JP2005070482A - 地図データのデータ構造、地図データ格納媒体、地図データの更新方法、および地図情報処理装置 - Google Patents

地図データのデータ構造、地図データ格納媒体、地図データの更新方法、および地図情報処理装置

Info

Publication number
JP2005070482A
JP2005070482A JP2003300810A JP2003300810A JP2005070482A JP 2005070482 A JP2005070482 A JP 2005070482A JP 2003300810 A JP2003300810 A JP 2003300810A JP 2003300810 A JP2003300810 A JP 2003300810A JP 2005070482 A JP2005070482 A JP 2005070482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
node
data
record
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543637B2 (ja
Inventor
Makoto Mikuriya
誠 御厨
Masaharu Umetsu
正春 梅津
Tomoya Ikeuchi
智哉 池内
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Hidehiko Oki
秀彦 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003300810A priority Critical patent/JP4543637B2/ja
Priority to US10/925,274 priority patent/US7526492B2/en
Priority to CN200410068544A priority patent/CN100595517C/zh
Priority to DE102004041342A priority patent/DE102004041342A1/de
Publication of JP2005070482A publication Critical patent/JP2005070482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543637B2 publication Critical patent/JP4543637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 地図データの更新を容易にすることを目的とする。
【解決手段】 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表す地図データにおいて、上記道路網における道路の連なりを上記リンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記リンクデータがリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を有するようにした。
【選択図】 図4

Description

この発明は、カーナビゲーション装置、携帯電話、携帯情報端末等の移動体または固定されたコンピュータ端末で使用される地図データのデータ構造、地図データの更新方法、地図データの格納媒体、および地図情報処理装置に関するものである。
カーナビゲーション装置、携帯電話、携帯情報端末等の移動体または固定されたコンピュータ端末で使用される従来の地図データでは、道路上の地点を表すノード、上記地点間の道路を表すリンク、道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列を用いて道路網を表しており、リンク列を表すリンク列データには、リンク列に含まれるノード、リンクに関わる情報を格納しており、また、リンク列データに格納した、リンク列間のノードの同一性を示す同一ノード情報により道路網のリンク同士の接続関係を表している(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
ノードにおけるリンク間の通行規制を表すために、従来の地図データでは同一ノード情報によるノードの巡回順を用いてノードへの進入リンク、脱出リンクを特定している(例えば、非特許文献1参照)。
階層化された道路網間のリンクの対応付け、経路計算用など別の用途に設けた道路網との間のリンクの対応付けのために、従来の地図データでは、最下層の道路網を構成する各リンクに全国でユニークなリンク番号をリンク列内で連続するように付与している。さらに、所定範囲のリンク番号をリンクに付与し、リンクが分割された場合でも所定範囲内のリンク番号を付与することによりリンク列内でのリンク番号の連続性を保っている(例えば、非特許文献1、特許文献2参照)。
交差点での経路案内を行う経路誘導データをノードに関連付けるために、従来の地図データでは経路誘導データの格納位置を表す情報をリンク列内のノードに設けている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平8−292716号公報 特開2002−175593号公報 "Kiwi Format Ver.1.22 7.2章 道路データフレーム"、Kiwi-Wコンソーシアム2003年7月23日検索インターネット<URL:http//kiwi-w.mapmaster.co.jp>
特許文献1、非特許文献1に記載の従来の地図データでは、リンク列を表すリンク列データには、リンク列に含まれるノードを表すノードデータとリンクを表すリンクデータが混在して格納されている。
このため、複数のリンク列が交差するノードのノードデータは複数のリンク列に含まれ、同じ内容のノードデータが重複して格納されることになり、ノードデータの更新時には複数のリンク列のノードデータを更新しなければならず、更新処理が煩雑になるという問題点があった。
また、特許文献1、非特許文献1に記載の従来の地図データでは、リンク列の各ノードに設けた同一ノード情報によりリンク列のノードと同一である他のリンク列のノードを示すようにし、同一ノード情報の指示に従いあるノードから順次他のリンク列のノードを辿り、最初のノードに戻るまでに出現したノードをすべて同一とし、これらのノードに接続している各リンク列のリンク同士が接続していることが判るようにしている。
このため、リンク列Xの新設時において、リンク列XのあるノードAの同一ノード情報が示す既存リンク列YのノードBを指す場合、ノードBの同一ノード情報から出発して順次同一ノード情報が示す他の既存リンク列のノードを辿っていき、既存リンク列YのノードBを指すリンク列ZのノードCを見つけ、リンク列ZのノードCの同一ノード情報をリンク列XのノードAを指すように変更しなければならず、リンク列新設時に煩雑な更新処理を要するという問題点があった。
また、非特許文献1に記載の従来の地図データでは、ノードへの進入リンク、脱出リンクを同一ノード情報によりノードを辿ったときに上記ノードが出現する順番を用いて表している。同一ノード情報により辿る中に出現するリンク列の廃止、新設により上記順番が変化するため、既存の進入リンクから脱出リンクへの通行規制を表す情報も変更しなければならず、更新処理が煩雑となるという問題点があった。
また、特許文献1、非特許文献1に記載の従来の地図データでは、リンクが分割されたときにそれ以降に連なるノードのリンク列内ノード番号、格納位置が変化するため、上記ノードで交差する他の既存リンク列の同一ノード情報を変更しなければならず、更新処理が煩雑となるという問題点があった。
また、特許文献2に記載の従来の地図データでは、リンク識別子として、リンクにそのリンク長に比例した範囲のリンク番号を付与しているため、リンク長の長い山間部の道路、高速道路のリンク番号の範囲はより広いが、リンク長が短い市街地のリンク番号の範囲はより狭くなるため、既存道路に交差する道路の新設や拡幅される頻度が多い市街地では、リンクが分割される頻度が多く必要な回数だけリンクを分割できない場合が生じ、このような場合、分割して得られるリンクに新たなリンク番号が付与されることになり、これらのリンクを含む上層のリンク、経路計算用の道路網のリンクに対しても新たなリンク番号の付与が必要となり、更新処理が煩雑になるという問題点があった。
また、非特許文献1に記載の従来の地図データでは、ノード関連情報として交差点での案内情報を示す経路誘導データが設けられ、リンク列データ内にリンク列内の各ノード毎に誘導データの格納位置を示すアドレス情報を設けているため、経路誘導データを廃止・新設により既存の誘導データの格納位置が変化し、既存のリンク列データの誘導データの格納位置を示すアドレス情報を変更しなければならず、更新処理が煩雑となるという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、地図データの更新を容易にすることを目的とするものである。
この発明に係る地図データのデータ構造は、道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表す地図データにおいて、上記道路網における道路の連なりを上記リンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記リンクデータがリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を有するようにしたものである。
また、各リンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与し、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク番号の範囲を等分割した範囲に応じて定めるようにしたものである。
また、各リンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク長と上記分割後のリンクのリンク長との比に応じて定めるようにしたものである。
この発明によれば、地図データをリンク列データと、リンク列データとは別に設けた各ノードのノードデータとからなるデータ構造とし、上記リンク列のリンクデータがリンク列の向きに応じて定めたリンク端の1つのノードのノードの識別子を有するようにしたため、ノードデータを重複して格納する必要がなく地図データを容易に更新できるという効果がある。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による地図情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、入力装置1は、使用者の操作または指示に従ってプロセッサ5に指示信号を与える。具体的には、図示しないが、入力装置1は使用者の音声を認識して音声基づく指示信号を出力する音声認識装置、使用者の手動操作により指示信号を出力するボタン、その他の適切な入力装置の少なくともいずれかを有していてよい。
位置検出装置2は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機、車速センサ、角速度センサを用いて当該地図情報処理装置を搭載している車両の現在位置を検出し、検出した位置情報をプロセッサ5に提供する。
地図データを読み取る地図データ読み取り手段および地図データを取得する地図データ取得手段および地図更新データを取得する地図更新データ取得手段としての地図情報記憶装置3は、例えば、記憶媒体としてハードディスクを用いたハードディスクドライブにより構成され、予め地図情報を格納しておき、更新情報取得装置4により取得された地図更新情報を格納する。
更新情報取得装置4は、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブにより構成され、更新用DVD−ROM(Read Only Memory)に格納された地図更新情報を読み取り、地図更新情報を取得する。
地図データ更新手段としてのプロセッサ5は、位置検出装置2から得られた現在位置と地図情報記憶装置3から読み出した地図情報を用いて各種の地図情報処理を行う。
地図情報処理としては、位置検出装置2から得た位置情報と地図データに基づいた車両の現在位置を推定するマップマッチング、出発値から目的地までの経路を算出する経路計算(経路探索)、その結果得られた好適な経路の候補を道路地図と共に表示装置の画面に表示する経路表示、好適な経路に従って出発値から目的地までの案内を行う経路誘導、および現在位置周辺の地図の表示処理等が含まれる。
また、更新情報取得装置4によりDVD−ROMから読み取った地図更新情報を地図情報記憶装置3に格納しておき、上記地図情報処理時に地図情報記憶装置3から地図情報と地図更新情報を読み取り、地図更新情報を用いて地図情報を更新する。
出力装置6は、プロセッサ5の地図情報処理出力に従って、使用者に情報を提示する。具体的には、図示しないが、出力装置6は、地図、現在位置、経路、案内情報等を表示する表示装置、および使用者に音声で指示または案内を行う音声発生装置を有していてよい。
以下、この発明の実施の形態1による地図データのデータ構造について説明する。
図2は地図情報記憶装置3に格納された地図情報の概略データ構造を示す。地図情報として、地図管理情報、1以上の地図データ、1以上の経路計算データを有している。
地図データは、道路網の詳しさの度合いにより階層化されており、階層毎に全国を幾つかの領域に分割し、階層ごとに各領域に対応して設けられ、各領域における道路網は道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクと、道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列とを用いて表され、経路計算データも同様に道路網の詳しさの度合いにより階層化されており、階層毎に全国を幾つかの領域に分割し、階層ごとに各領域に対応して設けられ、各領域の道路網は道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて表される。
地図管理情報は階層毎に各地図データ、経路計算データを管理するデータで、各領域と各地図データ、経路計算データを対応付ける情報、各地図データ、経路計算データの当該地図情報における格納位置、データサイズを階層毎に有している。
また、当該地図情報の版数を示す版数情報等を有している。
図2に示すように、地図データは、マップマッチングや道路の表示に使用する道路形状、道路の接続関係等を表す情報を有する道路網データ、河川、海等の地図背景を表示するための背景データ、地名等の名称を文字で表示するための名称データ、交差点等での経路案内を行うための経路誘導データ等を有する。
経路計算データは、上記道路網データとは異なるデータ構造で経路計算用の道路網を表すデータあり、経路計算用の道路網のリンクに対応する上記道路網データのリンクのリンク番号を有し、相互の道路網のリンクを対応付けている。
図3は、最も詳細な道路網を表す最下層の矩形の領域Aの地図データが表す道路網の例である。
図3において、ノードN0〜N7とリンクL00、L01、L02、L10、L20、L30、L31からなる道路網で、リンクL00、L01、L02はリンク列0を、リンクL10はリンク列1を、L20はリンク列2を、L30、L31はリンク列3を形成する。
各リンク列には、リンク列の終点ノードを始点ノードとするリンクが存在するものと仮定し、これを仮想リンクと呼ぶ。仮想リンクは終点ノードを持たないものとする。以下では、リンク列は仮想リンクも含むものとして扱う。
図3において、リンク列0のノードN3を始点ノードとするリンクを仮想リンクL02’とし、リンク列0はリンクL00、L01、L02と仮想リンクL02’からなるものとして扱う。
同様にリンク列1、2、3に対し、それぞれ仮想リンクL10’、L20’、L31’の存在を仮定する。
リンク列の両端のノードの一方を始点とし、他方を終点とするとき、始点から終点へ向かう方向をリンク列の向きとする。
図3において、実線の矢印がリンク列の向きを表し、例えばリンク列0の始点ノードはN0、終点ノードはN3、ノードN0からノードN3へ向かう方向がリンク列0の向きである。
リンク列の向きと同一方向を順方向と呼び、リンク列の向きの反対方向を逆方向と呼ぶ。
リンクの向きはリンク列の向きと同一とする。従って、リンクの始点ノードは、リンクのリンク列始点側のノードであり、終点ノードはリンク列の終点側のノードである。
図3において、リンクL01の始点ノードはN1で終点ノードはN2であり、リンクL01の順方向はノードN1からノードN2へ向かう方向となる。
あるノードNに接続するリンクに関し、ノードNに対し上記リンクが所属するリンク列の順方向側にあるリンクをノードNの順方向リンク、逆方向側にあるリンクをノードNの逆方向リンクと呼ぶ。ノードNの順方向リンクは、ノードNを含むリンク列の数だけ存在する。
図3において、ノードN1に接続するリンクL00、L01はリンク列0に属し、ノードN1に対しリンクL01はリンク列0の順方向側にあるのでノードN1の順方向リンク、リンクL00はリンク列0の逆方向側にあるのでノードN1の逆方向リンクである。同様にリンクL30はノードN1の逆方向リンク、リンクL31はノードN1の順方向リンクである。ノードN1の順方向リンクは、リンクL01、L31の2つである。
あるノードNに接続する同一リンク列に属するリンクLx、Lyにおいて、リンクLxをノードNの逆方向リンク、リンクLyをノードNの順方向リンクとするとき即ちリンクLxがリンクLyの前方に位置するとき、リンクLxをリンクLyの前方リンクと呼び、リンクLyをリンクLxの後方リンクと呼ぶ。
図3において、ノードN1に接続するリンク列0のリンクL00、L01において、リンクL00はリンクL01の前方リンクであり、リンクL01はリンクL00の後方リンクである。
あるノードNの逆方向リンクはノードNの順方向リンクの前方リンクとなっており、ノードNに接続するリンクは、ノードNの順方向リンクとその前方リンクからなる。従って、ノードの順方向リンク特定することによりノードに接続するすべてのリンクを特定できる。
図3において、ノードN1に接続するリンクL00、L01、L30、L31において、ノードN1の順方向リンクL01、L31を特定すれば、リンクL00、L30はリンクL01、L31の前方リンクとして求めることができる。
ノードに接続するリンクを識別するために、ノード毎にノードに接続する各リンクにユニークなノード単位リンク識別子を付与する。但し、ノードに接続するリンクは、上記のようにノードの順方向リンクで特定されるため、ノード単位リンク識別子として、ノードの順方向リンクにのみそれらを識別するための番号を付与し、この番号をノード単位リンク番号と呼ぶ。
また、特定するリンクが、ノード単位リンク番号が示すリンク(以下自リンクと呼ぶ)であるか、またはノード単位リンク番号が示すリンクの前方リンクであるかの何れかを示す情報を前方指定と呼ぶ。
ノードに接続するリンクは、ノード単位リンク番号と前方指定により特定することができる。
図3において、ノードN1の順方向リンクL01、L31にそれぞれノード単位リンク番号0、1のノード単位リンク番号を付与し、ノードN2の順方向リンクL02、L10’、L20にそれぞれ0、1、2のノード単位リンク番号を付与する。
ノードN1において、リンクL00はノード単位リンク番号=0、前方指定=前方リンクとすることにより特定でき、リンクL31はノード単位リンク番号=1、前方指定=自リンクとすることにより特定できる。
図3において、領域Bは領域Aの下側に隣接する領域であり、ノードN4は領域Aの境界上に、ノードNXは領域Bの境界上に設けられたノードである。領域の境界上にあるノードを境界ノード、境界を含まない領域内部にあるノードを内部ノードと呼ぶ。
ノードN4とノードNXは同一道路の同一地点即ち道路と領域Aと領域Bの境界線の交点に設けられたノードで、ノードN4とノードNXを介して領域A、Bの道路網は結合される。ノードNXをノードN4の隣接境界ノードと呼ぶ。
尚、境界ノードには、ただ1つのリンクが接続するものとする。
地図情報の道路網データにより表される全領域のすべてのリンクを識別するためのリンク識別子として、各リンクに固有の範囲のリンク番号と呼ぶ番号を付与する。実施の形態1では、各リンクに予め定めた一定範囲のリンク番号を付与するもので、リンク列内の各リンクにリンク列の向きの昇順に連続したリンク番号を付与する。但し、仮想リンクにはリンク番号を付与しない。
上記予め定めた一定範囲をリンク番号設定定数と呼び、領域ごとに定めるものとする。
本実施の形態1では、リンク番号設定定数を256とし、図3のリンク列0のリンクL00、L01、L02にはそれぞれ、0〜255、256〜511、512〜767のリンク番号を、リンク列1のリンクL10には768〜1023のリンク番号を、リンク列2のリンクL20には1024〜1279のリンク番号を、リンク列3のリンクL30、L31には1280〜1535、1536〜1791のリンク番号を付与する。他の地図データのリンクにも上記とは異なるリンク番号を同様にして付与する。
以下では図3の各リンクに上記リンク番号が付与されているものとする。
図4は、道路網データのデータ構造の一例を示す図である。道路網データは、道路網データヘッダ、ノードテーブル、ノード付加リスト、リンク列テーブル、リンク列付加リストからなる。
道路網データヘッダは道路網を構成するノードの数、ノード付加リストのデータサイズ、道路網を構成するリンク列の数、リンク列付加リストのデータサイズ、リンク番号設定定数等を格納したデータである。
図5は図3の道路網を表す道路網データのノードテーブル、ノード付加リストのデータ構造の一例を示す図である。
ノードテーブルはノードに対応して設けた固定長のノードレコードの並びで、ノード付加リストはノードに対応して設けた可変長のノード付加レコードの並びである。
図5において、図3のノードN0〜N7に対応して、ノードレコード#0〜#7、ノード付加レコード#0〜#7が設けられる。
ノードに関わる情報を固定長部と可変長部に分け、固定長部をノードレコードに、可変長部をノード付加レコードに格納している。ノードレコードとノード付加レコードでノードデータを形成する。
ノードを識別するためのノード識別子として対応するノードデータの並び順を用い、これをノード番号と呼ぶ。但し、ノードデータはノードテーブルとノード付加リンクと分けて格納されるため、ノードデータの並び順としては、そのノードデータを構成するノードレコードのノードテーブルにおける並び順を用いる。図3のノードN0、N1、・・・、N7のノード番号は、それぞれのノードレコードの並び順である0、1、・・・、7となる。
図6は図3の道路網を表す道路網データのリンク列テーブル、リンク列付加リストのデータ構造の一例を示す図である。
リンク列テーブルはリンク列に対応して設けた固定長のリンク列レコードの並びで、リンク列付加リストはリンク列に対応して設けた可変長のリンク列付加レコードの並びである。
図6において、図3のリンク列0〜3に対応して、リンク列レコード#0〜#3、リンク列付加レコード#0〜#3が設けられる。
リンク列を識別するためのリンク列識別子として、対応するリンク列レコードの並び順を用い、これをリンク列番号と呼ぶ。
図3のリンク列0、リンク列1、リンク列2、リンク列3のリンク列番号はそれぞれ0、1、2、3である。
リンク列に関わる情報を固定長部と可変長部に分け、固定長部をリンク列レコードに、可変長部をリンク列付加レコードに格納している。リンク列レコードとリンク列付加レコードでリンク列データを形成する。
上記のように、ノードデータとリンク列データは独立して格納するため、1つのノードに対して1つのノードデータが格納され、同一のノードデータが重複して格納されることはない。
図7は、リンク列レコードのデータ構造の一例を示す図で、リンク列レコードはリンク列状態、リンク列種別を有する。
リンク列状態は、リンク列の状態が存続、廃止のいずれであるかを示し、存続は当該リンク列が存続していること、廃止は当該リンク列が廃止されていることをを意味する。
リンク列種別は、当該リンク列の道路種別を示し、高速道路(0)、都市高速道路(1)、国道(2)、主要地方道(3)、都道府県道(4)、一般道(5)等々のいずれに該当するかを示す。尚、上記カッコ内の値はリンク種別としてリンク列レコードに格納される値を示す。
リンク列が廃止されてもそのリンク列レコードは削除せずリンク列状態を廃止とするものとし、リンク列の廃止により既存のリンク列のリンク列番号を変化しないようにする。
また、リンク列が廃止されたときは、そのリンク列付加レコードは削除するものとし、不要なデータの保持を防止し、更新後の道路網データのデータサイズをより小さくする。
また、新設するリンク列のリンク列レコードはリンク列テーブルの末尾に追加するものとし、既存リンク列のリンク列番号の変化を防止する。
図8はリンク列付加レコードのデータ構造の一例を示す図で、リンク列付加レコードは、リンク列付加ヘッダ、リンクテーブル、リンク付加リストよりなる。
リンク列付加ヘッダは、リンク列付加レコードサイズ、リンクレコード数、最小リンク番号、最大リンク番号、デフォルト幅員情報、路線番号を有する。
リンク列付加レコードサイズは、当該リンク列付加レコードのデータサイズを示す。
リンクレコード数は、当該リンク列付加レコードのリンクテーブルが有するリンクレコードの数を示す。
最小リンク番号は、当該リンク列のリンクに付与されたリンク番号の最小値を示す。
最大リンク番号は、当該リンク列のリンクに付与されたリンク番号の最大値を示す。
デフォルト幅員情報は当該リンク列の道路幅員を示す。
路線番号は当該リンク列の道路番号を示す。
リンクテーブルはリンク列内のリンクに対応して設けた固定長のリンクレコードの並びで、リンク付加リストはリンク列内のリンクに対応して設けた可変長のリンク列付加レコードの並びである。
リンクに関わる情報を固定長部と可変長部に分け、固定長部をリンクレコードに、可変長部をリンク付加レコードに格納している。リンクレコードとリンク付加レコードでリンクデータを形成する。
リンクテーブルは、当該リンク列の順方向のリンクの並びの順に、リンクに対応して設けたリンクレコードを配置したデータである。
リンク列内のリンクを識別するためのリンク列内リンク識別子として、リンクに対応するリンクレコードの並び順を用い、これをリンク列内リンク番号と呼ぶ。このように、リンク列内リンク識別子即ちリンク列内リンク番号はリンク列の向きに依存してリンクに付与される。
リンク付加テーブルは、当該リンク列の順方向のリンクの並びの順に、リンクに対応して設けたリンク付加レコードを配置したデータである。但し、リンク付加レコードが不要なリンクのリンク付加レコードは配置しない。
リンクが廃止または分割された場合、そのリンクレコードは削除せずリンク状態を廃止または分割とするものとし、リンクの廃止または分割により既存のリンクのリンク列内リンク番号を変化しないようにする。
また、リンクが廃止または分割されたときは、そのリンク付加レコードを削除するものとし、不要なデータの保持を防止し、更新後の道路網データのデータサイズをより小さくする。
リンクレコードは、リンク状態、リンク付加有無情報、分割リンク列番号、リンク種別、一方通行情報、始点ノード番号、リンク付加ポインタを有する。
リンク状態は、当該リンクが存続、廃止、分割のいずれの状態にあるかを示す。存続は当該リンクが存続していること、廃止は当該リンクが廃止されていることを、分割は当該リンクが分割されていることを意味する。
リンク付加有無情報は、当該リンクに対応するリンク付加レコードの有無を示す。リンク状態が廃止、分割であるリンク、リンク状態が存続でありリンク付加レコードに格納すべき情報を持たないリンク、仮想リンクに対してはリンク付加レコードを設けない。
リンク状態と分割リンク列番号とで、分割リンク列に関わる情報を表し、分割リンク列番号はリンク列状態が分割のときにのみ有効で、当該リンクを分割して得られたリンクからなるリンク列のリンク列番号を示す。
尚、リンクを分割して得られたリンクからなるリンク列を分割リンク列と呼ぶ。
上記のように、分割リンク列に関わる情報として、リンク状態を有することによりリンクが分割されているか否かが分かり、分割リンク列番号を有することにより分割リンク列のリンク列レコードの所在が直ちに分かる。
リンク種別は、上下線非分離本線リンク(0)、上下線分離本線リンク(1)、本線間渡りリンク(2)、交差点内リンク(3)等の道路構造等に依拠するリンクの種類を示す。
一方通行情報は、当該リンクの一方通行規制が、規制なし(0)、順方向への通行禁止(1)、逆方向への通行禁止(2)のいずれかであるかを示す。
始点ノード番号は、当該リンクの始点ノードのノード番号を示す。このように、リンクレコードは、リンク列の向きに応じ定めた当該リンク端の1つのノードである上記始点ノードのノード番号を有している。リンクの終点ノードのノード番号は後方リンクのリンクレコードの始点ノード番号から求めることができるため、リンクレコードには終点ノードのノード番号を保有せず、始点ノードのノード番号のみを保有させることにより、道路網データのデータサイズを削減している。
リンク付加ポインタは、当該リンクに対応するリンク付加レコードのリンク付加リストにおける格納位置であるリンク付加リスト先頭を基準としたアドレスを示す。尚、上記カッコ内の値はリンク種別、一方通行情報としてリンクレコードに格納される値を示す。
リンク付加レコードは、リンク付加ヘッダ、リンク形状情報、リンク番号情報、幅員情報を有する。
リンク付加ヘッダは、リンク付加レコードのデータサイズを示すリンク付加レコードサイズ、リンク形状情報の有無を示すリンク形状有無情報、リンク番号情報の有無を示すリンク番号有無情報、幅員情報の有無を示す幅員有無情報を有する。
リンク形状情報は、当該リンクの道路形状を示し、道路形状を折れ線で近似したときの各折れ線の頂点の地理上の位置を表す補間点座標の並びと補間点座標の数を有する。道路形状が直線となる場合はリンク形状情報は設けない。
リンク番号情報は、当該リンクのリンク番号の最小値を示す。リンク番号情報が存在するときは、当該リンクのリンク番号の最小値はリンク番号情報が示す値となり、最大値は当該リンクの後方リンクの最小リンク番号の最小値から1を減じたものとなる。但し、リンク列の終点のノードを終点ノードとするリンクのリンク番号の最大値はリンク付加ヘッダの最大リンク番号で与えられる。
リンク番号情報が存在しないときは、リンク列付加ヘッダの最小リンク番号をLIDMIN、当該リンクのリンク列内リンク番号をLNとすれば、当該リンクのリンク番号の最小値、最大値を下記(式1)、(式2)により定める。
最小値 = LIDMIN+リンク番号設定定数×LN ・・・(式1)
最大値 = LIDMIN+リンク番号設定定数×(LN+1)−1・・・(式2)
幅員情報は、当該リンクの道路幅員を示すもので、当該リンクの道路幅員は、幅員情報が存在するときには、この幅員情報が示す値とし、幅員情報が存在しないときには、リンク列付加ヘッダのデフォルト幅員情報が示す値とする。
図9は図6のリンク列レコードの格納例を示す図である。図9において、図3のリンク列0〜3が存続しており、リンク列レコード#0〜#3のリンク列状態に0(存続)を格納する。リンク列0は都道府県道のリンクからなり、リンク列レコード#0のリンク列種別に4(都道府県道)を格納する。リンク列1〜3は一般道のリンクからなり、リンク列レコード#1〜#3のリンク列種別に5(一般道)を格納する。
図10は図6のリンク列0のリンク列付加レコード#0の格納例を示す図である。図10において、リンク列0のすべてのリンクが存続しているとし、リンク列0のリンク列付加レコードのデータサイズがmlas0、リンク列0のすべてのリンクの道路種別が都道府県道、リンク種別が上下線非分離本線、一方通行規制がないものとしている。
また、リンク列0のリンクL01以外のリンクの道路幅員がdw0でリンクL01の道路幅員がw01、リンク列0のすべてのリンクの路線番号がrn0、リンクL00、L01の道路形状がそれぞれリンク形状情報si00、si01で表され形状で、リンクL02の道路形状は直線でリンク形状情報を有しないものとしている。
図10のリンク列付加ヘッダには、リンク列付加レコードサイズとしてmlas0が、リンクレコード数として仮想リンクのリンクレコードを含めた値4を、最小リンク番号としてリンクL00のリンク番号の最小値0を、最大リンク番号としてリンクL02のリンク番号の最大値767を、デフォルト幅員情報として幅員dw0を、路線番号としてrn0を格納する。
図10のリンクテーブルには、リンクL00、L01、L02、仮想リンクL02’のリンクレコード#0〜3を設ける。リンクL00、L01、L02、仮想リンクL02’のリンク列内リンク番号はそれぞれ0、1、2、3となる。
リンクレコード#0〜3においても、リンク状態に0(存続)を、リンク種別に0(上下線非分離本線)、一方通行情報に0(規制無し)を格納し、分割リンク番号には無効を表す特定の値である無効値を格納する。
リンクL00、L01、L02、仮想リンクL02’の始点ノードはそれぞれN0、N1、N2、N3であり、リンクレコード#0〜3の始点ノード番号には、それぞれノードN0、N1、N2、N3のノード番号0、1、2、3を格納する。
リンクL02はリンク形状情報を有せず、幅員はデフォルト幅員情報が示す幅員dw0であるためリンク付加レコードは不要となり、リンクレコード#2のリンク付加有無情報に0(無し)を格納する。また、リンクレコード#3は仮想リンクに対応するため、リンク付加有無情報に0(無し)を格納する。
リンクL00はリンク形状情報を有し、リンクL01はリンク形状情報を有するとともに幅員がデフォルト幅員情報と異なる幅員w01であるため幅員情報も有する。従ってリンクレコード#0、1のリンク付加有無情報に1(有り)を格納し、リンクL00、L01に対してリンク付加レコード#0、1を設ける。リンクレコード#0、1のリンク付加ポインタには、それぞれリンク付加レコード#0、1のアドレスp0、p1が格納される。リンクレコード#3、4のリンク付加ポインタには、該当するリンク付加レコードがないため任意の値を格納する。
図10のリンク付加レコード#0において、当該リンク付加レコードのデータサイズlas00を設定しリンク形状情報のみを有するように設定したリンク付加ヘッダを格納し、リンク形状情報にsi00を格納する。
図10のリンク付加レコード#1において、当該リンク付加レコードのデータサイズlas01を設定しリンク形状情報と幅員情報を有るように設定したリンク付加ヘッダを格納し、リンク形状情報にsi01を、幅員情報にw01を格納する。
図11はノードレコードのデータ構造の一例を示す図である。ノードレコードはノード状態、境界情報、誘導有無情報等を有する。
ノード状態は、ノードが存続しているか、廃止されたかを示す。
境界情報はノードが当該地図データの領域の境界上にあるか内部にあるかを示す。
誘導有無情報はノードに対応する経路誘導データの経路誘導レコードの有無を示す。
ノードが廃止されてもそのノードレコードは削除せずノード状態を廃止とするものとし、ノードの廃止により既存のノードのノード番号を変化しないようにする。
また、ノードが廃止されたときは、そのノード付加レコードを削除するものとし、不要なデータの保持を防止し、更新後の道路網データのデータサイズをより小さくする。
また、新設するノードのノードレコードはノードテーブルの末尾に追加するものとし、既存ノードのノード番号の変化を防止する。
図12はノード付加レコードのデータ構造の一例を示す図である。ノード付加レコードは、ノード付加ヘッダ、ノード座標、接続リンク情報、リンク間通行規制情報等を有する。
ノード付加ヘッダは、ノード付加レコードのデータサイズを示すノード付加レコードサイズ、接続リンク情報の接続リンクレコードの数を示す接続リンクレコード数、リンク間通行規制情報の通行規制レコードの数を示す通行規制レコード数を有する。
ノード座標は当該ノード付加レコードに対応するノードの地理上の位置を示す緯度、経度を表す。
接続リンク情報は固定長の接続リンクレコードの並びからなる。接続リンクレコードには内部接続リンクレコードと隣接接続リンクレコードの2種類がある。
内部接続リンクレコードは、当該ノードの順方向リンクおよびそれらのリンクを識別するためのノード単位リンク識別子を示し、隣接接続リンクレコードは当該ノードの隣接境界ノードを示す。
接続リンク情報には、当該ノードに接続するリンクを含むリンク列の数だけ内部接続リンクレコードを配置し、当該ノードが境界ノードであれば、更に上記内部接続リンクレコードの後に隣接接続リンクレコードを配置する。
内部接続リンクレコードはノード単位リンク番号、接続リンク列番号、接続リンク列内リンク番号を有する。
接続リンク列番号、接続リンク列内リンク番号は、接続リンク特定情報を構成し、当該ノードに接続するリンクを含むリンク列の当該ノードの順方向リンクを特定するもので、上記順方向リンクのリンク列番号、リンク列内リンク番号を示す。
このように、接続リンク特定情報は、リンク列の向きに応じ、当該ノードの順方向リンクを特定するようにしている。
ノード単位リンク番号は、接続リンク列番号、接続リンク列内リンク番号が示すリンクに付与された番号を示す。ノード単位リンク番号は当該ノードの順方向リンクを識別するノード単位リンク識別子であり、ノード単位でユニークな番号を付与する。尚、ノード単位リンク番号は、該当するリンクが存続している間は変更しないようにする。
従って、ノード単位リンク番号は他のリンクの廃止、新設によって変化しない。尚、本実施の形態ではノード単位リンク番号として0〜15を付与する。
上記のように、当該ノードの順方向リンクは内部接続リンクレコードの接続リンク列番号、接続リンク列内リンク番号から特定することができ、当該ノードの順方向リンクに対する逆方向リンクのリンク列内リンク番号は内部接続リンクレコードの接続リンク列内リンク番号から1減じることにより得られる。但し、接続リンク列内リンク番号が0のときは当該ノードの順方向リンクに対する逆方向リンクは存在しない。
このように接続リンク情報に配置された内部接続リンクレコードにより当該に接続するすべてのリンクを直ちに特定することができる。
隣接接続リンクレコードは隣接領域指定と隣接境界ノード番号を有する。隣接領域指定は当該境界ノードの隣接境界ノードが属する隣接領域の当該領域に対する位置関係即ち上(0)、右(1)、下(2)、左(3)を示し、隣接境界ノード番号は当該境界ノードの隣接境界ノードの隣接領域におけるノード番号を示す。
尚、上記カッコ内の値は隣接領域指定として隣接接続リンクレコードに格納される値を示す。
上記接続リンク情報において、ノードの順方向リンクとその前方リンクのリンク状態がともに廃止または分割となった場合は、上記順方向リンクの接続リンクレコードを削除する。
また、あるノードNxにあるリンクLxが新たに接続された場合は、リンクLxを含むリンク列のノードNxの順方向リンクを示す接続リンクレコードを上記ノードの接続リンク情報に追加する。
上記のような接続リンクレコードのデータ構造により、ノードに接続するリンクの変更は接続リンクレコードの削除、追加という単純な処理で行うことができる。
また、内部接続リンクレコードに順方向リンクのリンク列番号、リンク列内リンク番号が格納されているため、接続するリンクのリンクレコードの所在が直ちに分かる。
また、ノードの順方向リンクの前方リンクに対する内部接続リンクレコードを設けず、ノードの順方向リンクの内部接続リンクレコードを用いてリンクの接続関係を表すことで道路網データのデータサイズを削減できる。
また、ノード単位でノード単位リンク番号を付与するため、ノードに接続する最大のリンク数は16程度であり、ノード単位リンク番号に要するデータサイズは4ビット程度でよく、リンク列番号とリンク列内リンク番号とでリンクを特定するような当該領域内の全リンクを識別する情報を用いる場合に比し、内部接続リンクレコードのデータサイズを削減できる。
また、既存のリンク列、リンクのリンク列番号、リンク列内リンク番号が、リンク列、リンクの廃止、新設により変化しないようにしているため、他のリンク列、リンクの廃止、新設による既存の内部接続リンクレコードの変更が不要である。
また、ノードの廃止、新設により既存ノードのノード番号が変化しないため、隣接領域の地図データが更新されても、当該領域の隣接接続リンクレコードの変更は不要であり、当該道路網データ更新することなく版数の異なる地図データの道路網との接続が可能となり、地域毎に分割して更新する場合、更新を所望しない地域の道路網データを更新することなく所望の地域だけを更新しても道路網の間の接続の整合性を保つことができる。
リンク間通行規制情報は固定長の通行規制レコードの並びからなり、ノードに接続するリンク間の通行規制を示す。
通行規制レコードの並び順を通行規制レコード番号と呼び、通行規制レコード番号を用いて通行規制レコードを指定する。
通行規制レコードは、進入側ノード単位リンク番号、進入側前方指定、脱出側ノード単位リンク番号、脱出側前方指定、通行規制コードを有する。
進入側ノード単位リンク番号、進入側前方指定は当該ノードへの進入リンクを特定するもので、進入側ノード単位リンク番号は進入リンクを特定するためのノード単位リンク番号を示し、進入側前方指定は進入リンクが進入側ノード単位リンク番号に対し、自リンク、前方リンクの何れに該当するかを示す。
脱出側ノード単位リンク番号、脱出側前方指定は当該ノードへの脱出リンクを特定するもので、脱出側ノード単位リンク番号は脱出リンクを特定するためのノード単位リンク番号を示し、脱出側前方指定は脱出リンクが脱出側ノード単位リンク番号に対し、自リンク、前方リンクの何れに該当するかを示す。
通行規制コードは、当該ノードにおける進入リンクから脱出リンクへの通行に関する車種規制、時間規制等の各種通行規制を示す。
上記のように通行規制コードは進入リンク、脱出リンク指定にノード単位リンク番号を使用しており、他のリンクの廃止、新設に対しノード単位リンク番号は変化しないため、他のリンクの廃止、新設に対し通行規制コードの変更は不要である。
図13は図5のノードレコードの格納例を示す図である。図13において、ノードN0〜N7が存続しており、すべてのノードレコードのノード状態には0(存続)を格納する。
ノードN4が境界ノードで他は内部ノードであるため、ノードレコード#4のノード状態に1(境界)を、他のノードレコードのノード状態に0(内部)を格納する。
また、ノードN1、N2に対応する誘導レコードが存在しているものとし、ノードレコード#1、#2の誘導有無情報に1(有り)を格納し、他のノードレコードの誘導有無情報には0(無し)を格納する。
図14は図5のノード付加レコードの格納例を示す図である。
図14のノード付加レコード#0において、ノードN0の順方向リンクはリンクL00で、リンク間通行規制がなく、ノード付加ヘッダの接続リンクレコート数に1を通行規制レコード数に0を格納し、ノード付加レコードサイズにはノード付加レコード#0のデータサイズnrs0を格納する。
また、ノード座標として、ノードN0が位置する緯度x0、経度y0を格納する。
また、接続リンク情報としてリンクL00を示す内部接続リンクレコードC00を設け、ノード単位リンク番号として0を格納し、接続リンク列番号としてリンクL00が属するリンク列0のリンク列番号である0を格納し、接続リンク列内リンク番号としてリンクL00のリンク列0におけるリンク列内リンク番号である0を格納する。
また、リンク間通行規制がないため、リンク間通行規制情報は格納しない。
図14におけるノードN6のノード付加レコード#6も上記ノード付加レコード#0と同様に格納する。
図14におけるノード付加レコード#3において、ノードN3の順方向リンクは仮想リンクL02’で、リンク間通行規制がなく、ノード付加ヘッダの接続リンクレコート数に1を通行規制レコード数に0を格納する。ノード付加レコードサイズにはノード付加レコード#0のデータサイズnrs3を格納する。
また、ノード座標として、ノードN3が位置する緯度x3、経度y3を格納する。
また、接続リンク情報としてリンクL02’を示す内部接続リンクレコードC30を設け、ノード単位リンク番号として3を格納し、接続リンク列番号として仮想リンクL02’が属するリンク列0のリンク列番号である0を格納し、接続リンク列内リンク番号として仮想リンクL02’のリンク列0におけるリンク列内リンク番号である3を格納する。
また、リンク間通行規制がないため、リンク間通行規制情報は格納しない。
図14におけるノードN5、N7のノード付加レコード#5、7も上記ノード付加レコード#3同様にして格納する。
図14におけるノード付加レコード#1において、ノードN1の順方向リンクはリンクL01、L31で、リンク間通行規制としてリンクL00からリンクL30への通行規制rc10、リンクL31からリンクL00への通行規制rc11があり、ノード付加ヘッダの接続リンクレコート数に2を通行規制レコード数に2を格納する。ノード付加レコードサイズにはノード付加レコード#1のデータサイズnrs1を格納する。
また、ノード座標として、ノードN1が位置する緯度x1、経度y1を格納する。
図14におけるノード付加レコード#1の接続リンク情報としてリンクL01を示す内部接続リンクレコードC10を設け、リンクL31を示す内部接続リンクレコードC11を設ける。
内部接続リンクレコードC10において、接続リンク列番号としてリンクL01が属するリンク列0のリンク列番号である0を格納し、接続リンク列内リンク番号としてリンクL01のリンク列0におけるリンク列内リンク番号である1を格納し、また、内部接続リンクレコードC11において、接続リンク列番号としてリンクL31が属するリンク列3のリンク列番号である3を格納し、接続リンク列内リンク番号としてリンクL31のリンク列3におけるリンク列内リンク番号である1を格納する。
内部接続リンクレコードC10において、ノード単位リンク番号として1を格納し、内部接続リンクレコードC11において、ノード単位リンク番号として1を格納する。このように、ノード単位リンク番号として、ノードN1の順方向リンクであるリンクL01、リンクL31に対し、それぞれにノードN1においてユニークな番号0、1を付与している。
図14におけるノード付加レコード#1のリンク間通行規制情報として、リンクL00からリンクL30への通行規制を表す通行規制レコードR10、リンクL31からリンクL00への通行規制を表す通行規制レコードR11を設ける。
通行規制レコードR10において、進入側ノード単位リンク番号にノードN1の順方向リンクL01のノード単位リンク番号である0(=内部接続リンクレコードC10のノード単位リンク番号)を格納し、進入側前方指定に1(前方リンク)を格納する。上記により、進入リンクがリンクL00であることを示す。
また、脱出側ノード単位リンク番号にノードN1の順方向リンクL31のノード単位リンク番号である1(=内部接続リンクレコードC11のノード単位リンク番号)を格納し、進入側前方指定に1(前方リンク)を格納する。上記により、脱出リンクがリンクL30であることを示す。
また、通行規制コードとしてリンクL00からリンクL30への通行規制を表すrc10を格納する。
通行規制レコードR11において、進入側ノード単位リンク番号にノードN1の順方向リンクL31のノード単位リンク番号である1(=内部接続リンクレコードC11のノード単位リンク番号)を格納し、進入側前方指定に0(自リンク)を格納する。上記により、進入リンクがリンクL31であることを示す。
また、脱出側ノード単位リンク番号にノードN1の順方向リンクL01のノード単位リンク番号である0(=内部接続リンクレコードC10のノード単位リンク番号)を格納し、進入側前方指定に1(前方リンク)を格納する。上記により、脱出リンクがリンクL00であることを示す。
また、通行規制コードとしてリンクL31からリンクL00への通行規制を表すrc11を格納する。
図14におけるノードN2のノード付加レコード#2もノード付加レコード#1同様にして格納する。
図14のノード付加レコード#4において、ノードN4は境界ノードであり、その順方向リンクはリンクL10で、リンク間通行規制がなく、ノード付加ヘッダの接続リンクレコート数に2を、通行規制レコード数に0を格納する。ノード付加レコードサイズにはノード付加レコード#4のデータサイズnrs4を格納する。
また、ノード座標として、ノードN4が位置する緯度x4、経度y4を格納する。
また、接続リンク情報としてリンクL10に対応した内部接続リンクレコードC40、隣接接続リンクレコードC41を設け、内部接続リンクレコードC40はノード付加レコード#0内部接続リンクレコードと同様にして格納する。
隣接接続リンクレコードC41には、ノードN4の隣接境界ノードNXは当該領域Aの下方に隣接する領域Bに属するため、隣接領域指定には2(下)を格納し、隣接境界ノード番号にはノードNXの領域Bの道路網データにおけるノード番号nxを格納する。
また、リンク間通行規制情報は、リンク間通行規制がないため格納しない。
図15は経路誘導データのデータ構造の一例を示す図である。経路誘導データは、ノードに対応して設けられた経路誘導レコードの並びである。上記経路誘導レコードのようにノードに関連付けて設けた情報をノード関連情報と呼ぶ。
経路誘導レコードの並び順を経路誘導レコード番号と呼び、経路誘導レコード番号を用いて経路誘導レコードを識別する。
経路誘導レコードは、経路誘導レコードヘッダとノードの交差点名称を示す交差点名称データ、ノードに接続するリンクの道路名称を示す道路名称データ、ノードに接続するリンクの行き先を示す方面名称データ等のノードにおける案内に要する各種データからなる。
経路誘導レコードヘッダは、当該経路誘導レコードのデータサイズを示す経路誘導レコードサイズ、対応するノードのノード番号、交差点名称データ、道路名称データ、方面名称データ等のデータサイズを示すデータを有する。このように、ノード関連情報である経路誘導レコードは、対応するノードのノード識別子であるノード番号を有している。
経路誘導レコードは対応ノード番号の昇順に配置し、ノード番号による経路誘導レコードの検索が容易に行えるようにしている。
上記のように経路誘導データレコードは対応ノード番号によりノードと対応付けられているため、経路誘導データレコードの削除、追加、データサイズが変わるような内容変更等の更新を行っても、これらの更新に伴う道路網データの変更は生じない。また、既存ノードのノード番号はノードの廃止、新設に対し変化しないため、既存の経路誘導レコードの対応ノード番号の変更は不要であり、道路網データの更新に伴う経路誘導データの変更は生じない。
図16は経路誘導データの格納例を示す図である。図16において、図3のノードN1、N2に対応して経路誘導レコード#0、経路誘導レコード#1を設けたものである。経路誘導レコード#0、経路誘導レコード#1の経路誘導レコードヘッダの対応ノード番号には、ノードN1、N2のノード番号である1、2を格納する。
図17は、図3の道路網を更新して得られた道路網を示す図である。図17において、リンクL01、リンク列2を廃止し、リンクL40、L41からなるリンク列4を新設し、リンクL00を分割して得られたリンクL50、L51からなるリンク列5を新設し、ノードN5を廃止し、ノードN8、N9を新設したものである。尚、L41’はリンク列4の仮想リンク、L51’はリンク列5の仮想リンクである。
尚、リンクL00を分割して得られたリンクL50、L51は、リンクL00の代わりに設けられたリンクであればよく、リンクL50、L51が表す道路形状がリンクL00が表す道路形状と一致しなくてもよい。また、リンクL00のような分割するリンクを分割前のリンク、リンクL50、L51のような分割して得られたリンクを分割後のリンクと呼ぶ。
図17において、リンク列0の各リンクのリンク列内リンク番号の変化を防止するために、分割前のリンクL00を分割後のリンクL50、L51に置き換えず、リンクL50、L51からなるリンク列5を別に設けリンク列5の始点ノードと終点のノードがそれぞれリンクL00の始点ノード、終点ノードに接続するようにしている。
道路網を図3から図17に更新したときの道路網データの更新について以下に説明する。
図18は図5を更新して得られたノードテーブル、ノード付加リストの格納例を示す図である。
図18において、ノードN8、N9の新設によりノードN8、N9のノードレコード#8、ノードレコード#9をノードテーブルの末尾に追加する。
また、図18のノード付加リストにおいて、ノードN5の廃止によりノードN5のノード付加レコード#5を削除し、ノードN8、N9の新設によりノードN8、N9のノード付加レコード#8、#9をノード付加リストの末尾に追加する。
図19は図6を更新して得られたリンク列テーブル、リンク列付加リストの例を示す図である。
図19のリンク列テーブルにおいて、リンク列4、5の新設によりリンク列4、5のリンク列レコード#4、#5をリンク列テーブルの末尾に追加する。
また、図19のリンク列付加リストにおいて、リンク列2の廃止によりリンク列2のリンク付加列レコード#2を削除し、リンク列4、5の新設によりリンク列4、5のリンク列付加レコード#4、#5をリンク列付加リストの末尾に追加する。
図22は図18のノードテーブルの各ノードレコードの格納例を示す図である。図22において、ノードN5の廃止によりノードN5のノードレコード#5のノード状態を1(廃止)に変更し、ノードN1における誘導が廃止されるものとして、ノードN1のノードレコード#1の誘導有無情報を0(無し)に変更し、ノードN7に対する経路誘導レコードが新設されるものとして、ノードN7のノードレコード#7の誘導有無情報を1(有り)に変更する。
図23は図14を更新して得られたノード付加レコードの格納例を示す図である。
図23において、上記に記したようにノード付加レコード#5は削除され、ノード付加レコード#8、#9が追加されている。
図23のノードN0のノード付加レコード#0において、リンクL00が分割されるため接続リンクレコードC00を削除し、新設されるリンクL50を示す接続リンクレコードC01を接続リンク情報に追加する。上記により、ノードN0には、リンクL00の代わりに分割して得られたリンクL50が接続される。
また、ノードN1のノード付加レコード#1において、分割されるリンクL00が分割されるとともにリンクL01が廃止されるため接続リンクレコードC11を削除し、その後、仮想リンクL51’を示す接続リンクレコードC12を接続リンク情報に追加する。
上記により、ノードN1には、リンクL00の代わりに分割して得られたリンクL51が接続され、リンクL01が接続されなくなる。
尚、新規に追加する接続リンクレコードのノード単位リンク番号は、追加するまでに存在する接続リンクレコードが使用していないノード単位リンク番号の中で最小の番号を付与する。ノードN1において、接続リンクレコードC12の追加前に使用しているノード単位リンク番号は1のみであるから、接続リンクレコードC12のノード単位リンク番号として0を格納する。
上記更新の結果、通行規制レコードR10はリンクL31からリンクL51への通行規制を示し、通行規制レコードR11はリンクL51からリンクL30への通行規制を示すことになるが、リンク間通行規制はリンクL00がリンクL51に代わっても変化がないものとして通行通行規制レコードの更新は行わない。
図23のノードN2のノード付加レコード#2において、リンク列2即ちリンクL20の廃止により接続リンクレコードC22を削除し、その後、新設されるリンクL40を示す接続リンクレコードC23を接続リンク情報に追加する。上記により、ノードN2には、リンクL40が接続される。尚、接続リンクレコードC23の追加前に使用しているノード単位リンク番号は0、1であるから、接続リンクレコードC23のノード単位リンク番号として上記0、1以外の最小の番号2を格納する。
リンク列2が廃止されるため、リンクL20からリンクL01への通行規制を示す通行規制レコードR21を削除し、新たに設けられたリンクL40からリンクL10への通行規制を示す通行規制レコードR22をリンク間通行規制情報に追加する。
尚、リンク列2の廃止、リンク列4の新設により、ノードN2に接続するリンクが変わっても、ノードN2おける既存リンクL02、L01’のノード単位リンク番号は変化しないため、ノードN2における既存の通行規制レコードR20の変更は不要である。
図23のノードN7のノード付加レコード#7において、新設されるリンクL41を示す接続リンクレコードC71を接続リンク情報に追加する。上記により、ノードN7には、リンクL40、L41が接続される。尚、接続リンクレコードC71の追加前に使用しているノード単位リンク番号は0であるから、接続リンクレコードC71のノード単位リンク番号として上記0以外の最小の番号1を格納する。
また、ノード付加ヘッダのノード付加レコードサイズをnrs7に接続リンクレコードC71分を加算したnrs7’に変更する。
図20は、図19のリンク列テーブルにおけるリンク列レコードの格納例を示す図である。リンク列2の廃止によりリンク列2のリンク列レコード#2のリンク列状態を1(廃止)に変更し、新設リンク列4に対し、リンク列状態が0(存続)、リンク列種別が5(一般道)のリンク列レコード#4を追加し、新設リンク列5に対し、リンク列状態が0(存続)、リンク列種別がリンクを分割する前と同じ4(都道府県道)のリンク列レコード#5を追加している。
図21は、図10を更新して得られたリンク列0のリンク列付加レコード#0のリンク列付加ヘッダ、リンクテーブルの格納例を示す図である。
図21において、リンクL00の分割により、リンクレコード#0のリンク状態を2(分割)に、リンク付加有無情報を0(無し)に、分割リンク番号をリンクL00の分割後のリンクからなるリンク列5のリンク列番号5に変更する。
上記にように、分割前のリンクL00のリンクレコードを分割後のリンクL50、L51の2つのリンクレコードに置き換えないため、リンク分割によりリンクレコードの構成が変化することなく、リンク列0のリンクL01、L02、L02’のリンク列内リンク番号は変化しない。
また、上記にように、リンクL00のリンクレコードに分割を示すリンク状態、分割リンク列番号が格納されているため、リンクL00の分割リンク列5のリンク列レコードの所在が直ちに分かる。
また、リンクL01の廃止により、リンクレコード#1のリンク状態を1(廃止)に、リンク付加有無情報を0(無し)にする。
また、リンクL00の分割、リンクL00の廃止により、リンク付加リストのリンク付加レコード#0、#1を削除する。
また、リンク列付加ヘッダのリンク付加レコードサイズをmlas0からリンク付加レコード#0、リンク付加レコード#1の削除分を減じたmlas0’に変更する。
図24は、リンクL00の分割後のリンクL50、51からなるリンク列5の図21におけるリンク列付加レコード#5の格納例を示す図である。
図24のリンク列付加レコード#5の各データは上記の各リンク列付加レコードと同様にして格納する。但し、図24のリンク列付加ヘッダにおいて、最小リンク番号、最大リンク番号に分割前のリンクL00の最小リンク番号、最大リンク番号である0、255を格納する。また、図24のリンク付加リストにおいて、リンクL51のリンク付加レコード#1のリンク番号情報に128を格納する。
従って、リンクL50のリンク番号の最小値は(式1)により0、最大値はリンクL51のリンク付加レコード#1のリンク番号情報として格納されている128から1減じた127となり、リンクL51のリンク番号の最小値はリンク付加レコード#1のリンク番号情報として格納されている128、最大値はリンク列ヘッダ付加ヘッダにおける最大リンク番号である255となる。即ちリンクL50には0〜127のリンク番号が、リンクL50には128〜255のリンク番号が付与される。
このように、分割前のリンクL00の0〜255なる範囲のリンク番号を等分割して分割後のリンクL50、L51のそれぞれに0〜127、128〜255なる範囲のリンク番号を配分する。
図25は上記に分割に続きリンクL00を更に分割したときのリンク番号の付与例を示す図である。リンクL50を更にリンクL50−0、L50−1に分割し、リンクL50の0〜127なる範囲のリンク番号を等分割した0〜63、64〜127なる範囲のリンク番号をリンクL50−0、L50−1それぞれに配分する。以下同様にリンクを分割する毎に分割前のリンクのリンク番号を等分し、分割後のリンクに配分する。リンクL00は8回まで分割できることが分かる。
リンク番号設定定数を256としているため図3の他のリンクも上記と同様に8回まで分割できる。
上記のようにして分割後のリンクにリンク番号を付与することにより、どのリンクに対しても所定回数の分割を可能としている。
尚、上記ではリンク番号設定定数を256としているが、リンク番号設定定数を257のように設定し、0〜256なる範囲のリンク番号を等分した場合、0〜127.5、127.5〜256なる範囲のリンク番号を配分することになるが、リンク番号は整数であるため、上記範囲が重複しないように上記範囲の上限、下限の小数部を切り捨て、切り上げを行って得られた0〜127、128〜256なる範囲のリンク番号を配分する。このように分割後のリンクに配分するリンク番号は、上記のように等分した得られた範囲に応じて定めたものであればよい。
図26は図16を更新して得られた経路誘導データの例を示す図である。
図26の経路誘導データは、ノードN1における経路誘導を廃止し、ノードN7における経路誘導を新設したときの経路誘導データであり、ノードN1に対応する経路誘導レコード#0を廃止し、ノードN7に対応する経路誘導レコード#2を追加し、経路誘導レコード#2の対応ノード番号としてノードN7のノード番号7を格納しものである。
ノードレコード、ノード付加レコードは以上ようなデータ構造としているため、ノードレコードのノードテーブルにおける格納位置は、ノード番号とノードレコードのデータサイズの積として求めることができる。また、ノード付加レコードのノード付加リストにおける格納位置は、ノード状態に依存し各ノード付加レコードサイズをノード付加リストの先頭から累積的に加算するという単純な演算処理で求めることができる。例えば、図23において、ノード付加レコード#q(q=0、1、2、・・・、9)の格納位置Aq(q=0、1、2、・・・、9)は、A0=0、A1=A0+nrs0、A2=A1+nrs1、A3=A2+nrs2、A4=A3+nrs3、A5=A4+nrs4、A6=A5、A7=A6+nrs6、A8=A7+nrs7’、A9=A8+nrs8なる演算を順次行なうことにより算出できる。但し、ノードN5は廃止され、ノード状態が廃止となっているため、ノードN6のノード付加レコード#6の格納位置A6の算出時に、ノードN5のノード付加レコードサイズを0として、A6=A5として求める。道路網データを最初に使用するときに予め上記のようにして、各ノード付加レコードの格納位置を求め、ノード番号の順にA0、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9とノード付加レコードの格納位置を配置したノード付加レコード格納位置テーブルを作成しておけば、ノード付加レコード格納位置テーブルを参照することにより、所望のノード番号のノード付加レコードの格納位置を直ちに求めることができる。このように、ノード識別子としてノード番号を用いることより、ノード識別子を元に所用のノードのノードデータを速やかに取得できる。
この発明の実施の形態1による地図情報を更新するための地図更新情報のデータ構造について、以下に説明する。
図27は、更新情報取得装置4に挿入される更新用DVD−ROMに格納された地図更新情報の概略データ構造を示す図である。図27において、地図更新情報は、地図更新管理情報、1以上の地図更新データ、経路計算更新データを有している。
地図更新管理情報は階層ごとに更新データを管理するデータで、各領域と各地図更新データ、経路計算更新データとを対応付ける情報、各地図更新データ、経路計算更新データの地図更新情報における格納位置、データサイズを階層ごとに有している。
また、当該DVD−ROMが地図更新情報を格納していることを示すデータ識別情報、当該地図更新情報が更新の対象とする地図情報の版数を示す更新対象版数情報、当該地図更新情報により更新して得られる地図情報の版数を示す更新版数情報を有する。
地図更新データは、地図データを更新するためのデータで、地図データに対応して設けられる。尚、更新が不要な地図データに対する地図更新データは格納されていない。また、経路計算更新データは、経路計算データを更新するためのデータで、経路計算データに対応して設けられる。尚、更新が不要な経路計算データに対する経路計算更新データは格納されていない。
地図更新データは、道路網データ、背景データ、名称データ、経路誘導データ等を更新するための道路網更新データ、背景更新データ、名称更新データ、経路誘導更新データ等と地図更新ヘッダを有する。尚、更新が不要なデータの更新データは格納されていない。また、上記各更新データは、1以上の更新レコードからなる。
地図更新データヘッダは、上記各更新データを管理するためのデータで、上記各更新データの当該地図データにおける格納位置、データサイズ、更新レコード数等を有している。
図28は更新レコードのデータ構造の一例を示す図である。図28において、更新レコードは、更新対象実体種別、更新対象データ種別、更新操作種別、パラメータ数、オペランド数、更新対象実体指定、更新オペランドリストからなる。
更新対象実体種別は、指定無し(0)、ノード(1)、リンク(2)、リンク列(3)等更新の対象とする地理的実体の種別を示し、更新対象データ種別は道路網データ等を構成するデータの種類を示し、更新操作種別は廃止(0)、新設(1)、リンク分割(2)等の理的実体に関する更新操作、上書き(10)、削除(11)、置き換え(12)、追加(13)等のデータに関する更新操作の種別を示し、パラメータ数は更新対象指定が持つのパラメータの数を示し、オペランド数は更新オペランドが持つオペランドの数を示し、更新対象実体指定はノード番号、リンク列番号、リンク列内リンク番号等のパラメータにより更新の対象実体を指定し、更新オペランドリストはノードレコード、ノード付加レコード等更新に使用するデータを示す。尚、更新対象実体指定、更新オペランドリストとして格納されるデータの意味は更新対象実体種別、更新対象データ種別、更新操作種別によって定まる。
上記更新対象データ種別として、例えば、ノードに関するデータとして、ノードレコード(10)、ノード状態(11)、境界情報(12)、誘導有無情報(13)、ノード付加レコード(100)、ノード付加ヘッダ(110)、ノード座標(120)、接続リンク情報(130)、リンク間通行規制情報(140)、通行規制レコード(141)等のように定める。
上記において、カッコ内の値は、更新レコードへ格納する値である。
尚、接続リンクレコードの削除を容易にするために、リンクの更新に関する更新レコードは、リンクが所属するリンク列の昇順となるように配置し、同一リンク列に属するリンクの更新に関する更新レコードは、リンク列内リンク番号の昇順となるように配置する。
また、リンク列の新設時に、新設するリンク列レコードおよびリンク列付加レコードを用いて新設リンクの接続リンクレコードの作成を可能とし、新設リンクのノード単位リンク番号を既存の接続リンクレコードが使用していない最小のノード単位リンク番号として付与できるようにするため、リンク列を新設するための更新レコードは、ノードの新設、リンクの廃止、リンクの分割、リンク列の廃止を示す更新レコードよりも後に配置する。
図29は道路網を図3から図17に更新するための道路網更新データの格納例を示す図である。図29において、更新レコード#r0は、ノード番号1のノード(ノードN1)のリンクレコードの誘導有無情報の上書きを示し、更新オペランドリストに上書きすべきデータとして誘導情報(=0(無し))を有する。
また、更新レコード#r1は、ノード番号2のノード(ノードN2)のリンク間通行規制情報の通行規制レコード番号が1の通行規制レコードR21の削除を示す。
また、更新レコード#r2は、ノード番号2のノード(ノードN2)のリンク間通行規制情報への通行規制レコードの追加を示し、更新オペランドリストに追加すべきデータとして図23の通行規制レコードR22を有する。
また、更新レコード#r3はノード番号5のノードN5を廃止することを示す。また、更新レコード#r4は、ノードの新設を示し、更新オペランドリストにノードの新設のために追加すべきデータとして図18のノードレコード#8、ノード付加レコード#8を有している。また、更新レコード#r5は、ノードの新設を示し、更新オペランドリストにノードの新設のために追加すべきデータとして図18のノードレコード#9、ノード付加レコード#9を有している。
また、更新レコード#r6は、リンク列番号0のリンク列0のリンク列列内リンク番号0のリンクL00が分割され、更新オペランドリストにその分割リンク列のリンク列番号が5即ちリンク列5であることを示すデータを有する。また、更新レコード#r7は、リンク列番号0のリンク列0のリンク列列内リンク番号1のリンクL01が廃止されることを示す。
また、更新レコード#r8は、リンク列番号2のリンク列2を廃止することを示す。また、更新レコード#r9は、リンク列の新設を示し、更新オペランドリストにリンク列の新設のために追加すべきデータある図19のリンク列レコード#4、リンク列付加レコード#4を有している。また、更新レコード#r10は、リンク列の新設を示し、更新オペランドリストにリンク列の新設のために追加すべきデータである図19のリンク列レコード#5、リンク列付加レコード#5を有している。
図30は、図16の経路誘導データを図25の経路誘導データへ更新するための経路誘導更新データの格納例を示す図ある。図30において、更新レコード#g0は、経路誘導レコード番号0の経路誘導レコード#0を削除することを示す。また、更新レコード#g1は、経路誘導レコードの追加を示し、更新オペランドとして、経路誘導レコードの新設のために追加すべきデータである図25の経路誘導レコード#2を有する。
図31は、図1に示した地図情報処理装置の動作を示すフローチャートである。以下に、図1に示した地図情報処理装置の動作を図31のフローチャートをもとに図3の道路網を図17の道路網に更新する場合を例に説明する。
図32は、プロセッサ5のメモリの割り当てを示す図である。図32において、地図情報処理装置の動作を制御するためのデータを格納する動作制御データ部10、当該位置検出装置2で得られた位置情報の時系列である走行軌跡データを格納する走行軌跡データ部11、当該車両の現在位置を表すデータを格納する現在位置データ部12、出発地から目的地までの経路を表す経路データを格納する経路データ部13、所要経路計算管理データを格納する所要経路計算データ管理部14、経路計算データを格納する経路計算データ部15、経路計算更新データを格納する経路計算更新データ部16、所要地図管理データを格納する所要地図データ管理部17、地図データを格納する地図データ部18、地図更新データを格納する地図更新データ部19をプロセッサ5のメモリに割り当てる。
地図情報処理装置が起動し、処理を開始すると、まず、ステップST10では、プロセッサ5のメモリの初期化を行いステップST11へ進む。
ステップST11では、更新情報取得装置4に更新用DVD−ROMが挿入されたか否かを確認し、挿入されたときはステップST12へ行き、挿入されていなければステップST13へ行く。
ステップST12では、更新情報取得装置4に挿入された更新用DVD−ROMに格納されている地図更新情報の地図更新管理情報を読み取り、地図更新管理情報にある更新対象版数情報と地図情報記憶装置3に格納されている地図情報の地図管理情報にある版数情報を比較し、一致すれば、上記地図更新情報による上記地図情報の更新が可能とし、上記地図更新情報を読み取り、地図情報記憶装置3に格納し、ステップST13へ行く。
ステップST13では、入力装置1より使用者の操作または指示に従った指示信号に基づき、例えば地図の表示縮尺、目的地、経路計算の開始指示等の地図情報処理装置の動作を制御するためのデータを動作制御データ部10へ格納し、ステップST14へ行く。
ステップST14では、位置検出装置2から位置情報取得し、取得した位置情報を走行軌跡データ部11に累積的に格納するとともに、1回目のステップST14の処理では取得した位置情報を現在位置として現在位置データ部12へ格納し、ステップST15へ行く。
ステップST15では、動作制御データ部10が経路計算の開始を指示しているか否かを判定し、指示していればステップST16へ行き、指示していなければステップST18へ行く。
ステップST16では、現在位置データ部12が示す位置を出発地とし動作制御データ部10に格納し、動作制御データ部10が示す出発地から目的地へ至る好適な経路を得るための経路計算に必要な経路計算データの取得および更新を行い、ステップST17へ行く。
ステップST17では、ステップST16で取得・更新された経路計算データを用いて経路計算を行い、上記出発地から目的地への好適な経路を求め、上記経路を現す経路データを経路データ部13に格納し、動作制御データ部10の経路計算の開始指示を取り消し、ステップST18へ行く。
図33は、図3の領域Aにおける経路計算データが表す道路網の例を示す図である。
図33の道路網において、ノードNr0、Nr1、Nr3、Nr6、Nr7は、それぞれ図3のノードN0、N1、N3、N6、N7に対応している。
また、図33のリンクLr00、Lr30、Lr31には、それぞれ図3のリンクL00、L30、L31が対応し、図3の対応するリンクのリンク番号0〜255、1280〜1535、1536〜1791が付与されいる。尚、リンクLr01は図3のリンクL01、L02を統合したもので、それらのリンク番号256〜511、512〜767を統合した256〜767なるリンク番号が付与されている。
図34は、ステップST17で得られた経路データの一例であり、出発地を図33のノードNr0、目的地を図33のノードNr6としたときに得られたリンクLr00、Lr30からなる経路を表し、図3のリンクL00、L30に対応する。
経路データは経路を構成するリンクの数を示すリンク数、経路を構成するリンクに対応して設けた経路レコードからなり、経路レコードは、対応する道路網データのリンクのリンク番号の最小値、最大値、上記リンク番号で表されるリンクに対する経路の向きからなる。経路レコードの経路の向きは、経路の向きが上記リンク番号で対応付けられるリンクの向きと同一のときは順方向(0)、逆のときは逆方向(1)とする。
ステップST18では、現在位置データ部12が示す現在位置の周辺の地図表示、マップマッチング、経路誘導に必要な地図データを取得し、取得した地図データを地図データ部18へ格納し、格納した地図データの更新を行いステップST19へ行く。
ステップST19では、走行軌跡データ部11の走行軌跡データと地図データ部18に格納されている地図データの道路網データにより、当該車両が走行しているリンクおよびリンク上の位置を推定することにより当該車両の現在位置を求め、求めた現在位置を現在位置データ部12に格納し、ステップ20へ行く。
上記リンクの推定、リンク上の位置の推定は、上記走行軌跡データとリンクまたは連なったリンクの形状の関係性から推定され、接続リンク情報、リンク間通行規制情報、一方通行情報を援用することによりリンクの推定精度をより高めている。
上記処理において、リンクの始点ノードの座標値を、リンクレコードの始点ノード番号に対応するノード付加レコードに格納されているノード座標から取得し、リンクの補間点の座標値をリンクレコードのリンク形状情報から取得し、リンクの終点ノードの座標値を、後方リンクのリンクレコードの始点ノード番号に対応するノード付加レコードに格納されているノード座標から取得し、リンクの形状を示す座標値を取得する。
尚、リンクを特定できないときは、走行軌跡データ部11の最新の位置情報を現在位置として現在位置データ部12に格納する。
ステップST20では、地図データ部18に格納されている地図データの道路網データ、背景データ、名称データに従い動作制御データ部10が示す表示縮尺となるように描画した道路、背景、名称からなる地図画面を出力装置6に表示し、ステップ21へ行く。
上記道路網データによる道路の描画において、リンク列レコードのリンク列種別により道路の描画色、幅を決定し、リンクレコードの始点ノード番号に対応するノード付加レコードから取得したノード座標とリンク付加レコードから取得したリンク形状情報が示す折れ線を上記描画色、幅で描画する。
ステップST21では、ステップST20で表示した地図画面上の現在地データ部12が示す現在位置に該当する箇所に現在位置を表す図形を表示し、ステップ22へ行く。
ステップST22では、ステップST20で表示した表示した地図画面上に、ステップST17で得られた経路データが示す経路を経路であることが判別できるように強調して表示し、上記経路表示後、ステップ23へ行く。
ステップST23では、ステップST19で得られた当該車両が走行しているリンクの前方にあるノードのノードレコードの経路誘導有無情報を調べ、対応する経路誘導レコードが有れば、経路誘導データの該当する経路誘導レコードにより、上記ノードに関する案内画面の表示、音声案内を出力装置6により行う。
図34の経路データに対して、車両が図3において、リンクL00をノードN1に向かって走行しているとき、図13のノードN1のノードレコード#1の経路誘導有無情報により経路誘導レコードが存在することが判り、ノードN1のノード番号をキーに図16の経路誘導データを検索し、経路誘導レコードの対応ノード番号がノードN1のノード番号1に一致する経路誘導レコード#0を見つけ、経路誘導レコード#0に基づき案内画面の表示、音声案内を出力装置6により行う。
上記処理後ステップST11へ戻り、以後、上記ステップST11〜ST23を繰り返す。
上記のようにして、更新用DVD−ROMに格納された地図更新情報により更新した地図データを用いて、地図表示、マップマッチング、経路計算、経路誘導等の地図情報処理を行う。
図35は、図31のステップST16の経路計算データ取得・更新の詳細なフローチャートである。ステップST100では、動作制御データ10が示す出発地から目的地へ至る好適な経路を得るための経路計算に必要とする各経路計算データの階層、領域を求め、所要経路計算管理データとして所要経路計算データ管理部14に格納し、ステップST101へ行く。
ステップST101では、地図情報記憶装置3の地図情報の中から所要経路計算データ管理部14の所要経路計算管理データによって示される経路計算データを読み取り、経路計算データ部15に格納し、ステップST102へ行く。
ステップST102では、地図情報記憶装置3に地図更新情報が格納されていなければステップST105へ行き、格納されていれば地図情報記憶装置3の地図更新情報の地図更新管理情報によりステップST101で取得した経路計算データと同一階層、同一領域の経路計算更新データの有無を調べ、なければステップST105へ行き、有ればステップST103へ行く。
ステップST103では、地図情報記憶装置3に格納されている経路計算更新データの中で、地図更新情報のステップST101で取得した経路計算データと同一階層、同一領域の経路計算更新データを読み取り、経路計算更新データ部16に格納し、ステップST104へ行く。
ステップST104では、の経路計算データ部15のステップ103で得た経路計算データを、経路計算更新データ部16のステップ104で得た経路計算更新データにより更新し、ステップST105へ行く。
ステップST105では、所要経路計算データ管理部14の経路計算管理データが示す所要の経路計算データすべての読み取りが終了したかを調べ、終了していれば経路計算データ取得、更新の処理を終了し、終了していなければステップST101に戻りステップST101〜ST105を繰り返す。
図36は、図31のステップST18の地図データ取得・更新の詳細なフローチャートである。ステップST200では、現在位置データ部12が示す現在位置周辺の地図表示、マップマッチング、経路誘導に必要な各地図データの階層、領域を求め、所要地図管理データとして、所要地図データ管理部17に格納し、ステップST201へ行く。
ステップST201では、地図情報記憶装置3の地図情報の中から所要地図データ管理部17の所要地図管理データによって示される地図データを読み取り、地図データ部18に格納し、ステップST202へ行く。
ステップST202では、地図情報記憶装置3に地図更新情報が格納されていなければステップST209へ行き、格納されていれば地図情報記憶装置3の地図更新情報の地図更新管理情報によりステップST201で取得した地図データと同一階層、同一領域の地図更新データの有無を調べ、なければステップST209へ行き、有ればステップST203へ行く。
ステップST203では、地図情報記憶装置3の地図更新情報の中からステップST201で取得した地図データと同一階層、同一領域の地図更新データを読み取り、地図更新データ部19に格納し、ステップST204へ行く。
ステップST204では、地図データ部18のステップ201で得た地図データの道路網データを、地図更新データ部19のステップ203で得た地図更新データの道路網更新データにより更新し、ステップST205へ行く。
ステップST205では、地図データ部18のステップ201で得た地図データの背景データを、地図更新データ部19のステップ203で得た地図更新データの背景更新データにより更新し、ステップST206へ行く。
ステップST206では、地図データ部18のステップ201で得た地図データの名称データを、地図更新データ部19のステップ203で得た地図更新データの名称更新データにより更新し、ステップST207へ行く。
ステップST207では、地図データ部18のステップ201で得た地図データの経路誘導データを、地図更新データ部 19のステップ203で得た地図更新データの経路誘導更新データにより更新する。
図30の経路誘導更新データにおける更新レコード#g0により、図16の経路誘導データの経路誘導レコード番号#0を削除し、更新レコード#g1により、図16の経路誘導データに更新レコード#g1の更新オペランドリスト内の経路誘導レコード#2を追加し、図16の経路誘導データが、図26の経路誘導データへ更新される。
上記更新に対し、図26の経路誘導レコード#1のように既存の経路誘導レコードの対応ノードは変化しないので、経路誘導データの更新は道路網データへ影響せず、道路網データの変更を生じない。
上記処理後、ステップST208へ行く。
ステップST208では、上記道路網データ、背景データ、名称データ、経路誘導データの更新に合わせて、上記地図データの地図データヘッダを更新し、ステップST209へ行く。
ステップST209では、所要地図データ管理部17の地図管理データが示す地図データすべての読み取りが終了したかを調べ、終了していれば地図データ取得、更新の処理を終了し、終了していなければステップST201に戻りステップST201〜ST209を繰り返す。
図37は、図36のステップST204の道路網データ更新の詳細なフローチャートである。ステップST300では、地図更新データ部18のステップ203で得た地図更新データにおける道路網更新データから、更新レコードを取得し、ステップST301へ行く。
ステップST301では、ステップST300で得た更新レコードの更新対象実体種別、更新対象データ種別、更新対象実体指定によって定まる道路網データの一部を更新操作種別に従い更新オペランドリストのデータを用いて更新し、上記更新に伴って変化するノード付加ヘッダ、リンク列付加ヘッダ、リンク付加ヘッダを更新する。尚、以下の説明ではノード付加ヘッダ、リンク列付加ヘッダ、リンク付加ヘッダの更新については説明を省略するが、更新内容に合わせ適宜更新するものとする。
図29の道路網更新データにおいて、更新レコード#r0に対しては、ノード番号が1であるノードN1の図13に示すノードレコード#1の誘導有無情報を更新オペランドリストの誘導有無情報(=0(無し))に上書きし、図22のノードレコード#1とする。
また、更新レコード#r1に対しては、ノード番号が2であるノードN2の図14のノード付加レコード#2のリンク間通行規制情報の通行規制レコード番号が1である通行規制レコードR21を削除し、上記削除に従いノード付加レコードヘッダのノード付加レコードサイズ、通行規制レコード数を変更する。
また、更新レコード#r2に対しては、図14のノード付加レコード#2のリンク間通行規制情報に更新オペランドリストの通行規制レコードR22を追加する。
上記のように、更新レコード#r1、r2により、リンク間通行規制情報が図23のノード付加レコード#2に示すように更新される。
また、更新レコード#r3に対しては、ノード番号が5であるノードN5の図13のノードレコード#5のノード状態を1(廃止)に変更し、図5の上記ノードのノード付加レコード#5を削除する。
また、更新レコード#r4、更新レコード#r5に対しては、図5のノードテーブルの末尾に更新オペランドリストのノードレコード#8、ノードレコード#9を追加し、図5のノード付加リストの末尾に更新オペランドリストのノード付加レコード#8、ノード付加レコード#9を追加する。
上記のように、更新レコード#r3、r4、r5により、図18のノードテーブル、図22のノードレコード、図18のノード付加リスト、図23のノード付加レコード#8、ノード付加レコード#9が得られる。但し、この時点では、ノード付加レコード#8、ノード付加レコード#9の接続リンクレコードC80、C90は格納されていない。
また、更新レコード#r6に対しては、図10のリンク列番号が0のリンク列0におけるリンク列内リンク番号が0のリンクL00のリンクレコード#0のリンク状態を2(分割)に、分割リンク番号を更新オペランドリストが示す分割リンク番号5とし、リンク付加有無情報を0(無し)に変更し、図10の上記リンクのリンク付加レコード#0を削除する。
また、更新レコード#r7に対しては、図10のリンク列番号が0のリンク列0におけるリンク列内リンク番号が1のリンクL01のリンクレコード#1のリンク状態を0(廃止)に、リンク付加有無情報を0(無し)に変更し、図10の上記リンクのリンク付加レコード#1を削除する。
上記のように、更新レコード#r6、r7により、リンク列0のリンク付加レコードは図21に示すリンク付加レコードに更新される。
また、更新レコード#r8に対しては、図9のリンク列番号が2のリンク列2のリンク列レコード#2のリンク列状態を0(廃止)に変更し、図6のリンク列2のリンク列付加レコード#2を削除する。
また、更新レコード#r9、更新レコード#r10に対しては、図6のリンク列テーブルの末尾に更新オペランドのリンク列レコード#4、リンク列レコード#5を、図6のリンク列付加リストの末尾にリンク列付加レコード#4、リンク列付加レコード#5を追加する。上記により図17のリンク列4、リンク列5のリンク列番号はそれぞれ4、5となる。
上記のように、更新レコード#r8、r9、r10により、図19のリンク列テーブル、図20のリンク列レコード、図19のリンク列付加リスト、図24のリンク列5のリンク列付加レコードが得られる。
上記処理後、ステップ302へ行く。
ステップST302では、リンクが廃止または分割されることによりノードに接続する順方向リンクおよびその前方リンクが存在しなくなる場合に、上記順方向リンクを示している接続リンクレコードを削除する。但し、上記ノードのノード状態が廃止の場合は、ノード付加レコードが存在しないため接続リンクレコードの削除は行わない。
ステップST300で得た更新レコードがリンク列先頭のリンクの廃止または分割を示す場合、更新レコードが示すリンクの始点ノードのノード付加レコードの接続リンク情報における上記廃止するリンクを示している接続リンクレコードを削除する。
また、更新レコードがリンクの廃止または分割を示す場合で且つ以前のステップST300で得た更新レコードが上記リンクの前方リンクの廃止または分割を示す場合、更新レコードが示すリンクの始点ノードのノード付加レコードの接続リンク情報における上記リンクの接続リンクレコードを削除する。
また、更新レコードがリンク列の廃止を示す場合、上記リンク列の仮想リンクも含めた各リンクについて、上記リンクの始点ノードのノード付加レコードにおける接続リンク情報の上記リンクの接続リンクレコードを削除する。
図29の更新レコード#r6に対し、上記更新レコードはリンク列0の先頭のリンクL00の分割を示すため、リンクL00の図10のリンクレコード#0が示す始点ノード番号(=0)により、リンクL00の始点ノードN0を求め、ノードN0の図14のノード付加レコード#0におけるリンクL00を示している接続リンクレコードC00を削除する。
また、図29の更新レコード#r7に対し、上記更新レコードはリンク列0のリンクL01の廃止を示し、前回の取得した図29の更新レコード#r6はリンクL01の前方リンクであるリンク列0リンクL00の分割を示すため、リンクL01のリンクレコードの始点ノード番号から始点ノードN1を求め、ノードN1の図14のノード付加レコード#1におけるリンクL01を示している接続リンクレコードC10を削除する。
また、図29の更新レコード#r8に対し、上記更新レコードはリンク列2の廃止を示し、リンク列2のリンクL20、仮想リンクL20’の始点ノードN2、N5をそれぞれのリンクレコードの始点ノード番号から求め、始点ノードN2の図14のノード付加レコード#2におけるリンクL20を示している接続リンクレコードC22を削除する。尚、始点ノードN5は廃止されているため接続リンクレコードの削除は行わない。
上記処理後、ステップST303へ行く。
ステップST303では、ステップST300で得た更新レコードがリンク列の新設を示すとき、新設するリンク列の各リンクについて、リンクの始点ノードのノード付加レコードにおける接続リンク情報に上記リンクを示す接続リンクレコードを追加する。
また、追加する接続リンクレコードのノード単位リンク番号には、既存の接続リンクレコードのノード単位リンク番号として使用されていない最小の番号を格納する。
図29の更新レコード#r10に対して、ステップ301で得られたリンク列5の図19、図24のリンク列付加レコード#5におけるリンクL50、L51、L51’のリンクレコードの始点ノード番号により、それらの始点ノードN0、N9、N1を求め、ステップ301で得られた図19のノード付加リストにおけるノードN0、N9、N1のノード付加レコード#0、1、9の接続リンク情報の末尾にリンクL50、L51、L51’を示す接続リンクレコード追加する。上記により、リンクL50、L51、L51’を示す接続リンクレコードC01、C90、C12を追加した図23の接続リンクレコード#0、#1、#9を得る。
このとき、接続リンクレコードC12の接続リンク列番号にはリンク列5のリンク列番号5を格納し、接続リンク列内リンク番号はリンクL50のリンク列内リンク番号0を格納し、ノード単位リンク番号には、本ステップ処理時に存在している接続リンクレコードC11使用している番号1以外の最小値である0を格納する。接続リンクレコードC01、C90についても同様にして格納する。
図29の更新レコード#r9に対しても上記と同様にして、ノードN2、N7、N8のノード付加レコードである図19のノード付加レコード#2、#7、#8の接続リンク情報の末尾にリンクL40、L41、L41’を示す接続リンクレコードを追加する。上記により、リンクL40、L41、L41’を示す接続リンクレコードC23、C71、C80を追加した図23のノード付加レコード#2、#7、#8を得る。
上記処理後、ステップST304へ行く。
ステップST304では、上記道路網更新データから、すべての更新レコードの取得が終了したか否かを調べ、終了していればステップST305へ行き、終了していなければステップST300へ戻りステップST300からST304を繰り返す。
ステップST305では、上記更新レコードによる更新結果、更新されたリンク列付加レコードに対し、リンク付加レコード有無情報を参照し、リンク付加レコードを有するリンクレコードのリンク付加ポインタに対応するリンク付加レコードのアドレスを格納する。 尚、上記アドレスは、リンク付加リスト先頭から対応するリンク付加レコードの前までに格納されている各リンク付加レコードにおけるリンク付加ヘッダのリンク付加レコードサイズを累積することにより求める。
上記処理後、ステップST306へ行く。
ステップST306では、上記更新レコードによる更新結果に合わせて上記道路網データの道路網データヘッダの更新し、道路網データ更新を終了する。
上記ステップST300〜ST306により、図3の道路網を表す道路網データである図5、図6、図9、図10、図13、図14のデータを、図17の道路網を表す道路網データである図18、図19、図20、図21、図22、図23、図24に示すデータに更新される。
図38は、図31のステップST22の経路表示の詳細なフローチャートである。ステップST400では、ステップST17で得た経路データから経路レコードをその並びの順に1つ取り出し、ステップST401へ行く。
ステップST401では、ステップST400で取得した経路レコードのリンク番号の最小値、最大値に含まれるリンク番号を持つリンクを特定する。
地図データが更新されていない場合において、図32の経路レコード#0に対して、図3の道路網に対応する図6のリンク列テーブル、リンク列付加リストから、リンク番号が0〜255であるリンクL00を特定し、図10におけるリンクL00のリンクレコード#0、リンク付加レコード#0を得る。また、図34の経路レコード#1に対しても、同様にしてリンク番号が1280〜1535であるリンクL30を特定し、そのリンクレコード、リンク付加レコードを得る。
また、地図データが更新されている場合において、図32の経路レコード#0に対して、図17の道路網に対応する図19のリンク列テーブル、リンク列付加リストから、リンク番号が0〜255であるリンクL00を特定し、図21におけるリンクL00のリンクレコード#0、リンク付加レコード#0を得る。また、図34の経路レコード#1に対しても、同様にしてリンク番号が1280〜1535であるリンクL30を特定し、そのリンクレコード、リンク付加レコードを得る。
上記処理後ステップST402へ行く。
ステップST402では、ステップST401で特定したリンクのリンクレコードのリンク状態が存続であるか否かを確認し、存続であればステップST403へ行き、存続でなければステップST404へ行く。
地図データが更新されていない場合において、図34の経路レコード#0に対して、リンクL00の図10のリンクレコード#0のリンク状態は存続であるためステップST403へ行き、地図データが更新されている場合において、図34の経路レコード#0に対して、リンクL00の図21のリンクレコード#0のリンク状態は分割であるためステップST404へ行く。
図34の経路レコード#1に対して、対応するリンクL30は存続するため、ステップST403へ行く。
ステップST403では、ステップST401で特定したリンクの両端のノードのノード番号をステップST401で特定したリンクとその後方リンクのリンクレコードの始点ノード番号から求め、ノードテーブル、ノード付加テーブルから上記リンクの両端のノードのノード座標を取得し、ステップST401で特定したリンクのリンク付加レコードからリンク形状情報を取得し、取得したノード座標、リンク形状情報を用いてステップST20で表示した表示した地図画面上に、ステップST401で特定したリンクの形状を強調して表示する。
地図データが更新されていない場合において、図34の経路レコード#0に対して、図14のノード付加レコード#1、ノードレ付加コード#2からノードN0、N1のノード座標(x0,y0)、(x1,y1)と、リンクL00の図10におけるリンク付加レコード#0からリンク形状情報si00とによりリンクL00の形状を上記地図画面上に強調して表示する。
図34の経路レコード#1に対して、対応するリンクL30の形状も上記と同様にして表示する。
上記処理後ステップST404へ行く。
上記ステップST402、ST403により、経路に対応するリンクで、存続しているリンクの形状が表示される。
ステップST404では、ステップST401で特定したリンクレコードのリンク状態が分割であるか否かを確認し、分割であればステップST405へ行き、分割でなければステップST406へ行く。
地図データが更新されていない場合において、図34の経路レコード#0に対して、リンクL00の図10のリンクレコード#0のリンク状態は存続であるためステップST406へ行き、地図データが更新されている場合において、図34の経路レコード#0に対して、リンクL00の図21のリンクレコード#0のリンク状態は分割であるためステップST405へ行く。
図34の経路レコード#1に対して、対応するリンクL30は存続するため、ステップST406へ行く。
ステップST405では、ステップST401で特定したリンクのリンクレコード中の分割リンク番号が示すリンク列の各リンクのリンク形状をステップST20で表示した表示した地図画面上に強調して表示する。
地図データが更新されている場合において、図34の経路レコード#0に対して、リンクL00の図21のリンクレコード#0の分割リンク列番号からリンク列番号が5であるリンク列5を求め、リンク列5の図20におけるリンク列レコード#5およびリンク列5の図24のリンク列付加レコードにより、リンクL50、L51のリンク形状をステップST403と同様にして上記地図画面上に表示する。このように、リンクL00が分割されても、リンクL00に対応する経路計算データのリンクである図33のリンクLr00に付与したリンク番号を変更することなくリンクの対応関係を保つことができ、正しく経路を表示できる。
上記処理後、ステップST406へ行く。
上記ステップST404、ST405により、経路に対応するリンクで、分割して得られたリンクの形状を表示する。
ステップST406では、経路データからすべての経路レコードの取得が終了したかを確認して、終了していなければステップST400へ戻り上記ステップST400〜ST406を繰り返し、終了していれば経路表示を終了する。
上記のようにして、経路データが示す経路に対応するリンクの形状を表示する。また、リンク状態、分割リンク列番号により、リンクが分割されていることが判るとともにその分割リンク列のリンク列レコードの格納位置が直ちに判るため、リンクが分割された場合でも経路をすばやく表示する。
尚、図38はリンク分割が一回の時の例であるが、リンク分割が多数回の場合も、分割リンク列の各リンクに対してステップST402〜ST405を再帰的に行うことにより、経路表示が可能である。
実施の形態1による地図データは上記のようなデータ構造としているため、ノードデータをリンク列データから分離してノードテーブル、ノード付加リストに格納することにより、同一のノードデータを重複して格納することがなく、同一のノードデータに関する重複した更新が不要で、更新が容易な地図データが得られるという効果があり、ノード識別子としてノード番号を用いることによりノードデータを速やかに手得できるという効果があり、また、上記のデータ構造の地図データを格納した媒体により更新が容易でより高速な地図情報処理が可能な地図データを地図情報処理装置へ提供できるという効果があり、また、上記媒体に格納した地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とし、より高速な地図情報処理を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、ノードの順方向リンクを示す接続リンクレコードからなる接続リンク情報によりノードに接続するリンクを表しているため、リンクの廃止、新設に伴う接続リンク情報の更新を接続リンクレコード削除、追加という単純な処理行うことができ、更新が容易な地図データが得られ、また、ノードの順方向リンクを表す接続リンクレコードのみを設けることにより地図データのデータサイズを削減できるという効果があり、また、上記のデータ構造の地図データを格納した媒体により更新が容易な地図データを地図情報処理装置へ提供できるという効果があり、また、上記媒体に格納した地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、接続リンクレコードの接続リンク特定情報として、リンク列番号、リンク列内リンク番号を使用しているため、ノードに接続しているリンクのリンクレコードの所在が直ちに分かり、リンクに関する情報を素早く取得できる地図データが得られるという効果があり、上記地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、ノードに接続する順方向リンクにノード単位リンク識別としてノード単位リンク番号を付与しているため、リンクが存在している間不変なノード単位リンク番号を付与することができ、他のリンクの廃止、新設により既存の通行規制レコードの内容変更が不要となり、更新が容易な地図データが得られるという効果があり、上記地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、リンクの分割に対して分割リンク列を設け、リンクレコードにリンクの分割に関する情報、即ちリンクが分割されていることを示すリンク状態、分割リンク列を示す分割リンク列番号を設けたため、分割するリンク以降のリンクのリンク列内リンク番号を変化させることなくリンク分割を可能とし、分割リンク列のリンク列レコード、リンク列付加レコードを素早く取得でき、更新が容易な地図データが得られるとともに経路表示等の素早い表示を可能にする地図データが得られるという効果があり、上記地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とし、経路表示等の素早い表示を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、経路誘導レコードのようなノード関連情報に対応ノード番号を格納するようにしたため、ノード関連情報の更新に伴う地図データの更新が発生せず、更新が容易な地図データが得られるという効果があり、上記地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、分割前のリンクに付与されていたリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、分割前のリンクのリンク番号の範囲を等分割した範囲に応じて定めるようにしたため、どのリンクに対しても所定回数の分割が可能となり、リンク分割時の更新が容易な地図データが得られるという効果があり、また、上記のデータ構造の地図データを格納した媒体により更新が容易な地図データを地図情報処理装置へ提供できるという効果があり、また、上記媒体に格納した地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新を可能とする地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、ノードの廃止、新設時の地図データ更新方法として、既存のノードのノード番号が変化しないようにしたため、既存のリンクレコードの始点ノード番号の変更、既存の経路誘導レコードの変更が不要となり、地図データの更新をより高速に行えるという効果がある。
また、リンクの廃止、新設時の地図データ更新方法として、既存のリンク列、リンクのリンク列番号、リンク列内リンク番号が変化しないようにしたために、既存の接続リンクレコードの変更が不要となり、地図データの更新が容易にでき、地図データの更新をより高速に行えるという効果がある。
また、リンク列の新設時の地図データ更新方法として、新設するリンク列のリンク列データから、新設するリンク列のリンクが接続するノードの接続リンクレコードを作成するようにしたため、接続リンクレコードを追加するための更新レコードが不要となり、より少ない道路網更新データで地図データの更新を可能とするという効果がある。
また、リンク列の分割時の地図データ更新方法として、リンクに一定範囲のリンク番号を付与し、リンク分割時に、分割前のリンクのリンク番号の範囲の等分に基づいて定めた範囲の番号をリンクを分割してできるリンクに付与するようにしたため、どのリンクに対しても所定回数の分割が可能となり、地図データの更新をより高速に行えるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、リンクを分割する場合に、分割後のリンクのリンク番号の範囲が、分割前のリンクに付与されていたリンク番号の範囲を、分割語のリンクのリンク長に比例して配分するようにしたものである。
図39は、図3のリンクL00を図17のリンクL50、L51に分割した場合のリンク番号の付与例を示す図である。図39において、リンクL00のリンクの一端から他端へ至る距離即ちリンク長を100mとし、リンクL00を分割して得られたリンクL50、L51のリンク長をそれぞれ25m、75mとするとき、リンクL00に付与されていた0〜255の範囲のリンク番号をリンクL00のリンク長に対するリンクL50、L51のリンク長の比に応じて配分し、リンクL50、L51のそれぞれに0〜63、64〜255なるリンク番号を付与する。
図40は、実施の形態2におけるリンクL00の分割後のリンクL50、L51からなるリンク列5のリンク付加リストの格納例を示す図である。
実施の形態2におけるリンク列5のリンク列付加レコードは、図24の実施の形態1におけるリンク列5のリンク列付加レコードのリンク付加リストを図40のリンク付加リストとしたものとなる。
図40のリンク付加リストにおいて、リンク付加レコード#1に値が64であるリンク番号情報を設け、リンクL50、L51のリンク番号がれぞれ0〜63、64〜255となるようにしている。
また、図39に示すように、リンクL50をさらに、リンク長20mのリンクL50−0とリンク長5mのリンクL50−1に分割する場合には、リンクL50に付与されていた0〜63の範囲をリンクL50のリンク長に対するリンクL50−0、L51−1のリンク長の比に応じて配分し、リンクL50−0、L51−1のそれぞれに0〜51、52〜63なるリンク番号を付与する。但し、上記比によって配分した範囲は0〜51.2、51.2〜63となるがリンク番号は整数であるため、上記範囲が重複しないように上記範囲の少数部の切り捨て、切り上げを行っている。
以下同様にして、配分ができなくなるまで分割を繰り返すことができる。
上記のように実施の形態2によれば、リンクの分割においてリンク長の比に応じてリンク番号を配分したため、地図データ作成当初におけるリンク長の長短に関わらず、どのリンクに対しても同程度の回数のリンク分割を可能とし、リンク分割時の更新が容易な地図データが得られるという効果があり、上記のデータ構造の地図データを格納した媒体により更新が容易な地図データを地図情報処理装置へ提供できるという効果があり、上記媒体に格納した地図データを用いることにより処理負荷がより軽く、より高速な地図データの更新が可能な地図情報処理装置が得られるという効果がある。
また、リンクの分割時の地図データ更新方法として、リンク長の比に応じてリンク番号を配分するようにしたため、地図データの更新をより高速に行えるという効果がある。
尚、実施の形態1において、地図情報記憶装置3の記憶媒体としてハードディスクを用いたが、メモリリーカード、光磁気ディスク等読み書きが可能な記憶媒体であればいずれを用いてもよい。
また、地図情報を地図情報記憶装置3のハードディスクに格納したが、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD−ROM等の読み取り専用の記憶媒体に格納し、その記憶媒体の読み取り装置を設け、読み取り装置により記憶媒体の地図情報を読み取るようにしてもてもよい。
また、地図更新情報の格納媒体としてDVD−ROMを用いたが、CD−ROM、メモリカード等読み出し可能な記憶媒体であればいずれを用いてもよく、更新情報取得装置4としてDVDドライブを用いたが、地図更新情報の格納媒体に適合した装置であればいずれを用いてもよい。
また、地図データを地図情報記憶装置3から読み取ることにより取得したが、通信手段を用いて、他の装置から地図データを取得するようにしてもよい。
また、更新情報取得装置4により取得した地図更新情報を地図情報記憶装置3に格納し、地図情報記憶装置3から地図更新データを読み取るようにしたが、更新情報取得装置4により地図更新情報の記憶媒体から地図更新データを読み取るようにしてもよい。
また、更新情報取得装置4として、地図更新情報の記憶媒体から地図更新情報を取得するようにしたが、通信手段を用いて、他の装置から地図更新情報を取得するようにしてもよい。
また、更新情報取得装置4により取得した地図更新情報を地図情報記憶装置3に格納し、地図情報記憶装置3から地図更新データを読み取るようにしたが、通信手段を用いて、他の装置から地図更新データを取得するようにしてもよい。
また、更新した地図データを地図情報記憶装置3に格納していなかったが、更新した地図データを地図情報記憶装置3に格納するようにしてもよい。
また、リンクの始点ノードを指定するためにリンクレコードに始点ノードのノード番号を格納したが、始点ノードのノードレコードの格納位置を示す情報を格納するようにしてもよい。
また、リンクレコードに分割リンクに関わる情報として、リンク状態、分割リンク列番号を格納するようにしたが、リンク状態だけを格納するようにし、分割リンク列はリンク状態が分割となっているリンクのリンク番号を持つリンク列を分割リンク列として見つけるようにしてもよい。
また、リンクの分割時に、分割リンク列を設けるようにしたが、分割リンク列を設けず分割前のリンクを分割後のリンクに置き換えてもよい。即ち、リンクの分割により新たに生じたノードのノードレコード、ノード付加レコードをノードテーブル、ノード付加レコードに追加し、分割前のリンクのリンクレコード、リンク付加レコードを分割後の各リンクのリンクレコード、リンク付加レコードに置き換えるようにしてもよい。
また、リンク列、リンクの廃止・新設により、既存のリンク列番号とリンク列内識別番号がともに変化しないようにしたが、既存のリンク列番号とリンク列内識別番号の少なくともいずれかが変化しないようにしてもよい。
また、経路計算データを用いて経路計算は行ったが、地図データの道路網データを用いて経路計算を行ってもよい。
この発明の実施の形態1における地図情報処理装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における地図情報の概略データ構造を示す図である。 この発明の実施の形態1における道路網の例を示す図である。 この発明の実施の形態1における道路網データのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノードテーブル、ノード付加リストのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列テーブル、リンク列付加リストのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列レコードのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列付加レコードのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列レコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列0のリンク列付加レコード#0の格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノードレコードのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノード付加レコードのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノードレコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノード付加レコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における経路誘導データのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における経路誘導データの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における道路網を更新して得られた道路網を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新して得られたノードテーブル、ノード付加リストの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新して得られたリンク列テーブル、リンク列付加リストの例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンク列テーブルにおけるリンク列レコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新して得られたリンク列0のリンク列付加レコード#0のリンク列付加ヘッダ、リンクテーブルの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノードテーブルの各ノードレコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新して得られたノード付加レコードの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における分割して得られたリンク列5のリンク列付加レコード#5の格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるリンクを分割したときのリンク番号の付与例を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新して得られた経路誘導データの例を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新用DVD−ROMに格納された地図更新情報の概略データ構造を示す図である。 この発明の実施の形態1における更新レコードのデータ構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における道路網更新データの格納例を示す図である。 この発明の実施の形態1における経路誘導更新データの格納例を示す図ある。 この発明の実施の形態1における地図情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるプロセッサ5のメモリの割り当てを示す図である。 この発明の実施の形態1における経路計算データが表す道路網の例を示す図である。 この発明の実施の形態1における経路データの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における経路計算データ取得・更新の詳細なフローチャートである。 この発明の実施の形態1における地図データ取得・更新の詳細なフローチャートである。 この発明の実施の形態1における道路網データ更新の詳細なフローチャートである。 この発明の実施の形態1における経路表示の詳細なフローチャートである。 この発明の実施の形態2における分割したリンクへのリンク番号の付与例を示す図である。 この発明の実施の形態2における分割して得られたリンクからなるリンク列のリンク付加リストの格納例を示す図である。
符号の説明
1 入力装置、2 位置検出装置、3 地図情報記憶装置、4 更新情報取得装置、5 プロセッサ、6 出力装置、10 動作制御データ部、11 走行軌跡データ部、12 現在位置データ部、13 経路データ部、14 所要経路計算データ管理部、15 経路計算データ部、16 経路計算更新データ部、17 所要地図データ管理部、18 地図データ部、19 地図更新データ部。

Claims (21)

  1. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表す地図データにおいて、上記道路網における道路の連なりを上記リンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記リンクデータがリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を有するようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  2. 請求項1に記載の地図データにおいて、ノード識別子として、ノードデータの並び順を示すノード番号を用いたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  3. 請求項1に記載の地図データにおいて、ノードに接続しているリンクを表す接続リンク情報を各ノードに対応して設け、上記接続リンク情報は上記リンクを含むリンク列に対応して接続リンク特定情報を設けたものであり、上記接続リンク特定情報は対応するリンク列に含まれる上記リンクの中から上記リンク列の向きに応じて選択されたリンクを特定するようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  4. 請求項2に記載の地図データにおいて、ノードに接続しているリンクを表す接続リンク情報を各ノードに対応して設け、上記接続リンク情報は上記リンクを含むリンク列に対応して接続リンク特定情報を設けたものであり、上記接続リンク特定情報は対応するリンク列に含まれる上記リンクの中から上記リンク列の向きに応じて選択されたリンクを特定するようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  5. 請求項3または4に記載の地図データにおいて、接続リンク特定情報が、リンク列を識別するためにリンク列に付与されたリンク列識別子と、リンク列内のリンクを識別するためにリンク列の向きに依存してリンクに付与されたリンク列内リンク識別子とを用いて特定するリンクを表すようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の地図データにおいて、ノードに接続するリンクからリンク列の向きに応じてリンク列毎に1つのリンクを選択し、上記選択したリンクを識別するためのノード単位リンク識別子を上記リンクに付与したことを特徴とする地図データのデータ構造。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載の地図データにおいて、リンクが分割されたとき、リンクを分割してできたリンクからなるリンク列である分割リンク列のリンク列データを設け、分割されたリンクのリンクデータが上記分割リンク列に関わる情報を有するようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の地図データにおいて、ノードに関連付けてノード関連情報を設け、そのノード関連情報は関連付けるノードのノード識別子を有することを特徴とする地図データのデータ構造。
  9. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク番号の範囲を等分割した範囲に応じて定めるようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  10. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク長と上記分割後のリンクのリンク長との比に応じて定めるようにしたことを特徴とする地図データのデータ構造。
  11. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表し、上記道路網における道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記ノード識別子としてノードデータの並び順を示すノード番号を用い、上記リンクデータがリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を有するようにした地図データにおいて、ノードを廃止または新設する場合において既存の存続するノードのノード識別子が変化しないように更新することを特徴とする地図データの更新方法。
  12. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表し、上記道路網における道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記リンクデータにリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を設け、ノードに接続しているリンクを表す接続リンク情報を上記道路網の各ノードに対応して設け、上記接続リンク情報は上記リンクを含むリンク列に対応して接続リンク特定情報を設けたものであり、上記接続リンク特定情報は対応するリンク列に含まれる上記リンクの中から上記リンク列の向きに応じて選択されたリンクを特定するようにし、上記接続リンク特定情報が、リンク列を識別するためにリンク列に付与されたリンク列識別子と、リンク列内のリンクを識別するためにリンク列の向きに依存してリンクに付与されたリンク列内リンク識別子とを用いて特定するリンクを表すようにした地図データにおいて、リンクを廃止または新設する場合において、既存の存続するリンク列のリンク列識別子と、既存の存続するリンクのリンク列内リンク識別子との少なくともいずれか一方が変化しないように更新することを特徴とする地図データの更新方法。
  13. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表し、上記道路網における道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記リンクデータにリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を設け、ノードに接続しているリンクを表す接続リンク情報を上記道路網の各ノードに対応して設け、上記接続リンク情報は上記リンクを含むリンク列に対応して接続リンク特定情報を設けたものであり、上記接続リンク特定情報は対応するリンク列に含まれる上記リンクの中から上記リンク列の向きに応じて選択されたリンクを特定するようにし、上記接続リンク特定情報が、リンク列を識別するためにリンク列に付与されたリンク列識別子と、リンク列内のリンクを識別するためにリンク列の向きに依存してリンクに付与されたリンク列内リンク識別子とを用いて特定するリンクを表すようにした地図データにおいて、リンクを廃止または新設する場合において、更新して得られたリンク列データを用いて上記接続リンク情報を更新することを特徴とする地図データの更新方法。
  14. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク番号の範囲を等分割した範囲に応じて定めるようにしたことを特徴とする地図データの更新方法。
  15. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク長と上記分割後のリンクのリンク長との比に応じて定めるようにしたことを特徴とする地図データの更新方法。
  16. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表し、上記道路網における道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記ノード識別子としてノードデータの並び順を示すノード番号を用い、上記リンクデータがリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を有するようにした地図データを格納したことを特徴とする地図データ格納媒体。
  17. 道路上の地点を表すノードに関わる情報を示すノードデータと、上記地点間の道路を表すリンクに関わる情報を示すリンクデータとを用いて道路網を表し、上記道路網における道路の連なりをリンクの連なりとして表したリンク列に対し、上記リンク列を構成するリンクのリンクデータをリンクの連なりの順に応じて配置したリンク列データを設け、上記道路網の各ノードのノードデータをリンク列データとは別に設け、上記道路網の各ノードにノードを識別するためのノード識別子を付与し、上記ノード識別子としてノードデータの並び順を示すノード番号を用い、上記リンクデータにリンク列の向きに応じて定められたリンク端の1つのノードのノード識別子を示す情報を設け、ノードに接続しているリンクを表す接続リンク情報を上記道路網の各ノードに対応して設け、上記接続リンク情報は上記リンクを含むリンク列に対応して接続リンク特定情報を設けたものであり、上記接続リンク特定情報は対応するリンク列に含まれる上記リンクの中から上記リンク列の向きに応じて選択されたリンクを特定するようにした地図データを格納したことを特徴とする地図データ格納媒体。
  18. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与し、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク番号の範囲を等分割した範囲に応じて定めるようにした地図データを格納したことを特徴とする地図データ格納媒体。
  19. 道路上の地点を表すノードと、上記地点間の道路を表すリンクとを用いて道路網を表し、上記道路網のリンクそれぞれに固有の範囲のリンク番号を付与した地図データにおいて、分割前のリンクに付与されていた上記範囲のリンク番号を、分割後のリンクに配分するようにし、上記配分により得られる分割後のリンクのリンク番号の範囲を、上記分割前のリンクのリンク長と上記分割後のリンクのリンク長との比に応じて定めるようにした地図データを格納するようにしたことを特徴とする地図データ格納媒体。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載のデータ構造を有する地図データを取得する地図データ取得手段と、上記地図データを更新するための地図更新データを取得する地図更新データ取得手段と、上記地図データ取得手段により取得した地図データを上記地図更新データ取得手段により取得した地図更新データを用いて更新する地図データ更新手段とを有することを特徴とする地図情報処理装置。
  21. 請求項16〜19のいずれかに記載の地図データ格納媒体に格納された地図データを読み取る地図データ読み取り手段と、上記地図データ格納媒体に格納された地図データを更新するための地図更新データを取得する地図更新データ取得手段と、上記地図データ読み取り手段により読み取られた地図データを上記地図更新データ取得手段により取得した地図更新データを用いて更新する地図データ更新手段とを有することを特徴とする地図情報処理装置。
JP2003300810A 2003-08-26 2003-08-26 地図情報処理装置 Expired - Lifetime JP4543637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300810A JP4543637B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 地図情報処理装置
US10/925,274 US7526492B2 (en) 2003-08-26 2004-08-25 Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
CN200410068544A CN100595517C (zh) 2003-08-26 2004-08-26 地图数据的构成方法和更新方法及地图信息处理装置
DE102004041342A DE102004041342A1 (de) 2003-08-26 2004-08-26 Datenstruktur für Kartendaten, Kartendaten-Speichermedium, Kartendaten-Aktualisierungsverfahren und Kartendaten-Verarbeitungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300810A JP4543637B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 地図情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028305A Division JP4752972B2 (ja) 2010-02-11 2010-02-11 地図情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070482A true JP2005070482A (ja) 2005-03-17
JP4543637B2 JP4543637B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34269119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300810A Expired - Lifetime JP4543637B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 地図情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7526492B2 (ja)
JP (1) JP4543637B2 (ja)
CN (1) CN100595517C (ja)
DE (1) DE102004041342A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248580A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 地図データ処理端末及び地図データ管理方法
JP2007271432A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図情報更新システム
JP2007322684A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp 道路データ作成装置、方法及びプログラム
JP2008164732A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Aw Co Ltd 道路地図データ構造、道路地図データ記憶媒体、及びナビゲーション装置
JP2008242053A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd 道路地図データ構造、道路地図データ記憶媒体、ナビゲーション装置、及び道路地図データ生成方法
JP2009300405A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Pioneer Electronic Corp 地図データ更新装置、地図データ更新方法、地図データ更新プログラム、および記録媒体
JP2010015085A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2010032640A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 地図データ、地図データ更新装置、地図データ更新プログラム及び地図データの更新方法
JP2010072259A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 図形データ生成方法、生成装置、表示方法及び表示装置
JP2011164453A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 地図データ配信サーバ、地図更新方法、及び地図データ配信システム
WO2012104965A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム、並びにサーバ装置
JP2013134122A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Denso Corp ナビゲーション装置
EP2736031A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 Hyundai Mnsoft, Inc. In-door map server
JPWO2022009624A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839765B2 (ja) * 2005-10-04 2011-12-21 株式会社デンソー 電子機器、路線地図データ更新システム、及び、路線地図データ管理装置
JP4622822B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-02 日産自動車株式会社 地図データ更新システム、および地図データ更新方法
US20070185649A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Tele Atlas North America, Inc. Map database having address points for determining destinations
JP2007298850A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
DE102006034407A1 (de) * 2006-07-25 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Aktualisierungsverfahren für Datenbasen, insbesondere Navigationsdatenbasen
WO2008044373A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif terminal d'informations embarqué dans une automobile, dispositif de fourniture d'informations cartographiques et système d'utilisation
JP4156003B2 (ja) * 2006-10-12 2008-09-24 株式会社ゼンリン 地図情報管理システム及び地図情報配信システム
JP4966722B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-04 クラリオン株式会社 車載地図表示装置
CN101308029B (zh) * 2007-05-16 2013-03-27 科进英华(北京)智能交通技术有限公司 路网网格匹配、路况状态信息及诱导路线信息获取方法
US7447588B1 (en) * 2007-07-16 2008-11-04 Wenshine Technology Ltd. Method and system for partitioning a continental roadway network for an intelligent vehicle highway system
DE102009008959A1 (de) * 2008-02-15 2009-09-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugsystem zur Navigation und/oder Fahrerassistenz
JP5752357B2 (ja) * 2009-02-13 2015-07-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び地図情報更新方法
JP4905483B2 (ja) * 2009-03-05 2012-03-28 株式会社デンソー 地図データ更新装置および地図データ更新用プログラム
BRPI1009932B1 (pt) * 2009-05-01 2020-11-10 Technological Resources Pty. Limited método implementado por computador de geração de uma representação de dados de uma região geográfica e sistema para a geração de um modelo de um ambiente
PE20121018A1 (es) 2009-05-01 2012-08-18 Univ Sydney Sistema de automatizacion integrado
CN102065512B (zh) * 2009-11-12 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 多层网络中区域边界控制的方法、建立连接的方法和系统
JP5440477B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 電子機器
JP5440220B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5440217B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 地図データ及び電子機器
US8571793B2 (en) * 2010-01-29 2013-10-29 Denso Corporation Map data, method for preparing the same, data product containing the same, storage medium containing the same, and navigation apparatus using the same
JP5440218B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 地図データ及び電子機器
JP5531649B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-25 株式会社デンソー 地図データ
DE102010028273A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Navigationssystems, Navigationssystem sowie System umfassend ein solches Navigationssystem
CN102054354B (zh) * 2010-11-18 2012-06-27 徐永龙 一种半自动地采集和更新电子地图的方法
JP5402957B2 (ja) 2011-02-09 2014-01-29 株式会社デンソー 電子機器
US9087455B2 (en) * 2011-08-11 2015-07-21 Yahoo! Inc. Method and system for providing map interactivity for a visually-impaired user
CN102436481B (zh) * 2011-10-21 2013-03-06 武汉大学 一种道路网结构模式的自动识别方法
EP2589931B1 (en) * 2011-11-07 2016-06-29 Elektrobit Automotive GmbH Technique for structuring navigation data
JP5905071B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-20 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置およびサーバ装置
US9255809B2 (en) * 2012-03-30 2016-02-09 Global Eagle Entertainment Inc. System and method for integrated trip planning based on fixed and flexible itinerary components
CN103365886B (zh) 2012-03-31 2016-07-06 国际商业机器公司 车联网中的空间事件的查询方法和优化查询器
CN103471603B (zh) * 2012-06-06 2015-10-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种公交线路与道路网络的匹配方法和装置
AU2013277928B2 (en) 2012-06-18 2017-06-15 Technological Resources Pty. Limited Systems and methods for processing geophysical data
US9245360B2 (en) * 2012-06-21 2016-01-26 Google Inc. Computing devices and methods for deterministically placing geometric shapes within geographic maps
US9709407B2 (en) * 2013-01-30 2017-07-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for use in navigational applications
JP6236844B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-29 株式会社デンソー 地図表示装置
EP2848892B1 (en) * 2013-09-13 2017-12-27 Elektrobit Automotive GmbH Technique for correcting digitized map data
CN105426372B (zh) * 2014-09-17 2020-10-16 阿里巴巴(中国)有限公司 一种电子地图数据制作及更新方法和装置
CN105701555A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 国际商业机器公司 用于划分路网的方法和系统
JP6391507B2 (ja) * 2015-03-18 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
US9880011B2 (en) * 2015-07-31 2018-01-30 International Business Machines Corporation Simplification of trajectory representation
JP6524892B2 (ja) * 2015-11-13 2019-06-05 株式会社デンソー 車両の走行路情報生成システム
EP3279811B1 (en) 2016-08-04 2023-10-04 HERE Global B.V. Reducing size of update package data for navigation databases
US10788831B2 (en) * 2017-10-06 2020-09-29 Wipro Limited Method and device for identifying center of a path for navigation of autonomous vehicles
CN108007470B (zh) * 2017-11-30 2021-06-25 深圳市隐湖科技有限公司 一种移动机器人地图文件格式和路径规划系统及其方法
CN109993813B (zh) * 2017-12-29 2023-06-27 长城汽车股份有限公司 创建地图的方法、装置、车辆及可读存储介质
EP3765822A4 (en) 2018-03-13 2021-10-27 Beijing Didi Infinity Technology and Development Co., Ltd. ROAD MAP GENERATION SYSTEMS AND METHODS
JP7253720B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム及びプログラム
US11566906B2 (en) * 2019-10-01 2023-01-31 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for generating vehicle paths in a limited graph area

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056823A (ja) * 1998-11-24 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル地図ファイルのデータ構造
JP2001109373A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Denso Corp 地図データを記憶した記憶媒体及び地図表示機能を有する電子機器
JP2002175593A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 道路地図データ記録方法およびナビゲーション装置
JP2002207423A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報処理方法
JP2003156343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報提供装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109344A (en) * 1988-04-28 1992-04-28 Mazda Motor Corporation Vehicle navigation apparatus employing node selection, comparison and elimination techniques
US5793310A (en) * 1994-02-04 1998-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view
EP0702208B1 (en) * 1994-09-08 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system of route selection
JP2826079B2 (ja) 1995-04-21 1998-11-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用地図データベース装置
US5774824A (en) * 1995-08-24 1998-06-30 The Penn State Research Foundation Map-matching navigation system
EP0932134A4 (en) * 1996-09-20 2009-01-07 Toyota Motor Co Ltd SYSTEM AND APPARATUS PROVIDING POSITIONS INFORMATION
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
JPH11224047A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報提供方法及びそれに用いられる端末装置
US6598016B1 (en) * 1998-10-20 2003-07-22 Tele Atlas North America, Inc. System for using speech recognition with map data
CA2266208C (en) * 1999-03-19 2008-07-08 Wenking Corp. Remote road traffic data exchange and intelligent vehicle highway system
US7685311B2 (en) * 1999-05-03 2010-03-23 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic reporter
US6256579B1 (en) * 1999-07-13 2001-07-03 Alpine Electronics, Inc. Vehicle navigation system with road link re-costing
US20040215387A1 (en) * 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) * 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
US6370452B1 (en) * 1999-12-08 2002-04-09 Samuel T. Pfister Autonomous vehicle transit system
JP2002116689A (ja) * 2000-07-06 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 地図情報提供システムにおける道路情報の更新方法ならびにその更新サーバ、およびサーバプログラム、同プログラムを記録した記録媒体
US6317686B1 (en) * 2000-07-21 2001-11-13 Bin Ran Method of providing travel time
US6941220B2 (en) * 2000-09-12 2005-09-06 Center Comm Corporation Apparatus and method for vehicle navigation
US6622090B2 (en) * 2000-09-26 2003-09-16 American Gnc Corporation Enhanced inertial measurement unit/global positioning system mapping and navigation process
JP5041638B2 (ja) * 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) * 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
US6892204B2 (en) * 2001-04-16 2005-05-10 Science Applications International Corporation Spatially integrated relational database model with dynamic segmentation (SIR-DBMS)
JP4749594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4346834B2 (ja) * 2001-05-02 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション車載端末
JP4453859B2 (ja) * 2001-08-08 2010-04-21 パイオニア株式会社 道路交通情報処理装置ならびに処理方法、、コンピュータプログラム、情報記録媒体
JP2003161624A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP3933929B2 (ja) * 2001-12-28 2007-06-20 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US7308358B2 (en) * 2002-03-07 2007-12-11 Increment P Corporation Navigator, navigation system, navigation method, data processing apparatus, data processing method, program thereof, and recording medium thereof
JP2003346285A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Vehicle Information & Communication System Center 道路情報送信装置、道路情報送信方法、道路情報送信プログラムおよび道路情報受信装置、道路情報受信方法、道路情報受信プログラム
JP4031282B2 (ja) * 2002-04-17 2008-01-09 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
US6993038B2 (en) * 2002-06-11 2006-01-31 Tekelec Methods and systems for automatically provisioning address translation information in a mobile services node address translation database
EP1562021B1 (en) * 2002-07-17 2011-12-14 Xanavi Informatics Corporation Navigation method and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056823A (ja) * 1998-11-24 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル地図ファイルのデータ構造
JP2001109373A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Denso Corp 地図データを記憶した記憶媒体及び地図表示機能を有する電子機器
JP2002175593A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 道路地図データ記録方法およびナビゲーション装置
JP2002207423A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報処理方法
JP2003156343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報提供装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671892B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 地図データ処理端末及び地図データ管理方法
JP2007248580A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 地図データ処理端末及び地図データ管理方法
JP2007271432A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図情報更新システム
JP4698467B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地図情報更新システム
JP2007322684A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp 道路データ作成装置、方法及びプログラム
JP2008164732A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Aw Co Ltd 道路地図データ構造、道路地図データ記憶媒体、及びナビゲーション装置
EP1950530A2 (en) 2006-12-27 2008-07-30 Aisin AW Co., Ltd. Road map data structure, road map data storage medium and navigation device
US7949467B2 (en) 2006-12-27 2011-05-24 Aisin Aw Co., Ltd. Road map data structure, road map data structure creating method, road map data storage medium, and navigation device
JP2008242053A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd 道路地図データ構造、道路地図データ記憶媒体、ナビゲーション装置、及び道路地図データ生成方法
US8396660B2 (en) 2007-03-27 2013-03-12 Aisin Aw Co., Ltd. Road map data structure, road map data storage medium, navigation device, and method of generating road map data
JP2009300405A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Pioneer Electronic Corp 地図データ更新装置、地図データ更新方法、地図データ更新プログラム、および記録媒体
JP2010015085A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2010032640A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 地図データ、地図データ更新装置、地図データ更新プログラム及び地図データの更新方法
JP2010072259A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 図形データ生成方法、生成装置、表示方法及び表示装置
JP2011164453A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 地図データ配信サーバ、地図更新方法、及び地図データ配信システム
WO2012104965A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム、並びにサーバ装置
JP2013134122A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Denso Corp ナビゲーション装置
EP2736031A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 Hyundai Mnsoft, Inc. In-door map server
US20140149474A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Hyundai Mnsoft, Inc. In-door map server
KR20140066303A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 현대엠엔소프트 주식회사 실내 지도를 저장하는 실내 지도 저장 서버
KR102043293B1 (ko) * 2012-11-23 2019-11-11 현대엠엔소프트 주식회사 실내 지도를 저장하는 실내 지도 저장 서버
JPWO2022009624A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13
WO2022009624A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社デンソー 地図処理システム及び地図処理プログラム
JP7380886B2 (ja) 2020-07-10 2023-11-15 株式会社デンソー 地図処理システム及び地図処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004041342A1 (de) 2005-04-07
JP4543637B2 (ja) 2010-09-15
US20050058155A1 (en) 2005-03-17
CN1590962A (zh) 2005-03-09
US7526492B2 (en) 2009-04-28
CN100595517C (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543637B2 (ja) 地図情報処理装置
JP4727245B2 (ja) 地図情報処理装置
US5951622A (en) Navigation system drawing recommended route upon different scale display map
JP4416996B2 (ja) 地図情報処理装置および地図情報提供装置
US6128573A (en) Map database apparatus
US8478522B2 (en) Map-updating-data creating method, and map updating method and apparatus
KR100613416B1 (ko) 지도 정보 검색 장치 및 방법
JP4713243B2 (ja) 交通規制情報のデータ構造、それを生成する情報生成装置、その生成方法、地図情報のデータ構造、地図情報を記録した記録媒体、および、案内誘導装置
EP1102228A2 (en) Navigation system using route information transmitted from a central station
JP5440477B2 (ja) 電子機器
JP2004117983A (ja) 地図データの構造、地図データ処理装置、および記録媒体
EP0847034A2 (en) Route search apparatus
JP2008089375A (ja) データ更新システム、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
JP2001056823A (ja) デジタル地図ファイルのデータ構造
JP4752972B2 (ja) 地図情報処理装置
JP5046107B2 (ja) Poi情報の住所データ更新システム及びプログラム
JP2004212131A (ja) 携帯歩行ナビ装置
JP5332809B2 (ja) 地図情報処理装置
US20110191357A1 (en) Map data, storage medium and navigation apparatus
JP5017157B2 (ja) 地図データ処理装置
JP2009258764A (ja) 地図情報処理装置
JP2000283777A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006029810A (ja) ナビゲーション装置
JP3869055B2 (ja) 経路探索装置
WO2007037030A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびこれらに用いられる情報の記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term