JP2005081734A - 配送伝票及びその製造方法 - Google Patents

配送伝票及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081734A
JP2005081734A JP2003317074A JP2003317074A JP2005081734A JP 2005081734 A JP2005081734 A JP 2005081734A JP 2003317074 A JP2003317074 A JP 2003317074A JP 2003317074 A JP2003317074 A JP 2003317074A JP 2005081734 A JP2005081734 A JP 2005081734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
slip
wrap film
adhesive
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003317074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673545B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagai
洋 長井
Seiichi Sato
聖一 佐藤
Takashi Komura
孝 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Tac Co Ltd
Enica Inc
Original Assignee
Oji Tac Co Ltd
Enica Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Tac Co Ltd, Enica Inc filed Critical Oji Tac Co Ltd
Priority to JP2003317074A priority Critical patent/JP4673545B2/ja
Publication of JP2005081734A publication Critical patent/JP2005081734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673545B2 publication Critical patent/JP4673545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 荷札票と受領票が1枚の用紙に形成され、受領票にICチップを組み込んだICチップシートを封入した配送伝票を提供すること。
【解決手段】 剥離紙10に受領票3に相当する大きさの第1のラップフィルム12を接着し、表面を鏡面仕上げ加工し裏面に粘着剤を塗布した帳票基材13の粘着剤塗布面を剥離紙10に接着する。帳票基材13は第1のラップフィルム12を貫通して剥離紙10の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目16を設ける。受領票3に相当する大きさの剥離台紙22の剥離剤塗布面に第2のラップフィルム24を接着して表層紙20の粘着剤塗布面に接着する。表層紙20の粘着剤塗布面及び剥離台紙を帳票基材13の鏡面仕上げ面に接着する。表層紙20から剥離台紙22、帳票基材13、第1のラップフィルム12を貫通して剥離紙10に達する第1のミシン目5を設けて伝票を荷札票、受領票、貼付票に区画形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配送伝票及びその製造方法に関しており、詳しくは、伝票にICチップを封入すると共に封入したICチップを回収して再利用を可能にした配送伝票に関している。
送り状となる荷札票と受領書となる受領票が1枚の用紙に形成されており、配達先で受領票を分離して持ち帰るようにした配送伝票は知られている。
特開2003−136861号公開特許公報
特許文献1の伝票は、表層紙11に塗布した粘着剤12の塗布面に剥離紙13を剥離可能に接着した原反を使用し、該原反が有する剥離紙13の一部を剥がし、粘着剤12が露出した粘着剤塗布面に他の用紙17を剥離不可に接着する。用紙17に沿って表層紙11に達するミシン目4,5を形成する。用紙17の部分が受領書3となり、他の部分が送り状2となる。剥離紙13から受領書3と送り状2を剥がし配送品に貼付する。剥離紙13から剥がした受領書3は用紙17が配送品に接着していないから、配送品に貼付された状態でミシン目4,5に沿って切り離すことができ、当該受領書3を持ち帰り保管できるものとなる。特許文献1の発明は、配送先で受領書3を分離して持ち帰るものであるが、伝票内にICチップを封入したものではなかった。
ICチップのデータ容量は、バーコード等と比較して格段に大きく、また、読取機による読み取り方向が直進でなくても可能であるだけでなく、記憶させたデータを消去すれば繰り返して使用することができるので、近年は物流管理においても注目されて来ている。ただし、ICチップは価格が高く帳票類に使用した場合、帳票類を仮に持ち帰ったとしても、持ち帰ってから廃棄してしまうのでは帳票類の単価が高くなり過ぎる難点があり、普及するには至っていないのが現状である。
本発明は、荷札票と受領票が1枚の用紙に形成された伝票であって、受領票にICチップを封入し、受領票を持ち帰った後にICチップを回収してICチップの再利用ができるようにした配送伝票及びその製造方法を提供するものである。
解決手段の第1は、剥離紙の剥離剤塗布面に受領票に相当する大きさの第1のラップフィルムを密着状態で接着し、表面を鏡面仕上げ加工し裏面に粘着剤を塗布した帳票基材の粘着剤塗布面を、上記剥離紙の剥離剤塗布面及び第1のラップフィルムに該第1のラップフィルムとは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記帳票基材は上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目を設け、上記受領票に相当する大きさの剥離台紙の剥離剤塗布面に該受領票よりも小さい形状の第2のラップフィルムを密着状態で接着し、裏面に粘着剤を塗布した表層紙の粘着剤塗布面に上記第2のラップフィルムとは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記表層紙の粘着剤塗布面並びに上記剥離台紙を上記帳票基材の鏡面仕上げ面に、該表層紙の粘着剤塗布面とは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記表層紙の表面から、上記剥離台紙、上記帳票基材、上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第1のミシン目を設けて伝票を荷札票、受領票、貼付票に区画形成したことを特徴とする。又、受領票は、剥離台紙と帳票基材の接着面を開き、上記帳票基材を表層紙の粘着剤塗布面及び第2のラップフィルムから剥がし、上記帳票基材と上記第2のラップフィルムの間にICチップとアンテナを組み合わせたICチップシートを挿入し、上記表層紙を再び上記帳票基材に接着してICチップシートを伝票内に封入したことを特徴とする。
解決手段の第2は、剥離紙の剥離剤塗布面にラップフィルムを密着状態で接着し、該ラップフィルムを受領票に相当する大きさに形成した第1のラップフィルムを残し他の部分を除去する工程と、裏面に粘着剤を塗布し表面を鏡面仕上げ加工した帳票基材の粘着剤塗布面を上記剥離紙の剥離材塗布面とは剥離可能に上記第1のラップフィルムとは剥離不可に接着し、上記帳票基材の表面から上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目を形成する工程とにより下部帳票部材を形成し、配送伝票と同じ大きさに形成した剥離台紙用資材の剥離剤塗布面にラップフィルムを密着状態で接着し、該ラップフィルムを受領票よりも小さく形成した第2のラップフィルムを残し他の部分を除去する工程と、裏面に粘着剤を塗布した表層紙の粘着剤塗布面を上記剥離台紙用資材の剥離剤塗布面とは剥離可能に上記第2のラップフィルムとは剥離不可に接着する工程と、上記剥離台紙用資材を受領票に相当する大きさに形成して剥離台紙を残し他の部分を除去する工程とにより上部帳票部材を形成し、上記下部帳票部材の表面となる上記帳票基材の鏡面仕上げ面に上記上部帳票部材の裏面となる上記表層紙の粘着剤塗布面及び上記剥離台紙を、該剥離台紙とは剥離可能に他の部分とは剥離不可に接着する工程とからなり、上記表層紙の表面から、上記剥離台紙、上記帳票基材、上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第1のミシン目を設けて伝票を荷札票、受領票、貼付票に区画形成することを特徴とする。
本発明は、ICチップを配送伝票、特に受領書となる受領票に封入したものであって、受領票を持ち帰ってICチップを取り出し、ICチップのデータを消去して新たなデータを入力するものであるから、データの入力容量が格段に高いICチップを繰り返して使用できる効果がある。
図1Aにおいて、1は配送伝票を示しており、送り状となる荷札票2と受領書となる受領票3及び貼付票4が第1のミシン目5によって区画されている。なお、受領票3の左側に隣接して荷札票2が形成され、右側に隣接して貼付票4が形成されている。また、受領票3の各隅部となる第1のミシン目5の終端は当該受領票3の各隅部に切落し部が3角形を呈する切欠き6が設けられている。ICチップはICチップとアンテナを組み合わせたシートにして受領票3に封入し、配送先で受領票3を第1のミシン目5から切り離し、受領票3と共に持ち帰るものである。
図1B,図1Cは配送伝票の断面図であるが、ICチップは受領票3に未だ封入されていない。図において、10は剥離紙であり、表面にシリコンなどによる剥離剤11が塗布されており、剥離剤11の塗布面に受領票3に相当する大きさを有しかつ当該受領票3に相当する位置に第1のラップフィルム12を密着状態で接着したものである。13は帳票基材であり、表面に図示しない粘着剤により鏡面フィルム14を貼着し、裏面に粘着剤15を塗布しており、粘着剤15の塗布面を上記剥離紙10の剥離剤11及び第1のラップフィルム12の面に、剥離紙10の剥離剤塗布面とは剥離可能に接着し、第1のラップフィルム12とは剥離不可に接着したものである。なお、帳票基材13と剥離紙10を接着した状態で、該帳票基材13の鏡面フィルム14から上記第1のラップフィルム12に達する正面方形の第2のミシン目16を設けている。
上記第2のミシン目16は、後に帳票基材13を該第2のミシン目16に沿って切り取るためのものであるから、当該第2のミシン目16に沿って点線などを印刷しておくとよい。
実施形態では、帳票基材13の表面に鏡面フィルム14を設けているが、帳票基材13は、表面が鏡面仕上げされていればよいので、他の実施形態として、表面が鏡面状に形成されたプラスチックフィルムに代えることができる。
20は表層紙であって上質紙などによるものであり、裏面に粘着剤21を塗布したものである。22は剥離台紙であり、表面にシリコンなどによる剥離剤23を塗布したものであり、受領票3に相当する大きさを有している。剥離台紙22は、剥離剤23の塗布面に該剥離台紙22よりも小さな形状の第2のラップフィルム24を密着状態で接着し、該第2のラップフィルム24の接着面を上記受領票3に相当する位置の表層紙20の粘着剤21の塗布面とは剥離不可に、他の部分とは剥離可能に接着したものである。
剥離紙10の表面に帳票基材13を剥離可能に接着した部材を下部帳票部材30とし、表層紙20の裏面に剥離台紙22を剥離可能に接着した部材を上部帳票部材40とし、これらは別個に形成する。配送伝票1は、下部帳票部材30の鏡面フィルム14に上部帳票部材40の粘着剤21及び剥離台紙22を、該剥離台紙22は剥離可能に、他の部分とは剥離不可に接着したものである。
下部帳票部材30に上部帳票部材40を接着した配送伝票1は、表層紙20の表面に伝票に必要な印刷をすると共に、荷札票2と受領票3並びに貼付票4を第1のミシン目5によって区画形成する。第1のミシン目5は、表層紙20から剥離台紙22及び帳票基材13を貫通し、粘着剤15及び第1のラップフィルム12を貫通して剥離紙10の剥離剤11の塗布面に達している。なお、第1のミシン目5は剥離台紙22を貫通しているが、第2のラップフィルム24は当該第1のミシン目5の内側に位置させるものとする。
実施形態において、第1及び第2のラップフィルム12,24は、食品包装用に開発されたフィルムであり、緊張状態で剥離剤塗布面ならびに鏡面フィルム面に密着状態で接着する。
ICチップシート50は、ICチップとアンテナ(いずれも詳細は図示省略)を組み合わせたものであり、シートの大きさは一辺が略45mmの正方形である。因みにICチップ単体の大きさは、一辺の長さが1.2mmの正方形、厚み0.3mmである。
図2により受領票3にICチップシート50を封入する手順を説明する。まず、受領票3の下部(図2の右側)における帳票基材13の鏡面フィルム14と表層紙20の剥離台紙22の接着面を開く(図2A)。次いで剥離台紙22を表層紙20の粘着剤21の塗布面から剥がし、帳票基材13の上にICチップシート50を載置する(図2B)。なお、ICチップシート50は表層紙20の第2のラップフィルム24の内側に位置させる。ICチップシート50を帳票基材13に載置したら、表層紙20を帳票基材13に接着してICチップシート50を受領票3に封入する(図2C)。
配送伝票1を配送品に貼付する前に、荷札票2及び受領票3への印字、並びにICチップシート50のICチップへのデータ入力を行う。
図3において、配送伝票1は、剥離紙10を剥がして配送品60に貼付する。荷札票2と帳票4は全面が配送品60に接着されているが、受領票3は接着されていない。配送品60が客先に届けられたら、受領票3に受領印の押印を受け、該受領票3を第1のミシン目5から分離して持ち帰る。
持ち帰った受領票3は、図4に示すように、第2のミシン目16に沿って帳票基材13aを切り取り、第2のラップフィルム24との間に収容されていたICチップシート50を取り出す。回収されたICチップシート50のICチップはデータを消去して再利用する。
次に、図5から図7を参照して配送伝票の製造工程を説明する。配送伝票1は、下部帳票部材30に上部帳票部材40を結合したものである。
図5は下部帳票部材30を製造する工程である。下部帳票部材30は、剥離紙10の剥離剤11の塗布面にラップフィルム12aを密着状態で接着し(図5A)、該ラップフィルム12aは上記受領票3に相当する大きさに形成した部分を第1のラップフィルム12に形成して残し、他の部分は除去する(図5B)。次いで、裏面に粘着剤15を塗布した帳票基材13の粘着剤塗布面を剥離紙10の剥離剤塗布面とは剥離可能に、第1のラップフィルム12とは剥離不可に接着すると共に、帳票基材13の鏡面フィルム14から該帳票基材13及び第1のラップフィルム12を貫通して剥離紙10の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目16を設ける(
図5C )。
図6は上部帳票部材40を製造する工程である。上部帳票部材40は、配送伝票と同じ大きさに形成した剥離台紙用資材22aの剥離剤23aの塗布面にラップフィルム24aを密着状態で接着し(図6A)、該ラップフィルム24aは上記受領票3よりも小さく形成した部分を第2のラップフィルム24として残し、他の部分は除去する(図6B)。次いで、裏面に粘着剤21を塗布した表層紙20の粘着剤塗布面を剥離台紙用資材22aの剥離剤塗布面とは剥離可能に接着し、第2のラップフィルム24とは剥離不可に接着する(図6C)。また、剥離台紙用資材22aは受領票3に相当する大きさに形成した剥離台紙22の部分を残し、他の部分は除去する(図6D)。
図7は下部帳票部材30に上部帳票部材40を結合する工程である。配送伝票1は、帳票基材13の鏡面フィルム14の面に表層紙20の粘着剤21及び剥離台紙22の面を、剥離台紙22の面は剥離可能に他の部分は剥離不可に接着する。なお、伝票には、荷札票2、受領票3、貼付票4を区画するために第1のミシン目5を設ける。
本発明は、ICチップを組み込んだICチップシートを配送伝票の受領票に封入したものであって、配送伝票に入力できるデータが従来のバーコードなどに比べ格段に多くなると共に、持ち帰った受領票からICチップシートを取り出しデータを消去して再利用するものであるから、ICチップシートが繰り返して使用でき経済性にも優れている。
Aは配送伝票を示す正面図、Bはb−b断面図、Cはc−c断面図。 受領票にICチップシートを封入する手順を示す断面図。 配送伝票を配送品に貼付した状態を示す断面図。 受領票からICチップシートを取り出す状態を示す断面図。 配送伝票の下部帳票を製造する工程を示す断面図。 配送伝票の上部帳票を製造する工程を示す断面図。 下部帳票に上部帳票を積層して配送伝票を製造した断面図。
符号の説明
1 配送伝票
2 荷札票
3 受領票
4 貼付票
5 第1のミシン目
6 切欠き
10 剥離紙
11 剥離剤
12 第1のラップフィルム
13 帳票基材
14 鏡面フィルム
15 粘着剤
16 第2のミシン目
20 表層紙
21 粘着剤
22 剥離台紙
23 剥離剤
24 第2のラップフィルム
30 下部帳票部材
40 上部帳票部材
50 ICチップシート
60 配送品

Claims (3)

  1. 剥離紙(10)の剥離剤塗布面に受領票(3)に相当する大きさの第1のラップフィルム(12)を密着状態で接着し、表面を鏡面仕上げ加工し裏面に粘着剤を塗布した帳票基材(13)の粘着剤塗布面を上記剥離紙の剥離剤塗布面及び第1のラップフィルムに該第1のラップフィルムとは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記帳票基材は上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目(16)を設け、上記受領票に相当する大きさの剥離台紙(22)の剥離剤塗布面に該受領票よりも小さい形状の第2のラップフィルム(24)を密着状態で接着し、裏面に粘着剤を塗布した表層紙(20)の粘着剤塗布面に上記第2のラップフィルムとは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記表層紙の粘着剤塗布面並びに上記剥離台紙を上記帳票基材の鏡面仕上げ面に、該表層紙の粘着剤塗布面とは剥離不可に他の部分とは剥離可能に接着し、上記表層紙の表面から、上記剥離台紙、上記帳票基材、上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第1のミシン目(5)を設けて伝票を荷札票、受領票、貼付票に区画形成したことを特徴とする配送伝票。
  2. 受領票(3)は、剥離台紙(22)と帳票基材(13)の接着面を開き、上記帳票基材を表層紙(20)の粘着剤塗布面及び第2のラップフィルム(24)から剥がし、上記帳票基材と上記第2のラップフィルムの間にICチップとアンテナを組み合わせたICチップシートを挿入し、上記表層紙を再び上記帳票基材に接着してICチップシートを伝票内に封入したことを特徴とする請求項1に記載の配送伝票。
  3. 剥離紙(10)の剥離剤塗布面にラップフィルムを密着状態で接着し、該ラップフィルムを受領票に相当する大きさに形成した第1のラップフィルム(12)を残し他の部分を除去する工程と、裏面に粘着剤を塗布し表面を鏡面仕上げ加工した帳票基材(13)の粘着剤塗布面を上記剥離紙の剥離剤塗布面とは剥離可能に上記第1のラップフィルムとは剥離不可に接着し、上記帳票基材の表面から上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第2のミシン目(16)を形成する工程とにより下部帳票部材(30)を形成し、配送伝票と同じ大きさに形成した剥離台紙用資材(22a)の剥離剤塗布面にラップフィルムを密着状態で接着し、該ラップフィルムを受領票よりも小さく形成した第2のラップフィルム(24)を残し他の部分を除去する工程と、裏面に粘着剤を塗布した表層紙(20)の粘着剤塗布面を上記剥離台紙用資材の剥離剤塗布面とは剥離可能に上記第2のラップフィルムとは剥離不可に接着する工程と、上記剥離台紙用資材を受領票に相当する大きさに形成して剥離台紙(22)を残し他の部分を除去する工程とにより上部帳票部材(40)を形成し、上記下部帳票部材の表面となる上記帳票基材の鏡面仕上げ面に上記上部帳票部材の裏面となる上記表層紙の粘着剤塗布面及び上記剥離台紙を、該剥離台紙とは剥離可能に他の部分とは剥離不可に接着する工程とからなり、上記表層紙の表面から、上記剥離台紙、上記帳票基材、上記第1のラップフィルムを貫通して上記剥離紙の剥離剤塗布面に達する第1のミシン目(5)を設けて伝票を荷札票、受領票、貼付票に区画形成することを特徴とする配送伝票の製造方法。
JP2003317074A 2003-09-09 2003-09-09 配送伝票 Expired - Fee Related JP4673545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317074A JP4673545B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 配送伝票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317074A JP4673545B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081734A true JP2005081734A (ja) 2005-03-31
JP4673545B2 JP4673545B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34416775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317074A Expired - Fee Related JP4673545B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233528A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icラベル
JP2009051059A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Lintec Corp 貼付シート
JP2016110371A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 凸版印刷株式会社 Icラベル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191264A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2002211170A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toppan Forms Co Ltd 配送票
JP2002211755A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toppan Forms Co Ltd 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法
JP2002225462A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2002255346A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toppan Forms Co Ltd Icカードを用いた配送方法
JP2003103964A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sagawa Insatsu Kk 電子タグを備えた感熱複写伝票
JP2003136861A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Enika Kk 配送伝票及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191264A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2002211170A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toppan Forms Co Ltd 配送票
JP2002211755A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toppan Forms Co Ltd 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法
JP2002225462A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic帳票とその使用方法
JP2002255346A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toppan Forms Co Ltd Icカードを用いた配送方法
JP2003103964A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sagawa Insatsu Kk 電子タグを備えた感熱複写伝票
JP2003136861A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Enika Kk 配送伝票及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233528A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icラベル
JP2009051059A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Lintec Corp 貼付シート
JP2016110371A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 凸版印刷株式会社 Icラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673545B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584664B2 (ja) 積層体の製造法およびその製品
JPH08511215A (ja) 分離可能なカードを有するフォーム並びにその支持材とカバー材及びその製造方法
JP2005132012A (ja) 配送伝票
JP2006227051A (ja) ラベル貼付台紙とその使用方法
US10923001B2 (en) Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same
JP4673545B2 (ja) 配送伝票
JP2001271048A (ja) 分離可能な表示部を有する粘着シート
JP2009223847A (ja) Icタグラベルの帯状連続体と印字用icタグラベル用紙
JP4992502B2 (ja) タグ及びタグ用シート
JP2003005648A (ja) 積層ラベル
JP2004291292A (ja) 配送伝票用帳票
JP2010179599A (ja) 伝票用シート
JP6739791B2 (ja) 情報印字ラベルの製造方法
JP7140259B2 (ja) Rfidタグラベルシート
JP7412850B2 (ja) Rfidタグ
JP2008305125A (ja) 荷物タグ
JP2008096504A (ja) Icタグ付きラベル
JP4526173B2 (ja) 処方箋用紙又は伝票類の製造方法
JP2008234245A (ja) Icタグラベル及びicタグラベルの製造方法
JP2001146083A (ja) 秘密情報を隠蔽するための隠蔽シート及びその製造方法
JP2002144767A (ja) 配送伝票
JP4271773B2 (ja) ブックカバー
JP4046849B2 (ja) 台紙
JP2001096650A (ja) ラベルシートの作成方法
JP2006077194A (ja) 分離可能な表示部を有する粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees