JP2005099673A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005099673A5
JP2005099673A5 JP2004065790A JP2004065790A JP2005099673A5 JP 2005099673 A5 JP2005099673 A5 JP 2005099673A5 JP 2004065790 A JP2004065790 A JP 2004065790A JP 2004065790 A JP2004065790 A JP 2004065790A JP 2005099673 A5 JP2005099673 A5 JP 2005099673A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning direction
scanned
optical
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004065790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099673A (ja
JP4378193B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004065790A priority Critical patent/JP4378193B2/ja
Priority claimed from JP2004065790A external-priority patent/JP4378193B2/ja
Priority to US10/809,445 priority patent/US7119824B2/en
Priority to CNB2004100319066A priority patent/CN1300621C/zh
Publication of JP2005099673A publication Critical patent/JP2005099673A/ja
Publication of JP2005099673A5 publication Critical patent/JP2005099673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378193B2 publication Critical patent/JP4378193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (12)

  1. 主走査方向及び副走査方向に間隔を有する3つ以上の発光部を有する光源手段と、該光源手段から出射した3つ以上の発散光束の状態を他の状態に変える第1の光学系と、該第1の光学系を通過した3つ以上の光束の少なくとも主走査方向の光束幅を制限する絞りと、該絞りを通過した3つ以上の光束を反射する偏向手段と、該偏向手段で反射された3つ以上の光束を被走査面上に結像スポットとして結像させる第2の光学系と、該被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出する書き出し位置同期信号検出手段と、を有するマルチビーム光走査光学装置において、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、書き出し位置同期信号検出素子と、該書き出し位置同期信号検出素子と該偏向手段の光路の間に配置されたスリット状部材を有し、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、該偏向手段で反射し該第2の光学系を通過した光束を該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、該被走査面上の走査開始位置のタイミング信号を検出しており、
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部同志の主走査方向の間隔をS
    該第1の光学系の焦点距離をf
    該絞りから該偏向手段の偏向面までの距離をL
    該第2の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す副走査方向の角度の平均値をα、
    任意の走査位置の該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す主走査方向の角度の平均値をβ、
    該平均値βである走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(β)
    該3つ以上の光束が該スリット状部材を通過するときの走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(BD)
    該被走査面上における主走査方向の解像度から決定される主走査方向の1インチ当たりの画素数をN
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部から出射した2つの光束の該被走査面上における結像スポットの副走査方向の間隔をP、
    としたとき、
    Figure 2005099673
    なる条件を満足することを特徴とするマルチビーム光走査光学装置。
    但し、δM (β)、 δM (BD) は、該第1の光学系の光軸に最も近い位置に配置されている発光部から出射した光束のピントずれ量と定義する
  2. 主走査方向及び副走査方向に間隔を有する3つ以上の発光部を有する光源手段と、該光源手段から出射した3つ以上の発散光束の状態を他の状態に変える第1の光学系と、該第1の光学系を通過した3つ以上の光束の少なくとも主走査方向の光束幅を制限する絞りと、該絞りを通過した3つ以上の光束を反射する偏向手段と、該偏向手段で反射された3つ以上の光束を被走査面上に結像スポットとして結像させる第2の光学系と、該被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出する書き出し位置同期信号検出手段と、を有するマルチビーム光走査光学装置において、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、第2の光学系と独立な第3の光学系と、書き出し位置同期信号検出素子と、該書き出し位置同期信号検出素子と第3の光学系の光路の間に配置されたスリット状部材を有し、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、該偏向手段で反射し該第3の光学系を通過した光束を該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、該被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出しており、
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部同志の主走査方向の間隔をS
    該第1の光学系の焦点距離をf
    該絞りから該偏向手段の偏向面までの距離をL
    該第2の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該第3の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す副走査方向の角度の平均値をα、
    任意の走査位置の該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す主走査方向の角度の平均値をβ、
    該平均値βである走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(β)
    該3つ以上の光束が該スリット状部材を通過するときの走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(BD)
    該被走査面上における主走査方向の解像度から決定される主走査方向の1インチ当たりの画素数をN
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部から出射した2つの光束の該被走査面上における結像スポットの副走査方向の間隔をP、
    としたとき、
    Figure 2005099673
    なる条件を満足することを特徴とするマルチビーム光走査光学装置。
    但し、δM (β)、 δM (BD) は、該第1の光学系の光軸に最も近い位置に配置されている発光部から出射した光束のピントずれ量と定義する
  3. 前記書き出し位置同期信号検出手段は、前記偏向手段で反射された3つ以上の光束の全てを該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、前記被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出していることを特徴とする請求項1又は2記載のマルチビーム光走査光学装置。
  4. 前記スリット状部材は、該スリット状部材に入射する3つ以上の光束の進行方向に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のマルチビーム光走査光学装置。
  5. 前記スリット状部材は、該スリット状部材に入射する3つ以上の光束の進行方向に対して略垂直な断面内において回動可能であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のマルチビーム光走査光学装置。
  6. 主走査方向及び副走査方向に間隔を有する3つ以上の発光部を有する光源手段と、該光源手段から出射した3つ以上の発散光束の状態を他の状態に変える第1の光学系と、該第1の光学系を通過した3つ以上の光束の少なくとも主走査方向の光束幅を制限する絞りと、該絞りを通過した3つ以上の光束を反射する偏向手段と、該偏向手段で反射された3つ以上の光束を被走査面上に結像スポットとして結像させる第2の光学系と、該被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出する書き出し位置同期信号検出手段と、を有するマルチビーム光走査光学装置において、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、書き出し位置同期信号検出素子を有し、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、該偏向手段で反射し該第2の光学系を通過した光束を該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、該被走査面上の走査開始位置のタイミング信号を検出しており、
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部同志の主走査方向の間隔をS
    該第1の光学系の焦点距離をf
    該絞りから該偏向手段の偏向面までの距離をL
    該第2の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す副走査方向の角度の平均値をα、
    任意の走査位置の該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す主走査方向の角度の平均値をβ、
    該平均値βである走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(β)
    該3つ以上の光束が該書き出し位置同期信号検出素子の受光面における主走査方向のピントずれ量をδM(BD)
    該被走査面上における主走査方向の解像度から決定される主走査方向の1インチ当たりの画素数をN
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部から出射した2つの光束の該被走査面上における結像スポットの副走査方向の間隔をP、
    としたとき、
    Figure 2005099673
    なる条件を満足することを特徴とするマルチビーム光走査光学装置。
    但し、δM (β)、 δM (BD) は、該第1の光学系の光軸に最も近い位置に配置されている発光部から出射した光束のピントずれ量と定義する
  7. 主走査方向及び副走査方向に間隔を有する3つ以上の発光部を有する光源手段と、該光源手段から出射した3つ以上の発散光束の状態を他の状態に変える第1の光学系と、該第1の光学系を通過した3つ以上の光束の少なくとも主走査方向の光束幅を制限する絞りと、該絞りを通過した3つ以上の光束を反射する偏向手段と、該偏向手段で反射された3つ以上の光束を被走査面上に結像スポットとして結像させる第2の光学系と、該被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出する書き出し位置同期信号検出手段と、を有するマルチビーム光走査光学装置において、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、第2の光学系と独立な第3の光学系と、書き出し位置同期信号検出素子を有し、
    該書き出し位置同期信号検出手段は、該偏向手段で反射し、該第3の光学系を通過した光束を該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、該被走査面上の走査開始位置のタイミング信号を検出しており、
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部同志の主走査方向の間隔をS
    該第1の光学系の焦点距離をf
    該絞りから該偏向手段の偏向面までの距離をL
    該第2の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該第3の光学系の主走査方向の焦点距離をf
    該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す副走査方向の角度の平均値をα、
    任意の走査位置の該被走査面に入射する3つ以上の光束の主光線と該被走査面の法線との成す主走査方向の角度の平均値をβ、
    該平均値βである走査位置における主走査方向のピントずれ量をδM(β)
    該3つ以上の光束が該書き出し位置同期信号検出素子の受光面における主走査方向のピントずれ量をδM(BD)
    該被走査面上における主走査方向の解像度から決定される主走査方向の1インチ当たりの画素数をN
    該3つ以上の発光部における最も離間した発光部から出射した2つの光束の該被走査面上における結像スポットの副走査方向の間隔をP、
    としたとき、
    Figure 2005099673
    なる条件を満足することを特徴とするマルチビーム光走査光学装置。
    但し、δM (β)、 δM (BD) は、該第1の光学系の光軸に最も近い位置に配置されている発光部から出射した光束のピントずれ量と定義する
  8. 前記書き出し位置同期信号検出手段は、前記偏向手段で反射された3つ以上の光束の全てを該書き出し位置同期信号検出素子にて検出し、前記被走査面上の結像スポットの走査開始位置のタイミング信号を検出していることを特徴とする請求項6又は7記載のマルチビーム光走査光学装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載のマルチビーム光走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記マルチビーム光走査光学装置で走査された光ビームによって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載のマルチビーム光走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記マルチビーム光走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
  11. 各々が請求項1乃至8の何れか一項に記載のマルチビーム光走査光学装置の被走査面に配置され、互いに異なった色の画像を形成する複数の像担持体とを有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  12. 外部機器から入力した色信号を異なった色の画像データに変換して各々のマルチビーム光走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラを有していることを特徴とする請求項11記載のカラー画像形成装置。
JP2004065790A 2003-09-04 2004-03-09 マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4378193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065790A JP4378193B2 (ja) 2003-09-04 2004-03-09 マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/809,445 US7119824B2 (en) 2003-09-04 2004-03-26 Multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
CNB2004100319066A CN1300621C (zh) 2003-09-04 2004-03-31 多束光扫描光学装置以及使用它的图像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312843 2003-09-04
JP2004065790A JP4378193B2 (ja) 2003-09-04 2004-03-09 マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005099673A JP2005099673A (ja) 2005-04-14
JP2005099673A5 true JP2005099673A5 (ja) 2006-08-03
JP4378193B2 JP4378193B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34228022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065790A Expired - Fee Related JP4378193B2 (ja) 2003-09-04 2004-03-09 マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7119824B2 (ja)
JP (1) JP4378193B2 (ja)
CN (1) CN1300621C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324019B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-02 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) * 2005-04-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4810354B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び走査型画像表示装置
JP4836267B2 (ja) * 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7877003B2 (en) * 2007-06-20 2011-01-25 Microscan Systems, Inc. Devices, systems, and methods regarding images
JP4883795B2 (ja) * 2007-06-28 2012-02-22 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
CN101784939B (zh) * 2007-08-21 2012-11-21 Prysm公司 多光束扫描装置
JP5566068B2 (ja) * 2009-09-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
US8654165B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-18 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP6049502B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-21 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6214204B2 (ja) 2013-05-09 2017-10-18 キヤノン株式会社 光走査装置およびその製造方法並びに画像形成装置
JP5903406B2 (ja) 2013-06-28 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光ビームセンサーの位置調整方法
CN105044907B (zh) * 2015-07-13 2018-01-30 中国电子科技集团公司第五十研究所 基于螺旋阶梯反射镜的快速扫描光学延迟线
US10852533B2 (en) 2015-12-10 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image display device, and vehicle
WO2022046059A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recommended page size determination

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333281A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3367313B2 (ja) 1996-01-17 2003-01-14 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JPH09304714A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Canon Inc 走査光学装置
JP3397624B2 (ja) 1996-12-19 2003-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JP3466863B2 (ja) 1996-12-19 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
US6067106A (en) 1997-04-16 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US6317244B1 (en) 1998-12-17 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Light-scanning optical system and image-forming apparatus comprising the same
US6362470B1 (en) 1999-01-26 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus and electrophotographic printer using such scanning apparatus
US6256132B1 (en) 1999-06-16 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP2001154133A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
JP3397765B2 (ja) 1999-12-10 2003-04-21 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4366819B2 (ja) * 2000-03-17 2009-11-18 リコープリンティングシステムズ株式会社 光走査装置
JP2002048993A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4541523B2 (ja) 2000-10-10 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2002287057A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4115104B2 (ja) 2001-06-29 2008-07-09 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3667286B2 (ja) * 2002-02-20 2005-07-06 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2004302062A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc マルチビーム光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005099673A5 (ja)
JP2007155838A5 (ja)
JP2008225060A5 (ja)
JP2003005117A5 (ja)
JP2009092915A5 (ja)
JP2010096957A5 (ja)
JP2006330581A5 (ja)
JP2006313174A5 (ja)
JP2010026055A5 (ja)
US8237759B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus comprising the same
JP2003241123A5 (ja)
JP2017027018A5 (ja)
JP2008224943A5 (ja)
JP2006330688A5 (ja)
JP2010185935A5 (ja)
JP2014206673A5 (ja)
JP2014167504A5 (ja)
JP2003222812A5 (ja)
JP2011059558A5 (ja)
JP2002267968A5 (ja)
JP2007178827A5 (ja)
JP2006078576A5 (ja)
JP2007219083A5 (ja)
JP2010281996A5 (ja)
JP2012181230A5 (ja)