JP2005108105A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108105A
JP2005108105A JP2003343566A JP2003343566A JP2005108105A JP 2005108105 A JP2005108105 A JP 2005108105A JP 2003343566 A JP2003343566 A JP 2003343566A JP 2003343566 A JP2003343566 A JP 2003343566A JP 2005108105 A JP2005108105 A JP 2005108105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
image
images
composition ratio
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003343566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095530B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumoto
敦 松本
Ritsuko Otake
律子 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003343566A priority Critical patent/JP4095530B2/ja
Priority to US10/944,017 priority patent/US7508996B2/en
Publication of JP2005108105A publication Critical patent/JP2005108105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095530B2 publication Critical patent/JP4095530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 合成された画像に対しても属性情報に基づいて最適な画像処理を施すことができるようにすること。
【解決手段】 複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成処理部(106)と、前記複数の画像の合成比率を入力する入力部(103)と、前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出部(107)と、前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成処理部(108)と、属性に応じて異なる画像処理を行うスクリーン処理部(109)とを有し、前記スクリーン処理部は、前記合成属性情報に基づいて画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像合成を行う画像処理装置及び方法に関する。
従来、複数の画像を合成して、1つの画像を生成する画像処理装置がある。このような画像処理装置において画像合成を行う場合、元の画像に添付された属性情報は破棄するか、または、複数の画像のいずれかの属性情報を選択していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−358929号公報
しかし、上記のように属性情報を処理した場合、合成された画像に最適な属性情報が供給されないため、属性情報に応じて最適な画像処理に切り替えて行うことができなかった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、合成された画像に対しても属性情報に基づいて最適な画像処理を施すことができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成手段と、前記複数の画像の合成比率を入力する入力手段と、前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出手段と、前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成手段と、属性に応じて異なる画像処理を行う画像処理手段とを有し、前記画像処理手段は、前記合成属性情報に基づいて画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理することを特徴とする。
また、別の構成によれば、本発明の画像処理装置は、複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成手段と、前記複数の画像のいずれかの画像を元にして、前記複数の画像の合成比率を算出する画像合成比率算出手段と、前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出手段と、前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成手段と、属性に応じて異なる画像処理を行う画像処理手段とを有し、前記画像処理手段は、前記合成属性情報に基づいて画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、複数の画像の合成比率を入力する入力工程と、前記画像の合成比率に基づいて前記複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成工程と、前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出工程と、前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成工程と、前記合成属性情報に基づいて、属性に応じて異なる複数の画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理する画像処理工程とを有することを特徴とする。
また、別の構成によれば、本発明の画像処理方法は、複数の画像を入力する入力工程と、前記複数の画像のいずれかの画像を元にして、前記複数の画像の合成比率を算出する画像合成比率算出工程と、前記画像の合成比率に基づいて前記複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成工程と、前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出工程と、前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成工程と、前記合成属性情報に基づいて、属性に応じて異なる複数の画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理する画像処理工程とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、合成された画像に対しても属性情報に基づいて最適な画像処理を施すことが可能になる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、101は画像信号IMG1の入力部、102は画像信号IMG2の入力部、103は画像の合成比率データBRの入力部、104はIMG1の属性情報データZ1の入力部、105はIMG2の属性情報データZ2の入力部である。また、106は、画像信号IMG1及びIMG2に対して画像合成比率データBRを用いて画像合成処理を行う画像合成処理部、107は、画像合成比率データBRに基づいて、属性情報データZ1及びZ2の属性情報合成比率データZBRを算出する属性情報合成比率算出部、108は、属性情報データの合成比率ZBRに基づいて、属性情報データZ1及びZ2の合成処理をおこなう属性情報合成処理部、109は、合成された属性情報データZ3に基づいて、合成された画像データIMG3に施す処理パラメータを切り替え、画像の属性に適した画像処理を行うための画像処理手段で、本第1の実施形態では、スクリーン処理部とする。なお、画像処理部手段は、合成された属性情報データを用いて処理の最適化をすることが可能な処理手段であれば、スクリーン処理ではなくてもよいことは言うまでもない。
図2は、本第1の実施形態における画像合成処理を説明するための図である。図2(a)は、画像信号IMG1に基づく画像であり、ここでは文字画像とする。図2(b)は、画像信号IMG2に基づく画像であり、ここでは太陽とピラミッドの画像である。なお、画像信号IMG1及びIMG2は共に1画素あたり0〜255レベルの256階調、8ビット信号とする。図2(c)は画像合成比率データBRを概念的に示す図である。なお、画像合成比率データBRも1画素あたり、1〜255の256段階の合成比率を指し示すことが可能な8ビット信号であるものとする。ただし、図2(c)で示す例では、説明の簡略化のためにBR=0を黒、BR=255を白で表した2種類の比率を示している。図2(d)は画像合成比率データBRに基づいて合成した合成画像データIMG3の画像を示している。
次に、本第1の実施形態における画像処理システムの動作について説明する。
入力部101から画像信号IMG1が、入力部102から画像信号IMG2が入力され、入力部103から画像合成比率データBRが入力されると、画像合成処理部106は、以下の式(1)により画像合成比率データBRに基づいて、画像信号IMG1及びIMG2の画像合成処理を行い、合成画像データIMG3を算出する。
IMG3(ij) =( IMG1(ij) * (255-BR(ij)) + IMG2(ij) * BR(ij) ) / 255 …(1)
ここで、(ij) は、各画素の位置を示すもので、横方向の画素位置をi、縦方向の画素位置をjとして示している。式(1)からわかるように、BR(ij)が0であれば、合成後の画像データIMG3の画素位置(ij)における画像信号として、IMG1(ij)の画像信号値が用いられ、BR(ij)が255であれば、IMG2(ij)の信号値が用いられる。また、BR(ij)が128であるならば、IMG1の信号値とIMG2の信号値が約半分ずつ加算された画像信号になる。
図2(c)に示す例では、画像合成比率データBRは、図2(b)に示す画像信号IMG2の画像の太陽とピラミッドに対応する部分が255(白)、その他の部分が0(黒)である。従って、式(1)から、BR(ij)が255の部分は、IMG2(ij)の信号値が、その他の部分はIMG1(ij)の信号値が合成後の画像データとして用いられるため、図2(d)に示す合成画像が得られる。
このようにして得られた合成画像データIMG3は、スクリーン処理部109に送られる。
一方、画像合成比率データBRは、属性情報合成比率算出部107にも入力され、属性情報合成比率データZBRが算出される。図3は、図2(c)に示す画像合成比率データBRに基づいて算出された属性情報合成比率データZBRを図示している。ZBRは以下に示す条件(2)に基づいて算出される。
BR(ij) > TH0 ならば ZBR(ij)=255
BR(ij) ≦ TH0 ならば ZBR(ij)=0 …(2)
すなわちTH0を閾値として、画像合成比率データBRを255か0かの2値データに2値化するように構成される。なお、本第1の実施形態における図2(c)に示す画像合成比率データBRは255または0の2値であるため、TH0が1〜254の間の値である場合、属性情報合成比率データZBRは、画像合成比率データBRと同じになる。なお、ここでは2値化後のデータとして、0と255を用いているが、0と1により1ビットで表現することも勿論可能である。
属性情報合成比率データZBRに基づいて、属性情報合成処理部108は、画像信号IMG1の属性情報データであるZ1と、画像信号IMG2の属性情報データであるZ2を合成し、合成属性情報データZ3を生成する。
上述したように、属性情報合成比率データZBRは、2値化により、255または0のいずれかを示す2値データになっている。255(図3の白部分)の場合は属性情報データZ2を、0(図3の黒部分)は属性情報データZ1を用いて、合成後の属性情報データZ3が生成される。
図4は、属性情報合成処理部108における処理を説明するための図で、図4(a)は画像信号IMG1の属性情報データZ1を、図4(b)は画像信号IMG2の属性情報データZ2を、図4(c)は合成後の属性情報データZ3を概念的に示している。
図4では、白は文字属性、網掛けは画像属性、黒は何も描画されていない下地であることを示している。また、属性データは、0を下地(黒部分)、1を画像属性(網掛け部分)、2を文字属性(白部分)とする2ビットデータ(3は未定義)とする。
属性情報データZ1は図4(a)に示すように、文字が描画されているところが文字属性(2、白)、それ以外のところが下地(0、黒)を示している。また、属性情報データZ2は図4(b)に示すように、太陽とピラミッドが描画されているところが画像属性(1、網掛け)、それ以外のところが下地(0、黒)を示している。また、属性情報データZ3は、図4(c)に示すように、図3の黒部分に属性情報データZ1の属性情報信号値が、また図3の白部分に属性情報データZ2の属性情報信号値が用いられる。
このようにして合成された図4(c)に示す合成属性情報データZ3と、図2(d)に示す合成画像データIMG3とを比べると、文字が描画されているところが文字属性、また、画像が描画されているところは画像属性、それ以外のところは下地になっていることがわかる。
属性情報合成処理部108により生成された合成属性情報データZ3はスクリーン処理部109に送られる。
スクリーン処理部109には、文字用のスクリーンと画像用のスクリーンの2つが用意され、合成属性情報データZ3に基づいて2つのスクリーンを切り替えるように構成し、合成画像データIMG3に対し、各画素毎に属性に適したスクリーンを用いて2値化する。例えば、電子写真プロセスを用いたプリンタなどで、階調安定性が重視される画像属性の画素では、荒い周期のスクリーンパターンを用いてハイライト部で信号が集中するように2値化することが望ましく、一方、文字属性の画素では、細かい周期のスクリーンパターンを用いて、階調性は安定しなくても、薄い文字の可読性をあげることが望ましい。
上記のように、合成元の画像の持つ属性情報を合成して、合成画像に適した合成属性情報を生成することにより、合成画像においても属性に応じた処理の切り替えが可能となる。即ち、各画素ごとの属性によって、文字属性の画素には文字用の処理を、画像属性の画素には画像用の処理を適応的に切り替えることにより、画質向上が図れる。
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。
本第2の実施形態では、図1の画像合成比率データ入力部103の代わりに、画像合成比率算出部501を備えている。その他の構成は図1の構成と同様であるため、同じ参照番号を付し、説明を省略する。画像合成比率算出部501は、入力部102から画像信号IMG2を受け取り、以下の条件(3)を用いて、画像合成比率データBRを算出する。
IMG2(ij) > TH1 ならば BR(ij)=255
IMG2(ij) ≦ TH1 ならば BR(ij)=0 …(3)
画像信号IMG2が図2(b)に示すようなデータの場合、例えば、TH1=50として2値化すると、図2(c)に示すような画像合成比率データBRが算出される。
これ以外の処理は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、本第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態では、2つの画像を合成する場合について説明したが、3つ以上の画像を合成する場合にも本発明を容易に適用可能であることは言うまでもない。その場合、画像合成比率データとして2以上のパラメータを適宜用い、属性情報合成比率データZBRとしては、例えば、画像合成比率が最も高い画像の属性情報を選択するデータを生成すればよい。
<他の実施形態>
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における画像合成処理を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における属性情報合成比率を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における属性情報合成処理を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。

Claims (9)

  1. 複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成手段と、
    前記複数の画像の合成比率を入力する入力手段と、
    前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出手段と、
    前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成手段と、
    属性に応じて異なる画像処理を行う画像処理手段とを有し、
    前記画像処理手段は、前記合成属性情報に基づいて画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理することを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成手段と、
    前記複数の画像のいずれかの画像を元にして、前記複数の画像の合成比率を算出する画像合成比率算出手段と、
    前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出手段と、
    前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成手段と、
    属性に応じて異なる画像処理を行う画像処理手段とを有し、
    前記画像処理手段は、前記合成属性情報に基づいて画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像合成比率算出手段は、前記複数の画像のいずれかの画像データを所定の閾値により2値化して前記画像の合成比率を算出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記属性情報合成比率算出手段は、前記画像の合成比率を所定の閾値により2値化して前記属性情報の合成比率を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 複数の画像の合成比率を入力する入力工程と、
    前記画像の合成比率に基づいて前記複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成工程と、
    前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出工程と、
    前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成工程と、
    前記合成属性情報に基づいて、属性に応じて異なる複数の画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理する画像処理工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  6. 複数の画像を入力する入力工程と、
    前記複数の画像のいずれかの画像を元にして、前記複数の画像の合成比率を算出する画像合成比率算出工程と、
    前記画像の合成比率に基づいて前記複数の画像を合成して、合成画像を生成する画像合成工程と、
    前記画像の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報の合成比率を算出する属性情報合成比率算出工程と、
    前記属性情報の合成比率に基づいて、前記複数の画像の属性情報を合成し、合成属性情報を生成する属性情報合成工程と、
    前記合成属性情報に基づいて、属性に応じて異なる複数の画像処理を切り替えて、前記合成画像を処理する画像処理工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 情報処理装置が実行可能なプログラムであって、前記プログラムを実行した情報処理装置を、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項5または6に記載の画像処理方法を実現するためのプログラムコードを有することを特徴とする情報処理装置が実行可能なプログラム。
  9. 請求項7又は8に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報処理装置が読み取り可能な記憶媒体。
JP2003343566A 2003-10-01 2003-10-01 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4095530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343566A JP4095530B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像処理装置及び方法
US10/944,017 US7508996B2 (en) 2003-10-01 2004-09-17 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343566A JP4095530B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108105A true JP2005108105A (ja) 2005-04-21
JP4095530B2 JP4095530B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34386285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343566A Expired - Fee Related JP4095530B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508996B2 (ja)
JP (1) JP4095530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047518A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Panasonic Corporation Dispositif de synthèse d'image, procédé de synthèse d'image, programme de synthèse d'image, circuit intégré
JP2009164891A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JP2011130052A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4095530B2 (ja) * 2003-10-01 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4101260B2 (ja) * 2005-09-01 2008-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR20070112567A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
WO2009040871A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Fujitsu Limited 画像合成装置及び方法
KR20140067510A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
AU2013248213A1 (en) 2013-10-24 2015-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for generating an attribute map for processing an image

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103449B (en) * 1981-06-29 1985-05-30 Nippon Telegraph & Telephone Method and apparatus for gray level signal processing
DE3545467A1 (de) * 1984-12-20 1986-07-10 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Digitalkopierer
JPH01198870A (ja) * 1987-10-08 1989-08-10 Ricoh Co Ltd デジタルカラー画像処理装置
JP2744619B2 (ja) * 1988-06-28 1998-04-28 富士通株式会社 画像処理装置
JP3347339B2 (ja) * 1991-04-08 2002-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3313399B2 (ja) * 1991-09-20 2002-08-12 株式会社リコー 画像処理装置
US5657402A (en) * 1991-11-01 1997-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of creating a high resolution still image using a plurality of images and apparatus for practice of the method
US5424853A (en) * 1993-04-19 1995-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP1132864A2 (en) * 1994-03-31 2001-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image superposition processing method
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
US5974198A (en) * 1996-08-26 1999-10-26 Adobe Systems Incorporated Adjustment layers for composited image manipulation
US6272634B1 (en) * 1996-08-30 2001-08-07 Regents Of The University Of Minnesota Digital watermarking to resolve multiple claims of ownership
JP3962454B2 (ja) * 1997-09-08 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3384299B2 (ja) * 1997-10-15 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2000175052A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Xerox Corp ピクセルマップ表現の処理方法及び装置
US6715127B1 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Xerox Corporation System and method for providing editing controls based on features of a raster image
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7088375B1 (en) * 2000-04-27 2006-08-08 Adobe Systems Incorporated Grouping layers in composited image manipulation
JP4261739B2 (ja) 2000-06-15 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
US6834124B1 (en) * 2000-10-16 2004-12-21 Xerox Corporation Adaptive image enhancement filter
US7277191B2 (en) * 2001-06-27 2007-10-02 Xerox Corporation Fast efficient window region coalescing in a two-pass auto-windowing environment
JP2003348342A (ja) * 2002-02-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP4203253B2 (ja) * 2002-04-02 2008-12-24 東芝テック株式会社 画像形成装置
US7260738B2 (en) * 2002-06-17 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for splitting an image across multiple computer readable media
US7324120B2 (en) * 2002-07-01 2008-01-29 Xerox Corporation Segmentation method and system for scanned documents
US7227988B2 (en) * 2002-07-01 2007-06-05 Xerox Corporation Prioritized PDL segmentation producing two bit selector
US7269294B2 (en) * 2002-07-01 2007-09-11 Xerox Corporation Foreground erosion method and system for Multiple Raster Content (MRC) representation of documents
US7356183B2 (en) * 2002-07-01 2008-04-08 Xerox Corporation Segmentation method and system for multiple raster content (MRC) representation of documents
US7409104B2 (en) * 2002-07-18 2008-08-05 .Sightic Vista Ltd Enhanced wide dynamic range in imaging
US7139442B2 (en) * 2002-12-16 2006-11-21 Xerox Corporation Template matching applied to selector planes for multiple raster content (MRC) representation of documents
JP2004364115A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4095530B2 (ja) * 2003-10-01 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US7933446B2 (en) * 2004-01-28 2011-04-26 Transpacific Optics Llc Method and apparatus for automatically detecting image and character data
US7826664B2 (en) * 2004-05-24 2010-11-02 Xerox Corporation Systems and methods for efficient manual windowing operation
US7379595B2 (en) * 2004-05-24 2008-05-27 Xerox Corporation Manual windowing with auto-segmentation assistance in a scanning system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047518A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Panasonic Corporation Dispositif de synthèse d'image, procédé de synthèse d'image, programme de synthèse d'image, circuit intégré
JP4814337B2 (ja) * 2006-10-19 2011-11-16 パナソニック株式会社 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、集積回路
US8179403B2 (en) 2006-10-19 2012-05-15 Panasonic Corporation Image synthesis device, image synthesis method, image synthesis program, integrated circuit
JP2009164891A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JP2011130052A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095530B2 (ja) 2008-06-04
US20050074184A1 (en) 2005-04-07
US7508996B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111254B2 (en) Depth image-based representation method for 3D object, modeling method and apparatus, and rendering method and apparatus using the same
JP2009205232A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4095530B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006050551A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4364809B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US6463183B2 (en) Image data processing method and apparatus and storage medium
JP2010021770A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH06203153A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2005278171A (ja) カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
US8014629B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4441300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
JP5007639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20080273799A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and program storage medium
JP2007243362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007110606A (ja) 割符画像生成方法および装置、割符画像生成用プログラムおよび秘密画像復号方法
JP2005235205A (ja) 形状チャネルを用いないクリップ・トゥ・セルフ(clip−to−self)機能を有する合成
JP4490327B2 (ja) 出力装置、色変換方法、及びプログラム
JP2005018465A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2007129441A (ja) 閾値マトリクス作成法および画像処理方法
JP2000149009A (ja) 画像処理装置
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2004235848A (ja) 画像処理システム
JP2000040153A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置
JPH07262351A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5205364B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees