JP5611878B2 - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611878B2
JP5611878B2 JP2011074275A JP2011074275A JP5611878B2 JP 5611878 B2 JP5611878 B2 JP 5611878B2 JP 2011074275 A JP2011074275 A JP 2011074275A JP 2011074275 A JP2011074275 A JP 2011074275A JP 5611878 B2 JP5611878 B2 JP 5611878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
terminal portion
printed circuit
flexible printed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011074275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012209436A (ja
Inventor
教翁 野坂
教翁 野坂
鈴木 栄二
栄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011074275A priority Critical patent/JP5611878B2/ja
Publication of JP2012209436A publication Critical patent/JP2012209436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611878B2 publication Critical patent/JP5611878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッド及びその製造方法に関する。
近年、インクジェットプリンタにおいても高機能化が進み、一部の機種では、オフセット印刷に迫る高画質な解像度、例えば1200dpiの出力解像度が要求されている。高解像度を実現するためには、吐出口やインクを吐出するための圧電素子などのアクチュエータを高密度に実装することが求められる。例えば、特許文献1では、半導体処理技法によりノズルやインク流路、ポンプ室、圧電素子などを有する吐出ダイを製造することにより、吐出口の高密度な実装を実現している。
吐出ダイ内には、ポンプ室及び吐出口を有するインク流路が形成され、吐出口は吐出ダイの下面に開口する。吐出ダイの上面には、前記ポンプ室に対応する位置で圧電素子などのアクチュエータ、このアクチュエータを駆動する配線回路パターンが形成される他に、アクチュエータを駆動するための集積回路も実装される。このように、吐出口を高密度に実装する場合には、アクチュエータを駆動する電気信号を送るための配線回路パターンも高密度になる。
図9に示すように、吐出ダイ100の配線回路基板101には、互いの端子部102,103同士を合せるように半田付けして、フレキシブル配線回路基板104が接続される。フレキシブル配線回路基板104は、例えばポリイミド(PI)製の絶縁層(基材シート)105に銅箔配線107を形成したもので、端子部103を除く領域は、接着層108を介してPI製の保護層109が接着される。また、各端子部102,103には、両者の接合を容易に行うために、半田、金錫などのメッキ層111,112が形成される。
フレキシブル配線回路基板104では接続側の端部に端子部103を形成する。このため、吐出ダイ100側の配線回路基板101にフレキシブル配線回路基板104を接合する際に、フレキシブル配線回路基板104の接着層108が外部に露出する。保護層109と銅箔配線107との間の接着界面113は、長期間の環境ストレスによって剥離が生じる事がある。したがって、駆動時に、接着界面113に水分が浸入することにより、配線間にイオンマイグレーションが発生する可能性が高くなる。とくに、接着層108は外側に端面が剥き出しとなるため、イオンマイグレーションが発生する可能性は高い。しかも、接着層108は保護層109への接着に対する要求性能のため、一般的には保護層109と比較するとイオンマイグレーション耐性は高くない。なお、矢印A1は、水分や溶剤などの進入経路を示しており、この矢印A1がある側は外側となる。また、外側とは、水分や溶剤などに触れやすい外部環境に近い側を意味する。
イオンマイグレーションとは、電極間に電界が発生している(電位差がある)状態で水分が存在すると、水分が媒体となって金属イオンが移動する現象である。このイオンマイグレーションが発生すると、本来の電気的回路とは異なる部分で短絡を起こす。この短絡は、本来予期しない部分での導通となるため、製品の動作不良や最悪の場合には製品の故障を引き起こす。特に配線間が100μm未満の狭ピッチになるとイオンマイグレーションが起こりやすくなり、絶縁に対する要求性能は高くなる。
ところで、図10に示すように、特許文献2には、バンプ付きフレキシブル配線回路基板120が記載されている。この配線回路基板120の層構成は図9に示すものと同じであるが、保護層109の表面に開口部122を形成し、この開口部122の底に端子部123を形成し、この端子部123に連通し接続信頼性の高いバンプ(導電の突起)124を形成している。この接続方法では上記のような接着界面113が外部に露出することが無いため、水分の浸入による短絡故障の確率を減らすことができる。
米国特許7052117号明細書 特開平9−232734号公報
しかしながら、特許文献2のようにバンプ124を有するフレキシブル配線回路基板120であっても、電気が流れる接続部に未接合界面129が通じているため、未接合界面129から水分が浸入する可能性が残り、絶縁信頼性に懸念が残る。特に吐出口が高密度で実装されるインクジェットヘッドでは配線間が狭ピッチであるため、イオンマイグレーションが発生しやすくなり、絶縁信頼性に懸念がある。
また、インクジェットヘッドに用いられるフレキシブル配線回路基板の場合には、インクジェットヘッドの構造上、インクおよびインクを洗浄する溶剤が接続部近傍を通過するため、矢印A1で示すように、溶剤がフレキシブル配線回路基板120の接続部へと浸入すると、駆動時にイオンマイグレーションが発生し、回路間での短絡を引き起こす懸念が高くなる。短絡が発生すると正しく描画することができない他に、画質悪化といった印刷不良や故障が発生するため、保護する方法が必要になる。
インクジェットヘッドにおけるイオンマイグレーション対策としては、一般には液体が浸入しないように封止剤を盛ることが行われる。この封止剤には様々な性能が要求される。例えば、封止剤内を湿気が時間を経て浸入することも考えられるので、吸湿性・透湿性が低いものが必要である。更にインクジェットヘッドでは溶剤を使用するため、溶剤耐性も要求される。一般にはエポキシ系接着剤を用いるが、インクジェットヘッドでは構造上の制約から、環境ストレスによる信頼性試験でエポキシ系接着剤が割れる可能性もあり、要求性能を満足する封止剤の選定・開発には長い開発期間が必要である。そのため、フレキシブル配線回路基板自体での耐性が必要となる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、水分や溶剤に対して高い耐性を持ち、イオンマイグレーションの発生を防止することができるインクジェットヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のインクジェットヘッドは、絶縁層、前記絶縁層上に形成され、先端に第1端子部を有する配線、前記第1端子部を除く前記配線上に形成される絶縁性の保護層、前記保護層の上に前記第1端子部から離して形成される第1封止接合部本体を有するフレキシブル配線回路基板と、インクを吐出するための素子、前記素子を駆動させる配線回路、前記インクを吐出する側とは反対側の面の側端部に形成される第2封止接合部本体、前記第2封止接合部本体から離して形成され、前記配線回路に駆動信号を入力するために第2端子部を有する吐出ダイと、前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び前記第2封止接合部本体を合わせて加熱圧着により接合する無機材料と、前記吐出ダイを有するヘッド本体と、前記ヘッド本体の側面に前記フレキシブル配線回路基板を位置させた状態で、前記ヘッド本体の側面に取り付けられる取付枠と、前記ヘッド本体と前記取付枠と前記フレキシブル配線回路基板とで囲まれる隙間に、前記インクを吐出する側から充填される封止用接着剤とを備える。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、絶縁層、前記絶縁層上に形成され、先端に第1端子部を有する配線、前記第1端子部を除く前記配線上に形成される絶縁性の保護層、前記保護層の上に前記第1端子部から離して形成される第1封止接合部本体を有するフレキシブル配線回路基板と、インクを吐出するための素子、前記素子を駆動させる配線回路、前記インクを吐出する側とは反対側の面の側端部に形成される第2封止接合部本体、前記第2封止接合部本体から離して形成され、前記配線回路に駆動信号を入力するために第2端子部を有する吐出ダイと、前記吐出ダイを有するヘッド本体と、前記ヘッド本体の側面に前記フレキシブル配線回路基板を位置させた状態で、前記ヘッド本体の側面に取り付けられる取付枠と、を有し、前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び前記第2封止接合部本体を合わせた状態で加熱圧着して無機材料により、前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び第2封止接合部本体を接合し、前記フレキシブル配線回路基板を前記ヘッド本体の側面に位置させた状態で前記ヘッド本体の側面に前記取付枠を取り付け、前記ヘッド本体と前記取付枠と前記フレキシブル配線回路基板とで囲まれる隙間に、前記インクを吐出する側から封止用接着剤を充填する。
