JP2005067068A - 配送伝票類及びその製造方法 - Google Patents

配送伝票類及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067068A
JP2005067068A JP2003301055A JP2003301055A JP2005067068A JP 2005067068 A JP2005067068 A JP 2005067068A JP 2003301055 A JP2003301055 A JP 2003301055A JP 2003301055 A JP2003301055 A JP 2003301055A JP 2005067068 A JP2005067068 A JP 2005067068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
delivery
mirror
adhesive
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003301055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514184B2 (ja
Inventor
Takashi Komura
孝 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enica Inc
Original Assignee
Enica Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enica Inc filed Critical Enica Inc
Priority to JP2003301055A priority Critical patent/JP4514184B2/ja
Publication of JP2005067068A publication Critical patent/JP2005067068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514184B2 publication Critical patent/JP4514184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 貼付票と配達票を1枚の用紙に形成した配送伝票であって、製造工程において除去する資材を概ね皆無とし、資源を有効活用できる配送伝票を提供すること。
【解決手段】 表面が鏡面仕上げされた面を有する鏡面台紙12と、鏡面台紙12の表面に密着状態で接着しかつ配達票5に相当する大きさを有するラップフィルム13と、裏面に第2の粘着剤15を塗布して鏡面台紙12及びラップフィルム13に接着した表層紙14とにより伝票主体2を形成する。伝票主体2に粘着剤8を塗布して剥離紙3に剥離可能に接着し、表層紙14からラップフィルム13の内側区域でかつ鏡面台紙12に達するミシン目7を設ける。ミシン目7の内側区域を配達票5に形成すると共に配達票5に隣接して貼付票6を形成する。伝票主体2を剥離紙3から剥がして配送品に貼付し、配送先で配達票5を鏡面台紙12の表面とラップフィルム13の接着面から剥がす。
【選択図】 図3

Description

本発明は、配送伝票類及びその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、「送り状」となる貼付票と、「受領書」となる配達票を1枚の用紙に形成した配送伝票類及びその製造方法に関している。
貼付票と配達票が1枚の用紙に形成されており、配送先で配達票を分離して持ち帰ることができる配送伝票は知られており、下記文献は本願発明者が開発したものである。
特開2003−54160号公開特許公報 特開2003−136861号公開特許公報 特許文献1,2に記載された伝票は、専ら伝票記載事項をプリンターによって印字する形式のものである。
特許文献1の伝票は、セパレータ紙1の表面に第1の伝票2と第2の伝票3が裏面に粘着剤5,6を塗布した状態で剥離可能に接着したものであって、第1の伝票2は、第1の伝票用紙20の裏面に剥離可能に接着したフィルム21に粘着剤5を塗布して上記セパレータ紙1に剥離可能に接着し、第2の伝票3は、第2の伝票用紙30の裏面に粘着剤6を塗布して上記セパレータ紙1に剥離可能に接着したものである。第1の伝票2が受領書となるものであり、第2の伝票が送り状となるものである。セパレータ紙1から第1及び第2の伝票2,3を剥がし配送品に貼付する。配送先で第1の伝票2のうち第1の伝票用紙20をフィルム21から剥がし、当該第1の伝票用紙20を受領書として持ち帰り保管できるものとなる。
特許文献2の伝票は、表層紙11に塗布した粘着剤12の塗布面に剥離紙13を剥離可能に接着した原反を使用し、該原反が有する剥離紙13の一部を剥がし、粘着剤12が露出した粘着剤塗布面に他の用紙17を剥離不可に接着する。用紙17に沿って表層紙11に達するミシン目4,5を形成する。用紙17の部分が受領書3となり、他の部分が送り状2となる。剥離紙13から受領書3と送り状2を剥がし配送品に貼付する。剥離紙13から剥がした受領書3は用紙17が配送品に接着していないから、配送品に貼付された状態でミシン目4,5に沿って切り離すことができ、当該受領書3を持ち帰り保管できるものとなる。
特許文献1の伝票は、構造が異なる第1の伝票2と第2の伝票3をセパレータ紙1の接着するために、原反は第1の伝票2の構造を備えたものを使用し、該原反から第1の伝票2の部分を残し他の部分は除去する(図6,7)。次いで、セパレータ紙1の第1の伝票2を除去した部分に第2の伝票3を接着した後、必要な切込み及び印刷などを行って伝票としての体裁を整える(図8〜11)。特許文献1の伝票は、セパレータ紙1に構造が異なる第1の伝票2と第2の伝票3を接着しているので、例えば、第1の伝票2と第2の伝票3は、接着力に差がある粘着剤を塗布することで多用途の伝票を得ることができることの利点がある。しかし、特許文献1の伝票は、原反から第2の伝票3に相当する範囲の用紙を除去しており、除去された用紙は再利用できないために廃棄しているので、欠点とは言えないまでも資源を有効活用するための改良が望まれるところである。
特許文献2の伝票は、表層紙11の粘着剤塗布面を剥離紙13に剥離可能に接着した原反を使用し、受領書3に相当する範囲の剥離紙13を除去し、この部分に別途用意した用紙17を表層紙11に剥離不可に接着している。用紙17を接着した部分が受領書3となり、他の部分が送り状2となるので、用紙17を接着した後、受領書3と送り状2を分割するための切込み及び印刷などを行って伝票を形成する。特許文献2の伝票は、配送品に伝票を貼付した時、受領書3は配送品に接着されていないので受領書3が剥がしやすいと言った利点があるが、受領書3に相当する範囲の剥離紙を除去して新たに用紙17を接着しており、除去した資材が廃棄され又新たな資材を使用している分だけ資源が有効に活用されていない。ただし、新たな用紙を使用しないで除去した剥離紙を反転して元の位置に接着することができるので、この場合は、資源は有効に活用されていると言える。
本発明は、貼付票と配達票が1枚の用紙に形成された配送伝票であって、製造工程において除去する資材を概ね皆無とすることに成功したものであり、資源を無駄なく有効に活用できる配送伝票類及びその製造方法を提供することを課題としている。
解決手段の第1は配送伝票であり、表面が鏡面仕上げされた面を有する鏡面台紙と、該鏡面台紙の表面に密着状態で接着しかつ配達票に相当する大きさを有するラップフィルムと、裏面に第2の粘着剤を塗布して粘着剤塗布面を上記鏡面台紙の鏡面仕上げ面及びラップフィルムに接着した表層紙とにより伝票主体を形成し、該伝票主体に粘着剤を塗布して粘着剤塗布面を剥離紙に剥離可能に接着し、上記表層紙から上記ラップフィルムの内側区域でかつ上記鏡面台紙に達するミシン目を設け、該ミシン目の内側区域を配達票に形成すると共に該配達票に隣接して貼付票に形成したことを特徴とするものである。
解決手段の第2は配送伝票の製造方法であって、剥離紙の剥離剤塗布面に鏡面台紙の鏡面仕上げ面を表面に向けて粘着剤により剥離可能に接着する工程と、該鏡面台紙の表面にラップフィルムを密着状態で接着すると共に該ラップフィルムを配達票に相当する寸法よりも若干大きめに切断し配達票に相当する以外の部分を除去する工程と、第2の粘着剤を塗布した表層紙の粘着剤塗布面を上記ラップフィルム及び上記鏡面台紙に接着する工程と、上記表層紙から上記ラップフィルムの内側区域にかつ上記鏡面台紙の表面に達するミシン目を設けて当該ラップフィルムの内側区域を配達票に形成し該配達票に隣接して貼付票を形成する工程とからなることを特徴とするものである。
本発明は、1枚の用紙に配達票と貼付票の2種類の帳票を有する配送伝票であって、製造工程中において資材を廃棄する部分を概ね皆無としたものであり、資源の有効活用が図れることの効果がある。
図1から図5において、配送伝票1は、伝票主体2が剥離紙3に剥離可能に接着されたものであって、伝票主体2は、「配送伝票」と表記した表示部4と、「受領書」となる配達票5と、「送り状」となる貼付票6とからなり、これらはミシン目7によって区画されている。伝票主体2は裏面に粘着剤8を塗布して剥離紙3に剥離可能に接着されている。また、伝票主体2は複数枚が1枚の剥離紙3に接着されている。なお、剥離紙3に接着された伝票主体2は、剥離紙3の剥離剤9に達する切込み10によって区画されている。伝票主体2は剥離紙3から剥がして配送品11に貼着するが、配達票5はミシン目7から切り離すことができるようになっている。
図3を参照して、伝票主体2は、剥離紙3に剥離可能に接着した鏡面台紙12の表面に配達票5に相当する大きさのラップフィルム13を密着状態で接着し、さらに上記鏡面台紙12と同じ大きさの表層紙14を第2の粘着剤15を介して接着したものである。
鏡面台紙12は、上質紙などによる台紙12aの表面にプラスチックフィルムによる鏡面フィルム12bを接着したものであり(粘着剤は図示していない)、鏡面フィルム12bの表面は鏡面加工したものである。また、ラップフィルム13は、食品包装用に開発されたフィルムであり、緊張状態で鏡面フィルム12bに密着状態に接着する。食品包装用に開発されたラップフィルムには植物性油脂が添加されているので、表面が鏡面状態に加工されたものに対し密着状態で接着する。ただし、鏡面フィルム12bとラップフィルム13との接着面は、密着状態で接着しているだけであるから接着面は剥離可能である。なお、ラップフィルム13の厚みは、10ミクロン程度なので表層紙14を接着した時、第2の粘着剤15が圧縮されることはあっても表層紙14に段差が生じる程の厚みとはならない。
切込み10は、伝票主体2を区画するためのものであるから、表層紙14から剥離紙3の剥離剤9に達するまで形成する。ミシン目7は、伝票主体2から配達票5を分離するためのものであるから、ラップィルム13の内側区域でかつ表層紙14から鏡面台紙12に達するまで、具体的には、鏡面フィルム12bに達するまで形成する。また、ミシン目7は、マイクロミシン目と称される構造とし、スリット(切離された部分)の長さが0.35mm、タイ(繋がっている部分)の長さが0.15mm程度のものである。なお、ミシン目7は、剥がし易くするために配送票5の端部部分を切離し7aに形成している。
鏡面台紙12は、表面が鏡面仕上げされていればよいので、図6には、他の実施例として全体がプラスチックによる鏡面プラスチック板12cを接着したものを示している。
伝票主体2の表面には、ミシン目7及び切込み10を形成する前に、伝票に必要な事項を印刷する。なお、ミシン目7の端部に形成した切離し7aの近傍には、剥がす箇所を知らせる「はがす」などの文字を印刷するとよい。また、配達票5は配送先から持ち帰って保管するものであるから、帳票の隅部に図示しない紐を通す孔をあけることができる。
図3に示すように構成された配送伝票1を使用するには、まず、伝票主体2には受取人の住所・氏名などをプリンターによって印字する。次いで、図4に示すように、伝票主体2を切込み10に沿って剥離紙3から剥がし配送品11に貼付する。配送品11が受取人に配達され、受取人が配送品を受領したことを確認したら、図5に示すように、ミシン目7に沿って配達票5を鏡面フィルム12bとラップフィルム13の接着面から剥がして伝票主体2と分離する。
ミシン目7は、マイクロミシン目と称するものであるから、伝票主体2と配達票5を分離した時、当該配達票5の端縁はギザギザの目が細かいのでざらつきが少なく、ナイフで切断した場合と殆ど差がない状態になっている。また、ミシン目7は端部に切離し7aが形成されているから、該部分を引起し、引起された部分を引っ張れば配達票5をミシン目に沿って分離することが容易となる。
次に、図7を参照して配送伝票の製造方法を説明する。図7Aの工程は、剥離紙3に鏡面台紙12を接着する作業である。剥離紙3にはシリコンなどによる剥離剤9が塗布されており、剥離剤9の塗布面に鏡面台紙12を鏡面仕上げ面が表面に向けて接着する。鏡面台紙12は、台紙12aに鏡面フィルム12bを接着したものと、図6に示すような全体をプラスチックによる鏡面プラスチック板12cとしたものとあるが、いずれも裏面に粘着剤8を塗布し、粘着剤塗布面を剥離紙3の剥離剤塗布面に剥離可能に接着する。
図7Bの工程は、鏡面フィルム12bの表面に、該鏡面フィルムと同じ大きさのラップフィルム13を密着する作業である。鏡面フィルム12bとラップフィルム13の接着面は密着状態で接着しているが、接着面は剥離可能である。
図7Cの工程は、ラップフィルム13を配達票5に相当する寸法よりも若干大きめに切断し、表示部4及び貼付票6に相当する他の部分を除去する作業である。鏡面フィルム12bから除去したラップフィルム13は再利用できないから、鏡面フィルム12bから除去したら廃棄する。
図7Dの工程は、鏡面フィルム12b及びラップフィルム13の表面に表層紙14を接着すると共に、ミシン目7並びに切込み10を形成して配送伝票1を完成させる作業である。表層紙14は、裏面に第2の粘着剤15を塗布して鏡面フィルム12b及びラップフィルム13の表面に接着する。ミシン目7は、ラップフィルム13の内側にかつ鏡面フィルム12bに達するまで形成する。切込み10は、剥離紙3の剥離剤塗布面に達するまで形成する。
本発明の配送伝票は、製造工程中においてラップフィルムの一部を廃棄しているが、他の資材は全て伝票として使用しているので、資源を有効に無駄なく活用でき利用価値の高いものである。
複数枚の配送伝票がシートに形成されている状態を示す斜視図。 配送伝票の平面図。 配送伝票の断面図。 伝票主体を剥離紙から剥離した状態を示す断面図。 伝票主体を配送品に貼付し配達票を剥がした状態を示す断面図。 配送伝票の他の実施例を示す断面図。 配送伝票の製造方法を示す工程図。
符号の説明
1 配送伝票
2 伝票主体
3 剥離紙
4 表示部
5 配達票
6 貼付票
7 ミシン目
8 粘着剤
9 剥離剤
10 切込み
11 配送品
12 鏡面台紙
12a 台紙
12b 鏡面フィルム
12c 鏡面プラスチック板
13 ラップフィルム
14 表層紙
15 第2の粘着剤

Claims (4)

  1. 表面が鏡面仕上げされた面を有する鏡面台紙(12)と、該鏡面台紙の表面に密着状態で接着しかつ配達票に相当する大きさを有するラップフィルム(13)と、裏面に第2の粘着剤を塗布して粘着剤塗布面を上記鏡面台紙の鏡面仕上げ面及びラップフィルムに接着した表層紙(14)とにより伝票主体(2)を形成し、該伝票主体に粘着剤を塗布して粘着剤塗布面を剥離紙(3)に剥離可能に接着し、上記表層紙から上記ラップフィルムの内側区域でかつ上記鏡面台紙に達するミシン目(7)を設け、該ミシン目の内側区域を配達票(5)に形成すると共に該配達票に隣接して貼付票(6)に形成したことを特徴とする配送伝票類。
  2. 鏡面台紙(12)が上質紙などによる台紙の表面にプラスチックフィルムによる鏡面フィルムを接着したものであることを特徴とする請求項1に記載の配送伝票類。
  3. 鏡面台紙(12)がプラスチックフィルムの表面を鏡面仕上げしたものであることを特徴とする請求項1に記載の配送伝票類。
  4. 剥離紙(1)の剥離剤塗布面に鏡面台紙(12)の鏡面仕上げ面を表面に向けて粘着剤により剥離可能に接着する工程と、該鏡面台紙の表面にラップフィルム(13)を密着状態で接着すると共に該ラップフィルムを配達票に相当する寸法よりも若干大きめに切断し配達票に相当する以外の部分を除去する工程と、第2の粘着剤を塗布した表層紙(14)の粘着剤塗布面を上記ラップフィルム及び上記鏡面台紙に接着する工程と、上記表層紙から上記ラップフィルムの内側区域にかつ上記鏡面台紙の表面に達するミシン目を設けて当該ラップフィルムの内側区域を配達票(5)に形成し該配達票に隣接して貼付票(6)を形成する工程とからなる配送伝票類の製造方法。
JP2003301055A 2003-08-26 2003-08-26 配送伝票類 Expired - Fee Related JP4514184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301055A JP4514184B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 配送伝票類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301055A JP4514184B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 配送伝票類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067068A true JP2005067068A (ja) 2005-03-17
JP4514184B2 JP4514184B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34405789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301055A Expired - Fee Related JP4514184B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 配送伝票類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153857A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 大日本印刷株式会社 ラベルシート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177745A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Enika Kk 封筒用紙の製造方法
JPH08258458A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toppan Moore Co Ltd 配送票
JPH11157254A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票
JPH11199736A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂のラップフィルム
JP2001353987A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票用帳票

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177745A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Enika Kk 封筒用紙の製造方法
JPH08258458A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toppan Moore Co Ltd 配送票
JPH11157254A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票
JPH11199736A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂のラップフィルム
JP2001353987A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票用帳票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153857A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 大日本印刷株式会社 ラベルシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514184B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
JP2014040007A (ja) 配送伝票
US11348483B2 (en) Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same
JP4514184B2 (ja) 配送伝票類
JP6209057B2 (ja) ラベル
JP2001271048A (ja) 分離可能な表示部を有する粘着シート
JP4184852B2 (ja) ラベルシート
JP4025428B2 (ja) 伝票類の製造方法
JP3608099B2 (ja) ラベルシート
JP2010179599A (ja) 伝票用シート
JP6249065B2 (ja) 配送伝票
JP2008039837A (ja) ラベル
JP4526173B2 (ja) 処方箋用紙又は伝票類の製造方法
JP2003054160A (ja) 伝票類及びその製造方法
JPH09254571A (ja) 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法
JP2001146083A (ja) 秘密情報を隠蔽するための隠蔽シート及びその製造方法
JP2007023247A (ja) 耳付き粘着テープができる間欠粘着テープ
JP5339598B2 (ja) カード付き帳票とその製造方法
JPH08324577A (ja) 印刷用シート材
JP2010179600A (ja) 伝票用シート
JP2009233935A (ja) 配送伝票
JP2000043448A5 (ja)
JP6568728B2 (ja) 擬似接着シート
JP2002144767A (ja) 配送伝票
JP2000303031A (ja) 積層粘着テ−プ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20051213

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees