JP2005088889A - 相互作用する駆動系及び車両制御のための制御システム - Google Patents

相互作用する駆動系及び車両制御のための制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005088889A
JP2005088889A JP2004273151A JP2004273151A JP2005088889A JP 2005088889 A JP2005088889 A JP 2005088889A JP 2004273151 A JP2004273151 A JP 2004273151A JP 2004273151 A JP2004273151 A JP 2004273151A JP 2005088889 A JP2005088889 A JP 2005088889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw
clutch
pair
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542403B2 (ja
Inventor
Brian B Ginther
ブライアン・ビー・ギンサー
John A Peterson
ジョン・エイ・ピーターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2005088889A publication Critical patent/JP2005088889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542403B2 publication Critical patent/JP4542403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10425Differential clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5126Improving response to driver inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70626PID control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】 車両のヨー制御技術を改良すること。
【解決手段】 前輪駆動車両の2つの後部車軸38と後輪40とに対するトルク分配を独立に制御する方法及び装置は、車両のハンドリングと性能を改善する。該装置は、原動力機12、トランスアクスル14、動力取り出し装置、後部車軸38と後輪40を駆動する一対の独立に制御可能な調整クラッチ120A、120Bを有するリア・アクスル36と、種々のセンサ56、58、60、62とマイクロプロセッサ50とを具備する。マイクロプロセッサ50においてソフト的に実施される方法は、車輪速度、ヨーレート、横加速度、スロットル位置及び転舵角を感知し、種々の基準値とアンダーステア及びオーバーステア条件を決定し、2つのクラッチの一方又は両方を作動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、前輪駆動車両の後輪へのトルク分配を制御する方法及び装置に関し、特に、各後輪に非対称に駆動トルクを提供する前輪駆動車両の後部に配置されたクラッチの独立した係合を制御する方法及び装置に関する。
適応型4輪駆動システムを装備した車両における車両制御及び性能の多くの観点に対して多大な努力が注がれてきた。4輪駆動システムを装備した車両においては、2輪のみよりも4輪全部に対するトルク印加を監視し制御する機会が存在するので、多くの車両においては、そうした車両の性能と性能特性とを大幅に増強する機会も存在する。
多くの特許されたシステムは、スキッド制御、最適な加減速又は車両制御を維持しながらの最適な加減速等を提供するように、4輪駆動システムの能力に取り組み且つそれを活用している。スキッド又はスリップ感知制御に加えて、最近の特許活動分野は車両のヨー(yaw)、すなわち、中心の垂直軸Zに関する車両の運動の制御として特徴付けられる。
例えば、米国特許第5332059号は、ハンドル操作角センサと後部差動装置に配置されたクラッチとを備える4輪駆動車両制御システムを教示している。クラッチは感知された車速、転舵角並びに縦及び横の加速度に応答して差動装置の動作を禁止する。
米国特許第5341893号は、前部差動装置が左右の前輪を駆動し、トルクが個々のクラッチを介して後輪に供給される4輪駆動システムを開示している。
米国特許第6076033号は、車両の左右の車輪において相互に排他的な制動力及び駆動力を生成することによって車両のヨーを制御するプロセスを教示する。
米国特許第6145614号には、差動制限装置が配置された中央差動装置と、差動制限装置を同じく有する主軸での差動装置とを備える4輪駆動システムが開示されている。また、このシステムは、ターン・センサと、左右の主駆動輪間の速度差に依存して差動制限の程度を調節する手段とを備える。
車両ヨー制御の監視を目的とする特許についての上記の概観から、車両ヨー制御技術に対する改良が望まれていることは明白である。
4輪駆動車両の2つの後部車軸及び後輪に対するトルク分配を独立に即ち非対称に制御する方法及び装置は、車両ハンドリング及び性能を改善する。該装置は、原動力機、トランスアクスル、動力取り出し装置、後部車軸と後輪とを駆動する一対の独立に制御可能な調整クラッチを有する後部アクスル、種々の車両センサ及びマイクロプロセッサを備える。前記方法はマイクロプロセッサにおいてソフトウェアの形で実施され、車輪速度、ヨーレート、横加速度、スロットル位置及び転舵角を感知し、種々の基準値並びにオーバーステア及びアンダーステア条件を決定し、2つのクラッチの一方又は両方を作動させる。
こうして、本発明の1つの目的は、前輪駆動車両の後部アクスル及び車輪に対してツイン・クラッチを介してトルクを非対称に分配する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、車両のハンドリング及び制御の改良を提供するために、前輪駆動車両の後部アクスルにおけるツイン・クラッチを独立に制御する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、感知された車輪速度、ヨーレート、横加速度、スロットル位置及び転舵角に基づいて、前輪駆動車両における後部アクスルの左右のクラッチの独立の作動を制御する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前輪駆動車両の後部車軸及び後輪に対してツイン・クラッチを介してトルクを非対称に分配する装置を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、ツイン・クラッチ後部アクスル、車輪速度、ヨーレート、横加速度、スロットル位置及び転舵角のためのセンサ並びにマイクロプロセッサを備える前輪駆動車両の後輪に対して駆動トルクを独立に分配する装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、原動力機、トランスアクスル、動力取り出し装置、後部アクスルにおける独立調整可能なツイン・クラッチ、車両動作条件を監視する種々のセンサ、及びクラッチを駆動する出力を有するマイクロプロセッサを備える前輪駆動車両のための装置を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、好ましい実施の形態の記述と添付図面とを参照することによって明らかになるであろう。なお、図において、同じ参照符号は同じ要素、素子又は特徴を表している。
発明の最良の実施の形態
図1には、適応型4輪車両動力伝達系10が概略的に図示されている。4輪駆動車両動力伝達系10は、トランスアクスル14と結合され且つそれを直接駆動するガソリン・エンジン、ジーゼル・エンジン、天然ガス燃料エンジン等の内燃機関のような原動力機12を備える。トランスアクスル14の出力は一次(前部)駆動系20及び二次(後部)駆動系30を駆動する。一次駆動系20は、前部(一次)プロペラシャフト22、一次(前部)差動装置24、一対の前部車軸26及び一対の前部タイヤ・前輪組み立て体28を有する。なお、一次(前部)差動装置24は従来のものである。
また、トランスアクスル14は動力取り出し装置16を介して駆動トルクを二次(後部)駆動系30に供給する。二次駆動系30は、適宜のユニバーサル・ジョイント34を有する二次プロペラシャフト32、後部(二次)アクスル組み立て体36、一対の二次(後部)車軸38及び一対の二次(後部)タイヤ・後輪組み立て体40を備える。二次アクスル組み立て体36に関して用いられているように、用語「アクスル」は、駆動系トルクを受け取り、それを2つの一般的には整列し且つ横方向に配置された駆動軸に分配し、特に車両のコーナリングに起因する回転速度差を調整するための装置を識別するために用いられる。したがって、「アクスル」という用語は、こうした機能を提供する本発明を包含するものでり、従来のかご型(caged)差動ギヤセットは含まないものとする。
これまでの及び以後の記述は、車両が一般に前輪駆動車両又は適応型4輪駆動車両と呼ばれるよう、一次駆動系20が車両の前部に配置され、それに対応して、二次駆動系30が車両の後部に配置される車両に関係する。
車輌動力伝達系10と関連してコントローラ又はマイクロプロセッサ50が設けられ、該コントローラは複数のセンサから信号を受け取り、2つの独立の制御信号即ち作動信号を後側の二次アクスル組立体36に対して提供する。具体的には、転舵角センサ52はステアリング・コラム54及びステアリング・ホイールの角度位置を感知し、適宜の信号をマイクロプロセッサ50に提供する。典型的には、ステアリング・コラム54と前部タイヤ・前輪組立体28との間には直接且つ積極的な連結があるので、前部タイヤ・前輪組立体28の角度位置は転舵角センサ52から提供される情報から直接に推測され、計算され得る。つまり、ステアリング・コラム54の回転は、公知の数学的関係により常に前部タイヤ・前輪組立体28の角運動に対応する。これは、可変比率ステアリング・システムでさえ妥当する。マイクロプロセッサ50におけるスケーリング・ファクタはステアリング・コラム54の角度位置を前部タイヤ・前輪組立体28の角度位置へ容易に変換することができる。
「転舵角」を参照するときのこうした容易な変換故に、こうした参照はステアリング・コラム54及びそれに付随する車輪の角度位置に対して行われる。所与の車両のステアリング・コラム54の角度位置及び前部タイヤ・前輪組立体28の角度位置は公知の関係又は比率によって関係付けられ、所望であれば、いずれか一方の角度位置が感知されて他方へ適宜変換される。この点に関しては、ステアリング・ラックに動作的に連結された線形センサ又は直線運動を示す他のステアリング要素、或いは運動が制限されたステアリング要素と連結された、運動の制限された角度センサが当該システムにおいて機能する。最後に、ワイヤによる転舵システムにおいては、マイクロプロセッサ50は該システムの転舵角センサ52から信号を受け取る。こうしたセンサ形式、センサ位置及びシステム構成は本発明の範囲内にあるものとみなされる。しかし、ステアリング・コラム54の回転の比較的意味のある範囲、典型的にはロック位置からロック位置までの少なくとも3回転(1080度)は、回転運動又は線形移動を示す度合いの低いセンサ位置に対するセンサ52の出力信号の良好な角度定義を提供する。
また、車輌動力伝達系10は、左側の一次(前部)タイヤ・前輪組立体28の回転速度を感知してマイクロプロセッサ50に信号を提供する第1の可変リラクタンス又はホール効果センサ56を備える。第2の可変リラクタンス又はホール効果センサ58は右側の一次(前部)タイヤ・前輪組立体28の回転速度を感知してマイクロプロセッサ50に信号を提供する。第3の可変リラクタンス又はホール効果センサ60は左側の二次(後部)タイヤ・後輪組立体40と関連付けられ、該組立体40の速度を感知してマイクロプロセッサ50に信号を提供する。最後に、第4の可変リラクタンス又はホール効果センサ62は右側の二次(後部)タイヤ・後輪組立体40と関連付けられ、該組立体40の速度を感知してマイクロプロセッサ50に信号を提供する。なお、速度センサ56、58、60、62は、独立の即ち専用のセンサであっても、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)その他の速度感知・トラクション制御システムに取り付けられたセンサであってもよい。また、それぞれの速度センサ56、58、60、62と近接感知関係で、適宜の計数輪(図示せず)を各タイヤ・車輪組立体と関連付けてもよい。また、スロットル位置センサ64及びヨーレート・横方向加速度センサ65が、マイクロプロセッサ50に信号を提供する。なお、センサ64とセンサ65は単一の装置でも別個の装置であってもよい。マイクロプロセッサ50は操舵角センサ52、車輪速度センサ56、58、60、62、スロットル位置センサ64及びヨーレート・横方向加速度センサ65から信号を受け取り、これらの信号を調整する。
図2を参照すると、後部又は二次アクスル組立体36は二次プロペラシャフト32から駆動トルクを受け取るインプット・シャフト70を備える。インプット・シャフト70は、二次プロペラシャフト32に対する例えばユニバーサル・ジョイント又は他の結合を形成するフランジ又はカップ72或いは同様の要素を備える。フランジ72はロック・ナット74又は同様の装置によってインプット・シャフト70に保持される。インプット・シャフト70は中央に配置されて軸方向に延びた中央ハウジング76内に受け取られ、また、ハウジング76とインプット・シャフト70又はフランジ72の関連した部分との間に不透水性のシールを提供する適宜のオイル・シールによって囲まれる。インプット・シャフト70はテーパー付けられたローラーベアリングのような一対の摩擦防止ベアリングによって回転可能に支持されることが好ましい。インプット・シャフト70はギヤ歯84を有するハイポイド・ギヤ又はベベル・ギヤ82で終わり、ギヤ歯84は、中央に配置された管状駆動部材94上のフランジ92に適宜のネジ付き止め具96によって固定された相補的に構成されたリング・ギヤ上のギヤ歯86と噛み合う。
管状駆動部材94はボールベアリング組立体102のような一対の摩擦防止ベアリングによって回転可能に支持される。管状駆動部材94は中空であって、内部容積を規定する。一対のスカベンジャ又はスコップ106が管状駆動部材94の壁を通って放射状に延び、潤滑・冷却液108を収集して内部空間104に送る。次いで、潤滑・冷却液108は、管状駆動部材94の内部空間104と連通する通路110を介して後部アクスル組立体36の要素に提供される。
また、後部又は二次アクスル組立体36はネジ付き止め具114によって中央ハウジング76に取り付けられる一対のベル・ハウジング112A、112Bを備える。ベル・ハウジング112A、112Bは、一対の変調型クラッチ組立体120A、120Bのそれぞれを受け取る、鏡像関係の即ち左右の要素である。2つのクラッチ組立体120A、120Bという対向する鏡像関係の配置を別にすると、以下に説明する2つのクラッチ組立体120A、120Bは同じである。したがって、また、図2を簡略化するために、数字を付した要素の参照符号(callout)が左右のクラッチ組立体120A、120Bの両方又は一方に現れるが、そうした要素は両方の組立体に存在するので、こうした参照符号は両組立体を指すものとする。
クラッチ組立体120A、120Bはベベル・ギヤ82、88及び管状駆動部材94を介してインプット・シャフト70によって駆動される。具体的には、リング・ギヤ88は、前述のとおり、管状駆動部材94に固定される。リング・ギヤ88の管状延長部122は外側の又は雄型のスプライン124を備え、スプライン124は左側の駆動カラー130A上に形成された内側の又は雌型のスプライン或いはギヤ歯128Aと噛み合う。また、左側の駆動カラー130Aは、クラッチ・エンド・ベル140A上の相補的に構成された内側の又は雌型のスプライン或いはギヤ歯134Aと噛み合う外側の又は雄型のスプライン或いはギヤ歯132Aを備える。右側のクラッチ組立体120Bに対する駆動に関しては、管状駆動部材94は外側の又は雄型のスプライン或いはギヤ歯136を備え、ギヤ歯136は相補的に構成された雌型のスプライン或いはギヤ歯128Bと駆動カラー130Bとに係合する。それに対応して、駆動カラー130Bは、クラッチ・エンド・ベル140B上に形成された内側の又は雌型のスプライン或いはギヤ歯134Bと相補的であってギヤ歯134Bと係合する外側の又は雄型のスプライン或いはギヤ歯132Bを備える。
クラッチ・エンド・ベル140A、140Bは同じであるが、鏡像関係に配置される。それぞれのクラッチ・エンド・ベル140A、140Bは、第1の複数の大径の摩擦クラッチ板又はディスク146上の挿補的な形状の外部スプライン144と駆動係合する内側のスプライン142を備える。第1の複数の大径の摩擦クラッチ板又はディスク146とは互い違いに、第2の複数の小径の摩擦クラッチ板又はディスク148が置かれる。それぞれの摩擦クラッチ板又はディスク146、148の少なくとも1つの面は、適宜の摩擦クラッチ材料を備える。小径の摩擦クラッチ板又はディスク148のそれぞれは、円形カラー又はハブ154上の挿補的な形状の雄型の又は外部のスプライン152と駆動係合する内側の又は雌型のスプライン150を備える。ハブ154は、内側の又は雌型のスプライン又はギヤ歯156によって、左右のアウトプット・シャフト160A、160B上の雄型のスプライン又はギヤ歯158と結合されてアウトプット・シャフト160A、160Bとともに回転する。
また、クラッチ組立体120A、120Bはボール・ランプ(ball ramp)・アクチュエータ組立体170A、170Bを備える。ボール・ランプ・アクチュエータ組立体170A、170Bのそれぞれは、カラー又はハブ154上の雄型スプライン152と噛み合う雌型スプライン又はギヤ歯174を含む円形の印加板172を備える。つまり、印加板172は第2の複数のクラッチ板148とともに回転し、該クラッチ板148に対して軸方向に移動し得る。印加板172は、アーマチュア182と関係する平らなウォッシャ178を位置決めして受け取る肩部176を備えることができる。アーマチュア182はその外周部に、雌型のスプライン142と相補的であってエンド・ベル140A、140Bの内部でスプライン142と係合する雄型のスプライン184を備える。つまり、アーマチュア182はエンド・ベル140A、140B及び第1の複数のクラッチ板146とともに回転する。アーマチュア182はU型の円形ローター186に隣接して配置される。ローター186は電磁コイル194を収容する固定ハウジング192を部分的に囲む。固定ハウジング192及びコイル194は、複数のネジ付きスタッド又はファスナ196によってベル・ハウジング112A、112Bに固定されることが望ましい。電磁コイル194に対して、左右の導線66、68を介して電気エネルギが供給される。
ローター186に対しては、溶接物、係合スプライン又は締まりばめ等の適宜の手段によって、第1の円形部材202が結合される。第1の円形部材202はアウトプット・シャフト160A、160Bに関して緩い自由回転する嵌め合いを定義し、第1の円形部材202とローター186とはアウトプット・シャフト160A、160B及び電磁コイル194のハウジング192の周りを自由回転する。第1の円形部材202は、アウトプット・シャフト160Bの軸に関して円形のパターンで配列された複数のカーブした傾斜路(ramp)又は凹部204を備える。傾斜路又は凹部204は螺旋状の隆起の斜めの区画を表す。それぞれの凹部204の内部には、凹部204の傾斜面によって規定される傾斜路に沿って移動する負荷転送ボール206又は同様の負荷転送部材が配置される。
第2の円形部材208は第1の円形部材202と対向する関係で配置され、複数の相補的な大きさの配列された凹部212を備える。つまり、負荷転送ボール206は対向する対の凹部204、212内に受け取られ、凹部204、212の端部は曲線状であり、凹部の内側領域よりも傾斜が急である。そのため、負荷転送ボール206は効果的に捕捉される。複数の波型座金又はベルビル・スプリング214が第2の円形部材208とハブ又はカラー154との間に配置され、第2の円形部材208を第1の円形部材202の方へ偏らせる。
なお、凹部204、212及び負荷転送ボール206は、円形部材202、208間の相対回転に応答して円形部材202、208の軸方向変位を生じさせる他の同様の機械的要素と置き換えられてもよい。例えば、相補的な形状の円錐状らせんに配置されたテーパー付きのローラーを用いることができる。
第2の円形部材208は、アウトプット・シャフト160B上の雄型のスプライン又は外側ギヤ歯158と相補的であって係合する複数の雌型のスプライン又はギヤ歯215を備える。第1の円形部材202の軸方向位置はスラスト・ベアリング組立体216によって確立される。スラスト・ベアリング組立体216に隣接して、アウトプット・シャフト160Bを回転可能に支持し且つ軸方向に位置決めするボールベアリング組立体218等の摩擦防止ベアリングが配置される。ボールベアリング組立体218は一対のスナップ・リング222によって保持され、ベル・ハウジング112Bに対してアウトプット・シャフト160Bを軸方向に位置させる。ボールベアリング組立体218及びアウトプット・シャフト160Bの終端に隣接してオイル・シール224が配置される。アウトプット・シャフト160Bの終端部は、隣接する後部車軸38との駆動接続を容易にする雄型のスプライン226、フランジその他の要素を備えることができる。アウトプット・シャフト160A、160Bの対向端は管状駆動部材94内に受け取られる円筒形ジャーナルベアリング、ブッシュ又はローラーベアリング組立体228において回転可能に支持される。
図3を参照すると、マイクロプロセッサ50は、転舵角センサ52、車輪速度センサ56、58、60、62、スロットル位置センサ64及びヨーレート・横加速度センサ65を含む1つ以上のセンサからデータを受信する複数のモジュールを備える。マイクロプロセッサ50は左右のトラクション・コントローラ・モジュール250A、250B(図4において詳述する)と、ダイナミックス・コントローラ・モジュール252(図5において詳述する)と、アービトレータ・モジュール256(図14A、図14B、図14Cにおいて詳述する)と、左右のスマート・アクチュエータ258A、258B(図6において詳述する)とを含む6個のモジュール又は基礎的要素を備える。
図4において、左右のトラクション・コントローラ・モジュール250A、250Bは同じものであり、左トラクション・コントローラ・モジュール250Aのみを説明する。両モジュール250A、25Bは4個の速度センサ56、58、60、62から速度を供給されて車速を読むとともに、転舵角センサ52及びスロットル位置センサ64からの信号を受信する。スリップ誤差信号はオプションであり、実際の車輪スリップと計算された又は予測された車輪スリップとの差を表す。車速及びスロットル位置から、サブルーチン262によってトルク要求が決定される。トルク要求サブルーチン262の出力は、目標トルクを決定する第2のサブルーチン264と、トルク変化信号を提供する第3のサブルーチン266とに供給される。センサ64からのスロットル位置は調整又はフィルタリング・サブルーチン268にも供給され、フィルタリングされたスロットル信号が目標トルク・サブルーチン264に提供される。センサ52からの転舵角はサブルーチン272に提供され、該サブルーチンから、サブルーチン264、266に提供される右又は左のターンのステータスに関係する信号が供給される。線260におけるオプションのスリップ誤差信号もサブルーチン264、266に供給される。左トラクション・コントローラ・モジュール250Aと右トラクション・コントローラ・モジュール250Bとの出力は、図3に示すように、アービトレータ・モジュール256に提供される。
図5において、図3に示すダイナミックス・コントローラ・モジュール252が詳細に図示されている。ダイナミックス・コントローラ・モジュール252は車速センサ56、58、60、62からの信号、転舵角センサ52からの信号及びヨーレート・横加速度センサ65からの信号を受け取る。また、モジュール252は、後述する左右のターン速度条件に関係する信号を受け取る。これらの信号のうちの幾つかはヨーレート基準算出サブルーチン276(図8において詳述する)に提供される。ヨーレート・センサ65から直接に信号を受け取る比例積分及び微分(PID)コントローラ・モジュール278とサブルーチン276からの出力信号とは図14Cに詳細に図示されている。また、ダイナミックス・コントローラ・モジュール252は、ヨーレート基準サブルーチン276から信号を受け取るオーバーステア検出モジュール282を備える。オーバーステア検出サブルーチンは図10、図12A、図12B、図13A、図13Bに図示されている。また、ダイナミックス・コントローラ・モジュール252は左右ターン速度条件信号を受け取る駆動トルク検出サブルーチン284を備える。サブルーチン278、282、284の出力はクラッチ・セレクタ論理286(図9A及び図9Bにおいて詳述する)に供給される。クラッチ・セレクタ論理サブルーチン286は、図3に示すように、左右のトルク制御出力をスマート・アクチュエータ258A、258Bに供給する。
図6において、2つのスマート・アクチュエータ・モジュールのうちの一つ258Aが図示されており、モジュール258Aとモジュール258Bは、それぞれ左右の電磁クラッチ組立体120A、120Bに対して電気エネルギを提供するという別個の且つ専用の性質の点を除いては同じである。モジュール258Aは車両の電気システムから、電磁コイル194Aに供給されるべき利用可能な電圧を示す信号を受け取る。また、スマート・アクチュエータ・モジュール258Aは、クラッチ・セレクタ論理サブルーチン286から、所要トルクの印加レベルを示す信号を受信する。また、モジュール258Aは、車輪速度センサ56、58からの信号を平均化することで導出され得るクラッチ入力速度と、車輪速度センサ60、62からの速度を平均化することで導出され得るクラッチ出力速度とを受信する。代わりに、二次プロペラシャフト32の速度を感知する単一のセンサ(図示せず)又は直結された要素を用いて、クラッチ入力速度を感知するようにしてもよい。クラッチ・トルク・コントローラ292は、所要のクラッチ・トルクを受け取り、トルク・レベル要求を調整し、調整されたトルク・レベル要求を、そのとき利用可能な電気システム電圧が提供されるコイル電流コントローラ294に供給する。コイル電流コントローラ294は電磁クラッチ組立体120Aの左側のコイル194に線66において出力信号を提供するが、これには、コイル194に対して変調信号すなわち比例する電気信号を提供することができるパルス幅変調(PWM)制御手法その他の制御手法を利用してもよい。また、コイル電流推定器296は制御電圧を受信して、推定トルク・レベルを表す信号を提供するクラッチ・トルク推定器298をクラッチ入力速度及びクラッチ出力速度によって駆動する。
図7において、図3及び図5に図示されたダイナミックス・コントローラ・モジュール252のステップを表すフロー図が図示されている。ダイナミックス・コントローラ・モジュール252は、車速を計算するのに用いられる4個の車速センサ56、58、60、62から入力を受信するとともに、転舵角センサ52、スロットル位置センサ64及びヨーレート・横加速度センサ65から信号を受信する。また、アービトレータ・モジュール256の状態を表す信号も提供される。このデータは、必要に応じて初期設定点300において初期設定又は記憶され、プロセス・ステップ302において、図8のフロー図によりヨー制御トルクを計算するのに用いられる。次いで、計算されたヨー制御トルクはプロセス・ステップ304において用いられ、図9A、図9Bのフロー図に示されるクラッチ・セレクタ論理を決定して動作可能化する。このデータはプロセス・ステップ306において用いられる。
プロセス・ステップ306は、左クラッチ・フラグ(セットされると1、セットされないと0である)と左クラッチ制御トルクとの積であるヨー制御左トルク要求を提供する。換言すると、左クラッチ・フラグがセットされないならば、ヨー制御左トルク要求はゼロである。左クラッチ・フラグがセットされると、ヨー制御左トルク要求は左クラッチ制御トルクとなる。これに続いて、同様のプロセス・ステップ308が行われ、右クラッチ・フラグ(オフのときは0、オンのときは1である)と右クラッチ制御トルクとの積であるヨー制御右トルク要求が決定される。つまり、右クラッチ・フラグがセットされると、すなわち1に等しいと、ヨー制御右トルク要求は右クラッチ制御トルクと等しいことになる。右クラッチ・フラグがセットされないならば、ヨー制御右トルク要求はゼロに等しい。これらの信号及びオーバーステア・フラグはダイナミックス・コントローラ・モジュール252の出力を表す。
図8は、図7のダイナミックス・コントローラ・モジュール252のプロセス・ステップ/サブルーチン302を詳細に説明するもので、ヨー制御トルクを計算するのに、転舵角センサ52からの信号、4個のセンサ56、58、60、62の平均値である車速又は他のセンサやプロセスによって決定された車速、ヨーレート・センサ65からの信号及び車両のホイールベースに関係する(メモリに記憶された)固定値が用いられる。これらの値は全部、初期設定ステップ310において読み取られて記憶される。次いで、サブルーチン302はプロセス・ステップ312に移動し、ヨーレート基準値が計算される。図5に示すコントローラ278のようなPIDコントローラを用いると、誤差信号の計算が必要になるので、基準信号を計算することが必要となる。
PIDコントローラ278において用いられるヨーレートは、式
Figure 2005088889
で表される、ニュートラル・ステアの車両のヨーレートの線形表示である。ただし、
Figure 2005088889
はヨーレートであり、δfは車両の前輪の角度に等しく、転舵角センサ52から計算され得るものであり、Vは車速に等しく、Iはホイールベースに等しい。
この式に利得Kを乗じると、アンダーステアからオーバーステアまでの車両ターン特性、つまり
Figure 2005088889
が求まる。この基準信号は比較的小さい横加速度においては精確であり、当該システムでの使用には十分である。一層高い精度及び一層大きな横加速度は、式
Figure 2005088889
を用いて転舵角に対する曲率応答を表すことによって達成される。次いで、サブルーチン302はプロセス・ステップ314へ移動し、計算されたヨーレートの導関数を求めてヨー加速度基準値を提供する。プロセス・ステップ316において、式
Figure 2005088889
を用いて、ヨーレート誤差が計算される。ただし、
Figure 2005088889
はプロセス・ステップ312において計算される。次いで、サブルーチン320はプロセス・ステップ318へ移動し、ヨーレート誤差の符号を読み取る。ヨーレート加速度基準の方が測定されたヨーレートよりも大きいならば、この符号は正であり、ヨーレート加速度基準の方が測定されたヨーレートよりも小さいならば、この符号は負である。プロセス・ステップ322において、ヨー加速度が計算され、これらの種々の値はPIDコントローラ278に対するプロセス・ステップにおいて用いられ、式
Figure 2005088889
にしたがって、左又は右のトルク要求が生成される。次いで、サブルーチン320は右クラッチ・トルク、左クラッチ・トルク、ヨー加速度の計算値、ヨー加速度基準値及びヨー誤差記号を提供する。
次いで、サブルーチン320はクラッチ・セレクタ論理(図9A及び図9Bにおいて詳述される)であるサブルーチン304(図7)へ移るが、クラッチ・セレクタ論理は図9A及び図9Bにおいて詳述される。
ここで図9A及び図9Bを参照すると、クラッチ・セレクタ論理サブルーチン304は右前輪速度センサ58、左前輪速度センサ56、右後輪速度センサ62及び左後輪速度センサ60からの入力データ、ヨーレート誤差符号、ヨーレート加速度、ヨーレート加速度基準、並びに転舵角センサ52からのデータを利用する。この情報はプロセス・ステップ332に提供され、ヨー符号をヨーレートの符号としてセットする。次いで、サブルーチン304は別のプロセス・ステップ334へ移動し、前輪角の符号を転舵角の符号としてセットする。これは単に、ステアリング・コラム54の中心位置の左側であるか、右側であるかにより、及び用いられる規約(SAE又はISO)に依存して正又は負である。SAE標準又は規約によると、中心の左側は正であり、右側は符である。ISO標準はその逆である。プロセス・ステップ336は右前輪速度と左前輪速度とを加算して2で割ることによって平均前輪速度を決定する。
次いで、サブルーチン304はプロセス・ステップ338へ移動し、ヨー加速度幅を一定値にセットする。次いで、サブルーチン304は分岐し、左右のアンダーステア及びオーバーステアを決定する。具体的には、左ターン・アンダーステアは図10に示すサブルーチン340において決定され、右ターン・アンダーステアは図11に示すサブルーチン342において決定され、右ターン・オーバーステアは図12A、図12Bに示すサブルーチン344で決定され、左ターン・オーバーステアは図13A、図13Bに示すサブルーチン346において決定される。左ターン・アンダーステア又は右ターン・オーバーステアが検出されたとき、判定点350から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ352は右クラッチ・フラグをセットする。左ターン・アンダーステア又は右ターン・オーバーステアが存在しないと判定点350が決定すると、判定点350から出てノーの方へ進み、プロセス・ステップ354において右クラッチ・フラグがゼロにセットされる。同様に、右ターン・アンダーステア又は左ターン・オーバーステアが検出されると、判定点360から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ362において左クラッチ・フラグがセットされる。逆に、右ターン・アンダーステア又は左ターン・オーバーステアが検出されないと、判定点360から出てノーの方へ進み、プロセス・ステップ364は左クラッチ・フラグをゼロにセットする。クラッチ・セレクタ論理304は、図10、図11、図12A、図12B、図13A、図13Bに関して説明するように、セットされた又はセットされない左右のクラッチ・フラグ及びオーバーステア・フラグを出力する。
図10を参照すると、左ターン・アンダーステア検出サブルーチン340が図示されている。左ターン・アンダーステア検出サブルーチン340は、センサ62からの右後輪速度、図9Aのプロセス・ステップ336から計算又は再計算された平均前輪速度、ヨー符号及びヨー誤差符号を読み取る初期設定ステップ366で開始される。次いで、サブルーチン340はプロセス・ステップ368へ移動し、一定の決定値を速度過多量として読み取る。速度過多量は経験的に又は実験的に決定することができる調整可能なパラメータであり、典型的には、ゼロから最大車速の何割かまでの範囲にある。
次いで、サブルーチン340はプロセス・ステップ372へ移動し、これまでに計算された平均前輪速度とプロセス・ステップ368で読み取られた速度過多量とを加算することによって、前輪速度限度を決定する。次いで、判定点374に入って、右後輪速度が前輪速度限度以下であるかどうかを決定する。この判定がイエスならば、プロセス・ステップ376において左ターン速度条件が1又は論理ハイにセットされる。該判定がノーであれば、左ターン速度条件がゼロにセットされる。次いで、サブルーチン340は別の判定点382へ進み、左ターン速度条件が1に等しく、ヨー符号が−1に等しく、ヨー誤差が−1に等しいか否かを決定する。これらの条件の全部がイエスであれば、判定点382から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ384において左ターン・アンダーステア値を1又は論理ハイにセットする。判定点382の回答がイエスではない場合、ノーの経路をたどってプロセス・ステップ386へ進み、左ターン・アンダーステアをゼロにセットする。こうして、左ターン・アンダーステア検出サブルーチン340の出力388は、左ターン・アンダーステアがある場合には正、論理ハイ又は1であり、左ターン・アンダーステアがない場合には論理ロー、ゼロ又はヌルである。
次に、図11に示す右ターン・アンダーステア検出サブルーチン342は、本質的に、上述の左ターン・アンダーステア検出サブルーチン340と同じプロセス・ステップと判定点を含むが、明確さと完全を期すため、サブルーチン342について十分な説明を行うことにする。右ターン・アンダーステア検出サブルーチン342はセンサ60から左後輪速度を含むデータと信号を受け取る。初期設定ステップ390においては、クラッチ・セレクタ論理サブルーチン304で計算された平均前輪速度とヨー符号とヨー誤差符号とが提供される。次いで、サブルーチン342はプロセス・ステップ392へ移動し、所定の一定値に等しい速度過多量を読み取る。プロセス・ステップ394において、平均前輪速度と速度過多量との和である前輪速度限度が決定される。
次いで、サブルーチン340は判定点396へ移動し、左後輪速度が前輪速度限度以下であるか否かを決定する。この条件がイエスであれば、プロセス・ステップ398に入って右ターン速度条件を論理ハイ又は1にセットする。前記条件がイエスでないならば、判定点396から出てノーの方へ進み、サブルーチン342はプロセス・ステップ402へ移動して、右ターン速度条件を論理ロー、ゼロ又はヌルにセットする。次に、判定点404に入り、右ターン速度条件が1に等しく、ヨー符号が−1に等しく、ヨー誤差が−1に等しいか否かが決定される。これらの条件の全部がイエスならば、判定点404から出てイエスの経路へ進み、サブルーチン340はプロセス・ステップ406へ移動して右ターン・アンダーステア・フラグを論理ハイ又は1にセットする。上記条件の全部がイエスであるとは言えない場合、判定点404はノーへ進み、プロセス・ステップ408は右ターン・アンダーステア・フラグを論理ロー、ゼロ又はヌルにセットする。右ターン・アンダーステア検出サブルーチン342の出力はこの右ターン・アンダーステア・フラグを他の所要のサブルーチン及びシステムに与える。
ここで図12A及び図12Bを参照すると、理解されるように、図9Bで説明した右ターン・オーバーステア検出サブルーチン344は、ヨー符号、ヨー誤差符号、ヨー加速度、ヨー加速度基準、ヨー加速度幅、及び右ターン・アンダーステア検出サブルーチン342からの右ターン・アンダーステア出力410を読み取る初期設定ステップ422を含む。次に、プロセス・ステップ424に入り、ヨー加速度基準とクラッチ・セレクタ論理サブルーチン304のプロセス・ステップ338で設定されたヨー加速度幅との積であるヨー加速度限度を計算する。次に、判定点426に入り、その時点で検出されたヨー加速度の方が計算されたヨー加速度限度よりも大きいかどうかが決定される。大きいならば、判定点426から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ428においてヨー加速度フラグ又は値が1すなわち真にセットされる。ヨー加速度がヨー加速度限度よりも大きくないならば、判定点426から出てノーへ進み、プロセス・ステップ432においてヨー加速度フラグをゼロ又はヌルにセットする。次いで、判定点434に入って、ヨー加速度フラグが1に等しいか又はヨー誤差符号が−1に等しいかが決定される。そのいずれかが真であれば、判定点434から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ436はヨー誤差・加速度フラグをオンに又は1にセットする。判定点434での質問の答えがイエスでないならば、ノーの方へ進んでプロセス・ステップ438に入り、ヨー誤差・加速度フラグをゼロ又はヌルにセットする。
図12Bへ進んで、判定点442に入り、ヨー誤差・加速度フラグが1にセットされ、ヨー符号が1に等しく、右ターン・アンダーステアがないかどうかを決定する。これが真であるならば、判定点442からイエスの方へ進み、プロセス・ステップ444において右ターン・オーバーステア・フラグを1にセットする。判定点442での判定が偽であれば、ノーの方へ進んでプロセス・ステップ446に入り、右ターン・オーバーステア・フラグをゼロにセットする。右ターン・オーバーステア検出サブルーチン344の結果、ゼロ又は1である右ターン・オーバーステア検出出力値又は信号が生じ、この値は図9Bに図示されたクラッチ・セレクタ論理へ提供される。
さて、図13A及び図13Bを参照すると、図12A及び図12Bに示された右ターン・オーバーステア検出サブルーチン346と本質的に同じである左ターン・オーバーステア検出サブルーチン346が図示されている。しかし、明確さと完全さとの目的で、左ターン・オーバーステア検出サブルーチン346を十分に説明することにする。初期設定ステップ452において、ヨー符号、ヨー誤差符号、ヨー加速度基準、ヨー加速度幅及び左ターン・アンダーステア・フラグ又は値が提供されて初期設定される。次いで、左ターン・オーバーステア検出サブルーチン346はプロセス・ステップ454に入り、ヨー加速度基準とヨー加速度幅との積としてヨー加速度限度を計算する。次に、判定点456に入り、ヨー加速度がヨー加速度限度よりも大きいかどうかが決定される。大きいならば、判定点456はイエスの方へ進み、プロセス・ステップ458に入ってヨー加速度フラグを1にセットする。ヨー加速度の方がヨー加速度限度よりも大きくないならば、判定点456からノーの方へ進み、プロセス・ステップ462はヨー加速度フラグをゼロにセットする。
次に、判定点464に入って、ヨー加速度フラグがセットされて1に等しいかどうか、又はヨー誤差符号が−1に等しいかどうかを決定する。そのうちのいずれかが真であれば、判定点464から出てイエスの方へ進み、プロセス・ステップ466においてヨー誤差・加速度フラグが1にセットされる。判定点464での質問の答えが否定であれば、判定点464からノーの方へ進み、プロセス・ステップ468はヨー誤差・加速度フラグをゼロにセットする。ここから図13Bへ進んで、判定点472に入り、ヨー誤差・加速度フラグが1にセットされているかどうか、ヨー符号が1にセットされているかどうか、及び左ターン・アンダーステアがないかどうかを問い合わせる。これらの条件の全部が真であれば、判定点472はイエスの方へ進み、プロセス・ステップ474は左ターン・オーバーステア・フラグを1にセットする。問い合わせの結果が真でないとき、判定点472からノーの方へ進み、プロセス・ステップ476は左ターン・オーバーステア・フラグをゼロにセットする。出力ステップ478は左ターン・オーバーステア・フラグを図9Bのクラッチ・セレクタ論理に提供する。
ここで、図3、図14A、図14B、図14Cを参照すると、アービトレータ・モジュール256は全体のシステムをどう動作させるかを選択するとともに、左右のトラクション・コントローラ・モジュール250A、250B及びダイナミックス・コントローラ・モジュール252によって提供されるデータを調停又は裁定する。したがって、アービトレータ・モジュール256はその動作モードを決定するセレクタ502を備える。動作モード1においては、マルチポート・スイッチ504は位置1にあり、速度と転舵角とに基づいてデータを選択する。アービトレータ・モジュール256は、動作モード2においては速度及びヨーレート基準を利用し、動作モード3においてはヨーレート基準を利用する。そこで、アービトレータ・モジュール256には転舵角センサ52からデータが提供され、該データの絶対値がデバイス506において適宜の数学的操作によって求められる。この絶対値は比較器又は比較演算子508に提供される。判定転舵角スレッショルド又は基準510も値を比較演算子508に提供する。判定転舵角スレッショルド又は基準510は、ゼロから最大転舵角までの範囲内で経験的に又は実験的に選択又は決定される調整可能なパラメータである。比較演算子508はセンサ52からの転舵角が判定転舵角スレッショルド又は基準510よりも小さいかどうかを決定する。転舵角が判定転舵角スレッショルド又は基準510よりも小さいならば、1又は正の論理信号がオア演算子512に提供される。センサ52からの転舵角が判定転舵角スレッショルド又は基準510よりも大きいならば、オア演算子512はゼロ又はヌルの論理信号を出力する。
同様に、4個の速度センサ56、58、60、62からの以前に計算された又は平均化された車速と判定車速スレッショルド又は基準514とが車速値を比較演算子又は比較器518に提供する。判定車速スレッショルド514は、ゼロから公称の又は実際の最大車速までの範囲内で経験的に又は実験的に選択又は決定される調整可能なパラメータである。比較演算子518は車速が判定車速スレッショルド514以下であるかどうかを決定する。車速が判定車速スレッショルド514以下であれば、1又は正の論理信号が論理オア演算子512の入力及び他の論理オア演算子522の1つの入力に提供される。車速が判定車速スレッショルド514よりも大きい場合、比較演算子518は論理オア演算子512及び522に対して論理ゼロ又はヌルの信号を出力する。
論理オア演算子512及び論理オア演算子522は通常の動作を行い、その入力の一方又は両方が正又は論理ハイ又は1の入力を受け取ると、正又は論理ハイ又は1の出力を提供する。
論理オア演算子512、522からの信号はそれぞれ、マルチポート・スイッチ504のモード位置1及びモード位置2に与えられる。選択されたアービトレータ・モードに依存して、マルチポート・スイッチ504の選択された出力がスイッチ524に提供され、該スイッチを、トラクション・コントローラ・モジュール250A、250Bからのスリップ制御トルク又はダイナミックス・コントローラ・モジュール252からのヨー制御トルクを選択するよう制御する。該スイッチの出力はスマート・アクチュエータ258A、258Bに提供される裁定トルクである。
図14Bはアービトレータ・モジュール256の別の要素を示している。以前に計算されたヨーレート基準が絶対値演算子532に提供され、ヨーレート基準の絶対値が比較演算子又は比較器534の一方の入力に提供される。また、ヨー基準利得値536が比較演算子534に提供される。ヨー基準利得は実験的又は経験的に選択又は決定される調整可能なパラメータであって、ゼロと最大値との間の値を有する。ヨーレート基準の絶対値がヨー基準利得よりも小さい場合、比較演算子534は正の論理ハイの又は1の値を論理オア演算子538の一方の入力に提供する。ヨーレート基準の絶対値がヨー基準利得値536よりも大きいならば、比較演算子534は論理ゼロ又はヌルの信号を論理オア演算子538の一方の入力に対して出力する。
同様に、そのときのヨーレートが絶対値演算子542に提供され、次いで比較演算子544の一方の入力に提供される。比較演算子544の他方の入力には、上述のヨー基準利得値536Aが提供される。これは経験的に又は実験的に決定される値であって、ヨー基準利得値536と同じであることが望ましいが、異なっていてもよい。ヨーレートの絶対値の方がヨー基準利得536Aよりも小さいならば、比較演算子544は正の又は論理1の値を論理オア演算子538の他方の入力に与える。論理オア演算子538の一方又は両方の入力が正又は1であれば、論理オア演算子538は3入力論理アンド演算子548の一方の入力に正の又は論理1の信号を提供する。論理オア演算子552は3つの入力を備え、その3つの入力の1つに3入力論理アンド演算子548から論理出力を受け取る。
図14Cにおいて、図5に示され且つ図8のプロセス・ステップ324に関係する比例積分微分(PID)コントローラ278が図示されている。これはヨーレート信号を利用し、該ヨーレート信号は絶対値演算子562に与えられる。ヨー加速度及びヨー加速度限度は比較演算子566に与えられる。比較演算子566はヨー加速度がヨー加速度限度の経験的に又は実験的に生成された値以下であるかどうかを決定する。ヨー加速度がヨー加速度限度の経験的に又は実験的に生成された値以下であるならば、ヨー加速度フラグがセットされ、図14Bに示す論理アンド演算子548に提供される。図14Cの下側の部分において、右オーバーステア・フラグ及び左オーバーステア・フラグがセットされ、図14Bの論理オア演算子552の入力へ与えられる。論理アンド演算子548の全入力信号が正又は真であれば、論理オア演算子552の入力に信号が与えられる。論理オア演算子552の入力のうちのいずれか1つが論理ハイであれば、図14Aの論理オア演算子522及びマルチポート・スイッチ504に論理ハイ出力が与えられる。
以上の記述は本発明を実施するために発明者が考案した最良の実施態様である。しかし、明らかなように、車両後部アクスル要素及び制御システムの分野の当業者には、修正及び変形を組み込んだ装置は自明である。上記開示は当該分野の当業者をして本発明の実施を可能とするものであるから、本発明は上記開示に限定されるものではなく、自明の変形を含むものとみなされる。本発明は請求項の精神及び範囲よってのみ限定される。
本発明を組み込んだ前輪駆動車両駆動系の概略的平面図である。 本発明に係るツイン・クラッチ後部アクスルの断面図である。 本発明に係るマイクロプロセッサに常駐する制御アーキテクチャのブロック図である。 本発明に係るマイクロプロセッサに常駐する1つのトラクション・コントローラ・モジュールのブロック図である。 本発明に係るマイクロプロセッサに常駐するダイナミックス・コントローラ・モジュールのブロック図である。 本発明に係るマイクロプロセッサに常駐する1つのスマート・アクチュエータ・モジュールのブロック図である。 図5におけるダイナミックス・コントローラ・モジュールによって行われる一連のステップを示すフロー図である。 図5に示すヨーレート計算のフロー図である。 図5におけるクラッチ・セレクタ論理のフロー図である。 図5におけるクラッチ・セレクタ論理のフロー図である。 図9Bにおける左ターン・アンダーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図9Bにおける右ターン・アンダーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図9Bにおける右ターン・オーバーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図9Bにおける右ターン・オーバーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図9Bにおける左ターン・オーバーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図9Bにおける左ターン・オーバーステア検出サブルーチンに関するフロー図である。 図3におけるアービトレータ・モジュールに関係するフロー図である。 図3におけるアービトレータ・モジュールに関係するフロー図である。 図3におけるアービトレータ・モジュールに関係するフロー図である。

Claims (14)

  1. 車両のヨーを制御する装置であって、
    一対の後部車軸(38)と一対の後部タイヤ・車輪組立体(40)とを駆動するための一対の独立に動作可能なクラッチ(120A、120B)を有するリア・アクスル(36)と、
    複数のタイヤ・車輪組立体(28、40)の速度を感知する複数の速度センサ(56、58、60、62)と、
    転舵角センサ(52)と、
    横加速度センサ(65)と、
    ヨーレート・センサ(65)と、
    前記センサから信号を受け取り、前記一対のクラッチを作動させるための第1の信号及び第2の信号を提供するマイクロプロセッサであって、前記車両の左右のオーバーステア及び左右のアンダーステアを検出するマイクロプロセッサと、
    を具備する装置。
  2. それぞれの前記クラッチが電磁操作装置(194)を備える、請求項1に記載の装置。
  3. それぞれの前記クラッチがボール・ランプ操作装置(170A、170B)を備える、請求項1に記載の装置。
  4. トランスアクスル(14)、一対の前部車軸(26)、及び一対の前部タイヤ・車輪組立体(28)を備える第1の駆動系を更に備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記転舵角センサ(52)が前記車両のステアリング・コラム(54)の回転を感知する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記マイクロプロセッサ(50)が前記クラッチの電磁操作装置(194)を駆動するためのPWM駆動回路(294)を備える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記マイクロプロセッサ(50)がヨー加速度値(322)を計算する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記マイクロプロセッサ(50)がPIDコントローラ(278)を備える、請求項1に記載の装置。
  9. 車両のヨーを制御する方法であって、
    前記車両の車輪(28、40)の速度を感知するステップと、
    前記車両の操舵要素(28、54)の位置を感知するステップと、
    前記車両のヨーレート(65)を感知するステップと、
    前記車両の左オーバーステア(428)、右オーバーステア(448)、左アンダーステア(388)及び右アンダーステア(410)を決定するステップと、
    一対の後輪(40)のそれぞれを駆動するための一対の独立に動作可能なクラッチ(120A、120B)を有するリア・アクスル(36)を設けるステップと、
    アンダーステア及びオーバーステアの前記の決定に応答して前記クラッチ
    (120A、120B)を作動させるステップと、
    を備える方法。
  10. 横加速度(65)を感知するステップを更に備える、請求項9に記載の方法。
  11. ヨーレート誤差信号(316)を決定するステップを更に備える、請求項9に記載の方法。
  12. ヨー加速度値(322)を決定するステップを更に備える、請求項9に記載の方法。
  13. 一対のトラクション・コントローラ(250A、250B)とダイナミックス・コントローラ(252)との間の裁定を行うステップを更に備える、請求項9に記載の方法。
  14. 前記車両のスロットル位置(64)を感知するステップを更に備える、請求項9に記載の方法。
JP2004273151A 2003-09-19 2004-09-21 相互作用する駆動系及び車両制御のための制御システム Expired - Lifetime JP4542403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/666,593 US7007763B2 (en) 2003-09-19 2003-09-19 Control system for interactive driveline and vehicle control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088889A true JP2005088889A (ja) 2005-04-07
JP4542403B2 JP4542403B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=33160024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273151A Expired - Lifetime JP4542403B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-21 相互作用する駆動系及び車両制御のための制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7007763B2 (ja)
JP (1) JP4542403B2 (ja)
KR (1) KR101043386B1 (ja)
CN (1) CN100390003C (ja)
DE (1) DE102004045164A1 (ja)
GB (1) GB2406178B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241178A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Gkn Driveline Japan Ltd 動力伝達装置
JP2011021654A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Gkn Driveline Japan Ltd トルク伝達装置
JP2019090498A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP2020016314A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の挙動制御装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125364B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-24 Magna Powertrain Usa, Inc. Control strategy for active torque control
DE102004040876A1 (de) * 2004-03-11 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung
JP4289243B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-01 三菱自動車工業株式会社 車両用左右輪間駆動力制御装置
US7325636B2 (en) * 2004-08-30 2008-02-05 Caterpillar Inc. Front-wheel drive steering compensation method and system
SE0402539D0 (sv) * 2004-10-21 2004-10-21 Haldex Traction Ab All wheel drive system
KR100622501B1 (ko) * 2004-12-22 2006-09-19 현대자동차주식회사 자동차의 조향 랙 스트로크 가변장치
WO2007022230A2 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Borgwarner Inc. Electronic control torque vectoring axle
US7801657B2 (en) * 2006-02-03 2010-09-21 Eaton Corporation Stability-enhanced traction and yaw control using electronically controlled limited-slip differential
DE602006005354D1 (de) * 2006-08-04 2009-04-09 Gm Global Tech Operations Inc Verfahren zur Anpassung des Gierrate-Fehlers bei der Steuerung von Schlupfbegrenzten Differentialen
EP2106353B1 (en) * 2007-01-25 2014-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
DE102007009834B4 (de) * 2007-02-28 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Kraftfahrzeug-Gespanns
JP5247135B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 Gknドライブラインジャパン株式会社 駆動力分配伝達装置
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
SE533094C2 (sv) * 2008-04-24 2010-06-29 Haldex Traction Ab Torque vectoring-anordning och medel för dess kontroll
DE102008021532B4 (de) * 2008-04-30 2017-07-06 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugsteuerung
US7957930B2 (en) * 2008-12-13 2011-06-07 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, Ministry Of National Defense Angle sensing device and angle sensing system
CN101618733B (zh) * 2009-08-06 2011-05-04 上海交通大学 汽车前后轮主动转向控制系统
US20110269595A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
US8893844B2 (en) * 2012-03-02 2014-11-25 Tai-Her Yang Differential drive system having individual clutch control and mutual flexibility transmission
JP5658717B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US8880301B2 (en) * 2012-11-14 2014-11-04 Deere & Company Torque control for front wheel drive
DE102013208965B4 (de) * 2013-05-15 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektronischen Steuereinheit, durch die das Antriebsmoment einer Antriebseinheit bedarfsweise auf mindestens zwei Achsen variabel verteilbar ist
JP6451964B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-16 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
US9746064B2 (en) 2015-01-16 2017-08-29 American Axle & Manufacturing, Inc. Dual clutch drive module with single servo hydraulic pump and normally-open valve actuation
KR20180014750A (ko) * 2015-06-03 2018-02-09 보그워너 스웨덴 아베 유압 커플링
CN106886215B (zh) * 2015-12-15 2023-08-04 北京智行者科技股份有限公司 一种基于多轴无轨电车循迹跟踪系统及具有其的电车
US10221903B2 (en) * 2016-02-04 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with wheel-end disconnect and associated control method
JP6379148B2 (ja) * 2016-09-21 2018-08-22 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
KR101680785B1 (ko) * 2016-09-27 2016-11-29 주식회사 모노리스 중력을 이용한 무동력 주행 및 동력장치를 이용한 일시가속을 수행하는 경주용 차량
DE102017200551B4 (de) 2017-01-16 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit zuschaltbaren Allradantrieb
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10300905B2 (en) * 2017-05-30 2019-05-28 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle drive using combined differential and reduction gearing
CN109263716B (zh) * 2018-10-10 2020-06-19 北京理工大学 一种四轮毂电机驱动车辆转向的控制方法
DE102020202786A1 (de) 2019-03-14 2020-10-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Mehrgang-schaltgetriebe mit einer getriebe-kupplung-baugruppe
DE102019204174A1 (de) 2019-03-26 2020-10-01 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit zuschaltbaren Allradantrieb
EP3720098B1 (en) * 2019-04-02 2023-10-11 The Raymond Corporation Systems and methods for an arbitration controller to arbitrate multiple automation requests on a warehouse material handling vehicle
KR20230067110A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 현대자동차주식회사 트윈 클러치의 제어 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182840A (ja) * 1989-12-09 1991-08-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動装置
JPH10194004A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置におけるクラッチの潤滑構造
JPH11278082A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置
JP2001206218A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置
JP2001277883A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toyoda Mach Works Ltd 動力分配制御装置
JP2002347477A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動系制御装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US828557A (en) * 1906-03-21 1906-08-14 Edward F Payne Fishing-rod.
US1013333A (en) * 1911-08-24 1912-01-02 Horton Mfg Co Inc Fishing-rod.
US2018923A (en) * 1934-09-29 1935-10-29 Joseph L Potter Resilient attachment for handles
US2456681A (en) * 1946-02-28 1948-12-21 Merlyn M Culver Handle assembly casting rod
US2782547A (en) * 1955-05-26 1957-02-26 Orchard Ind Inc Fishing rod handle and reel seat
US3556365A (en) * 1969-04-04 1971-01-19 Nulan George Bull Spinning reel transfer
US3811215A (en) * 1972-09-05 1974-05-21 O Fleischer Locking device for fishing rods
US4067133A (en) * 1976-08-04 1978-01-10 Livingston Cecil E Fishing pole adaptor kit
US4467548A (en) * 1982-01-11 1984-08-28 Tabor David R Fishing rod handle assembly
US4953654A (en) * 1987-10-14 1990-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular differential limiting torque control system
US4860485A (en) * 1987-12-21 1989-08-29 William L. Rhoton Detachable tip for fishing rod
JP2641724B2 (ja) 1988-01-11 1997-08-20 本田技研工業株式会社 車両の左右輪駆動装置
US4800668A (en) * 1988-01-20 1989-01-31 Cmn Associates, Inc. Adjustable tension fishing rod
US4941097A (en) * 1988-09-13 1990-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control methods and apparatus
US4916848A (en) * 1989-01-24 1990-04-17 Lew Childre & Sons, Inc. Handle body assembly for a fishing rod
DE69003159T2 (de) * 1989-04-27 1994-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd Kraftübertragungssystem für ein vierradgetriebenes Kraftfahrzeug.
DE3933653B4 (de) 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
US5029660A (en) * 1990-04-06 1991-07-09 Ford Motor Company Steering control method and control system for wheeled vehicles
JP2623905B2 (ja) 1990-04-20 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラッチ制御装置
US5175952A (en) * 1990-07-20 1993-01-05 Shimano Industrial Co., Ltd. Fishing rod and method of manufacturing same
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
US5332059A (en) * 1991-04-26 1994-07-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a differential of a motor vehicle
DE4123235C2 (de) 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
US5263275A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Berkley, Inc. Variable circumference rod handle
US5288359A (en) * 1992-08-07 1994-02-22 Minnestoa Mining And Manufacturing Company Method for adhesively bonding close fitting components
US5369904A (en) * 1993-09-08 1994-12-06 Johnson Fishing, Inc. Balanced fishing rod
JP3274758B2 (ja) 1993-12-17 2002-04-15 マツダ株式会社 自動車の駆動力配分制御装置
JPH07186926A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Mazda Motor Corp 車両のトラクション制御装置
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
US5522169A (en) * 1994-07-11 1996-06-04 Heller; Barry Fishing rod butt and method of assembling
DE19549800B4 (de) * 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
JP2993400B2 (ja) * 1995-06-09 1999-12-20 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
TW330182B (en) 1995-09-26 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd Process for controlling yaw moment in a vehicle
US5711026A (en) 1995-12-06 1998-01-27 Queens Group, Inc. Disposable nose protector assembly
US6059067A (en) 1996-05-22 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control process and apparatus for a vehicle
JPH09315277A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
EP0844129B1 (en) 1996-11-13 2003-08-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control system in vehicle
JP3683062B2 (ja) 1997-01-14 2005-08-17 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US5845546A (en) * 1997-04-04 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Multiple chamber twin clutch axle
US5884738A (en) * 1997-04-30 1999-03-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch assembly having reaction force circuit
US6115955A (en) * 1998-09-24 2000-09-12 Sledge; Leroy Interchangeable system for fishing rods
US6575282B2 (en) 2000-02-10 2003-06-10 Borgwarner, Inc. Yaw damper for a two wheel drive motor vehicle
JP4223205B2 (ja) * 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
US7111702B2 (en) * 2002-12-02 2006-09-26 Borgwarner Inc. Steering angle control of independent rear clutches in a four-wheel drive vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182840A (ja) * 1989-12-09 1991-08-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動装置
JPH10194004A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置におけるクラッチの潤滑構造
JPH11278082A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置
JP2001206218A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置
JP2001277883A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toyoda Mach Works Ltd 動力分配制御装置
JP2002347477A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動系制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241178A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Gkn Driveline Japan Ltd 動力伝達装置
JP2011021654A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Gkn Driveline Japan Ltd トルク伝達装置
JP2019090498A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP2020016314A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の挙動制御装置
CN110775047A (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆的行为控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2406178B (en) 2007-07-18
KR101043386B1 (ko) 2011-06-21
CN100390003C (zh) 2008-05-28
JP4542403B2 (ja) 2010-09-15
GB0419733D0 (en) 2004-10-06
DE102004045164A1 (de) 2005-04-14
KR20050028790A (ko) 2005-03-23
US20050064993A1 (en) 2005-03-24
CN1597410A (zh) 2005-03-23
US7007763B2 (en) 2006-03-07
GB2406178A (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542403B2 (ja) 相互作用する駆動系及び車両制御のための制御システム
KR100518471B1 (ko) 이중변조식클러치를가지는디퍼렌셜
US9605740B2 (en) Control of an electronic locking differential
KR101262601B1 (ko) 전자식 록킹 차동장치
US7111702B2 (en) Steering angle control of independent rear clutches in a four-wheel drive vehicle
JP5442302B2 (ja) 駆動力配分装置
US7729839B2 (en) Automated inter-axle differential lock sensor configuration and calibration method
EP1258387A2 (en) Apparatus for and method of providing synchronization of low to high shifts in a transfer case
KR950017338A (ko) 요구부응성 차량구동계(On demand vehicle diive system)
US20040059494A1 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
US10532656B2 (en) Method for operating a motor vehicle with selectable all-wheel drive
US6991576B2 (en) Magnetically responsive limited slip differential
US11225140B2 (en) Four-wheel drive vehicle
US9103426B2 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
US10994725B2 (en) Four-wheel-drive vehicle
JP2006528568A (ja) 少なくともパートタイム的に四輪駆動される自動車両のための制御装置
EP3305576B1 (en) Control device for driving force transmission device
CN102452397B (zh) 传动系状态的自动控制
GB2347470A (en) Active differential with modulating clutches having plates connected to a drive via a bell housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250