JP2005112213A - サスペンション - Google Patents

サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2005112213A
JP2005112213A JP2003350385A JP2003350385A JP2005112213A JP 2005112213 A JP2005112213 A JP 2005112213A JP 2003350385 A JP2003350385 A JP 2003350385A JP 2003350385 A JP2003350385 A JP 2003350385A JP 2005112213 A JP2005112213 A JP 2005112213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
stabilizer bar
stabilizer
suspension
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003350385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151553B2 (ja
Inventor
Noboru Ogura
登 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003350385A priority Critical patent/JP4151553B2/ja
Priority to EP20040022418 priority patent/EP1522432B1/en
Priority to DE200460011866 priority patent/DE602004011866T2/de
Priority to CNB2004100808359A priority patent/CN100375684C/zh
Publication of JP2005112213A publication Critical patent/JP2005112213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151553B2 publication Critical patent/JP4151553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】スタビライザバーによるロール抑制効果の低下を抑制しつつ、サスペンションの存在空間を小さくする。
【解決手段】ロアアーム16に凹部32を設け、その凹部32に一部が収容される状態でスタビライザバー18が配設されるとともに、そのスタビライザバー18の上方を通る状態でタイロッド46が配設される。フルリバウンド時には、スタビライザバー18はロアアーム16に最も接近するが、スタビライザバー18はロアアーム16に当接することがない。スタビライザバー18は車両のロールに応じて変形可能な状態で配設されるのであり、スタビライザバーによる十分なロール抑制効果が得られる。また、ロアアーム16の凹部32を利用してスタビライザバー18が配設されるため、サスペンションの存在空間を小さくすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロアアームおよびスタビライザバーを備えたサスペンションに関するものである。
特許文献1には、ロアアームとスタビライザバーとを備えたサスペンションにおいて、ロアアームと車体側部材との間に隙間を設け、その隙間にスタビライザバーの一部が収容される状態で、スタビライザバーとロアアームとを取り付けることが記載されている。
また、特許文献2,3には、上方に開口を有する凹部を備えたロアアームが記載されている。
特開2001−171326号公報 特開平8−318722号公報 特開平9−123722号公報
本発明は、サスペンションの改良であり、例えば、スタビライザバーによるロール抑制効果の低下を抑制しつつ、サスペンションの省スペース化を図ることである。
上記課題は、ロアアームとスタビライザバーとを含むサスペンションにおいて、それらロアアームとスタビライザバーとを、少なくともフルリバウンド時に、前記スタビラザバーの軸線と直交する断面において、前記スタビライザバーの少なくとも一部が、そのスタビライザバーの両側にあるロアアームのそれぞれの上端を結ぶ線より下方に位置する状態で設けることによって解決される。
スタビライザバーは、平面視において概してコの字形を成したものであり、右側車輪と左側車輪との間に設けられる。スタビライザバーは、車両の幅方向とほぼ平行に延びる中間部と、その中間部の両側において、車両の前後方向の成分を有する方向に延びる左右アーム部とを含む。したがって、スタビライザバーの軸線は、中間部において車両の幅方向とほぼ平行に延び、左右アーム部において車両の前後方向の成分を有する方向に延びる。
スタビライザバーは左右アーム部の自由端部において、それぞれ、左右車輪のロアアームまたはショックアブソーバ等の車輪側部材に相対回動可能かつ上下方向に相対移動不能に支持され、中間部において、車体側部材に上下方向に相対移動不能に支持される。スタビライザバーの左右アーム部はロアアームの上方を通ることになる。
スタビライザバーとロアアームとは、少なくともフルリバウンド時に、スタビライザバーの軸線に直交する断面において、スタビライザバーの少なくとも一部の両側にあるロアアームのそれぞれの上端を結ぶ線より下方に位置する状態で設けられる。例えば、スタビライザバーの少なくとも一部がロアアームの凹部内に収容されるようにしたり、貫通穴内に収容されるようにしたりすることができる。ロアアームには、設計上の強度を得る目的、軽量化の目的等で凹部や貫通穴が形成されることがあり、その凹部や貫通穴を利用してスタビライザバーを設けることができる。あるいは、ロアアームにスタビライザバーの配設の目的で凹部や貫通穴を形成し、その凹部や貫通穴を利用することもできる。いずれにしても、ロアアームには、少なくともスタビライザバーとの相対位置関係で決まる部分に凹部または貫通穴が形成されることになる。
スタビライザバーは、フルリバウンド時に、それの一部が、スタビライザバーの両側のロアアームの上端を結ぶ線より下方に位置する状態で配設しても、スタビライザバーの全部が下方に位置する状態で配設してもよい。
フルリバウンド時のみならず、通常状態にも、スタビライザバーの一部がスタビライザバーの両側のロアアームの上端を結ぶ線より下方に位置する状態で設けてもよい。通常状態は、例えば、車輪側部材が車体側部材に対して上下方向の基準相対位置にある状態であり、車両において、積載荷重が標準荷重であって、水平な路面に停止している状態または直進走行している状態をいう。いずれにしても、フルリバウンド時に、スタビライザバーがロアアームに当接しない状態で配設されるのであり、車両のロールに応じたスタビライザバーの変形がロアアームによって制限されることがない。
さらに、ロアアームは、A型のロアアームであっても、L型のロアアームであってもよい。ロアアームは、概して平板状を成したものであり、プレス加工によって製造されることが多い。
また、サスペンションは、ストラット型(マクファーソンストラット式)のものとしたり、ダブルウィッシュボーン型のもの等としたりすることができる。
なお、本明細書において凹部は上方に開口を有するものであり、その開口に対応する部分の下方には、必ず物体(ロアアームを構成するもの)が存在する。
後述するように、ロアアームがプレス加工によって製造された場合において、板材は内側に凸となる状態で曲げられ、板材の外側面によって凹部が形成されるようにしても、外側に凸となる状態で曲げられ、板材の内側面によって凹部が形成されるようにしてもよい。
本発明に係るサスペンションによれば、スタビライザバーによるロール抑制効果の低下を抑制しつつ、サスペンションの存在空間を小さくすることができる。
本発明の一実施形態であるサスペンションを図面に基づいて詳細に説明する。本サスペンションはマクファーソン式のストラット型のサスペンションである。
図1において、車輪としての操舵輪10がアクスルハブ12にハブボルトによって固定され、ナックル14がアクスルハブ12に相対回転可能に取り付けられる。
サスペンションは、ロアアーム16,スタビライザバー18,ショックアブソーバ20等を含む。
ロアアーム16はいわゆるL型のものであり、プレス加工によって製造されたものである。板材がプレス加工により製造されたものであるため、鍛造により製造されたものより軽量化を図ることができる。
ロアアーム16は、一端部においてボールジョイント24を介してナックル14の下部に相対回動可能に取り付けられ、他端部の連結部(ゴムブッシュを含む)26,28において車体側部材30(図2参照)に揺動可能に取り付けられる。また、中央部には上方に開口した凹部32が設けられる。凹部32は、図2,3に示すようにロアアーム16のほぼ全体に設けられる。凹部32は、図5に示すように、上方に開口したものであり、剪断中心が凹部32の上縁を通る平面近傍に位置することになる。また、板材が内側に凸となる状態で曲げられることによって形成されるのであり、板材の外側面Soutによって凹部32が規定される。
スタビライザバー18は、平面視において概してコの字形を成したものであり、左側車輪と右側車輪との間に設けられる。スタビライザバー18は、車両の幅方向とほぼ平行に延びる中間部34と、その中間部34の両側の、概して車両の前後方向に延びる左右アーム部36(一方のみを記載)とを含む。スタビライザバー18の軸線Ls(図2参照)は、中間部34において車両の幅方向とほぼ平行に延び、アーム部36において車両の前後方向の成分を有する方向に延びる。
スタビライザバー18は、アーム部36の自由端部においてロアアーム16に連結部38を介して相対回動可能かつ上下方向に相対移動不能に取り付けられ、中間部34において車体側部材30に支持部40(ゴムブッシュを含む)によって上下方向に相対移動不能に支持される。アーム部36はロアアーム16の上方を通ることになる。スタビライザバー18は、左右のロアアーム16の車体側部材30に対する上下方向の逆相の相対移動に応じて(車両のロールに応じて)ねじられ、ねじれの程度に応じた復元力が生じる。この復元力により車両のロールが抑制される。
また、ナックル14の上部にはショックアブソーバ20が取り付けられる。ショックアブソーバ20は、図示しない車体側部材との間に設けられ、リンク部材としての機能を果たす。ナックル14から突出して設けられたナックルアームにはタイロッド46が取り付けられる。タイロッド46の車両の幅方向の移動により操舵輪10が転舵する。
本実施形態においては、図2〜4に示すように、タイロッド46の下方にスタビライザバー18が通る状態で配設される。タイロッド46は、ロアアーム16の近傍を通る方がトー角の調整の上で望ましい。一方、スタビライザバー18のロアアーム16への連結部38は、ナックルアームのタイロッド46が取り付けられる位置より車両の前方にあり、スタビライザバー18のアーム部36は、その連結部38から車両の後方に向かって延びる。
したがって、ロアアーム16の部分Rに対応する空間においてスタビライザバー18とタイロッド46またはギヤボックス48とが交差するのであり、タイロッド46とギヤボックス48との少なくとも一方の下方をスタビライザバー18が通ることになる。
本実施形態においては、図5に示すように、通常状態において、スタビライザバー18の軸線Lsに直交する断面において、スタビライザバー18の一部がロアアーム16の凹部30の内部に位置する状態で配設される。軸線Lsに直交する断面において、スタビライザバー18の両側のロアアーム16の上縁を結ぶ線Lhより下方に、スタビライザバー18の一部が存在するのである。通常状態は、操舵輪10(ロアアーム16)が車体側部材30に対して上下方向の基準相対位置にある状態であり、標準的な積載状態において、水平な路面に停止している状態または直進走行している状態である。
また、スタビライザバー18の下方は空間ではなく、ロアアーム16(板材)が存在する。
また、図6に示すように、スタビライザバー18とロアアーム16との相対位置関係は、操舵輪10の車体側部材30に対する上下方向の相対移動に伴って変化する。スタビライザバー18が支持部40を中心に揺動するのに対し、ロアアーム16は、連結部26,28を中心に揺動するため、フルリバウンド時、すなわち、操舵輪10の車体側部材30に対する上下方向の相対位置が最も下方にある場合に、最もスタビライザバー18がロアアーム16に接近するのである。このフルリバウンド時において、スタビライザバー18はロアアーム16(凹部32を規定する板材の面)から離間した状態にあるのであり、ロアアーム16に当接することはない。スタビライザバー18は、車両のロールに応じて変形可能に配設されるのであり、復元力を十分に生じさせ得る状態で配設される。
したがって、本実施形態におけるサスペンションによれば、サスペンションの存在空間を大きくすることなく、スタビライザバー18によるロール抑制効果を十分に得ることができる。また、タイロッド46の高さをロアアーム16に近づけることが可能となる。
さらに、スタビライザバー18がロアアーム16の凹部32に配設されることになるため、車両の衝突時等のロアアーム16の変形を抑制することができる。また、それによって、操舵輪10の変形、他のサスペンション部材の変形等を抑制することもできる。
さらに、特許文献1に記載のサスペンションにおいては、車体側部材30に大きな湾曲部が設けられるか、ロアアーム16の車体側部材30に対する取付け部を車両の幅方向の外方へ移動させるかのいずれかによって、スタビライザバーを配設するための空間が設けられる。しかし、車体側部材30に大きな湾曲部を設けると、車体側部材30の強度が低下する。また、ロアアーム16の取付部を車両の幅方向の外方へ移動させると、ロアアーム16の長さが同じである場合には、車両全体の幅が大きくなる。車幅が大きくなることを回避するためにロアアーム16を短くすると、ロアアーム16の車体側部材30に対する相対回動角度を大きくしなければならない。また、操舵輪10のアライメントが変わり、望ましくない。
それに対して、本実施形態においては、ロアアーム16に設けられた凹部32にスタビライザバー18が配設されるため、車体側部材12の強度が低下したり、操舵輪のアライメントが大きく変化したりすることなく、同様の効果を得ることができる。
ロアアーム16の凹部32は、予め設けられる場合や、スタビライザバー18の配設のために設けられる場合がある。
なお、上記実施形態においては、通常時にもスタビライザバー18の一部が凹部32に収容される状態で配設されたが、通常時には、スタビライザバー18の軸線Lsに直交する断面において、凹部32の上縁を結ぶ線Lhより上方に位置し、フルリバウンド時に凹部32に収容されるようにすることもできる。
また、上記実施形態においては、通常時、リバウンド時に、上述の断面においてスタビライザバ24の一部が凹部32収容されるように配設されていたが、フルリバウンド時にはスタビライザバー18の全体が収容されるようにすることもできる。
さらに、凹部32は、ロアアーム16の全体に設ける必要は必ずしもなく、スタビライザバー18と、タイロッド46とギヤボックス48との少なくとも一方とが交差する部分(少なくとも部分Rを含む部分)のみに設けられるようにすることができる。
また、上記実施形態においては、ストラット式のサスペンションに適用されたが、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションに適用することもできる。この場合には、いわゆるA型のロアアームに設けられた凹部または貫通穴に、スタビライザバー18が配設されることになる。さらに、ロアアームは、鍛造によって製造されたものであってもよい。
また、上記実施形態においては、板材が内側に凸となる状態で曲げられて凹部32が形成され、凹部32が板材の外側面Soutによって形成されるようにされていたが、図7に示すように、ロアアーム80において、板材が外側に凸となる状態で曲げられて凹部82が形成され、凹部82が板材の内側面Sin によって形成されるようにすることもできる。
さらに、図8に示すように、ロアアーム100に設けられた貫通穴102を利用して、スタビライザバー18が配設されるようにすることもできる。本実施形態においては、スタビライザバー18の下方にはロアアーム100が存在しないことになる。
この場合の貫通穴102も予め軽量化等のために設けられたものを利用しても、スタビライザバー18の配設のために設けられた貫通穴102であってもよい。
本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果〕に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
本発明の一実施形態であるサスペンションの正面図である。 上記サスペンションの平面図である。 上記サスペンションの要部の斜視図である。 上記サスペンションの要部の斜視図である。 図2のAA断面図(作動図)である。 上記サスペンションのロアアームとスタビライザバーとの相対位置を模式的に示す図である。 本発明の別の一実施形態であるサスペンションのロアアームの断面図である(図2のAA断面図に対応)。 本発明の別の一実施形態であるサスペンションのロアアームの斜視図である。
符号の説明
16,80,100:ロアアーム 18:スタビライザバー 32,80:凹部 46:タイロッド 102:貫通穴

Claims (3)

  1. ロアアームと、スタビライザバーとを含み、それらが、少なくともフルリバウンド時に、前記スタビラザバーの軸線と直交する断面において、前記スタビライザバーの少なくとも一部が、前記ロアアームのそのスタビライザバーの両側にある部分のそれぞれの上端を結ぶ線より下方に位置する状態で設けられたことを特徴とするサスペンション。
  2. 前記ロアアームが、上方に開口した凹部を有し、前記少なくともフルリバウンド時に、前記スタビライザバーの少なくとも一部が前記凹部内に位置する状態で設けられた請求項1に記載のサスペンション。
  3. 前記ロアアームが、上下方向に貫通した貫通穴を有し、前記少なくともフルリバウンド時に、前記スタビライザバーの少なくとも一部が前記貫通穴内に位置する状態で設けられた請求項1に記載のサスペンション。
JP2003350385A 2003-10-09 2003-10-09 サスペンション Expired - Fee Related JP4151553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350385A JP4151553B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 サスペンション
EP20040022418 EP1522432B1 (en) 2003-10-09 2004-09-21 Suspension
DE200460011866 DE602004011866T2 (de) 2003-10-09 2004-09-21 Radaufhängung
CNB2004100808359A CN100375684C (zh) 2003-10-09 2004-10-09 悬架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350385A JP4151553B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112213A true JP2005112213A (ja) 2005-04-28
JP4151553B2 JP4151553B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34309249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350385A Expired - Fee Related JP4151553B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 サスペンション

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1522432B1 (ja)
JP (1) JP4151553B2 (ja)
CN (1) CN100375684C (ja)
DE (1) DE602004011866T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090958A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mazda Motor Corp サスペンション装置
CN103419585A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 现代自动车株式会社 用于车辆的悬架臂装置
JP7388117B2 (ja) 2019-10-16 2023-11-29 株式会社ジェイテクト サスペンションアーム及び転舵装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003332B4 (de) * 2010-03-26 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Aktive Hinterradaufhängung
ES2572103T3 (es) * 2010-08-03 2016-05-30 Polaris Inc Vehículo con los asientos uno al lado del otro
KR101316870B1 (ko) * 2011-12-12 2013-10-08 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
DE102014213111B4 (de) * 2013-07-15 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs gegen Wankbewegungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963749B2 (ja) * 1990-09-26 1999-10-18 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
JP3376722B2 (ja) * 1994-11-04 2003-02-10 日産自動車株式会社 スタビライザ支持構造
JPH08318722A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP3191654B2 (ja) * 1995-08-30 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
JPH10258763A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nissan Motor Co Ltd サスペンションサブフレーム構造
JP3975570B2 (ja) * 1998-09-02 2007-09-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション支持構造
JP3976973B2 (ja) * 1999-12-17 2007-09-19 日産自動車株式会社 サスペンション構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090958A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mazda Motor Corp サスペンション装置
JP4654859B2 (ja) * 2005-09-27 2011-03-23 マツダ株式会社 サスペンション装置
CN103419585A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 现代自动车株式会社 用于车辆的悬架臂装置
JP7388117B2 (ja) 2019-10-16 2023-11-29 株式会社ジェイテクト サスペンションアーム及び転舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011866T2 (de) 2009-02-26
CN100375684C (zh) 2008-03-19
EP1522432A1 (en) 2005-04-13
EP1522432B1 (en) 2008-02-20
DE602004011866D1 (de) 2008-04-03
CN1605487A (zh) 2005-04-13
JP4151553B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101557950B (zh) 叉骨形连杆部件以及采用该部件的悬架系统
US9399384B2 (en) Coupled torsion beam axle type of suspension system
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
EP1789268B1 (en) Wheel suspension
JP4356669B2 (ja) スタビライザ
KR101906317B1 (ko) 전면 판 스프링
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
US4632423A (en) Structure for mounting stabilizer in vehicle suspension
JP4151553B2 (ja) サスペンション
JP4637751B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP4678295B2 (ja) サスペンション装置
JP2007118672A (ja) 前輪用サスペンション装置
EP1910108B1 (en) Individual wheel suspension
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2001270313A (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP2007168753A (ja) ストラット式サスペンション装置
JP4195208B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP3111767B2 (ja) サスペンションのラテラルリンク構造
KR100511861B1 (ko) 연동형 서스펜션
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JP5237872B2 (ja) 車両用サスペンション
JPH0585119A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0789311A (ja) 操舵輪用サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees