JP2005112614A - 物品保管設備 - Google Patents

物品保管設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112614A
JP2005112614A JP2003352436A JP2003352436A JP2005112614A JP 2005112614 A JP2005112614 A JP 2005112614A JP 2003352436 A JP2003352436 A JP 2003352436A JP 2003352436 A JP2003352436 A JP 2003352436A JP 2005112614 A JP2005112614 A JP 2005112614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
article storage
storage
stored
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352317B2 (ja
Inventor
Hirokazu Oyama
宏和 大山
Hiroshi Otsuka
浩史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2003352436A priority Critical patent/JP4352317B2/ja
Publication of JP2005112614A publication Critical patent/JP2005112614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352317B2 publication Critical patent/JP4352317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】 収納効率の向上を図ることができる物品保管設備の提供。
【解決手段】 奥行き方向に複数の物品を並べて収納可能な物品収納部1を縦横に複数個並べて構成された物品保管棚2と、その物品保管棚2における各物品収納部1に対して物品Fを移載する移載装置3と、物品保管棚2における各物品収納部1の物品収納状態を管理するとともに、各物品収納部1における空き空間から物品を収納する収納位置を選択して、その選択された収納位置に物品を収納すべく、移載装置3の作動を制御する制御手段とが設けられ、制御手段は、物品Fについての奥行き幅情報、および、各物品収納部1における空き空間についての奥行き幅情報を管理し、その管理情報に基づいて、奥行き幅の異なる物品を物品収納部の奥行き方向に並べることを許容する状態で物品を収納すべく、収納位置を選択するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、奥行き方向に複数の物品を並べて収納可能な物品収納部を縦横に複数個並べて構成された物品保管棚と、その物品保管棚における各物品収納部に対して物品を移載する移載装置と、前記物品保管棚における各物品収納部の物品収納状態を管理するとともに、各物品収納部における空き空間から物品を収納する収納位置を選択して、その選択された収納位置に前記物品を収納すべく、前記移載装置の作動を制御する制御手段とが設けられている物品保管設備に関する。
上記のような物品保管設備は、物品収納部の夫々に奥行き方向に複数の物品を並べて収納可能で、各物品収納部について空き空間があるか否かなどの物品収納状態を管理しながら、空き空間から選択される収納位置に物品を収納するものである。
このような物品保管設備として、収納対象の物品が、大、中、小のどの奥行き幅であるかを検出する奥行き幅検出手段が設けられ、制御手段が、奥行き幅検出手段による検出情報に基づいて、奥行き幅の同じ物品を物品収納部の奥行き方向に並べる状態で物品を収納すべく、収納位置を選択するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平2−81810号公報
上記従来の物品保管設備では、奥行き幅の同じ物品を物品収納部の奥行き方向に並べる状態で物品を収納するようにしているので、物品の奥行き幅によっては、物品収納部に空き空間があっても、その空き空間には物品を収納することができず、その空き空間がロス空間となって、収納効率が低下する虞があった。
説明を加えると、物品保管棚2における物品収納部1の平面図である図12に示すように、物品F10の奥行き幅が、大、中、小のいずれかであると、ロス空間を形成することなく、各物品収納部1に収納することができることになる。
しかしながら、収納対象の物品F11の奥行き幅が、例えば、大よりも小さくてかつ中よりも大きい場合には、その収納対象の物品F11の奥行き幅L1が空き空間K10の奥行き幅L2よりも大きくなり、その空き空間Kには物品Fを収納することができず、空き空間K10がロス空間となってしまう。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、収納効率の向上を図ることができる物品保管設備を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかる物品保管設備の第1特徴構成は、奥行き方向に複数の物品を並べて収納可能な物品収納部を縦横に複数個並べて構成された物品保管棚と、その物品保管棚における各物品収納部に対して物品を移載する移載装置と、前記物品保管棚における各物品収納部の物品収納状態を管理するとともに、各物品収納部における空き空間から物品を収納する収納位置を選択して、その選択された収納位置に前記物品を収納すべく、前記移載装置の作動を制御する制御手段とが設けられている物品保管設備において、
前記制御手段は、前記物品についての奥行き幅情報、および、各物品収納部における空き空間についての奥行き幅情報を管理し、その管理情報に基づいて、奥行き幅の異なる物品を前記物品収納部の奥行き方向に並べることを許容する状態で前記物品を収納すべく、前記収納位置を選択するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段は、収納対象の物品の奥行き幅と空き空間の奥行き幅との関係から、収納対象の物品の奥行き幅よりも大きな奥行き幅を有する空き空間であれば、その空き空間に収納対象の物品を収納するように、収納位置を選択することができることになるので、各物品収納部における空き空間に対しては、その空き空間の奥行き幅よりも小さな奥行き幅を有する物品が収納されることになる。
したがって、物品が収納されないロス空間を極力形成することなく、各物品収納部に物品を収納することができることとなって、収納効率の向上を図ることができる物品保管設備を提供できるに至った。
本発明にかかる物品保管設備の第2特徴構成は、前記移載装置が、前記物品保管棚の前方側から物品を移載するように構成され、前記収納位置が、前記物品収納部における後端位置を基準に定められている点にある。
すなわち、物品収納部における後端位置を基準に、その後端位置から前端位置側に複数の物品を並べる状態で物品を収納するように、移載装置物品保管棚の前方側から物品の移載を行うことができることになる。
したがって、一つの移載装置にて物品保管棚に対する物品の移載を行うことができながら、物品収納部の後端位置から前端位置まで奥行き幅の全幅にわたって物品を収納させることができることとなって、コストの低減を図りながら、物品収納部に対して物品を収納できることになる。
本発明にかかる物品保管設備の第3特徴構成は、前記移載装置が、前記物品保管棚の前方側から物品を移載する前方側移載装置と、前記物品保管棚の後方側から物品を移載する後方側移載装置とを備えて構成されている点にある。
すなわち、前方側移載装置と後方側移載装置にて、物品保管棚の前後両方から同時に物品を移載することができることとなって、物品の収納作業および物品の取り出し作業を効率よく行うことができることになる。
しかも、物品を収納する際には、前方側移載装置と後方側移載装置のうち、その物品の収納位置に近い方の移載装置にてその収納位置に物品を収納することができ、物品を取り出す際にも、前方側移載装置と後方側移載装置のうち、取り出し対象の物品に近い方の移載装置にて取り出し対象の物品を取り出すことができ、物品の収納作業および物品の取り出し作業の迅速化を図ることができることになる。
本発明にかかる物品保管設備の第4特徴構成は、前記制御手段が、前記物品収納部における奥行き方向の中央位置を基準とする中央収納位置に前記物品を収納すると、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成されるか否かを判別して、前記設定空き空間が形成される場合には、前記中央収納位置を前記収納位置として選択し、前記設定空き空間が形成されない場合には、前記物品収納部における端部位置を基準とする端部収納位置を前記収納位置として選択するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段は、中央収納位置に物品を収納することを仮定して、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成される場合には、中央収納位置を収納位置として選択することにより、中央収納位置に収納される物品の両端に物品を収納できる空き空間を形成させて、物品収納部の奥行き方向の両端側に空き空間を形成させることができることになる。
したがって、物品収納部のうち、前方側移載装置に対して近い部分および後方側移載装置に対しても近い部分に空き空間を形成させることができるので、その空き空間に対する収納作業の迅速化を図ることができることになる。
また、制御手段は、中央収納位置に物品を収納することを仮定して、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成されない場合には、端部収納位置を収納位置として選択することにより、物品収納部の奥行き方向の一端側に収納対象の物品を収納しながら、他端側に物品を収納できる空き空間を形成することができることになる。
したがって、中央収納位置に収納される物品の両端に物品を収納できる空き空間を形成できない場合には、物品収納部のうち、前方側移載装置と後方側移載装置の一方に対して近い部分に収納対象の物品を収納しながら、他方に対して近い部分に空き空間を形成させることができ、収納対象の物品に対する取り出し作業および空き空間に対する収納作業の迅速化を図ることができることになる。
以上のことから、制御手段が、中央収納位置に物品を収納することを仮定して、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成されるか否かによって、収納位置を中央収納位置と端部収納位置とのどちらか一方を選択することにより、作業の迅速化を図ることができる状態で、物品を収納できることになる。
本発明にかかる物品保管設備の第5特徴構成は、前記制御手段は、空き空間を有する物品収納部が複数存在する場合には、前記物品の収納個数が二つ以上の物品収納部よりも、前記物品の収納個数が二つ未満の物品収納部を優先する状態で、前記収納位置を選択するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段は、物品の収納個数が二つ以上の物品収納部よりも二つ未満の物品収納部を優先する状態で、収納位置を選択することにより、一つの物品収納部に対して三つ以上の物品が並ぶ状態で収納されることが極力発生しないようにすることができることになる。
したがって、物品を取り出す際に、取り出し対象の物品よりも手前に物品が存在することがないようにすることができるので、手前の物品を取り出して別の箇所に仮置きする作業を行うことなく物品の取り出しを行うことができ、物品の取り出し作業の迅速化を図ることができることになる。
本願発明にかかる物品保管設備の第6特徴構成は、前記制御手段は、前記物品収納部へ前記物品を収納する際に、少なくとも一つの物品収納部に空き空間を形成させて、その空き空間が形成される物品収納部を仮置き収納部として構成し、前記物品収納部から前記物品を取り出す際に、その取り出し対象の物品よりも手前に前記物品が存在すると、その手前の物品を前記仮置き収納部に収納し、かつ、取り出し対象の物品を取り出した物品収納部を新たな仮置き収納部とするように構成されている点にある。
すなわち、制御手段は、物品の収納作業完了後において少なくとも一つの物品収納部を仮置き収納部として確保し、物品を取り出す際に、取り出し対象の物品よりも手前に物品が存在すると、その手前の物品を仮置き収納部に収納し、かつ、取り出し対象の物品を取り出して、その物品の取出しにより空き空間が形成される物品収納部を新たな仮置き収納部とすることになる。
したがって、仮置き収納部に収納した物品を元の物品収納部に移し替える作業を必要とせずに、物品の取り出し作業を行うことができることとなって、作業の迅速化を図ることができることになる。
本発明にかかる物品保管設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この物品保管設備は、例えば、物流センターなどの倉庫内に設置して使用されるものであり、図1〜図3に示すように、奥行き方向に複数の物品Fを並べて収納可能な物品収納部1を縦横に複数個並べて構成された物品保管棚2、その物品保管棚2における各物品収納部1に対して物品Fを移載する移載装置としてスタッカークレーン3、この物品保管設備を管理する制御手段としての制御部Hなどを備えて構成されている。
ちなみに、図1は、物品保管設備の平面図であり、図2は、物品保管設備の正面図であり、図3は、物品収納部の平面図である。
前記スタッカークレーン3は、図2に示すように、上下一対のレール4,5に沿って移動可能に構成され、物品保管棚2の前方側にスタッカークレーン3による走行径路6を形成するように配置されている。
前記物品保管棚2は、上下方向に立設の複数本の柱部材7や水平方向に配設の複数本の棚部材8などから構成され、物品収納部1を縦方向と横方向とに複数個ずつ並べた構造となっている。
各物品収納部1は、図3に示すように、柱部材7に固着の腕部材9や、この腕部材9に固着の棚部材8などからなり、一対の棚部材8間にわたって物品Fを載置するように構成されている。
そして、各物品収納部1は、その奥行き方向に複数の物品Fを並べて収納可能に構成され、かつ、物品収納部1の前端口がスタッカークレーン3による走行径路6側を向くように物品保管棚2が設置されている。
前記スタッカークレーン3は、物品保管棚2に対する物品Fの搬入部10や搬出部11と各物品保管棚2の物品収納部1との間で物品Fを搬送するものであり、物品保管棚2の前方側から物品Fを移載するように構成されている。
そして、スタッカークレーン3は、上下方向に昇降可能な昇降台12を備え、かつ、この昇降台12には出退自在なフォーク装置13を備えて構成されている。
前記フォーク装置13は、図5に示すように、物品Bの横側部を把持する作用状態とその把持を解除する解除状態とに切り換え自在でかつ出退自在な左右一対の把持部14と、左右一対の把持部14の間に配設されたチェーンコンベヤ15とから構成されている。
ちなみに、図示はしないが、左右一対の把持部14を作用状態と解除状態とに切り換えるための駆動手段は、電動モータやエアシリンダなどを適応することが可能である。
前記フォーク装置13の動作について、物品Fを物品収納部1に収納する場合を挙げて説明を加えると、まず、図5の(イ)および(ロ)に示すように、左右一対の把持部14を解除状態にした状態でチェーンコンベヤ15をその搬送速度を低速の状態で作動させて、チェーンコンベヤ15にて物品Fを物品収納部1側に搬送し、図5の(ハ)に示すように、物品Fが設定位置を通過して把持開始タイミングになると、左右一対の把持部14を作用状態に切り換えるとともに、チェーンコンベヤ15の搬送速度を上昇させる。
そして、図5の(ニ)に示すように、把持部14を物品収納部1側に突出させて物品収納部1の所望位置に物品Fを載置させると、図5の(ホ)に示すように、左右一対の把持部14を解除状態に切り換えたのち引退させる。
ちなみに、物品Fを物品収納部1に収納する場合と逆の動作を行うことにより、物品Fを物品収納部1から取り出すことができることになる。
このようにして、フォーク装置13は、左右一対の把持部14を作用状態と解除状態とに切り換えて出退させるとともに、チェーンコンベヤ15を作動させることにより、物品収納部1に対して物品Fを移載し、把持部14の突出量を変更することにより、物品収納部2の奥行き方向のいずれの位置に対しても各別に物品Fを収納したり、取り出したりできるように構成されている。
前記制御部Hは、図1および図4に示すように、どの物品をどの収納位置に収納しているかなどの物品保管棚2における各物品収納部1の物品収納状態を記憶して管理するとともに、スタッカークレーン3に対して動作指示を指令するマイクロコンピュータからなる地上側制御部H1と、スタッカークレーン3に搭載されてスタッカークレーン3の作動を制御するスタッカークレーン側制御部H2とから構成され、地上側制御部H1とスタッカークレーン側制御部H2とは、互いに通信可能に構成されている。
ちなみに、収納対象の物品Fを物品保管棚2に収納する収納作動や、物品保管棚2から取り出し対象の物品Fを取り出す取り出し作動の指令については、図外の操作部などから通信により行うように構成されている。
前記制御部Hは、収納対象の物品Fについて、各物品収納部1における空き空間から物品Fを収納する収納位置を選択して、その選択された収納位置に物品Fを収納すべく、スタッカークレーン3の作動を制御するように構成されている。
そして、制御部Hは、物品Fについての奥行き幅情報、および、各物品収納部1における空き空間についての奥行き幅情報を管理し、その管理情報に基づいて、奥行き幅の異なる物品Fを物品収納部1の奥行き方向に並べることを許容する状態で物品Fを収納すべく、収納位置を選択するように構成されている。
説明を加えると、各物品収納物1には、横幅がほぼ同じ幅でかつ奥行き幅が異なる物品Fを奥行き方向に並べて収納することを許容するように構成されている。
そして、収納位置については、物品収納部1における後端位置を基準に定められており、空の物品収納部1に対しては、後端位置を基準にしてその後端位置から前方側に物品Fを並べて収納するように構成されている。
前記地上側制御部H1は、物品Fの奥行き幅について、搬入部10などで計測し、その計測した情報を通信などにより得ることによって管理し、物品収納部1の奥行き幅とその物品収納部1に収納している物品Fの奥行き幅とから各物品収納部1における空き空間についての奥行き幅を求めて管理するように構成されている。
そして、地上側制御部H1は、収納対象の物品Fが搬入部10に搬入されると、その収納対象の物品Fについての奥行き幅情報、および、各物品収納部1における空き空間についての奥行き幅情報に基づいて、その収納対象の物品Fを収納可能な奥行き幅を有する空き空間であれば、その空き空間における収納位置を選択するように構成されている。
また、地上側制御部H1は、収納対象の物品Fを収納可能な空き空間を有する物品収納部1が複数存在すると、その空き空間の奥行き幅が収納対象の物品Fの奥行き幅とほぼ同じものや、空き空間の奥行き幅が収納対象の物品Fの奥行き幅の2倍など、空き空間の奥行き幅が収納対象の物品Fの奥行き幅のほぼ整数倍であるものを優先する状態で、収納位置を選択するように構成されている。
このような優先順位に沿って収納位置を選択しても、収納対象の物品Fを収納可能な空き空間を有する物品収納部1が複数存在する場合には、例えば、搬入部10に近いものを優先したり、スタッカークレーン3の位置に近いものを優先するなど、優先順位を適宜設定して、その優先順位に沿って収納位置を選択するように構成されている。
前記地上側制御部H1は、物品収納部1へ物品Fを収納する際に、少なくとも一つの物品収納部1を空にして空き空間を形成させて、その空の物品収納部1を仮置き収納部1aとするように、収納位置を選択するように構成されている。
そして、地上側制御部H1は、収納位置を選択すると、その選択した収納位置に収納対象の物品Fを収納するように、スタッカークレーン3に対する動作指示をスタッカークレーン側制御部H2に指令する収納指令を行うように構成されている。
スタッカークレーン側制御部H2は、地上側制御部H1からの動作指示に基づいて、スタッカークレーン3の作動を制御して、収納位置に収納対象の物品Fを収納するように構成されている。
収納対象の物品Fを物品保管棚2に収納する場合について、図6に示すように、具体例を挙げて説明を加える。
図6の(イ)に示すものでは、空の物品収納部1が二つあり、その一つは仮置き収納部1aとして構成されており、空き空間Kが形成されている物品収納部1が一つある。
まず、収納対象の物品F1の奥行き幅が、空き空間K1の奥行き幅よりも大きいので、空の物品収納部1に対してその後端位置を基準とした収納位置S1を選択し、その収納位置S1に収納対象の物品F1を収納する。
次に、図6の(ロ)に示すように、収納対象の物品F2の奥行き幅が、空き空間K2の奥行き幅とほぼ同じであり、かつ、空き空間K1に収納すると、最小の奥行き幅を有する物品を収納可能な空き空間を形成できないので、空き空間K2の収納位置S2を選択し、その収納位置S2に収納対象の物品F2を収納する。
前記物品保管棚2から物品Fを取り出す場合について説明を加えると、地上側制御部H1は、取り出し対象の物品Fが収納されている物品収納部1の収納位置を選択する取り出し位置の選択を行い、その選択した取り出し位置から取り出し対象の物品Fを取り出すように、スタッカークレーン3に対する動作指示をスタッカークレーン側制御部H2に指令する取り出し指令を行うように構成されている。
また、スタッカークレーン側制御部H2は、地上側制御部H1からの動作指示に基づいて、スタッカークレーン3の作動を制御して、収納位置から取り出し対象の物品Fを取り出すように構成されている。
また、地上側制御部H1は、物品収納部1から取り出し対象の物品Fを取り出す際に、その取り出し対象の物品Fよりも手前に物品Fが存在すると、その手前の物品Fを仮置き収納部1aに収納し、かつ、取り出し対象の物品Fを取り出した物品収納部1を新たな仮置き収納部1aとするように構成されている。
具体例を挙げて説明を加えると、図7の(イ)に示すように、取り出し対象の物品F3よりも手前に物品F4が存在すると、その手前の物品F4を仮置き収納部1aに仮置き収納したのち、取り出し対象の物品F3を取り出す。
そして、図7の(ロ)に示すように、取り出し対象の物品F3を取り出した物品収納部1を新たな仮置き収納部1aとして更新する。
前記制御部Hの動作について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
まず、収納対象の物品Fを物品保管棚2に収納する収納作動が指令されると、その収納対象の物品Fについての奥行き幅情報、および、各物品収納部1における空き空間についての奥行き幅情報に基づいて、収納位置を選択する(ステップ1,2)。
そして、収納位置の選択を行うと、その収納位置に収納対象の物品Fを収納する(ステップ3)。
また、取り出し対象の物品Fを物品保管棚2から取り出す取り出し作動が指令されると、その取り出し対象の物品Fが収納されている取り出し位置を選択する(ステップ4,5)。
そして、取り出し位置よりも手前に物品Fが存在すると、その手前の物品Fを仮置き収納部1aに仮置きしたのち、取り出し位置から取り出し対象の物品Fを取り出し、その取り出し対象の物品Fを取り出した物品収納部1aを新たに仮置き収納部1aとして更新する(ステップ6〜8)。
また、取り出し位置よりも手前に物品Fが存在しなければ、取り出し位置から取り出し対象の物品Fを取り出す(ステップ9)。
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、物品保管棚2に対して物品Fの移載を行うスタッカークレーン3についての別実施形態であるので、その点を中心に図面に基づいて説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、同符号を記すなどにより、その詳細な説明は省略する。
前記スタッカークレーン3は、図9に示すように、物品保管棚2の前方側から物品Fを移載する前方側スタッカークレーン4aと物品保管棚2の後方側から物品Fを移載する後方側スタッカークレーン4bとを備えて構成されている。
ちなみに、図9中右側を物品保管棚2の前方側とし、前方側スタッカークレーン4aと後方側スタッカークレーン4bとは、物品Fの移載方向が異なるのみで他は同じ構成をしており、上記第1実施形態と同様に、昇降台12にフォーク装置13を備えて構成されている。
そして、制御部Hは、物品収納位置を選択するに当たって、物品収納部1における奥行き方向の中央位置を基準とする中央収納位置に物品Fを収納すると、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成されるか否かを判別して、設定空き空間が形成される場合には、中央収納位置を収納位置として選択し、設定空き空間が形成されない場合には、物品収納部における端部位置を基準とする端部収納位置を収納位置として選択するように構成されている。
ちなみに、設定空き空間は、最小の奥行き幅を有する物品Fを収納可能な空間として定められている。
説明を加えると、地上側制御部H1は、図10の(イ)に示すように、収納対象の物品F5を中央収納位置S3に収納しても、中央収納位置S3の両端側に設定空き空間K3が形成される場合には、中央収納位置S3を収納位置として選択するように構成されている。
また、地上側制御部H1は、図10の(ロ)に示すように、収納対象の物品F6を中央収納位置S4に収納すると、中央収納位置S4の両端側に設定空き空間K3が形成されない場合には、端部収納位置S5を収納位置として選択するように構成されている。
また、制御部Hは、空き空間を有する物品収納部1が複数存在する場合には、物品Fの収納個数が二つ以上の物品収納部1よりも、物品Fの収納個数が二つ未満の物品収納部1を優先する状態で、収納位置を選択するように構成されている。
このようにして、地上側制御部H1は、一つの物品収納部1に対して三つ以上の物品Fが並ぶ状態で収納されることが極力ないようにすることにより、物品Fを取り出す際に、取り出し対象の物品Fよりも手前に物品Fが存在することがないようにして、物品Fの取り出し作業の迅速化を図るように構成されている。
この第2実施形態において、図8におけるステップ2の収納位置についての地上側制御部Hの動作について、図11のフローチャートに基づいて説明を加える。
まず、収納対象の物品Fを収納可能な空き空間を有する物品収納部1が複数存在するか否かを判別して、物品収納部1が複数存在する場合には、物品Fの収納個数が二つ以上の物品収納部1よりも、物品Fの収納個数が二つ未満の物品収納部1を優先する状態で、収納対象の物品収納部1を選択する(ステップ11,12)。
そして、中央収納位置に収納対象の物品Fを収納することを仮定して、その中央収納位置の両端側に設定空き空間が形成されるか否かを判別する(ステップ13)。
設定空き空間が形成される場合には、中央収納位置を収納位置として選択し(ステップ14)、設定空き空間が形成されない場合には、端部収納位置を収納位置として選択する(ステップ15)。
〔別実施形態〕
(1)上記第2実施形態では、制御部Hが、収納位置を選択するに当たって、中央収納位置に物品を収納すると、その中央収納位置の両端側に設定空き空間が形成されるか否かを判別して、その判別結果に基づいて、中央収納位置または端部収納位置のいずれかを収納位置として選択するように構成されているが、設定空き空間が形成されるか否かの判別を行わず、常時、端部収納位置を収納位置として選択するように構成して実施することも可能である。
(2)上記第2実施形態では、空き空間を有する物品収納部1が複数存在する場合には、物品Fの収納個数が二つ以上の物品収納部1よりも、物品Fの収納個数が二つ未満の物品収納部1を優先する状態で、収納位置を選択するようにしているが、例えば、搬入部11に近いものほど優先するなど、空き空間を有する物品収納部1が複数存在する場合の優先順序については適宜変更が可能である。
(3)上記第1および第2実施形態では、スタッカークレーン3が、物品Fを一つずつ移載するようにしているが、例えば、空の物品収納部1に物品Fを収納する際に、二つの物品Fを同時に収納したり、物品保管棚2から物品Fを取り出す際に、二つの物品Fを同時に取り出すように構成してもよく、スタッカークレーン3が同時に移載する物品Fの個数については適宜変更が可能である。
(4)上記第1および第2実施形態では、取り出し対象の物品Fよりも手前に物品Fが存在する場合には、手前の物品Fを仮置き収納部1aに収納し、かつ、取り出し対象の物品Fを取り出した物品収納部1を新たな仮置き収納部1aとするようにしているが、特定の物品収納部1を仮置き収納部1aとして、仮置き収納部1aを特定のものに固定して実施してもよい。
(5)上記第1および第2実施形態では、スタッカークレーン3が、その走行経路6に対して左右方向の一方側にフォーク装置13を出退させて、左右方向の一方側において物品を移載するように構成しているが、走行経路6に対して左右方向の両側にフォーク装置13を出退自在に設けて、左右方向の両側において物品を移載自在に構成することも可能である。
また、フォーク装置13の構成については、物品を把持する形態のものに限らず、物品の底部を載置支持するものなど、適宜変更が可能である。
第1実施形態における物品保管設備の平面図 第1実施形態における物品保管設備の正面図 第1実施形態における物品収納部の平面図 物品保管設備の制御ブロック図 スタッカークレーンの動作を示す平面図 収納位置の選択についての説明図 仮置き収納についての説明図 制御部の動作を示すフローチャート 第2実施形態における物品保管設備の平面図 収納位置の選択についての説明図 制御部の動作を示すフローチャート 従来技術における物品収納部の平面図
符号の説明
1 物品収納部
1a 仮置き収納部
2 物品保管棚
3 移載装置
3a 前方側移載装置
3b 後方側移載装置

Claims (6)

  1. 奥行き方向に複数の物品を並べて収納可能な物品収納部を縦横に複数個並べて構成された物品保管棚と、その物品保管棚における各物品収納部に対して物品を移載する移載装置と、前記物品保管棚における各物品収納部の物品収納状態を管理するとともに、各物品収納部における空き空間から物品を収納する収納位置を選択して、その選択された収納位置に前記物品を収納すべく、前記移載装置の作動を制御する制御手段とが設けられている物品保管設備であって、
    前記制御手段は、前記物品についての奥行き幅情報、および、各物品収納部における空き空間についての奥行き幅情報を管理し、その管理情報に基づいて、奥行き幅の異なる物品を前記物品収納部の奥行き方向に並べることを許容する状態で前記物品を収納すべく、前記収納位置を選択するように構成されている物品保管設備。
  2. 前記移載装置が、前記物品保管棚の前方側から物品を移載するように構成され、
    前記収納位置が、前記物品収納部における後端位置を基準に定められている請求項1に記載の物品保管設備。
  3. 前記移載装置が、前記物品保管棚の前方側から物品を移載する前方側移載装置と、前記物品保管棚の後方側から物品を移載する後方側移載装置とを備えて構成されている請求項1に記載の物品保管設備。
  4. 前記制御手段が、前記物品収納部における奥行き方向の中央位置を基準とする中央収納位置に前記物品を収納すると、その中央収納位置の両端側に設定奥行き幅の設定空き空間が形成されるか否かを判別して、
    前記設定空き空間が形成される場合には、前記中央収納位置を前記収納位置として選択し、前記設定空き空間が形成されない場合には、前記物品収納部における端部位置を基準とする端部収納位置を前記収納位置として選択するように構成されている請求項3に記載の物品保管設備。
  5. 前記制御手段は、空き空間を有する物品収納部が複数存在する場合には、前記物品の収納個数が二つ以上の物品収納部よりも、前記物品の収納個数が二つ未満の物品収納部を優先する状態で、前記収納位置を選択するように構成されている請求項3または4に記載の物品保管設備。
  6. 前記制御手段は、前記物品収納部へ前記物品を収納する際に、少なくとも一つの物品収納部に空き空間を形成させて、その空き空間が形成される物品収納部を仮置き収納部として構成し、
    前記物品収納部から前記物品を取り出す際に、その取り出し対象の物品よりも手前に前記物品が存在すると、その手前の物品を前記仮置き収納部に収納し、かつ、取り出し対象の物品を取り出した物品収納部を新たな仮置き収納部とするように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の物品保管設備。
JP2003352436A 2003-10-10 2003-10-10 物品保管設備 Expired - Fee Related JP4352317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352436A JP4352317B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 物品保管設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352436A JP4352317B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 物品保管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112614A true JP2005112614A (ja) 2005-04-28
JP4352317B2 JP4352317B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34543381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352436A Expired - Fee Related JP4352317B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 物品保管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352317B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168190A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP2012071929A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Murata Machinery Ltd 物品搬送装置
JP2013245049A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Daifuku Co Ltd 自動冷凍倉庫
JP2020132392A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 住友重機械搬送システム株式会社 自動倉庫システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108945915B (zh) * 2018-04-28 2020-12-18 国网智能科技股份有限公司 一种传送式信息存储实体件机械手爪及工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528382U (ja) * 1975-07-02 1977-01-20
JPS63162704U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH0281810A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 立体倉庫の格納方法
JPH1111611A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ダブルリーチ式自動倉庫
JP2002160806A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Daifuku Co Ltd 物品収納設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528382U (ja) * 1975-07-02 1977-01-20
JPS63162704U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH0281810A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 立体倉庫の格納方法
JPH1111611A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ダブルリーチ式自動倉庫
JP2002160806A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Daifuku Co Ltd 物品収納設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168190A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP2012071929A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Murata Machinery Ltd 物品搬送装置
JP2013245049A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Daifuku Co Ltd 自動冷凍倉庫
JP2020132392A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 住友重機械搬送システム株式会社 自動倉庫システム
JP7315338B2 (ja) 2019-02-22 2023-07-26 住友重機械搬送システム株式会社 自動倉庫システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352317B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114684519B (zh) 运送车以及运送设备
EP2327643B1 (en) Storage system
EP1775240A3 (en) Article transporting facility and method of controlling the facility
JP4756371B2 (ja) 物品収納設備
JP2016052947A (ja) 物品搬送設備
JP2011503397A5 (ja)
JP2011049589A (ja) 半導体移送システム及びその車両制御方法
JP4352317B2 (ja) 物品保管設備
JP5170552B2 (ja) 物品保管設備
JP4619497B2 (ja) タイヤ用自動倉庫
JP2006519150A (ja) 海上コンテナの格納および搬送のためのシステムおよび方法
JP2005206272A (ja) 物品の搬送方法及び物品の搬送システム
JP2009220986A (ja) 自動倉庫の荷保管方法
JP4258719B2 (ja) 物品保管設備
JP7200810B2 (ja) 物品収納設備
JP6787815B2 (ja) 機械式駐車設備
JP5447960B2 (ja) 物品収納設備
JP2005272053A (ja) 物品収納設備
JP2006327772A (ja) ピッキングシステム
JP4352318B2 (ja) 物品保管設備
JP2002201809A (ja) 機械式駐車装置の制御方法及び装置
WO2022024509A1 (ja) 物品収納設備(article storage facility)
JP2018167990A (ja) 荷役作業割当システム
JP2011162329A (ja) 荷搬送システムの荷搬送方法
JP2005272032A (ja) 物品保管管理装置および図書保管管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees