JP2012137154A - ボールねじ用循環部品、ボールねじ - Google Patents

ボールねじ用循環部品、ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2012137154A
JP2012137154A JP2010290630A JP2010290630A JP2012137154A JP 2012137154 A JP2012137154 A JP 2012137154A JP 2010290630 A JP2010290630 A JP 2010290630A JP 2010290630 A JP2010290630 A JP 2010290630A JP 2012137154 A JP2012137154 A JP 2012137154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
flat surface
main body
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010290630A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Miyazaki
一成 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010290630A priority Critical patent/JP2012137154A/ja
Publication of JP2012137154A publication Critical patent/JP2012137154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】合成樹脂製で本体部と一対の脚部とからなるボールねじ用循環部品の強度を保持しながら、取付状態での本体部の突出量を低く抑える。
【解決手段】軌道内をボールが転動することでナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの、ボール戻し経路を形成する循環部品であって、合成樹脂製で、ナットの外側平坦面に接触配置される本体部31と、外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔に挿入される一対の脚部32とからなり、本体部31が外側平坦面に接触する側において、本体部31と脚部32との内側境界部34を丸く形成し、本体部31の下面(ナット1の外側平坦面12との接触面)31bを形成する部分36の厚さTを、ボールの直径の5%以上50%以下にする。
【選択図】図4

Description

この発明は、本体部と一対の脚部とからなる合成樹脂製のボールねじ用循環部品と、これを備えたボールねじに関する。
ボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動する装置である。ボールねじのボール戻し経路としては、組み立てが容易である点から、リターンチューブ方式を採用することが多い。
しかし、従来のリターンチューブ方式のボールねじでは、最近のボールねじの高回転化に伴って、ボールがリターンチューブに衝突するスピードが速くなり、衝突エネルギーが大きくなることで、リターンチューブやねじ溝(ねじ溝の両肩部などを含む)が損傷し易くなる。この損傷を防止するために、ねじ軸の接線方向且つねじ溝のリード角方向にボールをすくい上げるようにすると、リターンチューブの形状が複雑になる。
そのため、金属製のリターンチューブに代えて、合成樹脂製で本体部と一対の脚部とからなる循環部品を使用することが提案されている。この循環部品は、例えば、ボールの移動方向を示すラインに沿って分割された2個の分割体を、合成樹脂の射出成形により形成し、これらの分割体を結合することで組み立てられる。この循環部品の脚部を、ナットの外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔(軸方向に対して略垂直に延びる貫通孔)に挿入し、本体部を前記外側平坦面に接触配置することで、ボールねじのボール戻し経路が形成される。
特許文献1には、合成樹脂製で本体部と一対の脚部とからなる循環部品に関し、ボール循環経路(ボール戻し経路)の内周側に増肉部を設けること(本体部と脚部との内側境界部を丸く形成して、この部分の肉厚を増すこと)が記載されている。これにより、循環部品の大型化を招くことなく、ボール循環経路の曲げR寸法を大きくでき、循環部品の強度低下も防止できると記載されている。
特開2006−125580号公報
特許文献1に記載された発明では、本体部と脚部との内側境界部の肉厚を増すことにより循環部品の強度を確保しているが、これに伴って、取付状態でナットの外側平坦面からの本体部の突出量が大きくなり過ぎることを避ける必要がある。
この発明の課題は、合成樹脂製で本体部と一対の脚部とからなるボールねじ用循環部品の強度を保持しながら、取付状態での本体部の突出量を低く抑えることである。
上記課題を解決するために、この発明は、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの、前記ボール戻し経路を形成する循環部品であって、合成樹脂製で、前記ナットの外側平坦面に接触配置される本体部と、前記外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔に挿入される一対の脚部とからなり、前記本体部が前記外側平坦面に接触する側において、前記本体部と脚部との境界部を丸く形成し、前記本体部の厚さをボール直径の5%以上50%以下にしたことを特徴とする。
この発明の循環部品の前記脚部を、前記ナットの外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔に挿入し、前記本体部を前記外側平坦面に接触配置することで、前記ボールねじに前記ボール戻し経路を形成することができる。
この発明のボールねじ用循環部品によれば、必要な強度を保持しながら、取付状態での本体部の突出量を低く抑えることができる。
この発明の実施形態に相当するボールねじを示す平面図である。 図1のA矢視図である。 実施形態のボールねじを説明する図であって、ナットの断面を示し、ねじ軸は断面にせず、循環部品を分割ラインに沿った断面で示す図である。 循環部品の分割体を示す斜視図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
この実施形態のボールねじは、図1〜3に示すように、内周面に螺旋溝11が形成されたナット1と、外周面に螺旋溝21が形成されたねじ軸2と、ボール23と、循環部品3と、循環部品3をナット1に固定する取付部品4とで構成されている。ボール23は、ナット1の螺旋溝とねじ軸2の螺旋溝21で形成される軌道の間と、循環部品3により形成されたボール戻し経路35内に配置されている。
ナット1の外周部の一部が凹部11とされ、その底面が循環部品3を取り付ける外側平坦面12となっている。ナット1の外側平坦面12に、二個一組の貫通孔(循環孔)13が形成されている。循環部品3は本体部31と一対の脚部32とからなる。本体部31の下面(脚部32側の面)31bがナット1の外側平坦面12に接触する面である。循環部品3は、ボールの移動方向を示すラインLに沿って分割された二個の分割体で構成されている。
図4に示すように、循環部品3の分割体30は、本体部310と一対の脚部320とからなり、ボール戻し経路35に対応する溝350が形成されている。一方の脚部320の先端に、ボール掬いあげ用のタング部32aが形成されている。図4に示す同じ分割体30を結合することで循環部品3が組み立てられ、その内部に二つの溝350によるボール戻し経路35が形成される。
図4に示すように、循環部品3の本体部31と脚部32との内側境界部34が、丸く形成されている。この部分を逃げる逃げ部が、ナット1の循環孔20の開口端に形成されている。本体部31の下面31bを形成する部分36の厚さTは、ボール23の直径の約30%になっている。
この実施形態の循環部品3によれば、本体部31と脚部32との内側境界部34が丸く形成されているだけでなく、本体部31の厚さTがボール23の直径の5%以上50%以下になっているため、必要な強度を保持しながら、ナット1の外側平坦面12に取り付けた状態での本体部31の突出量を低く抑えることができる。
1 ナット
11 ナットの凹部
12 ナットの外側平坦面
13 ナットの貫通孔(循環孔)
2 ねじ軸
21 ねじ軸の螺旋溝
3 循環部品
31 循環部品の本体部
31b 本体部の下面(ナットの外側平坦面との接触面)
32 循環部品の脚部
32a タング部
34 本体部と脚部との内側境界部
35 ボール戻し経路
36 本体部の下面(外側平坦面との接触面)を形成する部分
30 循環部品の分割体
310 分割体の本体部
320 分割体の客部
350 ボール戻し経路を構成する溝
4 取付部品
5 ボルト
L ボールの移動方向を示すラインに相当する分割ライン

Claims (2)

  1. 内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの、前記ボール戻し経路を形成する循環部品であって、
    合成樹脂製で、前記ナットの外側平坦面に接触配置される本体部と、前記外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔に挿入される一対の脚部とからなり、
    前記本体部が前記外側平坦面に接触する側において、前記本体部と脚部との境界部を丸く形成し、前記本体部の厚さをボール直径の5%以上50%以下にしたことを特徴とするボールねじ用循環部品。
  2. 内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじであって、
    前記ボール戻し経路は、請求項1記載の循環部品の前記脚部が、前記ナットの外側平坦面に設けられた二個一組の循環孔に挿入され、前記本体部が前記外側平坦面に接触配置されることで形成されていることを特徴とするボールねじ。
JP2010290630A 2010-12-27 2010-12-27 ボールねじ用循環部品、ボールねじ Pending JP2012137154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290630A JP2012137154A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ボールねじ用循環部品、ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290630A JP2012137154A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ボールねじ用循環部品、ボールねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012137154A true JP2012137154A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46674721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290630A Pending JP2012137154A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ボールねじ用循環部品、ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012137154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595318A (zh) * 2018-12-27 2019-04-09 宁波海迈克精密机械制造有限公司 一种滚珠丝杠的循环部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125580A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2007147028A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Thk Co Ltd 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の循環部材の製造方法
JP2007255435A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Thk Co Ltd 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の製造方法
JP2008298163A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nsk Ltd 直動ねじ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125580A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2007147028A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Thk Co Ltd 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の循環部材の製造方法
JP2007255435A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Thk Co Ltd 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の製造方法
JP2008298163A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nsk Ltd 直動ねじ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595318A (zh) * 2018-12-27 2019-04-09 宁波海迈克精密机械制造有限公司 一种滚珠丝杠的循环部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437173B (zh) 滾子螺桿
EP2650563A1 (en) Ball screw device
JP6478595B2 (ja) ボールねじ
JP2006046530A (ja) ボールねじ装置
JP2012137154A (ja) ボールねじ用循環部品、ボールねじ
JP2013024318A (ja) ボールねじ用循環部品、ボールねじ
JP2006002812A (ja) ボールねじ
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP6544207B2 (ja) ボールねじ
JP2013104535A (ja) ボールねじ用循環部品およびその取付部品
JP2010025256A (ja) 転がりねじ装置
JP2012159190A (ja) ボールねじ循環部品の取付部品
TWI568955B (zh) Ball screw
JP2006046570A (ja) ボール循環部材およびボールねじ
JP5998749B2 (ja) ボールねじ循環部品用取付部品、ボールねじ
JP6083146B2 (ja) ボールねじ用デフレクタ及びデフレクタ式ボールねじ
JP5499674B2 (ja) ボールねじ用リターンチューブ、ボールねじ
JP2016080019A (ja) ボールねじ
JP2013170618A (ja) ボールねじ
JP6547429B2 (ja) ボールねじ
JP2007107613A (ja) ボールねじ
JP5318894B2 (ja) 循環ユニット、および、それを用いたボールねじ
JP2006242252A (ja) ボールねじ機構
JP2006052780A (ja) ボール循環部材およびボールねじ
JP2012137153A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125