JP2005106135A - ワンウェイクラッチ組立体 - Google Patents

ワンウェイクラッチ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106135A
JP2005106135A JP2003338459A JP2003338459A JP2005106135A JP 2005106135 A JP2005106135 A JP 2005106135A JP 2003338459 A JP2003338459 A JP 2003338459A JP 2003338459 A JP2003338459 A JP 2003338459A JP 2005106135 A JP2005106135 A JP 2005106135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
way clutch
side plate
outer ring
clutch assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206021B2 (ja
Inventor
Yasuhide Takasu
保秀 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Warner KK
Original Assignee
NSK Warner KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Warner KK filed Critical NSK Warner KK
Priority to JP2003338459A priority Critical patent/JP4206021B2/ja
Priority to US10/948,194 priority patent/US7100755B2/en
Publication of JP2005106135A publication Critical patent/JP2005106135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206021B2 publication Critical patent/JP4206021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】 軸方向の幅寸法を極力小さくすると共に、外輪等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部と外輪等との間の摩擦トルクをより一層増大すること。
【解決手段】 外輪1の開口側の側部には、略環状の小側板8が設置されている。この小側板8の外周端縁には、係合突起9が設けられている。この係合突起9は、摩擦係合リング10(C型止め輪)の開口両端部の間に位置している。これにより、ワンウェイクラッチ本体部Aが回ろうとすると、係合突起9が摩擦係合リング10(C型止め輪)の開口端部に嵌合し、ワンウェイクラッチ本体部Aには、摩擦係合リング10(C型止め輪)の拡径しようとする弾性力によって、摩擦力が働くようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、自動二輪車のスタータ等に用いられるワンウェイクラッチ組立体に関する。
ワンウェイクラッチ組立体に於いて、外輪、内輪、及びC型止め輪を除く構成部材等(以下、ワンウェイクラッチ本体部)は、エンジンの振動や回転数の増減等によって、外内輪の間をゆっくり回る。この回りは、外輪又は内輪の局部摩耗を防止する上で必要なものであり、その回り具合は、側板等に設けられた弾性リング等によって調整される。これらの技術は、例えば、下記の特許文献1乃至3に示されている。
例えば、特許文献1に於いて、ワンウェイクラッチは、内輪・外輪間に環状に介装した複数のスプラグと、これらスプラグを内外輪係合方向に付勢するガータスプリングと、夫々のスプラグを保持する軸方向部と周方向部とを交互に有する環状線材リテーナと、スプラグ端面とリテーナとの間に係着して内外輪間に摺接保持された環状側板と、を備えている。
この環状側板の外周部に窓穴部を設け、この窓穴部に、摩擦係合リング(C型止め輪)の係合突部が係入してあり、この摩擦係合リングは、外輪内周面に拡開弾接するように設定してある。
これにより、スプラグの非契合時、即ち、外輪又は内輪の遊転時に於いては、環状側板の窓穴部に係入して外輪の内周面に弾接した摩擦係合リングの係合突部は、外輪の遊転に随伴して、環状側板を回転させ、この環状側板の回転は、リテーナやスプラグの群(ワンウェイクラッチ本体部)を一体的に回転させる。
その結果、ワンウェイクラッチ本体部は、外輪の遊転とほぼ一体的に回転するものの、エンジンの振動や回転数の増減によって、少しずつ外輪に対して回る。これにより、外輪又は内輪の局部摩耗を防止することができるとともに、ワンウェイクラッチの空転から噛合いへの動作も、滑りが生じることなく、確実に行われる。
実開昭63−94330号公報 実開昭63−139334号公報 実開平4−32335号公報
上記特許文献1等では、環状側板の外周部に、窓穴部を設け、この窓穴部に、摩擦係合リング(C型止め輪)の係合突部が係入してある。
しかしながら、環状側板は、その外周端部に、軸方向に突出したフランジを有し、このフランジに、上記窓穴部が設けてあることから、フランジの分だけ、軸方向の幅寸法が大きくなってしまうといった問題がある。
また、外輪等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部と外輪等との間の摩擦トルクを、より一層増大したいという要望もある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、軸方向の幅寸法を極力小さくすると共に、外輪等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部と外輪等との間の摩擦トルクをより一層増大することができるワンウェイクラッチ組立体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係るワンウェイクラッチ組立体は、外輪及び内輪と、
前記外輪と内輪との間に配置されたトルク伝達部材と、
前記トルク伝達部材を付勢する付勢スプリングと、
前記トルク伝達部材の軸方向両側部に配置された側板と、
前記トルク伝達部材、前記付勢スプリング、及び前記側板の軸方向の移動を制限し、前記外輪又は内輪に弾性係合する抜け止め手段と、を備えたワンウェイクラッチ組立体において、
前記側板には、軸方向に延在する係合突起が設けられており、前記係合突起が前記抜け止め手段に嵌合していることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るワンウェイクラッチ組立体は、前記抜け止め手段は、C型止め輪であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るワンウェイクラッチ組立体は、前記係合突起は、前記C型止め輪の開口端部に嵌合することを特徴とする。
本発明の請求項4に係るワンウェイクラッチ組立体は、前記抜け止め手段は、前記外輪に弾性係合する大側板であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係るワンウェイクラッチ組立体は、前記大側板には、窓が設けられており、前記係合突起が前記窓に嵌入していることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、環状の側板には、軸方向に延在する係合突起が設けてあり、この係合突起が摩擦係合リング(C型止め輪)の開口端部に嵌合してある。従って、軸方向の幅寸法を極力小さくすることができると共に、外輪等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部と外輪等との間の摩擦トルクをより一層増大することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体を図面を参照しつつ説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体の断面図である。
図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。
図3(a)は、小側板の側面図であり、(b)は、小側板の断面図である。
本実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体では、外輪1と内輪2との間にはトルク伝達部材3(スプラグ)が配置され、このトルク伝達部材3(スプラグ)の外周には、凹溝4が設けられていて、そこには、ガータースプリング5が巻きかけられている。
このガータースプリング5は、トルク伝達部材3(スプラグ)を係合可能な方向に傾ける付勢力を与えている。なお、トルク伝達部材3(スプラグ)は、線材リテーナR(ワイヤーケージ)によって周方向に等間隔に保持されている。
トルク伝達部材3の外輪1の閉口側の側部には、断面コの字状の側板6(以下、コの字側板)が設置されており、その外周側のフランジ6aには穴(図示略)が空いていて、そこを摩擦係合リング7の外周に設けられた係合突起(図示略)が連通していて、外輪1の内周面に摩擦係合することによって、摩擦トルクを発生させるようになっている。
一方、外輪1の開口側の側部には、略環状の側板8(以下、小側板)が設置されている。この小側板8の外周端縁には、図3(a)(b)に示すように、係合突起9が設けられている。なお、図3(a)(b)に示すように、小側板8の内周面には、複数の爪8aが形成してある。
この係合突起9は、図1及び2に示すように、摩擦係合リング10(C型止め輪)の開口両端部の間に位置している。なお、摩擦係合リング10(C型止め輪)の外周端部10aは、外輪1の内周面に嵌入してある。
この構成によって、ワンウェイクラッチ本体部Aが回ろうとすると、係合突起9が摩擦係合リング10(C型止め輪)の開口端部に嵌合し、ワンウェイクラッチ本体部Aには、摩擦係合リング10(C型止め輪)の拡径しようとする弾性力によって、摩擦力が働くようになっている。
これにより、トルク伝達部材3(スプラグ)の非契合時、即ち、外輪1の遊転時に於いては、摩擦係合リング10(C型止め輪)は、外輪1の遊転に随伴して、小側板8を回転させ、この小側板8の回転は、リテーナRやスプラグ3の群(ワンウェイクラッチ本体部A)を一体的に回転させる。
その結果、ワンウェイクラッチ本体部Aは、外輪1の遊転とほぼ一体的に回転するものの、エンジンの振動や回転数の増減によって、少しずつ外輪1に対して回る。これにより、内輪2の局部摩耗を防止することができるとともに、ワンウェイクラッチの空転から噛合いへの動作も、滑りが生じることなく、確実に行われる。
本実施の形態によれば、環状の小側板8には、軸方向に延在する係合突起9が設けてあり、この係合突起9が摩擦係合リング10(C型止め輪)の開口端部に嵌合してある。従って、軸方向の幅寸法を極力小さくすることができると共に、外輪1等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部Aと外輪1等との間の摩擦トルクをより一層増大することができる。
(第2実施の形態)
図4は、本発明の第2実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体の断面図である。
図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。
本第2実施の形態は、その基本的な構造が上述した第1実施の形態と同様であり、その説明を省略する。
本実施の形態では、摩擦係合リング10(C型止め輪)の代わりに、外輪1の外周に弾性係合する側板20(以下、大側板)が設けられていて、ワンウェイクラッチ本体部Aの軸方向の移動を制限している。
図4及び図5に示すように、大側板20の外周縁には、外輪1の外周に弾性係合する複数個の係合片21が形成してある。
大側板20には、窓22が設けられていて、小側板8に設けられた係合突起9がこの窓20に嵌合してある。
このような構成によって、ワンウェイクラッチ本体部Aが回ろうとすると大側板20の窓22と小側板8の係合突起9が嵌合し、大側板20の係合片21の弾勢力による摩擦力が働く。
その結果、ワンウェイクラッチ本体部Aは、外輪1の遊転とほぼ一体的に回転するものの、エンジンの振動や回転数の増減によって、少しずつ外輪1に対して回る。これにより、内輪2の局部摩耗を防止することができるとともに、ワンウェイクラッチの空転から噛合いへの動作も、滑りが生じることなく、確実に行われる。
本実施の形態によれば、環状の小側板8には、軸方向に延在する係合突起9が設けてあり、この係合突起9が大側板20の窓22に嵌入してある。従って、軸方向の幅寸法を極力小さくすることができると共に、外輪1等の遊転時に於けるワンウェイクラッチ本体部Aと外輪1等との間の摩擦トルクをより一層増大することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
本発明の第1実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体の断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 (a)は、小側板の側面図であり、(b)は、小側板の断面図である。 本発明の第2実施の形態に係るワンウェイクラッチ組立体の断面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。
符号の説明
1 外輪
2 内輪
3 トルク伝達部材(スプラグ)
4 凹溝
5 ガータースプリング
6 側板(コの字側板)
6a 外周側フランジ
6b 内周側フランジ
7 摩擦係合リング
8 側板(小側板)
9 係合突起
10 摩擦係合リング(C型止め輪)
10a 外周端部
A ワンウェイクラッチ本体部
R 線材リテーナ(ワイヤーケージ)
20 側板(大側板)
21 係止片
22 窓

Claims (5)

  1. 外輪及び内輪と、
    前記外輪と内輪との間に配置されたトルク伝達部材と、
    前記トルク伝達部材を付勢する付勢スプリングと、
    前記トルク伝達部材の軸方向両側部に配置された側板と、
    前記トルク伝達部材、前記付勢スプリング、及び前記側板の軸方向の移動を制限し、前記外輪又は内輪に弾性係合する抜け止め手段と、を備えたワンウェイクラッチ組立体において、
    前記側板には、軸方向に延在する係合突起が設けられており、前記係合突起が前記抜け止め手段に嵌合していることを特徴とするワンウェイクラッチ組立体。
  2. 前記抜け止め手段は、C型止め輪であることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチ組立体。
  3. 前記係合突起は、前記C型止め輪の開口端部に嵌合することを特徴とする請求項1又は2に記載のワンウェイクラッチ組立体。
  4. 前記抜け止め手段は、前記外輪に弾性係合する大側板であることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチ組立体。
  5. 前記大側板には、窓が設けられており、前記係合突起が前記窓に嵌入していることを特徴とする請求項4に記載のワンウェイクラッチ組立体。
JP2003338459A 2003-09-29 2003-09-29 ワンウェイクラッチ組立体 Expired - Fee Related JP4206021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338459A JP4206021B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ワンウェイクラッチ組立体
US10/948,194 US7100755B2 (en) 2003-09-29 2004-09-24 Oneway clutch assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338459A JP4206021B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ワンウェイクラッチ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106135A true JP2005106135A (ja) 2005-04-21
JP4206021B2 JP4206021B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34373310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338459A Expired - Fee Related JP4206021B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ワンウェイクラッチ組立体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7100755B2 (ja)
JP (1) JP4206021B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948609A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
WO2019176226A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 株式会社椿本チエイン 一方向クラッチ
KR20200127195A (ko) 2018-03-12 2020-11-10 가부시기가이샤쯔바기모도체인 일 방향 클러치
KR20230063332A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치
KR20230111588A (ko) 2022-01-18 2023-07-25 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치 유닛
KR20240041225A (ko) 2022-09-22 2024-03-29 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치 유닛

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925244B2 (en) * 2006-05-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile wireless communication terminals, systems, methods, and computer program products for publishing, sharing and accessing media files
KR101328541B1 (ko) * 2006-07-07 2013-11-12 보르그워너 인코퍼레이티드 두 개의 백킹 플레이트들을 가지는 롤러, 스프래그 또는 래칫 원웨이 클러치
JP4828441B2 (ja) * 2007-01-22 2011-11-30 株式会社エクセディ 一方向クラッチの支持構造
CN104963964B (zh) * 2015-07-03 2017-09-26 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
US9856930B2 (en) * 2016-03-16 2018-01-02 The Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch with outer spring for a drive axle
JP6663759B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 株式会社エクセディ ホイールステータ組立体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2361916C2 (de) * 1973-12-13 1975-03-06 Stieber Division Der Borg-Warner Gmbh, 6900 Heidelberg Klemmkörper-Freilaufkupplung
JPS58163832A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Tsubakimoto Moorusu:Kk 一方向クラツチ
JPH0633223Y2 (ja) * 1986-05-16 1994-08-31 本田技研工業株式会社 ワンウエイクラツチ
JPH0313625Y2 (ja) 1986-12-10 1991-03-28
JPH0244099Y2 (ja) 1987-03-05 1990-11-22
US4979600A (en) * 1990-01-02 1990-12-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Retaining clip for a one-way sprag clutch
JPH0432335U (ja) 1990-07-16 1992-03-16
JPH1163028A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Nsk Warner Kk スプラグ型ワンウェイクラッチ
JPH11201194A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Nsk Warner Kk 一方向クラッチ
JP2004011838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチを備えたステータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948609A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
CN104948609B (zh) * 2015-07-03 2017-11-03 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
WO2019176226A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 株式会社椿本チエイン 一方向クラッチ
KR20200127195A (ko) 2018-03-12 2020-11-10 가부시기가이샤쯔바기모도체인 일 방향 클러치
US11365771B2 (en) 2018-03-12 2022-06-21 Tsubakimoto Chain Co. One-way clutch
KR20230063332A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치
KR20230111588A (ko) 2022-01-18 2023-07-25 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치 유닛
US11767891B2 (en) 2022-01-18 2023-09-26 Tsubakimoto Chain Co. Cam clutch unit
KR20240041225A (ko) 2022-09-22 2024-03-29 가부시기가이샤쯔바기모도체인 캠 클러치 유닛
US11982324B2 (en) 2022-09-22 2024-05-14 Tsubakimoto Chain Co. Cam clutch unit

Also Published As

Publication number Publication date
US7100755B2 (en) 2006-09-05
JP4206021B2 (ja) 2009-01-07
US20050067248A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133191B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP4206021B2 (ja) ワンウェイクラッチ組立体
JP5205211B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133213B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
EP3026298A1 (en) Pulley device with embedded unidirectional clutch
JP5205207B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2010106956A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US6691846B2 (en) Over-running clutch pulley with shortened depth
JP2009210096A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2009228878A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2000240461A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置とオルタネータ駆動用無端ベルトの鳴き防止方法
JP5133201B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2017110707A (ja) ワンウェイクラッチ
US5758755A (en) Sprag type one-way clutch
JP2007064348A (ja) 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ
JP6393540B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2007092870A (ja) 一方向クラッチ
JP2015094376A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ及び側板
JP2007255460A (ja) 一方向クラッチ
JP2007285368A (ja) スプリングクラッチ
JP2008275123A (ja) 一方向クラッチおよび一方向クラッチの製造方法
JPH087152Y2 (ja) 一方向クラッチ
JP2007315460A (ja) スプリングクラッチ
JP2008263845A (ja) 釣用リール装置
JP2004116679A (ja) 一方向クラッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4206021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees