JP2003343680A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ

Info

Publication number
JP2003343680A
JP2003343680A JP2002149500A JP2002149500A JP2003343680A JP 2003343680 A JP2003343680 A JP 2003343680A JP 2002149500 A JP2002149500 A JP 2002149500A JP 2002149500 A JP2002149500 A JP 2002149500A JP 2003343680 A JP2003343680 A JP 2003343680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
screw
nut
circulation path
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149500A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hayashi
栄治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002149500A priority Critical patent/JP2003343680A/ja
Publication of JP2003343680A publication Critical patent/JP2003343680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低騒音,低振動であるボールねじを提供す
る。 【解決手段】 螺旋状のねじ溝11を外周面に有するね
じ軸12と、ねじ軸12のねじ溝11に対向するねじ溝
13を内周面に有し、両ねじ溝11,13により形成さ
れる螺旋状のボール転動路30に転動自在に装填された
多数のボール15を介してねじ軸12に螺合されるナッ
ト14と、ボール15をボール転動路30の一端ですく
い上げて他端に送ることによりボール15を循環させる
ボール循環路22と、を備えるボールねじ10におい
て、ボール循環路22の両端部については、内面22a
のうちナット側に位置する部分の横断面形状をナット1
4のねじ溝13の横断面形状と同一形状として、内面2
2aのうちナット側に位置する部分とナット14のねじ
溝13の溝面との間の段差をなくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低騒音,低振動で
あるボールねじに関する。
【0002】
【従来の技術】ボールねじは、ねじ軸とそれに螺合され
たナットとで構成されており、ねじ軸の外周面とナット
の内周面とには、互いに対向する螺旋状のねじ溝が備え
られている。そして、これら両ねじ溝の間に形成される
螺旋状のボール転動路内に、多数のボールが転動自在に
装填されていて、この多数のボールの転動を介して、ね
じ軸とナットとが軸方向に相対移動するようになってい
る。
【0003】このようなボールねじには、ボールをボー
ル転動路の一端ですくい上げて他端に送ることによって
ボールを循環させるボール循環路が備えられている。す
なわち、ボールは、ボール転動路内を移動しねじ軸の回
りを複数回回ってから、ボール転動路の一端(ボール循
環路の端部とボール転動路との交点)でボール循環路の
一方の端部からボール循環路内にすくい上げられる。す
くい上げられたボールは、ボール循環路の中を通って、
ボール循環路の他方の端部からボール転動路の他端に戻
される。
【0004】従来、一部のチューブ式ボールねじのよう
にすくい上げ角度が小さく(又は0°)下穴がないボー
ルねじや、サイドキャップ式ボールねじ,デフレクタを
埋め込んだボールねじにおいては、ボール循環路の内面
の横断面形状は円形とされることが多く、ねじ溝の横断
面形状とは異なる形状とされることが多かった。また、
ボール循環路内は非負荷圏であるから、ボール循環路は
ボール転動路よりも内径が大きかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのことから、従
来のボールねじにおいては、ボール循環路の両端部の内
面のうちナット側に位置する部分とナットのねじ溝の溝
面との間には、段差が形成されていた。このことを図1
7を用いて説明する。図17はボール循環路とボール転
動路との連結部分をボール循環路側から見た図である。
【0006】内面1aの横断面形状が円形であるボール
循環路1の端部は、その中心が、ナット2の内周面に備
えられたゴシックアーク状のねじ溝2aと図示しないね
じ軸の外周面に備えられたゴシックアーク状のねじ溝と
で形成されたボール転動路内のボール3の中心と一致す
るように配設されている。このように、ボール循環路1
とボール転動路とは内面の横断面形状が異なり、しかも
ボール循環路1はボール転動路よりも内径が大きいの
で、ボール循環路1の端部においては内面1aのうちナ
ット側に位置する部分とナット2のねじ溝2aの溝面と
の間に段差4(斜線を付した部分)が形成されていた。
【0007】したがって、ボール循環路1の両端部をリ
ード角方向に沿って配設したとしても、ボール循環路1
内のボール3がボール転動路内(負荷圏)に入る際に段
差4に衝突するので、それがボールねじを駆動した際の
騒音や振動の原因となっていた。そこで、本発明は、上
記のような従来のボールねじが有する問題点を解決し、
低騒音,低振動であるボールねじを提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発
明に係る請求項1のボールねじは、螺旋状のねじ溝を外
周面に有するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ溝に対向する
ねじ溝を内周面に有し、前記両ねじ溝により形成される
螺旋状のボール転動路に転動自在に装填された多数のボ
ールを介して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記ボ
ールを前記ボール転動路の一端ですくい上げて他端に送
ることにより前記ボールを循環させるボール循環路と、
を備えるボールねじにおいて、前記ボール循環路の両端
部については、内面のうちナット側に位置する部分の横
断面形状を前記ナットのねじ溝の横断面形状と同一形状
としたことを特徴とする。
【0009】このような構成であれば、ボール循環路の
端部において内面のうちナット側に位置する部分とナッ
トのねじ溝の溝面との間に段差がほとんど形成されな
い。したがって、ボール循環路内のボールがボール転動
路内(負荷圏)に入る際に前記段差に衝突することがな
いので、駆動した際に低騒音,低振動である。また、本
発明に係る請求項2のボールねじは、請求項1に記載の
ボールねじにおいて、前記内面のうちナット側に位置す
る部分と前記ナットのねじ溝の端部との少なくとも一方
に面取りを施したことを特徴とする。
【0010】このような構成であれば、前述の段差によ
る悪影響をより緩和することができる。さらに、本発明
に係る請求項3のボールねじは、螺旋状のねじ溝を外周
面に有するねじ軸と、前記ねじ軸のねじ溝に対向するね
じ溝を内周面に有し、前記両ねじ溝により形成される螺
旋状のボール転動路に転動自在に装填された多数のボー
ルを介して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記ボー
ルを前記ボール転動路の一端ですくい上げて他端に送る
ことにより前記ボールを循環させるボール循環路と、を
備えるボールねじにおいて、前記ボール循環路の両端部
については、内面を樹脂で構成するとともに、前記内面
のうちナット側に位置する部分の横断面形状を前記ナッ
トのねじ溝の横断面形状と同一形状とし、前記内面のう
ちナット側に位置する部分が前記ナットのねじ溝の溝面
よりも軸中心側に位置するように、前記ボール循環路の
両端部を配設したことを特徴とする。
【0011】ボールねじを製造するに際して前記段差が
生じないようにボール循環路とボール転動路とを連結す
ることは、寸法や形状の誤差等を考えると簡単ではない
場合がある。しかし、請求項3のボールねじは前記段差
が生じるようにボール循環路とボール転動路とを連結す
るので、ボールねじの製造が容易である。ボールねじを
駆動した際には循環するボールが前記段差に衝突する
が、ボール循環路の両端部の内面は摩耗しやすい樹脂で
構成されているから、前記段差はボールの衝突により次
第に摩耗して消滅する。よって、ボールが円滑に循環す
るようになるので、このようなボールねじは低騒音,低
振動である。
【0012】さらに、本発明に係る請求項4のボールね
じは、請求項1〜3のいずれかに記載のボールねじにお
いて、前記ボール循環路の両端部をリード角方向に沿っ
て配設したことを特徴とする。このような構成であれ
ば、ボール循環路の両端部(ボール転動路からボールを
すくい上げる部分及びボール転動路にボールを戻す部
分)をボールが通過する際に、ボールの進行方向が急激
に変化することがないので、ねじ溝のリードが大きい場
合やボールねじが高速回転で使用される場合でも、騒
音,振動,損傷等が発生しにくい。
【0013】さらに、本発明に係る請求項5のボールね
じは、請求項1〜4のいずれかに記載のボールねじにお
いて、前記ナットの外面にサイドキャップ取付面を設
け、このサイドキャップ取付面に前記ボール循環路を有
するサイドキャップを取り付けたことを特徴とする。こ
のような構成であれば、ボール転動路を転動したボール
はサイドキャップによってねじ溝のリード角と一致する
方向にすくい上げられ、ボール循環路内を通ってボール
転動路に戻される。したがって、チューブ循環式ボール
ねじ(ボール循環路がチューブであるもの)のように、
ねじ溝のリードが大きくなるとボール循環路の両端部を
ボールが通過する際にボールの進行方向が急激に変化す
るということがないので、ねじ溝のリードが大きい場合
でも騒音,振動,損傷等が発生しにくい。しかも、エン
ドキャップ式ボールねじのように、ボールの循環回路数
がねじ溝の条数分に限定されることがないので、1回路
当りのボール数を多くすることなく負荷容量を高めるこ
とができる。
【0014】さらに、本発明に係る請求項6のボールね
じは、請求項1〜5のいずれかに記載のボールねじにお
いて、前記サイドキャップは、前記ボール循環路内を通
る前記ボールの軌道に沿って分割された複数の部材で構
成されていることを特徴とする。このような構成であれ
ば、サイドキャップ内にボール循環路を形成することが
容易である。
【0015】さらに、本発明に係る請求項7のボールね
じは、請求項1〜6のいずれかに記載のボールねじにお
いて、前記ボール同士の接触を防ぐスペーサを各ボール
の間に介装したことを特徴とする。このように、ボール
とボールの間にスペーサが介在されていればボール同士
の競り合いが解消されるので、ボールの移動がより円滑
に行われる。よって、ボールの循環性能やボールねじの
送り精度が優れ、騒音や振動の発生もより一層抑制され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るボールねじ
の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図3において、本実施形態のボールねじ10は、
横断面形状がゴシックアーク状であるねじ溝11を外周
面に有するねじ軸12と、このねじ軸12のねじ溝11
に対向する横断面形状がゴシックアーク状であるねじ溝
13を内周面に有するナット14と、両ねじ溝11,1
3により形成される螺旋状のボール転動路30に転動自
在に配設された多数のボール15と、ボール15をボー
ル転動路30の一端ですくい上げて他端に送ることによ
りボール15を循環させるボール循環路22と、を備え
ている。
【0017】ナット14はその外面に矩形状のサイドキ
ャップ取付面16(図3を参照)を有しており、このサ
イドキャップ取付面16には、ボール循環路22を内部
に備える樹脂製のサイドキャップ17が止めネジ18,
19(図1を参照)により取り付けられている。このサ
イドキャップ17は外形形状が同一のサイドキャップ構
成部材23,24(図4〜図6を参照)で構成されてい
る。このサイドキャップ構成部材23,24の接合面2
3a,24a(図7〜図11を参照)には凹溝が設けら
れていて、サイドキャップ構成部材23,24を接合し
てサイドキャップ17とすることにより、接合部分にボ
ール循環路22が形成されている。すなわち、ボール循
環路22は、ボール15の軌道に沿って二つに分割され
た凹溝によって形成されている。
【0018】なお、サイドキャップ構成部材23,24
の接合面23a,24aには、位置合せ用の突起部25
と穴部26(図7及び図8を参照)がそれぞれ設けられ
ている。また、サイドキャップ17には、止めネジ1
8,19を挿通するためのネジ挿通孔27,28(図4
を参照)が穿設されている。ボール循環路22の両端部
は、ボール転動路30からボール15をすくい上げるボ
ールすくい上げ部17a,17b(図3を参照)とされ
ており、これらのボールすくい上げ部17a,17bは
サイドキャップ取付面16に開設されたボール循環孔2
0,21に挿入されている。また、サイドキャップ17
のボールすくい上げ部17a,17bには、ボール15
をボール循環路22に導くためのタング部29(図6を
参照)がそれぞれ設けられている。
【0019】そして、ボール転動路30を転動したボー
ル15は、サイドキャップ17によってねじ溝11,1
3のリード角と一致する方向にすくい上げられ、ボール
循環路22内を通ってボール転動路30に戻される。こ
のような構成であれば、ボール15がすくい上げられる
際にボール15の進行方向が急激に変化することがない
ので、ねじ溝のリードが大きい場合やボールねじが高速
回転で使用される場合でも、騒音,振動,損傷等が発生
しにくい。しかも、エンドキャップ式ボールねじのよう
にボールの循環回路数がねじ溝の条数分に限定されるこ
とがないので、1回路当りのボール数を多くすることな
く負荷容量を高めることができる。
【0020】また、前述のように、ボール循環路22は
ボール15の軌道に沿って二つに分割された凹溝によっ
て形成されているので、サイドキャップ17内にボール
循環路22を形成することが容易である。さらに、チュ
ーブ循環式ボールねじのようにボール循環チューブの他
にチューブ押え等を必要としないので、部品点数を削減
でき、これにより構造の単純化と組立コストの低減を図
ることができる。さらにまた、サイドキャップ17を外
形形状が同一のサイドキャップ構成部材23,24から
構成したので、サイドキャップ構成部材23,24を1
つの成形型で成形できる。よって、サイドキャップ17
を容易に製造することができる。
【0021】次に、ボールねじ10におけるボール循環
路22とボール転動路30との連結部分について、該連
結部分をボール循環路22側から見た図12を参照しな
がら説明する。ボール循環路22は、接合面23a,2
4aに凹溝を有するサイドキャップ構成部材23,24
を接合することにより形成されているが、ボール循環路
22の内面22aのうちナット側に位置する部分(サイ
ドキャップ構成部材23の接合面23aに形成されてい
る凹溝)の横断面形状は、ナット14のねじ溝13の横
断面形状と同一形状とされている。よって、ボール循環
路22の端部においては、内面22aのうちナット側に
位置する部分とナット14のねじ溝13の溝面との間に
段差がない。
【0022】このような構成であれば、ボール循環路2
2の端部をボール15が通過する際、すなわち、ボール
循環路22内のボール15がボール転動路30内(負荷
圏)に戻る際、及び、ボール転動路30内のボール15
がボール循環路22にすくい上げられる際に段差に衝突
することがないので、ボールねじを駆動した際に低騒
音,低振動である。
【0023】ただし、ボールねじを製造するに際して前
記段差が生じないようにボール循環路22とボール転動
路30とを正確に連結することは、寸法や形状の誤差等
を考えると簡単ではない場合がある。そのような場合に
は、図13に示すように、内面22aのうちナット側に
位置する部分がナット14のねじ溝13の溝面よりも軸
中心側に位置するようにボール循環路22の両端部を配
設する(すなわち、図12と比較すると、ボール循環路
22の位置がやや下方にずれている)。このように製造
すれば、多少の段差が生じることは許容されるからボー
ルねじの製造が容易である。
【0024】上記のようにボール循環路22を配設する
と、ボール循環路22の端部においては内面22aのう
ちナット側に位置する部分とナット14のねじ溝13の
溝面との間に段差40が生じ、ボールねじを駆動した際
には循環するボール15がその段差40に衝突する。し
かし、前述のようにボール循環路22の内面22a(サ
イドキャップ17)は摩耗しやすい樹脂で構成されてい
るから、図13の連結部分を軸方向から見た断面図であ
る図14に示すように、循環するボール15の衝突によ
り段差40は次第に摩耗して消滅する。図14において
は、ボール15がボール転動路30からボール循環路2
2にすくい上げられる際に段差40に衝突して、ボール
循環路22の内面22aのうち斜線を付した部分が摩耗
により消滅することとなる。よって、ボール15が円滑
に循環するようになるので、ボールねじは低騒音,低振
動となる。
【0025】ただし、図15に示すように、ボール循環
路22の内面22aのうちナット側に位置する部分とナ
ット14のねじ溝13の端部との一方又は両方(図15
では両方)に面取り50を施しても、段差の悪影響を緩
和することが可能である。なお、本実施形態は本発明の
一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定
されるものではない。
【0026】例えば、本実施形態においてはサイドキャ
ップ17の材質は樹脂であったが、段差にボールが衝突
することにより該段差が消滅するような摩耗しやすい材
質であれば、金属等の他の材質でも差し支えない。ま
た、ねじ溝11,13の横断面形状はゴシックアーク状
であったが、図16に示すように円弧状としてもよい。
そうすれば、ボール循環路22の形状が単純となるた
め、製造が容易となる。
【0027】さらに、ボール循環路22は、ボール15
の軌道に沿って二つに分割された凹溝によって形成され
ていたが、分割数は必ずしも二つである必要はなく、三
つ以上であってもよい。さらに、ボール同士の接触を防
ぐスペーサを各ボールの間に介装してもよい。そうすれ
ば、ボール同士の競り合いが解消されるので、ボールの
移動がより円滑に行われる。よって、ボールの循環性能
やボールねじの送り精度が優れ、騒音や振動の発生もよ
り一層抑制される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボールね
じは低騒音,低振動である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボールねじの一実施形態を示す平
面図である。
【図2】図1のボールねじの軸方向断面図である。
【図3】図1のボールねじの径方向断面図である。
【図4】図1のボールねじが備えるサイドキャップの平
面図である。
【図5】図4のサイドキャップの正面図である。
【図6】図4のサイドキャップの側面図である。
【図7】図4のサイドキャップを構成するサイドキャッ
プ構成部材の平面図である。
【図8】図7のサイドキャップ構成部材の正面図であ
る。
【図9】図7のサイドキャップ構成部材の底面図であ
る。
【図10】図7のサイドキャップ構成部材の左側面図で
ある。
【図11】図7のサイドキャップ構成部材の右側面図で
ある。
【図12】図1のボールねじにおいて、ボール循環路と
ボール転動路との連結部分をボール循環路側から見た図
である。
【図13】ボール循環路の端部の内面のうちナット側に
位置する部分がナットのねじ溝の溝面よりも軸中心側に
位置するようにボール循環路の両端部を配設した場合に
おいて、ボール循環路とボール転動路との連結部分をボ
ール循環路側から見た図である。
【図14】図13の連結部分を軸方向から見た断面図で
ある。
【図15】本実施形態の変形例において、ボール循環路
とボール転動路との連結部分を軸方向から見た断面図で
ある。
【図16】本実施形態の別の変形例において、ボール循
環路とボール転動路との連結部分をボール循環路側から
見た図である。
【図17】従来のボールねじにおいて、ボール循環路と
ボール転動路との連結部分をボール循環路側から見た図
である。
【符号の説明】
11 ねじ溝 12 ねじ軸 13 ねじ溝 14 ナット 15 ボール 16 サイドキャップ取付面 17 サイドキャップ 17a,17b ボールすくい上げ部 22 ボール循環路 23,24 サイドキャップ構成部材 23a,24a 接合面 30 ボール転動路 40 段差

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状のねじ溝を外周面に有するねじ軸
    と、前記ねじ軸のねじ溝に対向するねじ溝を内周面に有
    し、前記両ねじ溝により形成される螺旋状のボール転動
    路に転動自在に装填された多数のボールを介して前記ね
    じ軸に螺合されるナットと、前記ボールを前記ボール転
    動路の一端ですくい上げて他端に送ることにより前記ボ
    ールを循環させるボール循環路と、を備えるボールねじ
    において、 前記ボール循環路の両端部については、内面のうちナッ
    ト側に位置する部分の横断面形状を前記ナットのねじ溝
    の横断面形状と同一形状としたことを特徴とするボール
    ねじ。
  2. 【請求項2】 前記内面のうちナット側に位置する部分
    と前記ナットのねじ溝の端部との少なくとも一方に面取
    りを施したことを特徴とする請求項1に記載のボールね
    じ。
  3. 【請求項3】 螺旋状のねじ溝を外周面に有するねじ軸
    と、前記ねじ軸のねじ溝に対向するねじ溝を内周面に有
    し、前記両ねじ溝により形成される螺旋状のボール転動
    路に転動自在に装填された多数のボールを介して前記ね
    じ軸に螺合されるナットと、前記ボールを前記ボール転
    動路の一端ですくい上げて他端に送ることにより前記ボ
    ールを循環させるボール循環路と、を備えるボールねじ
    において、 前記ボール循環路の両端部については、内面を樹脂で構
    成するとともに、前記内面のうちナット側に位置する部
    分の横断面形状を前記ナットのねじ溝の横断面形状と同
    一形状とし、 前記内面のうちナット側に位置する部分が前記ナットの
    ねじ溝の溝面よりも軸中心側に位置するように、前記ボ
    ール循環路の両端部を配設したことを特徴とするボール
    ねじ。
  4. 【請求項4】 前記ボール循環路の両端部をリード角方
    向に沿って配設したことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のボールねじ。
  5. 【請求項5】 前記ナットの外面にサイドキャップ取付
    面を設け、このサイドキャップ取付面に前記ボール循環
    路を有するサイドキャップを取り付けたことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載のボールねじ。
  6. 【請求項6】 前記サイドキャップは、前記ボール循環
    路内を通る前記ボールの軌道に沿って分割された複数の
    部材で構成されていることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載のボールねじ。
  7. 【請求項7】 前記ボール同士の接触を防ぐスペーサを
    各ボールの間に介装したことを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載のボールねじ。
JP2002149500A 2002-05-23 2002-05-23 ボールねじ Pending JP2003343680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149500A JP2003343680A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149500A JP2003343680A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ボールねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343680A true JP2003343680A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29767650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149500A Pending JP2003343680A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003343680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114273879A (zh) * 2022-01-19 2022-04-05 浙江亚微精密机床有限公司 静压丝杠副的间隙加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114273879A (zh) * 2022-01-19 2022-04-05 浙江亚微精密机床有限公司 静压丝杠副的间隙加工方法
CN114273879B (zh) * 2022-01-19 2022-11-18 浙江亚微精密机床有限公司 静压丝杠副的间隙加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921743B2 (en) Ball screw device
US7185553B2 (en) Screw feed apparatus
JP2004108455A (ja) ボールねじ装置
US20090151493A1 (en) Rolling-element screw device and method of assembling the same
US6978693B2 (en) Ball screw
US20070230847A1 (en) Magnetic spacer
KR100703243B1 (ko) 볼 나사장치
JP2002181155A (ja) ボールねじ
EP1837556B1 (en) Ball screw device
JP2003343680A (ja) ボールねじ
JP4110834B2 (ja) ボールねじ
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP6668652B2 (ja) 直動案内装置、直動案内装置用エンドキャップ
JP2004156767A (ja) ボールねじ
WO2018088506A1 (ja) ボールねじ
JP3656440B2 (ja) コマ式ボールねじ
JP2005083520A (ja) ボールねじ装置
JP2006046570A (ja) ボール循環部材およびボールねじ
JP2006038216A (ja) ボールねじ装置
US11391350B2 (en) Ball screw
JP2004138214A (ja) ボールねじ装置および該装置の製造方法
JP2003314655A (ja) ボールねじ
JP2012137154A (ja) ボールねじ用循環部品、ボールねじ
JP2005030489A (ja) ボールねじ装置
KR20010107170A (ko) 볼 스플라인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02