本発明によれば、第1端子部及び第2端子部よりも外側に、両配線回路基板同士を接合する無機材料による封止接合部を有することにより、電気を流さない封止接合部によって両配線回路基板同士が接合されるため、回路パターンが形成される配線層との接着界面が封止されて、外部に露出することがなくなり、接着界面から水分が浸入することがない。したがって、水分に起因するイオンマイグレーションの発生を抑えて、電子部品の動作不良や故障などの発生が抑えられる。
インクジェットヘッドを示す全体斜視図である。 インクジェットヘッドを分解して示す斜視図である。 吐出ダイの斜視図である。 吐出ダイとヘッド本体の一部を示す断面図である。 吐出ダイとフレキシブル配線回路基板との接続を示す分解斜視図である。 インクジェットヘッドを切り欠いて示す斜視図である。 本発明の接続方法を示すフローチャートであるである。 フレキシブル配線回路基板の接続構造を示すもので、(A)はフレキシブル配線回路基板の底面図、(B)はフレキシブル配線回路基板と吐出ダイの配線回路基板との接合を示す断面図、(C)は吐出ダイの配線回路基板の平面図である。 従来のフレキシブル配線回路基板の接続構造を示すもので、(A)はフレキシブル配線回路基板の底面図、(B)はフレキシブル配線回路基板と吐出ダイの配線回路基板との接合を示す断面図、(C)は吐出ダイの配線回路基板の平面図である。 従来の他のフレキシブル配線回路基板の接続構造を示すもので、(A)はフレキシブル配線回路基板の底面図、(B)はフレキシブル配線回路基板と吐出ダイの配線回路基板との接合を示す断面図、(C)は吐出ダイの配線回路基板の平面図である。
図1に示すように、インクジェットヘッド10は、ヘッド本体11、1対のフレキシブル配線回路基板12、1対の取付枠13から構成される。図2に示すように、ヘッド本体11は矩形体状に形成され、上部にチューブ接続ノズル15が、下部に吐出ダイ17が形成される。チューブ接続ノズル15は供給用と回収用の2本が形成され、不図示のインクジェットプリンタに実装されたときに、インク供給タンク及びインク回収タンクからのインクチューブがそれぞれ接続される。
ヘッド本体11の両側部には、フレキシブル配線回路基板12が取り付けられる。また、このフレキシブル配線回路基板12を保護するようにヘッド本体11の両側部に、取付枠13が接合される。フレキシブル配線回路基板12及び取付枠13の接合は、例えば2液タイプの接着剤を用いる。
図3に示すように、吐出ダイ17は平行四辺形状の板部材からなる。図4に示すように、内部にはインク流路21が形成され、このインク流路21の一部にポンプ室22が形成される。このポンプ室22に対応する位置で薄膜23を介し上部には、圧電素子24が形成される。圧電素子24は薄膜23を変形させ、ポンプ室22の容量を変化させる。この変形によって、吐出口25からインク滴が吐出する。
図5に示すように、吐出ダイ17の上部には、圧電素子24の他に、流体通路開口30、駆動IC31、フレキシブル配線回路基板接続用の第2端子部34が形成される。圧電素子24はプリント配線パターン33を介し駆動IC31に接続される。駆動IC31は第2端子部34に接続される。この第2端子部34には、フレキシブル配線回路基板12の第1端子部32が電気的に接続される。
図6に示すように、フレキシブル配線回路基板12の取り付け後に、吐出ダイ17の上面を覆うように、支持体35やハウジング36、仕切り板37などが被せられて、これらが接着剤にて固着され、ヘッド本体11が形成される。
ヘッド本体11は、仕切り板37を挟むようにハウジング36を両側から取り付けて構成される。この仕切り板37によってヘッド本体11内にはインク入口室40及びインク出口室41が形成される。さらに、各室40,41には、各室40,41の対角線方向にステンレス製のフィルタ42,43が収納される。
図4に示すように、フレキシブル配線回路基板12は支持体35の両側の湾曲部35aに沿って密着し、90°に折り曲げられて、ヘッド本体11の両側面に沿うように配置される。なお、図4は、微小な圧電素子24や駆動IC31を図示するために、高さ方向に誇張して記載しており、図6に切り欠いて示す全体の断面図とは寸法的には対応していない。
次ぎに、図2に示すように、ヘッド本体11の両側から取付枠13によりヘッド本体11を挟むようにし、例えば2液混合タイプの接着剤を用いて、ヘッド本体11、フレキシブル配線回路基板12、取付枠13が固着され一体化される。
図4に示すように、一体化されたヘッド本体11の吐出ダイ17と取付枠13との隙間45には、封止用の接着剤46が充填され、封止が行われる。接着剤46としては、エポキシ接着剤、ウレタン接着剤、シリコン系接着剤、フッ素ゲル系接着剤などの重合の進行に温度依存性がある2液タイプ(主剤と可塑剤(硬化剤))のものを用いる。本実施形態では、耐薬品性及び耐久性に優れる信越化学工業製のSIFELというフッ素ゲル系の接着剤46を用いる。
フレキシブル配線回路基板12は、図示しない制御回路に接続される。そして制御回路からの駆動信号がフレキシブル配線回路基板12、駆動IC31に送られる。駆動IC31では、制御信号に基づき圧電素子24の駆動信号を生成して、各圧電素子24を個別に駆動する。これにより各吐出口25から駆動信号に応じたインク滴が吐出される。インク滴は不図示の記録材料に主走査方向に記録され、インク滴の吐出に応じて記録材料が主走査方向に交差する副走査方向に移動するため、記録材料には画像が記録される。
吐出ダイ17において各吐出口25は、主走査方向に沿う行方向と、主走査方向に対して直交せずに一定の交差角度を有する斜めの列方向とに沿って千鳥状に隣接するもの同士をずらしてマトリックスに配置される。これにより、吐出口25の高密度実装が可能になり、複数の吐出口列によって例えば1200dpiでの出力解像度で画像が記録される。
図5に示すように、吐出ダイ17にはヘッド本体11(図4参照)を組み立てる前に、吐出ダイ17の第2端子部34に、フレキシブル配線回路基板12の第1端子部32を重ね合わせて、両者が加熱圧着されることにより、半田付けされる。
図7に示すように、フレキシブル配線回路基板12の接続方法では、封止接合部形成工程S1、接合する配線回路基板同士を位置合せする位置合せ工程S2、位置合せした後に圧着加熱する圧着加熱工程S3により、フレキシブル配線回路基板12と配線回路基板55とを接合する。これらの各工程S1〜S3により、図8に示すように、第1端子部32及び第2端子部34の他に、第1封止接合部本体61、第2封止接合部本体62も同時に加熱圧着されて半田付けされる。これにより、フレキシブル配線回路基板12の第1端子部32の外側に、この端子部34を封止する封止接合部63が形成される。
封止接合部形成工程S1では、フレキシブル配線回路基板12の第1端子部32に隣接させて第1封止接合部本体61を保護層75上に形成する。また、配線回路基板55の第2端子部34に隣接させてその外側位置に第2封止接合部本体62を形成する。これら封止接合部本体61,62は、各配線回路基板12,55の配線パターン形成の際に形成する。封止接合部本体61,62は、配線パターンと同じ材料、例えば銅箔や、その他の金属材料、無機材料が用いられる。
封止接合部本体61,62は、両方が半田で構成される半田/半田の組み合わせの他に、一方がAu、他方がSnとなるAu/Sn、Sn/Auの組み合わせがある。また、上記材質を含有し、実際の電気接続が半田もしくはAuSn共晶である構成でもよい。第1封止接合部本体61のPI製保護層75への形成は、保護層75と無機材料からなる封止接合部本体61との密着性を確保する必要がある。このため、保護層75の表面を予め粗化した状態で封止接合部本体61を形成することにより、アンカー効果によって密着性を確保する。
第1封止接合部本体61の保護層75への形成は、無電解メッキにより銅の薄膜を形成した後に、電解メッキによって銅を厚付けし、その上に半田ペーストを印刷することで充分な厚さとすることができる。また、第2封止接合部本体62は、一般的な半導体プロセスにより配線回路基板に形成する。
図8に示すように、フレキシブル配線回路基板12は、PI製の絶縁層71に銅箔配線73を形成したもので、第1端子部32を除く領域は、接着層74を介してPI製の保護層75が接着される。絶縁層71は例えば25μmの厚みであり、銅箔配線73は12μm、接着層74は17.5μm、保護層75は12.5μmの厚みである。なお、第1端子部32の上には、保護層75の表面と同じ高さとなるように高さ調整膜77が第1端子部32と同じ材料で形成される。この高さ調整膜77は、第1端子部32の接合を容易にするために、例えば半田や金錫などのメッキ処理により形成する。また、銅箔配線73の表面と保護層75の表面との高低差がフレキシブル配線回路基板12で吸収可能な場合には、この高さ調整膜77は省略してよい。さらに、端子部32,34や封止接合部本体61,62の表面には、これらの接合を容易に行うために、半田、金錫などのメッキ層(図示省略)が形成される。これらメッキ層は、加熱圧着による接合時に溶けて端子部32,34や、封止接合部本体61,62と一体化される。
吐出ダイ17の配線回路基板55は、シリコン基板上に銅配線パターンを形成し、配線の最表面に金がメッキされたものを用いるが、これに限るものではない。
位置合せ工程S2では、治具を用いて吐出ダイ17の配線回路基板55とフレキシブル配線回路基板12とを位置合せする。
圧着加熱工程S3では、位置合せされた状態で両者を圧着・加熱し、第1及び第2端子部32,34同士と、第1封止接合部本体61及び第2封止接合部本体62同士とを半田付けする。これら第1及び第2端子部32,34同士と、第1封止接合部本体61及び第2封止接合部本体62同士とを同じ無機材料を用いて同時に接合することで、接合工程を効率よく1回の操作で行うことができる。圧着加熱では、半田溶融やAuSn共晶といった金属による接合の他に、NCP(Non Conductive Paste)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)、ACF(Anisotropic Conductive Film)といった端子部の電気接続が可能な樹脂系接着剤により接合してもよい。NCPは、アンダーフィルの機能を兼ね、接着・絶縁の機能を同時に持つ接続材料である。また、ACP、ACFは、異方性導電フィルムまたはペーストである。また、第1及び第2端子部32,34による電気接続部には、接続信頼性を向上させるために、各端子の間に樹脂を充填してもよい。樹脂の充填は電気接続前でも後でもよい。
本実施形態では、フレキシブル配線回路基板12を吐出ダイ17の配線回路基板55に接合することで、封止接合部63が同時に形成されるため、別途に封止処理を行う必要がなく、製造が容易になる。しかも、半田や金錫、その他の無機材料により封止接合部63が接合されるため、接着剤などによる封止と異なり、耐久性・耐薬品性に優れる。したがって、水分などの侵入を阻止することができ、イオンマイグレーションの発生を抑えることができる。しかも、インクジェットヘッド10に本発明を適用することにより、インク吐出口25(図4参照)を高密度に実装してもイオンマイグレーションの発生を確実に抑えることができる。
上記実施形態では、インクジェットヘッド10を例にとって説明したが、本発明はインクジェットヘッド10以外の例えば半導体やMEMSなどの各種電子部品におけるフレキシブル配線回路基板の接続方法に適用することができる。
10 インクジェットヘッド
11 ヘッド本体
12 フレキシブル配線回路基板
13 ハウジング
17 吐出ダイ
21 インク流路
22 ポンプ室
24 圧電素子
32 第1端子部
34 第2端子部
55 配線回路基板
61 第1封止接合部本体
62 第2封止接合部本体
63 封止接合部
75 保護層

Claims (2)

  1. 絶縁層、前記絶縁層上に形成され、先端に第1端子部を有する配線、前記第1端子部を除く前記配線上に形成される絶縁性の保護層、前記保護層の上に前記第1端子部から離して形成される第1封止接合部本体を有するフレキシブル配線回路基板と、
    インクを吐出するための素子、前記素子を駆動させる配線回路、前記インクを吐出する側とは反対側の面の側端部に形成される第2封止接合部本体、前記第2封止接合部本体から離して形成され、前記配線回路に駆動信号を入力するために第2端子部を有する吐出ダイと、
    前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び前記第2封止接合部本体を合わせて加熱圧着により接合する無機材料と、
    前記吐出ダイを有するヘッド本体と、
    前記ヘッド本体の側面に前記フレキシブル配線回路基板を位置させた状態で、前記ヘッド本体の側面に取り付けられる取付枠と、
    前記ヘッド本体と前記取付枠と前記フレキシブル配線回路基板とで囲まれる隙間に、前記インクを吐出する側から充填される封止用接着剤とを備えることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 絶縁層、前記絶縁層上に形成され、先端に第1端子部を有する配線、前記第1端子部を除く前記配線上に形成される絶縁性の保護層、前記保護層の上に前記第1端子部から離して形成される第1封止接合部本体を有するフレキシブル配線回路基板と、
    インクを吐出するための素子、前記素子を駆動させる配線回路、前記インクを吐出する側とは反対側の面の側端部に形成される第2封止接合部本体、前記第2封止接合部本体から離して形成され、前記配線回路に駆動信号を入力するために第2端子部を有する吐出ダイと、
    前記吐出ダイを有するヘッド本体と、
    前記ヘッド本体の側面に前記フレキシブル配線回路基板を位置させた状態で、前記ヘッド本体の側面に取り付けられる取付枠と、
    を有し、
    前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び前記第2封止接合部本体を合わせた状態で加熱圧着して無機材料により、前記第1端子部及び前記第2端子部、前記第1封止接合部本体及び第2封止接合部本体を接合し、
    前記フレキシブル配線回路基板を前記ヘッド本体の側面に位置させた状態で前記ヘッド本体の側面に前記取付枠を取り付け、
    前記ヘッド本体と前記取付枠と前記フレキシブル配線回路基板とで囲まれる隙間に、前記インクを吐出する側から封止用接着剤を充填することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
JP2011074275A 2011-03-30 2011-03-30 インクジェットヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5611878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074275A JP5611878B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェットヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074275A JP5611878B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209436A JP2012209436A (ja) 2012-10-25
JP5611878B2 true JP5611878B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47188935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074275A Expired - Fee Related JP5611878B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077667A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
WO2018123976A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
WO2024048526A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよび記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153278U (ja) * 1985-03-13 1986-09-22
JPH0292967U (ja) * 1989-01-09 1990-07-24
JP2001179993A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置の記録ヘッド製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012209436A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692503B2 (ja) インクジェットヘッド、それを備えた画像形成装置およびインクジェットヘッドの製造方法
US7547094B2 (en) Liquid discharge recording head and ink jet recording apparatus
US20070285469A1 (en) Liquid discharge head and manufacturing method thereof
JP5975030B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、及び、インクジェット描画装置の製造方法
JP5611878B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP6175798B2 (ja) 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法
US8419166B2 (en) Liquid discharge recording head
US9254653B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
JP2000351208A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP4617801B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法
JP2001071490A (ja) インクジェット記録装置
JP2012069548A (ja) 配線基板の接続構造及び接続方法
JP2000135789A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4985623B2 (ja) 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
JP3891254B2 (ja) 可撓性配線基板の接続方法
JP4687410B2 (ja) デバイス実装構造、及び液滴吐出ヘッド
JP2018176698A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009056756A (ja) アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP5146381B2 (ja) 液体吐出装置
JP5825998B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2010260187A (ja) 配線ユニット、配線ユニットの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7309518B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007276263A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
JP7346150B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees