JP4490327B2 - 出力装置、色変換方法、及びプログラム - Google Patents

出力装置、色変換方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4490327B2
JP4490327B2 JP2005136652A JP2005136652A JP4490327B2 JP 4490327 B2 JP4490327 B2 JP 4490327B2 JP 2005136652 A JP2005136652 A JP 2005136652A JP 2005136652 A JP2005136652 A JP 2005136652A JP 4490327 B2 JP4490327 B2 JP 4490327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
region
reproducible
color conversion
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006014284A (ja
Inventor
高宏 岡本
典雅 繁田
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005136652A priority Critical patent/JP4490327B2/ja
Publication of JP2006014284A publication Critical patent/JP2006014284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490327B2 publication Critical patent/JP4490327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、出力装置、色変換方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換して、画像を出力する出力装置、当該出力装置による色変換方法、及び当該出力装置用のプログラムに関する。
画像信号を処理して画像を出力する出力装置において、出力装置の色再現領域の範囲内に存在する画像信号を出力する場合には問題はないが、出力装置の色再現領域の範囲外に存在する画像信号を出力する場合には色が潰れてしまい画質が劣化する。そこで、これを解消すべく、出力装置の色再現領域の範囲外に存在する画像信号を色再現領域の範囲内の画像信号に変換する画像処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平4−180347号公報
特許文献1に開示された画像処理方法は、入力画像が取り得る全ての色の画像信号を、一括して、出力装置の色再現領域の範囲内に変換する方式である。したがって、出力装置の色再現領域の範囲内に存在する画像信号も一律に変換されることとなり、入力画像を忠実に再現できない。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる出力装置、色変換方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換して、画像を出力する出力装置であって、画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域を抽出する色再現不可能領域抽出部と、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する第1色変換部と、色再現不可能領域と色再現不可能領域以外の領域との画像における位置関係に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換する第2色変換部とを備える。
色再現不可能領域抽出部は、画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色を含む領域である色再現不可能領域を抽出し、第1色変換部は、色再現不可能領域の色をガマット領域の範囲内の色に変換してもよい。
第2色変換部は、色再現不可能領域との画像における距離に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換してもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域により近い色再現不可能領域以外の領域の色に対して、第1色変換部によって色再現不可能領域に施された色変換により近い色変換を施してもよい。
第1色変換部は、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換するガンマカーブを生成して色再現不可能領域の色をガンマ変換し、第2色変換部は、色再現不可能領域との画像における距離に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色変換に用いる複数のガンマカーブを生成して色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれガンマ変換してもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域により近い色再現不可能領域以外の領域に対して、第1色変換部によって生成されたガンマカーブにより近いガンマカーブを生成して色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれガンマ変換してもよい。
色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない色を含むオブジェクトを色再現不可能領域として抽出し、第1色変換部は、オブジェクトの色を再現できる色に変換するガンマカーブを生成してオブジェクトの色をガンマ変換し、第2色変換部は、オブジェクトとの画像における距離に基づいて、オブジェクト以外のオブジェクトの色変換に用いるガンマカーブを生成してオブジェクト以外のオブジェクトの色をそれぞれガンマ変換してもよい。
第1色変換部は、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換するルックアップテーブルを生成して色再現不可能領域の色を変換し、第2色変換部は、色再現不可能領域と色再現不可能領域以外の領域との画像における距離に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色変換に用いる複数のルックアップテーブルを生成して色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれ変換してもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域により近い色再現不可能領域以外の領域に対して、第1色変換部によって生成されたルックアップテーブルにより近いルックアップテーブルを生成して、かつ、画像において色再現不可能領域により遠い色再現不可能領域以外の領域に対して、色変換の度合いがより小さいルックアップテーブルを生成して、色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれ変換してもよい。
第1色変換部は、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する色変換マトリクスを生成して色再現不可能領域の色を変換し、第2色変換部は、色再現不可能領域と色再現不可能領域以外の領域との画像における距離に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色変換に用いる複数の色変換マトリクスを生成して色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれ変換してもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域により近い色再現不可能領域以外の領域に対して、第1色変換部によって生成された色変換マトリクスにより近い色変換マトリクスを生成して、かつ、画像において色再現不可能領域により遠い色再現不可能領域以外の領域に対して、色変換の度合いがより小さい色変換マトリクスを生成して、色再現不可能領域以外の領域の色をそれぞれ変換してもよい。
色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない単一色からなる色再現不可能領域を抽出し、第1色変換部は、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換し、第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域の色を、第1色変換部による色変換に対応させて変換してもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域であって、色空間において第1色変換部によって色変換された後の色再現不可能領域の色に近い領域の色を、第1色変換部による色変換に対応させて変換してもよい。
第1色変換部は、色再現不可能領域に対して、色空間において第1の変換ベクトルによって示される色変換を行い、第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域に対して、色空間において第1の変換ベクトルと同一の方向の第2の変換ベクトルによって示される色変換を行ってもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域に対して、画像における色再現不可能領域からの距離に応じた大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換をそれぞれ行ってもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域により近い領域に、第1の変換ベクトルにより近い大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換を行ってもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域に対して、画像において色再現不可能領域に近い領域の色と、第1色変換部によって色変換された後の色再現不可能領域の色との色空間における距離に応じた大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換をそれぞれ行ってもよい。
第2色変換部は、画像において色再現不可能領域に近い領域において、色空間において第1色変換部によって色変換された後の色再現不可能領域の色により近い色の領域に、第1の変換ベクトルにより近い大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換を行ってもよい。
第2色変換部は、画像において第2色変換部によって色変換された領域に近い領域の色を、第2色変換部によって色変換された領域に対する色変換に対応して変換してもよい。
色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない複数の色からなる色再現不可能領域を抽出し、第1色変換部は、画像における色再現不可能領域の面積に応じて、色再現不可能領域の複数の色を再現できる色に変換してもよい。
第1色変換部は、色再現不可能領域の面積がより小さい場合に、色再現不可能領域の複数の色の色変換前の色空間における距離に対する色変換後の色空間における距離がより小さくなるように、色再現不可能領域の複数の色を変換してもよい。
第2色変換部は、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域色との色空間における距離にさらに基づいて、色再現不可能領域の近傍の領域の色を変換してもよい。
第2色変換部は、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域の色との色空間における距離がより小さい場合に、色再現不可能領域の近傍の領域の色に対して、第1色変換部によって色再現不可能領域に施された色変換により近い色変換を施し、かつ、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域の色との色空間における距離がより大きい場合に、色再現不可能領域以外の領域に対して、より度合いが小さい色変換を施してもよい。
本発明の第2の形態によると、画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換する色変換方法であって、画像に含まれる色のうちの出力装置によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域を抽出する段階と、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する段階と、色再現不可能領域との画像における位置関係に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換する段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換して、画像を出力する出力装置用のプログラムであって、出力装置を、画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域を抽出する色再現不可能領域抽出部、色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する第1色変換部、色再現不可能領域との画像における位置関係に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換する第2色変換部として機能させる。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換しても、高画質の画像を出力することができる出力装置、当該出力装置による色変換方法、及び当該出力装置用のプログラムを提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る出力装置100のブロック構成の一例を示す。出力装置100は、画像を表示デバイスに表示する表示装置であってもよいし、画像を媒体に印刷する印刷装置であってもよい。例えば、出力装置100は、テレビ受像器、モニタ、プリンタ、ラボ装置等である。また、出力装置100は、コンピュータ等の情報処理装置と、モニタ又はプリンタ等の出力デバイスとから構成されてもよい。
本実施形態に係る出力装置100は、画像に含まれる色のうちの再現できない色を含む領域である再現不可能領域の色を再現できる色に変換し、さらに画像における色再現不可能領域との位置関係に応じて色再現不可能領域以外の領域の色を変換することによって、出力装置100の色再現領域の範囲内においてできる限り入力された画像に忠実な画像を出力することを目的とする。
出力装置100は、画像入力部102、色再現不可能領域抽出部104、第1色変換部106、近傍領域抽出部108、近傍領域位置算出部110、第2色変換部112、及び画像出力部114を備える。
画像入力部102は、外部から画像を入力する。画像入力部102は、ネットワークを介して画像を入力するネットワークインタフェースであってもよいし、DVD等の記録媒体から画像を読み出して入力するドライブであってもよいし、テレビ放送を受信するアンテナであってもよい。
色再現不可能領域抽出部104は、画像入力部102が入力した画像に含まれる色のうちの出力装置100によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域を抽出する。ここで、出力装置100によって再現できない色とは、出力装置100によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色であってもよい。即ち、色再現不可能領域抽出部104は、画像に含まれる色のうちの出力装置100によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色を含む領域である色再現不可能領域を抽出する。また、出力装置100によって再現できない色とは、環境光等に起因して出力装置100が閲覧者に認識可能なように再現できない色であってもよい。即ち、色再現不可能領域抽出部104は、出力装置100の周囲の環境光の光量の測定結果に基づいて、画像に含まれる色のうちの出力装置100によって閲覧者に認識可能なように再現できない色を含む領域である色再現不可能領域を抽出してもよい。
近傍領域抽出部108は、色再現不可能領域抽出部104によって抽出された色再現不可能領域の近傍の領域を抽出する。また、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域抽出部104によって抽出された色再現不可能領域と、近傍領域抽出部108によって抽出された色再現不可能領域の近傍の領域との画像における位置関係を算出する。具体的には、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域抽出部104によって抽出された色再現不可能領域と、近傍領域抽出部108によって抽出された色再現不可能領域の近傍の領域と画像における距離を算出する。
第1色変換部106は、画像入力部102によって入力された画像において、色再現不可能領域抽出部104によって抽出された色再現不可能領域の色を出力装置100によって再現できる色に変換する。例えば、第1色変換部106は、色再現不可能領域の色をガマット領域の範囲内の色に変換する。
第2色変換部112は、画像入力部102によって入力された画像において、近傍領域位置算出部110によって算出された色再現不可能領域と色再現不可能領域以外の領域との画像における位置関係に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換する。具体的には、第2色変換部112は、近傍領域位置算出部110によって算出された色再現不可能領域との画像における距離に基づいて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換する。例えば、第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域により近い色再現不可能領域以外の領域の色に対して、第1色変換部106によって色再現不可能領域に施された色変換により近い色変換を施す。
画像出力部114は、第1色変換部106によって色再現不可能領域に色変換が施され、第2色変換部112によって色再現不可能領域以外の領域に色変換が施された画像を出力する。画像出力部114は、画像を表示デバイスに表示してもよいし、画像を媒体に印刷してもよい。
本実施形態に係る出力装置100によれば、画像における色再現不可能領域との距離に応じて、色再現不可能領域以外の領域の色を変換するので、色再現不可能領域に近い領域においては色の潰れ防ぐことができ、色再現不可能領域に遠い領域においては入力された画像の色を忠実に再現することができる。
図2及び図3は、本実施形態に係る出力装置100による画像の色変換方法の第1の例を示す。図2は、第1の例に係る画像200の一例を示す。図3は、第1の例に係る出力装置100が用いるガンマカーブの一例を示す。図4は、第1の例に係る出力装置100が用いるルックアップテーブルの一例を示す。図5は、第1の例に係る出力装置100が用いる色変換マトリックスの一例を示す。
図2に示すように、画像入力部102によって入力された画像200は、出力装置100によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域202、色再現不可能領域202の周囲の領域204、領域204の周囲の領域206、領域206の周囲の領域208、及び領域208の周囲の領域210を含む。領域204、領域206、領域208、及び領域210は、この順に画像200における色再現不可能領域202からの距離が近い領域である。
図3に示すように、出力装置100は、色再現不可能領域202、領域204、領域206、領域208、及び領域210のそれぞれの色を、ガンマカーブ308、ガンマカーブ306、ガンマカーブ304、ガンマカーブ302、ガンマカーブ300のそれぞれを用いてガンマ変換する。なお、出力装置100によって再現できない色が画像200に含まれていない場合には、出力装置100は、ガンマカーブ300を用いて入力データ値を出力データ値に変換する。即ち、本実施形態における出力装置100によって再現できない色とは、出力装置100が通常使用するガンマカーブ300によって再現することができずに潰れてしまう入力データ値A以上の色である。
以下、図2及び図3を参照して色変換方法について説明する。色再現不可能領域抽出部104は、画像入力部102によって入力された画像200に含まれる色のうちの出力装置100によって再現できない色を含む領域である色再現不可能領域202を抽出する。そして、第1色変換部106は、色再現不可能領域202の色を出力装置100によって再現できる色に変換する。例えば、第1色変換部106は、色再現不可能領域202の色を出力装置100によって再現できる色に変換するガンマカーブ308を生成して色再現不可能領域202の色をガンマ変換する。
次に、近傍領域抽出部108は、画像200における色再現不可能領域202の周囲の領域204を抽出する。そして、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域202と領域204と画像200における距離を算出する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と領域204との画像200における距離に基づいて、ガンマカーブ306を生成して領域204の色をガンマ変換する。
さらに、近傍領域抽出部108は、画像200における領域204の周囲の領域206を抽出する。そして、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域202と領域206と画像200における距離を算出する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と領域206との画像200における距離に基づいて、ガンマカーブ304を生成して領域206の色をガンマ変換する。
さらに、近傍領域抽出部108は、画像200における領域206の周囲の領域208を抽出する。そして、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域202と領域208と画像200における距離を算出する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と領域208との画像200における距離に基づいて、ガンマカーブ302を生成して領域208の色をガンマ変換する。
さらに、近傍領域抽出部108は、画像200における領域206の周囲の領域210を抽出する。そして、近傍領域位置算出部110は、色再現不可能領域202と領域210と画像200における距離を算出する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と領域210との画像200における距離に基づいて、ガンマカーブ300を生成して領域210の色をガンマ変換する。
即ち、第2色変換部112は、色再現不可能領域202との画像200における距離に基づいて、色再現不可能領域202以外の領域の色変換に用いる複数のガンマカーブを生成して色再現不可能領域202以外の領域の色をそれぞれガンマ変換する。この場合、第2色変換部112は、画像200において色再現不可能領域202により近い色再現不可能領域202以外の領域に対して、第1色変換部106によって生成されたガンマカーブ308により近いガンマカーブを生成して色再現不可能領域202以外の領域の色をそれぞれガンマ変換する。
以上のように、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々にガンマカーブを変化させていくことによって、ガンマカーブの違いによる不自然な色のずれが生じることを防ぐことができる。また、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々にガンマカーブを立てていくことによって、色再現不可能領域202からの距離が遠い領域においては、通常出力装置100が利用する出力装置100にとって最適なガンマカーブを利用して色変換することができる。
なお、画像200が複数の色再現不可能領域を含む場合には、1つ目の色再現不可能領域に注目して上述の色変換を画像200全体に行った後、2つ目の色再現不可能領域に注目して上述の色変換を行い、出力装置100によって再現できない色が画像200に存在しなくなるまで上述の色変換を繰り返してもよい。また他の例においては、複数の色再現不可能領域に注目してそれぞれの領域を色変換するための複数のガンマカーブを上述のように生成した後、領域毎に複数のガンマカーブを合成して領域毎に1つのガンマカーブを生成して色変換してもよい。
また、図4に示すように、出力装置100は、一次元色変換関数又は三次元色変換関数から一次元ルックアップテーブル又は三次元ルックアップテーブルを生成して、色再現不可能領域202、領域204、領域206、領域208、及び領域210のそれぞれの色を変換してもよい。
以下、図2及び図4を参照して色変換方法について説明する。第1色変換部106は、色再現不可能領域202の色を出力装置100によって再現できる色に変換するルックアップテーブルを生成して色再現不可能領域202の色を変換する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210のそれぞれとの画像における距離に基づいて、色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210の色変換に用いる複数のルックアップテーブルを生成して色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210の色をそれぞれ変換する。
第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域202により近い色再現不可能領域202以外の領域に対して、第1色変換部106によって生成されたルックアップテーブルにより近いルックアップテーブルを生成する。また、第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域202により遠い色再現不可能領域202以外の領域に対して、色変換の度合いがより小さいルックアップテーブルを生成して、色再現不可能領域202以外の領域の色をそれぞれ変換する。
以上のように、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々にルックアップテーブルを変化させていくことによって、ルックアップテーブルの違いによる不自然な色のずれが生じることを防ぐことができる。また、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々にルックアップテーブルによる色変換の度合いを小さくしていくことによって、色再現不可能領域202からの距離が遠い領域においては、画像の本来の色を忠実に再現することができる。
また、図5に示すように、出力装置100は、色変換マトリックスを生成して、色再現不可能領域202、領域204、領域206、領域208、及び領域210のそれぞれの色を変換してもよい。
以下、図2及び図5を参照して色変換方法について説明する。第1色変換部106は、色再現不可能領域202の色を出力装置100によって再現できる色に変換する色変換マトリックスを生成して色再現不可能領域202の色を変換する。そして、第2色変換部112は、色再現不可能領域202と色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210のそれぞれとの画像における距離に基づいて、色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210の色変換に用いる複数の色変換マトリックスを生成して色再現不可能領域202以外の領域204、領域206、領域208、及び領域210の色をそれぞれ変換する。
第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域202により近い色再現不可能領域202以外の領域に対して、第1色変換部106によって生成された色変換マトリックスにより近い色変換マトリックスを生成する。また、第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域202により遠い色再現不可能領域202以外の領域に対して、色変換の度合いがより小さい色変換マトリックスを生成して、色再現不可能領域202以外の領域の色をそれぞれ変換する。例えば、第2色変換部112は、画像において色再現不可能領域202との距離が離れるにつれて色変換マトリックスを単位行列に近づけていくことが好ましい。
以上のように、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々に色変換マトリックスを変化させていくことによって、色変換マトリックスの違いによる不自然な色のずれが生じることを防ぐことができる。また、色再現不可能領域202からの距離に応じて徐々に色変換マトリックスによる色変換の度合いを小さくしていくことによって、色再現不可能領域202からの距離が遠い領域においては、画像の本来の色を忠実に再現することができる。
図6は、本実施形態に係る出力装置100による画像の色変換方法の第2の例を示す。図2から図5に示した色変換方法の第1の例では、色再現不可能領域から予め定められた所定の距離の領域毎にガンマカーブ、ルックアップテーブル、又は色変換マトリックスを生成して色変換を行うが、画像におけるオブジェクトを領域としてオブジェクト毎にガンマカーブ、ルックアップテーブル、又は色変換マトリックスを生成して色変換を行ってもよい。なお、以下に説明する部分を除き、第2の例における出力装置100の動作は、第1の例における出力装置100の動作と同様であるので説明を省略する。
色再現不可能領域抽出部104は、色再現不可能領域抽出部104は、画像入力部102によって入力された画像400に含まれる色のうちの出力装置100によって再現できない色を含むオブジェクト402を色再現不可能領域として抽出する。そして、第1色変換部106は、オブジェクト402の色を出力装置100によって再現できる色に変換する。例えば、第1色変換部106は、オブジェクト402の色を出力装置100によって再現できる色に変換するガンマカーブ、ルックアップテーブル、又は色変換マトリックスを生成してオブジェクト402の色を変換する。
次に、近傍領域抽出部108は、画像400におけるオブジェクト402以外のオブジェクト404、406、408、410、及び412を抽出する。そして、近傍領域位置算出部110は、オブジェクト402とオブジェクト404、406、408、410、及び412のそれぞれとの画像400における距離を算出する。そして、第2色変換部112は、オブジェクト402とオブジェクト404、406、408、410、及び412のそれぞれとの画像400における距離に基づいて、オブジェクト402以外のオブジェクト404、406、408、410、及び412の色変換に用いるガンマカーブ、ルックアップテーブル、又は色変換マトリックスを生成してオブジェクト402以外のオブジェクト404、406、408、410、及び412の色をそれぞれ変換する。
以上のように、オブジェクト毎にガンマカーブ、ルックアップテーブル、又は色変換マトリックスを生成することによって、オブジェクト内においては同一の色変換が行われるので、オブジェクト内で不自然な色の差が生じることを防ぐことができる。
図7、図8、図9、及び図10は、本実施形態に係る出力装置100による画像の色変換方法の第3の例を示す。図7は、第3の例に係る色変換方法のフローの一例を示す。図8は、第3の例に係る画像の一例を示す。図9及び図10は、第3の例に係る色空間の一例を示す。以下、図7に示す色変換方法のフローに沿って、図8、図9、及び図10を参照しながら、色変換方法の第3の例を説明する。なお、以下に説明する部分を除き、第3の例における出力装置100の動作は、第1の例又は第2の例における出力装置100の動作と同様であるので説明を省略する。
まず、色再現不可能領域抽出部104は、画像入力部102によって入力された画像600を一つの色からなる領域、又は近似する複数の色からなる領域に分割し、複数の領域のうちで出力装置100によって再現できない一つの色からなる色再現不可能領域、又は複数の領域のうちで出力装置100によって再現できない近似する複数の色からなる色再現不可能領域を抽出する(S500)。例えば、色再現不可能領域抽出部104は、色再現不可能領域604及び606を抽出する。ここで、近似する複数の色とは、色空間において予め定められた大きさの範囲内に存在する複数の色である。
そして、第1色変換部106は、色再現不可能領域抽出部104が抽出した色再現不可能領域のうちの1つを選択し(S502)、選択した色再現不可能領域604の色を出力装置100によって再現できる色に変換する(S504)。例えば、第1色変換部106は、色再現不可能領域604を選択し、色再現不可能領域604の色を出力装置100によって再現できる色に変換する。具体的には、第1色変換部106は、色再現不可能領域604に対して、図9に示すような色空間において第1の変換ベクトル700によって示される色変換を行う。
また、S504において、第1色変換部106は、色再現不可能領域の複数の色を再現できる色に変換する。具体的には、図10に示すように、第1色変換部106は、色再現不可能領域604の面積がより小さい場合に、色再現不可能領域604の複数の色の色変換前の色空間における距離に対する色変換後の色空間における距離がより小さくなるように、色再現不可能領域604の複数の色を変換する。
次に、近傍領域抽出部108は、第1色変換部106によって変換された後の色再現不可能領域の色と、画像600において色再現不可能領域に近い領域の色とを比較する(S506)。そして、近傍領域抽出部108は、図9に示すような色空間における、色再現不可能領域の色と、色再現不可能領域に近い領域の色との距離が予め定められた所定値より小さいか否かを判断する(S508)。例えば、近傍領域抽出部108は、色再現不可能領域604の色と領域602の色とを比較する。そして、近傍領域抽出部108は、色再現不可能領域604の色と領域602の色との距離が予め定められた所定値より小さいか否かを判断する。
S508において近傍領域抽出部108が色再現不可能領域の色と、色再現不可能領域に隣接する領域の色との色空間における距離が予め定められた所定値より小さいと判断した場合(S508−Y)、第2色変換部112は、隣接する領域の色を第1色変換部106による色再現不可能領域の色変換に対応させて変換する(S510)。例えば、第2色変換部112は、色再現不可能領域604の色と領域602の色との距離が予め定められた所定値より小さい場合に、領域602の色を第1色変換部106による色再現不可能領域604の色変換に対応させて変換する。
即ち、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域であって、色空間において第1色変換部106によって色変換された後の色再現不可能領域の色に近い領域の色を、第1色変換部106による色変換に対応させて変換する。例えば、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域に対して、図9に示すように、色空間において第1の変換ベクトル700と同一の方向の第2の変換ベクトル702によって示される色変換を行う。
また、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域に対して、画像600における色再現不可能領域からの距離に応じた大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換をそれぞれ行ってもよい。具体的には、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域により近い領域に、第1の変換ベクトル700により近い大きさの第2の変換ベクトル702によって示される色変換を行う。また、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域に対して、画像600において色再現不可能領域に近い領域の色と、第1色変換部106によって色変換された後の色再現不可能領域の色との、図9に示すような色空間における距離に応じた大きさの第2の変換ベクトルによって示される色変換をそれぞれ行ってもよい。具体的には、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域において、図9に示すような色空間において第1色変換部106によって色変換された後の色再現不可能領域の色により近い色の領域に、第1の変換ベクトル700により近い大きさの第2の変換ベクトル702によって示される色変換を行う。
即ち、第2色変換部112は、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域の色との色空間における距離に基づいて、画像において色再現不可能領域の近傍の領域の色を変換する。具体的には、第2色変換部112は、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域の色との色空間における距離がより小さい場合に、色再現不可能領域の近傍の領域の色に対して、第1色変換部106によって色再現不可能領域に施された色変換により近い色変換を施し、かつ、色再現不可能領域の色と色再現不可能領域の近傍の領域の色との色空間における距離がより大きい場合に、色再現不可能領域以外の領域に対して、より度合いが小さい色変換を施してもよい。
そして、近傍領域抽出部108は、第2色変換部112によって変換された後の領域の色と、当該領域に近い領域の色とをさらに比較する(S506)。そして、近傍領域抽出部108は、色空間における、第2色変換部112によって変換された後の領域の色と、当該領域に近い領域の色との距離が予め定められた所定値より小さいか否かを判断する(S508)。そして、第2色変換部112は、画像600において第2色変換部112によって色変換された領域に近い領域の色を第2色変換部112による領域の色変換に対応させて変換する(S510)。例えば、第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域に近い領域に対して、図9に示すように、色空間において第2の変換ベクトル702と同一の方向の第3の変換ベクトル704によって示される色変換を行う。そして、第2色変換部112によって色変換された領域と当該領域に近い領域とに近似する色が存在しなくなるまでS506〜S510を繰り返し行う。
S508において近傍領域抽出部108が色再現不可能領域の色と、色再現不可能領域に近い領域の色との距離が予め定められた所定値より小さくないと判断した場合(S508−N)、近傍領域抽出部108は、色再現不可能領域抽出部104が抽出した全ての色再現不可能領域についての色変換が終了したか否かを判断する(S512)。
S512において近傍領域抽出部108が全ての色再現不可能領域についての色変換が終了していないと判断した場合(S512−N)、再度、第1色変換部106は、色再現不可能領域抽出部104が抽出した色再現不可能領域のうちの1つを選択し、S502〜S512を繰り返し行う。例えば、第1色変換部106は、色再現不可能領域606を選択して色変換を行い、さらに第2色変換部112は、画像600において色再現不可能領域606に近い領域であって、色空間において第1色変換部106によって色変換された後の色再現不可能領域606の色に近い領域の色変換を行う。一方、S512において近傍領域抽出部108が全ての色再現不可能領域についての色変換が終了したと判断した場合(S512−Y)、本フローは終了する。
以上のように、色再現不可能領域の色を出力装置100によって再現できる色に変換した後、画像において色再現不可能領域に近い領域であって、色空間において色再現不可能領域の色に近い領域の色を、色再現不可能領域の色変換に対応させて変換することによって、色再現不可能領域と色再現不可能領域に近い領域とが近似した色があっても、色の差を適切に保つことができる。したがって、出力装置100によって再現できない色を再現できる色に変換してもコントラストの高い高画質の画像を出力することができる。
また、画像における色再現不可能領域の面積に応じて、複数の色の色変換前の色空間における距離に対する色変換後の色空間における距離を変化させることによって、画像における面積が大きく画像の印象に大きく影響を及ぼす色再現不可能領域の色を変換する場合には、色再現不可能領域内のコントラストを維持しつつ色変換を行うことができるとともに、面積が小さく画像の印象にあまり影響を及ぼさない色再現不可能領域の色を変換する場合には、色再現不可能領域内のコントラストを維持せずに、色再現不可能領域と色再現不可能領域以外の領域とのコントラストを維持しつつ色変換を行うことができる。
図11は、本実施形態に係る出力装置100のハードウェア構成の一例を示す。出力装置100は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示デバイス1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示デバイス1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、CD−ROMドライブ1560を接続する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ1540は、出力装置100内のCPU1505が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、出力装置100が起動時に実行するブート・プログラムや、出力装置100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラム又はデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して出力装置100内のハードディスクドライブ1540にインストールされ、CPU1505において実行される。出力装置100にインストールされて実行されるプログラムは、CPU1505等に働きかけて、出力装置100を、図1から図10にかけて説明した出力装置100として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを出力装置100に提供してもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
出力装置100のブロック構成の一例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第1の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第1の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第1の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第1の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第2の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第3の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第3の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第3の例を示す図である。 出力装置100による画像の色変換方法の第3の例を示す図である。 出力装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 出力装置
102 画像入力部
104 色再現不可能領域抽出部
106 第1色変換部
108 近傍領域抽出部
110 近傍領域位置算出部
112 第2色変換部
114 画像出力部

Claims (21)

  1. 画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換して、前記画像を出力する出力装置であって、
    前記画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できない色を含む、前記画像における領域である色再現不可能領域を抽出する色再現不可能領域抽出部と、
    前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する第1色変換部と、
    前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する第2色変換部であって、前記色再現不可能領域以外の領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠くなるにつれて、前記色再現不可能領域に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする第2色変換部と
    を備える出力装置。
  2. 前記色再現不可能領域抽出部は、前記画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色を含む領域である前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、前記色再現不可能領域の色をガマット領域の範囲内の色に変換する請求項1に記載の出力装置。
  3. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない色を含む一のオブジェクトの領域を前記色再現不可能領域として抽出し、
    前記第1色変換部は、前記一のオブジェクトの領域の色を、当該出力装置によって再現できる色に変換し、
    前記第2色変換部は、前記一のオブジェクト以外の他のオブジェクトの領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記一のオブジェクトから前記他のオブジェクトまでの距離が遠くなるにつれて、前記一のオブジェクトに適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記一のオブジェクトから遠い前記他のオブジェクトの領域ほど色変換の度合いを小さくする請求項1または2に記載の出力装置。
  4. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない一つの色からなる前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、色空間において第1の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換し、
    前記第2色変換部は、色空間において前記第1の変換ベクトルと同一の方向の第2の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する請求項1または2に記載の出力装置。
  5. 前記第2色変換部は、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠い領域ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする請求項4に記載の出力装置。
  6. 前記第2色変換部は、前記第1色変換部によって色変換された後の前記色再現不可能領域の色からの色空間における距離が遠い色ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色から遠い色ほど色変換の度合いを小さくする請求項4または5に記載の出力装置。
  7. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない複数の色からなる前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、前記画像における前記色再現不可能領域の面積が小さいほど、前記色再現不可能領域の色変換前の複数の色の間の色空間における距離に対する前記色再現不可能領域の色変換後の複数の色の間の色空間における距離がより小さくなるように、前記色再現不可能領域の複数の色を変換する請求項1から3のいずれかに記載の出力装置。
  8. 画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換する色変換方法であって、
    前記画像に含まれる色のうちの出力装置によって再現できない色を含む、前記画像における領域である色再現不可能領域を抽出する色再現不可能領域抽出段階と、
    前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する第1色変換段階と、
    前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する第2色変換段階であって、前記色再現不可能領域以外の領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠くなるにつれて、前記色再現不可能領域に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする第2色変換段階と
    を備える色変換方法。
  9. 前記色再現不可能領域抽出段階は、前記画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色を含む領域である前記色再現不可能領域を抽出する段階を有し、
    前記第1色変換段階は、前記色再現不可能領域の色をガマット領域の範囲内の色に変換する段階を有する請求項8に記載の色変換方法。
  10. 前記色再現不可能領域抽出段階は、当該出力装置によって再現できない色を含む一のオブジェクトの領域を前記色再現不可能領域として抽出する段階を有し、
    前記第1色変換段階は、前記一のオブジェクトの領域の色を、当該出力装置によって再現できる色に変換する段階を有し、
    前記第2色変換段階は、前記一のオブジェクト以外の他のオブジェクトの領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記一のオブジェクトから前記他のオブジェクトまでの距離が遠くなるにつれて、前記一のオブジェクトに適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記一のオブジェクトから遠い前記他のオブジェクトの領域ほど色変換の度合いを小さくする段階を有する請求項8または9に記載の色変換方法。
  11. 前記色再現不可能領域抽出段階は、当該出力装置によって再現できない一つの色からなる前記色再現不可能領域を抽出する段階を有し、
    前記第1色変換段階は、色空間において第1の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する段階を有し、
    前記第2色変換段階は、色空間において前記第1の変換ベクトルと同一の方向の第2の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する段階を有する請求項8または9に記載の色変換方法。
  12. 前記第2色変換段階は、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠い領域ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする段階を有する請求項11に記載の色変換方法。
  13. 前記第2色変換段階は、前記第1色変換段階において色変換された後の前記色再現不可能領域の色からの色空間における距離が遠い色ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色から遠い色ほど色変換の度合いを小さくする段階を有する請求項11または12に記載の色変換方法。
  14. 前記色再現不可能領域抽出段階は、当該出力装置によって再現できない複数の色からなる前記色再現不可能領域を抽出する段階を有し、
    前記第1色変換段階は、前記画像における前記色再現不可能領域の面積が小さいほど、前記色再現不可能領域の色変換前の複数の色の間の色空間における距離に対する前記色再現不可能領域の色変換後の複数の色の間の色空間における距離がより小さくなるように、前記色再現不可能領域の複数の色を変換する段階を有する請求項8から10のいずれかに記載の色変換方法。
  15. 画像に含まれる色のうちの再現できない色を再現できる色に変換して、前記画像を出力する出力装置用のプログラムであって、
    前記出力装置を、
    前記画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できない色を含む、前記画像における領域である色再現不可能領域を抽出する色再現不可能領域抽出部、
    前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換する第1色変換部、
    前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する第2色変換部であって、前記色再現不可能領域以外の領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠くなるにつれて、前記色再現不可能領域に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする第2色変換部
    として機能させるプログラム。
  16. 前記色再現不可能領域抽出部は、前記画像に含まれる色のうちの当該出力装置によって再現できる色を示すガマット領域の範囲外の色を含む領域である前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、前記色再現不可能領域の色をガマット領域の範囲内の色に変換する請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない色を含む一のオブジェクトの領域を前記色再現不可能領域として抽出し、
    前記第1色変換部は、前記一のオブジェクトの領域の色を、当該出力装置によって再現できる色に変換し、
    前記第2色変換部は、前記一のオブジェクト以外の他のオブジェクトの領域の色変換に適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスを、前記画像における位置関係に基づき、前記一のオブジェクトから前記他のオブジェクトまでの距離が遠くなるにつれて、前記一のオブジェクトに適用されるガンマカーブ、ルックアップテーブル、または色変換マトリックスから徐々に変化させることによって生成し、前記画像において前記一のオブジェクトから遠い前記他のオブジェクトの領域ほど色変換の度合いを小さくする請求項15または16に記載のプログラム。
  18. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない一つの色からなる前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、色空間において第1の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色を当該出力装置によって再現できる色に変換し、
    前記第2色変換部は、色空間において前記第1の変換ベクトルと同一の方向の第2の変換ベクトルによって示される色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域以外の領域の色を変換する請求項15または16に記載のプログラム。
  19. 前記第2色変換部は、前記画像における位置関係に基づき、前記色再現不可能領域からの距離が遠い領域ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記画像において前記色再現不可能領域から遠い領域ほど色変換の度合いを小さくする請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記第2色変換部は、前記第1色変換部によって色変換された後の前記色再現不可能領域の色からの色空間における距離が遠い色ほど、前記第2の変換ベクトルの大きさがより小さい色変換を行うことにより、前記色再現不可能領域の色から遠い色ほど色変換の度合いを小さくする請求項18または19に記載のプログラム。
  21. 前記色再現不可能領域抽出部は、当該出力装置によって再現できない複数の色からなる前記色再現不可能領域を抽出し、
    前記第1色変換部は、前記画像における前記色再現不可能領域の面積が小さいほど、前記色再現不可能領域の色変換前の複数の色の間の色空間における距離に対する前記色再現不可能領域の色変換後の複数の色の間の色空間における距離がより小さくなるように、前記色再現不可能領域の複数の色を変換する請求項15から17のいずれかに記載のプログラム。
JP2005136652A 2004-05-26 2005-05-09 出力装置、色変換方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4490327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136652A JP4490327B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-09 出力装置、色変換方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156836 2004-05-26
JP2005136652A JP4490327B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-09 出力装置、色変換方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014284A JP2006014284A (ja) 2006-01-12
JP4490327B2 true JP4490327B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35780902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136652A Expired - Fee Related JP4490327B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-09 出力装置、色変換方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490327B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848903B2 (ja) 2006-09-11 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法およびプログラム
JP5343339B2 (ja) * 2007-10-04 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143508B2 (ja) * 1992-01-08 2001-03-07 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP3561537B2 (ja) * 1994-08-31 2004-09-02 三洋電機株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006014284A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321450B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and recording medium
KR100524565B1 (ko) 화상 데이터 처리 방법, 화상 데이터 처리 장치, 및 기억 매체
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010022045A (ja) 画像再生装置
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4490327B2 (ja) 出力装置、色変換方法、及びプログラム
US7593147B2 (en) Output apparatus, color conversion method, and machine readable medium storing program
US20140055818A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program
JP4400715B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2006048420A (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP4307058B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4894664B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4720633B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5741792B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2000078421A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP5939132B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8643907B2 (en) Image processing apparatus and program therefor
JP2006203432A (ja) 画像処理装置および方法および記録媒体
JP2006287584A (ja) 画像処理方法および画像処理装置、および画像処理システム
JP2009060216A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005341181A (ja) 出力装置、色変換方法、及びプログラム
JP6575746B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム、画像形成装置
JP4877279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2006173824A (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees