JP2006166282A - 情報埋め込み装置および情報抽出装置 - Google Patents

情報埋め込み装置および情報抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166282A
JP2006166282A JP2004357624A JP2004357624A JP2006166282A JP 2006166282 A JP2006166282 A JP 2006166282A JP 2004357624 A JP2004357624 A JP 2004357624A JP 2004357624 A JP2004357624 A JP 2004357624A JP 2006166282 A JP2006166282 A JP 2006166282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
color
unit
watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004357624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Murase
嘉史 村瀬
Koichi Hatta
晃一 八田
Akitoshi Tsukamoto
明利 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004357624A priority Critical patent/JP2006166282A/ja
Publication of JP2006166282A publication Critical patent/JP2006166282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 情報と紙面上の位置との関連付けを行うことの可能な情報埋め込み装置および情報抽出装置を提供する。
【解決手段】 画像に情報を埋め込む情報埋め込み装置10は,画像から位置に関する情報を取得する情報取得部102と,位置に関連する情報を電子透かしに変換する変換部103と,位置に関する情報が該位置に,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力する出力部104とを備えたことを特徴とする。画像に埋め込まれた情報を抽出する情報抽出装置20は,画像データを入力する入力部106と,入力画像から,位置に関連する情報を取得する情報取得部107と,位置に関連する情報を出力する出力部108とを備えたことを特徴とする。関連付けたい紙面上の位置に,関連付けたい情報を含んだ電子透かしを埋め込むことにより,情報と紙面上の位置を関連付けることが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,情報埋め込み装置および情報抽出装置にかかり,特に,文書(印刷文書や電子文書)に対し電子透かし技術を用いて情報の埋め込み/抽出を行う情報埋め込み装置および情報抽出装置に関するものである。
マルチメディア情報を記録媒体に記録し再生する技術として,特開平11−007511号公報「情報記録システム」(オリンパス光学工業株式会社)(特許文献1),特開平11−007512号公報「情報再生システム」(オリンパス光学工業株式会社)(特許文献2)に開示の技術がある。特許文献1には,入力されたオーディオ情報を,光学的に読み取り可能なドットコードとして記録媒体上に印刷記録することにより,マルチメディア情報の長時間記録を可能にする技術が開示されている。また,特許文献2には,記録媒体に記録された,光学的に読み取り可能なドットコードを読み取り,復号することにより,安価かつ大容量記録できかつ繰り返し再生できる形式で記録媒体に記録されたマルチメディア情報を,再生出力できるようにする技術が開示されている。
特開平11−007511号公報 特開平11−007512号公報 特開2003−101762号公報 特願2003−209676号公報
ところで,上記従来技術は,光学的に読み取り可能なドットコードを記録媒体上に印刷し,読み取ることで,マルチメディア情報を記録媒体に記録し再生することを目的としているため,情報と紙面上の位置との関連付けは行っていない。
本発明は,上記従来技術に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,情報と紙面上の位置との関連付けを行うことの可能な,新規かつ改良された情報埋め込み装置および情報抽出装置を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,画像に情報を埋め込む情報埋め込み装置が提供される。本発明の情報埋め込み装置は,画像から位置に関する情報を取得する情報取得部(102)と,位置に関連する情報を電子透かしに変換する変換部(103)と,位置に関する情報が該位置に,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力(例えば印刷)する出力部(104)と,を備えたことを特徴とする(請求項1)。
また,本発明の他の情報埋め込み装置は,画像から位置に関する情報を取得する情報取得部(102)と,位置に関連する情報と位置情報とを電子透かしに変換する変換部(103)と,位置に関連する情報と位置情報とが,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力(例えば印刷)する出力部(104)と,を備えたことを特徴とする(請求項2)。
かかる構成によれば,関連付けたい紙面上の位置に,関連付けたい情報を含んだ電子透かしを埋め込むことにより,情報と紙面上の位置を関連付けることが可能である。
本発明の情報埋め込み装置において,以下のような応用が可能である。
電子透かしは,複数の透かし信号パターンの組み合わせからなる信号ユニットで構成することが可能である(請求項3)。この場合,信号ユニットは,位置に関連する情報を表現するために必要なデータ長または出力解像度に応じて,1単位として扱う信号パターン数を変化させたものとしてもよい(請求項4)。あるいは,信号ユニットは,埋め込まれる画像上の位置の明度に応じて,信号ユニットを構成する信号パターンのドットサイズを拡大/縮小することによって階調化を行い,印刷濃度を変更させたものとしてもよい(請求項5)。
位置に関連する情報は,画像の色情報,高さ情報,図形情報,図形変換情報,動き情報,音声情報,または地図情報のうち,少なくとも一つを含むようにしてもよい(請求項6)。紙面上の位置と色情報の関連付けにより,モノクロ印刷文書のスキャン画像を,カラー画像化できる。また,高さ情報と紙面上の位置を関連付けることで,スキャン画像を立体画像に変換することができ,バードビューなど様々な視点での地図の閲覧が可能にできる。また,図形データ(ベクターデータ)や図形変換データ(動きデータ)と紙面上の位置を関連付けることで,スキャン画像に図形の表示,平行移動,回転,拡大・縮小変換を行わせることができるようになり,これらを用いてアニメーション再生を行うことができる。また,音声データまたは音声データの参照先アドレス情報と紙面上の位置を関連付けることで,紙面上の右側ならば右スピーカから,左側なら左スピーカといったように,位置に応じて左右スピーカから,音声データの再生を行うことができる。
出力する画像には,さらに,出力命令情報が含まれるようにしてもよい(請求項7)。この場合,出力命令情報は,色情報が埋め込まれる画像の位置情報の周辺領域が同色ならば,同色で連結した領域を全て塗り込むという命令であってもよい(請求項8)。紙面上の位置と色情報の関連付けに,カラー塗り込み命令を追加し,同色カラー領域を一括して塗り込み,より少ない情報量でカラー化することにより,カラー画像化と同時に,カラー情報以外のデータとの関連付けができる。
本発明の第2の観点によれば,画像に埋め込まれた情報を抽出する情報抽出装置が提供される。本発明の情報抽出装置は,画像データを入力する入力部(106)と,入力画像から,位置に関連する情報を取得する情報取得部(107)と,位置に関連する情報を出力する出力部(108)と,を備えたことを特徴とする(請求項9)。
本発明の情報抽出装置において,位置に関連する情報は,該位置から読み込まれるようにしてもよい(請求項10)。あるいは,位置に関連する情報は,入力画像の該位置を編集することによって,出力されるようにしてもよい(請求項11)。
また,本発明の他の情報抽出装置は,画像データを入力する入力部(106)と,入力画像から,位置に関連する情報と位置情報とを取得する情報取得部(107)と,位置情報の指定する位置に,位置に関連する情報を出力する出力部(108)と,を備えたことを特徴とする(請求項12)。
位置に関連する情報は,位置情報の指定する入力画像の位置を編集することによって,出力されるようにしてもよい(請求項13)。
本発明の情報抽出装置においても,上記本発明の情報埋め込み装置と同様に,位置に関連する情報として,画像の色情報,高さ情報,図形情報,図形変換情報,動き情報,音声情報,または地図情報のうち,少なくとも一つを含むようにしてもよい(請求項14)。
位置に関連する情報に色情報が含まれる場合に,読み取った色情報を使用して,画像上に色を重畳することができる(請求項15)。
また,位置に関連する情報に高さ情報が含まれる場合に,読み取った高さ情報を使用して,平面画像を立体画像に変換することができる(請求項16)。
また,位置に関連する情報に図形情報が含まれる場合に,読み取った図形情報を使用して,入力画像上の関連付けられた位置(位置に関連する情報を取得した位置または位置情報の指定する位置)に図形を重畳することができる(請求項17)。
また,位置に関連する情報に図形変換情報が含まれる場合に,読み取った図形変換情報を使用して,入力画像上の関連付けられた位置の図形を変換することができる(請求項18)。
また,位置に関連する情報に動き情報が含まれる場合に,読み取った動き情報を使用して,入力画面上の関連付けられた位置がアニメーションするようにすることができる(請求項19)。
位置に関連する情報に音声情報が含まれる場合に,読み取った音声情報を使用して,音声を再生することができる(請求項20)。
位置に関連する情報に音声情報が含まれる場合に,読み取った音声情報を使用して,関連付けられた位置に応じて異なる音声情報が抽出され,選択された位置に応じて異なる音声情報が再生されるようにすることができる(請求項21)。
位置に関連する情報に地図情報が含まれる場合に,地図上の位置に関連付けられた地図情報を使用して,地図に関連する情報を出力することができる(請求項22)。
入力画像には,さらに,出力命令情報が含まれるようにしてもよい(請求項23)。この場合,出力命令情報によって,同色で連結した領域を全て塗り込む命令情報を生成する際,入力画像に対して,同色で塗り込む領域の境界線を黒画素に変換するようにしてもよい(請求項24)。
そして,出力命令情報によって形成される画像は,同色で連結した領域を同色で塗り込んだ画像であってもよい(請求項25)。あるいは,出力命令情報によって形成される画像は,同色で塗り込む領域の黒画素の境界線を,エッジ検出・細線化によって検出するものであってもよい(請求項26)。
また,同色で塗り込まれる領域,または,画像データの余白領域に,位置に関連する情報以外の情報を埋め込むことも可能である。また,出力命令情報によって形成される画像は,出力命令情報によって塗り込まれる領域以外の予約領域を,元の余白に復元したものであってもよい。
また,本発明の他の観点によれば,コンピュータを,上記情報埋め込み装置または情報抽出装置として機能させるためのプログラムと,そのプログラムを記録した,コンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。ここで,プログラムはいかなるプログラム言語により記述されていてもよい。また,記録媒体としては,例えば,CD−ROM,DVD−ROM,フレキシブルディスクなど,プログラムを記録可能な記録媒体として現在一般に用いられている記録媒体,あるいは将来用いられるいかなる記録媒体をも採用することができる。
なお上記において,構成要素に付随して括弧書きで記した参照符号は,理解を容易にするため,後述の実施形態および図面における対応する構成要素を一例として記したに過ぎず,本発明がこれに限定されるものではない。
以上説明したように,本発明によれば,情報と紙面上の位置との関連付けを行うことが可能である。すなわち,関連付けたい紙面上の位置に,関連付けたい情報を含んだ,複数の信号パターンから構成される,透かし信号ユニットを配置することにより,情報と紙面上の位置を関連付けることができる。関連付ける情報を色とした場合,色と紙面上の位置を関連付けることによって,モノクロ印刷文書のスキャン画像を,カラー画像化できるようになる。また,高さと紙面上の位置を関連付けて,スキャン画像を立体画像に変換できるようにしたり,動きデータと紙面上の位置を関連付けて,スキャン画像をアニメーションさせたりすることができる。その他各種応用が可能であり,そのいくつかの応用例についてはさらに後述する。
以下の実施形態の説明においては,特開2003−101762号公報「透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置」(特許文献3),特開2003−209676号公報「透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置」(特許文献4)を先行発明とする。まず,この先行発明について概説する。
特許文献3に記載の透かし情報埋め込み装置は,画像にドットパターンを重ね合わせて透かし入り画像を作成する透かし入り画像合成部を備え,ドットパターンは複数種類有り,規則正しく配置され,その中の少なくとも一種類のドットパターンは特定の機密を表す機密情報が与えられることを特徴とする。また,特許文献3に記載の透かし情報検出装置は,画像と複数種類のドットパターンが埋め込まれた透かし画像とが重ね合わされて作成された透かし入り画像から,透かし画像を検出する透かし検出部を備え,透かし検出部は,透かし画像と同じ複数種類のドットパターンを抽出するフィルタを備え,透かし入り画像に対し,マッチングを行うことにより,透かし画像を検出することを特徴とする。
ここでドットパターンとは,例えば,ドットの配列によって波の方向や波長を変化させたパターンである。そして,1つのドットパターンあるいは複数のドットパターンの配列に対して1つのシンボル(例えばビット“0”または“1”)を与え,ドットパターンを組み合わせて配置することにより,任意ビット長の情報を表現することができる。なお,本明細書においては,電子透かし技術を利用した信号パターン(透かし信号パターン)により情報を表現する技術について説明するが,透かし信号パターンは,例えばここで説明したドットパターン(あるいは複数のドットパターンの組み合わせ)により実現することができる。
かかる特許文献3に記載の発明によれば,以下のような効果が得られる,
(a)ドットの配列の違いにより埋め込み情報を表現するため,元の文書のフォント,文字間や行間のピッチに対する変更を伴わない。
(b)シンボルを割り当てているドットパターンと,シンボルを割り当てていないドットパターンの濃度(一定区間内のドットの数)が等しいため,人の目には文書の背景に一様な濃度の網掛けがされているように見え,情報の存在が目立たない。
(c)シンボルを割り当てているドットパターンと割り当てていないドットパターンを秘密にしておくことで,埋め込まれている情報の解読が困難となる。
(d)情報を表わすパターンは細かいドットの集まりで,文書の背景として一面に埋め込まれているため,埋め込みアルゴリズムが公開されたとしても,印刷された文書に対する埋め込み情報の改ざんが困難となる。
(e)波(濃淡変化)の方向の違いにより埋め込み信号を検出するため(1画素単位の詳細な検出を行わないので),印刷文書に多少の汚れなどがあった場合でも,安定した情報検出を行うことができる。
(f)同じ情報を繰り返し埋め込み,検出時には繰り返し埋め込まれた情報のすべてを利用して情報復元を行うため,大きなフォントの文字によって信号部分が隠されたり,用紙が汚れていたりすることによる部分的な情報の欠落が発生しても,安定して埋め込んだ情報を取り出すことができる。
また,特許文献4に記載の発明は,文書画像を,所定のフィルタによって所定のシンボルを識別可能なドットパターンを埋め込むための埋め込み領域を算出し,埋め込み領域に対し,文字領域の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し,文字領域の割合が所定の閾値以下である場合に,埋め込み領域の文字領域と重ならない領域に,機密情報の少なくとも一部を成すシンボルを識別可能なドットパターンを所定の数埋め込むことを特徴とする。ここでドットパターンは,上記特許文献3と同様のものを採用することができる。
かかる特許文献4に記載の発明によれば,以下のような効果が得られる,
(a)電子透かしを挿入する文書画像の文字の配置状態を参照し,文字領域以外の領域にのみ機密情報の一部を成す有効なドットパターンを埋め込むため,元の文書がどのようなものであっても確実に機密情報を埋め込むことができる。
(b)ドットパターンを埋め込まない領域には,ドットパターンを複数種類,所定の数ずつ埋め込むことにより,検出時に,機密情報の一部を成す有効なドットパターンが埋め込まれていないことを確実に判定できる。
(c)埋め込み情報の検出時に,ある領域に対する複数種類のフィルタの出力値のそれぞれの総和などによりシンボルの判定を行うため,情報検出の精度が高く保たれる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる情報埋め込み装置および情報抽出装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。以下の各実施形態では,本発明にかかる情報埋め込み装置の一例として,印刷文書生成装置(印刷文書生成部)について説明し,また,本発明にかかる情報抽出装置の一例として,印刷文書読取装置(印刷文書読取部)について説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は,複数個の透かし信号パターンを1つの単位(透かし信号ユニット)として扱うことにより,モノクロ印刷文書にカラー情報埋め込み,モノクロ印刷文書のスキャン画像を,カラー画像に変換できるようにすることを特徴とするものである。
図1は,本実施形態の構成を示す説明図である。
本実施形態は,図1に示したように,印刷文書生成部10と,印刷文書読取部20により構成されている。
(印刷文書生成部10)
印刷文書生成部10は,図1に示したように,印刷データ100を処理する機能部(装置)であり,印刷画像形成部101と,カラー情報取得部102と,カラー/透かし変換部103と,印刷処理部104を備えて構成されている。
印刷データ100は,テキストデータ,特定のフォーマットからなる文書データ(例えば,文書編集ソフトなどで作成される文書のデータ),画像データ(例えば,画像編集ソフトやデジタルカメラなどで作成される画像のデータ)などである。印刷画像形成部101は,印刷文書を画像化する処理を行う機能部である。カラー情報取得部102は,印刷文書画像から,色数,カラーパレット等のカラー情報を取得する処理を行う機能部である。カラー/透かし変換部103は,印刷文書画像のカラー画素領域を,複数の透かし信号パターンを1つの単位(透かし信号ユニット)とした領域に変換する処理を行う機能部である。印刷処理部104は,印刷文書画像のカラー画素領域を,透かし信号ユニットに変換した画像を,媒体に印刷出力する機能部である。
透かし入り印刷媒体105は,印刷文書生成部10により生成された印刷媒体であり,カラー情報を含んだ透かし信号ユニットが印刷された媒体である。
(印刷文書読取部20)
印刷文書読取部20は,図1に示したように,透かし入り印刷媒体105を処理する機能部(装置)であり,印刷媒体読取部106と,透かし/カラー変換部107と,カラー画像出力部108を備えて構成されている。
印刷媒体読取部106は,透かし入り印刷媒体105から,印刷文書読み取り画像を取得する機能部である。透かし/カラー変換部107は,印刷文書読み取り画像から透かし信号ユニットを検出し,検出した領域をカラー画素領域に復元する処理を行う機能部である。カラー画像出力部108は,復元されたカラーの印刷文書画像を,画面表示,印刷,画像ファイル保存する処理を行う機能部である。
本実施形態は以上のように構成されている。
次いで,本実施形態の動作を詳細に説明する。図2は本実施形態の処理フローであり,図3は本実施形態の処理説明図である。
<印刷画像形成(S101,印刷画像形成部101)>
印刷データの画面表示や印刷出力を行う場合において,通常,出力デバイスのドライバは,表示用/印刷用に印刷データから出力イメージを生成して表示/印刷出力するため,印刷画像の形成については,出力デバイスのドライバが表示/印刷用に生成する印刷データの印刷イメージデータを,印刷画像形成部が印刷画像として取得することによって,印刷画像を形成することができる。
あるいは,実際に印刷された紙をスキャナなどで読み取って,画像を形成してもよい。この場合,印刷画像形成部101による処理を行う必要はない。
<カラー情報取得(S102,カラー情報取得部102)>
印刷文書画像から,画像の色数とカラーパレットを取得し,複数の透かし信号パターンを1つの単位とする,透かし信号ユニットを形成する際の単位信号数と,カラーパレットの割り当てを決定する。図3にカラーパレットの割り当ての例を示す。カラーパレットの各色を割り当ては,形成された透かし信号ユニット内部での透かし信号ビット表現の0/1の組み合わせによって行われる。信号ユニットの表現方法は,左上端の信号ビットを開始点として,左端から右端までの行単位の信号ビットの並びを,上の行から順に並べることによって,信号ユニットを2進数で表現する。このように,N×M信号単位で扱うことにより,カラー画像を表現可能にする。ただし,1信号でモノクロ表現としてもよい。
図3に示した例では,(a)印刷文書画像が4bits(16色)カラー画像の場合,透かし信号ユニットを形成するために必要な透かし信号数は4(2×2)信号である。この場合,解像度は縦横1/2である。(b)8bits(256色)カラー画像の場合,8信号(正方形に揃えるならば3×3信号)である。この場合,解像度は縦横1/3倍である。(c)16bits(65536色)カラー画像の場合,16(4×4)信号となる。この場合,解像度は縦横1/4倍である。このように,表示色数が増加するに従って単位信号数も増加するため,信号ユニット面積が拡大し,解像度が低下する。
<カラー/透かし変換(S103,カラー/透かし変換部103)>
印刷文書画像のカラー領域を,カラーパレットの割り当てに該当する透かし信号ユニットに変換する。信号ユニットの色は,カラー/モノクロを問わない。信号ユニットがモノクロの場合,変換元のカラーの明度に応じて,明度が低ければ信号ユニットを構成する信号パターンのドットサイズを拡大,明度が高ければ縮小することによって,印刷濃度を変更することで階調化を行うこともできる。複数信号パターンの組み合わせによってカラー情報を表現するため,カラー領域には複数の色が存在する場合が発生するが,その際には,(1)表示色数を減少させて解像度を上げる,または,(2)カラー領域内の中間色に変換させる,ことによって,より近い色に対応させる。また,透かし信号ユニットの単位信号数や,カラーパレットの情報については,画像の上下左右端の余白領域に透かし情報として埋め込み,カラー画像復元の際には再度取得できるようにし,埋め込まれた余白領域の透かしについては,復元時に再度余白に戻すようにする。
<印刷(S104,印刷処理部104)>
カラー領域を透かし信号ユニットに変換した印刷画像を,媒体に印刷する。透かし信号ユニットにカラー情報が含まれているため,モノクロ/カラー印刷を問わず,カラー画像への復元が可能である。
<印刷媒体読み取り(S105,印刷媒体読取部106)>
透かし入り印刷文書を光学的に読み取り,読み取り画像を取得する。読み取りの際の精度については,透かし信号パターンが判別可能な解像度で読み取りを行う必要はあるが,読み取りの方法は問わない。また読み取り画像についても,透かし信号パターンが判別可能であれば,モノクロ/カラーは問わない。
<透かし/カラー変換(S106,透かし/カラー変換部107)>
透かし入り印刷文書画像から透かし信号ユニットを検出し,カラー領域に変換する。図4に示すように,透かし入り印刷文書画像から透かし信号パターン(“1011110111110010”)を検出し(図4(a)),透かし信号ユニットの単位信号数やカラーパレットの情報を基に,透かし信号ユニットをカラー領域に復元する(図4(b))。この際,透かし信号ユニットをN×M信号単位で扱うことにより,カラー画像を表現可能にする。透かし信号ユニットを検出するための単位信号数やカラーパレットの情報は,カラー/透かし変換時に予め画像の上下左右端の余白領域に埋め込んでおき,透かし/カラー変換時の情報取得後に再度余白に戻す。
<カラー画像出力(S107,カラー画像出力部108)>
カラーに復元された印刷文書画像を,用途に応じて,画面表示/印刷/ファイル保存して出力する。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態は,複数個の透かし信号パターンを1つの単位(透かし信号ユニット)として扱うことにより,モノクロ印刷文書にカラー情報埋め込み,モノクロ印刷文書のスキャン画像を,カラー画像に変換できるようにする。これにより,外部からデータを得ることなく,モノクロ印刷文書からカラー画像への復元が行えるようになる。カラー画像は紙に印刷したり,ディスプレイに表示したりして利用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は,第1の実施形態で用いた透かし信号ユニットに,カラー塗り込み命令を追加することによって,第1の実施形態における透かし/カラー変換処理において,同色のカラー領域境界線内部を塗り込むことができるようにすることを特徴とするものである。
第2の実施形態の構成は,第1の実施形態の構成(図1)と実質的に同様であるため,重複説明を省略する。
第2の実施形態の動作を詳細に説明する。図5は第2の実施形態の処理フローであり,図6〜図8は第2の実施形態の処理説明図である。なお,第1の実施形態と異なる動作を中心に説明する。
<印刷画像形成(S201,印刷画像形成部101)>
第1の実施形態の印刷画像形成処理(ステップS101)と実質的に同様である。
<カラー情報取得(S202,カラー情報取得部102)>
第1の実施形態と同様に,色数とカラーパレットを取得するとともに,図6に示すように,透かし信号ユニットにおける透かし信号パターンの一部を,塗り込み命令ビットに割り当てることにより,第1の実施形態の信号ユニット単位で塗り込む方法と,同色のカラー境界線領域内部を塗りつぶす方法の,複数の塗り込み方法から選択できるようにする。例えば,透かし信号ユニットの上位1ビットを塗り込み命令ビットとし,ビット0の場合は指定座標領域のみ指定色に変換することとし,ビット1の場合は指定座標と同一の境界線領域内を指定色で塗り込むようにすることができる。同色のカラー境界線の検出方法については,エッジ検出処理と細線化処理によって境界線を検出することによって実現する。
また,塗り込み命令ビットを,透かし信号ユニットの上位1ビットに設定した場合,表示可能な色数が1/2倍に半減する。図6に示した例では,(a)は8色カラー画像であり,(b)は256色カラー画像であり,(c)は32768色カラー画像である。いずれも,塗り込み方法を特定するために1ビットを使用しているため,図3に示した例と比較して,表示可能な色数が1/2倍に半減する。図3に示した破線枠で囲った部分(全体の1/2)のカラーは表示不可能となる。そして,さらに塗り込み命令ビットを1ビット追加する度に,表示色数が1/2倍に半減していく。
<カラー/透かし変換(S203,カラー/透かし変換部103)>
印刷画像のカラー領域を,カラーパレットの割り当てに該当する透かし信号ユニットに変換するとともに,同色のカラー領域の検出を行い,透かし信号ユニットに割り当てられた塗り込み命令ビットの設定を行う。図7を参照しながら,境界領域内を同色で塗り込む場合について説明する。
まず,指定座標のカラー情報を取得する(図7(a))。カラー領域の周辺が同色の場合,同色となる領域の境界線内部を塗り込ませるように,塗り込み命令ビット(左上の1ビット)を1に設定する。また,塗り込みビット以外の指定色ビット列(左上の1ビット以外の15ビット)で色を指定する(図7(b))。図7(b)の例では,塗り込み命令ビットが“1”であり,指定色ビット列が“011111110110111”である場合を示している。そして,塗り込み命令ビットが1で,カラー領域の境界線がはっきりしていない画像の場合,境界線を黒画素に変換する,または,カラー領域の明度に応じて信号パターンのドットサイズを拡大/縮小して階調化を行い,透かし/カラー変換の際,カラー領域の境界線を検出できるようにしておく(図7(c))。
塗り込み命令ビットが1の場合では,透かし信号ユニットをカラー領域全面に埋め込む必要がなくなるため,余った領域には,印刷者名・印刷日時等,カラー情報以外の情報を埋め込むことが可能になる。カラー情報以外の埋め込み方法については,透かし信号ユニットに,さらにデータ分類用ビットを割り当てて,カラー情報かそれ以外かを判定できるようにし,カラー情報以外の情報を埋め込めるようにする。
<印刷(S204,印刷処理部104)>
第1の実施形態の印刷処理(ステップS104)と実質的に同様である。
<印刷媒体読み取り(S205,印刷媒体読取部106)>
第1の実施形態の印刷媒体読み取り処理(ステップS105)と実質的に同様である。
<透かし/カラー変換(S206,透かし/カラー変換部107)>
透かし入り印刷文書画像から,透かし信号ユニットを検出し,カラー領域に変換する。図8を参照しながら,透かし信号ユニットで塗り込み命令と指定色を表現し,スキャン時に透かし信号ユニットで指定された座標と同一境界線領域内を指定色で塗り込み,画像出力またはカラーコピー出力する場合について説明する。
まず,透かし信号ユニットを解釈する。透かし信号ユニットの塗り込み命令ビットが1の場合,指定座標の同一境界線領域内を指定色で塗り込むと解釈する(図8(a))。透かし信号ユニット内部の塗り込み命令ビットが1であり,塗り込みを行う場合,塗り込みを行う境界線を検出し,境界線領域内を,透かし信号ユニットに設定された色で塗り込む(図8(b))。境界線の検出は,黒画素の線を検出するか,または元のカラー領域の明度に応じて階調化された領域の境界を,エッジ検出・細線化することによって,境界線として検出する。そして,同一領域の境界線まで指定色で塗り込む(図8(c))。
境界線を検出して塗り込み処理を行うことによって,カラー領域の境界線が明確になるため,第1の実施形態のような,透かし信号ユニットをカラー領域に復元した際に発生する,解像度低下による画質低下を抑える効果も得られる。
<カラー画像出力(S207,カラー画像出力部108)>
第1の実施形態のカラー画像出力処理(ステップS107)と実質的に同様である。
(第2の実施形態の効果)
第2の実施形態は,第1の実施形態で用いた透かし信号ユニットに,カラー塗り込み命令ビットを設定することによって,領域線内部を同色で塗り込むことができるようにする。これにより,埋め込み情報の削減が可能となり,カラー情報以外の情報についても,同時に埋め込むことが可能になる。また,境界線を検出して塗り込み処理を行うことによって,第1の実施形態のような,透かし信号ユニットを使用した解像度低下による,カラー領域境界線周辺の画質低下を抑える効果も得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,地図などの印刷文書に色情報や高さ情報を埋め込むことにより,スキャン画像をカラー画像で,かつバードビューなどの立体的な視点での地図を閲覧できるようにすることを特徴とするものである。
第3の実施形態の構成は,第1の実施形態の構成(図1)と実質的に同様であるため,重複説明を省略する。
第3の実施形態の動作を詳細に説明する。図9は第3の実施形態の処理フローであり,図10,図11は第3の実施形態の処理説明図である。なお,第1の実施形態と異なる動作を中心に説明する。
<印刷画像形成(S301,印刷画像形成部101)>
第1の実施形態の印刷画像形成処理(ステップS101)と実質的に同様である。
<カラー情報取得(S302,カラー情報取得部102)>
第1,第2の実施形態と同様に,色数・カラーパレット情報を取得するとともに,透かし信号ユニットにおける透かし信号パターンの一部を,高さ情報ビットに割り当てることにより,地図上の高さ情報を設定できるようにする。
<カラー/透かし変換(S303,カラー/透かし変換部103)>
印刷画像のカラー領域を,透かし信号ユニットに変換するとともに,図10に示すように,地図上の高さ情報を設定する。すなわち,地図に,建物の高さや色の情報を埋め込む。
<印刷(S304,印刷処理部104)>
第1の実施形態の印刷処理(ステップS104)と実質的に同様である。
<印刷媒体読み取り(S305,印刷媒体読取部106)>
第1の実施形態の印刷媒体読み取り処理(ステップS105)と実質的に同様である。
<透かし/カラー変換(S306,透かし/カラー変換部107)>
透かし入り印刷文書画像から,透かし信号ユニットを検出し,高さ情報入りのカラー領域に変換する。変換された画像については,カラー領域毎に,高さ情報が含まれているため,図11のような立体的な画像に変換することができ,バードビューなどといった様々な視点からの地図を閲覧することができる。
<カラー画像出力(S307,カラー画像出力部108)>
第1の実施形態のカラー画像出力処理(ステップS107)と実質的に同様である。
(第3の実施形態の効果)
第3の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,地図などの印刷文書に色情報や高さ情報を埋め込むことにより,読み取った透かし入り印刷画像を,カラー画像で,かつ立体的な画像に変換することができ,バードビューなどの様々な視点で,地図を閲覧できるようになる。なお,本実施形態の高さ情報は,地図に限らず,設計図で立体を表現したい場合などにも利用可能である。
また,より具体的な利用形態としては,カーナビゲーションシステムに利用可能である。すなわち,建物や道路の情報をモノクロ地図に埋め込んでおき,スキャナ付きカーナビゲーションで読み取ることにより,カラーのバードビューで地図を表示することが可能である。また,建物や道路の情報を埋め込んだモノクロ地図を購入し,自宅のコンピュータでスキャナ読み取りすることにより,読み取った画像データをハードディスクタイプのカーナビゲーションにインストールすることが可能である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,印刷文書に図形データ(ベクターデータ)や,図形の平行移動や回転,拡大・縮小変換を行わせるための図形変換データを埋め込み,透かし入り印刷文書を読み取った画像から,図形の表示や変換によるアニメーションを再生できるようにすることを特徴とするものである。
第4の実施形態の構成は,第1の実施形態の構成(図1)と実質的に同様であるため,重複説明を省略する。
第4の実施形態の動作を詳細に説明する。図12は第2の実施形態の処理フローであり,図13,図14は第4の実施形態の処理説明図である。なお,第1の実施形態と異なる動作を中心に説明する。
<印刷画像形成(S401,印刷画像形成部101)>
第1の実施形態の印刷画像形成処理(ステップS101)と実質的に同様である。
<カラー情報取得(S402,カラー情報取得部102)>
第1,第2の実施形態と同様に,色数・カラーパレット情報を取得するとともに,透かし信号ユニットにおける透かし信号パターンの一部を,図形情報ビットと,図形変換情報ビットに割り当てることにより,表示する図形の情報や,図形の平行移動,回転,拡大・縮小変換の情報を設定できるようにする。
<カラー/透かし変換(S403,カラー/透かし変換部103)>
印刷画像のカラー領域を,透かし信号ユニットに変換するとともに,図13に示すように,表示する図形の情報や,図形の平行移動,回転,拡大・縮小変換の情報を設定する。
<印刷(S404,印刷処理部104)>
第1の実施形態の印刷処理(ステップS104)と実質的に同様である。
<印刷媒体読み取り(S405,印刷媒体読取部106)>
第1の実施形態の印刷媒体読み取り処理(ステップS105)と実質的に同様である。
<透かし/カラー変換(S406,透かし/カラー変換部107)>
透かし入り印刷文書画像から,透かし信号ユニットを検出し,図形情報・図形変換情報入りのカラー領域に変換する。変換された画像については,指定されたカラー領域に,図形情報・図形変換情報が含まれているため,図14のように,図形の表示や,表示された図形の平行移動,回転,拡大・縮小変換によるアニメーションを再生することができる。
<カラー画像出力(S407,カラー画像出力部108)>
第1の実施形態のカラー画像出力処理(ステップS107)と実質的に同様である。
(第4の実施形態の効果)
第4の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,印刷文書に図形データ(ベクターデータ)や,図形の平行移動や回転,拡大・縮小変換を行わせるための図形変換データを埋め込み,透かし入り印刷文書を読み取った画像から,図形の表示や変換によるアニメーションが再生できるようになる。
より具体的な利用形態としては,モノクロの絵本を読み込み,カラーでアニメーション表示することが可能である。また家電機器や機械などのマニュアルに利用することにより,家電機器や機械などの操作や稼働状態などについてカラーのアニメーションで説明することが可能である。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,印刷文書に音声データ,または音声データの参照先アドレス情報を埋め込み,透かし入り印刷文書を読み取った画像から,音声データの再生ができるようにすることを特徴とするものである。
第5の実施形態の構成は,第1の実施形態の構成(図1)と実質的に同様であるため,重複説明を省略する。
第5の実施形態の動作を詳細に説明する。図15は第5の実施形態の処理フローであり,図16,図17は第5の実施形態の処理説明図である。なお,第1の実施形態と異なる動作を中心に説明する。
<印刷画像形成(S501,印刷画像形成部101)>
第1の実施形態の印刷画像形成処理(ステップS101)と実質的に同様である。
<カラー情報取得(S502,カラー情報取得部102)>
第1,第2の実施形態と同様に,色数・カラーパレット情報を取得するとともに,透かし信号ユニットにおける透かし信号パターンの一部を,音声情報ビットと音声データ参照アドレス情報ビットに割り当てることにより,音声情報や音声データの参照先アドレス情報を設定できるようにする。
<カラー/透かし変換(S503,カラー/透かし変換部103)>
印刷画像のカラー領域を,透かし信号ユニットに変換するとともに,図16に示すように,再生する音声情報や,音声データの参照先アドレス情報を設定する。その際,設定される音声情報の紙面上の位置に応じて,右ならば右側のスピーカから音声を再生し,左ならば左側のスピーカから音声を再生する,といったようにステレオ再生が可能となるようにする。
<印刷(S504,印刷処理部104)>
第1の実施形態の印刷処理(ステップS104)と実質的に同様である。
<印刷媒体読み取り(S505,印刷媒体読取部106)>
第1の実施形態の印刷媒体読み取り処理(ステップS105)と実質的に同様である。
<透かし/カラー変換(S506,透かし/カラー変換部507)>
透かし入り印刷文書画像から,透かし信号ユニットを検出し,音声情報や,音声データの参照先アドレス情報入りのカラー領域に変換する。変換された画像については,音声情報や,音声データの参照先アドレス情報が含まれているため,図17のように,音声データを再生することができる。その際,設定される音声情報の紙面上の位置に応じて,左右のスピーカからステレオ再生される。
<カラー画像出力(S507,カラー画像出力部108)>
第1の実施形態のカラー画像出力処理(ステップS107)と実質的に同様である。
(第5の実施形態の効果)
第5の実施形態は,第1,第2の実施形態で用いた透かし信号ユニットを用いて,印刷文書に音声データ,または音声データの参照先アドレス情報を埋め込み,透かし入り印刷文書を読み取った画像から,音声データの再生ができるようになる。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる情報埋め込み装置および情報抽出装置の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,情報埋め込み装置および情報抽出装置に利用可能であり,特に,文書(印刷文書や電子文書)に対し電子透かし技術を用いて情報の埋め込み/抽出を行う情報埋め込み装置および情報抽出装置に利用可能である。
第1の実施形態の構成を示す説明図である。 第1の実施形態の処理フローを示す説明図である。 第1の実施形態の処理を説明する説明図である。 第1の実施形態の処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の処理フローを示す説明図である。 第2の実施形態の処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の処理を説明する説明図である。 第3の実施形態の処理フローを示す説明図である。 第3の実施形態の処理を説明する説明図である。 第3の実施形態の処理を説明する説明図である。 第4の実施形態の処理フローを示す説明図である。 第4の実施形態の処理を説明する説明図である。 第4の実施形態の処理を説明する説明図である。 第5の実施形態の処理フローを示す説明図である。 第5の実施形態の処理を説明する説明図である。 第5の実施形態の処理を説明する説明図である。
符号の説明
10 印刷文書生成部
20 印刷文書読取部
100 印刷データ
101 印刷画像形成部
102 カラー情報取得部
103 カラー/透かし変換部
104 印刷処理部
105 透かし入り印刷媒体
106 印刷媒体読取部
107 透かし/カラー変換部
108 カラー画像出力部

Claims (26)

  1. 画像に情報を埋め込む情報埋め込み装置において,
    画像から位置に関する情報を取得する情報取得部と,
    前記位置に関連する情報を電子透かしに変換する変換部と,
    前記位置に関する情報が該位置に,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力する出力部と,
    を備えたことを特徴とする,情報埋め込み装置。
  2. 画像に情報を埋め込む情報埋め込み装置において,
    画像から位置に関する情報を取得する情報取得部と,
    前記位置に関連する情報と位置情報とを電子透かしに変換する変換部と,
    前記位置に関連する情報と前記位置情報とが,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力する出力部と,
    を備えたことを特徴とする,情報埋め込み装置。
  3. 前記電子透かしは,複数の透かし信号パターンの組み合わせからなる信号ユニットであることを特徴とする,請求項1または2に記載の情報埋め込み装置。
  4. 前記信号ユニットは,前記位置に関連する情報を表現するために必要なデータ長または出力解像度に応じて,1単位として扱う信号パターン数を変化させたものであることを特徴とする,請求項3に記載の情報埋め込み装置。
  5. 前記信号ユニットは,埋め込まれる画像上の位置の明度に応じて,信号ユニットを構成する信号パターンのドットサイズを拡大/縮小することによって階調化を行い,印刷濃度を変更させたものであることを特徴とする,請求項3に記載の情報埋め込み装置。
  6. 前記位置に関連する情報は,画像の色情報,高さ情報,図形情報,図形変換情報,動き情報,音声情報,または地図情報のうち,少なくとも一つを含むことを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の情報埋め込み装置。
  7. 前記出力する画像には,さらに,出力命令情報が含まれることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の情報埋め込み装置。
  8. 前記出力命令情報は,前記色情報が埋め込まれる画像の位置情報の周辺領域が同色ならば,同色で連結した領域を全て塗り込むという命令であることを特徴とする,請求項7に記載の情報埋め込み装置。
  9. 画像に埋め込まれた情報を抽出する情報抽出装置において,
    画像データを入力する入力部と,
    前記入力画像から,位置に関連する情報を取得する情報取得部と,
    前記位置に関連する情報を出力する出力部と,
    を備えたことを特徴とする,情報抽出装置。
  10. 前記位置に関連する情報は,該位置から読み込まれることを特徴とする,請求項9に記載の情報抽出装置。
  11. 前記位置に関連する情報は,前記入力画像の該位置を編集することによって,出力されることを特徴とする,請求項9に記載の情報抽出装置。
  12. 画像に埋め込まれた情報を抽出する情報抽出装置において,
    画像データを入力する入力部と,
    前記入力画像から,位置に関連する情報と位置情報とを取得する情報取得部と,
    前記位置情報の指定する位置に,前記位置に関連する情報を出力する出力部と,
    を備えたことを特徴とする,情報抽出装置。
  13. 前記位置に関連する情報は,位置情報の指定する前記入力画像の位置を編集することによって,出力されることを特徴とする,請求項12に記載の情報抽出装置。
  14. 前記位置に関連する情報は,画像の色情報,高さ情報,図形情報,図形変換情報,動き情報,音声情報,または地図情報のうち,少なくとも一つを含むことを特徴とする,請求項9〜13のいずれかに記載の情報抽出装置。
  15. 前記位置に関連する情報に前記色情報が含まれる場合に,読み取った前記色情報を使用して,画像上に色を重畳することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  16. 前記位置に関連する情報に前記高さ情報が含まれる場合に,読み取った前記高さ情報を使用して,平面画像を立体画像に変換することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  17. 前記位置に関連する情報に前記図形情報が含まれる場合に,読み取った前記図形情報を使用して,前記入力画像上の関連付けられた位置に図形を重畳することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  18. 前記位置に関連する情報に前記図形変換情報が含まれる場合に,読み取った前記図形変換情報を使用して,前記入力画像上の関連付けられた位置の図形を変換することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  19. 前記位置に関連する情報に前記動き情報が含まれる場合に,読み取った前記動き情報を使用して,前記入力画面上の関連付けられた位置がアニメーションすることを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  20. 前記位置に関連する情報に前記音声情報が含まれる場合に,読み取った前記音声情報を使用して,音声を再生することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  21. 前記位置に関連する情報に前記音声情報が含まれる場合に,読み取った前記音声情報を使用して,関連付けられた位置に応じて異なる音声情報が抽出され,選択された位置に応じて異なる音声情報が再生されることを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  22. 前記位置に関連する情報に前記地図情報が含まれる場合に,地図上の位置に関連付けられた前記地図情報を使用して,地図に関連する情報を出力することを特徴とする,請求項14に記載の情報抽出装置。
  23. 前記入力画像には,さらに,出力命令情報が含まれることを特徴とする,請求項9〜22のいずれかに記載の情報抽出装置。
  24. 前記出力命令情報は,同色で連結した領域を全て塗り込む命令情報を生成する際,前記入力画像に対して,同色で塗り込む領域の境界線を黒画素に変換することを特徴とする,請求項23に記載の情報抽出装置。
  25. 前記出力命令情報によって形成される画像は,同色で連結した領域を同色で塗り込んだ画像であることを特徴とする,請求項24に記載の情報抽出装置。
  26. 前記出力命令情報によって形成される画像は,同色で塗り込む領域の黒画素の境界線を,エッジ検出・細線化によって検出することを特徴とする,請求項24に記載の情報抽出装置。
JP2004357624A 2004-12-10 2004-12-10 情報埋め込み装置および情報抽出装置 Pending JP2006166282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357624A JP2006166282A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 情報埋め込み装置および情報抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357624A JP2006166282A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 情報埋め込み装置および情報抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006166282A true JP2006166282A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357624A Pending JP2006166282A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 情報埋め込み装置および情報抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006166282A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報処理システム、画像情報処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、記憶媒体
JP2006186405A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報処理システム、画像情報処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、記憶媒体
EP1906645A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Fujitsu Limited Electronic watermark embedment apparatus and electronic watermark detection apparatus
WO2009005052A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Zecang Gu マルチメディア印刷システム、印刷編集装置、印刷物及び再生装置
JP2009017532A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Tianjin Apollo Info-Tech Co Ltd マルチメディア印刷システム、印刷編集装置、印刷物及び再生装置
JP2011199398A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2013145936A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像データ生成方法、画像処理方法、画像データ生成プログラムおよび画像処理プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報処理システム、画像情報処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、記憶媒体
JP2006186405A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報処理システム、画像情報処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、記憶媒体
EP1906645A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Fujitsu Limited Electronic watermark embedment apparatus and electronic watermark detection apparatus
US8160294B2 (en) 2006-09-28 2012-04-17 Fujitsu Limited Electronic watermark embedment apparatus and electronic watermark detection apparatus
WO2009005052A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Zecang Gu マルチメディア印刷システム、印刷編集装置、印刷物及び再生装置
JP2009017532A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Tianjin Apollo Info-Tech Co Ltd マルチメディア印刷システム、印刷編集装置、印刷物及び再生装置
JP2011199398A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2013145936A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像データ生成方法、画像処理方法、画像データ生成プログラムおよび画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101160950B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP4577421B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577419B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4296126B2 (ja) スクリーン作成装置
JP4793744B2 (ja) マルチメディア印刷システム、印刷編集装置、印刷物及び再生装置
JP2006050551A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US8310692B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
JP2006166282A (ja) 情報埋め込み装置および情報抽出装置
JP2005150815A (ja) 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物
JP4858611B2 (ja) 情報埋め込み方法、そのプログラムおよび情報埋め込み装置
JP5007639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4757677B2 (ja) 情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム及び記録媒体
JP2007194934A (ja) 画像形成装置、符号化データ埋め込みシステム、印刷装置、印刷物、画像形成プログラム、および記録媒体
JP4269237B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、および、プログラム格納媒体
JP4469301B2 (ja) 情報埋め込み装置、印刷用媒体、および、情報読み取り装置
JP4096902B2 (ja) 透かし情報検出装置及び透かし情報検出方法
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2008205559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP2007312049A (ja) 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置
JP2006303807A (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、その方法をコンピュータに実現するプログラム、そのプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
JP2009060216A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4238786B2 (ja) 情報記録方法および情報再生方法
JP4003805B1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
WO2009104606A1 (ja) 地紋画像埋め込み方法、電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法、地紋画像埋め込み装置、電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602