JP2005101546A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びインクジェット用記録ヘッド - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、及びインクジェット用記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005101546A
JP2005101546A JP2004230803A JP2004230803A JP2005101546A JP 2005101546 A JP2005101546 A JP 2005101546A JP 2004230803 A JP2004230803 A JP 2004230803A JP 2004230803 A JP2004230803 A JP 2004230803A JP 2005101546 A JP2005101546 A JP 2005101546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
semiconductor device
flexible film
film wiring
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004230803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101546A5 (ja
JP4393303B2 (ja
Inventor
Toshihiro Mori
利浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004230803A priority Critical patent/JP4393303B2/ja
Priority to US10/928,162 priority patent/US7115975B2/en
Publication of JP2005101546A publication Critical patent/JP2005101546A/ja
Publication of JP2005101546A5 publication Critical patent/JP2005101546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393303B2 publication Critical patent/JP4393303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

【課題】 熱膨脹係数の差による外的応力が電極パッドとスタッドバンプとの接合部分及びスタッドバンプとインナーリードとの接合部に加わっても、その接合部分の剥れを防止することができ、信頼性を向上させることができる。
【解決手段】 インナーリード5の接合領域後方からベースフィルム4のデバイスホール6開口側端面近傍までの領域内にインナーリード5を貫通する貫通孔9もしくは凹型の溝部を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子基板にフレキシブルフィルム配線基板が接続された、半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置を使用したインクジェット用記録ヘッドに関するものである。
従来から、特開2003−7765号公報(特許文献1)に記載されているように、半導体装置の分野では、高集積化を実現するため、TABやFPC等のフレキシブルフィルム配線基板を用いたものが知られている。
図7は、このようなフレキシブルフィルム配線基板を用いた半導体装置の一例を示す図である。図7(a)は要部の上面図であり、図7(b)は図7(a)のD−D断面図である。
図7(a)、(b)において、101はシリコン等からなる半導体素子基板であり、102はその内部の電気配線パターンとなるインナーリード105が形成されたフレキシブルフィルム配線基板である。フレキシブルフィルム配線基板102には半導体素子基板1を固定配置する長方形のデバイスホール103が形成されている。またフレキシブルフィルム配線基板102の上表面には、ポリイミド等の絶縁性の樹脂からなる平板状のベースフィルム104が形成されている。インナーリード105は、ベースフィルム104の下表面に銅箔等の導電性材料からなる金属箔を接着し、フォトリソグラフィ技術を用いて所望の形状をパターニングすることで得られる。パターニング後のインナーリード105の下表面には、金や錫や半田などのメッキ処理が施され、更に金属面を露出したくない領域にはレジスト層108などにより被覆保護されている。この時、配線電極(図示せず)や、本体接続用電極パッド(図示せず)等も形成される。
また、インナーリード105は、フレキシブルフィルム配線基板102からデバイスホール103の開口内に延在して形成されている。半導体素子基板1の表面には、複数の電極パッド106が形成されている。電極パッド106は、スタッドバンプ107を介して、デバイスホール103の開口内に延在しているインナーリード105の先端部と電気的に接続されている。
電極パッド106の上には、予め金属突起物であるスタッドバンプ107が設けられており、このスタッドバンプ107の真上に接続したいインナーリード105を位置させ、インナーリード105の上方よりボンディングツールを用いることにより、インナーリード105とスタッドバンプ107は接合される。これによりインナーリード105と電極パッド106は、電気的に接続される。
この時、良好な接続状態が得られるように、半導体素子基板1はボンディングステージ上に真空吸着され固定されている。尚、通常このような接続方法はILB(Inner Lead Bonding)と呼ばれている。
このILB方式は二つに大別される。一つは各半導体基板1毎に全てのインナーリード105とスタッドバンプ107をボンディングツールによって一括に接続するギャングボンディング方式である。もう一つは前述したインナーリード105とスタッドバンプ107とを、個別に一つずつ選択的に順次接続していくシングルポイントボンディング方式である。
しかしながら、ギャングボンディング方式及びシングルポイントボンディング方式のどちらの方式においても、インナーリード105とスタッドバンプ107は、高温に加熱された状態で接合される。表面が金メッキされたインナーリード105と金のポールのスタッドバンプ107との接合をギャングボンディング方式により行う場合には、ボンディングツールの温度は500℃前後にまで加熱する事が必要で有る。また、シングルポイントボンディング方式では200℃前後の温度に加熱する事が必要で有る。
絶縁性有機樹脂を主体とするベースフィルム104や銅(Cu)を主体とするインナーリード105の熱膨張係数は、シリコン等からなる半導体素子基板101の熱膨張係数に比べてはるかに大きい。従って、半導体素子基板1上のスタッドバンプ107とインナーリード105との相対位置関係は、フレキシブルフィルム配線基板102の熱膨脹に伴って位置ずれが生じてしまう。
そのため、特開2003−7765号公報(特許文献1)には、インナーリード105の配列ピッチを、あらかじめベースフィルム104の伸び量を考慮した上で決定することが記載されている。また、インナーリード105のスタッドバンプ107との接続部分の幅を、インナーリード105のスタッドバンプ107の相対的なずれ量よりも広くすることにより、インナーリード105のスタッドバンプ107の相対的なずれ量を吸収することも記載されている。
特開2003−7765号公報
しかしながら、近年1つのフレキシブルフィルム配線基板に、複数の半導体素子基板を実装するケースが増えてきている。一例として、図8に示すインクジェット方式を採用した印刷機(プリンタ、ファックス、複写機、並びにこれらの複合機を含む)を挙げることができる。この時の、フレキシブルフィルム配線基板に半導体素子基板を実装した半導体装置を図9に示す。図9においては、1枚のフレキシブルフィルム配線基板2に、2つのデバイスホール113a、113bが形成されている。デバイスホール113aには、ブラックインクカートリッジ用の半導体素子基板(ヒータボード101a)が実装され、デバイスホール113bには、カラーインクカートリッジ用の半導体素子基板(ヒータボード101b)が実装されている。ヒータボード101a、101bの上面には、インクを吐出する複数の吐出孔を有するノズル部材116a、116bが形成されている。またヒータボード101a、101bは、支持部材110上に固定して配置されており、フレキシブルフィルム配線基板102はヒータボード101a、101bと精密に位置合わせされて配置されている。尚、図9において図7と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図9において、ヒータボード101a、101bから吐出されるインク液滴の着弾精度は、ヒータボード101a、101bの位置により決定付けられる。そのため、ブラック用ヒータボード101a及びカラー用ヒータボード101bの二つのヒータボードは、お互いが支持部材110上において高精度に位置決めされた状態で固定されなければならない。
しかしながら前述の〔特許文献1〕のように、インナーリード105と電極パッド106とを加熱して接合し、冷却した後に支持部材110上に固定すると、フレキシブルフィルム配線基板2と、ヒータボード101a、101bとの相対位置にずれが生じてしまう。すなわち、フレキシブルフィルム配線基板2と、ヒータボード101a、101bとの熱膨張係数の差により、加熱冷却によりお互いの位置がずれてしまう。
また、あらかじめヒータボード101a、101bを支持部材110上に精度良く位置決めしておき、加熱することでによりインナーリード105と電極パッド106とを接合し、その後冷却することも考えられている。この場合、フレキシブルフィルム配線基板2とヒータボード101a、101bとは強固に固定された状態で加熱され、膨張した状態で接合される。その後常温まで冷却されるが、インナーリード105と電極パッド106とは、加熱時に完全に接合されているため、この冷却過程の中にヒータボード101a、101bとフレキシブルフィルム配線基板102との熱膨張係数の差により応力が発生してしまう。この時に発生する応力は全てインナーリード105を通じて接合部に掛かることになる。この応力が電極パッド106とスタッドバンプ107との接合強度若しくは、スタッドバンプ107とインナーリード105との接合強度を上回った時には、接合部分に剥れを生じさせる。すなわち、この応力によりインナーリード105と電極パッド106の接合部の信頼性は低下し、場合によっては切断されたり破壊されたりしてしまうこともある。特に、前述したようにインナーリード105の幅を広げることで位置ずれ対策を施した場合には、インナーリード105自体の剛性が高まり、このような接合部分の剥れによる不良が顕著に表れることになる。
尚、この時のフレキシブルフィルム配線基板102とヒータボード101a、101bの熱膨張により発生する応力は、図9に示した平面方向に2次元的に発生している。
ただし、通常のTAB方式による半導体装置の場合には、半導体素子基板101とフレキシブルフィルム配線基板102を接合後、フレキシブルフィルム配線基板102に実装された状態で巻き取られることが多い。そのため支持体に半導体素子基板101を固定する必要もないため前述のような課題は生じない。しかしながら、インクジェット方式の印刷機のような高精度な位置精度を要求される半導体装置の場合、あらかじめ半導体素子基板101を支持体110に固定しておくことが必要となっており、前述のような課題が生じている。
本発明は前述した課題に鑑みてなされたものであって、熱膨脹係数の差による外的応力が電極パッドとスタッドバンプとの接合部分及びスタッドバンプとインナーリードとの接合部分に加わっても、その接合部分の剥れを防止することができ、信頼性を向上させることができるフレキシブルフィルム配線基板、フレキシブルフィルム配線基板を用いた半導体装置、フレキシブルフィルム配線基板又は半導体装置を用いたインクジェット用記録ヘッドを提供することを目的としている。
前記目的を達成する為本発明は、1つ以上のデバイスホールが形成され、複数のインナーリードを内部に備えているフレキシブルフィルム配線基板に、該デバイスホール内に収納される複数の電極パッドを有する1つ以上の半導体素子基板が、該デバイスホールの開口内に延在して形成された該インナーリードと該電極パッドとを接合することで実装された半導体装置において、前記インナーリードは、前記インナーリードと電極パッドとの接合部と前記フレキシブルフィルム配線基板との間の領域内において、他の部分よりも断面積が小さい小断面積領域を備えている半導体素子基板を提案している。
また本発明は、前記小断面積領域は、前記インナーリードを貫通する少なくとも1つの貫通孔、もしくは凹型の溝部により構成されていることを提案している。
また本発明は、前記小断面積領域における前記インナーリードの幅が前記接合部におけるインナーリードの幅よりも細いことを提案している。
また本発明は、前記小断面積領域の線幅中心は、前記接合部におけるインナーリード5の線幅中心からずれて形成されていることを提案している。
また本発明は、前記小断面積領域には、切欠部が形成されていることを提案している。
また本発明は、前記半導体装置を用いたインクジェット用記録ヘッドを提案している。
また本発明は、1つ以上のデバイスホールが形成され、複数のインナーリードを内部に備えているフレキシブルフィルム配線基板と、該デバイスホール内に収納され、複数の電極パッドを有する1つ以上の半導体素子基板と、該フレキシブルフィルム配線基板と半導体素子基板とが固定される支持部材とからなり、該デバイスホールの開口内に延在して形成された該インナーリードと該電極パッドとが接合されている半導体装置の製造方法において、前記インナーリードは、前記インナーリードと電極パッドとの接合部と前記フレキシブルフィルム配線基板との間の領域内において、他の部分よりも断面積が小さい小断面積領域を備えており、前記支持部材に前記半導体素子基板を接着固定させる工程と、前記フレキシブルフィルム配線基板の各インナーリードの先端部と、前記半導体素子基板の電極パッドを位置決めして配置する工程と、前記フレキシブルフィルム配線基板と半導体素子基板と加熱し、前記インナーリードと電極パッドを接合する工程と、前記接合状態のまま冷却するとともに、前記インナーリードと電極パッドとの間で発生する応力を、前記インナーリードを変形させることにより解放する工程とを経る半導体装置の製造方法を提供している。
本発明の半導体装置は、インナーリードの電極パッド接続領域の後方近傍からデバイスホールの開口側端面近傍までの領域内に他の部分の断面積よりも小さい断面積を有する小断面積領域を備えていることにより、電極パッド接合部分の接合面積を確保しつつインナーリードの一部に応力吸収機能を具備させることができ、応力がインナーリードに掛かった時には小断面積領域を主体としてインナーリードが弾性変形して接合部にかかる応力を緩和することができる。
本発明の半導体装置は、小断面積領域をインナーリードを貫通する貫通孔もしくは、凹型の溝部とすることにより、そのスリット部が応力吸収部位となってインナーリードが弾性変形して接合部分にかかる応力を緩和することができる。
本発明の半導体装置は、小断面積領域における前記インナーリードの幅が前記接合部におけるインナーリードの幅よりも細くすることにより、その幅細部分が応力吸収部位となってインナーリードが弾性変形して接合部分にかかる応力を緩和することができる。
(実施例1)
図1は、本発明におけるフレキシブルフィルム配線基板を、インクジェット方式を採用した印刷機に用いる場合の半導体装置を示す図である。図1(a)は要部の上面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。尚、以下に示す実施例においては、便宜上、半導体素子基板(ヒータボード)が1個の場合を用いて説明しているが、当然のことながら半導体素子基板(ヒータボード)の数がそれ以上であってもかまわない。
図1(a)、(b)において、1はシリコン等からなる半導体素子基板であり、2はその内部に電気配線パターンとなるインナーリード5が形成されたフレキシブルフィルム配線基板である。フレキシブルフィルム配線基板2には半導体素子基板1を固定配置する長方形のデバイスホール3が形成されている。またフレキシブルフィルム配線基板2の上表面には、ユーピレックスやカプトンなどの絶縁性の樹脂からなる平板状のベースフィルム4が形成されている。インナーリード5は、ベースフィルム4の下表面に銅箔等の導電性材料からなる金属箔を接着し、フォトリソグラフィ技術を用いて所望の形状をパターニングすることで得られる。パターニング後のインナーリード5の下表面には、金や錫や半田などのメッキ処理が施され、更に金属面を露出したくない領域にはレジスト層8などにより被覆保護されている。この時、配線電極(図示せず)本体接続用電極パッド(図示せず)等も形成している。
また、インナーリード5は、フレキシブルフィルム配線基板2からデバイスホール3の開口内に延在して形成されている。半導体素子基板1の表面には、アルミニウムなどにより構成される複数の電極パッド6が形成されている。さらにこの複数の電極パッド2のそれぞれには、金若しくは半田などのボールバンプ等により形成されたスタッドバンプ7が設けられている。スタッドバンプ7には、より高い信頼性を要求する場合には金を、また、より安いコストが要求される場合には半田が選択される。電極パッド6はスタッドバンプ7を介して、デバイスホール3の開口内に延在しているインナーリード5の先端部と各々一対一で高精度に位置決めされ電気的に接続されている。また、デバイスホール3の開口内に延在しているインナーリード5には、スリット上の貫通孔9が形成されている。
半導体素子基板1は第1接着剤15により支持部材10に接着固定されている。また支持部材10には、第2接着剤16を介して支持板11が固定されており、支持板11は第3の接着剤17を介して、フレキシブルフィルム配線基板2のレジスト層8と固定されている。
半導体素子基板1の表面にはさらに、インクジェットのインクを吐出するためのノズル部12が形成されている。ノズル部12は複数の吐出孔が複数列形成されている。またデバイスホール3は、電極パッド6とインナーリード5を接続した後、第1封止樹脂13により封止されている。さらに電極パッド6とインナーリード5の接続部の上部に関しては、第2封止樹脂14により封止されている。
次に図1に示す半導体素子基板1とフレキシブル配線基板2との接続プロセスを順に説明する。
まず支持部材10に上面に半導体素子基板1を、第1接着材15により接着固定する。半導体素子基板1の上面には、あらかじめ複数の電極パッド6と、複数列の吐出口列が形成されたノズル部12が形成されている。
次に内部にインナーリード5が形成されているフレキシブルフィルム配線基板2を準備する。フレキシブルフィルム配線基板2には半導体素子基板1が実装されるデバイスホール3が形成されている。フレキシブルフィルム配線基板2の上面はベースフィルム4により覆われており、下面はレジスト層8により覆われている。フレキシブルフィルム配線基板2は、レジスト層8の表面において第3の接着剤17を介して、支持板11と接着されている。また、デバイスホール3の開口内に延在して形成されているインナーリード5にはあらかじめスリット状の貫通孔9が形成されている。
次に半導体素子基板1の上面に形成された電極パッド6の上にスタッドバンプ7を形成し、スタッドバンプ7とインナーリード4の先端の位置を合わせながら、フレキシブルフィルム配線基板2と半導体素子基板1を接合する。接合方法は、前述のギャングボンディング方式でも、シングルポイントボンディング方式でもかまわない。この時支持体11の下面は、第2接着剤16により、支持部材10に接着されている。
この時、スタッドバンプ7とインナーリード5とは、200℃前後に加熱される。ユーピレックスやカプトンなどの絶縁性有機樹脂を主体とするベースフィルム4や銅を主体とするインナーリード5の熱膨張係数は、シリコン等からなる半導体素子基板1の熱膨張係数に比べはるかに大きい。そのため、加熱時において、スタッドバンプ7とインナーリード5の位置は大きくずれてしまう。しかしながらこの位置ずれは、隣のスタッドバンプ7やインナーリード5とリークすることなく、所望のスタッドバンプ7とインナーリード5が確実に電気的に接合できれば特に問題とはならない。また、この位置ずれの問題に関しては、あらかじめ位置ずれを見越して、スタッドバンプ7とインナーリード5の位置を設定しておくことによっても解消される。
しかしながら、次に200℃前後で接合されたスタッドバンプ7とインナーリード5は、常温まで冷却される。200℃前後で一旦接合したスタッドバンプ7とインナーリード5は、冷却することにより収縮する。この時加熱時とは逆に、ベースフィルム4やインナーリード5の熱膨張係数と半導体基板1の熱膨張係数の差により、今度はベースフィルム4やインナーリード5が半導体基板1よりも大きく収縮する。この時スタッドバンプ7とインナーリード5は既に接合されており、この熱膨脹係数の差により発生する応力は、すべてスタッドバンプ7とインナーリード5の接合部分に掛かることになる。
しかしながらインナーリード5には、電極パッド6若しくはスタッドバンプ7との接続領域とベースフィルム4との間の領域内にかけて、スリット状の貫通孔9が形成されている。そのため、スタッドバンプ7とインナーリード5の接合部分にかかった応力は、インナーリード5が変形することにより解放することができる。従って、接合部分を破壊に至らせるような多大な力が、接合部分に掛かることを防止している。
次に、スタッドバンプ7とインナーリード5を加熱接合し、常温に冷却した後、デバイスホール6に、第1封止樹脂19を流し込み、スタッドバンプ7とインナーリード5の接合部分を保護する。このとき第1封止樹脂19は、デバイスホール6全体を封止する。更に、スタッドバンプ7とインナーリード5の接合部分を確実に保護するため、図1(a)に示すように、接合部の上部を第2封止樹脂20により覆う。
第1封止樹脂19及び第2封止樹脂20により、インナーリード5及びインナーリード5と半導体素子基板1の電極パッド2との接合部を、インクジェット記録ヘッドにおいて用いられる記録液等から保護することができる。前記第1封止樹脂19及び第2封止樹脂20としては、エポキシを主成分とする樹脂を選択されるのが望ましく、本発明においては、前記第1封止樹脂19として、1液性加熱硬化型エポキシ樹脂NR200C(サンユレック社製)を、第2封止樹脂20としては、例えば1液性加熱硬化型エポキシ樹脂CV5420D(松下電工社製)を用いた。硬化温度は、半導体素子基板1に形成され、インクを吐出する吐出口を有するノズル部材12の耐熱温度以下に設定した。
このようにして、フレキシブルフィルム配線基板を用いた半導体装置が完成する。尚、図1(a)において、下方の第2封止樹脂は、説明を容易にするため半透過して示されている。
また、本実施例ではスタッドバンプ7を用いて説明しているが、言うまでもなく本発明においてはスタッドバンプ7の形態に限定されることはなく、例えば、各種めっき法によるメッキバンプであっても良いし、直接電極パッド6に接続するバンプレス構成であっても良い。
また、本実施例はインナーリード5の幅を狭めること無く貫通孔9を設けているので、捻り方向に対する強度はそのまま有している。そのため、インナーリード5が屈曲したり捻じれたりすることによる電極パッド6やスタッドバンプ8との位置ずれに起因する接続強度低下や接続不良を防止している。
また、インナーリード5に形成した貫通孔は、インナーリード5が所望する剛性になるように、幅、長さ及び個数が決めることができる。すなわち、貫通孔の幅及び長さを大きくするほど、インナーリード5の剛性は低下する。また貫通孔の占めるインナーリード5上の面積が同じであれば、貫通孔の個数が多ければ多いほどインナーリード5の剛性は高くなる。さらに、貫通孔9の形状は四角形に限られるものではなく、インナーリード5の剛性に応じて、丸穴・楕円穴・波形スリット等であっても一向に構わない。
また貫通孔は必ずしも貫通しておく必要はなく、凹形状の溝であってもかまわない。このような凹部9は、インナーリード5の幅が十分に確保できない場合などに有効な構成である。即ち、凹部9はインナーリード5をパターニングする工程と同一工程で形成される為、貫通するのに必要な開口幅を設けた時にインナーリード5の左右に残された部分が極めて細く強度が弱くなり過ぎてしまう。本発明者の検討によると、前記インナーリード5の左右に残された部分の線幅は15μm〜30μm程度が最も応力を吸収し易く、10μm以下になるとインナーリード5自体の剛性が弱くなり過ぎてしまい自重で変形してしまう事が分かった。このような場合には、エッチング工程に用いられるフォトマスクのパターンをインナーリード5を貫通できない幅に設定することで完全に貫通されない溝状の凹部9が形成される。
図2に貫通孔の形状を示す。図2(a)は図1におけるインナーリード5に形成された貫通孔9の詳細を示した上面図である。図2において図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。図2(a)において貫通孔9はインナーリード5の長手方向に矩形上の孔である。このような貫通孔とすることにより、図2(a)の左右方向及び上下方向に関して、容易に変形することができ、前述の応力を解放することができる。
図2(b)は、貫通孔9を複数個直列的に配列した場合を示している。図2(b)には、インナーリード5の厚みが薄い場合などに有効な構成である。このような場合に1本の貫通孔9を形成するとインナーリード5の剛性が弱くなり過ぎるので貫通孔9を複数に分けて形成しそれぞれの間に梁を形成することで必要な剛性を確保することが可能となる。
さらに、図2(c)に示したように、貫通孔9を複数個並列的に配列した場合には、インナーリード5の幅が広い場合などに有効な構成である。このような場合に1本の貫通孔9を幅広で形成するとインナーリード5の剛性が弱くなり過ぎるので貫通孔9を細く複数に分けて形成しそれぞれの間に梁を形成することで必要な剛性を確保することが可能となる。尚、図2における貫通孔9は必ずしも貫通孔である必要はなく、凹型の溝であってもかまわない。
(実施例2)
図3は、本発明の実施例2におけるフレキシブルフィルム配線基板を用いた半導体装置の要部の平面図である。図3において図1(a)と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。本実施例は、インナーリード5に貫通孔9を形成することができない程インナーリード5の幅が細い揚合に有効な構成である。
図4はこのときのインナーリード5の形状を示す上面図である。図4(a)におけるインナーリード5は、幅の両端部側から中心部に向かってインナーリード5の幅が細くなるようにリード幅細部20が形成されている。
図4(b)は、インナーリード5のリード幅細部20を複数個直列的に配列しており、インナーリード5の厚さが薄い場合などに有効な構成である。このような場合には、インナーリード5のリード幅細部20を1本で形成するとインナーリード5の剛性が弱くなり過ぎるため、インナーリード5のリード幅細部20を複数に分けて形成し、それぞれの間に幅が広くなっている補強部を形成することで必要な剛性を確保している。この時のリード幅細部20の数や長さなどについては所望の剛性が得られるようにその都度決定されれば良い。
図4(c)は、インナーリード5のリード幅細部20を複数個千鳥状に配列しており、インナーリード5の幅が比較的細目の場合などに有効な構成である。このような場合には、インナーリード5のリード幅細部20を左右両側から形成するとインナーリード5の剛性が弱くなり過ぎるため、インナーリード5のリード幅細部20を左右交互に片側からのみ複数に分けて千鳥状に形成することにより必要な剛性を確保している。本構成においてもリード幅細部20の数や長さなどについては所望の剛性が得られるようにその都度決定されれば良い。
(実施例3)
図5は、本発明の実施例2におけるフレキシブルフィルム配線基板を用いた半導体装置の要部の平面図である。図5において図1(a)と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。本実施例は、インナーリード5に貫通孔9を形成することができない程インナーリード5の幅が細い揚合に有効な構成である。
図6はこのときのインナーリード5の形状を示す上面図である。図6(a)におけるインナーリード5は、幅の両端部側から中心部に向かってインナーリード5の幅が細くなるようにリード幅細部20が形成されている。図6(a)において図4(a)と異なるのは、リード幅細部20の中心が、接合領域のインナーリード5の線幅中心と所望の量ずれている事にある。このような構成とする事により、特に、インナーリードの図中上下方向に対する応力吸収効果を発揮することができる。
図6(b)は、インナーリード5のリード幅細部20領域内に、所望の形状を有する切欠部21を形成している。これにより、インナーリード5の上下方向に対する応力吸収効果をより一層発揮することができる。尚、形成する切り欠き部の数量は1個に限定される事は無く、必要に応じて所望の数量が形成すれば良い。
このように、本発明におけるインナーリード5は、スタッドバンプ8との接合部後方近傍領域からデバイスホール3の開口側端面近傍領域にかけて、インナーリード5を貫通するような貫通孔9、もしくは凹型の溝部、もしくはリード幅細部20を形成している。このようなインナーリード5により、熱膨張係数の差により発生する接合部分の応力を、インナーリード5が弾性変形により緩和することを可能としている。また、半導体素子基板1の電極パッド6、若しくは電極パッド6に設けられたスタッドバンプ7との接合部の幅を広くすることにより、位置合わせマージンは充分に確保する事ができる。
尚、本発明の貫通孔9、溝状の凹部9及びリード幅細部20は、インナーリード5及びフレキシブルフィルム配線基板1の配線パターンを形成する工程と、同一の製造工程で同時に形成すれば製造工数も増えることがないため、コスト的に好ましい。
尚、本発明のフレキシブルフィルム配線基板は、TABのインナーリードとして説明してきたが、FPCのフライングリードに置き換えて適用することができる。
実施例1における半導体装置の平面図と断面図。 実施例1における半導体装置の要部の平面図。 実施例2における半導体装置の平面図と断面図。 実施例2における半導体装置の要部の平面図。 実施例3における半導体装置の平面図と断面図。 実施例3における半導体装置の要部の平面図。 従来の半導体装置の要部の平面図と断面図。 フレキシブルフィルム配線基板を用いた印刷機の斜視図。 インクジェット方式を採用した従来の半導体装置の平面図。
符号の説明
1,101 半導体素子基板
2,102 フレキシブルフィルム配線基板
3,103 デバイスホール
4,104 ベースフィル
5,105 インナーリード
6,106 電極パッド
7,107 スタッドバンプ
8,108 レジスト層
9 貫通孔
10 支持部材
11 支持板
12 ノズル部
13 第1封止樹脂
14 第2封止樹脂
15 第1接着剤
16 第2接着剤
17 第3接着剤
20 リード幅細部
21 切欠部

Claims (8)

  1. 1つ以上のデバイスホールが形成され、複数のインナーリードを内部に備えているフレキシブルフィルム配線基板と、該デバイスホール内に収納され、複数の電極パッドを有する1つ以上の半導体素子基板と、該フレキシブルフィルム配線基板と半導体素子基板とが固定される支持部材とからなり、該デバイスホールの開口内に延在して形成された該インナーリードと該電極パッドとが接合されている半導体装置において、
    前記インナーリードは、前記インナーリードと電極パッドとの接合部と、前記フレキシブルフィルム配線基板との間の領域内において、他の部分よりも断面積が小さい小断面積領域を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記小断面積領域は、前記インナーリードを貫通する少なくとも1つの貫通孔により構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記小断面積領域は、前記インナーリードに形成された少なくとも1つの凹型の溝部であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記小断面積領域における前記インナーリードの幅は、前記接合部にけるインナーリードの幅よりも細いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記小断面積領域の線幅中心は、前記接合部におけるインナーリード5の線幅中心から、ずらして形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記小断面積領域には、切欠部が形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の半導体装置を用いたことを特徴とするインクジェット用記録ヘッド。
  8. 1つ以上のデバイスホールが形成され、複数のインナーリードを内部に備えているフレキシブルフィルム配線基板と、該デバイスホール内に収納され、複数の電極パッドを有する1つ以上の半導体素子基板と、該フレキシブルフィルム配線基板と半導体素子基板とが固定される支持部材とからなり、該デバイスホールの開口内に延在して形成された該インナーリードと該電極パッドとが接合されている半導体装置の製造方法において、
    前記インナーリードは、前記インナーリードと電極パッドとの接合部と前記フレキシブルフィルム配線基板との間の領域内において、他の部分よりも断面積が小さい小断面積領域を備えており、
    前記支持部材に前記半導体素子基板を接着固定させる工程と、前記フレキシブルフィルム配線基板の各インナーリードの先端部と、前記半導体素子基板の電極パッドを位置決めして配置する工程と、前記フレキシブルフィルム配線基板と半導体素子基板と加熱し、前記インナーリードと電極パッドを接合する工程と、前記接合状態のまま冷却するとともに、前記インナーリードと電極パッドとの間で発生する応力を、前記インナーリードを変形させることにより解放する工程とを経ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004230803A 2003-09-05 2004-08-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4393303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230803A JP4393303B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-06 半導体装置の製造方法
US10/928,162 US7115975B2 (en) 2003-09-05 2004-08-30 Semiconductor device, process of producing semiconductor device, and ink jet recording head

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313735 2003-09-05
JP2004230803A JP4393303B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-06 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101546A true JP2005101546A (ja) 2005-04-14
JP2005101546A5 JP2005101546A5 (ja) 2007-08-16
JP4393303B2 JP4393303B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34467666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230803A Expired - Fee Related JP4393303B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7115975B2 (ja)
JP (1) JP4393303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8162444B2 (en) 2008-06-17 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing head and manufacturing method of printing head
US8210652B2 (en) 2008-06-20 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing head and method of manufacturing printing head

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290154B2 (ja) * 2004-12-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
KR100702970B1 (ko) * 2005-07-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 이원 접속 방식을 가지는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8438729B2 (en) * 2006-03-09 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid discharge head
US20090016036A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Wong Shaw Fong Conductor reinforcement for circuit boards
KR101358751B1 (ko) * 2007-10-16 2014-02-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2009239256A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010023491A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
US8426974B2 (en) * 2010-09-29 2013-04-23 Sunpower Corporation Interconnect for an optoelectronic device
JP5632795B2 (ja) * 2011-05-10 2014-11-26 パナソニック株式会社 電極接合構造体、および電極接合構造体の製造方法
US8803185B2 (en) * 2012-02-21 2014-08-12 Peiching Ling Light emitting diode package and method of fabricating the same
US10596815B2 (en) 2017-04-21 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and inkjet printing apparatus
JP6953175B2 (ja) 2017-05-16 2021-10-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2299724A1 (fr) * 1975-01-29 1976-08-27 Honeywell Bull Soc Ind Perfectionnements aux supports de conditionnement de micro-plaquettes de circuits integres
US4331740A (en) * 1980-04-14 1982-05-25 National Semiconductor Corporation Gang bonding interconnect tape process and structure for semiconductor device automatic assembly
US4987474A (en) * 1987-09-18 1991-01-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5081474A (en) 1988-07-04 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording head having multi-layer matrix wiring
JP2967603B2 (ja) * 1991-04-30 1999-10-25 日本電気株式会社 テープオートメイテッドボンディング半導体装置
US5250839A (en) * 1990-09-26 1993-10-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-layer leadframes, electrically conductive plates used therefor and production of such conductive plates
EP0490668B1 (en) 1990-12-12 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording
DE69525669T2 (de) 1994-03-29 2002-08-08 Canon Kk Substrat für Tintenstrahlkopf, Tintenstrahlkopf, Tintenstrahlschreiber und Tintenstrahlgerät
US5929517A (en) * 1994-12-29 1999-07-27 Tessera, Inc. Compliant integrated circuit package and method of fabricating the same
JPH09109392A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
US6284563B1 (en) * 1995-10-31 2001-09-04 Tessera, Inc. Method of making compliant microelectronic assemblies
DE69732389T2 (de) 1996-04-12 2005-12-22 Canon K.K. Tintenstrahldruckkopfherstellungsverfahren
US6861735B2 (en) * 1997-06-27 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin molded type semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100282003B1 (ko) * 1997-10-15 2001-02-15 윤종용 칩 스케일 패키지
JP2000043271A (ja) 1997-11-14 2000-02-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、その製造方法及び該インクジェット記録ヘッドを具備する記録装置
JP3592208B2 (ja) 2000-07-10 2004-11-24 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP3652321B2 (ja) 2001-05-08 2005-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2003007765A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc Tabテープ及びボンディング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8162444B2 (en) 2008-06-17 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing head and manufacturing method of printing head
US8210652B2 (en) 2008-06-20 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing head and method of manufacturing printing head

Also Published As

Publication number Publication date
US7115975B2 (en) 2006-10-03
US20050093128A1 (en) 2005-05-05
JP4393303B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547094B2 (en) Liquid discharge recording head and ink jet recording apparatus
JP4393303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7789488B2 (en) Flexible wiring board and liquid discharge head
KR100608938B1 (ko) 배선 기판
JP4819335B2 (ja) 半導体チップパッケージ
KR20070037310A (ko) 배선기판 및 반도체 장치
JP5173624B2 (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドの製造方法
JP4773864B2 (ja) 配線基板及びこれを用いた半導体装置並びに配線基板の製造方法
JP4736762B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
KR100313655B1 (ko) 반도체 장치, 그 제조 방법 및 그 설치 방법, 이것을 설치한 회로 기판 및 가요성 기판 및 그 제조 방법
JP5611878B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
EP1108552A1 (en) Thermal head, thermal head unit, and method of manufacture thereof
JP5147382B2 (ja) 半導体素子基板及び該素子基板を用いたインクジェットヘッド、及びそれらに用いられる半導体素子基板の電気接続方法
JP4488073B2 (ja) 電気接続装置
US11345148B2 (en) Inkjet recording head
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2005116882A (ja) シングルポイントボンディング方法
JP2009272382A (ja) 半導体装置、配線基板およびその製造方法
JP2001347655A (ja) インクジェットヘッドモジュール及びその製造方法
JP2005041158A (ja) インクジェット記録ヘッドチップ
JP4744293B2 (ja) 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法
JP4241324B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008229957A (ja) Fmヘッド構造
JP2010240850A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2007301887A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees