JP2005083519A - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083519A
JP2005083519A JP2003318123A JP2003318123A JP2005083519A JP 2005083519 A JP2005083519 A JP 2005083519A JP 2003318123 A JP2003318123 A JP 2003318123A JP 2003318123 A JP2003318123 A JP 2003318123A JP 2005083519 A JP2005083519 A JP 2005083519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
screw
scooping
nut
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318123A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okubo
努 大久保
Eiji Hayashi
栄治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003318123A priority Critical patent/JP2005083519A/ja
Priority to US10/937,565 priority patent/US7363835B2/en
Priority to CN200410090012.4A priority patent/CN100553869C/zh
Priority to EP04021621.0A priority patent/EP1515066B1/en
Publication of JP2005083519A publication Critical patent/JP2005083519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 接線方向で且つリード角方向のボールのすくい上げを容易に実現すると共に、小ピッチのねじ溝に対しても適応できるボールねじ装置を提供する。
【解決手段】 ナット14の外周部に形成された長孔20に端部が嵌合される略コ字状のボール循環部材が、両端部に前記長孔20に嵌合される脚部19を有し、各脚部19内にボール15をすくい上げる通路21(及び戻す通路)がそれぞれ前記脚部19の外周面に対して傾斜して形成されたサイドキャップ17であり、且つ前記長孔20が両ねじ溝11,13のリード角方向に長い長孔とされ、更に、前記すくい上げ通路21(戻し通路)を前記ねじ軸12の接線方向とすると共に、前記両ねじ溝11,13のリード角方向に傾ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、各種産業機械等に用いられるボールねじ装置に関する。
図11は従来の循環チューブ式ボールねじ装置の一例を示したものであり、このボールねじ装置1は、外周面に螺旋状のねじ溝2を有するねじ軸3に、内周面にねじ溝2に対応する螺旋状のねじ溝4を有するナット6が螺合されている。
ナット6のねじ溝4とねじ軸3のねじ溝2とは互いに対向して両者の間に螺旋状の負荷軌道を形成しており、該負荷軌道には転動体としての多数のボール5が転動可能に装填されている。そして、ねじ軸3(又はナット6)の回転により、ナット6(又はねじ軸3)がボール5の転動を介して軸方向に移動するようになっている。
また、ナット6の外周面の一部は平坦面とされ、この平坦面に両ねじ溝2、4に連通する2個一組の孔7をねじ軸3を跨ぐように形成して、この一組の孔7にボール循環部材の一例としての略コ字状の循環チューブ8の両端を嵌め込むことにより、両ねじ溝2、4間の負荷軌道に沿って公転するボール5を該負荷軌道の途中から循環チューブ8で掬い上げて元の負荷軌道に戻し、これにより、ボール5を無限循環させるようにしている。
ところで、ボールねじ装置では、予圧方式として、一般に、ねじ溝に対して数μmサイズの大きなボール(鋼球)を挿入することによって、予圧をかけるオーバーサイズ予圧(P)、ねじ溝を多列化して、対向するそれぞれの列のリードを僅かにずらすことによって予圧をかけるダブルナット予圧(D)、オフセットリード予圧タイプ(Z)がある。
ダブルナット予圧(D)では、ナットが軸方向に二つに分かれるため、締結部品のコストや組み立て作業に時間がかかることから、特に小リードの場合は、一つのナットの途中でリードを変化させたオフセットリード予圧方式がよく用いられる。
ボールねじ装置の循環方式としては、上述した循環チューブ式の他に、コマ式やエンドキャップ式と呼ばれる方式があり、これらの方式は概略表1のような特徴を持つ。
Figure 2005083519
ボールねじ装置は高速化や高定格荷重化が要求されているため、負荷を受け持つボールの数を大きくする必要があるが、一方、一列の回路にあまり多くのボールを入れると、ボールどうしが競り合い作動性の面でデメリットとなるコマ式やエンドキャップ式といった循環方式は、表1に示すそれぞれの特徴から、高定格荷重化と作動特性等の両立することが難しい。
一方、循環チューブ方式は、ナットの側面方向からボールをナットのねじ溝から完全に離し、多列化が可能な外部循環方式であるため、特に小リード品の高定格荷重化には好適な循環方式である。
また、ボールねじ装置の高回転化に伴って、ボールが循環チューブに衝突するスピードが速くなっている。衝突スピードが速くなり、衝突エネルギーが大きくなると、循環チューブやねじ溝(ねじ溝の両肩部など含む)が破損して高速化への妨げとなるため、循環チューブによるボールのすくい上げ方向をねじ軸の略接線方向で、且つ略リード角方向に傾けたものが提案されている。
しかしながら、このようにねじ軸の接線方向で且つねじ溝のリード角方向にボールをすくい上げようとすると、循環チューブは複雑な形状となり(単純なコ字型ではなくZ型)、ナットの平坦面に開けられる孔が単純な座ぐり孔では、該循環チューブの両端部を嵌め込むことができなくなる。
そこで、従来においては、図12に示すように、ナット6の平坦面に形成する孔7を大きく座ぐったり、斜め(接線方向)に加工するなどの方法がとられてきた(例えば特許文献1参照)。
実開昭63−132156号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のボールねじ装置においては、ナット6の平坦面に形成する孔7の加工が複雑となり、また、孔7が大きいため、小リードや多条ねじのように小ピッチのねじ溝では該孔7が隣接するねじ溝に干渉してしまうという問題がある。 本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、略接線方向で、且つ略リード角方向のボールのすくい上げを容易に実現することができると共に、小リードや多条ねじのように小ピッチのねじ溝に対しても適応することができるボールねじ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、該ねじ軸のねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝を内周面に有して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記両ねじ溝間に転動可能に装填された多数のボールと、前記両ねじ溝間を転動する前記ボールを途中ですくい上げた後に元の両ねじ溝間に戻して該ボールを無限循環させるべく前記ナットの外周部に形成された孔に端部が嵌合される略コ字状のボール循環部材とを備えたボールねじ装置において、
前記ボール循環部材は、両端部に前記ナットの前記孔に嵌合される脚部を有し、各脚部内に前記ボールをすくい上げる通路及び戻す通路がそれぞれ前記脚部の外周面に対して傾斜して形成されたサイドキャップであり、且つ前記孔が前記両ねじ溝の方向に略平行な長孔とされ、更に、前記すくい上げ通路及び前記戻し通路を前記ねじ軸の略接線方向とすると共に、前記両ねじ溝の略リード角方向に傾けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記ボールが前記ねじ軸の前記ねじ溝から離れるすくい上げ点近傍で前記長穴の幅寸法を前記すくい上げ通路及び前記戻し通路の径と略同じにして、該長孔の側壁を前記ボールの循環経路の一部として用いることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、前記ボールが前記ねじ軸の前記ねじ溝から離れるすくい上げ点の前記ねじ軸の軸中心から見た角度を見かけのすくい上げ角度とした場合に、該見かけのすくい上げ角度を20〜45°、好ましくは36°としたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ボール循環部材として、両端部にナットの孔に嵌合される脚部を有し、各脚部内にボールをすくい上げる通路及び戻す通路がそれぞれ脚部の外周面に対して傾斜して形成されたサイドキャップを用いているため、略接線方向で、且つ略リード角方向のボールのすくい上げを容易に実現することができる。
また、前記孔が隣接するねじ溝に干渉する方向(軸方向)ではなく、両ねじ溝のリード角方向に長い長孔となるので、小リードや多条ねじのように小ピッチのねじ溝に対しても適応することができ、しかもナット側の孔加工が単純化され低コスト化を図ることができる。
請求項2では、請求項1の発明に加えて、長孔の側壁をボールの循環経路の一部として用いることで、ナット側のねじ溝とねじ軸側のねじ溝との位置合わせが確実にでき、これにより、ボールがリード角方向に拘束されてねじ軸のねじ溝にスムーズに入る軌跡をとるため、高速耐久性及び低騒音化を実現することができる。
請求項3では、請求項1又は2の発明に加えて、見かけのすくい上げ角度を20〜45°とすることで、長孔の方向がナット側のねじ溝の螺旋方向へ近づくため、長孔と負荷溝(ボールが通る溝)との干渉を回避することができ、これにより、より小リードで、より小(リード/ボール径)に対応することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置を説明するための説明図、図2は図1の径方向断面図、図3はサイドキャップ装着前のナットの平面図、図4は図2の上方から見た図、図5はサイドキャップを点対称で分割したサイドキャップ分割部材を示す図、図6は図5の矢印A方向から見た図、図7は図5の矢印B方向から見た図、図8は図5の矢印C方向から見た図、図9は図5の矢印D方向から見た図、図10は見かけのすくい上げ角度を説明するたための説明図である。
本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置10は、図1及び図2に示すように、外周面に螺旋状のねじ溝11を有するねじ軸12に、内周面にねじ溝11に対応する螺旋状のねじ溝13を有するナット14が嵌合されており、ナット14のねじ溝13とねじ軸12のねじ溝11とは互いに対向して両者の間に螺旋状の負荷軌道を形成している。該負荷軌道には転動体としての多数のボール15が転動可能に装填されており、ねじ軸12(又はナット14)の回転により、ナット14(又はねじ軸12)がボール15の転動を介して軸方向に移動するようになっている。
ナット14の外周面の一部には平坦面14aが形成されており、該平坦面14aには、例えば、図4〜図9に示すように、一対のサイドキャップ分割部材23を互いに接合して構成されたサイドキャップ17が例えばねじ18等の固定手段によって固定されている。なお、サイドキャップ分割部材23は樹脂成形或いは金属成形等により製作される。
サイドキャップ17は、キャップ本体17aと、該キャップ本体17aの下面側に設けられてねじ軸12の軸方向に対して直角方向に延びる柱状又はブロック状等の一対の脚部19とを備えており、一対の脚部19は、ねじ軸12の軸方向に互いに離間し、且つねじ軸12の径方向に互いに離間して配置されている。
これらの脚部19は前記ねじ溝11,13間の負荷軌道に連通してナット14の平坦面14aに穿孔された二個一組の長孔20(図3参照)に嵌合されており、かかる嵌合状態で前記キャップ本体17aがナット14にねじ18等の固定手段によって固定されている。なお、該固定は、サイドキャップ全体を覆うカバー形状のもので押えると騒音面でも有利となる。
また、サイドキャップ17の各脚部19の内部には、ねじ軸12の略接線方向で、且つ両ねじ溝11,13のリード角と略一致する方向に延びるボールすくい上げ(又はボール戻し)通路21が形成され、キャップ本体17aの内部には各ボールすくい上げ通路21間を接続するボール通路22が形成されている。
そして、これらの各ボールすくい上げ通路21及びボール通路22によって、前記両ねじ溝11,13間の軸方向の一方(又は他方)の負荷軌道を転動するボール15をすくい上げて軸方向の他方(又は一方)の負荷軌道に戻すボール循環路をサイドキャップ17内に形成している。
このサイドキャップ式ボールねじ装置10が従来のボールねじ装置(チューブ式等)と異なる点としては、一対の脚部19をナット14の平坦面14aに形成した長孔20にほとんど隙間なく、単純にはめ込みながら、脚部19の内部に形成するボールすくい上げ通路21の方向を脚部19の外周面に対して傾けることが可能な点である。
このため、ナット14の平坦面14aには、従来の循環チューブ式ボールねじ装置のように、ねじ軸12に対して垂直方向に長孔20を加工しておき、この長孔20に単純にサイドキャップ17の脚部19をはめ込む構造としながら、脚部19内に形成したボールすくい上げ通路21のボール15の進行方向をねじ軸12の略接線方向で、且つ両ねじ溝11,13のリード角と略一致する方向に傾けることが可能となり、これにより、ナット14の加工が簡単で、且つボール15のすくい上げ通路及び戻し通路の設計的自由度の向上を図ることができる。なお、サイドキャップは樹脂成形化等によりコストダウンが可能である。
ここで、この実施の形態では、前記長孔20が、隣接するナット14のねじ溝13に干渉する方向(軸方向)ではなく、図3に示すように、両ねじ溝11,13の略リード角方向に長い形状とされると共に、長孔20の側壁をボール15の循環経路の一部として用い、且つ後述する見かけのすくい上げ角度γを20〜45°としている。
図10を参照して、脚部19内にボール15の進行方向をねじ軸12の接線方向で、且つ両ねじ溝11,13のリード角と一致する方向に直線的に傾ける理想的なすくい上げ経路(以下、接線すくい上げ経路という)を形成した場合、その経路はナット14の平坦面14aに対しては垂直ではない。従って、従来のボールねじ装置では、この経路を確保するためには加工工具を傾けてナットの平坦面に孔を穿孔する必要がある。
この傾け加工を避けるため、本発明では、ナット14の平坦面14aに垂直でこの理想経路を包括するリード角方向に長い長孔20の形状を考える。
まず、ナット14のねじ溝13に対する接線すくい上げ経路は変えずに、ナット14の平坦面14aの角度を変えていく。
つまり、接線すくい上げの状態を保ちながら通常のすくい上げ角度を変化させると、この長孔20の形状は変化する。
この場合のすくい上げ角度を見かけのすくい上げ角度γ(ボール15がねじ軸12のねじ溝11から離れるすくい上げ点のねじ軸12の軸中心から見た角度:図2参照))とし、この見かけのすくい上げ角度γを大きくしていくことによって、長孔20が隣接するナット14のねじ溝13と干渉しづらくなることを利用して、小リードや多条ねじのように小ピッチのねじ溝に対しても適応することができる接線すくい上げを実現させる。
次に、見かけのすくい上げ角度γを変化させた場合に、長孔20の形状が隣接するナット14のねじ溝13とどのような関係になるかを考える。
見かけのすくい上げ角度γが0°の場合、長孔20の方向はナット14の軸線に平行な方向に長い形状となり、当然、隣接するナット14のねじ溝13と干渉する可能性が大きくなり、現実的ではない。
見かけのすくい上げ角度γが36°の場合、長孔20の長手方向はナット14のねじ溝13とほぼ平行(リード角方向)になり、長孔20の幅を多少大きくしても隣接するナット14のねじ溝13との干渉が抑えられることが判った。この場合の長孔20の形状は、上述した理想経路を包括する最小の長孔と、ボール15を循環させるための経路とを包括する最小の経路となる。
また、長孔20の幅寸法を、ボール15がねじ軸12のねじ溝11から離れるすくい上げ点近傍ですくい上げ通路21の径と略同じにして、該長孔20の側壁をボール15の循環経路の一部として用いることで、ナット14側のねじ溝13とねじ軸12側のねじ溝11との位置合わせが確実にでき、これにより、ボール15がリード角方向に拘束されてねじ軸12のねじ溝11にスムーズに入る軌跡をとるため、ボール15とねじ溝11(両肩部を含む)との衝突が抑制されて高速耐久性及び低騒音化を実現することができる。この場合、上記の設定とすることで、ボール15の径をねじ溝11,13の溝ピッチの65%以上にもすることができ、ボール径の大径化により高定格荷重化が可能になる。
このように、見かけのすくい上げ角度γは大きいほうが長孔20の長手方向がナット14のねじ溝13と平行に近づき、隣接するねじ溝13との干渉を抑えられる。但し、見かけのすくい上げ角度γが45°を超えて大きくなりすぎると、長孔20ひいてはサイドキャップ17がナット14の平坦面14aの中心側に寄ってしまうため、小ピッチの場合に隣接するねじ溝に干渉する虞れがある。
これらのことから、見かけのすくい上げ角度γを20゜〜45°の間とすれば、小ピッチの仕様でも、隣接するねじ溝との干渉を避けた設定が可能であり、この長孔は、単純な形状となるため、加工が容易である。長孔の角度θ(図3参照)は溝と溝とのピッチが大きくなるような仕様(リード、ボール径)の場合は、溝と長孔の干渉がなければ、より加工しやすいようにθ=0でも可能である。
ここで言う、接線すくい上げとは、すくい上げ角度γ、リード角とも完全な接線方向に限定するものではなく、ともに±10°程度のずれは騒音面などにも大きな悪影響が無い。このため、設計仕様により、接線方向の±10°程度にすくい上げるようにすくい上げの経路を設定すれば良い。また、ねじ溝とすくい上げ経路間の段差寸法が大きくなると、ボールの乗り越え音が大きくなり、騒音、耐久性の面で悪影響があるため、前記段差寸法は、ボール径の2%程度に抑えるようにするのが好ましい。
本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置を説明するための説明図である。 図1の径方向断面図である。 サイドキャップ装着前のナットの平面図である。 図2の上方から見た図である。 サイドキャップを点対称で分割したサイドキャップ分割部材を示す図である。 図5の矢印A方向から見た図である。 図5の矢印B方向から見た図である。 図5の矢印C方向から見た図である。 図5の矢印D方向から見た図である。 見かけのすくい上げ角度を説明するための説明図である。 従来の循環チューブ式ボールねじ装置の一例を示す断面図である。 従来の他の例の循環チューブ式ボールねじ装置のナット及び循環チューブを示す一部を破断した図である。
符号の説明
10 ボールねじ装置
11 ねじ溝(ねじ軸側)
12 ねじ軸
13 ねじ溝(ナット側)
14 ナット
15 ボール
17 サイドキャップ
19 脚部
20 長孔
21 ボールすくい上げ通路(ボール戻し通路)

Claims (3)

  1. 外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、該ねじ軸のねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝を内周面に有して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記両ねじ溝間に転動可能に装填された多数のボールと、前記両ねじ溝間を転動する前記ボールを途中ですくい上げた後に元の両ねじ溝間に戻して該ボールを無限循環させるべく前記ナットの外周部に形成された孔に端部が嵌合される略コ字状のボール循環部材とを備えたボールねじ装置において、
    前記ボール循環部材は、両端部に前記ナットの前記孔に嵌合される脚部を有し、各脚部内に前記ボールをすくい上げる通路及び戻す通路がそれぞれ前記脚部の外周面に対して傾斜して形成されたサイドキャップであり、且つ前記孔が前記両ねじ溝の方向に略平行な長孔とされ、更に、前記すくい上げ通路及び前記戻し通路を前記ねじ軸の略接線方向とすると共に、前記両ねじ溝の略リード角方向に傾けたことを特徴とするボールねじ装置。
  2. 前記ボールが前記ねじ軸の前記ねじ溝から離れるすくい上げ点近傍で前記長穴の幅寸法を前記すくい上げ通路及び前記戻し通路の径と略同じにして、該長孔の側壁を前記ボールの循環経路の一部として用いることを特徴とする請求項1に記載したボールねじ装置。
  3. 前記ボールが前記ねじ軸の前記ねじ溝から離れるすくい上げ点の前記ねじ軸の軸中心から見た角度を見かけのすくい上げ角度とした場合に、該見かけのすくい上げ角度を20〜45°としたことを特徴とする請求項1又は2に記載したボールねじ装置。
JP2003318123A 2003-09-10 2003-09-10 ボールねじ装置 Pending JP2005083519A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318123A JP2005083519A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ボールねじ装置
US10/937,565 US7363835B2 (en) 2003-09-10 2004-09-10 Ball screw apparatus
CN200410090012.4A CN100553869C (zh) 2003-09-10 2004-09-10 滚珠丝杠装置
EP04021621.0A EP1515066B1 (en) 2003-09-10 2004-09-10 Ball screw apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318123A JP2005083519A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ボールねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005083519A true JP2005083519A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34417489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318123A Pending JP2005083519A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005083519A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624228A2 (en) 2004-08-06 2006-02-08 NSK Ltd. Ball circulating member and ball screw
EP1662176A2 (en) 2004-11-30 2006-05-31 NSK Ltd., Linear motion device
JP2009097532A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 外循環型ボールスクリュー
JP2014009790A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Japan Steel Works Ltd:The ボールねじ機構
CN112313430A (zh) * 2018-04-24 2021-02-02 日本精工株式会社 滚珠丝杠
CN113767234A (zh) * 2020-04-02 2021-12-07 日本精工株式会社 滚珠丝杠装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351350A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Thk Co Ltd ボールねじ
JP2002098212A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Thk Co Ltd ボールねじ装置
JP2003232421A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Thk Co Ltd ボールねじの循環部品及びボールねじ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351350A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Thk Co Ltd ボールねじ
JP2002098212A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Thk Co Ltd ボールねじ装置
JP2003232421A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Thk Co Ltd ボールねじの循環部品及びボールねじ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624228A2 (en) 2004-08-06 2006-02-08 NSK Ltd. Ball circulating member and ball screw
EP1662176A2 (en) 2004-11-30 2006-05-31 NSK Ltd., Linear motion device
EP1662176A3 (en) * 2004-11-30 2008-08-20 NSK Ltd., Linear motion device
JP2009097532A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 外循環型ボールスクリュー
JP2014009790A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Japan Steel Works Ltd:The ボールねじ機構
CN112313430A (zh) * 2018-04-24 2021-02-02 日本精工株式会社 滚珠丝杠
CN112313430B (zh) * 2018-04-24 2024-04-05 日本精工株式会社 滚珠丝杠
CN113767234A (zh) * 2020-04-02 2021-12-07 日本精工株式会社 滚珠丝杠装置
CN113767234B (zh) * 2020-04-02 2023-11-14 日本精工株式会社 滚珠丝杠装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1515066B1 (en) Ball screw apparatus
JP5255503B2 (ja) 転動体ねじ装置
GB2366349A (en) Ball screw
KR20080064865A (ko) 볼 나사 장치
JP2000018359A (ja) ボールねじ
JP2005083519A (ja) ボールねじ装置
JP4712894B2 (ja) ローラねじ
JP2006046530A (ja) ボールねじ装置
JP5178889B2 (ja) ボールねじ
JP5087926B2 (ja) ボールねじ装置
JP3925438B2 (ja) ボールねじ装置
JP2008202672A (ja) ボールねじ及びその製造方法
JP2012112432A (ja) リターンチューブ及びその製造方法、並びにボールねじ
JP2005083520A (ja) ボールねじ装置
US7530282B2 (en) Ball screw apparatus
JP2019190506A (ja) ボールねじ装置
JP2007211969A (ja) リターンチューブ、及びボールねじ
JP2005351340A (ja) ボールねじ装置
JP2006300166A (ja) ボールねじ装置
JP2005083522A (ja) ボールねじ装置
JP2023119334A (ja) ボールねじ及びそれを用いた工作機械
JP2005249076A (ja) ねじ軸循環式ボールねじ装置
JP2003343680A (ja) ボールねじ
JP2008101748A (ja) ボールねじ装置
JP2003247618A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016