JP2000135789A - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000135789A
JP2000135789A JP10312785A JP31278598A JP2000135789A JP 2000135789 A JP2000135789 A JP 2000135789A JP 10312785 A JP10312785 A JP 10312785A JP 31278598 A JP31278598 A JP 31278598A JP 2000135789 A JP2000135789 A JP 2000135789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
actuator
head
input terminal
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10312785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Nakamura
哲朗 中村
Hideaki Horio
英明 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10312785A priority Critical patent/JP2000135789A/ja
Priority to US09/433,697 priority patent/US6497477B1/en
Priority to CNB991223535A priority patent/CN1172800C/zh
Publication of JP2000135789A publication Critical patent/JP2000135789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータが設けられたヘッド本体と当
該アクチュエータに駆動信号を出力するドライバICと
を備えるインクジェットヘッドを小型化する。 【解決手段】 ヘッド本体11におけるアクチュエータ14
の駆動部群51の両側方に熱硬化性接着剤50を仮接着した
後、ドライバIC13を駆動部群51をまたぐように上記接
着剤50の上に載置し、当該接着剤50を硬化させる。ドラ
イバIC13の出力端子52とアクチュエータ14の入力端子
37とを、ボンディングワイヤ38を介して接続する。ドラ
イバIC13よりも一回り大きなフィルム状の封止樹脂54
を被せ、当該封止樹脂54をその一部が駆動部群51に回り
込まないようにして溶融し、ドライバIC13、ボンディ
ングワイヤ38及び入力端子37を封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットヘ
ッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平5−18735
号公報に開示されているように、圧電素子の圧電効果を
利用して記録を行うインクジェットヘッドが知られてい
る。この種のインクジェットヘッドは、圧電素子を有す
るアクチュエータによってノズルからインクを吐出する
ヘッド本体を備えている。
【0003】ヘッド本体の内部には、インクが供給され
る複数の圧力室と、これら圧力室に連通された共通イン
ク室とが区画形成されている。ヘッド本体の表側面には
各圧力室に対応する複数のノズルが形成されている。ヘ
ッド本体の裏側面には、各圧力室の区画壁の一部をなす
振動板が設けられている。振動板の裏側には、共通電
極、圧電素子及び個別電極が順に積層されている。これ
ら振動板、共通電極、圧電素子及び個別電極により、圧
力室に圧力を付与することによってノズルからインクを
吐出する駆動力を発生させるアクチュエータが構成され
ている。
【0004】ところで、アクチュエータを駆動するため
には、ヘッド本体とは別個に、駆動信号を出力するドラ
イバICが必要である。ここで、ドライバICをプリン
タ本体に設けることとすると、プリンタ本体からノズル
数分の駆動信号ラインをFPC等により設ける必要があ
る。そこで、上記公報に開示されたインクジェットヘッ
ドでは、プリンタ本体とインクジェットヘッドとの間の
信号をIC駆動用の信号ラインだけに削減することによ
ってプリンタの低コスト化を図るため、図13に示すよ
うに、ドライバIC121をヘッド本体100の振動板103上
に実装することを提案している。具体的には、ドライバ
IC121を圧電体102及び共通電極104の側方に並べて設
けている。なお、図13において、122はドライバIC1
21と個別電極とを接続する配線パターンである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に開
示された実装方法では、振動板103上にドライバIC121
を直接実装することとしているので、振動板103におけ
る実際の振動部分(圧電体102が設けられた部分)を避
けるように、ドライバIC121をアクチュエータ101から
離れた位置に並設しなければならなかった。逆にいう
と、ヘッド本体の裏側面にドライバIC121を実装する
ための新たなスペースを確保する必要があった。
【0006】そのため、ヘッド本体100の表面積が大き
くなり、インクジェットヘッド全体の大型化を招いてい
た。これに伴い、インクジェットヘッドのコストアップ
を招くことにもなった。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、インクジェットヘッ
ドを小型化することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、駆動回路を有するドライバICを、ヘッ
ド本体のアクチュエータの駆動部と所定間隔を存して重
なるように配設することとした。
【0009】具体的には、一の発明は、複数のノズル、
該各ノズルに対応する複数の圧力室、及び該各ノズルに
対応する複数のアクチュエータが設けられたヘッド本体
と、該各アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路
が設けられたドライバICと、該駆動回路と該各アクチ
ュエータとを該駆動信号が伝達自在なように接続する接
続手段とを備えたインクジェットヘッドにおいて、上記
各アクチュエータは、上記接続手段に接続された入力端
子と、上記駆動信号を受けて上記ノズルからインクを吐
出する駆動力を発生させる駆動部とを備え、上記ヘッド
本体の一側に、複数のアクチュエータの駆動部が配列さ
れて成る駆動部群が構成され、上記ドライバICは、上
記駆動部群をまたぐように、上記ヘッド本体の該駆動部
群側の外方であって該駆動部群と所定間隔を存する位置
に設けられていることとしたものである。
【0010】上記事項により、ドライバICがアクチュ
エータの駆動部群をまたぐようにヘッド本体の該駆動部
群側の外方に設けられていることから、ヘッド本体にド
ライバIC用の設置スペースが不要となり、ヘッド本体
の小型化が図られる。また、ドライバICはアクチュエ
ータの駆動部群から所定間隔を存した位置に設けられる
ので、アクチュエータの動作のためのスペースが確保さ
れ、その動作が妨げられることはない。
【0011】上記ドライバICは、ヘッド本体に両端支
持固定され、上記接続手段は、駆動回路の出力端子とア
クチュエータの入力端子とを接続するボンディングワイ
ヤによって構成されていてもよい。
【0012】上記事項により、ドライバICはヘッド本
体に両端支持されることにより、アクチュエータの駆動
部群側の外方における該駆動部群と所定間隔を存した位
置に容易に配設されることになる。また、入力端子と出
力端子とがボンディングワイヤによって接続されるの
で、両端子間が簡易に接続される。
【0013】なお、上記アクチュエータの入力端子は、
ドライバICと平行な第1方向に沿って配列され、上記
ドライバICにおける上記第1方向と直交する第2方向
の長さは、上記アクチュエータの駆動部群の該第2方向
の長さよりも短くてもよい。
【0014】上記事項により、ドライバICの駆動回路
の出力端子とヘッド本体のアクチュエータの入力端子と
の間に、上記第2方向に沿って隙間が生じる。その結
果、ドライバICの出力端子とヘッド本体のアクチュエ
ータの入力端子とを接続することが容易になる。
【0015】上記インクジェットヘッドの接続手段は、
ドライバICの駆動回路の出力端子とヘッド本体のアク
チュエータの入力端子とを接続するバンプで形成され、
上記ドライバICは、上記バンプを介して上記入力端子
と上記出力端子とが接触するように上記ヘッド本体に対
向配置されていてもよい。
【0016】上記事項により、ドライバICがアクチュ
エータの駆動部群側の外方であって該駆動部群と所定間
隔を存した位置に容易に配設されると共に、入力端子と
出力端子とが簡易に接続される。
【0017】上記アクチュエータの入力端子は、ドライ
バICと平行な第1方向に沿って配列され、上記ドライ
バICにおける上記第1方向と直交する第2方向の長さ
は、上記アクチュエータの駆動部群の該第2方向の長さ
よりも長くてもよい。
【0018】上記事項により、ドライバICはヘッド本
体と所定間隔を存して重なった状態に配置されているこ
とから、ヘッド本体の面積による制約を受けることな
く、ドライバIC及びヘッド本体の設計自由度が拡大す
る。
【0019】また、上記ドライバIC、接続手段及びヘ
ッド本体のアクチュエータの入力端子は、該アクチュエ
ータの駆動部群との間に所定の隙間を存するように設け
られた封止材で封止されていてもよい。
【0020】上記事項により、ドライバIC、接続手段
及びアクチュエータの入力端子が封止されるので、その
耐環境性及び信頼性が向上する。また、アクチュエータ
の駆動部群が密封されるので、アクチュエータの信頼性
も向上する。なお、封止材はアクチュエータの駆動部群
との間に所定の隙間を存するように設けられるので、ア
クチュエータの駆動部の動作が妨げられることはない。
【0021】また、一の発明は、複数のノズル、該各ノ
ズルに対応する複数の圧力室、及び該各ノズルに対応す
る複数のアクチュエータが設けられたヘッド本体と、該
各アクチュエータに駆動信号を出力する駆動信号が設け
られたドライバICとを備えたインクジェットヘッドの
製造方法において、ヘッド本体におけるアクチュエータ
の駆動部が複数配列されて成る駆動部群の両側方に、接
着剤を仮接着する工程と、その後、ドライバICを上記
駆動部群をまたぐように上記接着剤の上に載置し、該接
着剤を硬化させる工程と、その後、上記ドライバICの
駆動回路の出力端子とヘッド本体のアクチュエータの入
力端子とをワイヤボンディングする工程とを包含してい
ることとしたものである。
【0022】上記事項により、ヘッド本体におけるアク
チュエータの駆動部群の両側方に接着剤を仮接着し、そ
の後ドライバICを上記接着剤の上に載置して硬化を行
うこととしたので、ドライバICがヘッド本体に容易に
両端支持固定される。また、出力端子と入力端子とをワ
イヤボンディングすることとしたので、両端子間が容易
に接続される。
【0023】上記製造方法は、上記ワイヤボンディング
を行った後に、上記ドライバICよりも大きなフィルム
状の封止材をドライバIC、ボンディングワイヤ及び入
力端子に被せ、該封止材がアクチュエータの駆動部群に
回り込まないように該封止材を溶融して、該ドライバI
C、該ボンディングワイヤ及び該入力端子を封止する工
程を包含していてもよい。
【0024】上記事項により、ドライバIC、ボンディ
ングワイヤ及びヘッド本体の入力端子にフィルム状の封
止材を被せ、当該封止材をアクチュエータの駆動部群に
回り込まないように溶融することとしたので、アクチュ
エータの各駆動部の動作を妨げることなく、ドライバI
C、ボンディングワイヤ及び入力端子が封止されること
になる。
【0025】また、一の発明は、複数のノズル、該各ノ
ズルに対応する複数の圧力室、及び該各ノズルに対応す
る複数のアクチュエータが設けられたヘッド本体と、該
各アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路が設け
られたドライバICとを備えたインクジェットヘッドの
製造方法において、上記ドライバICの駆動回路の出力
端子または上記ヘッド本体のアクチュエータの入力端子
の少なくとも一方にバンプを形成する工程と、その後、
上記入力端子と上記出力端子とが接触するように上記ヘ
ッド本体と上記ドライバICとを対向させ、上記ヘッド
本体のアクチュエータの駆動部が該ドライバICと接触
しないように該ヘッド本体と該ドライバICとを接合す
る工程とを包含していることとしたものである。
【0026】上記事項により、バンプを介して出力端子
と入力端子とが接触し、且つアクチュエータの駆動部が
ドライバICと接触しないように、ドライバICとヘッ
ド本体とを対向させ接合することとしたので、ドライバ
ICがヘッド本体と重なった状態に容易に配設される。
また、出力端子と入力端子とが容易に接続されると共
に、アクチュエータの駆動部の動作スペースが確保され
る。
【0027】上記製造方法は、ヘッド本体とドライバI
Cとを接合した後、該ドライバICよりも大きなフィル
ム状の封止材を該ドライバIC及びアクチュエータの入
力端子に被せ、該封止材が該アクチュエータの駆動部に
回り込まないように該封止材を溶融して、該ドライバI
C、バンプ及び該入力端子を封止する工程を包含してい
てもよい。
【0028】上記事項により、ドライバIC及びヘッド
本体をフィルム状の封止材で覆い、その後に当該封止材
を駆動部に回り込まないように溶融することとしたの
で、アクチュエータの駆動部の動作を妨げることなく、
ドライバIC、バンプ及び入力端子が封止される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0030】<第1実施形態>図1に示すように、イン
クジェットプリンタ6は、圧電素子の圧電効果を利用し
て記録を行うインクジェットヘッド1を備え、このイン
クジェットヘッド1から吐出したインク滴を紙等の記録
媒体4上に着弾させ、記録媒体4に記録を行うものであ
る。インクジェットヘッド1は、キャリッジ軸3に沿って
往復動するキャリッジ2に搭載され、キャリッジ軸3と平
行な主走査方向Xに往復動するように構成されている。
なお、記録媒体4はローラ5によって副走査方向Yに搬送
される。
【0031】図2に示すように、インクジェットヘッド
1は、インクを吐出させるための多数の圧力室12が形成
されたヘッド本体(基板)11と、各圧力室12のアクチュ
エータ14に駆動信号を印加するための駆動回路(図示せ
ず)が設けられたドライバIC(基板)13とを備えてい
る。まず、ヘッド本体11の具体的構成を説明し、その
後、本実施形態の特徴であるドライバIC13の実装態様
を説明する。
【0032】−ヘッド本体11の構成− 図2に示すように、本実施形態では、主走査方向Xに沿
って8つの圧力室12が並び、副走査方向Yに沿った8列
の圧力室列が形成されている。
【0033】ヘッド本体11は、図3に示すように、圧力
室形成用の貫通孔を有する第1プレート15、インク供給
口16及びインク吐出口17を有する第2プレート18、イン
ク供給用流路19及びインク吐出用流路20を形成するため
の第3及び第4の各プレート21,22、並びにインク吐出
孔23を有する第5プレート(ノズル板)24が上下に重ね
られて構成されている。すなわち、第1プレート15と第
2プレート18とによってインク供給口16とインク吐出口
17とを底面に有する圧力室用凹部25が形成され、第2〜
第4プレート18,21,22によって上記インク供給口16につ
ながるインク供給用流路19及びインク吐出口17につなが
るインク吐出用流路20が形成され、当該インク吐出用流
路20は第5プレート24のインク吐出孔23につながってい
る。そして、上記第1プレート15の上に上記圧力室用凹
部25の開口を塞ぐようにアクチュエータ14が設けられ
て、上記圧力室12が形成されている。
【0034】上記圧力室用凹部25の開口部の形状は、図
4に具体的に示されている。つまり、圧力室用凹部25
は、長径Lと短径Sとの比L/Sが1〜3の小判形であ
り、長径Lが主走査方向Xに平行となるように形成され
ている。
【0035】アクチュエータ14は、図5に示すように、
多数の圧力室用凹部25を覆うように設けられた薄膜の振
動板31と、各圧力室12を構成する振動板31の可動部分31
aの上に重ねて接合された薄膜の圧電素子32及び個別電
極33とによって構成されている。振動板31はCrまたは
Cr系材料によって形成された厚さ1〜5μmのもので
あり、全ての圧力室12のインク吐出に兼用される共通電
極になっている。これに対し、圧電素子32及び個別電極
33は各圧力室12に個別に設けられている。圧電素子32は
PZTによって形成されていて、その厚さは1〜7μm
である。個別電極33はPtまたはPt系材料によって形
成されていて、その厚さは1μm以下、例えば0.1μ
mである。
【0036】図6は、インクジェットヘッド1の圧力室1
2等の具体的な配置パターンを示す。アクチュエータ14
は、後述する駆動部35が複数配列された駆動部群51と、
入力端子37とを備えている。
【0037】図6は8列の圧力室列のうちの図2におけ
る左側4列を示すものであり、いずれの圧力室12もその
長径Lが列方向と直交するように設けられている。ま
た、図6において左端に位置する第1列の圧力室12の群
に対して第2列目の各圧力室12は第1列目の相隣る圧力
室12,12の間に対応する部位に配置されており、第2列
目の圧力室12の配置と第3列目の圧力室12の配置との関
係、及び第3列目の圧力室12の配置と第4列目の圧力室
12の配置との関係も、上記第1列目の圧力室12の配置と
第2列目の圧力室12の配置との関係と同様である。すな
わち、多数の圧力室12は、複数の列に並べられ、隣り合
う列の圧力室同士の位置がずれた千鳥状になるように配
置されている。
【0038】ただし、各列の圧力室12の当該列方向と直
交する同一直線上に並ぶことはなく、互いに列方向に少
しずつずれている。これは、互いのドット位置を副走査
方向にずらすためである。
【0039】図6に示す右側4列も、左側4列と同様の
千鳥状に配置されている。
【0040】各圧力室12に個別に設けられた圧電素子32
及び個別電極33は、互いに重なった状態で振動板31の表
面に同一のパターンを描いて、当該振動板31の可動部分
31aに当該可動部分31aを変形させるための駆動部35を形
成し、駆動部35から上記左端の圧力室列の外側へ延びる
導体部36を形成し、さらに、この左端圧力室列の外側に
入力端子37を形成している。この場合、共通電極である
振動板31と個別電極33とは圧電素子32によって絶縁され
ていることになる。
【0041】そして、上記左端の圧力室列よりも内側に
位置する各列の圧力室12の駆動部35から延びる導体部36
は、他の列の相隣る圧力室12,12の間または隣り合う列
の圧力室12,12の間を通っている。
【0042】すなわち、このインクジェットヘッド1で
は、多数の圧力室12の複数列に且つ相隣る列の圧力室が
千鳥状になるように並べられて最も密になるように配置
されているとともに、相隣る圧力室12,12同士を隔てる
隔壁のヘッド表面側部分が導体部36の配設スペースに利
用されている。そして、端の圧力室列の内側に3列の圧
力室列が設けられているから、図5に示すように、左端
の圧力室列の相隣る圧力室12,12間には3本の導体部36
が通っている。
【0043】このような圧電素子32及び個別電極33のパ
ターンは、右側4列の圧力室12の場合も同様であり、こ
の右側4列では導体部36が右端圧力室列の外側に延びて
いて、右端の圧力室列の外側に電気接点群が設けられて
いる。
【0044】このように、複数の駆動部35は千鳥状に配
列されてヘッド本体11の裏側に駆動部群51を形成し、ア
クチュエータ14の入力端子37は、駆動部群51の左右の両
側において主走査方向X(「第2方向」に対応)と直交
する方向、つまり副走査方向Y(「第1方向」に対応)
に沿って配列されている。
【0045】−ドライバIC13の実装態様− 図7に模式的に示すように、本実施形態では、ドライバ
IC13は副走査方向Yに延び、その両端がスペーサ50を
介してヘッド本体11に固定されている。つまり、ドライ
バIC13は、副走査方向Yの両端においてダイボンドさ
れ、両端支持固定されている。
【0046】スペーサ50は、ヘッド本体11の副走査方向
Yの両端部に載置されている。言い換えると、両スペー
サ50,50は、副走査方向Yに駆動部群51を挟んだ位置に
設けられている。
【0047】スペーサ50は、矩形板状のフィルム状接着
剤(例えばエポキシ樹脂)で形成されている。スペーサ
50の縦方向長さ(副走査方向Yに沿った長さ。以下、ス
ペーサ長さという)Lsは、ドライバIC13を堅固に固
定する観点からは長い方が好ましく、ヘッドを小型化す
る観点からは短い方が好ましい。さらに、ワイヤボンデ
ィングを打つ場合の超音波や熱の伝わり具合を考慮し
て、ここでは、0.5mm〜2mmに設定されている。
スペーサ50の横方向長さ(主走査方向Xに沿った長さ。
以下、スペーサ幅という)Wsは、例えば0.5mm〜
2mmである。スペーサ50の高さ方向長さ(主走査方向
X及び副走査方向Yに直交する方向に沿った長さ。以
下、スペーサ高さという)Tsは、例えば、50μm〜
1000μmであり、好ましくは50μm〜300μm
である。
【0048】両スペーサ50の上面には、ドライバIC13
が載置されて固定されている。ドライバIC13の縦方向
長さ(副走査方向Yに沿った長さ。以下、ドライバ長さ
という)Ldは、ヘッド本体11の駆動部群51よりも長
く、両スペーサ50,50間距離よりも長い。ただし、ドラ
イバ長さLdが長すぎると、超音波振動を与えて圧着す
る超音波ボンディングを行う場合にドライバIC13が振
動しやすく、この振動により超音波が吸収されてボンデ
ィングの接続強度が低下する可能性がある。そのため、
ドライバ長さLdは駆動部群51よりも若干長い程度が好
ましく、例えば1mm以下が好ましい。ドライバIC13
の横方向長さ(主走査方向Xに沿った長さ。以下、ドラ
イバ幅という)Wdは、スペーサ幅とほぼ同等である。
ドライバ幅Wdは、ドライバIC13の出力端子52とヘッ
ド本体11の入力端子37との間のワイヤボンディングが容
易なように、駆動部群51よりも短く設定されている。
【0049】つまり、ドライバIC13は、ヘッド本体11
の駆動部群51をまたぐように、ヘッド本体11の駆動部群
51側の外方であって当該駆動部群51と所定間隔を存する
位置に設けられている。この所定間隔は、駆動部群51の
各駆動部35の駆動動作やドライバIC13のたわみ変形に
よって、ドライバIC13と駆動部群51とが接触しないよ
うに設定されている。
【0050】例えば、ワイヤボンディングの際に加わる
力によるたわみ変形によりドライバIC13が駆動部群51
に接触しないように、ドライバ長さLdとスペーサ高さ
Tsとは、ドライバIC13と駆動部群51との間の間隔が
ドライバIC13のたわみ変形の最大変位よりも大きくな
るように設定されている。具体的には、ドライバIC13
の縦弾性係数をE、ワイヤボンディングの際にドライバ
IC13に加わる力をWとすると、スペーサ高さTsは、
Ts>(W・Ld3)/(4・E・Wd・Ts3)に設定
されている。
【0051】ドライバIC13の各出力端子52とヘッド本
体11の各入力端子37とは、それぞれボンディングワイヤ
38で接続されている。ボンディングワイヤ38としては、
例えば直径20μm程度のAuまたはAu系材料から成
るワイヤを用いる。両ボンディング点間の水平距離であ
るワイヤ自由度(ボンディング長さ)Lは小さいほどヘ
ッド全体の大きさが小さく、低コストになる。しかし、
本実施形態では、ワイヤボンダーのキャピラリ角度(キ
ャピラリの先端の角度)θはおよそ30度程度に設定さ
れているので、上記ワイヤ自由度Lは0.5mm程度に
設定することとした。
【0052】ドライバIC13、ボンディングワイヤ38及
びヘッド本体11の入力端子37は、エポキシ樹脂等の樹脂
材料から成る封止材54で被覆されている。また、駆動部
群51は、ドライバIC13との間に所定の隙間を存した状
態で、当該封止材54により封止されている。つまり、封
止材54は、駆動部群51との間に所定の隙間を存するよう
に設けられている。なお、図7は、封止材54でドライバ
IC13及び入力端子37を覆う前の状態を示している。
【0053】−ドライバIC13の実装方法− 次に、インクジェットヘッド1の製造方法の一部である
ドライバIC13の実装方法について説明する。
【0054】まず、ヘッド本体11のアクチュエータ14の
入力端子37及びドライバIC13の出力端子52のそれぞれ
に、金メッキを施す。なお、メッキ材料は金(Au)に
限られず、例えばアルミ(Al)や銅(Cu)を用いる
ことも可能である。
【0055】そして、スペーサ50を形成することになる
フィルム状接着剤(接合材)をヘッド本体11の所定の位
置、すなわちドライバIC13の両端支持位置に載置し、
所定量の熱を加えて仮硬化する。つまりフィルム状接着
剤をヘッド本体11に仮接着する。
【0056】そして、駆動部群51をまたぐようにドライ
バIC13を上記フィルム状接着剤に乗せ、所定の圧力及
び熱を加えて接着剤を本硬化させ、ドライバIC13の両
端部をダイボンドする。
【0057】次に、メッキを施したヘッド本体11の入力
端子37とドライバIC13の出力端子52とを、ボンディン
グワイヤ38で接続する。つまり、ワイヤボンディングを
行う。
【0058】そして、ドライバIC13より一回り大きな
エポキシ樹脂から成るフィルム状の封止材54をドライバ
IC13の上に載せ、所定の条件(温度プロファイル)に
基づき当該封止材54を溶融及び硬化させる。これによ
り、ドライバIC13、ボンディングワイヤ38及びヘッド
本体11の入力端子37が封止材54で封止されるとともに、
駆動部群51がドライバIC13と所定の隙間を存した状態
で密封される。この際、封止材54の一部が駆動部群51に
回り込まないように、封止材54の特性や上記条件を設定
する。
【0059】従って、第1実施形態によれば、ドライバ
IC13がヘッド本体11と重なった位置に設けられている
ので、インクジェットヘッド1における主走査方向X及
び副走査方向Yから成る面の面積は小さい。これに伴
い、インクジェットヘッド1は小型に構成され、安価に
構成されている。
【0060】なお、上記実施形態では、ドライバIC13
等を封止材54で封止することとしていたが、封止材54は
必ずしも必要ではなく、封止材54及び封止工程を省略す
ることも可能である。
【0061】<第2実施形態>第2実施形態に係るイン
クジェットヘッドも、第1実施形態と同様、ヘッド本体
11及びドライバIC13を備えている。ヘッド本体11の構
成は第1実施形態と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0062】図8に示すように、第2実施形態では、ド
ライバIC13をヘッド本体11に対して、いわゆるフリッ
プチップ法(フェースダウンボンディング法ともいう)
で接合したものである。つまり、ドライバIC13の出力
端子52とヘッド本体11の入力端子37とをバンプ55を介し
て接続したものである。バンプ55には、半田や金(A
u)等が用いられる。
【0063】ドライバIC13の上部及びヘッド本体11の
一部には、第1実施形態と同様、封止材54が設けられて
いる。
【0064】まず、半田から成るバンプ55を用いた実装
方法を説明する。始めに、ヘッド本体11のアクチュエー
タ14の入力端子37に、半田メッキを施す。また、ドライ
バIC13の出力端子52に、半田バンプ55を形成する。
【0065】次に、入力端子37と出力端子52とが接触す
るようにヘッド本体11及びドライバIC13を対向配置
し、熱を加えて半田バンプ55を溶融する。これにより、
入力端子37と出力端子52とがバンプ55を介して接続され
る。
【0066】次に、ドライバIC13よりも一回り大きく
エポキシ樹脂で成るフィルム状の封止材54を、ドライバ
IC13の上に被せる。そして、封止材54の一部が駆動部
群51に回り込まないよう所定の条件に基づいて加熱を行
い、上記封止材54を溶融させ、その後硬化させる。この
結果、ドライバIC13、バンプ55及びヘッド本体11の入
力端子37が上記封止材54で封止されるとともに、駆動部
群51が密封される。
【0067】−変形例− ドライバIC13の実装方法は、上記方法に限らず、種々
の方法によって行うことが可能である。以下に、ドライ
バIC13の他の実装方法を説明する。
【0068】−UV硬化型絶縁樹脂を用いる方式− 図9に示すように、本方式では、まず、ドライバIC13
の出力端子52に金メッキバンプ56を形成し、ヘッド本体
11の入力端子37の周りにUV硬化性絶縁樹脂57を設け
る。そして、出力端子52と入力端子37とが接触するよう
にドライバIC13をヘッド本体11に対向配置し、UV硬
化性絶縁樹脂57の一部が駆動部群51に回り込まないよう
な条件の下、ある一定の圧力をかけながら紫外線を照射
してUV硬化性絶縁樹脂57を硬化させる。これにより、
UV硬化性絶縁樹脂57の硬化時の収縮応力によって、ド
ライバIC13の出力端子52とヘッド本体11の入力端子37
とが圧接され、良好な電気的接続状態が得られる。その
後、ドライバIC13の上方からフィルム状の封止材54を
被せ、上記と同様の封止を行う。
【0069】−導電型樹脂を用いる方式− 図10に示すように、本方式では、まず、ドライバIC
13の出力端子52に金ワイヤバンプ58を形成し、ヘッド本
体11の入力端子37に導電性樹脂59を転写する。そして、
出力端子52と入力端子37とが接触するようにドライバI
C13とヘッド本体11とを位置合わせした後、加圧加熱
し、導電性樹脂59を硬化させる。その後、出力端子52及
び入力端子37の周りに熱硬化性絶縁樹脂60を設け、熱硬
化性絶縁樹脂60を硬化させる。これにより、ドライバI
C13とヘッド本体11とが接合されると共に、両端子37,5
2間の良好な電気的接続状態が得られる。その後、上記
と同様に、封止材54による封止を行う。
【0070】−異方性導電材料を用いた方式− ACF(異方性導電フィルム)方式やACP(異方性導
電ペースト)方式を用いてもよい。例えば、図11に示
すように、まず、ドライバIC13の出力端子52に金ワイ
ヤバンプ58を形成し、出力端子52または入力端子37の周
りに金(Au)等から成る金属粒子62を含む絶縁性のバ
インダー樹脂61を設ける。そして、出力端子52と入力端
子37とが上下方向に重なるようにドライバIC13とヘッ
ド本体11とを対向させ、互いに圧接させながら加熱し、
バインダー樹脂61を硬化させる。これにより、ドライバ
IC13とヘッド本体11とが接合されると共に、金属粒子
62を介して出力端子52と入力端子37との良好な電気的接
続が得られる。その後は、上記と同様に、封止材54によ
る封止を行う。
【0071】なお、上記のいずれの方式においても、封
止材54は必ずしも必要ではなく、封止材54及び封止工程
を省略することも可能である。
【0072】<第3実施形態>ドライバIC13をヘッド
本体11の駆動部群51をまたぐように設けることにより、
ドライバIC13の大きさをヘッド本体11の制約を受ける
ことなく設定することが可能となる。
【0073】そこで、第3実施形態では、図12に示す
ように、ドライバIC13の主走査方向X(「第2方
向」)の長さ(ドライバ幅)Wdを、ヘッド本体11の駆
動部群51の同方向の長さWaよりも長く設定している。
また、ドライバ幅Wdをヘッド本体11の主走査方向Xの
長さよりも大きくすることも可能である。
【0074】従って、第3実施形態によれば、ドライバ
IC13及びヘッド本体11の設計の自由度が拡大する。
【0075】なお、ドライバIC13の実装態様は上記第
2実施形態と同様である。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ドライ
バICをヘッド本体のアクチュエータの駆動部群に対し
所定間隔を存して重なるように配設することとしたの
で、ヘッド本体にドライバICを設けるためのスペース
が不要となり、ヘッド本体の小型化を図ることができ
る。その結果、ヘッド全体を小型化することが可能とな
る。また、小型化に伴いヘッドの低コスト化を図ること
ができる。
【0077】ドライバICをヘッド本体に両端支持固定
し、ドライバICの出力端子とヘッド本体のアクチュエ
ータの入力端子とをボンディングワイヤで接続すること
により、ドライバICをアクチュエータの本体部に対し
所定間隔を存して配設することが容易になる。
【0078】アクチュエータの入力端子をドライバIC
と平行な第1方向に沿って配列し、ドライバICにおけ
る上記第1方向と直交する第2方向の長さをアクチュエ
ータの駆動部群の当該第2方向の長さよりも短く設定す
ることにより、ワイヤボンディングが容易になり、入力
端子と出力端子との接続状態が向上する。
【0079】一方、ドライバICとヘッド本体とを対向
配置し、入力端子と出力端子とをバンプを介して接続す
ることにより、ドライバICをアクチュエータの本体部
に対し所定間隔を存して配設することが容易になる。
【0080】アクチュエータの入力端子をドライバIC
と平行な第1方向に沿って配列し、ドライバICにおけ
る上記第1方向と直交する第2方向の長さをアクチュエ
ータの駆動部群の当該第2方向の長さよりも長く設定す
ることにより、ヘッド本体の制約を受けることなくドラ
イバICの大きさを設定することが可能となり、設計自
由度が拡大する。
【0081】また、ドライバIC、接続手段及びヘッド
本体のアクチュエータの入力端子を、アクチュエータの
駆動部群との間に所定の隙間を存するような封止材で封
止することにより、ごみ等の付着を防止することがで
き、耐環境性が向上する。また、端子間の電気的接続を
良好に維持することが可能となり、信頼性が向上する。
また、アクチュエータの駆動部群が密封され、その耐環
境性及び信頼性が向上する。
【0082】一方、本発明に係る製造方法によれば、上
記の効果を奏するインクジェットヘッドを簡易かつ安価
に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの要部の斜視図であ
る。
【図2】インクジェットヘッドの一部を示す斜視図であ
る。
【図3】ヘッド本体及びアクチュエータの各々の一部を
示す分解斜視図である。
【図4】ヘッド本体の圧力室用凹部の開口部の形状(ア
クチュエータの可動部分又は振動板の可動部分の形状で
もある)を示す平面図である。
【図5】ヘッド本体の断面図(図6のZ−Z線断面図)
である。
【図6】アクチュエータ本体部及び入力端子の配列を示
すヘッド本体の平面図である。
【図7】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様を
示す模式的な斜視図である。
【図8】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様を
示す模式的な断面図である。
【図9】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様を
示す模式的な断面図である。
【図10】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様
を示す模式的な断面図である。
【図11】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様
を示す模式的な断面図である。
【図12】ヘッド本体に対するドライバICの実装態様
を示す模式的な断面図である。
【図13】従来のインクジェットヘッドにおけるドライ
バICの実装態様を示す平面図である。
【符号の説明】
11 ヘッド本体 13 ドライバIC 14 アクチュエータ 35 駆動部 37 入力端子 38 ボンディングワイヤ(接続手段) 50 スペーサ 51 駆動部群 52 出力端子 54 封止材 X 主走査方向(第2方向) Y 副走査方向(第1方向)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズル、該各ノズルに対応する複
    数の圧力室、及び該各ノズルに対応する複数のアクチュ
    エータが設けられたヘッド本体と、該各アクチュエータ
    に駆動信号を出力する駆動回路が設けられたドライバI
    Cと、該駆動回路と該各アクチュエータとを該駆動信号
    が伝達自在なように接続する接続手段とを備えたインク
    ジェットヘッドにおいて、 上記各アクチュエータは、上記接続手段に接続された入
    力端子と、上記駆動信号を受けて上記ノズルからインク
    を吐出する駆動力を発生させる駆動部とを備え、 上記ヘッド本体の一側に、複数のアクチュエータの駆動
    部が配列されて成る駆動部群が構成され、 上記ドライバICは、上記駆動部群をまたぐように、上
    記ヘッド本体の該駆動部群側の外方であって該駆動部群
    と所定間隔を存する位置に設けられていることを特徴と
    するインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインクジェットヘッド
    において、 ドライバICは、ヘッド本体に両端支持固定され、 接続手段は、駆動回路の出力端子とアクチュエータの入
    力端子とを接続するボンディングワイヤによって構成さ
    れていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のインクジェットヘッド
    において、 アクチュエータの入力端子は、ドライバICと平行な第
    1方向に沿って配列され、 上記ドライバICにおける上記第1方向と直交する第2
    方向の長さは、上記アクチュエータの駆動部群の該第2
    方向の長さよりも短いことを特徴とするインクジェット
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のインクジェットヘッド
    において、 接続手段は、ドライバICの駆動回路の出力端子とヘッ
    ド本体のアクチュエータの入力端子とを接続するバンプ
    で形成され、 上記ドライバICは、上記バンプを介して上記入力端子
    と上記出力端子とが接触するように上記ヘッド本体に対
    向配置されていることを特徴とするインクジェットヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のインクジェットヘッド
    において、 アクチュエータの入力端子は、ドライバICと平行な第
    1方向に沿って配列され、 上記ドライバICにおける上記第1方向と直交する第2
    方向の長さは、上記アクチュエータの駆動部群の該第2
    方向の長さよりも長いことを特徴とするインクジェット
    ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載のイ
    ンクジェットヘッドにおいて、 ドライバIC、接続手段及びヘッド本体のアクチュエー
    タの入力端子は、該アクチュエータの駆動部群との間に
    所定の隙間を存するように設けられた封止材で封止され
    ていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  7. 【請求項7】 複数のノズル、該各ノズルに対応する複
    数の圧力室、及び該各ノズルに対応する複数のアクチュ
    エータが設けられたヘッド本体と、該各アクチュエータ
    に駆動信号を出力する駆動回路が設けられたドライバI
    Cとを備えたインクジェットヘッドの製造方法におい
    て、 ヘッド本体におけるアクチュエータの駆動部が複数配列
    されて成る駆動部群の両側方に、接着剤を仮接着する工
    程と、 その後、ドライバICを上記駆動部群をまたぐように上
    記接着剤の上に載置し、該接着剤を硬化させる工程と、 その後、上記ドライバICの駆動回路の出力端子とヘッ
    ド本体のアクチュエータの入力端子とをワイヤボンディ
    ングする工程とを包含していることを特徴とするインク
    ジェットヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のインクジェットヘッド
    の製造方法において、 ワイヤボンディングを行った後に、ドライバICよりも
    大きなフィルム状の封止材を該ドライバIC、ボンディ
    ングワイヤ及び入力端子に被せ、該封止材がアクチュエ
    ータの駆動部群に回り込まないように該封止材を溶融し
    て、該ドライバIC、該ボンディングワイヤ及び該入力
    端子を封止する工程を包含していることを特徴とするイ
    ンクジェットヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 複数のノズル、該各ノズルに対応する複
    数の圧力室、及び該各ノズルに対応する複数のアクチュ
    エータが設けられたヘッド本体と、該各アクチュエータ
    に駆動信号を出力する駆動回路が設けられたドライバI
    Cとを備えたインクジェットヘッドの製造方法におい
    て、 上記ドライバICの駆動回路の出力端子または上記ヘッ
    ド本体のアクチュエータの入力端子の少なくとも一方に
    バンプを形成する工程と、 その後、上記入力端子と上記出力端子とが接触するよう
    に上記ヘッド本体と上記ドライバICとを対向させ、上
    記ヘッド本体のアクチュエータの駆動部が該ドライバI
    Cと接触しないように該ヘッド本体と該ドライバICと
    を接合する工程とを包含していることを特徴とするイン
    クジェットヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のインクジェットヘッ
    ドの製造方法において、 ヘッド本体とドライバICとを接合した後、該ドライバ
    ICよりも大きなフィルム状の封止材を該ドライバIC
    及びアクチュエータの入力端子に被せ、該封止材が該ア
    クチュエータの駆動部に回り込まないように該封止材を
    溶融して、該ドライバIC、バンプ及び該入力端子を封
    止する工程を包含していることを特徴とするインクジェ
    ットヘッドの製造方法。
JP10312785A 1998-11-04 1998-11-04 インクジェットヘッド及びその製造方法 Pending JP2000135789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312785A JP2000135789A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェットヘッド及びその製造方法
US09/433,697 US6497477B1 (en) 1998-11-04 1999-11-03 Ink-jet head mounted with a driver IC, method for manufacturing thereof and ink-jet printer having the same
CNB991223535A CN1172800C (zh) 1998-11-04 1999-11-03 喷墨印头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312785A JP2000135789A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000135789A true JP2000135789A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18033384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312785A Pending JP2000135789A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000135789A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078167A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corporation Tete et dispositif de projection de liquide
EP1366903A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printhead and method of manufacturing the same
EP1403050A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head and manufacturing method of the same
CN1325262C (zh) * 2003-03-19 2007-07-11 兄弟工业株式会社 喷墨头及其制造方法
JP2008120056A (ja) * 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008273218A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びアクチュエータユニットの製造方法
JP2008273219A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びアクチュエータユニット
US7540596B2 (en) 2004-04-26 2009-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric device where actuator unit and printed wiring board are connected using bonding parts
JP2011140241A (ja) * 2011-04-21 2011-07-21 Seiko Epson Corp アクチュエータユニット及びインクジェット式記録ヘッド

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441414C (zh) * 2002-03-18 2008-12-10 精工爱普生株式会社 液体喷头及液体喷射装置
US7407270B2 (en) 2002-03-18 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and liquid jet apparatus
EP1707363A3 (en) * 2002-03-18 2010-08-18 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and liquid jet apparatus
EP1493568A4 (en) * 2002-03-18 2005-08-17 Seiko Epson Corp LIQUID HEAD HEAD AND LIQUID BEAM DEVICE
WO2003078167A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corporation Tete et dispositif de projection de liquide
EP1493568A1 (en) * 2002-03-18 2005-01-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and liquid jet device
EP1366903A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printhead and method of manufacturing the same
US6932463B2 (en) 2002-05-28 2005-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printhead and method of manufacturing the same
EP1403050A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head and manufacturing method of the same
EP1632354A3 (en) * 2002-09-24 2006-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head and manufacturing method of the same
US7562428B2 (en) 2002-09-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing an ink jet head
US7766458B2 (en) 2002-09-24 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head capable of suppressing hindrance of deformation of a piezoelectric element
CN1325262C (zh) * 2003-03-19 2007-07-11 兄弟工业株式会社 喷墨头及其制造方法
US7540596B2 (en) 2004-04-26 2009-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric device where actuator unit and printed wiring board are connected using bonding parts
JP2008120056A (ja) * 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008273219A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びアクチュエータユニット
JP2008273218A (ja) * 2008-08-22 2008-11-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びアクチュエータユニットの製造方法
JP2011140241A (ja) * 2011-04-21 2011-07-21 Seiko Epson Corp アクチュエータユニット及びインクジェット式記録ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497477B1 (en) Ink-jet head mounted with a driver IC, method for manufacturing thereof and ink-jet printer having the same
US7527361B2 (en) Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
JP3415789B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
WO2011132516A1 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2011054684A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2000135789A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US20060244343A1 (en) Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method for producing piezoelectric actuator and method for producing liquid transporting apparatus
JP2011136462A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
KR20010043947A (ko) 협 피치용 커넥터, 피치 변환 장치, 마이크로머신, 압전액추에이터, 정전 액추에이터, 잉크 제트 헤드, 잉크 제트프린터, 액정 장치, 전자기기
JP5332293B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5023525B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体移送装置、圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法。
US7290868B2 (en) Inkjet head with formed external circuit connecting electrodes
JP5611878B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001071490A (ja) インクジェット記録装置
JP2004358796A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
US7525236B2 (en) Piezoelectric element unit, manufacturing method of the same, and liquid ejecting head using the same
JP4687410B2 (ja) デバイス実装構造、及び液滴吐出ヘッド
JPH07156397A (ja) インクジェット記録装置
JP2010201870A (ja) 配線基板の接合構造及び接合構造の製造方法
JP5206072B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP6658855B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2002086741A (ja) インクジェットヘッド
JP2006121045A (ja) ボンディング構造、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP2010094880A (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
JPH09164671A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007