JP2005101203A - チップ型led - Google Patents

チップ型led Download PDF

Info

Publication number
JP2005101203A
JP2005101203A JP2003331980A JP2003331980A JP2005101203A JP 2005101203 A JP2005101203 A JP 2005101203A JP 2003331980 A JP2003331980 A JP 2003331980A JP 2003331980 A JP2003331980 A JP 2003331980A JP 2005101203 A JP2005101203 A JP 2005101203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
diode chip
chip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166136B2 (ja
Inventor
Junichi Itai
順一 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003331980A priority Critical patent/JP4166136B2/ja
Priority to EP04745642A priority patent/EP1672703A1/en
Priority to US10/572,861 priority patent/US7323704B2/en
Priority to PCT/JP2004/007932 priority patent/WO2005029600A1/ja
Priority to KR1020047018437A priority patent/KR101202266B1/ko
Priority to CNB200480000363XA priority patent/CN100391015C/zh
Publication of JP2005101203A publication Critical patent/JP2005101203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166136B2 publication Critical patent/JP4166136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁基板12と、その上面に搭載した発光ダイオードチップ15と、前記絶縁基板の上面に前記発光ダイオードチップを密封するように設けた透明体によるパッケージ体16とから成るチップ型LEDにおいて、前記発光ダイオードチップで発光する光を横向きに出射するように構成する場合に、このチップ型LEDを薄型に構成する。
【解決手段】 前記発光ダイオードチップ15を、前記絶縁基板の上面に、当該発光ダイオードチップにおけるアノード電極15fを下向きに、カソード電極15aを上向きにして搭載する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源としての発光ダイオードチップを、透明体製のパッケージ体にて密封して成る構造のチップ型LEDに関するものである。
図4は、従来におけるチップ型LEDを示す斜視図であり、このチップ型LED1は、チップ型絶縁基板2の上面に、一対の端子電極3,4を形成し、この一対の端子電極3,4のうち一方の端子電極3の上面に、発光ダイオードチップ5を、そのアノード電極5bを上向きに、カソード電極5aを前記一方の端子電極3に電気的に接続するように下向きにして搭載し、上面におけるアノード電極5bと他方の端子電極4との間を図示しない細い金属線によるワイヤボンディング等にて電気的に接続し、更に、前記絶縁基板2の上面に、前記発光ダイオードチップ5を密封する透明体によるパッケージ体6を設けるという構成にしている(特許文献1参照)。
また、従来は、この構成のチップ型LEDの複数個を、携帯電話器等においてマトリックス状に並べて設けられている複数個のキースイッチに対するバックライト光源として使用する場合には、図5に示すように、前記した構成のチップ型LED1を、携帯電話器Aにおける各キースイッチBの裏側における回路基板Cのうち前記各キースイッチBの間の部位に配設することにより、前記各キースイッチBの部分を、各チップ型LED1におけるパッケージ体6の側面から横向きに出射される光によって照明するように構成している。
特開平10−50734号公報
しかし、前記した構成のチップ型LED1において、発光ダイオードチップ5において発光する光のうち大部分は、当該発呼ダイオードチップ5における側面から横向きに出射するものの、一部の光は、上面のアノード電極5bからも上向きに出射されることになるから、発光ダイオードチップ5における側面から出射される光量が、一部の光が上面のアノード電極5bから上向きに出射される分だけ減少することになる。
換言すると、前記各キースイッチBの部分に対する照明は、発光ダイオードチップ5において発光する光の一部が上面のアノード電極5Aから上向きに出射される分だけ弱くなるのであった。
そこで、最近では、前記した構成のチップ型LED1をバックライト光源として使用する場合には、そのパッケージ体6の上面に、凹み部を設けて、前記発光ダイオードチップ5の上面におけるアノード電極5bから上向きに出射される光を、前記凹み部にて横向きの方向に屈折するように構成している。
しかし、このように構成することは、前記パッケージ体6のうちその上面と発光ダイオードチップ5の上面との間に、前記上面に凹み部を設けるだけの厚さ寸法を確保しなければならず、この凹み部を設けるための厚さ寸法が、前記パッケージ体6における高さ寸法H0′に加算せれることになって、チップ型LED1における全体の高さ寸法H′が増大することになるから、前記チップ型LEDをバックライト光源として使用する場合に、これを薄型に構成することができないという問題があった。
本発明は、この問題を解消し、チップ型LEDをバックライト光源として使用する場合において薄型に構成できるようにすることを技術的課題とするものである。
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「絶縁基板と、その上面に搭載した発光ダイオードチップと、前記絶縁基板の上面に前記発光ダイオードチップを密封するように設けた透明体によるパッケージ体とから成るチップ型LEDにおいて、
前記発光ダイオードチップを、前記絶縁基板の上面に、当該発光ダイオードチップにおけるアノード電極を下向きに、カソード電極を上向きにして搭載した。」
ことを特徴としている。
また、本発明の請求項2は、
「前記請求項1の記載において、前記発光ダイオードチップにおける発光層を、当該発光ダイオードチップのうち前記カソード電極に近接する部位に位置する一方、前記発光ダイオードチップにおける側面を、前記カソード電極側からアノード電極側に向かって内向きに傾斜した。」
ことを特徴としている。
更にまた、本発明の請求項3は、
「前記請求項1又は2の記載において、前記絶縁基板の上面のうち少なくとも前記発光ダイオードチップの周囲の部分を白色に配色した。」
ことを特徴としている。
発明の作用・効果
発光ダイオードチップは、当該発光ダイオードチップのうちカソード電極側の部分に、不透明な基板が存在している。
そこで、この発光ダイオードチップを、絶縁基板の上面に、当該発光ダイオードチップにおけるアノード電極を下向きに、カソード電極を上向きにして搭載することにより、前記発光ダイオードチップの発光層において発光する光が、カソード電極側から上向きに出射することを、当該発光ダイオードチップにおける基板にて阻止することができる。
つまり、本発明によると、発光ダイオードチップの上面から光が上向きに出射するのを阻止できる分だけ、発光ダイオードチップの側面から横向きに出射される光を強くできることにより、前記従来のように、発光ダイオードチップに対するパッケージ体における上面に凹み部を設けることを省略できるから、前記パッケージ体における高さ寸法、ひいては、チップ型LEDにおける全体の高さ寸法を、携帯電話器におけるキースイッチ等に対するバックライト光源として有効に使用できるように、薄型に構成することができる。
この場合において、請求項2に記載した構成にすることにより、発光ダイオードチップにおける発光層を比較的広い面積にした上で、この発光層において発光する光を、内向きに傾斜する側面から光の減衰が少ない状態で出射することができるから、横向きに出射される光量を、大幅にアップすることができる。
また、請求項3に記載した構成にすることにより、発光ダイオードチップから絶縁基板側に出射された光を、白色の配色によって反射することができるから、横向きに出射される光量を更にアップすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図1及び図2の図面について説明する。
この図において、符号11は、本発明の実施の形態によるチップ型LEDを示す。
このチップ型LED11は、上面に一対の端子電極13,14を形成したチップ型の絶縁基板12と、この絶縁基板12の上面に搭載した発光ダイオードチップ15と、前記絶縁基板12の上面に前記発光ダイオードチップ15を密封するように設けた透明体製のパッケージ体16とによって構成されている。
前記発光ダイオードチップ15は、裏面にカソード電極15aを備えたシリコン等による基板15bに重ねて、n型半導体層15c、発光層15d、p型半導体層15e及びアノード電極15fを形成したものに構成されている。
また、前記発光ダイオードチップ15は、前記n型半導体層15cを薄くする一方、p型半導体層15eを厚くすることにより、その発光層15dをカソード電極15aに近接する部位に位置するように構成している。
更にまた、前記発光ダイオードチップ15は、その一端におけるカソード電極15a側の寸法D1を大きく、その他端におけるアノード電極15f側の寸法D2を小さくすることにより、当該発光ダイオードチップ15における側面15′を、その一端におけるカソード電極15a側からその他端におけるアノード電極15f側に向かって内向きに傾斜するように構成している。
そして、前記発光ダイオードチップ15を、前記絶縁基板12に対して、当該発光ダイオードチップ15におけるカソード電極15aを上向きに、アノード電極15fを下向きにし、且つ、アノード電極15fを一方の端子電極13に電気的にダイボンディングするようにして搭載する一方、この発光ダイオードチップ15の上面におけるカソード電極15aと、他方の端子電極14との間を、細い金属線17によるワイヤボンディング等にて電気的に接続するという構成にする。
この構成において、前記発光ダイオードチップ15に対する通電により、その発光層15dにおいて発光した光が、当該発光ダイオードチップ15における上面から上向きに出射されることを発光ダイオードチップ15における基板15bにて阻止できるから、発光した光の殆ど総てが側面から横向きに出射することになる。
これにより、従来のように、前記発光ダイオードチップ15を密封するパッケージ体16の上面に凹み部を設けることを省略できて、このパッケージ体16の上面と前記発光ダイオードチップ15の上面との間の厚さを薄くできるから、前記パッケージ体16における高さ寸法H0を低く、ひいては、チップ型LED11の全体の高さ寸法Hを低くでき、換言すると、チップ型LED11を薄型にできる。
つまり、本発明によると、光を横向きに出射するチップ型LED11を、薄型に構成することができるから、この構成のチップ型LEDを、前記図5の場合と同様に、携帯電話器AにおけるキースイッチBの裏面側に配設した回路基板Cのうち、前記各キースイッチBの間の部位に装着することによって前記各キースイッチBのバックライト光源として使用した場合において、図3に示すように、各キースイッチBと回路基板Cとの間の隙間Sを狭くできるから、この分だけ小型・軽量化できるのである。
また、前記発光ダイオードチップ15における発光層15dは、当該発光ダイオードチップ15のうち上面となるカソード電極15aに近接する部位に位置する一方、前記発光ダイオードチップ15の側面15′は、当該発光ダイオードチップ1におけるカソード電極15aからアノード電極15fに向かって内向きに傾斜していることにより、発光層15dを比較的広い面積にした上で、この発光層15dにおいて発光する光を、内向きに傾斜する側面15′から光の減衰が少ない状態で出射することができるから、横向きに出射される発光量をアップすることができる。
ところで、前記発光ダイオードチップ15における側面15′から横向きに出射される光の一部は、絶縁基板12の上面にも届くから、この絶縁基板12の上面のうち前記発光ダイオードチップ15からの光が届く部分、つまり、前記発光ダイオードチップの周囲の部分に、白色の配色膜18を形成する。
この構成により、絶縁基板12の上面に届く光を、前記白色の配色膜18により横向きに反射することができるから、横向きに出射される発光量を更にアップすることができる。
なお、この白色の配色膜18を形成することに代えて、前記絶縁基板12における上面を白色にするという構成にしても良い。
本発明の実施の形態によるチップ型LEDを示す斜視図である。 図1のII−II視断面図である。 前記チップ型LEDをキースイッチに対するバックライト光源として使用した場合の断面図である。 従来のチップ型LEDを示す斜視図である。 従来のチップ型LEDの使用例を示す斜視図である。
符号の説明
11 チップ型LED
12 絶縁基板
13,14 端子電極
15 発光ダイオードチップ
15a 発光ダイオードチップのカソード電極
15b 発光ダイオードチップの基板
15c 発光ダイオードチップのn型半導体層
15d 発光ダイオードチップの発光層
15e 発光ダイオードチップのp型半導体層
15f 発光ダイオードチップのアノード電極
16 パッケージ体
17 金属線
18 白色の配色膜

Claims (3)

  1. 絶縁基板と、その上面に搭載した発光ダイオードチップと、前記絶縁基板の上面に前記発光ダイオードチップを密封するように設けた透明体によるパッケージ体とから成るチップ型LEDにおいて、
    前記発光ダイオードチップを、前記絶縁基板の上面に、当該発光ダイオードチップにおけるアノード電極を下向きに、カソード電極を上向きにして搭載したことを特徴とするチップ型LED。
  2. 前記請求項1の記載において、前記発光ダイオードチップにおける発光層を、当該発光ダイオードチップのうち前記カソード電極に近接する部位に位置する一方、前記発光ダイオードチップにおける側面を、前記カソード電極側からアノード電極側に向かって内向きに傾斜したことを特徴とするチップ型LED。
  3. 前記請求項1又は2の記載において、前記絶縁基板の上面のうち少なくとも前記発光ダイオードチップの周囲の部分を白色に配色したことを特徴とするチップ型LED。
JP2003331980A 2003-09-24 2003-09-24 チップ型led Expired - Lifetime JP4166136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331980A JP4166136B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 チップ型led
EP04745642A EP1672703A1 (en) 2003-09-24 2004-06-07 Chip type led
US10/572,861 US7323704B2 (en) 2003-09-24 2004-06-07 Chip type led
PCT/JP2004/007932 WO2005029600A1 (ja) 2003-09-24 2004-06-07 チップ型led
KR1020047018437A KR101202266B1 (ko) 2003-09-24 2004-06-07 칩형 led
CNB200480000363XA CN100391015C (zh) 2003-09-24 2004-06-07 芯片型led

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331980A JP4166136B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 チップ型led

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101203A true JP2005101203A (ja) 2005-04-14
JP4166136B2 JP4166136B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34373058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331980A Expired - Lifetime JP4166136B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 チップ型led

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7323704B2 (ja)
EP (1) EP1672703A1 (ja)
JP (1) JP4166136B2 (ja)
KR (1) KR101202266B1 (ja)
CN (1) CN100391015C (ja)
WO (1) WO2005029600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012050110A1 (ja) * 2010-10-12 2014-02-24 ローム株式会社 Ledモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166136B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-15 ローム株式会社 チップ型led
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
JP5340583B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR101646263B1 (ko) * 2010-03-31 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 반사층이 포함된 패시브 매트릭스 oled 모듈 및 그 제조 방법
CN106206902B (zh) * 2016-09-30 2018-11-06 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管芯片
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050978A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nec Corp 半導体装置
JP2547072B2 (ja) 1988-06-06 1996-10-23 三菱電線工業株式会社 発光ダイオード照明具
US4935665A (en) * 1987-12-24 1990-06-19 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Light emitting diode lamp
JPH05327012A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード
JPH0832110A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 端面発光型led、端面発光型発光素子の製造方法、端面発光型発光素子の発光特性測定方法
US5705834A (en) * 1996-04-23 1998-01-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Increased efficiency LED
JPH1050734A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Shichizun Denshi:Kk チップ型半導体
JPH11354837A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Chemical Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3784976B2 (ja) 1998-12-22 2006-06-14 ローム株式会社 半導体装置
RU2142661C1 (ru) * 1998-12-29 1999-12-10 Швейкин Василий Иванович Инжекционный некогерентный излучатель
DE10006738C2 (de) * 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003023183A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Stanley Electric Co Ltd 面実装型ledランプ
JP4166136B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-15 ローム株式会社 チップ型led

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012050110A1 (ja) * 2010-10-12 2014-02-24 ローム株式会社 Ledモジュール
JP6131048B2 (ja) * 2010-10-12 2017-05-17 ローム株式会社 Ledモジュール
US10050179B2 (en) 2010-10-12 2018-08-14 Rohm Co., Ltd. LED module
US10749079B2 (en) 2010-10-12 2020-08-18 Rohm Co., Ltd. LED module
US10950759B2 (en) 2010-10-12 2021-03-16 Rohm Co., Ltd. LED module

Also Published As

Publication number Publication date
US20070040253A1 (en) 2007-02-22
JP4166136B2 (ja) 2008-10-15
CN100391015C (zh) 2008-05-28
CN1698214A (zh) 2005-11-16
KR101202266B1 (ko) 2012-11-16
WO2005029600A1 (ja) 2005-03-31
EP1672703A1 (en) 2006-06-21
US7323704B2 (en) 2008-01-29
KR20060059336A (ko) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101124510B1 (ko) 발광 다이오드
AU2006254610B2 (en) Package structure of semiconductor light-emitting device
JP5119621B2 (ja) 発光装置
JP2005064047A (ja) 発光ダイオード
US7973332B2 (en) Lamp and method of making the same
US7731405B2 (en) Side-emission type light-emitting diode and a backlight unit using the light-emitting diode
US9246074B2 (en) Light emitting device
JP2008251938A (ja) 半導体発光装置
JP2000124506A (ja) 半導体発光素子
KR20090082622A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20070103319A (ko) 발광 다이오드 칩의 밀봉 구조 및 그 방법
JP4166136B2 (ja) チップ型led
JP3142406U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光ユニット
JP2005347677A (ja) 発光ダイオード構造
JP4679917B2 (ja) 半導体発光装置
JP2006054210A (ja) 発光装置
JP2007103981A (ja) 光源装置
KR20070025008A (ko) 렌즈 장착식 발광다이오드 패키지
JP2010040825A (ja) 発光装置
KR100675204B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20110039228A (ko) 렌즈 장착식 발광다이오드 패키지
KR20110051176A (ko) 렌즈 장착식 발광다이오드 패키지
KR102017732B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102142712B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2010123746A (ja) 光半導体装置と、照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4166136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term