JP2005093991A - 化合物半導体素子、その形成方法および発光ダイオード - Google Patents

化合物半導体素子、その形成方法および発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005093991A
JP2005093991A JP2004226612A JP2004226612A JP2005093991A JP 2005093991 A JP2005093991 A JP 2005093991A JP 2004226612 A JP2004226612 A JP 2004226612A JP 2004226612 A JP2004226612 A JP 2004226612A JP 2005093991 A JP2005093991 A JP 2005093991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
boron phosphide
layer
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063801B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004226612A priority Critical patent/JP4063801B2/ja
Publication of JP2005093991A publication Critical patent/JP2005093991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063801B2 publication Critical patent/JP4063801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 リン化硼素系半導体層に直接、接触させてオーミック電極を設ける従来の構成では、良好なオーミック接触性の電極が充分に安定して得られない問題点を解決する。
【解決手段】 リン化硼素系半導体層上に当該層と同一の伝導形の珪素半導体層を設け、その珪素半導体層に接してオーミック電極を設ける。このオーミック接触性に優れる電極を利用して化合物半導体素子を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、n形またはp形のリン化硼素系半導体層上にn形またはp形オーミック電極を備えてなる化合物半導体素子に於いて、接触抵抗の低いオーミック電極を備えた化合物半導体素子を構成するための技術に関する。
従来より、例えば、一般式AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)で表記されるIII族窒化物半導体は、青色帯或いは緑色帯の短波長可視光を出射する発光素子や電界効果型トランジスタ(英略称:FET)を構成するための材料として利用されている(例えば、非特許文献1参照。)。一方、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体は、例えば、レーザダイオード(英略称:LD)を構成するためのコンタクト(contact)層として利用されている(例えば、特許文献1参照。)。コンタクト層は、接触抵抗の低いオーミック電極を形成するために設ける導電層である。従来から、コンタクト層を、マグネシム(Mg)を添加したp形リン化硼素層から構成する例が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
単量体のリン化硼素(boron monophosphide:BP)は、不純物のドーピングを施さずとも、アンドープで低抵抗の例えば、p形導電層が得られるとされている(例えば、特許文献2参照。)。このため、リン化硼素は、コンタクト層を構成するに好適な材料として利用されている。例えば、p形のリン化硼素から成るコンタクト層上には、アルミニウム(Al)単体からp形オーミック電極を設けて化合物半導体素子が構成される。例えば、p形のリン化硼素からなるコンタクト層に、金(Au)・亜鉛(Zn)からなるp形オーミック電極を設けて、LDを構成する技術が公開されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平2−288388号公報 米国特許第6,069,021号明細書 赤崎 勇編著、「III−V族化合物半導体」、初版、(株)培風館、1994年5月20日、13章
しかし、p形またはn形リン化硼素系半導体層の表面に直接、接触させてp形またはn形オーミック電極を設ける従来の構成では、良好なオーミック接触性を呈するオーミック電極が充分に安定して得られなかった。従って、不純物を故意に添加しないアンドープ(undope)の状態で、且つ、成膜後に熱処理等の後工程を要せずとも低い抵抗の導電層が得られるリン化硼素系半導体層の利点を充分に活用できるオーミック電極を得るための技術手段が求められていた。
本発明では、従来技術の如く、p形またはn形オーミック電極をリン化硼素系半導体層の表面に直接、接触させて設ける構成としない。上記の従来技術の問題点を解消するため、本発明では、リン化硼素系半導体層上に設けた導電性の珪素(Si)半導体層に接してオーミック電極を設ける構成とした。また、この構成に依り得られるオーミック接触性に優れる電極を利用した化合物半導体発光素子を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明は次の構成からなる。
(1)結晶基板と、該結晶基板の一表面上に設けられた硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体層と、該リン化硼素系半導体層上に設けられたオーミック(Ohmic)電極とを、備えた化合物半導体素子に於いて、上記のリン化硼素系半導体層の表面に接触して設けられた、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の珪素(元素記号:Si)半導体層に接触させて、オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする化合物半導体素子。
(2)リン化硼素系半導体層がp形であり、該p形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設けた珪素半導体層が、硼素(B)を含むp形伝導層であり、該p形珪素半導体層の表面に接して、p形オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体素子。
(3)リン化硼素系半導体層がn形であり、該n形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設けた珪素半導体層が、リン(P)を含むn形伝導層であり、該n形珪素半導体層の表面に接して、n形オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体素子。
(4)オーミック電極が、それらを設ける領域に限定して残置させた珪素半導体層の表面に接触させて設けられている、ことを特徴とする上記(1)、(2)または(3)に記載の化合物半導体素子。
(5)結晶基板の一表面上に、硼素(B)とリン(P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体層を気相成長法に依り形成し、その後、該リン化硼素系半導体層上に同一の伝導形の珪素(Si)半導体層を形成し、該珪素半導体層上に、オーミック(Ohmic)電極を設けて化合物半導体素子を形成する化合物半導体素子の形成方法に於いて、硼素原料及びリン原料を用いてリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用した硼素原料またはリン原料を添加しつつ、リン化硼素系半導体層の表面上に、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の導電性の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする化合物半導体素子の形成方法。
(6)硼素原料及びリン原料を用いてp形のリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、p形リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用した硼素原料ン原料を添加しつつ、p形リン化硼素系半導体層の表面上に、p形の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする上記(5)に記載の化合物半導体素子の形成方法。
(7)硼素原料及びリン原料を用いてn形のリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、n形リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用したリン原料を添加しつつ、n形リン化硼素系半導体層の表面上に、n形の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする上記(5)に記載の化合物半導体素子の形成方法。
(8)リン化硼素系半導体層の表面上に、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の珪素半導体層を形成し、オーミック電極を形成する予定の領域に限定して珪素半導体層を残置させた後、残置させた珪素半導体層の表面に接触させて、オーミック電極を形成する、ことを特徴とする上記(5)、(6)または(7)に記載の化合物半導体素子の形成方法。
(9)第1導電形の珪素単結晶基板上に、第1導電形のリン化硼素系半導体からなる下部クラッド層、窒化ガリウム系半導体からなる発光層、第2導電形のリン化硼素系半導体からなる上部クラッド層が順次積層され、該上部クラッド層上に接して第2導電形の珪素半導体層が積層され、第2導電形の珪素半導体層の表面に第2導電形のオーミック電極および第1導電形の珪素単結晶基板の裏面に第1導電形のオーミック電極がそれぞれ形成された発光ダイオード。
(10)サファイア基板上に、第1導電形の窒化ガリウム系半導体からなる下部クラッド層、窒化ガリウム系半導体からなる発光層、第2導電形のリン化硼素系半導体からなる上部クラッド層が順次積層され、該上部クラッド層上に接して第2導電形の珪素半導体層が積層され、第2導電形の珪素半導体層の表面に第2導電形のオーミック電極および第1導電形の下部クラッド層に第1導電形のオーミック電極がそれぞれ形成された発光ダイオード。
本発明に依れば、リン化硼素系半導体層に接触して設けられた、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の珪素半導体層に接触させて設けたオーミック電極を利用して化合物半導体素子を構成することとしたので、例えば、順方向電圧(Vf)の低い化合物半導体LEDをもたらせる。
本発明では、特に、リン化硼素系半導体層を気相成長させる際に使用したリン源または硼素源を利用して形成したリンまたは硼素を含むn形またはp形の珪素半導体層上にオーミック電極を設けて化合物半導体素子を構成することとしたので、例えば、順方向電圧の低い化合物半導体LEDを提供できる。
本発明では、オーミック電極を設ける領域に限定して残置させたn形またはp形珪素半導体層に接触させて設けたn形またはp形オーミック電極を利用して化合物半導体素子を構成することとしたので、例えば、珪素半導体層に因る不必要な発光の吸収を回避でき、順方向電圧が低く、且つ高輝度の化合物半導体LEDを提供できる。
本発明に係わるリン化硼素系半導体とは、硼素(B)とリン(P)とを構成元素として含む、例えば、BαAlβGaγIn1-α-β-γ1-δAsδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)である。また、例えば、BαAlβGaγIn1-α-β-γ1-δδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)である。例えば、単量体のリン化硼素(BP)、リン化硼素・ガリウム・インジウム(組成式BαGaγIn1-α-γP:0<α≦1、0≦γ<1)、また、窒化リン化硼素(組成式BP1-δδ:0≦δ<1)や砒化リン化硼素(組成式Bα1-δAsδ:0≦δ<1)のV族元素を含む混晶である。硼素(B)組成比(=α)及びリン組成比(=1−δ:0≦δ<1)が何れも0.5(=50%)を越える混晶では、低抵抗のp形及びn形導電層を、アンドープ状態且つアズ−グローン(as−grown)状態で簡便に形成できる。このため、オーミック接触性に優れる電極を得るに好都合である。
リン化硼素系半導体層は、ハロゲン(halogen)法、ハイドライド(hydride)法やMOCVD(有機金属化学的気相堆積)法等の気相成長手段に依り形成できる。また、分子線エピタキシャル法でも気相成長させられる(J.Solid State Chem.,133(1997)、269〜272頁参照。)。例えば、リン化硼素(BP)層は、トリエチル硼素(分子式:(C253B)を硼素源とし、ホスフィン(分子式:PH3)をリン源とするMOCVD法で形成できる。例えば、p形BP層を形成するには、1000℃〜1200℃の温度が適する。一方、n形BP層の形成には、p形BP層を気相成長させる場合よりも低温の800℃〜1000℃が適する。
珪素半導体層は、上記の気相成長手段を利用して、リン化硼素系半導体層上に堆積できる。例えば、四塩化珪素(分子式:SiCl4)を珪素(Si)源とするハロゲン気相成長法により形成できる。珪素半導体層の伝導形は、リン化硼素系半導体層の伝導形に一致させる。例えば、p形リン化硼素層上に設ける珪素半導体層は、p形導電層とする。珪素半導体層は、その上にオーミック接触性に優れる電極を好都合に形成するために、キャリア濃度が高く、抵抗の低い導電層であるのが望ましい。特に、室温でのキャリア濃度は、1×1019cm-3以上で、抵抗率を5×10-2Ω・cm以下であるのが特に好適である。珪素半導体層は、リン化硼素系半導体層を気相成長させた後、引き続き同一の成長設備を利用して簡便に形成できる。その際、リン化硼素系半導体層を気相成長させるのに利用した硼素源を硼素のドーピング原料として利用すれば、p形の硼素ドープ珪素半導体層を形成できる。更に、硼素の添加量を調整すれば、キャリア濃度が制御されたp形の硼素ドープ珪素半導体層が得られる。また、リン源の添加量を調整して、所望のキャリア濃度のn形のリンドープ珪素半導体層を形成できる。
珪素半導体層の層厚は、望ましくは5ナノメータ(nm)以上で500nm以下とするのが適する。珪素半導体層が過度に薄いと、リン化硼素系半導体層の表面を充分に被覆できる連続な膜は得られ難く、オーミック電極がリン化硼素系半導体層の表面に直接、接触する部位が発生する。従って、5nm未満の珪素半導体層は、好ましく利用できない。逆に、500nmを越える厚い珪素半導体層の表面は平坦ではなく、乱雑となるため本発明には好ましく利用できない。短波長可視或いは紫外発光ダイオード(英略称:LED)にあって、発光を外部へ取り出す方向に設ける珪素半導体層の層厚は、2nm以上で50nm以下、更に好ましい層厚は5nm以上で20nm以下である。珪素(Si)半導体の室温での禁止帯幅は約1.2エレクトロンボルト(単位:eV)と低く、可視光及び紫外光は吸収されてしまう。このため、珪素半導体層を厚くすると、外部への発光の取り出し効率が低下し、高輝度の可視及び紫外LEDを得るに不都合を生ずる。
p形リン化硼素系半導体層上のp形珪素半導体層の表面には、p形オーミック電極を設ける。p形オーミック電極は、珪素半導体層に対する公知の電極材料から構成できる。p形オーミック電極は例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、金−硼素(Au−B)合金、アルミニウム−鉛(Al−Pb)合金、インジウム(In)、インジウム−鉛(Pb)合金などから構成できる(A.G.ミルネス、D.L.フォイヒト著、「半導体ヘテロ接合」、1974年9月1日、森北出版(株)発行、第1版第1刷、p.297−300参照。)。また、n形珪素半導体層に設けるn形オーミック電極は、金−アンチモン(Au−Sb)合金、金−錫(Au−Sn)合金、アルミニウム−金−リン(Al−Au−P)合金、金−アンチモン−珪素(Au−Sb−Si)合金等から構成できる(上記の「半導体ヘテロ接合」参照。)。
p形またはn形の珪素半導体層に接触させて電極を設けることにより、接触抵抗の小さなオーミック電極が得られる。例えば、キャリア濃度を約5×1019cm-3とするn形リン化硼素層の表面に直接、接触させて設けた金−ゲルマニウム(Au99質量%−Ge1質量%)合金から構成した電極の接触抵抗は約6×10-3Ω・cm2である。一方、本発明に則り気相成長させた、キャリア濃度が略同一のリン(P)ドープn形珪素半導体層の表面に接触させて設けたAu−Ge電極の接触抵抗は、約9×10-2Ω・cm2と約1/7に減少する。
珪素半導体層は、例えば、高電子移動度FETのソース(source)及びドレイン(drain)電極を設ける領域に残置されたリン化硼素系半導体層からなる電子供給層の表面全体に設けても構わない。一方で、リン化硼素系半導体層の表面全体に形成する必要は必ずしも無く、リン化硼素系半導体層上の、オーミック電極を設ける予定の領域に限定して設けても構わない。例えば、リン化硼素系半導体層が形成されている側から発光を取り出す方式のLEDにあって、珪素半導体層をオーミック電極を形成するための領域に限定して設けることもできる。珪素半導体層を、この様に配置すれば、珪素半導体層をリン化硼素系半導体層の全面に形成した場合と比較して、珪素半導体層に因り発光が吸収される度合いを減少できる。従って、珪素半導体層を、この様に配置すると、外部へ発光を効率的に出射でき、尚且つ、接触抵抗の低いオーミック電極を備えたLEDを構成できる。
オーミック電極を形成する領域に限り珪素半導体層を残置させる一手段として、リン化硼素系半導体層表面の略全面に一旦、珪素半導体層を気相成長させた後、次に、選択的にエッチングを施す手段がある。公知のフォトリソグラフィーを利用した選択パターニング技術と、エッチング技術を利用すれば、オーミック電極を形成する領域に限定して珪素半導体層を残置させられる。珪素半導体層は、弗化水素酸(分子式:HF)と硝酸(分子式:HNO3)との混酸などでエッチングできる。また、珪素半導体層は、ハロゲン系ガスを使用するプラズマエッチング手段に依り除去できる。別の技術手段として、選択成長技術を利用して、リン化硼素系半導体層上のオーミック電極を設ける領域に限り、珪素半導体層を気相成長させる手段がある。リン化硼素系半導体層上へ珪素半導体層を選択成長させるに際しては、二酸化珪素(SiO2)等の珪素酸化膜や四窒化三珪素(Si34)等の珪素窒化膜等の誘電体膜を利用できる。
リン化硼素系半導体層上に設けた、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の導電性の珪素半導体層は、接触抵抗の低いオーミック電極をもたらす作用を有する。
オーミック電極を設ける領域に限定して、リン化硼素系半導体層上に残置させた珪素半導体層は、例えば、珪素半導体層側に発光を取り出す方式のLEDにあって、接触抵抗の低いオーミック電極をもたらすと併せて、外部への発光の取り出し効率を増大させる作用を有する。
n形リン化硼素半導体層の表面上にn形珪素半導体層を設け、その珪素半導体層上に形成したn形オーミック電極を利用して化合物半導体LEDを構成する場合を例にして本発明を具体的に説明する。
本実施例に記載するダブルヘテロ(DH)接合構造のLED100の断面構造を模式的に図1に示す。基板101には、硼素(B)ドープp形(111)−珪素(Si)単結晶を使用した。基板101上には、アンドープでp形の(111)−リン化硼素(BP)層(キャリア濃度=3×1019cm-3、層厚=1.1μm)を下部クラッド層102として気相成長させた。下部クラッド層102上には、n形窒化ガリウム・インジウム(Ga0.90In0.10N)井戸層103aとn形窒化ガリウム(GaN)障壁層103bとからなる単位積層構造を3周期に重層させた多重量子井戸(MQW)構造の発光層103を堆積した。発光層103を構成するMQW構造の最表層を成すn形の(0001)−GaN障壁層上には、アンドープでn形の(111)−リン化硼素層(キャリア濃度=8×1018cm-3、層厚=1.0μm)からなる上部クラッド層104を堆積して形成した。
下部及び上部クラッド層102,104を成すアンドープのp形及びn形リン化硼素層102,104は、トリエチル硼素(分子式:(C253B)を硼素(B)源とし、ホスフィン(分子式:PH3)をリン源とする常圧(略大気圧)有機金属気相エピタキシー(MOVPE)手段を利用して形成した。p形リン化硼素層102は1025℃で、n形リン化硼素層104は850℃で形成した。発光層103は、トリメチルガリウム(分子式:(CH33Ga)/NH3/H2反応系常圧MOCVD手段により、800℃で形成した。井戸層103aを構成する上記の窒化ガリウム・インジウム層は、インジウム組成を相違する複数のドメイン(domain)から構成される多相構造から構成した。そのドメイン(結晶塊)の平均的なインジウム組成は0.10(=10%)であった。井戸層103a及び障壁層103bの層厚は、各々、5nm及び10nmとした。
上部クラッド層104をなすアンドープでn形のリン化硼素の室温での禁止帯幅は3.2eVであったため、発光層103からの発光を外部へ透過するための窓(window)層を兼用するn形クラッド層として利用した。
上部クラッド層104の表面には、n形リン化硼素層の気相成長時にリン源として使用したホスフィン(PH3)をドーピング源として、リン(P)を含むn形の珪素半導体層105を堆積した。珪素半導体層105は、ジシラン(分子式:Si26)を珪素源として、1050℃で成長させた。珪素半導体層105は、上記のMOVPE法に依り、n形リン化硼素層の気相成長を終了させた後、引き続き、同一のMOCVD成長装置内で実施し、簡便に構成した。珪素半導体層105のキャリア濃度は、8×1019cm-3となる様に、上記のフォスフィンの添加量を調節した。珪素半導体層105の層厚は、10nmとし、上部クラッド層104を成すn形リン化硼素層の表面の全面に設けた。
珪素半導体層105の表面の中央部に、通常の真空蒸着法及び電子ビーム蒸着法に依り、直径を130μmとする円形のn形オーミック電極106を配置した。n形オーミック電極106は、珪素半導体層105の表面に接する側を金・ゲルマニウム合金(Au97質量%+Ge3質量%)膜とした、Au・Ge合金膜(厚さ=700nm)/ニッケル(Ni)膜(厚さ=80nm)/金(Au)(厚さ=1400nm)の3層重層構造とした。一方、p形珪素単結晶基板101の裏面の全面には、一般の真空蒸着法に依り金・アンチモン(Au・Sb)膜を被着させてp形オーミック電極107を形成した。次に、Si単結晶基板101の<110>結晶方向に平行に劈開し、一辺を350μmとする正方形のLEDチップ(chip)100とした。
n形およびp形オーミック電極106、107間に、順方向に20mAの素子駆動電流を流通してLEDチップ100の発光特性を調査した。LED100からは中心の波長を430nmとする青色帯光が放射された。発光スペクトルの半値幅は120ミリエレクトロンボルト(meV)であった。本実施例では、発光を外部へ取り出す表面側のn形リン化硼素層上の全面に珪素半導体層105を設けたものの、珪素半導体層105の層厚を10nmと薄くした。このため、発光が徒に吸収されるのが抑制され、一般的な積分球を利用して測定したチップ状態での輝度は8ミリカンデラ(mcd)となった。また、n形オーミック電極106を、リンを含むn形珪素半導体層105の表面に接触させて設ける構成としたため、順方向電流を20mAとした際の順方向電圧(Vf)は3.1Vと低値となった。一方、逆方向電流を10μAとした際の逆方向電圧は9.5Vとなり、逆方向の耐電圧にも優れるLEDとなった。
p形珪素半導体層をp形オーミック電極を設ける領域に限定して形成して、化合物半導体LEDを構成する場合を例にして本発明を具体的に説明する。
本実施例に記載のLED200の平面構造を模式的に図2に示す。また、図2に示す破線A−A’に沿ったLED200の断面構造を模式的に図3に示す。
基板101には、(0001)−サファイア(α−Al23単結晶)を用いた。基板101上に、n形の窒化ガリウム(GaN)(キャリア濃度=7×1018cm-3,層厚=3.1μm)から成る下部クラッド層102、珪素をドーピングしたn形の窒化リン化ガリウム混晶(GaN0.970.03)(キャリア濃度=7×1017cm-3、層厚=0.1μm)から成る発光層103、アンドープでp形のB0.98Ga0.02P(キャリア濃度=1×1019cm-3、層厚=1.1μm)から成る上部クラッド層104を順次、MOVPE法に依り成長させた。気相成長温度は、n形GaN層について1100℃、GaN0.970.03層及びB0.98Ga0.02P層について1000℃とした。
上部クラッド層104上には、一旦、層厚を490nmとする珪素半導体層105を堆積した。珪素半導体層105は、B0.98Ga0.02P層の成長時に硼素源として利用したトリエチル硼素(分子式:(C253B)を添加しつつ成長させた。硼素(B)を含むp形珪素半導体層105のキャリア濃度は8×1019cm-3とした。
公知のフォトリソグラフィー技術及びプラズマエッチング技法を利用して、先ず、n形オーミック電極106を形成する予定の領域の珪素半導体層105、上部クラッド層104、及び発光層103を除去した(図3参照。)。これより、n形オーミック電極106を形成する予定の領域に限り、下部クラッド層102の表面を露出させた。次に、B0.98Ga0.02P層の硼素を含むp形珪素半導体層105にパターニングを及ぼした後、プラズマドライエッチング法に依り、不要なp形珪素半導体層105を除去した。これより、B0.98Ga0.02P層上のp形オーミック電極107を形成する予定の長方形の領域に限って、p形珪素半導体層105を残置させた(図2及び図3参照。)。上記の様に露出させた下部クラッド層102上には、n形オーミック電極106を形成した。n形オーミック電極106は、n形GaN層に接触する側をチタン(Ti:膜厚=0.5μm)とし、その上層を金(Au:膜厚=2.1μm)とした重層構造とした。また、上記の如く残置させた珪素半導体層105上には、残置させた珪素半導体層105の平面形状と相似の長方形のp形オーミック電極107を形成した。p形オーミック電極107は、金(Au:膜厚=2.2μm)から構成した。
LEDチップ200のn形及びp形オーミック電極106,107間に、20mAの順方向電流を通流した際の発光中心波長は430nmであった。本実施例では、p形珪素半導体層を、発光を外部へ取り出す方向にあるB0.98Ga0.02P層上のp形オーミック電極107を形成する領域にのみ限定して残置させた。このため、珪素半導体層105に因り発光の不必要な吸収が回避され、発光輝度は、12mcdとなった。また、p形オーミック電極107を、硼素(B)を含むp形珪素半導体層105の表面に接触させて設ける構成としたので、入力抵抗の低いオーミック電極が形成できた。このため、20mAの順方向電流を通流した際の順方向電圧は3.2Vと低値となった。逆方向電流を10μAとした際の逆方向電圧は8.7Vであり、逆方向の耐電圧に優れるLEDがもたらされた。
実施例1に記載のLEDの断面構造を示す模式図である。 実施例2に記載のLEDの平面構造を示す模式図である。 図2に示すLEDの破線A−A’に沿った断面構造を示す模式図である。
符号の説明
100、200 LED
101 基板
102 下部クラッド層
103 発光層
104 上部クラッド層
105 珪素半導体層
106 n形オーミック電極
107 p形オーミック電極

Claims (10)

  1. 結晶基板と、該結晶基板の一表面上に設けられた硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体層と、該リン化硼素系半導体層上に設けられたオーミック(Ohmic)電極とを、備えた化合物半導体素子に於いて、上記のリン化硼素系半導体層の表面に接触して設けられた、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の珪素(元素記号:Si)半導体層に接触させて、オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする化合物半導体素子。
  2. リン化硼素系半導体層がp形であり、該p形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設けた珪素半導体層が、硼素(B)を含むp形伝導層であり、該p形珪素半導体層の表面に接して、p形オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体素子。
  3. リン化硼素系半導体層がn形であり、該n形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設けた珪素半導体層が、リン(P)を含むn形伝導層であり、該n形珪素半導体層の表面に接して、n形オーミック電極が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体素子。
  4. オーミック電極が、それらを設ける領域に限定して残置させた珪素半導体層の表面に接触させて設けられている、ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の化合物半導体素子。
  5. 結晶基板の一表面上に、硼素(B)とリン(P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体層を気相成長法に依り形成し、その後、該リン化硼素系半導体層上に同一の伝導形の珪素(Si)半導体層を形成し、該珪素半導体層上に、オーミック(Ohmic)電極を設けて化合物半導体素子を形成する化合物半導体素子の形成方法に於いて、硼素原料及びリン原料を用いてリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用した硼素原料またはリン原料を添加しつつ、リン化硼素系半導体層の表面上に、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の導電性の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする化合物半導体素子の形成方法。
  6. 硼素原料及びリン原料を用いてp形のリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、p形リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用した硼素原料を添加しつつ、p形リン化硼素系半導体層の表面上に、p形の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体素子の形成方法。
  7. 硼素原料及びリン原料を用いてn形のリン化硼素系半導体層を気相成長させた後、n形リン化硼素系半導体層を気相成長させるに使用したリン原料を添加しつつ、n形リン化硼素系半導体層の表面上に、n形の珪素半導体層を気相成長に依り形成する、ことを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体素子の形成方法。
  8. リン化硼素系半導体層の表面上に、リン化硼素系半導体層と同一の伝導形の珪素半導体層を形成し、オーミック電極を形成する予定の領域に限定して珪素半導体層を残置させた後、残置させた珪素半導体層の表面に接触させて、オーミック電極を形成する、ことを特徴とする請求項5、6または7に記載の化合物半導体素子の形成方法。
  9. 第1導電形の珪素単結晶基板上に、第1導電形のリン化硼素系半導体からなる下部クラッド層、窒化ガリウム系半導体からなる発光層、第2導電形のリン化硼素系半導体からなる上部クラッド層が順次積層され、該上部クラッド層上に接して第2導電形の珪素半導体層が積層され、第2導電形の珪素半導体層の表面に第2導電形のオーミック電極および第1導電形の珪素単結晶基板の裏面に第1導電形のオーミック電極がそれぞれ形成された発光ダイオード。
  10. サファイア基板上に、第1導電形の窒化ガリウム系半導体からなる下部クラッド層、窒化ガリウム系半導体からなる発光層、第2導電形のリン化硼素系半導体からなる上部クラッド層が順次積層され、該上部クラッド層上に接して第2導電形の珪素半導体層が積層され、第2導電形の珪素半導体層の表面に第2導電形のオーミック電極および第1導電形の下部クラッド層に第1導電形のオーミック電極がそれぞれ形成された発光ダイオード。
JP2004226612A 2003-08-08 2004-08-03 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4063801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226612A JP4063801B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-03 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206803 2003-08-08
JP2004226612A JP4063801B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-03 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093991A true JP2005093991A (ja) 2005-04-07
JP4063801B2 JP4063801B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34466632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226612A Expired - Fee Related JP4063801B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-03 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063801B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036024A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2007042976A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
WO2007029865A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device
JP2007073872A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Showa Denko Kk 半導体素子
JP2007073732A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP2007081260A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 半導体素子
JP2007081084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2007088343A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP2007096200A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP2007123497A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 化合物半導体素子および化合物半導体素子製造方法
KR100981077B1 (ko) 2005-09-07 2010-09-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 화합물 반도체 소자
US8084781B2 (en) 2005-09-07 2011-12-27 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134176B2 (en) 2005-07-28 2012-03-13 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and light-emitting diode lamp
JP2007036024A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2007042976A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
US8071991B2 (en) 2005-08-05 2011-12-06 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and light-emitting diode lamp
KR100981077B1 (ko) 2005-09-07 2010-09-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 화합물 반도체 소자
WO2007029865A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device
JP2007073732A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
US8084781B2 (en) 2005-09-07 2011-12-27 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device
JP2007073872A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Showa Denko Kk 半導体素子
JP2007081084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2007081260A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 半導体素子
JP2007088343A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP4700464B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-15 昭和電工株式会社 化合物半導体素子
JP2007096200A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP2007123497A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 化合物半導体素子および化合物半導体素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063801B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209096B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP4063801B2 (ja) 発光ダイオード
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2000091637A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3571401B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP4329166B2 (ja) Iii族窒化物半導体光デバイス
JP3522610B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
KR20090073949A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자를 제조하는 방법
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
KR100802451B1 (ko) 인화 붕소계 반도체 발광 소자
KR20080030042A (ko) 질화물 다층 양자 웰을 가지는 나노막대 어레이 구조의발광 다이오드
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4030534B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JP3639276B2 (ja) p形リン化硼素半導体層の製造方法、化合物半導体素子、ツェナーダイオード、及び発光ダイオード
JP4518881B2 (ja) p形オーミック電極、それを備えた化合物半導体素子、化合物半導体発光素子及びそれらの製造方法
JP4658641B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子
JP4658643B2 (ja) リン化硼素系半導体素子
JP3684841B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH1027923A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP4502691B2 (ja) p形オーミック電極構造、それを備えた化合物半導体発光素子及びLEDランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees