JPH1191264A - 配送伝票 - Google Patents

配送伝票

Info

Publication number
JPH1191264A
JPH1191264A JP25852497A JP25852497A JPH1191264A JP H1191264 A JPH1191264 A JP H1191264A JP 25852497 A JP25852497 A JP 25852497A JP 25852497 A JP25852497 A JP 25852497A JP H1191264 A JPH1191264 A JP H1191264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
slip
adhesive layer
receipt
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25852497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868082B2 (ja
Inventor
Shinpei Tamai
新平 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25852497A priority Critical patent/JP3868082B2/ja
Publication of JPH1191264A publication Critical patent/JPH1191264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868082B2 publication Critical patent/JP3868082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノンインパクトプリンター使用による高速印
字が可能であり、また、一旦分離した引渡確認受領票を
荷物と正確に対応付けることが容易にできる配送伝票を
提供する。 【解決手段】 少なくとも宛先表示票Aと引渡確認受領
票Bとを備える表面基材11と、表面基材11の下に形
成され、少なくとも引渡確認受領票Bを剥離可能に接着
する接着剤層12と、接着剤層12の下に形成され、表
面基材11を保持する中間基材13と、中間基材13の
下に形成され、荷物に貼付可能な粘着剤層14とを有す
る配送伝票であって、宛先表示票Aと接着剤層12との
間に形成され、一旦分離した引渡確認受領票Bを挿入す
る受領票保持部17を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、百貨店の商品や運
送会社の宅配荷物に貼付する配送伝票に関し、特に荷物
の受注から顧客の受取までを1枚のシートで管理するこ
とが可能な配送伝票に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配送伝票は、感圧紙を複
数枚積層した伝票が広く普及している。しかし、この種
の配送伝票では、宛名等を書き込む際に、強い圧力を加
えないと一番下の伝票まで鮮明に書き込むことができな
いため、ボールペンやインパクトプリンターを使用せざ
るを得なかった。そのため、伝票の記入に時間がかか
り、短期間に多量の荷物を扱う百貨店等から配送伝票の
発行のスピードアップが望まれていた。
【0003】このような市場からの要請を受けて、高速
印字が可能なノンインパクトプリンターを使用できる配
送伝票が開示されている(特開平7−134554公
報)。この配送伝票によれば、1枚の表面基材を区画し
て、宛先票や受領票として使用するので、表面基材にの
み情報を印字すればよい。そのため、ノンインパクトプ
リンターを使用でき、配送伝票の発行が短時間で行え
る。
【0004】また、従来から、荷物の配送人は、荷物に
貼付された配送伝票から引渡確認受領票を分離して、手
元におき、この引渡確認受領票に記入された情報に基づ
いて、届け先までの配送作業をおこなう。ところで、届
け先が留守の場合には、荷物を持ち帰るのが一般的であ
るが、この際、引渡確認受領票は既に分離してあるの
で、荷物とは、別に保管し、管理することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、前述した特
開平7−134554公報の配送伝票では、持ち帰った
荷物と引渡確認受領票とを対応付けて保管する作業が煩
わしい一方、この作業を確実に行わないと、荷物の再配
送の際に、荷物と引渡確認受領票を正確に対応付けるこ
とができず、正確な届け先への配達に支障をきたすとい
う不都合があった。
【0006】本発明の課題は、ノンインパクトプリンタ
ー使用による高速印字が可能であり、また、一旦分離し
た引渡確認受領票を荷物と正確に対応付けることが容易
にできる配送伝票を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、少なくとも宛先表示票Aと引渡
確認受領票Bとを備える表面基材(11)と、表面基材
(11)の下に形成され、少なくとも引渡確認受領票B
を剥離可能に接着する接着剤層(12)と、接着剤層
(12)の下に形成され、表面基材(11)を保持する
中間基材(13)と、中間基材(13)の下に形成さ
れ、荷物に貼付可能な粘着剤層(14)とを有する配送
伝票であって、宛先表示票Aと接着剤層(12)との間
に形成され、一旦分離した引渡確認受領票Bを挿入する
受領票保持部(17)を有することを特徴とする配送伝
票である。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の配送
伝票において、粘着剤層(14)の下に形成され、粘着
剤層(14)を保護する剥離基材(15)をさらに備え
ることを特徴とする配送伝票である。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の配送伝票において、受領票保持部(17)は、
接着剤層(12)の上面に印刷された接着力抑制層(1
2a)を有していることを特徴とする配送伝票である。
【0010】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
のいずれか1項に記載の配送伝票において、受領票保持
部(17)の周りに形成され、宛先表示票Aを剥離不能
に接着する強接着層(12b)をさらに備えることを特
徴とする配送伝票である。
【0011】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載の配送伝票において、受領票保持
部(17)は、横方向に開口する袋状の保持部であるこ
とを特徴とする配送伝票である。
【0012】請求項6の発明は、請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載の配送伝票において、受領票保持
部(17)は、縦方向に開口する袋状の保持部であるこ
とを特徴とする配送伝票である。
【0013】請求項7の発明は、請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載の配送伝票において、受領票保持
部(17)は、宛先表示票Aの下面の中心付近にあっ
て、縦方向に開口する保持部であることを特徴とする配
送伝票である。
【0014】請求項8の発明は、請求項1から請求項7
のいずれか1項に記載の配送伝票において、表面基材
(11)と接着剤層(12)との間に形成され、少なく
とも引渡確認受領票Bを剥離可能に接着する第2接着剤
層(16)をさらに備えることを特徴とする配送伝票で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明による配送伝票の第1
実施形態を示す図である。図(A)は、正面図、図
(B)は、B−B断面図、図(C)は、C−C断面図、
図(D)は、受領票保持部を示す図である。配送伝票1
0は、表面基材11と、接着剤層12と、中間基材13
と、粘着剤層14と、剥離基材15とを有している。
【0016】表面基材11は、配送伝票10の表面に位
置する基材であり、図1(A)に示すように、受取人の
宛名等を表示する宛先表示票Aと、表面基材11から剥
離可能に接着され、荷物が受取人に届いたときに受領印
を捺す引渡確認受領票Bとを備え、ハーフカット,ミシ
ン目などからなり、宛先表示票Aと引渡確認受領票Bと
を切り離し可能な切断予定線aで区画されている。ま
た、表面基材11の外側には、ピントラクタで送るため
のマージナル部bが設けられている。
【0017】接着剤層12は、表面基材11の下層にあ
って、少なくとも引渡確認受領票Bを剥離可能に接着す
る層であり、例えば、特開平8−48956公報で開示
されている感圧接着剤を用いて形成することができる。
すなわち、天然ゴムラテックス等の接着主剤に、マイク
ロシリカ等の無機充填剤、コーンスターチ等の添加剤、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシラン
カップリング剤を一定割合で添加し、さらに必要に応じ
て、ポリビニルアルコール等のように、接着主剤と相溶
性を有しない樹脂やその他の添加剤を添加して作製され
た接着剤を感圧接着剤として塗布し、剥離可能な接着剤
層12を形成することができる。
【0018】接着剤層12の上には、接着力抑制層12
aが印刷されている。接着力抑制層12aは、接着剤層
12の上にベタ印刷又は網状印刷を施して形成された層
であり、宛先表示票Aの下にあたる部分の接着剤層12
上に形成されている。接着力抑制層12aの四辺のう
ち、一辺は、表面基材11の切断予定線aとほぼ重なる
位置に配置されており、残りの三辺は、宛先表示票Aの
他の辺より内側に配置されている。
【0019】接着剤層12のうち、接着力抑制層12a
の印刷された部分は、接着力が弱く、僅かな力を加える
だけで、その上にある宛先表示票Aから剥離する。一
方、接着剤層12のうち、接着力抑制層12aの印刷さ
れた部分以外の部分は、僅かな力を加えただけでは、そ
の上にある宛先表示票Aから剥離せず、接着したままで
ある。したがって、宛先表示票Aと接着剤層12は、最
初は密着しているが(図1(C))、僅かな力を加える
ことで、接着力抑制層12aの上に、袋状の受領票保持
部17を形成する(図1(D))。
【0020】なお、接着剤層12を宛先表示票Aから剥
離させるための力は、接着力抑制層12aに印刷された
網状印刷の網の密度によって、調整することができる。
これにより、例えば、引渡確認受領票Bの挿入し易さ及
び受領票保持部17の引渡確認受領票Bの保持力等を考
慮して網状印刷の網の密度を決めればよい。また、接着
力抑制層12aに網状印刷を施すときでも、受領票保持
部17の開口部近辺は、ベタ印刷としたほうがよい。そ
のほうが、引渡確認受領票Bを挿入し易くなる。
【0021】中間基材13は、表面基材11とほぼ同じ
大きさの基材であり、その上に形成された接着剤層12
で、表面基材11を保持している。また、中間基材13
は、上述のように、表面基材11の宛先表示票Aととも
に受領票保持部17を形成している。すなわち、中間基
材13に宛先表示票Aの三辺を接着して、袋状の受領票
保持部17を形成している。
【0022】粘着剤層14は、配送伝票10を荷物に貼
付可能にする層であり、アクリル系粘着剤、天然ゴム系
粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤等
を用いることができる。粘着剤層14の塗布量・塗布厚
は、特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1
〜50g/m2 であり、塗布厚は0.1〜50μmであ
る。荷物等の被着体に対する粘着剤層14の接着力は、
引渡確認受領票Bと中間基材13との接着力よりも大き
い必要があり、荷物等の被着体に応じて、適宜、調整が
必要である。
【0023】剥離基材15は、紙、織物、プラスチック
フィルム等から形成されており、この上面、すなわち、
粘着剤層14の側の面には、シリコーン系離型剤などに
より剥離処理がなされている。剥離基材15の厚さは、
特に限定はされないが、通常20〜200μm、好まし
くは40〜100μm程度である。また、剥離基材15
と粘着剤層14との接着力は、製品の使用時に、引渡確
認受領票Bと中間基材13とを剥離させないために、引
渡確認受領票Bと中間基材13との接着力よりも小さい
必要がある。
【0024】(使用方法)図2は、本発明による配送伝
票の第1実施形態の使用方法を示す図である。配送伝票
10は、以下のように使用する。 (1)配送伝票10に、ノンインパクトプリンターを用
いて、届け先、送り主の住所、氏名などの必要事項を印
字する(図2(A))。 (2)送り主は、(1)で、印字された配送伝票10の
剥離基材15を剥がして荷物に貼り付ける(図2
(B))。 (3)配送者は、引渡確認受領票Bを中間基材13から
剥がして、手元に置き、荷物は、配送車両の荷室に置い
て、引渡確認受領票Bの情報により配送を行う(図2
(C))。 (4)届け先が、不在等で荷物を持ち帰る際は、引渡確
認受領票Bを受領票保持部17に挿入して、引渡確認受
領票Bが荷物と別々にならないように持ち帰り、保管、
管理する(図2(D))。
【0025】本実施形態によれば、ノンインパクトプリ
ンターを使用できるので、高速印字が可能である。その
際、表面基材11は、中間基材13に全面的に接着され
ているので、印字時に、表面基材が浮くことがなく、き
れいに印字することができる。また、受領票保持部17
が設けられているので、一旦分離した引渡確認受領票B
を受領票保持部17に挿入することで、荷物と正確に対
応付けることが容易にでき、届け先が、不在等で荷物を
持ち帰ったときでも、持ち帰った荷物と引渡確認受領票
Bとを対応付けて管理することが簡単に行える。さら
に、受領票保持部17は、表面基材11の宛先表示票A
と中間基材13との間に袋状に設けられているので、配
送伝票10の貼付状態などに影響されないで、一旦分離
した引渡確認受領票Bを保持できる。
【0026】(第2実施形態)図3は、本発明による配
送伝票の第2実施形態を示す断面図である。なお、前述
した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一
の符号又は末尾が同一の符号を付して、重複する説明を
適宜省略する。本実施形態の配送伝票10−2では、配
送伝票10に対して、接着力抑制層12aの周りに形成
され、宛先表示票Aを剥離不能に接着する強接着層12
bをさらに備えている。本実施形態によれば、宛先表示
票Aは、強接着層12bで、剥離不能に接着されている
ので、不注意等で宛先表示票Aに過大な力が加わって
も、宛先表示票Aが、剥がれてしまうことがない。その
ため、一旦分離した引渡確認受領票Bを挿入するとき
に、宛先表示票Aに過大な力が加わっても、宛先表示票
Aが剥がれず、引渡確認受領票Bを保持できる。
【0027】(第3実施形態)図4は、本発明による配
送伝票の第3実施形態の接着力抑制層の印刷状態を示す
図である。本実施形態の配送伝票10−3では、配送伝
票10に対して、接着力抑制層12aは、その一辺が宛
先表示票Aの天辺とほぼ重なる位置に配置されており、
残りの三辺は、宛先表示票Aの他の辺より内側に配置さ
れている。本実施形態によれば、受領票保持部17の開
口方向が図中縦方向であるため、配送者の利き手によら
ず、引渡確認受領票Bの挿入が容易にできる。
【0028】(第4実施形態)図5は、本発明による配
送伝票の第4実施形態の接着力抑制層の印刷状態を示す
図である。本実施形態の配送伝票10−4では、配送伝
票10に対して、接着力抑制層12aが、宛先表示票A
の図中縦方向に一様に形成されている。接着力抑制層1
2aは、用紙に図中縦方向に連接された連接用紙を使用
すれば、ベタ印刷又は網状印刷によらなくても、図中縦
方向のみに離型剤等をコーティングして形成することが
できる。したがって、印刷することなく容易に接着力抑
制層12aを形成することができる。本実施形態によれ
ば、連接用紙を用いて配送伝票10を作製するときに、
接着力抑制層12aの形成が容易である。
【0029】(第5実施形態)図6は、本発明による配
送伝票の第5実施形態を示す断面図である。本実施形態
の配送伝票10−5では、配送伝票10に対して、表面
基材11と接着剤層12との間に形成され、少なくとも
引渡確認受領票Bを剥離可能に接着する第2接着剤層1
6をさらに備えている。本実施形態によれば、表面基材
11と中間基材13とをより確実に接着することができ
る。
【0030】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、受領票保
持部の開口方向は、図示した開口方向に限られず左や下
であってもよい。また、マージナル部bは、切断されて
いてもよい。ただし、マージナル部bがあれば、このマ
ージナル部bには接着層が形成されていないので、配送
伝票から剥離基材を剥がすときのきっかけになり、剥離
しやすい。さらに、第1実施形態、第2実施形態、第5
実施形態において、接着力抑制層12aの四辺のうちの
一辺を切断予定線aより引渡確認受領票Bの方に若干入
った位置まで形成すれば、引渡確認受領票Bが剥がしや
すい。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1の
発明によれば、ノンインパクトプリンターを使用するこ
とができるので、高速印字が可能である。その際、表面
基材は、中間基材に全面的に接着されているので、印字
時に、表面基材が浮くことがなく、きれいに印字でき
る。また、受領票保持部を設けたので、一旦分離した引
渡確認受領票を荷物と正確に対応付けることが容易にで
きる。
【0032】請求項2の発明によれば、剥離基材をさら
に備えるので、配送伝票の管理が容易である。
【0033】請求項3の発明によれば、受領票保持部
は、接着剤層の上面に印刷された接着力抑制層を有して
いるので、容易に受領票保持部が形成できる。また、網
状印刷の網の密度によって接着剤層の接着強度を調整で
きる。
【0034】請求項4の発明によれば、受領票保持部の
周りに、宛先表示票を剥離不能に接着する強接着層をさ
らに備えるので、不注意等で宛先表示票に過大な力が加
わっても、宛先表示票が、剥がれてしまうことがない。
【0035】請求項5の発明によれば、受領票保持部
は、横方向に開口するので、一旦分離した引渡確認受領
票を受領票保持部に挿入しても、配送伝票内のサイズに
収まる。
【0036】請求項6の発明によれば、受領票保持部
は、縦方向に開口するので、配送者の利き手によらず、
引渡確認受領票の挿入が容易にできる。
【0037】請求項7の発明によれば、受領票保持部
は、宛先表示票の下面の中心付近にあって、縦方向に形
成されているので、連接用紙を使用して配送伝票を作製
する際に、受領票保持部を連続的に容易に作製できる。
【0038】請求項8の発明によれば、表面基材と接着
剤層の間に、第2接着剤層をさらに備えるので、表面基
材と中間基材とをより確実に接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配送伝票の第1実施形態を示す図
である。
【図2】本発明による配送伝票の第1実施形態の使用方
法を示す図である。
【図3】本発明による配送伝票の第2実施形態を示す断
面図である。
【図4】本発明による配送伝票の第3実施形態の接着力
抑制層の印刷状態を示す図である。
【図5】本発明による配送伝票の第4実施形態の接着力
抑制層の印刷状態を示す図である。
【図6】本発明による配送伝票の第5実施形態を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 配送伝票 11 表面基材 12 接着剤層 12a 接着力抑制層 12b 強接着層 13 中間基材 14 粘着剤層 15 剥離基材 16 第2接着剤層 17 受領票保持部 a 切断予定線 b マージナル部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも宛先表示票と引渡確認受領票
    とを備える表面基材と、 前記表面基材の下に形成され、少なくとも前記引渡確認
    受領票を剥離可能に接着する接着剤層と、 前記接着剤層の下に形成され、前記表面基材を保持する
    中間基材と、 前記中間基材の下に形成され、荷物に貼付可能な粘着剤
    層とを有する配送伝票であって、 前記宛先表示票と前記接着剤層との間に形成され、一旦
    分離した引渡確認受領票を挿入する受領票保持部を有す
    ることを特徴とする配送伝票。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配送伝票において、 前記粘着剤層の下に形成され、前記粘着剤層を保護する
    剥離基材をさらに備えることを特徴とする配送伝票。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の配送伝票
    において、 前記受領票保持部は、前記接着剤層の上面に印刷された
    接着力抑制層を有していることを特徴とする配送伝票。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の配送伝票において、 前記受領票保持部の周りに形成され、前記宛先表示票を
    剥離不能に接着する強接着層をさらに備えることを特徴
    とする配送伝票。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の配送伝票において、 前記受領票保持部は、横方向に開口する袋状の保持部で
    あることを特徴とする配送伝票。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の配送伝票において、 前記受領票保持部は、縦方向に開口する袋状の保持部で
    あることを特徴とする配送伝票。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の配送伝票において、 前記受領票保持部は、前記宛先表示票の下面の中心付近
    にあって、縦方向に開口する保持部であることを特徴と
    する配送伝票。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれか1項に
    記載の配送伝票において、 前記表面基材と前記接着剤層との間に形成され、少なく
    とも前記引渡確認受領票を剥離可能に接着する第2接着
    剤層をさらに備えることを特徴とする配送伝票。
JP25852497A 1997-09-24 1997-09-24 配送伝票 Expired - Fee Related JP3868082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25852497A JP3868082B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 配送伝票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25852497A JP3868082B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191264A true JPH1191264A (ja) 1999-04-06
JP3868082B2 JP3868082B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17321415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25852497A Expired - Fee Related JP3868082B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081734A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Oji Tac Hanbai Kk 配送伝票及びその製造方法
JP2011245700A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd ポケット付き配送伝票
WO2014155544A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 トッパン・フォームズ株式会社 袋状ラベル
JP2014191035A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 袋状ラベル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081734A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Oji Tac Hanbai Kk 配送伝票及びその製造方法
JP4673545B2 (ja) * 2003-09-09 2011-04-20 王子タック株式会社 配送伝票
JP2011245700A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd ポケット付き配送伝票
WO2014155544A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 トッパン・フォームズ株式会社 袋状ラベル
JP2014188681A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 袋状ラベル
JP2014191035A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 袋状ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868082B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905975B2 (ja) 配送伝票
JP2000109762A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JPH1191264A (ja) 配送伝票
JPH11268449A (ja) 配送伝票
JP4464456B1 (ja) 伝票用シート
JP3868064B2 (ja) 配送伝票
JPH11180071A (ja) 配送伝票
JP2000153846A (ja) 配送伝票
US6410113B1 (en) Dual skip label laminate
JP3105495B2 (ja) 積層袋
JP2002175014A (ja) 剥離票付き配送伝票とその製造方法、使用方法
JPH1178294A (ja) 配送伝票
JPH07257591A (ja) 帳票収納用貼着袋体
JPH09281891A (ja) 情報隠蔽用ラベルとその使用方法及び往復葉書とその使用方法
JP2004309591A (ja) ラベルシート
JP2011121362A (ja) 配送伝票
JP5664021B2 (ja) 配送伝票
JP2001109384A (ja) 積層型ラベル
JP2017013266A (ja) 送付物
JP5664041B2 (ja) 配送伝票
JP2001322369A (ja) 配送伝票
JPH0717169A (ja) カード付き帳票
JP3178210U (ja) 配送伝票
JP2000109760A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees