JP2005077849A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077849A
JP2005077849A JP2003309181A JP2003309181A JP2005077849A JP 2005077849 A JP2005077849 A JP 2005077849A JP 2003309181 A JP2003309181 A JP 2003309181A JP 2003309181 A JP2003309181 A JP 2003309181A JP 2005077849 A JP2005077849 A JP 2005077849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
paper
interrupt
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956921B2 (ja
Inventor
Kenichi Hosoi
健一 細井
Minoru Asakawa
稔 浅川
Takaaki Sakai
孝明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003309181A priority Critical patent/JP3956921B2/ja
Priority to US10/845,234 priority patent/US7013098B2/en
Publication of JP2005077849A publication Critical patent/JP2005077849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956921B2 publication Critical patent/JP3956921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • G03G2215/00333Document size detectors detecting feeding of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】 割込みモードで選択できる動作モードを増やす。
【解決手段】 制御部43は、割込みモードが選択されると、原稿検知センサ36で自動原稿給紙装置3の原稿P1の有無を検知し、原稿P1が無い場合は割込みモードでADFモードの選択を可能とする。また、用紙検知センサ42でフィニッシャ4の用紙P2の有無を検知し、用紙P2が無い場合は割込みモードでステイプルモードの選択を可能とする。さらに、用紙検知センサ29で反転ユニット10の用紙P2の有無を検知し、用紙P2が無い場合は割込みモードでADUモードの選択を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿から画像データを読み込み、用紙に印刷して出力する画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置には、実行中の処理を停止して別の処理を行う割込みモードと呼ばれる機能が備えられている。近年の画像形成装置は、複数枚の原稿を載置し、この原稿を1枚ずつ繰り出して画像データの読み込みを行う自動原稿給紙装置(ADF)が備えられているものが多い。割込みモードにより別の処理を実行する際、例えば自動原稿給紙装置に読み込み前の原稿が残っている場合、割込みモードで自動原稿給紙装置を使用すると、先に実行している処理である被割込みジョブの原稿と、割込みモードで実行される割込みジョブの原稿が混在ししてしまう。このため、従来は割込みモードで被割込みジョブと競合が起こる可能性があるモードの設定を選択できないようにしていた。
例えば、割込みモードへ移行する際に、被割込みジョブで設定されている部数の複写が終了してから割込みジョブを実行できるようにした技術がある(例えば、特許文献1参照。)。また、割込み設定競合時の警告制御として、割込みコピーで設定の競合が発生した場合は、警告表示してユーザに設定変更させるものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−026905号公報
特開2001−010169号公報
このように、従来は、割込みモードの実行の要求があった場合に、原稿や用紙の状態を確認し、その結果より割込みモードで使用可能な動作モードを決定できるものはなく、競合の可能性のある割込みモードについては予め排除していたので、割込みモードで実行できる動作モードが制限されていた。よって、ユーザの使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、割込みモードで実行できる動作モードを増やすことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、複数枚の原稿を載置し、原稿を1枚ずつ給紙する自動原稿給紙手段と、原稿の読込手段と、読込手段で取得した画像データを用紙に印刷する印刷手段と、自動原稿給紙手段に設けられ、原稿を検知する原稿検知手段と、用紙を検知する用紙検知手段と、利用者の操作を受ける操作手段と、操作手段が操作されて割込み動作が指示されると、原稿検知手段および用紙検知手段で検知した原稿および用紙の搬送状態に応じて実行可能な動作モードを判断し、実行可能な動作モードを操作手段で選択可能に出力する制御手段とを備えたものである。
本発明に係る画像形成装置では、自動原稿給紙手段は載置された原稿を1枚ずつ読込手段に給紙する。読込手段は自動原稿給紙手段で給紙される原稿から画像データを取得する。印刷手段は読込手段で取得した画像データを用紙に印刷して、原稿上の画像を用紙に複写する。
上述した複写動作中にユーザにより操作手段が操作されて割込み要求を受けると、制御手段は被割込みジョブ(実行中の複写動作)で搬送される原稿および用紙がどのユニットに位置するかを原稿検知手段および用紙検知手段で検知する。そして、制御手段は被割込みジョブで未使用のユニットを使用する動作モードは選択でき、被割込みジョブで使用中のユニットを使用する動作モードは選択できないように操作手段に操作画面を出力して、割込み動作で実行可能な動作モードをユーザが選択できるようにする。
本発明は、ユーザの操作で割込み要求を受けると、被割込みジョブにおける原稿および用紙の搬送状態から実行できる動作モードを判断してユーザに選択させるので、被割込みジョブと競合することなく割込みモードで選択できる動作モードの種類を増加させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態の画像形成装置の一例を示す内部構成図で、本実施の形態の画像形成装置1は、原稿P1および用紙P2の搬送状態から割込みモードで実行できる動作モードを判断して、ユーザが割込みモードで選択できる動作モードの種類を増加させるものである。
画像形成装置1は、装置本体2と自動原稿給紙装置3とフィニッシャ4とを備える。まず、装置本体2の構成について説明すると、装置本体2はスキャナ部5と給紙部6とプリンタ部7と定着部8と排紙部9と反転ユニット10と搬送部11とを備える。スキャナ部5は読込手段の一例で、原稿ガラス12とスリットガラス13とイメージセンサ14とランプ15とこのランプ15の反射光をイメージセンサ14へ導くミラー群16等から構成される。
原稿ガラス12は原稿P1が載置できる所定のサイズを有する長方形のガラスで、スリットガラス13は主走査方向に延在する細長いガラスである。ランプ15およびミラー群16は、図示しない駆動機構により副走査方向に移動する。これにより、原稿ガラス12上に載せられた原稿P1の全面に光を照射して、その反射光をイメージセンサ14で読み込むことができる。また、ランプ15およびミラー群16をスリットガラス13の下面に位置させることで、後述するように自動原稿給紙装置3で搬送される原稿P1に光を照射し、その反射光をイメージセンサ14で読み込むことができる。
給紙部6は、異なるサイズの用紙P2を収納するための複数の給紙カセット17と、各給紙カセット17から用紙P2を繰り出し搬送するローラ等の搬送機構18から構成され、所定のサイズの用紙P2をプリンタ部7に供給する。プリンタ部7は印刷手段の一例で、コロナ帯電器19と感光ドラム20と露光部21と現像部22と転写帯電器23と分離帯電器24とクリーニングユニット25等から構成される。
コロナ帯電器19は、潜像形成プロセスに先立ち、感光ドラム20を所定電圧に帯電させる。感光ドラム20は、円筒状の基材の表面に感光層を塗布したもので、図示しない駆動機構によって回転駆動される。この感光ドラム20を回転させながら、コロナ帯電器19により一様に帯電させた後、露光部21による露光が行われ、感光ドラム20の表面に静電潜像が形成される。
露光部21は、図示しないレーザから出射したビームをポリゴンミラー21aで反射し、感光ドラム20の表面に照射する。ポリゴンミラー21aは一定回転数で回転しており、このポリゴンミラー21aの回転によりレーザビームの主走査が行われる。また、感光ドラム20の回転によりレーザビームの副走査が行われる。これにより、感光ドラム20の表面に静電潜像が形成される。この感光ドラム20に形成された静電潜像は、現像部22により顕像化される。
現像部22は現像スリーブ22aと収納しているトナーを攪拌および供給する機構等を備え、現像スリーブ22aにより感光ドラム20へトナーを供給し、感光ドラム20上の静電潜像にトナーを付着させて、トナー像を形成する。感光ドラム20上のトナー像は、転写帯電器23により感光ドラム20から用紙P2に転写され、トナー像が転写された用紙P2は、分離帯電器24により感光ドラム20から分離され、定着部8に送られる。すなわち、転写帯電器23は感光ドラム20に対向して配置され、トナー像を静電的に担持した感光ドラム20に重ねられた用紙P2の裏側から電荷を放電することにより、用紙P2にトナー像を転写する。分離帯電器24は感光ドラム20に吸着した用紙P2を除電し、用紙P2を感光ドラム20から分離する。
用紙P2へ転写されず感光ドラム20の表面に残ったトナーは、クリーニングユニット25により回収される。クリーニングユニット25は、感光ドラム20に接触するブレード等を備え、感光ドラム20の表面に付着したトナー等を掻き落として収容する。定着部8は定着器26から構成される。上述したようにプリンタ部7でトナー像が転写された用紙P2は定着器26に送り込まれ、この定着器26で用紙P2に圧力と熱を加えてトナーを用紙上に溶着固定する。
排出部9は定着部8で処理された用紙P2を外部へ排出する。反転ユニット(ADU)10は反転手段の一例で、反転搬送路27等から構成される。定着部8で処理された用紙P2を反転搬送路27に送ることで、用紙P2は表裏反転してプリンタ部7に送り込まれる。なお、定着部8を通過した用紙P2の搬送方向は、搬送切換ゲート28により切り替えられ、用紙P2は動作モードに応じて排出部9か反転ユニット10へ送られる。
搬送部11は上述した搬送機構18や反転搬送路27を含む搬送路等から構成され、用紙P2を搬送する。搬送部11には用紙P2の搬送状態を検知するセンサ群が備えられるが、図1では、反転搬送路27における用紙P2の有無を検知する用紙検知センサ29を図示する。この用紙検知センサ29は用紙検知手段の一例である。
次に、自動原稿給紙装置3の構成について説明する。自動原稿給紙装置(ADF)3は自動原稿給紙手段の一例で、原稿トレイ30と排紙トレイ31と反転トレイ32と給紙機構33を備える。給紙機構33は、スリットガラス13に対向するフィードローラ34と原稿トレイ30から原稿P1を1枚ずつ繰り出す給紙ローラ35等のローラ群を備える。自動原稿給紙装置3には原稿P1の搬送状態を検知するセンサ群が備えられるが、図1では、原稿トレイ30における原稿P1の有無を検知する原稿検知センサ36と、給紙の終了を検知する原稿通過検知センサ37を図示する。これら原稿検知センサ36と原稿通過検知センサ37は原稿検知手段の一例である。
次にフィニッシャ4の構成について説明する。フィニッシャ4は後処理手段の一例で、後処理装置とも呼ばれる。本例のフィニッシャ4はステイプルユニットで、集積部38と綴じ部39とメイントレイ40とサブトレイ41と搬送機構を備える。集積部38は集積手段の一例で、装置本体2から1枚ずつ排出される用紙P2を集積する。綴じ部39は綴じ手段の一例で、集積部38に集積した複数枚の用紙P2をステイプルにより綴じる。メイントレイ40には集積部38に集積して綴じられた冊子状の用紙P2が排出される。サブトレイ41には装置本体2から1枚ずつ排出される用紙P2がそのまま排出される。
フィニッシャ4には用紙P2の搬送状態を検知するセンサ群が備えられるが、図1では、集積部38における用紙P2の有無を検知する用紙検知センサ42を図示する。この用紙検知センサ42は用紙検知手段の一例である。なお、図示しないが、フィニッシャ4には用紙P2に穴をあける機構等も備えることができる。
以下に、画像形成装置1における原稿P1および用紙P2の流れについて説明する。まず、自動原稿給紙装置3における原稿P1の流れから説明すると、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30にセットされた複数枚の原稿P1は、給紙機構33の給紙ローラ35により1枚ずつ繰り出され、フィードローラ34によりスリットガラス13上を搬送される。このスリットガラス13上を搬送される原稿P1にランプ15で光を照射し、その反射光がイメージセンサ14で読み込まれる。原稿P1が搬送されることで、全面の画像を読み込むことができる。
スリットガラス13を通過した原稿P1は、片面のみの読み込みであれば、排紙トレイ31に排紙される。両面の読み込みを行う場合は原稿P1を反転トレイ32に送り、再度フィードローラ34に送る。これにより、原稿P1は表裏反転してスリットガラス13上に送り込まれ、原稿P1の表裏両面を読み込むことができる。以上のように、自動原稿給紙装置3を用いる動作モードはADFモードと呼ばれる。
次に、装置本体2およびフィニッシャ4における用紙P2の流れについて説明する。給紙カセット17にセットされた用紙P2は、搬送機構18の繰り出しローラにより1枚ずつ繰り出され、搬送部11の搬送ローラによりプリンタ部7に送り込まれる。プリンタ部7で印刷が行われた用紙P2は定着部8に送られ、片面のみに印刷を行う場合は、排紙部9からフィニッシャ4に送られる。両面に印刷を行う場合は、用紙P2は定着部8から反転搬送路27に送られ、表裏反転させて再度プリンタ部7に送り込まれる。以上のように、反転ユニット10を利用して用紙P2の両面に印刷を行う動作モードはADUモードと呼ばれる。
フィニッシャ4に送り込まれた用紙P2は、後処理を行うことなく出力する場合は、サブトレイ41から排紙される。ステイプル止めを行う場合は、用紙P2を集積部38に送り、所定枚数集積させる。そして、所定枚数の用紙P2が集積すると、綴じ部39でステイプル止めが行われ、メイントレイ40から排紙される。以上のように、フィニッシャ4を利用してステイプル止めを行う動作モードはステイプルモードと呼ばれる。
画像形成装置の動作は、装置本体2に備えた制御部43により制御される。図2は本実施の形態の画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図で、次に、画像形成装置1の制御系について説明する。画像形成装置1は、図1で説明した各構成を制御する制御部43と、ユーザが操作を行う操作部44を装置本体2に備える。装置本体2の搬送部11は、用紙検知センサ29を含むセンサ群45と、搬送ローラ等を駆動する駆動部46を備える。
自動原稿給紙装置3は、原稿検知センサ36および原稿通過検知センサ37を含むセンサ群47と、給紙機構33を駆動する給紙駆動部48を備える。フィニッシャ4は、用紙検知センサ42を含むセンサ群49と、ステイプル止めおよび用紙P2の搬送を行う機構の駆動部50を備える。
制御部43は制御手段の一例で、操作部44から入力されたユーザの操作内容と、装置本体2のセンサ群45、自動原稿給紙装置3のセンサ群47およびフィニッシャ4のセンサ群49の出力に応じて、装置本体2の駆動部46と、スキャナ部5およびプリンタ部7、自動原稿給紙装置3の給紙駆動部48およびフィニッシャ4の駆動部50を制御する。また、操作部44に後述する設定画面等の操作画面を表示する。
図3および図4は操作部の構成例を示す説明図で、次に操作部44の構成について説明する。操作部44は操作手段の一例で、装置本体2の図示しないフロントパネルに、図3に示すキー入力部51と図4に示す表示部52を並べて備える。キー入力部51は、図3に示すように割込み動作を指示する割込みボタン53と、各種動作を開始させるスタートボタン54が備えられる。また、キー入力部51には、これらボタンの他に、複合機である画像形成装置1の運用を切り替えるボタン、コピー部数等を入力するテンキー等のボタンを備える。
表示部52は、タッチパネルを有する例えば液晶ディスプレイで、図4に示すように設定画面55aが表示される。設定画面55aは、各種ボタン表示を行い用紙P2の出力形態を選択させる出力形態選択部56aと、原稿P1の片面から画像を読み込み、用紙P2の片面に印刷する、あるいは原稿P1の両面から画像を読み込み、用紙P2の両面に印刷する等の両面コピーの形態を選択させる両面選択部56bを備える。この出力形態選択部56aにステイプルモードの選択の有無を切り替えるボタンが表示される。また、両面選択部56bにADFモードおよびADUモードを設定するための両面読取および両面印刷の動作モードの選択の有無を切り替えるボタンが表示される。さらに、設定画面55aは、コピー濃度の選択部や、倍率の選択部、用紙サイズの選択部等を備える。
画像形成装置1では、ユーザが表示部52に表示された設定画面55aの各選択部を見て所望のボタン表示を押下して動作モードを選択し、キー入力部51のスタートボタン54を押すことで、例えば用紙P2がステイプル止めされて出力されるコピー動作が行われる。ここで、図4では、選択されたボタン表示は白黒反転で表示される。
図5は画像形成装置1の制御系の詳細構成例を示すブロック図で、次に、画像形成装置1において画像データを処理する構成について説明する。スキャナ部5は、図1に示すイメージセンサ14を構成するCCD(charge coupled device)61とスキャナ制御部62を備える。プリンタ部7は図1に示す露光部21に備えられるレーザダイオード(LD:laser diode)63とプリンタ制御部64を備える。操作部44は図4に示す表示部52を構成する液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)65と操作部制御部66を備える。
図2で説明した制御部43は、画像形成に関する構成として、読取処理部67と、圧縮IC(integrated circuit)68と、DRAM(dynamic random access memory)制御IC69と、画像メモリ70と、伸長IC71と、書込処理部72と、画像制御CPU(central processing unit)73と、不揮発メモリ74とを備える。
読取処理部67はCCD61から出力される画像データのアナログ−デジタル変換等の処理を行う。圧縮IC67は画像データを所定の形態で圧縮する。DRAM制御IC69は画像メモリ70への画像データの書込みおよび読み出しを行う。画像メモリ70はDRAMで、圧縮された画像データを記憶する圧縮メモリ70aと所定単位で画像データを記憶するページメモリ70bを備える。伸長IC71は圧縮された画像データを伸長する。書込処理部72は画像データのデジタル−アナログ変換等の処理を行い、レーザダイオード63に出力する。画像制御CPU73はスキャナ制御部62およびプリンタ制御部64を制御して、画像データの取得および印刷を行う。また、操作部制御部66を制御して液晶ディスプレイ65の表示を行う。不揮発メモリ74は画像制御CPUで実行されるプログラム等を記憶する。
画像形成装置1を外部機器と接続するため、画像処理部(プリント・スキャナコントローラ)75を備える。画像処理部75は、DRAM制御IC76、画像メモリ77、LAN(local area network)I/F78およびコントローラ制御CPU79を備える。DRAM制御IC76は画像メモリ77への画像データの書込みおよび読み出しを行う。画像メモリ77はDRAMである。画像処理部75のDRAM制御IC76と装置本体2のDRAM制御IC69はPCI(peripheral component interconnect)バス80で接続される。LANI/F78は図示しないネットワークと画像形成装置1を接続する。コントローラ制御CPU79はネットワークに接続された図示しないパーソナルコンピュータ等と画像形成装置1の間で画像データの送受を行う。
次に、図5を用いて画像データの流れについて説明する。まず、画像形成装置1をコピー機あるいはスキャナとして使用するため、原稿P1から画像データを読み込む場合は、CCD61で読み込んだ画像データを読取処理部67で処理し、圧縮IC68で圧縮してDRAM制御IC69により画像メモリ70の圧縮メモリ70aに記憶する。
画像形成装置1をプリンタとして使用するため、パーソナルコンピュータ等の端末から電子化された画像データを読み込む場合は、画像データをまず画像処理部75の画像メモリ77に記憶する。画像メモリ77に記憶された画像データを画像処理部75のDRAM制御IC76で読み出し、PCIバス80で装置本体2に送り、DRAM制御IC69により画像メモリ70のページメモリ70bに記憶する。ページメモリ70bに記憶された画像データをDRAM制御IC69により読み出し、圧縮IC68で圧縮してDRAM制御IC69により画像メモリ70の圧縮メモリ70aに記憶する。
画像形成装置1をコピー機あるいはプリンタとして使用するため、用紙P2に画像データを出力する場合は、画像メモリ70の圧縮メモリ70aに記憶された画像データをDRAM制御IC69で読み出し、伸長IC71で伸長して書込処理部72でレーザダイオード63に送り、図1で説明した機構により用紙P2に印刷する。
画像形成装置1をスキャナとして使用するため、画像データを外部へ出力する場合は、画像メモリ70の圧縮メモリ70aに記憶された画像データをDRAM制御IC69で読み出し、伸長ICで伸長してDRAM制御IC69により画像メモリ70のページメモリ70bに記憶する。ページメモリ70bに記憶された画像データをDRAM制御IC69により読み出し、PCIバス80で画像処理部75に送り、DRAM制御IC76により画像メモリ77に記憶する。画像メモリ77に記憶された画像データは、LANI/F78により図示しないネットワークを介して端末に送信される。
次に、本実施の形態の画像形成装置の動作について説明する。まず、画像形成装置1では、割込み動作モードとして、以下の第1〜第3の動作例に示す部数区切り割込みモードと、第4の動作例に示す部数途中割込みモード(即時停止モードとも呼ばれる)の2つの動作モードが選択できるようになっている。これら動作モードは初期設定で予め設定され、割込みモードの実行要求があった場合は、初期設定に従った動作が行われる。
図6〜図8は画像形成装置1の第1の動作例を示すフローチャートである。以下の動作説明では、図1〜図4を適宜参照する。まず、制御部43は、操作部44の表示部52に図4に示す設定画面55aを表示する(ステップSA1)。ユーザはこの設定画面55aを見て所望の動作モードを選択する(ステップSA2)。第1の動作例では、ユーザは原稿P1の片面から画像データを読み込み、用紙P2の片面に印刷するとともに、印刷された用紙P2を綴じることなくそのまま出力する動作モードを選択したとする。
ユーザが図1に示す自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に原稿P1をセットすると、原稿検知センサ36が原稿有りを検知する(ステップSA3)。制御部43は、図3に示す操作部44のスタートボタン54の押下有りを検知すると(ステップSA4)、ユーザが選択した動作モードに従いコピー動作を開始する(ステップSA5)。図3に示す割込みボタン53が押下されると、この先行するコピー動作が被割込みジョブとなる。このため、制御部43は割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSA6)。ステップSA6で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、制御部43は図2に示す給紙駆動部48を制御して原稿P1を1枚ずつ給紙し、スキャナ部5を制御して原稿P1から画像データを読み込み、プリンタ部7を制御して用紙P2への印刷(複写)を行う(ステップSA7)。
制御部43は、原稿検知センサ36および原稿通過検知センサ37での原稿有無の検知により、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したか判断する(ステップSA8)。すなわち、原稿検知センサ36で原稿無しを検知し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断する。ステップSA8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了していないと判断すると、ステップSA6の処理に戻り、割込みボタン53の押下の有無の監視および給紙・コピー動作を続行する。
ステップSA6で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43は原稿通過検知センサ37の出力から、読み込み途中の原稿P1の有無を判断する。読み込み途中の原稿P1があると判断すると、制御部43は読み込み途中の原稿P1の搬送および読み込みを続行し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、以降の給紙を停止する。
また、制御部43は、センサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2を図1に示すサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSA9)。
次に、制御部43は、センサ類の出力に応じて割込みコピー時の出力形態等の各種設定を行わせる所定の割込みコピー設定画面を操作部44の表示部52に表示する(ステップSA10)。図9は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSA6で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に未読み込みの原稿P1が残っているタイミングで読み込みを停止したので、原稿検知センサ36で原稿有りが検知されている。よって、制御部43は、自動原稿給紙装置3を利用する動作モードであるADF(RADF)モードの選択は不可とした割込みコピー設定画面55bを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55bの両面選択部56bにおいて、原稿P1の両面を読み込む動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。
ユーザは、表示部52に表示される図9に示した割込みコピー設定画面55bを見て、割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSA11)。そして、原稿ガラス12上に原稿P1を載置し、スタートボタン54を押下する(ステップSA12)。制御部43は、ステップSA12でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSA11でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSA13)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知しても、自動原稿給紙装置3での給紙動作は行わず、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSA14)、ステップSA4に戻り、スタートボタン54の押下有りを検知すると、制御部43は被割込みジョブを再開する。
ステップSA8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断すると、印刷動作が続行中であれば割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSA15)。ステップSA15で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43はセンサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2をサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSA16)。
次に、制御部43はセンサ類の出力に応じた所定の割込みコピー設定画面を操作部44の表示部52に表示する(ステップSA17)。図10は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSA15で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30には原稿P1は残っていないので、原稿検知センサ36で原稿無しが検知されている。よって、制御部43は、ADFモードの選択も可能とした割込みコピー設定画面55cを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55cの両面選択部56bにおいて、原稿P1の両面を読み込む動作を選択させるボタン表示もアクティブとして選択可能とする。
ユーザは、表示部52に表示される図10に示した割込みコピー設定画面55cを見て、割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSA18)。そして、スタートボタン54を押下する(ステップSA19)。制御部43は、ステップSA19でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSA18でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSA20)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は原稿ガラス12上に原稿P1が有れば、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。また、自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知していると、自動原稿給紙装置3での給紙動作を行い、スキャナ部5を制御して1枚ずつ原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSA21)、スタートボタン54の押下の有無を監視する(ステップSA22)。ステップSA22でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSA15に戻る。
ステップSA15で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、被割込みジョブの印刷動作を続行する(ステップSA23)。そして、設定部数分の印刷動作が終了すると(ステップSA24)、被割込みジョブのコピー動作を終了する。
図11〜図13は画像形成装置1の第2の動作例を示すフローチャートである。まず、制御部43は、操作部44の表示部52に図4に示す設定画面55aを表示する(ステップSB1)。ユーザはこの設定画面55aを見て所望の動作モードを選択する(ステップSB2)。第2の動作例では、ユーザは原稿P1の片面から画像データを読み込み、用紙P2の片面に印刷するとともに、印刷された用紙P2をステイプル止めして出力する動作モードであるステイプルモードを選択したとする。
ユーザが自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に原稿P1をセットすると、原稿検知センサ36が原稿有りを検知する(ステップSB3)。制御部43は、操作部44のスタートボタン54の押下有りを検知すると(ステップSB4)、ユーザが選択した動作モードに従いコピー動作を開始する(ステップSB5)。また、制御部43は、操作部44の割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSB6)。ステップSB6で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、制御部43は給紙駆動部48を制御して原稿P1を1枚ずつ給紙し、スキャナ部5を制御して原稿P1から画像データを読み込み、プリンタ部7を制御して用紙P2への印刷(複写)を行う。また、制御部43は、駆動部50を制御して所定枚数の用紙P2を集積部38に集積させ、綴じ部39でステイプル止めしてメイントレイ40から排紙する(ステップSB7)。
制御部43は、原稿検知センサ36および原稿通過検知センサ37での原稿有無の検知により、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したか判断する(ステップSB8)。すなわち、原稿検知センサ36で原稿無しを検知し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断する。ステップSB8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了していないと判断すると、ステップSB6の処理に戻り、割込みボタン53の押下の有無の監視および給紙・コピー動作を続行する。
ステップSB6で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43は原稿通過検知センサ37の出力から、読み込み途中の原稿P1の有無を判断する。読み込み途中の原稿P1があると判断すると、制御部43は読み込み途中の原稿P1の搬送および読み込みを続行し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、以降の給紙を停止する。
また、制御部43は、センサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2を集積部38に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSB9)。
次に、制御部43は、集積部38の用紙検知センサ42での用紙有無の検知により、集積部38の用紙P2の有無を判断する(ステップSB10)。ステップSB10で集積部38に用紙P2が無いと判断すると、制御部43は、割込みコピー設定画面として図9に示す割込みコピー設定画面55bを表示部52に表示する(ステップSB11)。
すなわち、ステップSB10で集積部38に用紙無しと判断しているので、被割込みジョブの用紙P2と混在させることなく、集積部38に用紙P2を集積させることができる。よって、制御部43は、フィニッシャ4の集積部38を利用する動作モードであるステイプルモードの選択を可能とした割込みコピー設定画面55bを表示する。ここで、ステップSB6で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に未読み込みの原稿P1が残っているタイミングで読み込みを停止したので、原稿検知センサ36で原稿有りが検知されている。よって、自動原稿給紙装置3を利用するADFモードの選択は不可とする。これにより、割込みコピー設定画面55bの両面選択部56bにおいて、原稿P1の両面を読み込む動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。
ステップSB10で集積部38に用紙P2があると判断すると、制御部43は、ステイプルモードを選択不可とした割込みコピー設定画面を表示部52に表示する(ステップSB12)。図14は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSB10で集積部38に用紙有りと判断しているので、集積部38に用紙P2を送ると、被割込みジョブの用紙P2と混在してしまう。よって、制御部43は、フィニッシャ4の集積部38を利用するステイプルモードの選択を不可とした割込みコピー設定画面55dを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55dの出力形態選択部56aにおいて、綴じ動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。なお、ステップSB12の処理で表示される割込みコピー設定画面55dにおいて、両面選択部56bでADFモードを選択不可とするのは、上述した通り、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に未読み込みの原稿P1が残っているタイミングで読み込みを停止したためである。
用紙検知センサ42での用紙P2の有無の検知等に応じて表示部52に表示される図9に示した割込みコピー設定画面55bあるいは図14に示す割込みコピー設定画面55dを見て、ユーザは割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSB13)。そして、原稿ガラス12上に原稿P1を載置し、スタートボタン54を押下する(ステップSB14)。制御部43は、ステップSB14でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSB13でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSB15)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知しても、自動原稿給紙装置3での給紙動作は行わず、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSB16)、ステップSB4に戻り、スタートボタン54の押下有りを検知すると、制御部43は被割込みジョブを再開する。
ステップSB8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断すると、印刷動作が続行中であれば割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSB17)。ステップSB17で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43はセンサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2を集積部38に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSB18)。
次に、制御部43は、集積部38の用紙検知センサ42での用紙有無の検知により、集積部38の用紙P2の有無を判断する(ステップSB19)。ステップSB19で集積部38に用紙P2が無いと判断すると、制御部43は、割込みコピー設定画面として図10に示す割込みコピー設定画面55cを表示部52に表示する(ステップSB20)。
すなわち、ステップSB19で集積部38に用紙無しと判断しているので、被割込みジョブの用紙P2と混在させることなく、集積部38に用紙P2を集積させることができる。よって、制御部43は、フィニッシャ4の集積部38を利用するステイプルモードの選択を可能とした割込みコピー設定画面55cを表示する。ここで、ステップSB17で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30には原稿P1は残っていないので、原稿検知センサ36で原稿無しが検知されている。よって、ADFモードの選択も可能とする。これにより、割込みコピー設定画面55cでは、出力形態選択部56aと両面選択部56bともに全てのボタン表示をアクティブとして選択可能とする。
ステップSB19で集積部38に用紙P2があると判断すると、制御部43は、ステイプルモードを選択不可とした割込みコピー設定画面を表示部52に表示する(ステップSB21)。図15は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSB19で集積部38に用紙有りと判断しているので、集積部38に用紙P2を送ると、被割込みジョブの用紙P2と混在してしまう。よって、制御部43は、フィニッシャ4の集積部38を利用するステイプルモードの選択を不可とした割込みコピー設定画面55eを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55eの出力形態選択部56aにおいて、綴じ動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。
用紙検知センサ42での用紙P2の有無の検知等に応じて表示部52に表示される図10に示した割込みコピー設定画面55cあるいは図15に示す割込みコピー設定画面55eを見て、ユーザは割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSB22)。そして、スタートボタン54を押下する(ステップSB23)。制御部43は、ステップSB23でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSB22でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSB24)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は原稿ガラス12上に原稿P1が有れば、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。また、ADFモードが選択され、自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知していると、自動原稿給紙装置3での給紙動作を行い、スキャナ部5を制御して1枚ずつ原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。さらに、ステイプルモードが選択されていると、所定枚数の用紙P2を集積部38に集積させ、綴じ部39でステイプル止めしてメイントレイ40から排紙する。割込みコピー動作が終了すると(ステップSB25)、スタートボタン54の押下の有無を監視する(ステップSB26)。ステップSB26でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSB17に戻る。
ステップSB17で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、被割込みジョブの印刷動作を続行する(ステップSB27)。そして、設定部数分の印刷動作が終了すると(ステップSB28)、被割込みジョブのコピー動作を終了する。
図16〜図18は画像形成装置1の第3の動作例を示すフローチャートである。まず、制御部43は、操作部44の表示部52に図4に示す設定画面55aを表示する(ステップSC1)。ユーザはこの設定画面55aを見て所望の動作モードを選択する(ステップSC2)。第3の動作例では、ユーザは原稿P1の片面から画像データを読み込み、用紙P2の両面に印刷する動作モードであるADUモードを選択したとする。
ユーザが自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に原稿P1をセットすると、原稿検知センサ36が原稿有りを検知する(ステップSC3)。制御部43は、操作部44のスタートボタン54の押下有りを検知すると(ステップSC4)、ユーザが選択した動作モードに従いコピー動作を開始する(ステップSC5)。また、制御部43は、操作部44の割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSC6)。ステップSC6で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、制御部43は給紙駆動部48を制御して原稿P1を1枚ずつ給紙し、スキャナ部5を制御して原稿P1から画像データを読み込み、プリンタ部7を制御して用紙P2への印刷(複写)を行う。ADUモードでは、片面を印刷した用紙P2を反転搬送路27に送り、表裏反転させて再度プリンタ部7に送ることで、表裏両面に印刷を行っている(ステップSC7)。
制御部43は、原稿検知センサ36および原稿通過検知センサ37での原稿有無の検知により、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したか判断する(ステップSC8)。すなわち、原稿検知センサ36で原稿無しを検知し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断する。ステップSC8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了していないと判断すると、ステップSC6の処理に戻り、割込みボタン53の押下の有無の監視および給紙・コピー動作を続行する。
ステップSC6で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43は原稿通過検知センサ37の出力から、読み込み途中の原稿P1の有無を判断する。読み込み途中の原稿P1があると判断すると、制御部43は読み込み途中の原稿P1の搬送および読み込みを続行し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、以降の給紙を停止する。
また、制御部43は、センサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2をサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSC9)。
次に、制御部43は、反転ユニット10の用紙検知センサ29での用紙有無の検知により、反転ユニット10の用紙P2の有無を判断する(ステップSC10)。ステップSC10で反転ユニット10に用紙P2が無いと判断すると、制御部43は、割込みコピー設定画面として図9に示す割込みコピー設定画面55bを表示部52に表示する(ステップSC11)。
すなわち、ステップSC10で反転ユニット10に用紙無しと判断しているので、被割込みジョブの用紙P2と混在させることなく、反転ユニット10に用紙P2を集積させることができる。よって、制御部43は、反転ユニット10を利用する動作モードであるADUモードの選択を可能とした割込みコピー設定画面55bを表示する。ここで、ステップSC6で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に未読み込みの原稿P1が残っているタイミングで読み込みを停止したので、原稿検知センサ36で原稿有りが検知されている。よって、自動原稿給紙装置3を利用するADFモードの選択は不可とする。これにより、割込みコピー設定画面55bの両面選択部56bにおいて、原稿P1の両面を読み込む動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。
ステップSC10で反転ユニット10に用紙P2があると判断すると、制御部43は、ADUモードを選択不可とした割込みコピー設定画面を表示部52に表示する(ステップSC12)。図19は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSC10で反転ユニット10に用紙有りと判断しているので、反転ユニット10に用紙P2を送ると、被割込みジョブの用紙P2と混在してしまう。よって、制御部43は、反転ユニット10を利用するADUモードの選択を不可とした割込みコピー設定画面55fを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55fの両面選択部56bにおいて、用紙P2の両面に印刷して出力する動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。なお、図19の割込みコピー設定画面55fに示すように、ステップSC12の処理で併せてADFモードを選択不可とするのは、上述した通り、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に未読み込みの原稿P1が残っているタイミングで読み込みを停止したためである。
用紙検知センサ42での用紙P2の有無の検知等に応じて表示部52に表示される図9に示した割込みコピー設定画面55bあるいは図19に示す割込みコピー設定画面55fを見て、ユーザは割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSC13)。そして、原稿ガラス12上に原稿P1を載置し、スタートボタン54を押下する(ステップSC14)。制御部43は、ステップSC14でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSC13でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSC15)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知しても、自動原稿給紙装置3での給紙動作は行わず、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSC16)、ステップSC4に戻り、スタートボタン54の押下有りを検知すると、制御部43は被割込みジョブを再開する。
ステップSC8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断すると、印刷動作が続行中であれば割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSC17)。ステップSC17で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43はセンサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2をサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSC18)。
次に、制御部43は、反転ユニット10の用紙検知センサ29での用紙有無の検知により、反転ユニット10の用紙P2の有無を判断する(ステップSC19)。ステップSC19で反転ユニット10に用紙P2が無いと判断すると、制御部43は、割込みコピー設定画面として図10に示す割込みコピー設定画面55cを表示部52に表示する(ステップSC20)。
すなわち、ステップSC19で反転ユニット10に用紙無しと判断しているので、被割込みジョブの用紙P2と混在させることなく、反転ユニット10に用紙P2を集積させることができる。よって、制御部43は、反転ユニット10を利用するADUモードの選択を可能とした割込みコピー設定画面55cを表示する。ここで、ステップSC17で割込みボタン53の押下有りを検出したとき、自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30には原稿P1は残っていないので、原稿検知センサ36で原稿無しが検知されている。よって、ADFモードの選択も可能とする。これにより、割込みコピー設定画面55cでは、出力形態選択部56aと両面選択部56bともに全てのボタン表示をアクティブとして選択可能とする。
ステップSC19で反転ユニット10に用紙P2があると判断すると、制御部43は、ADUモードを選択不可とした割込みコピー設定画面を表示部52に表示する(ステップSC21)。図20は割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。ステップSC19で反転ユニット10に用紙有りと判断しているので、反転ユニット10に用紙P2を送ると、被割込みジョブの用紙P2と混在してしまう。よって、制御部43は、反転ユニット10を利用するADUモードの選択を不可とした割込みコピー設定画面55gを表示する。すなわち、割込みコピー設定画面55gの両面選択部56bにおいて、用紙P2の両面に印刷して出力する動作を選択させるボタン表示を網掛け表示等にして選択不可とする。
用紙検知センサ42での用紙P2の有無の検知等に応じて表示部52に表示される図10に示した割込みコピー設定画面55cあるいは図20に示す割込みコピー設定画面55gを見て、ユーザは割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSC22)。そして、スタートボタン54を押下する(ステップSC23)。制御部43は、ステップSC23でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSC22でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSC24)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は原稿ガラス12上に原稿P1が有れば、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。また、ADFモードが選択され、自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知していると、自動原稿給紙装置3での給紙動作を行い、スキャナ部5を制御して1枚ずつ原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。さらに、ADUモードが選択されていると、片面を印刷した用紙P2を反転搬送路27に送り、表裏反転させて再度プリンタ部7に送って表裏両面に印刷を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSC25)、スタートボタン54の押下の有無を監視する(ステップSC26)。ステップSC26でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSC17に戻る。
ステップSC17で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、被割込みジョブの印刷動作を続行する(ステップSC27)。そして、設定部数分の印刷動作が終了すると(ステップSC28)、被割込みジョブのコピー動作を終了する。
図21〜図23は画像形成装置1の第4の動作例を示すフローチャートである。この第4の動作例は、初期設定で部数途中割込みモードが選択されている場合の動作である。まず、制御部43は、操作部44の表示部52に図4に示す設定画面55aを表示する(ステップSD1)。ユーザはこの設定画面55aを見て所望の動作モードを選択する(ステップSD2)。第4の動作例では、ユーザは原稿P1の片面から画像データを読み込み、用紙P2の片面に印刷するとともに、印刷された用紙P2を綴じることなくそのまま出力する動作モードを選択したとする。
ユーザが自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30に原稿P1をセットすると、原稿検知センサ36が原稿有りを検知する(ステップSD3)。制御部43は、操作部44のスタートボタン54の押下有りを検知すると(ステップSD4)、ユーザが選択した動作モードに従いコピー動作を開始する(ステップSD5)。また、制御部43は、操作部44の割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSD6)。ステップSD6で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、制御部43は給紙駆動部48を制御して原稿P1を1枚ずつ給紙し、スキャナ部5を制御して原稿P1から画像データを読み込み、プリンタ部7を制御して用紙P2への印刷(複写)を行う(ステップSD7)。
制御部43は、原稿検知センサ36および原稿通過検知センサ37での原稿有無の検知により、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したか判断する(ステップSD8)。すなわち、原稿検知センサ36で原稿無しを検知し、原稿通過検知センサ37で原稿P1の後端の通過を検知すると、原稿トレイ30にセットされた全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断する。ステップSD8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了していないと判断すると、ステップSD6の処理に戻り、割込みボタン53の押下の有無の監視および給紙・コピー動作を続行する。
ステップSD6で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43は原稿通過検知センサ37の出力から、読み込み途中の原稿P1の有無を判断する。読み込み途中の原稿P1があると判断すると、制御部43は読み込み途中の原稿P1の搬送および読み込みを続行する。また、読み込み途中の原稿P1より後の原稿トレイ30に残っている原稿P1は、制御部43は給紙駆動部48を制御して排紙トレイ31への給紙動作を行い、原稿通過検知センサ37の出力から給紙枚数をカウントして記憶する。なお、この給紙動作では、画像データの読み込みは行わない。原稿通過検知センサ37で最後の原稿P1の後端の通過を検知すると、給紙を停止する。
また、制御部43は、センサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2をサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSD9)。
次に、制御部43は、割込みコピー設定画面として図10に示す割込みコピー設定画面55cを表示部52に表示する(ステップSD10)。すなわち、ステップSD6で割込みボタン53の押下有りを検知すると、ステップSD9で自動原稿給紙装置3の原稿トレイ30の原稿P1を全て給紙するので、原稿トレイ30には原稿P1は残っておらず、原稿検知センサ36で原稿無しが検知されている。よって、ADFモードの選択が可能とする。これにより、割込みコピー設定画面55cでは、両面選択部56bの全てのボタン表示をアクティブとして選択可能とする。
ユーザは、表示部52に表示される図10に示した割込みコピー設定画面55cを見て、割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSD11)。そして、スタートボタン54を押下する(ステップSD12)。制御部43は、ステップSD12でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSD11でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSD13)。ここで、この割込みコピー動作では、制御部43は原稿ガラス12上に原稿P1が有れば、スキャナ部5を制御して原稿ガラス12上の原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。また、自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30の原稿有り検知していると、自動原稿給紙装置3での給紙動作を行い、スキャナ部5を制御して1枚ずつ原稿P1の画像を読み込み、印刷動作を行う。割込みコピー動作が終了すると(ステップSD14)、制御部43はステップSD9で記憶した読み込み未完原稿枚数を、自動原稿給紙装置3へ戻す原稿の枚数として表示部52に表示する(ステップSD15)。ステップSD15で戻し枚数を表示すると、ステップSD3に戻り、自動原稿給紙装置3の原稿検知センサ36の出力から原稿トレイ30に再度原稿P1がセットされたを監視する。そして、ステップSD3で原稿有りを検知し、ステップSD4でスタートボタン54の押下有りを検知すると、制御部43は被割込みジョブを再開する。
ステップSD8で全ての原稿P1の画像データの読み込みが終了したと判断すると、印刷動作が続行中であれば割込みボタン53の押下の有無を監視する(ステップSD16)。ステップSD16で割込みボタン53の押下有りを検知すると、制御部43はセンサ群45の出力等から印刷途中の用紙P2の有無を判断する。給紙カセット17から繰り出されて印刷途中の用紙P2があると判断すると、印刷途中の用紙P2の搬送および印刷を続行し、印刷が終了した用紙P2をサブトレイ41に排紙して、以降の印刷動作を停止する(ステップSD17)。
次に、制御部43は、割込みコピー設定画面として図10に示す割込みコピー設定画面55cを表示部52に表示する(ステップSD18)。ユーザは、表示部52に表示される図10に示した割込みコピー設定画面55cを見て、割込みコピーでの動作モードを選択する(ステップSD19)。そして、スタートボタン54を押下する(ステップSD20)。制御部43は、ステップSD20でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSD19でユーザが選択した動作モードに従い割込みコピー動作を開始する(ステップSD21)。割込みコピー動作が終了すると(ステップSD22)、スタートボタン54の押下の有無を監視する(ステップSD23)。ステップSD23でスタートボタン54の押下有りを検知すると、ステップSD16に戻る。
ステップSD16で割込みボタン53の押下有りを検知しない場合は、被割込みジョブの印刷動作を続行する(ステップSD24)。そして、設定部数分の印刷動作が終了すると(ステップSD25)、被割込みジョブのコピー動作を終了する。
図示しないが、この第4の動作例でも、被割込みジョブでステイプルモードやADUモードが選択されている場合は、割込みボタン53が押下されたときの用紙検知センサ29および用紙検知センサ42の用紙有無の検知等に応じて、選択できる動作モードが判断される。
この第4の動作例では、被割込みジョブがADFモードである場合、割込み要求で被割込みジョブの用紙P1を退避させるので、割込みのタイミングによらず、割込みモードでADFモードを選択可能となる。よって、選択できる動作モードを増やすことができる。
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の機能を併せ持つ複合機と呼ばれる画像形成装置に適用できる。
本実施の形態の画像形成装置の一例を示す内部構成図である。 本実施の形態の画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 操作部の構成例を示す説明図である。 操作部の構成例を示す説明図である。 画像形成装置の制御系の詳細構成例を示すブロック図である。 画像形成装置の第1の動作例を示すフローチャート(その1)である。 画像形成装置の第1の動作例を示すフローチャート(その2)である。 画像形成装置の第1の動作例を示すフローチャート(その3)である。 ADFモードを選択不可とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 全動作モードを選択可能とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 画像形成装置の第2の動作例を示すフローチャート(その1)である。 画像形成装置の第2の動作例を示すフローチャート(その2)である。 画像形成装置の第2の動作例を示すフローチャート(その3)である。 ステイプル,ADFモードを選択不可とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 ステイプルモードを選択不可とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 画像形成装置の第3の動作例を示すフローチャート(その1)である。 画像形成装置の第3の動作例を示すフローチャート(その2)である。 画像形成装置の第3の動作例を示すフローチャート(その3)である。 ADU,ADFモードを選択不可とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 ADUモードを選択不可とした割込みコピー設定画面の一例を示す説明図である。 画像形成装置の第4の動作例を示すフローチャート(その1)である。 画像形成装置の第4の動作例を示すフローチャート(その2)である。 画像形成装置の第4の動作例を示すフローチャート(その3)である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 装置本体
3 自動原稿給紙装置
4 フィニッシャ
5 スキャナ部
7 プリンタ部
10 反転ユニット
29 用紙検知センサ
30 原稿トレイ
36 原稿検知センサ
37 原稿通過検知センサ
38 集積部
42 用紙検知センサ
43 制御部
44 操作部
51 キー入力部
52 表示部
53 割込みボタン
55 設定画面
56a 出力形態選択部
56b 両面選択部

Claims (6)

  1. 複数枚の原稿を載置し、前記原稿を1枚ずつ給紙する自動原稿給紙手段と、
    原稿の読込手段と、
    前記読込手段で取得した画像データを用紙に印刷する印刷手段と、
    前記自動原稿給紙手段に設けられ、前記原稿を検知する原稿検知手段と、
    前記用紙を検知する用紙検知手段と、
    利用者の操作を受ける操作手段と、
    前記操作手段が操作されて割込み動作が指示されると、前記原稿検知手段および用紙検知手段で検知した前記原稿および用紙の搬送状態に応じて実行可能な動作モードを判断し、実行可能な動作モードを前記操作手段で選択可能に出力する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記自動原稿給紙手段で原稿を給紙しているときに割込み動作が指示されると、給紙中の原稿の読込動作は完了させ、後続の原稿の給紙は停止させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記原稿検知手段で前記自動原稿給紙手段に原稿が無いと判断すると、前記自動原稿給紙手段を使用する動作モードを選択可能とし、前記自動原稿給紙手段に原稿が有ると判断すると、前記自動原稿給紙手段を使用する動作モードを選択不可とする
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記自動原稿給紙手段で原稿を給紙しているときに割込み動作が指示されると、給紙中の原稿の読込動作は完了させるとともに、後続の原稿を給紙して未読み込み原稿の枚数を計数し、前記原稿検知手段で前記自動原稿給紙手段に原稿が無いと判断すると、前記自動原稿給紙手段を使用する動作モードを選択可能とし、割込み動作終了後に前記未読み込み原稿の枚数を前記操作手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷手段で印刷の終了した前記用紙を集積させる集積手段と、集積した前記用紙を綴じる綴じ手段を少なくとも有する後処理手段を備え、
    前記用紙検知手段は、前記後処理手段の用紙の有無を検知し、
    前記制御手段は、前記用紙検知手段で前記後処理手段に用紙が無いと判断すると、前記後処理手段を使用する動作モードを選択可能とし、前記後処理手段に用紙が有ると判断すると、前記後処理手段を使用する動作モードを選択不可とする
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙を表裏反転させる反転手段を備え、
    前記用紙検知手段は、前記反転手段の用紙の有無を検知し、
    前記制御手段は、前記用紙検知手段で前記反転手段に用紙が無いと判断すると、前記反転手段を使用する動作モードを選択可能とし、前記反転手段に用紙が有ると判断すると、前記反転手段を使用する動作モードを選択不可とする
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の画像形成装置。
JP2003309181A 2003-09-01 2003-09-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3956921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309181A JP3956921B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 画像形成装置
US10/845,234 US7013098B2 (en) 2003-09-01 2004-05-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309181A JP3956921B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077849A true JP2005077849A (ja) 2005-03-24
JP3956921B2 JP3956921B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34214186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309181A Expired - Fee Related JP3956921B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7013098B2 (ja)
JP (1) JP3956921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097358A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125716B2 (ja) * 2004-12-24 2008-07-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US20060158678A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Medidal Corporation Document image capture and processing method and apparatus
JP4325628B2 (ja) * 2005-10-17 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2008116563A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5433924B2 (ja) * 2006-12-22 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN102308444B (zh) 2009-02-04 2014-06-18 通用医疗公司 利用高速光学波长调谐源的设备和方法
JP4920733B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-18 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法、プリンタ、及び印刷システム
JP6464821B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
US20180143577A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system, method of controlling image forming system, and post-processing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026905A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001010169A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Canon Inc 印刷制御装置、その割り込み印刷制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6483999B1 (en) * 2000-11-08 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Automatic interrupt for image forming devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097358A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP7433881B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7013098B2 (en) 2006-03-14
US20050047813A1 (en) 2005-03-03
JP3956921B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220116508A1 (en) Printing system and control method thereof
JP3956921B2 (ja) 画像形成装置
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3913243B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP2005140998A (ja) 複写装置
JP4462136B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2011140204A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007070034A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
JP2009232354A (ja) 画像読取装置及び複写機
JP4333746B2 (ja) 複写機
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP5323417B2 (ja) 画像形成装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256710A (ja) シート後処理装置及びその制御方法
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2008116763A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2003118881A (ja) 画像形成装置
JP2000147943A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4053317B2 (ja) 画像処理システム
JP2005324491A (ja) 画像形成装置
JP2003131529A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2010066738A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees