリデン−ジ−(炭素原子数5
ないし7のシクロアルキレン)基、フェニレン基、フェ
ニレン−ジ−(炭素原子数1ないし4のアルキレン)
基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジフェニレン基
又は炭素原子数2ないし4のアルキリデンジフェニレン
基を表わし、ここで各フェニレン基は非置換又は炭素原
子数1ないし4のアルキル基により一若しくは二置換さ
れていてよく、R4 は水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基又はフェニル基を表わし、A5 は直接結合
又は−CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は3を表
わし、R5 及びR6 は同一又は異なってよく、炭素原子
数2ないし6のアルキレン基を表わし、そしてqは0又
は1を表わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、
2 は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、1,2
又は3個の酸素原子により中断された炭素原子数4ない
し12のアルキレン基;2−ヒドロキシトリメチレン
基、キシリレン基、カルボニル基又は次式(IVa)−
(IVe):
【化18】 (式中、R8 は次式(V):
【化19】 (ここでA1 及びA2 は上記において定義されたものと
同じ意味を表わす)で表わされる基を表わすか、又はR
8 は−OR12基、−SR12基若しくは−NR1314
(ここでR12,R13及びR14は同一又は異なってよく、
水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、非置
換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により一、二
若しくは三置換された炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基、
非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により一、二若し
くは三置換されたフェニル基;非置換又は炭素原子数1
ないし4のアルキル基によりフェニル部分が一、二若し
くは三置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアル
キル基;式(II)で表わされる基、炭素原子数1ない
し8のアルコキシ基により又はジ−(炭素原子数1ない
し4のアルキル)−アミノ基により2,3又は4位が置
換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わす)
を表わすか;又は−NR1314基は5員若しくは7員複
素環基を表わし、R9 は直接結合、炭素原子数2ないし
12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、メチルシク
ロヘキシレン基又はフェニレン基を表わし、R10はR3
に対して定義されたものと同じ意味を表わし、rは1な
いし10の整数を表わし、そしてR11はR3 に対して定
義されたものと同じ意味を表わすか又は次式:
【化20】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
を表わし、mは0,1,2,3又は4を表わし、nは1
ないし50の数を表わし、Y1 はCl原子、OH基、O
Na基、OK基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3
Z基(ここでZは水素原子、メチル基、ベンジル基、炭
素原子数1ないし8のアシル基又は(炭素原子数1ない
し8のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わ
し、そしてY2 はZ、次式:
【化21】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす〕で表わされ
るが、但し(1)X1 又はX2 又はX3 は式(II)で
表わされる基を含み、(2)基A1 ,A2 ,X1
2 ,X3 及びmの各々は式(I)で表わされる個々の
繰り返し構造単位において同一又は異なる定義を有し、
そして(3)mが0を表わし且つnが1を表わす場合に
は、Y1 の定義のみが−X1 Z基を表わす新規ピペリジ
ン−トリアジン化合物に関するものである。
【0007】18個よりも多くない炭素原子を有するア
ルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリドデシル基、テトラデシル基、ヘ
キサデシル基及びオクタデシル基である。
【0008】炭素原子数1ないし8のアルコキシ基によ
り、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
より、特にメトキシ基又はエトキシ基により置換された
炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピ
ル基、3−オクトキシプロピル基及び4−メトキシブチ
ル基である。
【0009】ジ−(炭素原子数1ないし4のアルキル)
−アミノ基により、好ましくはジメチルアミノ基又はジ
エチルアミノ基により置換された炭素原子数2ないし4
のアルキル基の例は、2−ジメチルアミノエチル基、2
−ジエチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピ
ル基、3−ジエチルアミノプロピル基、3−ジブチルア
ミノプロピル基及び4−ジエチルアミノブチル基であ
る。
【0010】18個より多くない炭素原子を有するアル
コキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、
ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプ
トキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
及びオクタデシルオキシ基である。R2 の好ましい例
は、炭素原子数6ないし12のアルコキシ基、例えばヘ
プトキシ基及びオクトキシ基である。
【0011】非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により一、二若しくは三置換された種々の炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基の代表的な例は、シ
クロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキ
シル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロ
ヘキシル基、第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオク
チル基、シクロデシル基及びシクロドデシル基である。
非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置
換されたシクロヘキシル基が好ましい。
【0012】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基R2 の代表的な例は、シクロペントキシ基、シクロ
ヘキソキシ基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ
基、シクロデシルオキシ基及びシクロドデシルオキシ基
である。シクロペントキシ基及びシクロヘキソキシ基が
好ましい。
【0013】18個より多くない炭素原子を有するアル
ケニル基の例は、アリル基、2−メチルアリル基、ヘキ
セニル基、デセニル基、ウンデセニル基及びオレイル基
である。1位の炭素原子が飽和しているアルケニル基が
好ましい;アリル基が特に好ましい。
【0014】置換フェニル基の例は、メチルフェニル
基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三
ブチルフェニル基、ジ−第三ブチルフェニル基、3,5
−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル基、メトキシフ
ェニル基及びエトキシフェニル基である。
【0015】非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基によりフェニル部分が一、二若しくは三置換された
種々の炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の代
表的な例は、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチル
ベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチルベンジ
ル基及び2−フェニルエチル基である。ベンジル基が好
ましい。
【0016】8個より多くない炭素原子を有するアシル
基R2 ,R7 及びZの例は、脂肪族基又は芳香族基であ
ってよい。代表的な例は、ホルミル基、アセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノ
イル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル
基、アクリロイル基又はクロトニル基である。炭素原子
数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし8
のアルケノイル基及びベンゾイル基が好ましい。アセチ
ル基が特に好ましい。
【0017】5員ないし7員複素環基−NR1314は、
別のヘテロ原子例えば窒素原子又は酸素原子を含んでも
よい;代表的な例は、1−ピロリジル基、1−ピペリジ
ル基、4−モルホリニル基、4−メチル−1−ピペラジ
ル基及び1−ヘキサヒドロアゼピニル基である。4−モ
ルホリニル基が好ましい。
【0018】12個より多くない炭素原子を有するアル
キレン基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレ
ン基、トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン
基、デカメチレン基及びドデカメチレン基である。
【0019】1,2又は3個の酸素原子により中断され
た炭素原子数1ないし12のアルキレン基の例は、3−
オキサペンタン−1,5−ジイル基、4−オキサヘプタ
ン−1.7−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−
1,8−ジイル基、4,7−ジオキサデカン−1,10
−ジイル基、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジ
イル基及び3,6,9−トリオキサウンデカン−1,1
1−ジイル基である。
【0020】1又は2個の>N−R7 基により中断され
た炭素原子数4ないし12のアルキレン基の代表的な例
は、次式:
【化22】 で表わされる基である。
【0021】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基又は1若しくは2個の炭素原子数5ないし7のシクロ
アルキレン基を含む基の代表的な例は、シクロヘキシレ
ン基、メチルシクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジ
メチレン基、メチレンジシクロヘキシレン基及びイソプ
ロピリデンジシクロヘキシレン基である。
【0022】置換フェニレン基又は1若しくは2個の非
置換若しくは置換フェニレン基を含む基の代表的な例
は、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、キシ
リレン基、メチルキシリレン基、メチレンジフェニレン
基及びイソプロピリデンジフェニレン基である。
【0023】(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)−
カルボニル基の代表的な例は、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、ペントキシカルボニル基、ヘキソキ
シカルボニル基、ヘプトキシカルボニル基及びオクトキ
シカルボニル基である。
【0024】R2 の好ましい定義は、水素原子、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、OH基、炭素原子数6な
いし12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシク
ロアルコキシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル
基、特に水素原子又はメチル基を表わす。
【0025】式中、A1 が−O−基又は>N−R1 基を
表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし1
2のアルキル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のア
ルキル基により一、二若しくは三置換された炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基によりフェニル部分が一、二若
しくは三置換されたベンジル基;テトラヒドロフルフリ
ル基又は式(II)で表わされる基を表わし、A2 が直
接結合又は−CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同一
又は異なってよく、式(IIIa)−(IIIe)(式
中、A3 ,A4,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異なっ
てよく、A1 に対して定義されたものと同じ意味を表わ
し、R3 は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
1,2若しくは3個の酸素原子により又は1若しくは2
個の>N−R7 基により中断された炭素原子数4ないし
10のアルキレン基(ここでR7 はR1 に対して定義さ
れたものと同じ意味を表わすか又は炭素原子数1ないし
4のアシル基又は(炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ)−カルボニル基を表わす);又はシクロヘキシレン
基、シクロヘキシレンジメチレン基、メチレンジシクロ
ヘキシレン基、イソプロピリデンジシクロヘキシレン
基、フェニレン基、メチルフェニレン基、キシリレン
基、メチレンジフェニレン基又はイソプロピリデンジフ
ェニレン基を表わし、R4 は水素原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基又はフェニル基を表わし、A5 は直
接結合又は−CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は
3を表わし、R5 及びR6 は同一又は異なってよく、炭
素原子数2ないし4のアルキレン基を表わし、そしてq
は0又は1を表わす)で表わされる基のうちの一つを表
わし、X2 が炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
1,2又は3個の酸素原子により中断された炭素原子数
4ないし10のアルキレン基;2−ヒドロキシトリメチ
レン基、キシリレン基又は式(IVa)−(IVe)
(式中、R8 は式(V)で表わされる基又は−OR
12基、−SR12基若しくは−NR1314基(ここで
12,R13及びR14は同一又は異なってよく、水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、非置換又は
炭素原子数1ないし4のアルキル基により一、二若しく
は三置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基、非置換又
は炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基により一、二若しくは三置
換されたフェニル基;非置換又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基によりフェニル部分が一、二若しくは三置
換されたベンジル基;式(II)で表わされる基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基により又はジ−(炭素
原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基により2又は
3位が置換された炭素原子数2又は3のアルキル基を表
わす)を表わすか;又は−NR1314基が1−ピロリジ
ル基、1−ピペリジル基、4−モルホリニル基、4−メ
チル−1−ピペラジニル基又は1−ヘキサヒドロアゼピ
ニル基を表わし、R9 が直接結合、炭素原子数1ないし
10のアルキレン基、シクロヘキシレン基又はフェニレ
ン基を表わし、R10がR3 に対して定義されたものと同
じ意味を表わし、rが1ないし5の整数を表わし、そし
てR11がR3 が対して定義されたものと同じ意味を表わ
すか又は次式:
【化23】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
を表わし、mが0,1,2又は3を表わし、nが1ない
し30の数を表わし、Y1 がCl原子、OH基、ONa
基、OK基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基
(ここでZは水素原子、メチル基、ベンジル基、炭素原
子数1ないし4のアシル基又は(炭素原子数1ないし4
のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わし、そ
してY2 がZ、次式:
【化24】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす式(I)で表
わされる化合物が好ましい。
【0026】式中、A1 が−O−基又は>N−R1 基を
表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基により一、二若しくは三置換されたシクロヘキシ
ル基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基又は式
(II)で表わされる基を表わし、A2 が直接結合又は
−CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同一又は異なっ
てよく、式(IIIa)−(IIIe)(式中、A3
4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異なってよく、A
1 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、R3
炭素原子数2ないし8のアルキレン基、1,2若しくは
3個の酸素原子により又は>N−R7 基により中断され
た炭素原子数4ないし10のアルキレン基(ここでR7
は水素原子、メチル基、アセチル基又は(炭素原子数1
又は2のアルコキシ)−カルボニル基を表わす);又は
シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメチレン基、
メチレンジシクロヘキシレン基、キシリレン基又はイソ
プロピリデンジフェニレン基を表わし、R4 は水素原
子、メチル基又はフェニル基を表わし、A5 は直接結合
又は−CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は3を表
わし、R5 及びR6 は同一又は異なってよく、炭素原子
数2又は3のアルキレン基を表わし、そしてqは0又は
1を表わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、X
2 が炭素原子数2ないし8のアルキレン基、1又は2個
の酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のア
ルキレン基;2−ヒドロキシトリメチレン基、キシリレ
ン基又は式(IVa)−(IVe)(式中、R8 は式
(V)で表わされる基又は−OR12基、−SR12基若し
くは−NR1314基(ここでR12,R13及びR14は同一
又は異なってよく、水素原子、炭素原子数1ないし8の
アルキル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により一、二若しくは三置換されたシクロヘキシル
基;アリル基、ウンデセニル基、フェニル基、ベンジル
基、式(II)で表わされる基、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基により、ジメチルアミノ基により又はジ
エチルアミノ基により2又は3位が置換された炭素原子
数2又は3のアルキル基を表わす)を表わすか;又は−
NR1314基が4−モルホリニル基を表わし、R9 が直
接結合、炭素原子数1ないし8のアルキレン基、シクロ
ヘキシレン基又はフェニレン基を表わし、R10が炭素原
子数2ないし8のアルキレン基、1,2若しくは3個の
酸素原子により中断された炭素原子数4ないし10のア
ルキレン基;シクロヘキシレンジメチレン基、イソプロ
ピリデンジシクロヘキシレン基又はイソプロピリデンジ
フェニレン基を表わし、rが1ないし4の整数を表わ
し、そしてR11がR3 が対して定義されたものと同じ意
味を表わすか又はメチルフェニレン基、メチレンジフェ
ニレン基又は次式:
【化25】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
を表わし、mが0,1,2又は3を表わし、nが1ない
し20の数を表わし、Y1 がOH基、ONa基、OK
基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基(ここで
Zは水素原子、メチル基、ベンジル基、アセチル基又は
(炭素原子数1又は2のアルコキシ)−カルボニル基を
表わす)を表わし、そしてY2 がZ、次式:
【化26】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす式(I)で表
わされる化合物が特に好ましい。
【0027】式中、A1 が−O−基又は>N−R1 基を
表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は式
(II)で表わされる基を表わし、A2 が直接結合又は
−CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同一又は異なっ
てよく、式(IIIa)−(IIIe)(式中、A3
4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異なってよく、A
1 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、R3
炭素原子数2ないし6のアルキレン基、2若しくは3個
の酸素原子により中断された炭素原子数6ないし10の
アルキレン基;シクロヘキシレンジメチレン基、メチレ
ンジシクロヘキシレン基又はキシリレン基を表わし、R
4 は水素原子又はメチル基を表わし、A5 は直接結合を
表わし、pは0又は1を表わし、R5 及びR6 はエチレ
ン基又はトリメチレン基を表わし、そしてqは0又は1
を表わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、X2
が炭素原子数2ないし6のアルキレン基、2−ヒドロキ
シトリメチレン基、キシリレン基又は式(IVa)−
(IVe)(式中、R8 は式(V)で表わされる基又は
−OR12基若しくは−NR1314基(ここでR12は炭素
原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基、ア
リル基、フェニル基、ベンジル基又は式(II)で表わ
される基を表わし、R13及びR14は同一又は異なってよ
く、R12に対して上記において定義されたものと同じ意
味を表わすか又は水素原子又はメトキシ基により、エト
キシ基により、ジメチルアミノ基により若しくはジエチ
ルアミノ基により2又は3位が置換された炭素原子数2
又は3のアルキル基を表わす)を表わすか;又は−NR
1314基が4−モルホリニル基を表わし、R9 が直接結
合、炭素原子数1ないし8のアルキレン基を表わし、R
10が炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わし、r
が1又は2を表わし、R11が炭素原子数2ないし6のア
ルキレン基又は次式:
【化27】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
を表わし、mが0,1又は2を表わし、nが1ないし1
5の数を表わし、Y1 がOH基、ONa基、OK基、R
8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基(ここでZは水
素原子、メチル基、アセチル基又は(炭素原子数1又は
2のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わし、
そしてY2 がZ、次式:
【化28】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす式(I)で表
わされる化合物がとりわけ重要である。
【0028】式中、A1 が−O−基又は>N−R1 基を
表わし、ここでR1 は水素原子、メチル基、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基、又は1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表
わし、A2 が直接結合又は−CH2 −基を表わし、X1
及びX3 が同一又は異なってよく、式(IIIa)又は
(IIIb)(式中、A3 及びA4 は同一又は異なって
よく、>N−R1 基を表わし、ここでR1 は上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わし、R3 は−(CH
2 2-6 −基又は−(CH2 3 −O−(CH2 2-4
−O−(CH2 3−基を表わし、そしてR4 は水素原
子又はメチル基を表わす)で表わされる基を表わし、X
2 が2−ヒドロキシトリメチレン基又は式(IVa)
(式中、R8 は式(V)で表わされる基を表わす)で表
わされる基を表わし、mが0又は1を表わし、nが1な
いし10の数を表わし、Y1 がOH基、ONa基、OK
基、R8基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基(ここで
Zは水素原子又はメチル基を表わす)を表わし、そして
2 が水素原子又はメチル基又は次式:
【化29】 で表わされる基を表わすが、但しX1 又はX2 又はX3
はR2 が水素原子又はメチル基を表わす式(II)で表
わされる基を含む式(I)で表わされる化合物が特に重
要である。
【0029】本発明の化合物は、何れかの順序で且つ適
するモル比で、シアヌル酸クロリドを次式(VIa),
(VIb),(VIc)又は(VId):
【化30】 〔式中、A1 ,A2 ,X1 ,X2 及びX3 は上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてD1 及び
2 は例えばCl原子、Br原子、メトキシ基又はエト
キシ基又はD1 −X2 −D2 はエピクロロヒドリン又は
ジイソシアネートOCN−R11−NCO(ここでR11
上記において定義されたものと同じ意味を表わす)を表
わす〕で表わされる化合物と反応させることにより、例
えばアメリカ合衆国特許第4086204号、第445
9395号及び第4547548号の各明細書に記載さ
れている様な公知方法により製造することができる。
【0030】式(VIa),(VIb),(VIc)及
び(VId)で表わされる化合物は、市販されているか
又は公知方法により容易に製造するこができる。
【0031】最初に述べた如く、本発明の新規化合物は
有機材料、特に合成ポリマー及びコポリマーの光安定
性、熱安定性及び酸化安定性を改良するために非常に有
効である。
【0032】安定化し得る前記有機材料の例は下記のも
のである。
【0033】1. モノオレフィン及びジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテン−1、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプ
レン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンのポ
リマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネン、ポリ
エチレン(所望により架橋されていてよい)、例えば高
密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)。
【0034】2. 1.で記述したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)及び異なる種類のポリエ
チレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0035】3. モノオレフィンとジオレフィンとの
互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン
(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポ
リマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/エ
チルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマ
ー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/イソ
ブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/酢酸ビニル又はエチレン/アクリ
ル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並びに
エチレンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエン、
ジシクロテンタジエン又はエチリデンノルボルネンとの
ターポリマー;並びに前記ポリマーの混合物及び前記ポ
リマーと1)において記載したポリマーとの混合物、例
えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマ
ー、LDPE/EVA、LDPE/EAA、LLDPE
/EVA及びLLDPE/EAA。
【0036】3a.α−オレフィンと一酸化炭素との、
規則的又はランダムな交互のコポリマー。
【0037】3b. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数
5ないし9)及びその水素化変性体(例えば粘着付与
剤)。
【0038】4. ポリスチレン、ポリ−(p−メチル
スチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0039】5. スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチ
レン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリ
レート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/ブタジ
エン/エチルアクリレート、スチレン/アクリロニトリ
ル/メチルアクリレート;スチレンコポリマーとその他
のポリマー例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又
はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとから製
造された高い衝撃強度を有する混合物;及びスチレンの
ブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/ス
チレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/
エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン
/プロピレン/スチレン。
【0040】6. スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンに対するス
チレンのグラフトコポリマー、ポリブタジエン/スチレ
ン又はポリブタジエン/アクリロニトリルに対するスチ
レンのグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリ
ル)のグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及び無水マレイン酸又はマレイミドのグラフトコ
ポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン、アクリロ
ニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミドのグラフト
コポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン、アクリ
ロニトリル及びメチルメタクリレートのグラフトコポリ
マー;ポリブタジエンに対するスチレン及びアルキルア
クリレート又はメタクリレートのグラフトコポリマー;
エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーに対するス
チレン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマー;ポ
リアクリレート又はポリメタクリレートに対するスチレ
ン及びアクリロニトリルのグラフトコポリマー;アクリ
レート/ブタジエンコポリマーに対するスチレン及びア
クリロニトリルのグラフトコポリマー、並びにそれらの
5)において記載したコポリマーとの混合物、例えばA
BS、MBS、ASA又はAESポリマーとして知られ
る混合物。
【0041】7. ハロゲン化ポリマー例えばポリクロ
ロプレン、塩化ゴム、塩化又はスルホクロル化ポリエチ
レン、エピクロロヒドリンモノ−及びコポリマー、ハロ
ゲン含有ビニル化合物からのポリマー例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化
ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビ
ニル/塩化ビニルデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩
化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0042】8. α,β−不飽和酸及びその誘導体か
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレート及びポ
リメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリ
ロニトリル。
【0043】9. 8)において記載したモノマーの互
いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例え
ばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロ
ニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロ
ニトリル/アルコキアルキルアクリレート又はアクリロ
ニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニ
トリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリ
マー。
【0044】10. 不飽和アルコール及びアミン又は
アシル誘導体又はそのアセタールから誘導されたポリマ
ー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリ
ビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリル
フタレート又はポリアリルメラミン;並びに上記1)に
おいて記載したオレフィンとのそれらのコポリマー。
【0045】11. 環状エーテルのホモポリマー及び
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリ
シジルエーテルとのそれらのコポリマー。
【0046】12. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含
むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レート又はMBSを用いて変性されたポリアセタール。
【0047】13. ポリフェニレンオキシド及びスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
及びポリアミドとの混合物。
【0048】14. 一成分としての末端ヒドロキシル
基を有するポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジ
エンと、他成分としての脂肪族又は芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン、並びにその先駆
物質(ポリイソシアネート、ポリオール又はプレポリマ
ー)。
【0049】15. ジアミン及びジカルボン酸から、
及び/又はアミノカルボン酸又は相当するラクタムから
誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド
6/10、6/9、6/12、4/6、ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン
酸との縮合により得られた芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル
酸及び所望により変性剤としてのエラストマーから製造
されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチ
ル−ヘキサメチレン−テレフタルアミド又はポリ−m−
フェニレン−イソフタルアミド。更に、前記ポリアミド
とポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー
又は化学的に結合された若しくはグラフトされたエラス
トマーとのコポリマー;又はポリエーテル、例えばポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポ
リテトラメチレングリコールとのコポリマー。EPDM
又はABSを用いて変性されたポリアミド又はコポリア
ミド。加工中に縮合したポリアミド(RIM−ポリアミ
ド系)。
【0050】16. ポリ尿素、ポリイミド及びポリア
ミド−イミド。
【0051】17. ジカルボン酸及びジオールから、
及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタール、ポリブチレンテレフタール、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリ−
〔2,2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン〕テ
レフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びに
ヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導された
ブロックコポリエーテル−エステル。
【0052】18. ポリカーボネート及びポリエステ
ル−カーボネート。
【0053】19. ポリスルホン、ポリエーテル−ス
ルホン及びポリエーテル−ケトン。
【0054】20. 一成分としてのアルデヒド及び他
成分としてのフェノール、尿素及びメラミンから誘導さ
れる架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
【0055】21. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0056】22. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物とから誘導
される不飽和ポリエステル樹脂、及び更に低燃性のその
ハロゲン含有変性体。
【0057】23. 置換アクリル樹脂、例えばエポキ
シ−アクリレート、ウレタン−アクリレート又はポリエ
ステル−アクリレートから誘導された熱硬化性アクリル
樹脂。
【0058】24. 架橋剤としてのメラミン樹脂、尿
素樹脂、ポリイソシアネート又はエポキシド樹脂と混合
されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂又はアクリレー
ト樹脂。
【0059】25. ポリエポキシドから、例えばビス
−グリシジルエーテルから又は脂環式ジエポキシドから
誘導される架橋エポキシド樹脂。
【0060】26. 天然ポリマー、例えばセルロー
ス、ゴム、ゼラチン、及びポリマー−同族法により化学
的に変性された誘導体、例えばセルロースアセテート、
セルロースプロピオネート及びセルロースブチレート、
又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;ロ
ジン及びそれらの誘導体。
【0061】27. 上述のポリマーの混合物、例えば
PP/EPDM、ポリアミド6/EPDM又はABS、
PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、P
C/ABS、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/
アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑
性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、P
PE/HIPS、PPE/PA6/6及びコポリマー、
PA/HDPE、PA/PP、PA/PPE。
【0062】28. 純粋なモノマー状化合物又は前記
化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば鉱
油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エス
テル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又
はトリメリテート)をベースとする油、脂肪及びワック
ス、及び更にポリマーのための可塑剤として又は繊維紡
糸油として使用され得る何れかの重量比の合成エステル
と鉱油との混合物、並びに前記材料の水性乳剤。
【0063】29. 天然又は合成ゴムの水性乳剤、例
えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。
【0064】式(I)で表わされる化合物は、ポリオレ
フィンとりわけポリエチレン及びポリプロピレンの光安
定性、熱安定性及び酸化安定性を改良するために特に適
している。
【0065】式(I)で表わされる化合物は、安定化す
べき材料の性質に、最終用途に及び他の添加剤の存在に
応じて、種々の比率での有機材料との混合物として使用
することができる。
【0066】一般的に、安定化すべき材料の重量に対し
て式(I)で表わされる化合物を例えば0.01ないし
5重量%、好ましくは0.05及び1%の間で使用する
ことが好ましい。
【0067】一般的に、式(I)で表わされる化合物は
ポリマー材料の重合又は架橋の前、間又は後に前記材料
に添加することができる。
【0068】式(I)で表わされる化合物は、純粋な形
態又はワックス、油若しくはポリマー中にカプセル化さ
れてポリマー材料中に混合することができる。
【0069】式(I)で表わされる化合物は、種々の方
法例えば粉末の形態における乾式混合、又は溶液若しく
は懸濁液の形態における湿式混合又は更にマスターバッ
チの形態により、ポリマー材料に混合することができ
る;前記操作において、ポリマーは粉末、顆粒、溶液、
懸濁液の形態で又はラテックスの形態で使用することが
できる。
【0070】式(I)で表わされる生成物を用いて安定
化される材料は、成形品、フィルム、テープ、モノフィ
ラメント、繊維、表面塗料等の製造のために使用するこ
とができる。
【0071】所望により、合成ポリマーのための他の慣
用の添加剤例えば紫外線吸収剤、ニッケル安定剤、顔
料、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、防炎加工剤、潤滑
剤、腐食防止剤及び金属奪活剤を、式(I)で表わされ
る化合物と有機材料との混合物中に添加することができ
る。
【0072】式(I)で表わされる化合物との混合物と
して使用することができる特定の添加剤の例は、下記の
ものである。
【0073】1.酸化防止剤
【0074】1.1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル
−4−メチルフェノール。
【0075】1.2.アルキル化ヒドロキノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチル−ブチルヒドロキノン、2,
5−ジ第三ブチル−アミルヒドロキノン、2,6−ジフ
ェニル−4−オクタデシルオキシフェノール。
【0076】1.3.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)。
【0077】1.4.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′メチレンビス[6−(α,α−ジ
メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′
−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、
4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェノール)ブタン、2,6−ビ
ス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス
(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェノール)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート。
【0078】1.5.ベンジル化合物 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、イソオクチル3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビ
ス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)ジチオルテレフタレート、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、ジオクタデシル3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、モノエチル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネートのカルシウム塩、1,3,5−トリス(3,5−
ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート。
【0079】1.6.アシルアミノフェノール 例えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、2,4−ビス(オクチルメ
ルカプト)−6−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシアニリノ)−s−トリアジン、オクチルN−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメ
ート。
【0080】1.7.下記の一価又は多価アルコールを
用いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チ
オジエチレングリコール、N,N′−ビス(ヒドロキシ
エチル)オキサミド。
【0081】1.8.下記の一価又は多価アルコールを
用いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チ
オジエチレングリコール、N,N′−ビス(ヒドロキシ
エチル)オキサミド。
【0082】1.9.下記の一価又は多価アルコールを
用いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チ
オジエチレングリコール、N,N′−ビス(ヒドロキシ
エチル)オキサミド。
【0083】1.10.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0084】2.紫外線吸収剤及び光安定剤
【0085】2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 例えば5′−メチル、3′,5′−ジ第三ブチル、5′
−第三ブチル、5′−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)、5−クロロ−3′,5′−ジ第三ブチル、5
−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル、3′−第
二ブチル−5′−第三ブチル、4′−オクトキシ、
3′,5′−ジ第三アミル及び3′,5′−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)誘導体。
【0086】2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキ
シ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベン
ジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′
−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0087】2.3.置換及び非置換安息香酸エステル 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,
4−ジ第三ブチルフェニル、3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエート及びヘキサデシル3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0088】2.4.アクリルレート 例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、
メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナ
メート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
−シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メト
キシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0089】2.5.ニッケル化合物 例えば付加配位子例えばn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミン
を有するか又は有しない、2,2′−チオビス[4−
(1,1,3,3−テトラ−メチルブチル)フェノー
ル]のニッケル錯体例えば1:1又は1:2錯体;ニッ
ケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキル
エステル例えばメチルエステル又はエチルエステルのニ
ッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチ
ルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル塩、付加配
位子を有するか又は有しない、1−フェニル−4−ラウ
ロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0090】2.6.立体障害アミン 例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルマロネート、1
−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、
N、N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチ
ルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
との縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス−
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)。
【0091】2.7.蓚酸ジアミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキ
サニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ
第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−
2′−エチルオキサニリド及びその2−エトキシ−2′
−エチル−5,4′−ジ第三ブチル−オキサニリドとの
混合物並びにオルト−及びパラ−メトキシ−二置換オキ
サミドの混合物及びオルト−及びパラ−エトキシ−二置
換オキサルアミドの混合物。
【0092】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン 例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−
プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン。
【0093】3.金属不活性化剤 例えばN,N′−ジフェニルオキサミド、N−サリチラ
ル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス
(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4
−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサロジヒド
ラジン。
【0094】4.ホスフィット及びホスホナイト 例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィッ
ト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)4,
4′−ビフェニレンジホスホナイト、3,9−ビス
(2,4−ジ第三ブチルフェノキシ)−2,4,8,1
0−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.
5]ウンデカン。
【0095】4a.ヒドロキシルアミン 例えばジベンジルヒドロキシルアミン、ジオクチルヒド
ロキシルアミン、ジドデシルヒドロキシルアミン、ジテ
トラデシルヒドロキシルアミン、ジヘキサデシルヒドロ
キシルアミン、ジオクタデシルヒドロキシルアミン、1
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルベンゾエート又はビス(1−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト。
【0096】5.過酸化物掃去剤 例えばβ−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウリ
ル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、
メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベン
ズイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメー
ト、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトー
ルテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネー
ト。
【0097】6.ポリアミド安定剤 例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩
と組み合わせた銅塩。
【0098】7.塩基性共安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えばカ
ルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウ
ムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウム
パルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピ
ロカテココレート。
【0099】8.核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニ
ル酢酸。
【0100】9.充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベス
ト、タルク、陶土、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及
び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。
【0101】10.その他の添加剤 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防
炎加工剤剤、帯電防止剤及び発泡剤。
【0102】本発明の化合物は安定剤、特に写真複写技
術及び例えばリサーチ ディスクロージャー(Research
Disclosure ),1990,31429(第474ない
し480頁)に記載されている様な他の複写技術におい
て知られている殆ど全ての化合物のための光安定剤とし
て使用することができる。
【0103】
【実施例】式(I)で表わされる化合物の幾つかの製造
例を、本発明の更に詳細な説明のために報告する;これ
らの例は説明の目的のためのみに与えられ、そして如何
なる限定も意味しない。
【0104】実施例1,2,5,6及び7の化合物は、
本発明の特に好ましい態様を表わす。
【0105】下記実施例中で与えられた数平均分子量
は、ヨーロッパ特許公開公報第255990号、第18
頁第54行ないし第19頁第15行に記載された方法に
より決定された。
【0106】実施例1 シアヌル酸クロリド18.44g(0.1モル)、テト
ラヒドロフルフリルアルコール14.30g(0.14
モル)、炭酸水素ナトリウム11.90g(0.132
モル)及びキシレン130mlを100℃で6時間加熱
する。
【0107】室温に冷却後、N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘ
キサンジアミン47.36g及び33%水酸化ナトリウ
ム12.12gを添加し、次いでこの混合物を60℃で
4時間加熱する。
【0108】粉砕した水酸化ナトリウム8g(0.2モ
ル)を添加し、次いでこの混合物を、155℃の内部温
度が10時間後に達成され且つこの温度が次いで4時間
保持される様に、水及び溶媒の一部を除去しながら還流
下で加熱する。
【0109】約70℃に冷却し且つキシレン150ml
で希釈後、反応混合物を濾過し、次いで真空下で蒸発さ
せる。
【0110】これにより次式:
【化31】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点151−1
60℃及び数平均分子量Mn=2260を有する化合物
が与えられる。
【0111】実施例2 実施例1に記載された方法を続けるが、しかしテトラヒ
ドロフルフリルアルコールの代わりにテトラヒドロピラ
ン−2−メタノール16.26g(0.14モル)を使
用して、次式:
【化32】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点97−10
2℃及び数平均分子量Mn=1900を有する化合物を
得る。
【0112】実施例3 キシレン40ml中のテトラヒドロフルフリルアミン1
0.11g(0.1モル)の溶液を、−30℃と−10
℃との間に温度を保持しながら、キシレン200ml中
のシアヌル酸クロリド18.44g(0.1モル)の溶
液にゆっくり添加する。
【0113】−10℃と0℃との間の温度に1時間温度
を保持した後、33%水酸化ナトリウム12.12g
(0.1モル)を、0℃に温度を保持しながらゆっくり
添加する。
【0114】この混合物を0℃と20℃との間の温度で
1時間攪拌し、N,N′−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミ
ン47.36g(0.12モル)及び33%水酸化ナト
リウム12.12g(0.1モル)を添加し、次いでこ
の混合物を90℃で2時間加熱する。
【0115】粉砕した水酸化ナトリウム8g(0.2モ
ル)を添加し、次いでこの混合物を、155℃の内部温
度が10時間後に達成され且つこの温度が次いで4時間
保持される様に、水及び溶媒の一部を除去しながら還流
下で加熱する。
【0116】約70℃に冷却し且つキシレン150ml
で希釈後、反応混合物を濾過し、次いで真空下で蒸発さ
せる。
【0117】これにより次式:
【化33】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点156−1
63℃及び数平均分子量Mn=1700を有する化合物
が与えられる。
【0118】実施例4 実施例3に記載された方法を続けるが、しかしN,N′
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,6−ヘキサンジアミンの代わりにN,N′−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−4,7−ジオキサデカン54.57g(0.12
モル)を使用して、次式:
【化34】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点88−92
℃及び数平均分子量Mn=1800を有する化合物を得
る。
【0119】実施例5 キシレン40ml中のN−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−テトラヒドロフルフリルアミ
ン24.04g(0.1モル)の溶液を、約−10℃に
温度を保持しながら、キシレン200ml中のシアヌル
酸クロリド18.44g(0.1モル)の溶液にゆっく
り添加する。
【0120】−10℃と0℃との間の温度で1時間攪拌
し、次いで33%水酸化ナトリウム12.12g(0.
1モル)を、0℃に温度を保持しながらゆっくり添加す
る。
【0121】この温度で1時間保持した後、N,N′−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,6−ヘキサンジアミン49.34g(0.1
25モル)及び33%水酸化ナトリウム12.12g
(0.1モル)を添加し、次いでこの混合物を90℃で
2時間加熱する。
【0122】粉砕した水酸化ナトリウム8g(0.2モ
ル)を添加し、次いでこの混合物を、155℃の内部温
度が10時間後に達成され且つこの温度が次いで4時間
保持される様に、水及び溶媒の一部を除去しながら還流
下で加熱する。約70℃に冷却し且つキシレン150m
lで希釈後、反応混合物を濾過し、次いで真空下で蒸発
させる。これにより次式:
【化35】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点140−1
48℃及び数平均分子量Mn=2570を有する化合物
が与えられる。
【0123】実施例6 2,4−ジクロロ−6−〔N−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−テトラヒドロフルフリル
アミノ〕−1,3,5−トリアジン38.83g(0.
1モル)、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミン2
3.68g(0.06モル)、1−(2−ヒドロキシエ
チル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ノール12.08g(0.06モル)、33%水酸化ナ
トリウム12.12g(0.1モル)及びキシレン20
0mlを90℃で2時間加熱する。
【0124】粉砕した水酸化ナトリウム8g(0.2モ
ル)を添加し、次いでこの混合物を、160℃の内部温
度が10時間後に達成され且つこの温度が次いで4時間
保持される様に、水及び溶媒の一部を除去しながら還流
下で加熱する。
【0125】約70℃に冷却し且つキシレン150ml
で希釈後、反応混合物を濾過し、次いで真空下で蒸発さ
せる。
【0126】これにより次式:
【化36】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点150−1
56℃及び数平均分子量Mn=2000を有する化合物
が与えられる。
【0127】実施例7 シアヌル酸クロリド18.44g(0.1モル)、テト
ラヒドロフルフリルアルコール14.30g(0.14
モル)、炭酸水素ナトリウム11.90g(0.132
モル)及びキシレン200mlを100℃で6時間加熱
する。室温に冷却後、N,N′−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサン
ジアミン22.10g(0.056モル)、1,6−ヘ
キサンジアミン6.51g(0.056モル)及び33
%水酸化ナトリウム12.12g(0.1モル)を添加
し、次いでこの混合物を90℃で2時間加熱する。
【0128】粉砕した水酸化ナトリウム8g(0.2モ
ル)を添加し、次いでこの混合物を、155℃の内部温
度が10時間後に達成され且つこの温度が次いで4時間
保持される様に、水及び溶媒の一部を除去しながら還流
下で加熱する。
【0129】約70℃に冷却し且つキシレン150ml
で希釈後、反応混合物を濾過し、次いで真空下で減圧下
で蒸発させる。
【0130】これにより次式:
【化37】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点191−1
96℃及び数平均分子量Mn=3000を有する化合物
が与えられる。
【0131】2,4−ジクロロ−6−テトラヒドロフル
フリルオキシ−1,3,5−トリアジン25.01g
(0.1モル)、N,N′−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジア
ミン88.80g(0.225モル)、エピクロロヒド
リン9.25g(0.1モル)及び4−メチル−2−ペ
ンタノール110mlを還流下で12時間加熱し、そし
て反応の最後の10時間の間に水酸化ナトリウム16.
5g(0.412モル)をゆっくり添加する。水酸化ナ
トリウム溶液の添加の終了後、この反応混合物を還流下
で2時間加熱し、キシレン200mlを用いて希釈し、
次いで濾過する。
【0132】濾液を減圧下で蒸発させると、次式:
【化38】 で表わされる繰り返し構造単位を含み、融点77−81
℃及び数平均分子量Mn=2130を有する化合物が与
えられる。
【0133】安定剤としての本発明の化合物の効果を下
記実施例(ここで、製造例で得られた幾つかの化合物
を、ポリプロピレン繊維を安定化するために使用する)
において説明する。
【0134】実施例9:(ポリプロピレン繊維における
光安定化作用) 表1に示す生成物各2.5g、トリス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスフィット1.0g、カルシウムモ
ノエチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート0.5g、ステアリン酸カルシウム1g
及び二酸化チタン2.5gをメルトインデックス=12
g/10分(230℃及び2.16kgで測定)のポリ
プロピレン粉末1000gと低速ミキサー中で混合す
る。
【0135】この混合物を200−230℃で押し出し
てポリマー顆粒を得、次いでこれをパイロット型装置
〔商標名:レオナルド(Leonard ),スミラゴ(Sumira
go)(VA),イタリー国〕を使用して、下記条件下で稼
働させる。 押出機温度 : 200−230℃ ヘッド温度 : 255−260℃ 延伸比 : 1:3.5 カウント : フィラメント当たりのデテッ
クス(dtex)
【0136】次いで、製造された繊維をブラックパネル
温度63℃のモデル65WRウェザロメーター(AST
M D2565−85)中で、ホワイトカード上に載置
して暴露する。
【0136】残留強力を、定速張力計の手段により光線
に対する種々の暴露時間で採取された試料について測定
し、次いで初期強力を半減させるために必要な時間(T
50)としての暴露時間を計算する。
【0137】上記の如き同一条件下で、しかし本発明の
化合物を添加することなく製造した繊維を比較のために
暴露する。
【0138】得られた結果を表1に示す。
【表1】 表1 安定剤 50(時間) なし 150 実施例1で製造された化合物 1160 実施例2で製造された化合物 1220 実施例4で製造された化合物 1230 実施例6で製造された化合物 1500 実施例8で製造された化合物 1400
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211:00 251:00 307:00) (C07D 405/14 211:00 251:00 309:00) (72)発明者 グラジアノ ヴィグナリ イタリー国,ボローニャ,40037 サッソ マルコーニ,ヴィア 4 ノヴェンブレ (番地表示なし)

Claims (11)

    【整理番号】 C685 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 〔式中、A1 は−O−基又は>N−R1 基を表わし、こ
    こでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基に
    より一、二若しくは三置換された炭素原子数5ないし1
    2のシクロアルキル基;非置換又は炭素原子数1ないし
    4のアルキル基によりフェニル部分が一、二若しくは三
    置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
    基;テトラヒドロフルフリル基又は次式(II): 【化2】 (式中、R2 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、O・、OH基、NO基、CH2 CN基、炭素原
    子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし
    12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のア
    ルケニル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基によりフェニル部分が一、二若しくは三置換された
    炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わす
    か;又はR2は炭素原子数1ないし8のアシル基を表わ
    す)で表わされる基を表わし、A2 は直接結合又は−C
    2 −基を表わし、X1 及びX3 は同一又は異なってよ
    く、次式(IIIa)−(IIIe): 【化3】 (式中、A3 ,A4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異
    なってよく、A1 に対して定義されたものと同じ意味を
    表わし、R3 は炭素原子数2ないし12のアルキレン
    基、1,2若しくは3個の酸素原子により又は1若しく
    は2個の>N−R7基により中断された炭素原子数4な
    いし12のアルキレン基(ここでR7 はR1に対して定
    義されたものと同じ意味を表わすか又は炭素原子数1な
    いし8のアシル基又は(炭素原子数1ないし8のアルコ
    キシ)−カルボニル基を表わす);又は炭素原子数5な
    いし7のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし7の
    シクロアルキレン−ジ−(炭素原子数1ないし4のアル
    キレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレン−ジ−
    (炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、炭素
    原子数2ないし4のアルキリデン−ジ−(炭素原子数5
    ないし7のシクロアルキレン)基、フェニレン基、フェ
    ニレン−ジ−(炭素原子数1ないし4のアルキレン)
    基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジフェニレン基
    又は炭素原子数2ないし4のアルキリデンジフェニレン
    基を表わし、ここで各フェニレン基は非置換又は炭素原
    子数1ないし4のアルキル基により一若しくは二置換さ
    れていてよく、R4 は水素原子、炭素原子数1ないし8
    のアルキル基又はフェニル基を表わし、A5 は直接結合
    又は−CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は3を表
    わし、R5 及びR6 は同一又は異なってよく、炭素原子
    数2ないし6のアルキレン基を表わし、そしてqは0又
    は1を表わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、
    2 は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、1,2
    又は3個の酸素原子により中断された炭素原子数4ない
    し12のアルキレン基;2−ヒドロキシトリメチレン
    基、キシリレン基、カルボニル基又は次式(IVa)−
    (IVe): 【化4】 (式中、R8 は次式(V): 【化5】 (ここでA1 及びA2 は上記において定義されたものと
    同じ意味を表わす)で表わされる基を表わすか、又はR
    8 は−OR12基、−SR12基若しくは−NR1314
    (ここでR12,R13及びR14は同一又は異なってよく、
    水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、非置
    換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により一、二
    若しくは三置換された炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基、
    非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により一、二若し
    くは三置換されたフェニル基;非置換又は炭素原子数1
    ないし4のアルキル基によりフェニル部分が一、二若し
    くは三置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアル
    キル基;式(II)で表わされる基、炭素原子数1ない
    し8のアルコキシ基により又はジ−(炭素原子数1ない
    し4のアルキル)−アミノ基により2,3又は4位が置
    換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わす)
    を表わすか;又は−NR1314基は5員若しくは7員複
    素環基を表わし、R9 は直接結合、炭素原子数2ないし
    12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、メチルシク
    ロヘキシレン基又はフェニレン基を表わし、R10はR3
    に対して定義されたものと同じ意味を表わし、rは1な
    いし10の整数を表わし、そしてR11はR3 に対して定
    義されたものと同じ意味を表わすか又は次式: 【化6】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
    を表わし、mは0,1,2,3又は4を表わし、nは1
    ないし50の数を表わし、Y1 はCl原子、OH基、O
    Na基、OK基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3
    Z基(ここでZは水素原子、メチル基、ベンジル基、炭
    素原子数1ないし8のアシル基又は(炭素原子数1ない
    し8のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わ
    し、そしてY2 はZ、次式: 【化7】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす〕で表わされ
    るが、但し(1)X1 又はX2 又はX3 は式(II)で
    表わされる基を含み、(2)基A1 ,A2 ,X1
    2 ,X3 及びmの各々は式(I)で表わされる個々の
    繰り返し構造単位において同一又は異なる定義を有し、
    そして(3)mが0を表わし且つnが1を表わす場合に
    は、Y1 の定義のみが−X1 Z基を表わす化合物。
  2. 【請求項2】 式中、R2 が水素原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、OH基、炭素原子数6ないし12
    のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコ
    キシ基、アリル基、ベンジル基又はアセチル基を表わす
    請求項1記載の式(I)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 式中、A1 が−O−基又は>N−R1
    を表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし
    12のアルキル基、非置換又は炭素原子数1ないし4の
    アルキル基により一、二若しくは三置換された炭素原子
    数5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基によりフェニル部分が一、二
    若しくは三置換されたベンジル基;テトラヒドロフルフ
    リル基又は式(II)で表わされる基を表わし、A2
    直接結合又は−CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同
    一又は異なってよく、式(IIIa)−(IIIe)
    (式中、A3 ,A4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異
    なってよく、A1 に対して定義されたものと同じ意味を
    表わし、R3 は炭素原子数2ないし10のアルキレン
    基、1,2若しくは3個の酸素原子により又は1若しく
    は2個の>N−R7 基により中断された炭素原子数4な
    いし10のアルキレン基(ここでR7 はR1 に対して定
    義されたものと同じ意味を表わすか又は炭素原子数1な
    いし4のアシル基又は(炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ)−カルボニル基を表わす);又はシクロヘキシレ
    ン基、シクロヘキシレンジメチレン基、メチレンジシク
    ロヘキシレン基、イソプロピリデンジシクロヘキシレン
    基、フェニレン基、メチルフェニレン基、キシリレン
    基、メチレンジフェニレン基又はイソプロピリデンジフ
    ェニレン基を表わし、R4 は水素原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基又はフェニル基を表わし、A5 は直
    接結合又は−CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は
    3を表わし、R5 及びR6 は同一又は異なってよく、炭
    素原子数2ないし4のアルキレン基を表わし、そしてq
    は0又は1を表わす)で表わされる基のうちの一つを表
    わし、X2 が炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
    1,2又は3個の酸素原子により中断された炭素原子数
    4ないし10のアルキレン基;2−ヒドロキシトリメチ
    レン基、キシリレン基又は式(IVa)−(IVe)
    (式中、R8 は式(V)で表わされる基又は−OR
    12基、−SR12基若しくは−NR1314基(ここで
    12,R13及びR14は同一又は異なってよく、水素原
    子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、非置換又は
    炭素原子数1ないし4のアルキル基により一、二若しく
    は三置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
    基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基、非置換又
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基により一、二若しくは三置
    換されたフェニル基;非置換又は炭素原子数1ないし4
    のアルキル基によりフェニル部分が一、二若しくは三置
    換されたベンジル基;式(II)で表わされる基、炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基により又はジ−(炭素
    原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基により2又は
    3位が置換された炭素原子数2又は3のアルキル基を表
    わす)を表わすか;又は−NR1314基が1−ピロリジ
    ル基、1−ピペリジル基、4−モルホリニル基、4−メ
    チル−1−ピペラジニル基又は1−ヘキサヒドロアゼピ
    ニル基を表わし、R9 が直接結合、炭素原子数1ないし
    10のアルキレン基、シクロヘキシレン基又はフェニレ
    ン基を表わし、R10がR3 に対して定義されたものと同
    じ意味を表わし、rが1ないし5の整数を表わし、そし
    てR11がR3 が対して定義されたものと同じ意味を表わ
    すか又は次式: 【化8】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
    を表わし、mが0,1,2又は3を表わし、nが1ない
    し30の数を表わし、Y1 がCl原子、OH基、ONa
    基、OK基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基
    (ここでZは水素原子、メチル基、ベンジル基、炭素原
    子数1ないし4のアシル基又は(炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わし、そ
    してY2 がZ、次式: 【化9】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす請求項1記載
    の式(I)で表わされる化合物。
  4. 【請求項4】 式中、A1 が−O−基又は>N−R1
    を表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし
    8のアルキル基、非置換又は炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基により一、二若しくは三置換されたシクロヘキ
    シル基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基又は式
    (II)で表わされる基を表わし、A2 が直接結合又は
    −CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同一又は異なっ
    てよく、式(IIIa)−(IIIe)(式中、A3
    4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異なってよく、A
    1 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、R3
    炭素原子数2ないし8のアルキレン基、1,2若しくは
    3個の酸素原子により又は>N−R7 基により中断され
    た炭素原子数4ないし10のアルキレン基(ここでR7
    は水素原子、メチル基、アセチル基又は(炭素原子数1
    又は2のアルコキシ)−カルボニル基を表わす);シク
    ロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメチレン基、メチ
    レンジシクロヘキシレン基、キシリレン基又はイソプロ
    ピリデンジフェニレン基を表わし、R4 は水素原子、メ
    チル基又はフェニル基を表わし、A5 は直接結合又は−
    CH2 −基を表わし、pは0,1,2又は3を表わし、
    5及びR6 は同一又は異なってよく、炭素原子数2又
    は3のアルキレン基を表わし、そしてqは0又は1を表
    わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、X2 が炭
    素原子数2ないし8のアルキレン基、1又は2個の酸素
    原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレ
    ン基;2−ヒドロキシトリメチレン基、キシリレン基又
    は式(IVa)−(IVe)(式中、R8 は式(V)で
    表わされる基又は−OR12基、−SR12基若しくは−N
    1314基(ここでR12,R13及びR14は同一又は異な
    ってよく、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル
    基、非置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
    り一、二若しくは三置換されたシクロヘキシル基;アリ
    ル基、ウンデセニル基、フェニル基、ベンジル基、式
    (II)で表わされる基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基により、ジメチルアミノ基により又はジエチル
    アミノ基により2又は3位が置換された炭素原子数2又
    は3のアルキル基を表わす)を表わすか;又は−NR13
    14基が4−モルホリニル基を表わし、R9 が直接結
    合、炭素原子数1ないし8のアルキレン基、シクロヘキ
    シレン基又はフェニレン基を表わし、R10が炭素原子数
    2ないし8のアルキレン基、1,2若しくは3個の酸素
    原子により中断された炭素原子数4ないし10のアルキ
    レン基;シクロヘキシレンジメチレン基、イソプロピリ
    デンジシクロヘキシレン基又はイソプロピリデンジフェ
    ニレン基を表わし、rが1ないし4の整数を表わし、そ
    してR11がR3 が対して定義されたものと同じ意味を表
    わすか又はメチルフェニレン基、メチレンジフェニレン
    基又は次式: 【化10】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
    を表わし、mが0,1,2又は3を表わし、nが1ない
    し20の数を表わし、Y1 がOH基、ONa基、OK
    基、R8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基(ここで
    Zは水素原子、メチル基、ベンジル基、アセチル基又は
    (炭素原子数1又は2のアルコキシ)−カルボニル基を
    表わす)を表わし、そしてY2 がZ、次式: 【化11】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす請求項1記載
    の式(I)で表わされる化合物。
  5. 【請求項5】 式中、A1 が−O−基又は>N−R1
    を表わし、ここでR1 は水素原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は式
    (II)で表わされる基を表わし、A2 が直接結合又は
    −CH2 −基を表わし、X1 及びX3 が同一又は異なっ
    てよく、式(IIIa)−(IIIe)(式中、A3
    4 ,A6 ,A7 及びA8 は同一又は異なってよく、A
    1 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、R3
    炭素原子数2ないし6のアルキレン基、2若しくは3個
    の酸素原子により中断された炭素原子数6ないし10の
    アルキレン基;シクロヘキシレンジメチレン基、メチレ
    ンジシクロヘキシレン基又はキシリレン基を表わし、R
    4 は水素原子又はメチル基を表わし、A5 は直接結合を
    表わし、pは0又は1を表わし、R5 及びR6 はエチレ
    ン基又はトリメチレン基を表わし、そしてqは0又は1
    を表わす)で表わされる基のうちの一つを表わし、X2
    が炭素原子数2ないし6のアルキレン基、2−ヒドロキ
    シトリメチレン基、キシリレン基又は式(IVa)−
    (IVe)(式中、R8 は式(V)で表わされる基又は
    −OR12基若しくは−NR1314基(ここでR12は炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基、ア
    リル基、フェニル基、ベンジル基又は式(II)で表わ
    される基を表わし、R13及びR14は同一又は異なってよ
    く、R12に対して上記において定義されたものと同じ意
    味を表わすか又は水素原子又はメトキシ基により、エト
    キシ基により、ジメチルアミノ基により若しくはジエチ
    ルアミノ基により2又は3位が置換された炭素原子数2
    又は3のアルキル基を表わす)を表わすか;又は−NR
    1314基が4−モルホリニル基を表わし、R9 が直接結
    合、炭素原子数1ないし8のアルキレン基を表わし、R
    10が炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わし、r
    が1又は2を表わし、R11が炭素原子数2ないし6のア
    ルキレン基又は次式: 【化12】 で表わされる基を表わす)で表わされる基のうちの一つ
    を表わし、mが0,1又は2を表わし、nが1ないし1
    5の数を表わし、Y1 がOH基、ONa基、OK基、R
    8 基又は−X1 Z基若しくは−X3 Z基(ここでZは水
    素原子、メチル基、アセチル基又は(炭素原子数1又は
    2のアルコキシ)−カルボニル基を表わす)を表わし、
    そしてY2 がZ、次式: 【化13】 で表わされる基又は−X2 OH基を表わす請求項1記載
    の式(I)で表わされる化合物。
  6. 【請求項6】 式中、A1 が−O−基又は>N−R1
    を表わし、ここでR1 は水素原子、メチル基、2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基、又は1,
    2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表
    わし、A2 が直接結合又は−CH2 −基を表わし、X1
    及びX3 が同一又は異なってよく、式(IIIa)又は
    (IIIb)(式中、A3 及びA4 は同一又は異なって
    よく、>N−R1 基を表わし、ここでR1 は上記におい
    て定義されたものと同じ意味を表わし、R3 は−(CH
    2 2-6 −基又は−(CH2 3 −O−(CH2 2-4
    −O−(CH2 3 −基を表わし、そしてR4 は水素原
    子又はメチル基を表わす)を表わし、X2 が2−ヒドロ
    キシトリメチレン基又は式(IVa)(式中、R8は式
    (V)で表わされる基を表わす)で表わされる基を表わ
    し、mが0又は1を表わし、nが1ないし10の数を表
    わし、Y1 がOH基、ONa基、OK基、R8 基又は−
    1 Z基若しくは−X3 Z基(ここでZは水素原子又は
    メチル基を表わす)を表わし、そしてY2 が水素原子又
    はメチル基又は次式: 【化14】 で表わされる基を表わすが、但しX1 又はX2 又はX3
    はR2 が水素原子又はメチル基を表わす式(II)で表
    わされる基を含む請求項1記載の式(I)で表わされる
    化合物。
  7. 【請求項7】 光、熱及び酸化により誘起される分解を
    受け易い有機材料並びに少なくとも1種の請求項1記載
    の式(I)で表わされる化合物を含む組成物。
  8. 【請求項8】 有機材料が合成ポリマーである請求項7
    記載の組成物。
  9. 【請求項9】 式(I)で表わされる化合物に加えて、
    合成ポリマーのための他の慣用の添加剤を含む請求項8
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 有機材料がポリオレフィンである請求
    項7記載の組成物。
  11. 【請求項11】 有機材料がポリエチレン又はポリプロ
    ピレンである請求項7記載の組成物。
JP3210231A 1990-07-27 1991-07-26 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物 Pending JPH0649065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21092A/90 1990-07-27
IT02109290A IT1243374B (it) 1990-07-27 1990-07-27 Composti piperidin-triazinici contenenti gruppi tetraidrofuranici o tetraidropiranici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649065A true JPH0649065A (ja) 1994-02-22

Family

ID=11176619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210231A Pending JPH0649065A (ja) 1990-07-27 1991-07-26 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5091450A (ja)
EP (1) EP0468928B1 (ja)
JP (1) JPH0649065A (ja)
CA (1) CA2047935A1 (ja)
DE (1) DE69122811T2 (ja)
IT (1) IT1243374B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240690B (it) * 1990-04-30 1993-12-17 Ciba Geigy Ag Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1252227B (it) * 1991-12-17 1995-06-05 Ciba Geigy Spa Composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5219482A (en) * 1992-01-06 1993-06-15 Texaco Inc. Rust and haze inhibiting lubricating oil additive-reaction product of n-alkyl-maliimide and 5-amino-triazole
IT1254689B (it) * 1992-04-14 1995-09-28 Cooligomeri piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
JP3183953B2 (ja) * 1992-07-07 2001-07-09 旭電化工業株式会社 安定化高分子材料組成物
IT1263892B (it) * 1993-02-11 1996-09-05 Graziano Vignali Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5607988A (en) * 1993-11-18 1997-03-04 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilized polymeric material composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4315859A (en) * 1979-01-15 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 1,3,5-Triazines containing at least one piperidine radical
DE2933078A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Neue triazinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer synthetische polymere
IT1151035B (it) * 1980-07-31 1986-12-17 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil-derivati di copolimeri triazinici,processi per la loro preparazione e composizioni stabilizzate che li comprendono
DE3045839A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Poly-bis-triazinylamine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zum stabilisieren von synthetischen polymeren und die so stabilisierten polymeren
US4331586A (en) * 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
IT1152192B (it) * 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri
IT1193659B (it) * 1983-02-04 1988-07-21 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidinil-triazinici utili come stabilizzanti per polimeri sintetici
IT1163814B (it) * 1983-07-19 1987-04-08 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici e triazinici,processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
JPS63196654A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
IT1217315B (it) * 1987-03-24 1990-03-22 Ciba Geigy Spa Composti triazinici derivati dalla 2,2,6,6-tetrametilpiperidina
IT1222049B (it) * 1987-07-16 1990-08-31 Ciba Geygi Spa Composti piperidin triazinici utilizzabili come stabilizzanti per polimeri sintetici
IT1226857B (it) * 1988-09-23 1991-02-19 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1227953B (it) * 1988-12-23 1991-05-14 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122811D1 (de) 1996-11-28
US5091450A (en) 1992-02-25
EP0468928B1 (en) 1996-10-23
DE69122811T2 (de) 1997-04-03
IT9021092A0 (it) 1990-07-27
IT9021092A1 (it) 1992-01-27
IT1243374B (it) 1994-06-10
EP0468928A3 (en) 1992-06-03
CA2047935A1 (en) 1992-01-28
EP0468928A2 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997938A (en) Piperidylaminotriazine derivatives and their use as stabilizers
EP0354185B1 (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
US4992493A (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
US5198546A (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
JP2943027B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するための、シラン基を含有するピペリジン−トリアジン化合物
US5102928A (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
JP2799589B2 (ja) ピペリジン―トリアジンにより部分的に置換されたポリアミン
JP2849829B2 (ja) 有機材料の安定剤として使用するための置換ピペリジン基を有する化合物
JP3106212B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するための新規のピペリジン−トリアジン系コオリゴマー
US4933451A (en) Polyamines partially substituted by bis-piperidyl-triazines
EP0455588B1 (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
JP2952424B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペラジン―ピペリジン化合物
JPH0649065A (ja) 有機材料のための安定剤として使用するためのテトラヒドロフラン基又はテトラヒドロピラン基を含むピペリジン−トリアジン化合物
US5039722A (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
US4948889A (en) Triazine compounds derived from 2,2,6,6-tetramethylpiperidine
US5324834A (en) Piperidine-triazine co-oligomers for use as stabilizers for organic materials
JPH04342585A (ja) 有機材料用の安定剤として使用するためのピペリジン−トリアジン化合物
US5306495A (en) Compounds containing substituted piperidine groups for use as stabilizers for organic materials
US5039799A (en) Piperidine-triazine compounds
EP0553594A1 (en) Polymeric thermoplastic materials, comprising 1,2,4-triazolidine-3,5-dione derivatives as stabilisers