JP2005073136A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073136A
JP2005073136A JP2003303059A JP2003303059A JP2005073136A JP 2005073136 A JP2005073136 A JP 2005073136A JP 2003303059 A JP2003303059 A JP 2003303059A JP 2003303059 A JP2003303059 A JP 2003303059A JP 2005073136 A JP2005073136 A JP 2005073136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
exposure
image
photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140486B2 (ja
Inventor
Tomoo Nakano
智生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003303059A priority Critical patent/JP4140486B2/ja
Publication of JP2005073136A publication Critical patent/JP2005073136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140486B2 publication Critical patent/JP4140486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 露光処理が中断された場合に、オペレータが速やかに作業を再開できる写真処理装置を提供する。
【解決手段】露光部30の現像部40への印画紙71の供給口近傍に光センサ75を配置する。露光制御部37は、光センサ75の出力信号を監視することによって、露光部30内でエラーが発生することによって露光処理が中断されたことを検知すると共に、写真フィルム80の複数のコマ画像のなかのどの画像が形成された印画紙71までが写真プリントとして排出されるかを検知する。そして、露光部30での露光処理が中断された場合には、写真処理装置1から最後に排出される写真プリントに形成されている画像をディスプレイ61に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示媒体に表示された画像についての画像データに基づいて感光材料に対して露光処理を施した後で、その感光材料に対して現像処理を施す写真処理装置に関する。
写真処理装置では、写真フィルムに記録された複数のコマ画像がスキャナ部によって読み取られることにより得られた画像データに基づいて、露光部において複数の印画紙に対して連続的に露光処理が施される。その後、露光処理済みの印画紙に対して現像部における現像処理等が施されることによって写真プリントが作成される(例えば、特許文献1参照)。
かかる写真処理装置では、まず写真フィルムの複数の画像について連続的にプレスキャニングが行われる。そして、プレスキャニングにより得られた画像データに基づいて、色補正および濃度補正等の画像処理に用いられる補正量が決定される。その後、本スキャニングにより得られた画像データに対して画像処理が施された後で、画像処理済みの画像データに基づいて露光処理が施される。
ここで、本スキャニングおよびプレスキャニングによりそれぞれ得られる画像データである本スキャンデータおよびプレスキャンデータ(特に本スキャンデータ)のデータサイズは非常に大きい。従って、写真処理装置において、全ての画像の写真プリントが完成するまで、これらの全ての画像データを記憶しておくためには大容量のメモリ(記憶装置)が必要となり、コスト面で問題となる。このため、かかる写真処理装置では、種々の処理に用いられて不要となった画像データ(例えば露光処理済みの画像についての画像データなど)は順次消去されるようになっている。
特開2001−042460号公報(第5−7頁、第1図)
このように、露光処理済みの印画紙が自動的に露光部から現像部に供給されて、現像部での現像処理等が施される写真処理装置において、例えば露光部内において露光処理済みの印画紙が詰まる等のエラーが発生することによって、露光部での露光処理が中断される場合がある。このような場合には、露光部内においてエラーが発生した時点で、露光部から現像部に既に供給されている印画紙についてはそのまま現像処理等が施されて、最終的に写真プリントとして排出される。
一方、露光部内においてエラーが発生した時点で、露光部から現像部にまだ供給されていない印画紙については、露光部内でのエラーを解消する際に破棄される。従って、露光部内に露光処理済みの印画紙が残っている場合でも、それらの印画紙は露光処理が施されたにも拘わらず現像処理等が施されることなく破棄されることになる。そのため、現像処理等が施されることなく破棄される印画紙に露光処理が施されたコマ画像については、露光部内でのエラーを解消した後で、再度、露光処理をやり直さなくてはならない。ところが、上述したように、露光処理済みの画像についての画像データ(プレスキャンデータおよび本スキャンデータ)はいずれもメモリから消去されている場合には、スキャナ部によって、もう一度、写真フィルムに記録されたコマ画像のプレスキャニングおよび本スキャニングを行い、画像データを取得する必要がある。
このとき、オペレータは、写真フィルムに記録された複数のコマ画像のなかのどのコマ画像が露光処理された印画紙までが写真プリントとして排出されるのかは、実際に写真処理装置から写真プリントが排出されるまで待たなければ知ることはできない。このため、オペレータは、露光部内でのエラーを解消したとしても、写真処理装置から全ての写真プリントが排出されるまでは作業を再開することができない。
従って、中断後の作業を速やかに再開するためには、露光された後で現像部に供給された印画紙の枚数を検知しておいて、プレスキャニングで得られた画像の最初の画像から上記枚数の画像を除いて、次の画像から露光処理を再開すればよいと判断することが考えられる。
ここで、写真フィルムに記録されたコマ画像についての画像データを取得する際には、フィルム先端部近傍の最初の画像のスキャニングが適正に行われないでフィルム先端部から2番目の画像からスキャニングが行われることがある。つまり、フィルムベース部分の濃度(ネガフィルムであれば、透き抜けて無色透明)と、フィルムコマとが偶然同じような濃度(プリント発色物として黒く発色する画像部分はネガフィルム上では透明に近くなる。コマエッジ付近が黒い背景の写真プリントである場合)であれば、フィルムからコマ数を正確に読み取ることができない。ときとしてコマ数をカウントしたり、できなかったりすることになる。このような場合には、中断後の作業を再開する画像を、露光された後で現像部に供給された印画紙の枚数で特定すると、画像がずれることがある。
そこで、本発明の1つの目的は、露光処理が中断された場合に、オペレータが速やかに作業を再開することができる写真処理装置を提供することである。
課題を解決するための装置及び効果
本発明の写真処理装置は、第1の読み取りモードおよびこれよりも解像度の高い第2の読み取りモードのいずれかにおいて画像表示媒体に表示された複数の画像を読み取ることにより画像データを取得可能な画像読取部と、前記画像読取部の第1の読み取りモードにおいて得られた複数の画像についての画像データを記憶する第1の記憶部と、前記画像読取部の第2の読み取りモードにおいて得られた複数の画像についての画像データを記憶する第2の記憶部と、前記第2の記憶部に記憶された複数の画像についての画像データに基づいて複数の感光材料に対して連続的に露光処理を施す露光部と、前記露光部により露光処理が施された感光材料に対して現像処理を施す現像部と、前記露光部における露光処理の中断を検知する第1の検知部と、前記露光部により露光処理が施された複数の感光材料のそれぞれについて前記現像部における現像処理が施されるか否かを検知する第2の検知部と、表示部と、前記露光部により露光処理が施された場合に、前記第2の記憶部に記憶された露光処理が終了した画像データを消去すると共に、前記第1の検知部により前記露光部における露光処理が中断されたのが検知された場合に、前記第2の記憶部に記憶された画像データを消去する消去部と、前記第1の検知部により前記露光部における露光処理が中断されたのが検知された場合に、前記第2の検知部により現像処理が施されると検知された感光材料のなかの最後尾の感光材料に係る画像または前記第2の検知部により現像処理が施されないと検知された感光材料のなかの先頭の感光材料に係る画像を、前記第1の記憶部に記憶された画像データを利用して前記表示部に表示させる表示制御部とを備えている。
この構成によると、画像表示媒体に表示された複数の画像のなかのどの画像が露光された感光材料までについて現像処理が施されるかを容易に知ることができる。従って、露光処理が中断された場合に、オペレータは、写真処理装置における現像処理が終了するまで待つことなく、現像処理が施されない感光材料に対応する画像について、速やかに作業を再開することが可能となる。また、現像処理が施される最後尾の感光材料に係る画像または現像処理が施されない先頭の感光材料に係る画像が表示部に表示されるので、画像表示媒体に表示された複数の画像のなかのどの画像から作業を再開すればよいかを確実に検知することができる。
本発明の写真処理装置においては、前記第1の検知部は、前記露光部における露光処理の中断がオペレータの中断命令に基づくものか否かを検知することが可能である。
この構成によると、露光部における露光処理の中断が、オペレータの中断命令基づくものである場合に、既に露光処理が施された感光材料の全てを現像部へ供給することによって、露光処理が施された感光材料のすべてに対して現像処理が施されるようになる。その結果、露光処理が施されたにも拘わらず現像処理が施されないで破棄される感光材料をなくすことができる。従って、感光材料が無駄になるのを抑制することができる。
以下、本発明の好適な一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態に係る写真処理装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態の写真処理装置1は、スキャナ部10と、制御部20と、露光部30と、現像部40と、仕上げ処理部50と、インターフェイス部60とを有している。
スキャナ部10では、主に写真フィルム80(図3参照)に記録されたコマ画像の読み取り処理が行われる。スキャナ部10は、フィルム80が装着されるフィルム装着ユニット11と、スキャニング時にフィルム80を照射する光源が収納されたスキャナ光源ユニット12とを有している。また、フィルム装着ユニット11の下方にはフィルム画像を撮像するためのCCDなどの撮像素子(図示せず)がライン状に配置されている。そして、撮像素子から出力される画像信号は、図示しないA/Dコンバータでデジタル信号に変換された後に、制御部20に供給される。
ここで、スキャナ部10では、2つの読み取りモードにおける画像の読み取りを行うことができる。すなわち、スキャナ部10では、露光処理に用いられる詳細な画像データを得る本スキャニングと、本スキャニングにより得られた画像データに対して色補正および濃度補正等の画像処理を施す際に用いられる補正値を決定するための画像データを得るプレスキャニングとが行われる。
制御部20では、写真処理装置1の各部の制御などが行われる。制御部20は、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどを有しており、それに搭載されたハードディスクには汎用のOSのほか、写真処理装置1についての制御プログラムを含む各種ソフトウェアが記憶されている。
制御部20は、図2に示すように、CPU21と、メインメモリ22と、画像処理基板23とを有している。CPU21は、写真処理装置1の動作を制御する信号を生成するために種々の演算を実行し、演算結果に応じて写真処理装置1の各部に動作命令を出力する。
メインメモリ22には、写真処理装置1の制御に必要なプログラムや動作に必要な情報や、スキャナ部10によるプレスキャニングによって得られたプレスキャンデータなどが記憶される。画像処理基板23は、スキャナ部10から出力された画像データを記憶するための入力メモリ231と、入力メモリ231に記憶された画像データに対して色補正や濃度補正、鮮鋭化処理などの各種の画像処理を行う画像処理チップ232と、露光部30に出力するために画像処理済みの画像データを記憶するための出力メモリ233とを有している。
露光部30では、画像処理が施された画像データに基づいて、感光材料である印画紙71に対して露光処理が施される。露光部30は、巻回された長尺の印画紙71をそれぞれ収納する2つのペーパーマガジン31a、31bと、ペーパーマガジン31a、31bから印画紙71を引き出すアドバンスユニット32と、ペーパーマガジン31a、31bから引き出された所定幅を有する印画紙71を幅方向に沿ってプリントサイズに応じた所望の長さに切断するカッター33と、印画紙71の感光乳剤層が形成されていない面(裏面)に所望の文字を印字するための印字ユニット34と、所望の長さに切断された印画紙71を露光位置の前段にまで2〜3列で並列搬送するチャッカ35と、印画紙71に露光処理を施すための露光ユニット36と、露光部30全体を制御する露光制御部37と、印画紙71を搬送するための複数の搬送ローラ対38a〜38eと、搬送ローラ対38a〜38eを駆動するためのモータ39とを有している。
また、露光部30の最も下流側近傍(現像部40への印画紙71の供給口近傍)には、印画紙71の搬送経路を挟んで対向するように配置されたLEDなどの発光素子およびこれから出射される光を受光可能な位置に配置されたフォトダイオードなどの受光素子との対を含む光センサ75が配置されている。そして、光センサ75は露光制御部37に接続されている。
ここで、光センサ75において、発光素子から出射された光を受光素子で受光することができた場合には、両者の間に印画紙71が存在していないことになり、受光することができなかった場合には、両者の間に印画紙71が存在していることになる。従って、露光制御部37は、光センサ75の出力信号の変化を検知することによって、光センサ75に対応する位置を通過する印画紙71の枚数、すなわち、露光部30から現像部40に供給された印画紙71の枚数を知ることができる。
露光制御部37は、図2に示すように、露光中断検知部371と、最終プリント検知部372と、周辺メモリ373とを有している。露光中断検知部371は、露光部30での露光処理が中断されたことを検知する。ここで、露光中断検知部371は、光センサ75の出力信号の変化を監視することによって所定時間が経過しても印画紙71が検出されない場合に、例えば露光部30内での紙詰まりの発生などのエラーによって露光部30での露光処理が中断されたことを検知する。また、露光中断検知部371は、オペレータからの露光処理の中断命令を受けた場合に、露光部30での露光処理が中断されたことを検知する。
最終プリント検知部372は、露光中断検知部371により露光部30での露光処理が中断されたことが検知された場合に、写真処理装置1から最後に排出される写真プリントに形成されている画像(最終プリント画像)を検知する。
ここで、最終プリント検知部372は、露光部30内でのエラーによって露光部30での露光処理が中断された場合には、露光中断検知部371で中断が検知された時点において、露光部30から現像部40に既に供給されている印画紙71のなかの最後尾の印画紙71に露光されている画像を最終プリント画像として検知する。なお、本実施の形態では、露光中断検知部371で中断が検知された時点において、露光制御部37が光センサ75の出力信号に基づいて検知した露光部30から現像部40に供給された印画紙71の枚数と、制御部20のメインメモリ22に記憶されているプレスキャンデータとから最終プリント画像が特定される。
一方、最終プリント検知部372は、オペレータの中断命令によって露光部30での露光処理が中断された場合には、露光中断検知部371で中断が検知された時点において、露光部30で露光処理が施された印画紙71のなかの最後尾の印画紙71に露光されている画像を最終プリント画像として検知する。なお、本実施の形態では、オペレータの中断命令によって露光部30での露光処理が中断された場合には、その時点で露光部30内にある露光処理済みの印画紙71が全て現像部40に供給されるようになっている。従って、この場合には、露光中断検知部371で中断が検知された後、露光部30内にある露光処理済みの印画紙71が全て現像部40に供給された時点において、露光制御部37が光センサ75の出力信号に基づいて検知した露光部30から現像部40に供給された印画紙71の枚数と、制御部20のメインメモリ22に記憶されているプレスキャンデータとから最終プリント画像が特定される。
周辺メモリ373には、制御部20において画像処理が施された後で転送された画像処理済みの画像データであって、実際に露光処理に用いられる画像データが記憶される。ここで、周辺メモリ373に記憶されている画像データは、露光制御部37に設けられた図示しないハードウェアにより、露光ユニット36による露光処理が施された場合には、処理が終了した画像データから順次消去されると共に、露光部30における処理が中断された場合には全て消去される。
現像部40では、露光処理済みの印画紙71に対して現像、漂白定着、安定化などの処理が施される。現像部40は、露光部30から供給された印画紙71に対する現像、漂白定着、安定化の各処理を施すための処理槽41a〜41fと、処理槽41a〜41fに蓄えられた処理液の廃液および補充液のタンク42a〜42dと、印画紙71を搬送するための複数のローラ対43と、ローラ対43を駆動するためのモータ(図示せず)とを有している。
仕上げ処理部50では、現像部40から排出された画像が顕在化した印画紙71に対して乾燥処理が施され、さらに排出口72から排出された印画紙71がオーダーごとに仕分けられる。仕上げ処理部50は、現像部40から排出された印画紙71を迅速に乾燥させるためのヒータ51と、印画紙71を搬送するための複数のローラ対52と、ローラ対52を駆動するためのモータ(図示せず)とを有している。印画紙71は、ローラ対52によって搬送されて、仕上がりプリントとして排出口72から排出される。
また、インターフェイス部60では、写真処理装置1とそれを操作するオペレータとの間の情報のやり取りが行われる。インターフェイス部60は、写真処理装置1に関する様々な情報を表示してオペレータに告知するディスプレイ61と、オペレータが写真処理装置1に対して制御や画像処理のための指示を与えるマウスやキーボード等(図示しない)とを有している。なお、インターフェイス部60は、オペレータからの露光部30での露光処理の中断命令を受けた場合には、その命令を露光部30の露光制御部37の露光中断検知部371に送信する。
図3は、写真フィルム80の一部分を示したものである。写真フィルム80には、その長手方向に沿って所定の間隔を隔てて複数のコマ画像80aが記録されている。そして、写真フィルム80のコマ画像80aの外側(写真フィルム80の幅方向両端部近傍)には、断続的に配置された多数の開口から構成されるパーフォレーション80bが形成されている。さらに、パーフォレーション80bの外側には、フィルム感度やフィルム規定枚数(撮影可能枚数)などのフィルム情報が記録されたDXコードであるバーコード80cと、コマ番号が記録されたバーコード80dとが形成されている。ここで、一般的には、写真フィルム80は、所定数(例えば6個)のコマ画像80aを含む長さごとに切断されている。
次に、本実施の形態にかかる写真処理装置1の動作について説明する。図4は、写真処理装置1の動作手順を示すフローチャートである。
まず、スキャナ部10において、複数のコマ画像が記録された写真フィルム80がフィルム装着ユニット11に装着されると共に、オペレータからプレスキャニングの命令を受けると、プレスキャニングが行われる(ステップ101)。ここで、プレスキャニングでは、写真フィルム80のコマ画像だけでなく、バーコード80c、80dを含めた写真フィルム80全体の画像の読み取りが写真フィルム80の先端から後端まで連続して行われる。なお、プレスキャニングは、間引き処理などの方法が用いられて比較的粗い画素数での読み取りが行われる。
プレスキャニングにより得られた画像データは、A/Dコンバータでデジタルデータ信号とされた後、制御部20のメインメモリ22に記憶される(ステップ102)。その後、オペレータは、メインメモリ22に記憶されたプレスキャンデータに基づいてディスプレイ61に表示された画像を見て、補正が必要かどうかを判断する(ステップ103)。ここで、補正が必要な場合には(ステップ103:Yes)、オペレータは、適切なプリントに仕上がるように、色や濃度の補正量をキーボード等から入力する(ステップ104)。すると、オペレータによって入力された補正情報がメインメモリ22に記憶される。なお、このとき、メインメモリ22に記憶されたプレスキャンデータは消去されることなく、そのまま記憶される。一方、補正が必要でない場合には(ステップ103:No)、補正量の入力が行われないで、下記の処理に進む。
そして、スキャナ部10において、再度、写真フィルム80がフィルム装着ユニット11に装着されると共に、オペレータから本スキャニングの命令を受けると、本スキャニングが行われる(ステップ105)。ここで、本スキャニングでは、写真フィルム80のコマ画像だけが読み取られる。なお、本スキャンは、プレスキャニングの場合と比較して、より高解像度での読み取りが行われる。
本スキャニングにより得られた画像データは、プレスキャニングの場合と同様に、A/Dコンバータでデジタルデータ信号に変換された後、制御部20の入力メモリ231に記憶される(ステップ106)。すると、画像処理チップ232において、メインメモリ22に記憶されている補正情報に基づいて、入力メモリ232に記憶されている本スキャンデータに対して、色補正や濃度補正、鮮鋭化処理などの各種画像処理が行われる(ステップ107)。そして、画像処理済みの画像データは、出力メモリ233に記憶される(ステップ108)。このとき、入力メモリ231に記憶されている本スキャンデータは消去される。
その後、出力メモリ233に記憶された画像処理済みの画像データは、露光部30の周辺メモリ373に転送されて、その画像データに基づいて、露光部30における露光処理が行われる(ステップ109)。このとき、制御部20からの命令にしたがって、周辺メモリ373に記憶されている画像処理済みの画像データは、露光処理が終了したものから順次消去される(ステップS110)。そして、露光処理が施された印画紙71は、現像部40、仕上げ処理部50において、所定の処理が施された後(ステップ111)、写真プリントとして排出口72から排出される(ステップ112)。
次に、写真処理装置1の露光部30における露光処理が中断された場合の写真処理装置1の中断処理の動作を図5を参照して説明する。図5は、写真処理装置の露光部における露光処理が中断された場合の中断処理の動作手順を示すフローチャートである。
先ず、露光制御部37の露光中断検知部371において、露光処理が中断されたことを検知したか否かが繰り返して判断される(ステップ201)。そして、露光処理が中断されたことが検知されると(ステップ201:Yes)、引き続き、露光中断検知部371において、オペレータからの露光中断命令があったか否かが判断される(ステップ202)。
ここで、オペレータからの露光中断命令がなかった場合(ステップ202:No)には、露光制御部37から制御部20にエラーが発生した旨が通知される(ステップ203)。すると、制御部20は、露光制御部37に対して、露光処理の中断を要求する(ステップ206)。このとき、制御部20からの命令にしたがって、周辺メモリ373に記憶されている画像処理済みの画像データは、全て消去される(ステップ207)。
一方、オペレータからの露光中断命令があった場合(ステップ202:Yes)には、露光制御部37は露光部30内の複数の搬送ローラ対38eを駆動して、露光部30内にある露光処理済みの印画紙71をすべて現像部40に供給する(ステップ204)。そして、露光部30内に露光処理済みの印画紙71が残っていない状態で、露光制御部37から制御部20にオペレータからの露光中断命令を受けた旨が通知される(ステップ205)。すると、制御部20は、露光制御部37に対して、露光処理の中断を要求する(ステップ206)。このとき、制御部20からの命令にしたがって、周辺メモリ373に記憶されている画像処理済みの画像データは、全て消去される(ステップ207)。
その後、露光制御部37の最終プリント検知部372において、写真処理装置1から最後に排出される写真プリントに形成されている画像である最終プリント画像が検知される(ステップ208)。そして、露光制御部37は、制御部20に対して最終プリント画像についての情報を含む応答を返信する(ステップ209)。すると、制御部20は、露光制御部37から返信された最終プリント画像についての情報に基づいて、これに対応する画像を含む確認画面表示をディスプレイ61に表示させる(ステップ210)。
ここで、本実施の形態においてディスプレイ61に表示される確認画面表示62には、図6に示すように、確認メッセージ62aと、最終プリント画像であるコマ画像62bと、コマ画像62bのネガ番号およびコマ番号を含む画像情報62cと、了解ボタン62dとを含んでいる。なお、このとき、最終プリント画像であるコマ画像62bのプレスキャンデータがメインメモリ22に記憶されているので、確認画面表示62のコマ画像62bは、そのプレスキャンデータに基づく画像が表示される。
その結果、オペレータは、ディスプレイ61に表示された確認画面表示62を見て、どのコマ画像が露光された印画紙71までが写真プリントとして排出口72から排出されるかを容易に確認することができる。従って、この後、オペレータは、確認画面表示62の了解ボタン62dを押して、確認画面表示62で確認した最終プリント画像であるコマ画像の次のコマ画像から、再度、プレスキャニングを再開する。なお、確認画面表示62の了解ボタン62dが押された時点で、メインメモリ22、入力メモリ231、出力メモリ233および周辺メモリ373に記憶されている写真フィルム80のコマ画像のプレスキャンデータ及び本スキャンデータなどの画像データは全て消去される。
以上のように、本実施の形態の写真処理装置1では、露光部30での露光処理が中断された場合に、写真フィルム80に記録された複数のコマ画像のなかのどのコマ画像が露光された印画紙71までが写真プリントとして排出されるのかを容易に知ることができる。従って、露光部30での露光処理が中断された場合に、オペレータは、写真処理装置1の現像部40、仕上げ処理部50における現像処理および仕上げ処理が終了するまで待つことなく、写真プリントとして排出されない印画紙71に対応する画像について、速やかにプレスキャニングを再開することが可能となる。また、現像処理が施される最後尾の印画紙71に係る画像がディスプレイ61に表示されるので、写真フィルム80に記録された複数のコマ画像のなかのどの画像からプレスキャニングを再開すればよいかを、確実に検知することができる。
また、オペレータの中断命令によって露光部30での露光処理が中断された場合には、その時点で露光部30内にある露光処理済みの印画紙71が全て現像部40に供給されるようになっている。従って、露光処理が施された印画紙71はすべて写真プリントとして排出されるので、露光処理が施されたにも拘わらず写真プリントとして排出されないで破棄される印画紙71をなくすことができる。従って、印画紙71が無駄になるのを抑制することができる。
以上、本発明の好適な一実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。例えば、上述の実施の形態では、オペレータの中断命令によって露光部30での露光処理が中断された場合には、その時点で露光部30内にある露光処理済みの印画紙71が全て現像部40に供給されるようになっているが、この場合も、露光部30内でのエラーによって露光部30での露光処理が中断された場合と同様に、露光中断検知部371で中断が検知された時点において、露光部30から現像部40に既に供給されている印画紙71のなかの最後尾の印画紙71に露光されている画像を最終プリントとして検知されてもよい。
また、上述の実施の形態では、露光部30での露光処理が中断された場合に、写真処理装置1から最後に排出される写真プリントに形成されたコマ画像、つまり、露光処理済みの印画紙71で現像部40に供給されて現像処理等が施されると検知された印画紙71のなかの最後尾の印画紙71に対応するコマ画像が表示され、オペレータはそのコマ画像の次のコマ画像からプレスキャニングが再開される。ここで、露光部30での露光処理が中断された場合に、写真処理装置1から最後に排出される写真プリントに形成されたコマ画像の1つ手前のコマ画像、つまり、露光処理済みの印画紙71で現像部40に供給されないで現像処理等が施されないと検知された印画紙71のなかの先頭の印画紙71に対応するコマ画像が表示され、オペレータはそのコマ画像からプレスキャニングが再開されてもよい。
また、上述の実施の形態では、最終プリント検知部372は、光センサ75の出力信号に基づいて検知した露光部30から現像部40に供給された印画紙71の枚数に基づいて、露光部30により露光処理が施された複数の印画紙71のそれぞれについて現像部40における現像処理が施されるか否かを検知しているが、その他の方法によって、露光部30により露光処理が施された複数の印画紙71のそれぞれについて現像部40における現像処理が施されるか否かが検知されてもよい。
また、上述の実施の形態では、露光処理が中断された場合に、現像処理が施される最後尾の印画紙71に露光されたコマ画像の次のコマ画像からプレスキャニングが再開されているが、現像処理が行われたコマ画像を含む複数のコマ画像について最初のコマ画像からプレスキャニングが再開されてもよい。
本発明の実施の形態に係る写真処理装置の概略構成を示す図である。 制御部および露光制御部の概略構成を示す図である。 写真フィルムの概略構成を示す図である。 写真処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 写真処理装置の露光部における露光処理が中断された場合の中断処理の動作手順を示すフローチャートである。 ディスプレイに表示させる確認画面表示の一例を示す図である。
符号の説明
1 写真処理装置
10 スキャナ部(画像読取部)
20 制御部
22 メインメモリ(第1の記憶部)
30 露光部
37 露光制御部
371 露光中断検知部(第1の検知部)
372 最終プリント検知部(第2の検知部)
373 周辺メモリ(第2の記憶部)
40 現像部
50 仕上げ処理部
60 インターフェイス部
61 ディスプレイ(表示部)

Claims (2)

  1. 第1の読み取りモードおよびこれよりも解像度の高い第2の読み取りモードのいずれかにおいて画像表示媒体に表示された複数の画像を読み取ることにより画像データを取得可能な画像読取部と、
    前記画像読取部の第1の読み取りモードにおいて得られた複数の画像についての画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記画像読取部の第2の読み取りモードにおいて得られた複数の画像についての画像データを記憶する第2の記憶部と、
    前記第2の記憶部に記憶された複数の画像についての画像データに基づいて複数の感光材料に対して連続的に露光処理を施す露光部と、
    前記露光部により露光処理が施された感光材料に対して現像処理を施す現像部と、
    前記露光部における露光処理の中断を検知する第1の検知部と、
    前記露光部により露光処理が施された複数の感光材料のそれぞれについて前記現像部における現像処理が施されるか否かを検知する第2の検知部と、
    表示部と、
    前記露光部により露光処理が施された場合に、前記第2の記憶部に記憶された露光処理が終了した画像データを消去すると共に、前記第1の検知部により前記露光部における露光処理が中断されたのが検知された場合に、前記第2の記憶部に記憶された画像データを消去する消去部と、
    前記第1の検知部により前記露光部における露光処理が中断されたのが検知された場合に、前記第2の検知部により現像処理が施されると検知された感光材料のなかの最後尾の感光材料に係る画像または前記第2の検知部により現像処理が施されないと検知された感光材料のなかの先頭の感光材料に係る画像を、前記第1の記憶部に記憶された画像データを利用して前記表示部に表示させる表示制御部とを備えていることを特徴とする写真処理装置。
  2. 前記第1の検知部は、前記露光部における露光処理の中断がオペレータの中断命令に基づくものか否かを検知することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の写真処理装置。







JP2003303059A 2003-08-27 2003-08-27 写真処理装置 Expired - Fee Related JP4140486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303059A JP4140486B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 写真処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303059A JP4140486B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 写真処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073136A true JP2005073136A (ja) 2005-03-17
JP4140486B2 JP4140486B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34407165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303059A Expired - Fee Related JP4140486B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256760A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256760A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140486B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009177623A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4140486B2 (ja) 写真処理装置
JP4894142B2 (ja) フィルムのベース濃度検出方法
JP2002062601A (ja) 画像記録装置
JPH11184017A (ja) 画像記録装置
JP2004171260A (ja) リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP4491959B2 (ja) 画像形成装置および写真処理装置
JP3705493B2 (ja) 写真処理装置
JPH11234476A (ja) 写真感光材料処理装置
JP2003312932A (ja) 写真感光材料の先端処理装置
JP2005286543A (ja) 画像形成装置
JP3567785B2 (ja) 写真処理装置
JP2006162656A (ja) 写真処理装置
JP2006235068A (ja) 写真プリントシステム
JP2004297174A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2007266739A (ja) 処理装置
JP2006058673A (ja) 画像形成装置
JP2007183359A (ja) プリント処理システム
JP2007184727A (ja) プリント処理システム
JPH11102031A (ja) 受注処理装置及びプリント生産システム
JP2002277970A (ja) 画像記録装置および自動現像処理装置
JP2004159059A (ja) 写真処理装置、及びテストプリント方法
JP2003285485A (ja) 画像記録装置
JP2007199625A (ja) プリント処理システム
JP2002148721A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees