JPH09254571A - 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法 - Google Patents

複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法

Info

Publication number
JPH09254571A
JPH09254571A JP9037096A JP9037096A JPH09254571A JP H09254571 A JPH09254571 A JP H09254571A JP 9037096 A JP9037096 A JP 9037096A JP 9037096 A JP9037096 A JP 9037096A JP H09254571 A JPH09254571 A JP H09254571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
slip
film
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439295B2 (ja
Inventor
Takashi Komura
孝 小村
Katsuhiko Yasuda
勝彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO SHIKO KK
Enica Inc
Original Assignee
TOHO SHIKO KK
Enica Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO SHIKO KK, Enica Inc filed Critical TOHO SHIKO KK
Priority to JP09037096A priority Critical patent/JP3439295B2/ja
Publication of JPH09254571A publication Critical patent/JPH09254571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439295B2 publication Critical patent/JP3439295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1枚の用紙に複数枚の伝票用紙を区画形成す
ることにより、省資源、低コストな伝票を製造する方法
を提供すること。 【解決手段】 剥離剤を塗布したセパレータ紙1に2枚
のフィルム14,15を擬似接着の状態にして接着する
と共にフィルム裏面に感圧性の接着剤13を塗布した原
反用紙12を接合し、一定の幅でセパレータ紙1から切
り離した切離しセパレータ紙1aを接着剤塗布面から剥
がし裏返して剥離剤が塗布されていない面を原反用紙1
2の接着剤塗布面に接合する工程と、原反用紙12に切
離しセパレータ紙1aに重合されている部分は第1のフ
ィルム14までの深さで第2切れ目18を形成し他の部
分は接着剤13までの深さで第3切れ目19を形成して
伝票原紙2を形成する工程と、伝票原紙2に複数の伝票
用紙9を区画形成すると共に伝票用紙9の側端部に非接
着部9aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の用紙が1
組となっている伝票に関しており、さらに詳しくは貨物
運送などに使用する配送伝票に最適な伝票に関してい
る。
【0002】
【従来の技術】貨物運送に使用する配送伝票は、貨物を
発送する人(依頼人)と貨物を受け取る人(届け先)の
住所、氏名をはじめ品名、サイズなどの情報を記載した
伝票が複数枚で1組となっており、通常は依頼人の控を
除いて全て貨物に貼付されている。但し、貨物に直接貼
付する伝票は届け先に宛てた送り状だけであって、他の
伝票は切離し可能に綴られている。
【0003】配送伝票が複数枚で構成されているのは、
貨物が発送から到着まで複数の部署を通過して届けられ
るものであり、各部署ごとに伝票を必要としているから
であり、貨物に貼付された複数枚の各伝票は1つの部署
を通過するたびに1枚ずつ切り取られて行き、最後は届
け先に宛てた送り状のみとなっている。複数枚の用紙を
使用する従来構造は、紙の使用量が多く伝票の製造コス
トが高くなるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1枚の用紙
に複数枚の伝票用紙を区画形成することにより、省資
源、低コストな伝票を製造する方法を提供することを課
題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において課題を解
決するための手段は、剥離剤を塗布したセパレータ紙1
と、2枚のフィルム14,15を該フィルムどうしを擬
似接着の状態にして接着すると共にフィルム裏面に感圧
性の接着剤13を塗布した原反用紙12を有し、上記セ
パレータ紙1の剥離剤塗布面に原反用紙12の接着剤塗
布面を接合した伝票原反10を使用し、該伝票原反10
の一方の側端部に一定の幅でセパレータ紙1から第2の
フィルム15に達する第1切れ目17を形成し該第1切
れ目17により形成される切離しセパレータ紙1aを接
着剤塗布面から剥がし当該切離しセパレータ紙1aを裏
返して剥離剤が塗布されていない面を原反用紙12の接
着剤塗布面に接合する工程と、原反用紙12に切離しセ
パレータ紙1aに重合されている部分は第1のフィルム
14までの深さで第2切れ目18を形成し他の部分は接
着剤13までの深さで第3切れ目19を形成して伝票原
紙2を形成する工程と、該伝票原紙2にミシン目又は切
れ目を形成して複数の伝票用紙9を区画形成すると共に
該伝票用紙9の側端部に非接着部9aを形成する工程と
を具備するものであり、又、上記手段において、セパレ
ータ紙1は長尺であって、伝票原紙2ごとにミシン目3
を入れて区画すると共に、両側部に連続した送り孔4を
形成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は伝票の平面図、図2は伝票
の製造工程図を示している。図1において、1は長尺の
セパレータ紙で伝票原紙2を周縁に余白を残しかつ剥離
可能に積層したものであり、又、セパレータ紙1は伝票
原紙2ごとにミシン目3を入れて区画され、該ミシン目
3から切り離しができるようにしている。さらにセパレ
ータ紙1の両側縁部にはプリンターに装着するための送
り孔4が形成されている。
【0007】伝票原紙2にはミシン目5,6,7及び切
れ目8により複数枚の伝票用紙9が区画形成されてい
る。実施例ではAからDの4つの伝票用紙が区画されて
おり、A伝票とB伝票を区画するミシン目5は伝票原紙
2の中途までとし、C伝票を区画するミシン目6は原紙
の側縁まで入れる。なお、C伝票はさらに2つに分割で
きるようにミシン目7を入れている。又、A伝票とB伝
票を区画するミシン目5の終端に該ミシン目に直交しミ
シン目6に達する切れ目8を入れてD伝票を区画形成し
ている。
【0008】セパレータ紙1を長尺用紙とし各伝票原紙
2ごとにミシン目3を入れ、さらに両側端に連続した送
り孔4を形成したのは、伝票用紙9に対して必要な情報
をプリンターによって印字するためであり、シート紙で
印字ができるプリンターを使用する場合には上記ミシン
目3の部分でセパレータ紙1を切断する。なお、セパレ
ータ紙をシート状にした場合は送り孔4は不要となる。
【0009】次に、図2により伝票の製造工程を説明す
る。伝票を製造する伝票原反10は、表面にシリコンに
よる剥離剤を塗布して剥離剤層11を形成したセパレー
タ紙1と、上質紙又は感熱紙に2枚のプラスチックフィ
ルムをフィルムどうしを擬似接着の状態にして接着し裏
面のプラスチックフィルムに感圧性の接着剤13を塗布
した原反用紙12とからなり、接着剤13の塗布面をセ
パレータ紙1の剥離剤層11に接合したものである。
【0010】実施例において、第2のフィルム15はプ
ラスチックフィルムであるが、プラスチックに代えて紙
製の擬似接着用紙を使用することができる。なお、本実
施例で上記プラスチックフィルムは、原反用紙12に接
着する第1のフィルム14がポリエチレンフィルムであ
り、接着剤13を塗布する第2のフィルム15がポリプ
ロピレンフィルムであって、両者は公知の手段によって
形成した擬似接着部16を介して接着される。
【0011】伝票原反10は上記の構造であり、擬似接
着部16の接着力の方が剥離剤層11と接着剤13の接
着力よりも大に形成されており、従って原反の状態又は
伝票に形成された後に最初に剥離されるのはセパレータ
紙1の剥離剤層11と第2のフィルム15に塗布されて
いる接着剤13の間である。
【0012】図2Aにおいて、まず、伝票原反10の一
方の側端部に一定の幅でセパレータ紙1から第2のフィ
ルム15に達する第1切れ目17を入れ、該第1切れ目
17からセパレータ紙1を一定幅で切り離す。第1切れ
目17から分離された切離しセパレータ紙1aは剥離剤
層11の剥離効果によって接着剤13の面から剥れる。
次いで切離しセパレータ紙1aを裏返して元の位置に戻
し、剥離剤が塗布されていない面を接着剤13に接合す
る。
【0013】図2Bは切離しセパレータ紙1aを裏返し
て元の位置に接合した状態を示しており、次に、原反用
紙12の周囲を切り取って伝票原紙2を形成する。原反
用紙12に形成する切れ目のうち、図2Bで右側に示す
切離しセパレータ1に重合されている部分に入れる第2
切れ目18の深さは第1のフィルム14までとし、図2
Bで左側に示す他の部分に入れる第3切れ目19の深さ
は接着剤13までとしている。図2Bでは第2及び第3
切れ目18,19が左右に形成されるが、図1において
伝票原紙2の上下の縁部も接着剤13まで切れ目を入れ
る。但し、上下縁部の右側部において切離しセパレータ
紙1aに重合されている部分については第1切れ目18
と同様に切れ目の深さは第1のフィルム14までとして
いる。
【0014】又、第2及び第3切れ目18,19の外側
には連続する送り孔4を打ち抜くと共に、伝票原紙2を
1単位とするミシン目3を入れておく。
【0015】原反用紙12において、第2及び第3切れ
目18,19で打ち抜かれた内側部分が伝票原紙2とな
り、第2切れ目18から外側部分は接着剤13が切離し
セパレータ紙1aの剥離剤を塗布していない面と接着し
ているので、該部分だけは最初の剥離動作で第1及び第
2のフィルム14,15の擬似接着部16が分離して取
り去ることができ、切離しセパレータ紙1aの表面に第
2のフィルム15が残る。又、第3切れ目19の外側部
分は接着剤13の塗布面が剥離剤層11から剥がれ該部
分を取り去る。
【0016】図2Cに示すように、セパレータ紙1の表
面に伝票原紙2を形成すると共に、セパレータ紙1の両
側縁部に送り孔4を形成する。なお、伝票原紙2にはミ
シン目5,6,7及び切れ目8によって複数の伝票用紙
9が形成される。
【0017】上記の工程によって製造された伝票用紙9
(伝票原紙2)は、セパレータ紙から分離すると剥離剤
層11から剥がれて下面に接着剤13が露出するが、切
離しセパレータ紙1aと重合する帯状の部分は擬似接着
部16から分離して下面に接着剤が塗布されていない非
接着部9aが形成される。従って、伝票用紙9(伝票原
紙2)を貨物に貼付した場合、上記非接着部9aは貨物
に接着されていないことになり、このため貨物から伝票
用紙9を剥がすときは該非接着部9aから簡単に剥がす
ことができるのである。
【0018】図3Aは完成した伝票を示しており、各伝
票用紙9に必要な情報をプリンターによって印字する。
伝票用紙9のうち非接着部9aは第1のフィルム14と
第2のフィルム15が擬似接着部16を介して接着され
ているので、プリンターによる印字中に当該部分が捲れ
て印字不能にならない。伝票用紙9に情報が印字された
伝票は、図3Bに示すようにセパレータ紙1から剥がし
接着剤13の塗布面を貨物20に貼付する。
【0019】図4Aが伝票用紙9を貨物20に貼付した
状態であり、伝票用紙9は非接着部9aが接着されてい
ない。そこで、切り取りたい伝票用紙9は、図4Bに示
すように、非接着部9aから引き起こすことで簡単に剥
がすことができる。
【0020】このようにしてA伝票からC伝票まで剥が
し、届け先にはD伝票のみを貼付した状態で配送され
る。なお、C伝票はミシン目7が入っているので、貨物
20から剥がした後に2つに分割してそれぞれに管理で
きるようにしているが、ミシン目7を形成するのは任意
である。
【0021】貨物20が届けられた後はD伝票も不要に
なるが、D伝票自体も第1及び第2のフィルム14,1
5が擬似接着されているので、最終的には当該D伝票も
貨物から取り去ることができる。従って、この場合は、
貨物の伝票貼付面には透明な第2のフィルム15のみが
残るだけとなる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、1枚の伝票原紙に2枚のプラ
スチックフィルムを擬似接着させると共にフィルム下面
に一定幅を残して感圧性の接着剤を塗布してセパレータ
紙に接合し、伝票原紙を複数枚の伝票用紙に区画形成す
ると共に区画された伝票用紙の端部に接着剤が塗布され
ない非接着部を形成した伝票を製造するものであって、
複数の伝票を1枚の原紙に表記できるので製造コストが
低減される。又、本発明の伝票は、貨物運送の配送伝票
に限らず他の用途にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝票を示す平面図。
【図2】伝票の製造工程図。
【図3】Aは伝票の断面図、Bは伝票原紙をセパレータ
紙から剥がした状態を示す断面図。
【図4】伝票を貨物に貼付した状態を示す断面図、Bは
伝票用紙を貨物から剥離した状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 セパレータ紙 1a 切離しセパレータ紙 2 原票原紙 3 ミシン目 4 送り孔 5 ミシン目 6 ミシン目 7 ミシン目 8 切れ目 9 伝票用紙 9a 非接着部 10 伝票原反 11 剥離剤層 12 原反用紙 13 接着剤 14 第1のフィルム 15 第2のフィルム 16 擬似接着部 17 第1切れ目 18 第2切れ目 19 第3切れ目 20 貨物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の伝票原紙(2)に2枚のプラスチ
    ックフィルムを擬似接着させると共にフィルムの下面に
    一定幅を残して感圧性の接着剤(13)を塗布してセパ
    レータ紙(1)の剥離剤層に接合する工程と該伝票原紙
    (2)に複数の伝票用紙(9)を区画形成し当該伝票用
    紙(9)の端部に非接着部を形成する工程とからなる複
    数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に剥離剤を塗布したセパレータ紙
    (1)と、第1のフィルム(14)に第2のフィルム
    (15)又は紙製の擬似接着用紙を擬似接着の状態で接
    着すると共に第2のフィルム(15)の裏面に感圧性の
    接着剤(13)を塗布した原反用紙(12)を有し、上
    記セパレータ紙(1)の剥離剤塗布面に原反用紙(1
    2)の接着剤塗布面を接合した伝票原反(10)を使用
    し、該伝票原反(10)の一方の側端部に一定の幅でセ
    パレータ紙(1)から第2のフィルム(15)に達する
    第1切れ目(17)を形成し該第1切れ目(17)によ
    り形成される切離しセパレータ紙(1a)を接着剤塗布
    面から剥がし当該切離しセパレータ紙(1a)を裏返し
    て剥離剤が塗布されていない面を原反用紙(12)の接
    着剤塗布面に接合する工程と、上記原反用紙(12)に
    切離しセパレータ紙(1a)に重合されている部分は第
    1のフィルム(14)までの深さで第2切れ目(18)
    を形成し他の部分は接着剤(13)までの深さで第3切
    れ目(19)を形成して伝票原紙(2)を形成する工程
    と、該伝票原紙(2)にミシン目又は切れ目を形成して
    複数の伝票用紙(9)を区画形成すると共に該伝票用紙
    (9)の側端部に非接着部(9a)を形成する工程とを
    具備することを特徴とする複数枚の用紙が1組となって
    いる伝票の製造方法。
  3. 【請求項3】 セパレータ紙(1)は長尺であって、伝
    票原紙(2)ごとにミシン目(3)を入れて区画すると
    共に、両側部に連続した送り孔(4)を形成したことを
    特徴とする請求項2に記載の複数枚の用紙が1組となっ
    ている伝票の製造方法。
  4. 【請求項4】 伝票用紙となる原反用紙(12)が、上
    質紙又は感熱紙であることを特徴とする請求項1から3
    に記載の複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方
    法。
JP09037096A 1996-03-19 1996-03-19 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法 Expired - Fee Related JP3439295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09037096A JP3439295B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09037096A JP3439295B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254571A true JPH09254571A (ja) 1997-09-30
JP3439295B2 JP3439295B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13996681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09037096A Expired - Fee Related JP3439295B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054160A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Enika Kk 伝票類及びその製造方法
JP2009262491A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Lintec Corp 接着シート及び配送伝票

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000414U (ja) 1994-01-25 1994-08-09 コンピュータ印刷株式会社 ノンインパクトプリンタ用の配送伝票

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054160A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Enika Kk 伝票類及びその製造方法
JP2009262491A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Lintec Corp 接着シート及び配送伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439295B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
KR100458318B1 (ko) 점착라벨,그의제조방법및장치
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JP2012006184A (ja) 熨斗付き配送伝票
JP7062508B2 (ja) ラベル及びこれが連接してなるラベルシート
JP3030539U (ja) 複数枚の用紙が1組となっている伝票
JPH09254571A (ja) 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法
JP4184852B2 (ja) ラベルシート
JP4362205B2 (ja) 配送伝票
JP3530569B2 (ja) カード又は用紙等のラミネート方法
JP6519196B2 (ja) 冊子付き配送伝票
JP4526173B2 (ja) 処方箋用紙又は伝票類の製造方法
JP4249518B2 (ja) 一体型フォーム及びその製造方法
JP2017226168A (ja) 配送伝票および連続伝票シート
JP2003054160A (ja) 伝票類及びその製造方法
JP2002144767A (ja) 配送伝票
JP4514184B2 (ja) 配送伝票類
JP2018025675A (ja) 情報印字ラベル、配送用伝票及び情報印字ラベルの製造方法
JP4312345B2 (ja) 配送伝票及びその使用方法
JP2001146083A (ja) 秘密情報を隠蔽するための隠蔽シート及びその製造方法
JP2001255822A (ja) 剥離ラベルとその製造方法
JPH08324577A (ja) 印刷用シート材
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票
JP2007253988A (ja) 封筒作成用シート
JPH0318215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees