JP2005099122A - 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 - Google Patents
電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099122A JP2005099122A JP2003329947A JP2003329947A JP2005099122A JP 2005099122 A JP2005099122 A JP 2005099122A JP 2003329947 A JP2003329947 A JP 2003329947A JP 2003329947 A JP2003329947 A JP 2003329947A JP 2005099122 A JP2005099122 A JP 2005099122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner image
- transparent toner
- transparent
- image
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録媒体表面に形成したカラートナー像の上乃至その周辺に転写定着する為の透明トナーであって、芳香族成分を全酸由来構成成分に対して90モル%以上、直鎖脂肪族ジオールを全アルコール由来構成成分に対して85〜98モル%の範囲で含むポリエステル樹脂を、全結着樹脂成分の70質量%以上含み、該ポリエステル樹脂により得た厚さ20μmのフィルムの視感反射率が1.5%以下であり、前記ポリエステル樹脂が、ビスフェノールS又はビスフェノールSアルキレンオキサイド付加物を全アルコール由来構成成分に対して2〜15モル%の範囲で含む電子写真用透明トナー、これを含む電子写真用透明現像剤、及びこれを用いた光沢付与装置である。
【選択図】 なし
Description
カラー画像形成装置において、高光沢な画像を得る技術としては、例えば、特許文献1〜3等に記載の技術が、既に提案されており、これらの文献には、カラー複写機を用い、トナーの材質や定着条件等を選択することにより、高光沢な画像を得ることができる旨が記載されている。
酸由来構成成分としての芳香族成分を全酸由来構成成分に対して90モル%以上含み、アルコール由来構成成分としての直鎖脂肪族ジオールを全アルコール由来構成成分に対して85〜98モル%の範囲で含むポリエステル樹脂を、結着樹脂として、全結着樹脂成分の70質量%以上含み、
前記ポリエステル樹脂により厚さ20μmのフィルムを得たとき、当該フィルムの視感反射率Yが1.5%以下であり、かつ、
前記ポリエステル樹脂が、ビスフェノールSまたはビスフェノールSアルキレンオキサイド付加物を、全アルコール由来構成成分に対して2〜15モル%の範囲で含むことを特徴とする電子写真用透明トナーである。
Tm≦Tm’≦Tm+25℃ ・・・式(1)
前記透明トナーからなる透明トナー像を担持する透明トナー像担持体と、
該透明トナー像担持体の表面に前記透明トナー像を形成する透明トナー像形成手段と、
前記透明トナー像担持体表面に形成された透明トナー像を、前記記録媒体表面のカラートナー像が形成された面に転写するとともに、これを加熱および加圧接触させて、定着するための加熱加圧手段と、
前記記録媒体表面に転写定着された前記透明トナー像およびカラートナー像を冷却した後、当該透明トナー像およびカラートナー像が形成された前記記録媒体を、前記透明トナー像担持体から剥離する冷却剥離手段と、
を備えてなり、かつ、
前記透明トナーとして、<1>〜<5>のいずれか1に記載の電子写真用透明トナーを用いることを特徴とする光沢付与装置である。
本発明の電子写真用透明トナー(以下、単に「本発明の透明トナー」という場合がある。)は、少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に転写定着するための透明トナーであって、
酸由来構成成分としての芳香族成分を全酸由来構成成分に対して90モル%以上含み、アルコール由来構成成分としての直鎖脂肪族ジオールを全アルコール由来構成成分に対して85〜98モル%の範囲で含むポリエステル樹脂を、結着樹脂として、全結着樹脂成分の70質量%以上含み、
前記ポリエステル樹脂により厚さ20μmのフィルムを得たとき、当該フィルムの視感反射率Yが1.5%以下であり、かつ、
前記ポリエステル樹脂が、ビスフェノールSまたはビスフェノールSアルキレンオキサイド付加物を、全アルコール由来構成成分に対して2〜15モル%の範囲で含むことを特徴とする。
本発明の透明トナーにおいて用いる結着樹脂は、ポリエステル樹脂を全結着樹脂成分の70質量%以上含むものである。当該ポリエステル樹脂の全結着樹脂成分に対する割合としては、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、全てがポリエステル樹脂であることが特に好ましい。
ここで視感反射率Yについて説明する。
本発明における視感反射率Yとは、測定対象となるポリエステル樹脂により厚さ20μmのフィルムを得たときの、当該フィルムの視感反射率を言う。より具体的には、以下の通りである。
脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのなかでも、定着性と耐熱性の観点から、炭素数6〜12の直鎖脂肪族ジオールが好ましく、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましく、また、融点が低い点で、1,9−ノナンジオールが特に好ましい。
これらのうち、入手容易性を考慮すると、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸が好ましい。
前記融点が80℃未満であると、粉体の凝集が起こり易くなったり、定着画像の保存性が悪くなることがある一方、110℃を超えると、低温定着が困難となる場合がある。
Tm≦Tm’≦Tm+25℃ ・・・式(1)
上記TmとTm’との関係としては、下記式(2)を満たすことがより好ましい。
Tm≦Tm’≦Tm+20℃ ・・・式(2)
本発明の透明トナーは、上記結着樹脂を必須構成成分とするが、従来公知の一般的な透明トナーに用いられ得るその他の成分を適宜用いることもできる。当該その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤、離型剤等の公知の各種添加剤等が挙げられる。
前記離型剤は、一般に離型性を向上させる目的で使用される。前記離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
従って、表面層の膜厚は薄いことが望ましく、具体的には、0.001〜0.5μmの範囲内であることが好ましい。
表面層を構成する成分としては、シランカップリング剤、イソシアネート類、あるいは、ビニル系モノマー等が挙げられ、また、当該成分には、極性基が導入されていることが好ましく、化学的に結合することにより、トナーと紙等の被転写体との接着力が増加する。
本発明の透明トナーは、当該透明トナー全体としての粘度が103Pa・sとなる温度Tm”が、80〜110℃の範囲であることが好ましい。温度Tm”が、80℃未満であると、耐熱性が十分でない場合があり、高温で放置するとブロッキング等の問題を生ずることがある。一方、温度Tm”が、110℃を超えると、定着により平滑で光沢の高い画像表面を得ることが困難となる場合がある。特に、定着された画像表面において、高濃度部と低濃度部との境界に段差が残ってしまう場合がある。
前記体積平均粒子径は、例えば、コールターカウンター[TA−II]型(コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測定することができる。この時、測定は、測定対象となるトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
以上説明した本発明の透明トナーの製造方法としては、粉砕が困難なため湿式製法を採用することが好ましい。採用可能な製造方法としては、特に制限はないが、液中乾燥法、乳化凝集法、溶融懸濁法、溶解懸濁法等、公知の湿式製法の中から適宜選択することができる。なかでも環境負荷と安全性の観点から、有機溶剤を使用しない溶融懸濁法や乳化凝集法が好ましく、カラートナー像をラミネートするという透明トナーの作用的な観点から、解像度よりも現像量・現像剤流動性・帯電性が重要であるため、乳化凝集法よりも大きな粒度が得やすい溶融懸濁法がさらに好ましい。
前記溶融懸濁法としては、ポリエステル樹脂を主成分とするポリマーを、水系分散媒中で回転羽根を有する乳化機を用いて分散懸濁して、粒子形成された分散懸濁液を調製する分散懸濁工程を、少なくとも有している。
得られた分散粒子の分散液は、ろ過などの前記固液分離工程により分散粒子を分離して、必要に応じて洗浄工程や乾燥工程を経て、トナー粒子が製造される。
前記乳化凝集法としては、少なくとも、特定のポリエステル樹脂を乳化し乳化粒子を形成する乳化工程と、該乳化粒子の凝集体を形成する凝集工程と、該凝集体を熱融合させる融合工程と、を有する。
上記融合工程において得られた融合粒子の分散液は、ろ過などの固液分離工程により融合粒子を分離して、必要に応じて洗浄工程や乾燥工程を経て、トナー粒子が製造される。
前記溶解懸濁法としては、少なくとも、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂や帯電制御剤等を、溶媒中に溶解若しくは分散して混合液を調製する混合工程と、該混合液を水系媒体中に添加し、回転羽根を有する乳化機を用いて分散懸濁して、粒子形成された分散懸濁液を調製する分散懸濁工程と、得られた分散懸濁液から溶媒を除去する溶媒除去工程とを有する。
ここで使用可能な溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の多価アルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等のケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素類;または水等が挙げられる。上記溶媒は、前記結着樹脂として用いるポリエステル樹脂および必要に応じて用いる他のモノマーの種類並びに粒径によって、適宜選択して用いられる。これらは、単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
続いて、前記分散懸濁工程において、前記混合液(ポリマー液)と水系媒体とを混合した溶液に、分散機を用いて剪断力を与えることでポリエステル樹脂の懸濁液(懸濁粒子の分散液)を得る。その際、加熱することでポリマー液の粘性を下げて粒子を形成することができる。分散機としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。
なお、前記分散工程において、懸濁液の安定化や水系媒体の増粘のため、上記溶融懸濁法や上記乳化凝集法と同様の分散剤を使用することもできる。
本発明の透明トナーは、少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に転写定着するためのものであることが前提となる。
前記熱可塑性樹脂としては、特に制限されることは無く、従来公知の樹脂を使用することができる。具体的には例えば、ポリエステル樹脂、スチレン/アクリル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体等を挙げることができる。
その他、本発明の透明トナーを規定する要素のうち、本発明の透明トナーおよび上記カラートナーを転写定着ないし形成する具体的な工程に関する内容については、後述する[光沢付与装置]の項において詳述することにする。
以上説明した本発明の透明トナーは、そのまま一成分現像剤として、あるいはキャリアとトナーとからなる二成分現像剤においてトナーとして、使用することができる。以下、後者の二成分現像剤である本発明の電子写真用透明現像剤(以下、単に「本発明の透明現像剤」という場合がある。)について説明する。
キャリアの芯材の体積平均粒径としては、一般的には10〜500μmであり、好ましくは30〜100μmである。
次に、本発明の光沢付与装置について、詳細に説明する。
本発明の光沢付与装置は、少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に透明トナーを転写定着することにより、画像に光沢を付与する光沢付与装置であって、
前記透明トナーからなる透明トナー像を担持する透明トナー像担持体と、
該透明トナー像担持体の表面に前記透明トナー像を形成する透明トナー像形成手段と、
前記透明トナー像担持体表面に形成された透明トナー像を、前記記録媒体表面のカラートナー像が形成された面に転写するとともに、これを加熱および加圧接触させて、定着するための加熱加圧手段と、
前記記録媒体表面に転写定着された前記透明トナー像およびカラートナー像を冷却した後、当該透明トナー像およびカラートナー像が形成された前記記録媒体を、前記透明トナー像担持体から剥離する冷却剥離手段と、
を備えてなり、かつ、
前記透明トナーとして、前記本発明の透明トナーを用いることを特徴とするものである。
記録媒体表面にカラートナー像を形成する手段には、従来公知の電子写真方式のトナー画像形成装置を用いることができる。記録媒体表面にカラー画像を形成するという目的を満たす限り、それ自体公知のトナー画像形成装置を使うことができる。
また、中間転写体を備え、感光体のトナー像を一旦中間転写体に転写した後、中間転写体から記録媒体表面にトナー像を2次転写装置で転写する構成も好ましい。
以上の如きトナー画像形成装置により、記録媒体表面にカラートナー像を形成することができる。
以下、本発明の光沢付与装置の構成について、実施形態を挙げて具体的に説明する。
図1は、上述のカラー画像形成装置と組み合わせて使用される、本発明の例示的一態様としての光沢付与装置を含む、画像形成装置全体の概略構成図である。図1に示される画像形成装置は、大きく、カラートナー像を形成するためのトナー画像形成装置(符号2〜16)と、本発明の透明トナーを転写定着するための光沢付与装置(符号20〜33)とに分けられ、両者が搬送装置19により連結されている。
カラートナー像が転写された用紙17は、搬送装置19により、光沢付与装置に搬送される。
表面にカラートナー像が形成(転写)された記録媒体17が、加熱ロール30と、これに透明トナー像担持体20を介して圧接する加圧ロール31との圧接部(ニップ部)に、カラートナー像が加熱ロール30側に面するようにして導入される。
なお、剥離工程が終了した後の透明トナー像担持体20の表面は、必要に応じて、図示しないクリーナによって残留トナー等が除去され、次の定着工程に備えるようになっている。
・分子量の測定:ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを使用。溶剤にはテトラヒドロフランを使用。
・トナーの平均粒径はコールターカウンターを用いて測定して、体積平均のd50を適用した。
また、樹脂の粘度は、回転平板型レオメータ(レオメトリックス社製:RDAII)を用いて、角速度1rad/sの下で測定した。
(ポリエステル樹脂Aの合成)
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール152質量部と、エチレングリコール3.10質量部と、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物16.92質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Aの質量平均分子量(Mw)は33,000であり、数平均分子量(Mn)は14,000であった。
また、ポリエステル樹脂Aの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は85℃であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール157質量部と、エチレングリコール1.24質量部と、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物6.77質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Bの質量平均分子量(Mw)は24,500であり、数平均分子量(Mn)は11,700であった。
また、ポリエステル樹脂Bの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は88℃であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール152質量部と、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物16.92質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて200℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Cの質量平均分子量(Mw)は13,200であり、数平均分子量(Mn)は6,000であった。
また、ポリエステル樹脂Cの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は80℃であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール144質量部と、エチレングリコール6.21質量部と、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物33.84質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Dの質量平均分子量(Mw)は24,000であり、数平均分子量(Mn)は11,000であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール152質量部と、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物15.81質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Eの質量平均分子量(Mw)は22,400であり、数平均分子量(Mn)は10,900であった。
また、ポリエステル樹脂Eの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は90℃であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール120質量部と、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物79.1質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Fの質量平均分子量(Mw)は17,100であり、数平均分子量(Mn)は7,675であった。
テレフタル酸ジメチル194質量部と、1,9−ノナンジオール160質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Gの質量平均分子量(Mw)は24,000であり、数平均分子量(Mn)は10,900であった。
また、ポリエステル樹脂Gの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は94℃であった。
セバシン酸202質量部と、エチレングリコール62.07質量部と、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物16.92質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.15質量部とを、加熱乾燥した3口フラスコに入れ、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られたポリエステル樹脂Hの質量平均分子量(Mw)は12,000であり、数平均分子量(Mn)は5,600であった。
また、ポリエステル樹脂Hの融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、結晶由来の吸熱ピークを有し、ピークトップの温度は60℃であった。
得られたポリエステル樹脂の視感反射率Yの測定を以下の手順で実施した。
測定対象となる各ポリエステル樹脂を富士ゼロックス(株)製のカラー用OHPシート上に、乾燥膜厚が20μmとなるように塗布して透明画像を作成した。
この透明画像の表面と裏面に顕微鏡観察用のカバーガラスを重ね、画像とカバーガラスとの隙間をテトラデカンで満たし、供試材とした。
得られた供試材をライトトラップ上において、X−rite968で測色してY’を測定した。
Y=Y’−Y0
−透明トナーおよび現像剤−
ポリエステル樹脂Aを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=12μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子A1:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子B1:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
結着樹脂として、テレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/シクロヘキサンジメタノールから得た線状ポリエステル樹脂(モル比=5:4:1、Tg=62度、Mn=4,500、Mw=10,000)を用い、これを100質量部に対して、各色ごとの着色剤(イエロートナーの場合:ベンジジンイエロー5質量部、マジェンタトナーの場合:ピグメントレッド4質量部、シアントナーの場合:フタロシアニンブルー4質量部、ブラックトナーの場合:カーボンブラック5質量部)をそれぞれ混合して、バンバリーミキサーを使って加熱溶融混合し、これをジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で分級することで、d50=7μmの微粒子(トナー粒子)を作製した。
・無機微粒子A1’:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子B1’:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
図1および図2を用いて説明した、好ましい例としての画像形成装置(トナー画像形成装置と、光沢付与装置とを含むもの)により、上記得られた本実施例の二成分透明現像剤J1と二成分カラー現像剤Y、M、CおよびKとを用いて、カラー画像(ポートレート写真画像)を形成した。
・光沢付与装置における転写定着過程を除く画像形成プロセスの速度:160mm/s
・カラートナー像の形成条件:ソリッド画像部分でのカラートナーの現像量が各色とも0.7(mg/cm2)となるように、各カラートナーとキャリアとの質量比率、感光体帯電電位、露光量、現像バイアスを調整
(原紙)
原紙には、パルプ原料からなる厚さ150μmのものを使った。
(光散乱層)
ポリエチレン樹脂100質量部に対して二酸化チタン(チタン工業(株)製KA−10、粒径300〜500nm)を25質量部の割合で混合して200℃に加熱された溶融押出し機に投入し、Tダイスから吐出させ、火炎処理した原紙表面に対して、ニップロールと冷却ロールとの間でニップしラミネートすることにより、30μmの厚さの光散乱層(光拡散層)を形成した。ここで、Tダイスを抜けた後の膜の両面は、コロナ処理装置でコロナ放電処理している。この光散乱層において、粘度が5×103Pa・Sとなる温度Tbは130℃である。
ポリエチレン樹脂を200℃に加熱された溶融押出し機に投入し、Tダイスから吐出させ、火炎処理した原紙裏面に対して、ニップロールと冷却ロールとの間でニップしラミネートすることにより、30μmの厚さのポリエチレン層を作製し、その上にさらに帯電防止剤としてコロイダルシリカをバーコーターで塗布して帯電防止層を形成した。ここで、Tダイスを抜けた後の膜の両面はコロナ処理装置でコロナ放電処理している。
・透明トナー像におけるトナー量:20.0g/m2
・透明トナー像が形成される領域:カラートナー像が形成される領域をすべてカバーする領域全面。
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した実施例2の透明トナーJ2並びに二成分透明現像剤J2を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Bを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子A2:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子B2:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した実施例3の透明トナーJ3並びに二成分透明現像剤J3を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Cを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子A3:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子B3:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、カラートナーY、M、CおよびKに代えて、DCC500(富士ゼロックス(株)製)用の各色のカラートナーを使用したこと以外は、実施例1と同様にキャリアを混合して二成分カラー現像剤Y’、M’、C’およびK’を作製し、さらに実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
なお、本実施例で使用したカラートナーのTm’は100℃であった。
実施例4において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した実施例5の透明トナーJ5並びに二成分透明現像剤J5を用いたこと以外は、実施例4(実施例4で流用する実施例1の条件を含む。)と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Cを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子A5:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子B5:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した比較例1の透明トナーh1並びに二成分透明現像剤h1を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Dを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子C1:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子D1:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した比較例2の透明トナーh2並びに二成分透明現像剤h2を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Eを、98℃に加熱した3%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子C2:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子D2:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した比較例3の透明トナーh3並びに二成分透明現像剤h3を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
−透明トナーおよび現像剤−
これをさらに常温に戻し、3倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子C3:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子D3:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した比較例4の透明トナーh4並びに二成分透明現像剤h4を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Gを、98℃に加熱した5%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、5倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子C4:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子D4:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1に代えて、以下のようにして作製した比較例5の透明トナーh5並びに二成分透明現像剤h5を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を形成した。
ポリエステル樹脂Hを、98℃に加熱した2%カルボキシメチルセルロース水溶液に5質量%となるように入れ、ウルトラタラックスT50(IKA−Labortehnik製)を用い、回転数4000rpmで1時間、分散を行った。
これをさらに常温に戻し、2倍に希釈した後、0.2M−水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5とし、攪拌機により回転数200rpmで1時間攪拌した。
乾燥した分散粒子を風力式分級機で分級することで、d50=16μmの微粒子を作製した。
・無機微粒子C5:SiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量1.0質量部)
・無機微粒子D5:TiO2(シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量1.0質量部)
実施例1において、透明トナーJ1並びに二成分透明現像剤J1を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にしてカラー画像を作製した。
各実施例および比較例において、透明トナーの結着樹脂に用いたポリエステル樹脂の種類および融点(Tm)、並びにカラートナーの融点(Tm’)を下記表2にまとめて示す。
上記実施例および比較例の透明トナー並びに二成分透明現像剤について、その製造時、カラー画像形成時等において、以下の評価試験を行った。
実施例および比較例の透明トナー作製時において、ポリエステル樹脂を分散装置(ウルトラタラックスT50)に入れて分散させて分散液を得た際(ろ紙によるろ過の直前の状態)、分散せずに分散装置の容器壁面や底面に付着していた残渣の、当初分散装置に入れた量に対する割合(分散残渣[質量%])を調べた。かかる分散残渣の値について、以下の評価基準で分散性の評価を行った。この分散性の評価は、製造性を評価する指標となり得る。結果は下記表3にまとめて示す。
○:20質量%未満
△:20質量%以上、40質量%未満
×:40質量%以上
(機械強度)
実施例および比較例において最終的に得られたカラー画像が形成された記録媒体17を、画像面が外側を向くように、半径の異なる金属ロールに巻きつけ、ひび割れを発生しない最小半径を調べた。この最小半径の結果から、以下の評価基準により画像の機械強度を評価した。結果は下記表3にまとめて示す。
○:10mm未満
△:10mm以上、30mm未満
×:30mm以上
実施例および比較例において最終的に得られたカラー画像が形成された記録媒体17をそれぞれ2枚用意し、この画像面同士を接触させ重ね、2.94kPa(30g重/cm2)の荷重をかけた状態で、45℃に保たれた恒温層に入れ、3日間放置した。その後、約22℃の室温に戻して、両者を剥離した。そのときの剥離具合を以下の評価基準により評価し、これを耐熱性の評価結果とした。結果は下記表3にまとめて示す。
○:画像表面の破壊がなく、違和感なく剥離したもの。
△:画像表面の破壊はないが、剥離時に接着感や剥離音があったもの。
×:画像表面が破壊されたもの。
実施例および比較例において、加熱ロール30および加圧ロール31の周面温度を100℃から ℃単位で昇温させつつカラー画像形成を行い、最終的に得られたカラー画像が形成された記録媒体について、画像の白紙部(透明トナー像は形成されているが、カラー画像が形成されていない部分)の光沢度を、75度光沢度計(村上色彩技術研究所(株)製)で測定した。光沢度が90以上となった段階、または、加熱ロール30および加圧ロール31の周面温度が170℃になった段階で、測定を終了した。この終了時の加熱ロール30および加圧ロール31の周面温度により、以下の評価基準により低温光沢性を評価した。結果は下記表3にまとめて示す。
○:110℃未満
△:110℃以上、130℃未満
×:130℃以上
上記(低温光沢性)と同様に、加熱ロール30および加圧ロール31の周面温度を昇温させつつカラー画像形成を行い、画像表面に気泡が認識できなかった最低温度と最高温度の範囲(ラチチュード)を求めた。得られた結果から、以下の評価基準により平滑性を評価した。結果は下記表3にまとめて示す。
○:30℃以上
△:10℃以上、30℃未満
×:10℃以下
実施例および比較例においてカラー画像を形成した際、光沢付与装置における剥離位置から出力されたばかりの記録媒体17表面に形成された画像(主として、表面の透明トナー像)の状態を観察し、以下の評価基準により評価して、これを固化速度の評価結果とした。結果は下記表3にまとめて示す。
○:画像が完全に固化し、手で触っても指紋等がつかない場合。
△:画像が完全には固化していないものの、画像表面に欠陥がなく出力できていて、次に出力される記録媒体17表面の画像が重なっても、画像表面の平滑性に問題がなかった場合。
×:画像が固化しておらず、画像表面が平滑でなく光沢ムラを生じていたり、剥離ロール32の部位を過ぎても、透明トナー像担持体20の表面に画像がくっついて剥離できなかったりした場合。
実施例および比較例において、加熱ロール30および加圧ロール31の周面温度を140℃に設定してカラー画像形成した場合に、最終的に得られた画像の総合的な評価を、以下の評価基準で官能評価した。なお、当該官能評価は10人で行った。
非常に好ましい:5点
好ましい:4点
普通:3点
好ましくない:2点
非常に好ましくない:1点
○:3.5点以上
△:2.5℃点以上3.5点未満の場合
×:2.5点未満の場合
実施例1〜実施例4においては、ほとんど全ての評価項目で良好な結果が得られた。これらは、総合画質も高く、好ましい画像が得られている。ただし、実施例2では透明トナー作製の際、分散性がやや低く、実用上問題のないレベルではあるものの、収率がやや低めであった。
実施例5では、平滑性が若干低く、総合画質についても他の実施例に比べて、やや劣っているが、実用上問題のないレベルであった。
また、比較例1および3では、耐熱性試験において、対面させた画像面同士が接着し、剥がすことができなくなっていた。比較例2では、全体的に光沢が低く、総合画質が劣っていた。
比較例5は、耐熱性・機械強度が悪かった。
以上の結果から、本発明によって、機械強度、耐熱性、低温光沢性、平滑性等、画像に要求される各種物性を全て満足し、かつ、固化速度も速く、総合画質も高く、好ましい画像が得られる透明トナーおよび透明現像剤、並びに、かかる透明トナーを用いて、好ましい画像を形成し得る光沢付与装置を提供できるとがわかった。
Claims (9)
- 少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に転写定着するための透明トナーであって、
酸由来構成成分としての芳香族成分を全酸由来構成成分に対して90モル%以上含み、アルコール由来構成成分としての直鎖脂肪族ジオールを全アルコール由来構成成分に対して85〜98モル%の範囲で含むポリエステル樹脂を、結着樹脂として、全結着樹脂成分の70質量%以上含み、
前記ポリエステル樹脂により厚さ20μmのフィルムを得たとき、当該フィルムの視感反射率Yが1.5%以下であり、かつ、
前記ポリエステル樹脂が、ビスフェノールSまたはビスフェノールSアルキレンオキサイド付加物を、全アルコール由来構成成分に対して2〜15モル%の範囲で含むことを特徴とする電子写真用透明トナー。 - 前記ポリエステル樹脂におけるアルコール由来構成成分としての直鎖脂肪族ジオールが、炭素数6〜12の直鎖脂肪族ジオールであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用透明トナー。
- 前記ポリエステル樹脂における酸由来構成成分が、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および4,4’−ビフェニルジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1の化合物に由来する芳香族を主成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真透明トナー。
- 前記ポリエステル樹脂の質量平均分子量が、12,000〜50,000の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の電子写真透明トナー。
- 前記結着樹脂の融点をTm、前記カラートナーに含まれる熱可塑性樹脂の粘度が104Pa・sとなる温度をTm’とした時、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の電子写真用透明トナー。
Tm≦Tm’≦Tm+25℃ ・・・式(1) - キャリアと透明トナーとからなり、少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に前記透明トナーを転写定着するのに用いる電子写真用透明現像剤であって、前記透明トナーが請求項1〜5のいずれか1に記載の電子写真用透明トナーであることを特徴とする電子写真用透明現像剤。
- 少なくとも熱可塑性樹脂および着色剤を含むカラートナーを用いて、電子写真方式によりカラートナー像を記録媒体表面に形成した後、そのカラートナー像の上ないしその周辺に透明トナーを転写定着することにより、画像に光沢を付与する光沢付与装置であって、
前記透明トナーからなる透明トナー像を担持する透明トナー像担持体と、
該透明トナー像担持体の表面に前記透明トナー像を形成する透明トナー像形成手段と、
前記透明トナー像担持体表面に形成された透明トナー像を、前記記録媒体表面のカラートナー像が形成された面に転写するとともに、これを加熱および加圧接触させて、定着するための加熱加圧手段と、
前記記録媒体表面に転写定着された前記透明トナー像およびカラートナー像を冷却した後、当該透明トナー像およびカラートナー像が形成された前記記録媒体を、前記透明トナー像担持体から剥離する冷却剥離手段と、
を備えてなり、かつ、
前記透明トナーとして、請求項1〜5のいずれか1に記載の電子写真用透明トナーを用いることを特徴とする光沢付与装置。 - 前記加熱加圧手段に供される、前記記録媒体表面のカラートナー像が、未定着のカラートナー像であることを特徴とする請求項7に記載の光沢付与装置。
- 前記加熱加圧手段に供される、前記記録媒体表面のカラートナー像が、予め溶融定着されたものであることを特徴とする請求項7に記載の光沢付与装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329947A JP4165355B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329947A JP4165355B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099122A true JP2005099122A (ja) | 2005-04-14 |
JP4165355B2 JP4165355B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=34459056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329947A Expired - Fee Related JP4165355B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165355B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007171757A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像トナー並びにそれらの製造方法 |
JP2008203746A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Casio Electronics Co Ltd | オーバーコート用透明トナー |
US7532847B2 (en) | 2007-01-09 | 2009-05-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having fixing units thereof |
JP2009217083A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Ricoh Co Ltd | 光沢制御粒子、現像剤セット、及び画像形成方法 |
JP2009294317A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | トナーキット、画像形成方法、画像形成装置 |
JP2010164909A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US8216754B2 (en) | 2008-10-23 | 2012-07-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic-image-developing toner and preparation process thereof, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming method and image forming apparatus |
US8268522B2 (en) | 2009-01-16 | 2012-09-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner set for electrostatic image development, image forming method and image forming apparatus |
CN103135380A (zh) * | 2011-12-01 | 2013-06-05 | 富士施乐株式会社 | 色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
KR20130106254A (ko) | 2012-03-19 | 2013-09-27 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트 |
JP2019066539A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 花王株式会社 | 電子写真用トナー用結着樹脂組成物 |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003329947A patent/JP4165355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524603B2 (en) | 2005-12-26 | 2009-04-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Binder resin for electrostatic image developing toner, binder resin liquid dispersion for electrostatic image developing toner, electrostatic image developing toner and production processes thereof |
JP4600273B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像トナー並びにそれらの製造方法 |
JP2007171757A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像トナー並びにそれらの製造方法 |
US7532847B2 (en) | 2007-01-09 | 2009-05-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having fixing units thereof |
JP2008203746A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Casio Electronics Co Ltd | オーバーコート用透明トナー |
JP2009217083A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Ricoh Co Ltd | 光沢制御粒子、現像剤セット、及び画像形成方法 |
JP2009294317A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | トナーキット、画像形成方法、画像形成装置 |
EP2131247B1 (en) * | 2008-06-03 | 2016-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Toner kit, image formation method and image forming apparatus |
US8216754B2 (en) | 2008-10-23 | 2012-07-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic-image-developing toner and preparation process thereof, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming method and image forming apparatus |
US8268522B2 (en) | 2009-01-16 | 2012-09-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner set for electrostatic image development, image forming method and image forming apparatus |
JP4697310B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2011-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US8859175B2 (en) | 2009-01-19 | 2014-10-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transparent toner for developing electrostatic latent image, electrostatic latent image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
JP2010164909A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
CN103135380A (zh) * | 2011-12-01 | 2013-06-05 | 富士施乐株式会社 | 色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
US8722301B2 (en) | 2011-12-01 | 2014-05-13 | Fuji Xerox Co., Ltd | Transparent electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
KR20130106254A (ko) | 2012-03-19 | 2013-09-27 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트 |
US8609315B2 (en) | 2012-03-19 | 2013-12-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transparent toner, image forming method, and toner set |
JP2019066539A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 花王株式会社 | 電子写真用トナー用結着樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4165355B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100649415B1 (ko) | 투명 토너 및 이를 포함하는 현상제, 광택 부여 유니트 및화상 형성 장치 | |
JP4867610B2 (ja) | 静電潜像現像用透明トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置。 | |
KR100452777B1 (ko) | 전자 사진용 토너 및 그 제조 방법, 및, 전자 사진용현상제, 화상 형성 방법 | |
JP3910338B2 (ja) | 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法 | |
JP6613948B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法 | |
JP2009014926A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4165355B2 (ja) | 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置 | |
JP2007004034A (ja) | 画像定着方法、画像定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5451023B2 (ja) | 画像形成方法及び定着方法 | |
JP4033098B2 (ja) | 画像形成方法 | |
KR100630589B1 (ko) | 화상 지지재, 그것을 사용하는 화상 형성 방법 및 그것을 사용한 화상 형성 장치 | |
JP2005274614A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2016080934A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2024074690A (ja) | 画像形成方法、画像形成システム、後加工用液状体及び後加工用液状体の塗布装置 | |
JP7524627B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成システム | |
JP2005352116A (ja) | 電子写真用トナー、及びその製造方法、電子写真用現像剤、画像形成装置 | |
JP3755353B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4032940B2 (ja) | 電子写真用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2004361790A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007086222A (ja) | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JPH1124463A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5217895B2 (ja) | 静電荷現像用透明トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4192739B2 (ja) | カラー電子写真画像用被転写体及びカラー電子写真画像形成方法 | |
JP2020173306A (ja) | 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成システム | |
JP2007079340A (ja) | 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤及びそれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |