JPH08324577A - 印刷用シート材 - Google Patents
印刷用シート材Info
- Publication number
- JPH08324577A JPH08324577A JP15846195A JP15846195A JPH08324577A JP H08324577 A JPH08324577 A JP H08324577A JP 15846195 A JP15846195 A JP 15846195A JP 15846195 A JP15846195 A JP 15846195A JP H08324577 A JPH08324577 A JP H08324577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- release paper
- adhesive
- paper layer
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高品質印刷が容易であると共に印刷後の封筒
などへの切り取り、折曲、接着加工も容易な印刷用シー
ト材を提供する。 【構成】 台紙層と剥離紙層と表面に印刷可能な表紙層
とをこの順番に積層し、台紙層と剥離紙層とを、剥離時
に剥離紙層側に粘着剤が残らないように疑似接着、自接
着または粘着剤層により接着し、剥離層紙と表紙層と
を、粘着剤層をもって剥離時に表紙層側に粘着剤層が残
るように上記より高い接着強度で粘着し、更に表紙層側
から剥離紙層に至るスリットにて所望の展開形状体を形
成すると共に台紙層側から剥離紙層に至るスリットにて
曲折後の接着部を形成することで、展開形状体が全体的
には表紙層、粘着剤層及び剥離紙層により形成され、ま
た接着部を上記スリットで囲めば展開形状体を剥離後に
粘着面を露出できる。この展開形状体を折り曲げ、粘着
面を露出させ、接着して所望の形状を得る。従って印刷
時には段差のない高品質印刷が容易となり、印刷後の切
り取り、折曲、接着加工も容易となる。
などへの切り取り、折曲、接着加工も容易な印刷用シー
ト材を提供する。 【構成】 台紙層と剥離紙層と表面に印刷可能な表紙層
とをこの順番に積層し、台紙層と剥離紙層とを、剥離時
に剥離紙層側に粘着剤が残らないように疑似接着、自接
着または粘着剤層により接着し、剥離層紙と表紙層と
を、粘着剤層をもって剥離時に表紙層側に粘着剤層が残
るように上記より高い接着強度で粘着し、更に表紙層側
から剥離紙層に至るスリットにて所望の展開形状体を形
成すると共に台紙層側から剥離紙層に至るスリットにて
曲折後の接着部を形成することで、展開形状体が全体的
には表紙層、粘着剤層及び剥離紙層により形成され、ま
た接着部を上記スリットで囲めば展開形状体を剥離後に
粘着面を露出できる。この展開形状体を折り曲げ、粘着
面を露出させ、接着して所望の形状を得る。従って印刷
時には段差のない高品質印刷が容易となり、印刷後の切
り取り、折曲、接着加工も容易となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタなどにより表面
に印刷をし、その後封筒などに加工する印刷用シート材
に関するものである。
に印刷をし、その後封筒などに加工する印刷用シート材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば宛先や差出人などを印
刷(印字)した封筒を作成する場合、封筒の形状に紙を
加工後、その表面及び/または裏面に印刷する方法があ
るが、表面及び裏面に共に印刷する場合には複数回プリ
ンタを通さなければならないばかりでなく、例えばレー
ザプリンタを用いて印刷する場合には封筒の紙の重なる
部分と重ならない部分とがあることから段差が生じ、印
字品質が低下する心配があった。
刷(印字)した封筒を作成する場合、封筒の形状に紙を
加工後、その表面及び/または裏面に印刷する方法があ
るが、表面及び裏面に共に印刷する場合には複数回プリ
ンタを通さなければならないばかりでなく、例えばレー
ザプリンタを用いて印刷する場合には封筒の紙の重なる
部分と重ならない部分とがあることから段差が生じ、印
字品質が低下する心配があった。
【0003】そこで、封筒を展開した形状のミシン目を
入れた用紙にその内容を印刷後、このミシン目より切断
し、更に折り曲げて部分的に接着する方法もある。この
方法によれば封筒の表裏面を同時に印刷でき、しかも段
差による印字不良の心配はない。
入れた用紙にその内容を印刷後、このミシン目より切断
し、更に折り曲げて部分的に接着する方法もある。この
方法によれば封筒の表裏面を同時に印刷でき、しかも段
差による印字不良の心配はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接着部
分に印刷後に接着剤を塗布し、接着する必要があり、そ
の作業が厄介である。また予め接着剤を塗布しておけば
良いが、この場合特にレーザプリンタなどによる印刷時
に搬送ローラや転写ローラ、定着ローラなどに接着剤が
付着してしまうなどの不具合が生じる。加えてミシン目
による切断線は汚く、その美観が損なわれるばかりでな
く、ミシン目の大きさによっては用紙の搬送時に該部分
が引掛かり紙詰まりの原因となる虞れもある。
分に印刷後に接着剤を塗布し、接着する必要があり、そ
の作業が厄介である。また予め接着剤を塗布しておけば
良いが、この場合特にレーザプリンタなどによる印刷時
に搬送ローラや転写ローラ、定着ローラなどに接着剤が
付着してしまうなどの不具合が生じる。加えてミシン目
による切断線は汚く、その美観が損なわれるばかりでな
く、ミシン目の大きさによっては用紙の搬送時に該部分
が引掛かり紙詰まりの原因となる虞れもある。
【0005】このような問題は封筒に限らず、例えば給
与明細などの袋の内面側に印刷するものに関しても同様
に生じる。
与明細などの袋の内面側に印刷するものに関しても同様
に生じる。
【0006】本発明は上記したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、プリンタ
などによる高品質印刷が容易であると共に印刷後の封筒
などへの切り取り、折曲、接着加工も容易な印刷用シー
ト材を提供することにある。
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、プリンタ
などによる高品質印刷が容易であると共に印刷後の封筒
などへの切り取り、折曲、接着加工も容易な印刷用シー
ト材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、表面に印刷可能であり、かつ所望の展開形状に
切り取り、曲折して部分的に接着する印刷用シート材で
あって、台紙層と、剥離紙層と、表面に印刷可能な表紙
層とがこの順番に積層されると共に各々剥離可能に粘着
または接着され、前記剥離紙層の少なくとも前記表紙層
側の面が剥離加工され、前記台紙層と前記剥離紙層と
は、疑似接着法により第1の接着強度で剥離可能に接着
されるか、粘着剤層をもって前記第1の接着強度で、か
つ剥離時に前記台紙層側に前記第1の粘着剤層が残るよ
うに剥離可能に粘着されるか、または前記台紙層自体が
前記剥離紙層に対して自接着可能な材料からなり、かつ
第1の接着強度で剥離可能に自接着され、前記剥離紙層
と前記表紙層とは、粘着剤層をもって前記第1の接着強
度よりも高い第2の接着強度で、かつ剥離時に前記表紙
層側に前記粘着剤層が残るように剥離可能に粘着され、
前記表紙層側から前記剥離紙層に至る深さの第1のスリ
ットにより前記所望の展開形状体が形成されると共に前
記台紙層から前記剥離紙層に至る深さの第2のスリット
により前記展開形状体の剥離時にその裏面側に前記第1
の粘着剤層からなる曲折後の接着部分が形成されるよう
になっていることを特徴とする印刷用シート材を提供す
ることにより達成される。
よれば、表面に印刷可能であり、かつ所望の展開形状に
切り取り、曲折して部分的に接着する印刷用シート材で
あって、台紙層と、剥離紙層と、表面に印刷可能な表紙
層とがこの順番に積層されると共に各々剥離可能に粘着
または接着され、前記剥離紙層の少なくとも前記表紙層
側の面が剥離加工され、前記台紙層と前記剥離紙層と
は、疑似接着法により第1の接着強度で剥離可能に接着
されるか、粘着剤層をもって前記第1の接着強度で、か
つ剥離時に前記台紙層側に前記第1の粘着剤層が残るよ
うに剥離可能に粘着されるか、または前記台紙層自体が
前記剥離紙層に対して自接着可能な材料からなり、かつ
第1の接着強度で剥離可能に自接着され、前記剥離紙層
と前記表紙層とは、粘着剤層をもって前記第1の接着強
度よりも高い第2の接着強度で、かつ剥離時に前記表紙
層側に前記粘着剤層が残るように剥離可能に粘着され、
前記表紙層側から前記剥離紙層に至る深さの第1のスリ
ットにより前記所望の展開形状体が形成されると共に前
記台紙層から前記剥離紙層に至る深さの第2のスリット
により前記展開形状体の剥離時にその裏面側に前記第1
の粘着剤層からなる曲折後の接着部分が形成されるよう
になっていることを特徴とする印刷用シート材を提供す
ることにより達成される。
【0008】
【作用】このように、展開形状体の輪郭を表紙層側から
剥離紙層に至る深さのスリットにより形成し、印刷後に
剥離容易な比較的弱い接着力の剥離紙層と台紙層との間
を剥離することで、上記展開形状体が全体的には表紙
層、粘着剤層及び剥離紙層により形成されることとな
る。このとき、接着部分を台紙層側から剥離紙層に至る
スリットにより囲んでおくことにより、上記展開形状体
の該部分のみは台紙層が着いたままとなる。これを折り
曲げ後、接着部分の台紙層及び剥離紙層を表紙層から剥
離することで、粘着面が露出し、該部分を接着すること
で所望の形状を得る。また、接着部を上記展開形状体の
縁部に形成する場合、台紙層側から剥離紙層に至るスリ
ットを上記表紙層側から剥離紙層に至る深さのスリット
のない部分にのみ形成すれば上記展開形状体の剥離時に
接着部の台紙層も台紙側に残り、接着時には剥離紙層の
み剥がせば良い。
剥離紙層に至る深さのスリットにより形成し、印刷後に
剥離容易な比較的弱い接着力の剥離紙層と台紙層との間
を剥離することで、上記展開形状体が全体的には表紙
層、粘着剤層及び剥離紙層により形成されることとな
る。このとき、接着部分を台紙層側から剥離紙層に至る
スリットにより囲んでおくことにより、上記展開形状体
の該部分のみは台紙層が着いたままとなる。これを折り
曲げ後、接着部分の台紙層及び剥離紙層を表紙層から剥
離することで、粘着面が露出し、該部分を接着すること
で所望の形状を得る。また、接着部を上記展開形状体の
縁部に形成する場合、台紙層側から剥離紙層に至るスリ
ットを上記表紙層側から剥離紙層に至る深さのスリット
のない部分にのみ形成すれば上記展開形状体の剥離時に
接着部の台紙層も台紙側に残り、接着時には剥離紙層の
み剥がせば良い。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。図1は、本発明が適用された第1
の実施例に於ける印刷用シート1の構造を示す平面図で
あり、図2(a)は図1のIIa−IIa線について見
た断面図、図2(b)は図1のIIb−IIb線につい
て見た断面図、図2(c)は図1のIIc−IIc線に
ついて見た断面図である。本実施例の印刷用シート1は
レーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷して洋型
封筒を作成するための単票シートである。
いて詳しく説明する。図1は、本発明が適用された第1
の実施例に於ける印刷用シート1の構造を示す平面図で
あり、図2(a)は図1のIIa−IIa線について見
た断面図、図2(b)は図1のIIb−IIb線につい
て見た断面図、図2(c)は図1のIIc−IIc線に
ついて見た断面図である。本実施例の印刷用シート1は
レーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷して洋型
封筒を作成するための単票シートである。
【0010】印刷用シート1には、表面(封筒完成時の
外面)側からの後記する第1のスリット1aにより封筒
の展開形状体2の外形線(実線)が形成されている。ま
た、封筒を形成する際の接着部4及び完成した封筒を封
印する際の接着部3が第1のスリット1aと後記する裏
面(封筒完成時の内面)側からの第2のスリット1bと
により囲まれている(破線)。更に、エンボス加工また
はミシン目加工を施すことにより適所に折り曲げ線1c
(2点鎖線)が形成されている。
外面)側からの後記する第1のスリット1aにより封筒
の展開形状体2の外形線(実線)が形成されている。ま
た、封筒を形成する際の接着部4及び完成した封筒を封
印する際の接着部3が第1のスリット1aと後記する裏
面(封筒完成時の内面)側からの第2のスリット1bと
により囲まれている(破線)。更に、エンボス加工また
はミシン目加工を施すことにより適所に折り曲げ線1c
(2点鎖線)が形成されている。
【0011】図2(a)に示すように、印刷用シート1
は、台紙層5と、この台紙層5上に積層された剥離紙層
6と、該剥離紙層上に積層された表紙層7とを有してい
る。台紙層5と剥離紙層6とは後述する公知の疑似接着
技術により第1の接着強度で剥離可能に疑似接着してい
る。また、剥離紙層6と表紙層7とは、粘着剤層8をも
って上記第1の接着強度よりも高い第2の接着強度で剥
離可能に粘着している。ここで、剥離紙層6と表紙層7
とを剥離させた場合に粘着剤層8が表紙層7側に付着し
て粘着面が表紙層7側に残るようにするように剥離紙層
6の表紙層7との対向面は樹脂による剥離加工がなされ
ている。
は、台紙層5と、この台紙層5上に積層された剥離紙層
6と、該剥離紙層上に積層された表紙層7とを有してい
る。台紙層5と剥離紙層6とは後述する公知の疑似接着
技術により第1の接着強度で剥離可能に疑似接着してい
る。また、剥離紙層6と表紙層7とは、粘着剤層8をも
って上記第1の接着強度よりも高い第2の接着強度で剥
離可能に粘着している。ここで、剥離紙層6と表紙層7
とを剥離させた場合に粘着剤層8が表紙層7側に付着し
て粘着面が表紙層7側に残るようにするように剥離紙層
6の表紙層7との対向面は樹脂による剥離加工がなされ
ている。
【0012】一方、図2(b)に良く示すように、外形
線(実線)は、深さが印刷用シート1の表紙層7(封筒
完成時の外面)側から剥離紙層6までとなっている第1
のスリット1aにより形成されている。また、図2
(c)に示すように、接着部3及び接着部4は、展開形
状体の縁部に設けられており、上記第1のスリット1a
と、深さが印刷用シート1の台紙層5(封筒完成時の内
面)側から剥離紙層6までの第2のスリット1bとによ
り囲まれている。ここで、第1のスリット1aのあると
ころは第2のスリット1bを省略している。これにより
印刷用シート1を貫通するスリットが生じることがな
く、レーザプリンタによる印刷時の引き掛かりを防止
し、搬送トラブルを防止している。
線(実線)は、深さが印刷用シート1の表紙層7(封筒
完成時の外面)側から剥離紙層6までとなっている第1
のスリット1aにより形成されている。また、図2
(c)に示すように、接着部3及び接着部4は、展開形
状体の縁部に設けられており、上記第1のスリット1a
と、深さが印刷用シート1の台紙層5(封筒完成時の内
面)側から剥離紙層6までの第2のスリット1bとによ
り囲まれている。ここで、第1のスリット1aのあると
ころは第2のスリット1bを省略している。これにより
印刷用シート1を貫通するスリットが生じることがな
く、レーザプリンタによる印刷時の引き掛かりを防止
し、搬送トラブルを防止している。
【0013】以下に本実施例の作動要領を図1及び図3
(a)〜図3(d)を参照して説明する。まず、図1に
示すように、宛名及び差出人などをレーザプリンタによ
り印字し、図3(a)に示すように、スリット1aから
実線に沿って封筒の展開形状体2を剥がす。このとき、
上記表紙層7、剥離紙層6間の接着強度と、台紙層5、
剥離紙層6間の接着強度との差から全体としては台紙層
5から表紙層7及び剥離紙層6が剥離する。
(a)〜図3(d)を参照して説明する。まず、図1に
示すように、宛名及び差出人などをレーザプリンタによ
り印字し、図3(a)に示すように、スリット1aから
実線に沿って封筒の展開形状体2を剥がす。このとき、
上記表紙層7、剥離紙層6間の接着強度と、台紙層5、
剥離紙層6間の接着強度との差から全体としては台紙層
5から表紙層7及び剥離紙層6が剥離する。
【0014】次に、図3(b)に示すように、剥がした
展開形状体2を折り曲げ線1c(破線)から折り曲げ、
接着部4の剥離紙層6を表紙層7から剥がし、該部分に
接着面を露出させる。その状態で展開形状体2の互いに
対向する三角状片2b、2cを折り曲げ、その上に三角
状片2dを重ねて、接着部4を上記三角状片2b、2c
に接着することにより封筒が完成する。そして、図3
(c)に示すように、この封筒に便箋などを入れて上記
三角状片2dと対向する三角状蓋片2aに位置する接着
部3の台紙層5及び剥離紙層6を表紙層7から剥がし、
該部分に接着面を露出させ、これを閉じて接着部3を三
角状片2b、2cに接着して封印することとなる。
展開形状体2を折り曲げ線1c(破線)から折り曲げ、
接着部4の剥離紙層6を表紙層7から剥がし、該部分に
接着面を露出させる。その状態で展開形状体2の互いに
対向する三角状片2b、2cを折り曲げ、その上に三角
状片2dを重ねて、接着部4を上記三角状片2b、2c
に接着することにより封筒が完成する。そして、図3
(c)に示すように、この封筒に便箋などを入れて上記
三角状片2dと対向する三角状蓋片2aに位置する接着
部3の台紙層5及び剥離紙層6を表紙層7から剥がし、
該部分に接着面を露出させ、これを閉じて接着部3を三
角状片2b、2cに接着して封印することとなる。
【0015】ここで疑似接着とは、台紙層5と剥離紙層
6とを熱可塑性樹脂(図示せず)を介して接着すること
で、例えば押し出しラミネータにより台紙層5と剥離紙
層6の間に溶融状態のポリオレフィン等の熱可塑性樹脂
を流下させたり、予め台紙層5に熱可塑性樹脂をラミネ
ートしておき、次に剥離紙層6を熱接着するなどの方法
がある。この場合、台紙層5と熱可塑性樹脂との間及び
熱可塑性樹脂と剥離紙層6との間の接着力に差があるこ
とが好ましく、台紙層5または剥離紙層6のラミネート
面に予め剥離処理しておいたり、ラミネート直前にコロ
ナ処理を行ったり、ラミネート時の熱可塑性樹脂の温度
を変える等公知の方法がある。上記疑似接着により接着
された台紙層5と剥離紙層6とを剥離した場合、熱可塑
性樹脂は台紙層5側に残っても良いし、剥離紙層6側に
残っても良く、適宜選ぶことができる。熱可塑性樹脂を
台紙層5側に残す場合はスリット1aは剥離紙層6まで
で良く、熱可塑性樹脂を剥離紙層6側に残す場合はスリ
ット1aは熱可塑性樹脂までの深さが必要となる。
6とを熱可塑性樹脂(図示せず)を介して接着すること
で、例えば押し出しラミネータにより台紙層5と剥離紙
層6の間に溶融状態のポリオレフィン等の熱可塑性樹脂
を流下させたり、予め台紙層5に熱可塑性樹脂をラミネ
ートしておき、次に剥離紙層6を熱接着するなどの方法
がある。この場合、台紙層5と熱可塑性樹脂との間及び
熱可塑性樹脂と剥離紙層6との間の接着力に差があるこ
とが好ましく、台紙層5または剥離紙層6のラミネート
面に予め剥離処理しておいたり、ラミネート直前にコロ
ナ処理を行ったり、ラミネート時の熱可塑性樹脂の温度
を変える等公知の方法がある。上記疑似接着により接着
された台紙層5と剥離紙層6とを剥離した場合、熱可塑
性樹脂は台紙層5側に残っても良いし、剥離紙層6側に
残っても良く、適宜選ぶことができる。熱可塑性樹脂を
台紙層5側に残す場合はスリット1aは剥離紙層6まで
で良く、熱可塑性樹脂を剥離紙層6側に残す場合はスリ
ット1aは熱可塑性樹脂までの深さが必要となる。
【0016】図4は本発明が適用された第2の実施例に
於ける印刷用シート11の構造を示す平面図であり、第
1の実施例と同様な部分には同一の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。本実施例の印刷用シート11はレ
ーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷して縦型封
筒を作成するための単票シートである。
於ける印刷用シート11の構造を示す平面図であり、第
1の実施例と同様な部分には同一の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。本実施例の印刷用シート11はレ
ーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷して縦型封
筒を作成するための単票シートである。
【0017】本実施例では第1の実施例と同様な積層構
造を有する封筒の展開形状体12の短辺側の互いに対向
する台形状蓋片12aと、台形状片12bと、長辺側の
一方の台形状片12cとの遊端縁に第1の実施例と同様
な接着部13、14、15が設けられている。
造を有する封筒の展開形状体12の短辺側の互いに対向
する台形状蓋片12aと、台形状片12bと、長辺側の
一方の台形状片12cとの遊端縁に第1の実施例と同様
な接着部13、14、15が設けられている。
【0018】本実施例に於ても、印刷用シート11の宛
名及び差出人などをレーザプリンタにより印字し、スリ
ット11aから実線に沿って封筒の展開形状体12を剥
がす。剥がした展開形状体12を折り曲げ線11c(破
線)から折り曲げ、接着部14、15の接着面を露出さ
せ、その状態で長辺側台形状片12d、12c、短辺側
台形状片12bの順番に折り曲げ、接着部14、15を
接着することにより封筒が完成する。そして、この封筒
に便箋などを入れて上記台形状蓋片12aに位置する接
着部13の接着面を露出させ、これを閉じて接着部13
を接着して封印することとなる。それ以外の構造は第1
の実施例と同様である。
名及び差出人などをレーザプリンタにより印字し、スリ
ット11aから実線に沿って封筒の展開形状体12を剥
がす。剥がした展開形状体12を折り曲げ線11c(破
線)から折り曲げ、接着部14、15の接着面を露出さ
せ、その状態で長辺側台形状片12d、12c、短辺側
台形状片12bの順番に折り曲げ、接着部14、15を
接着することにより封筒が完成する。そして、この封筒
に便箋などを入れて上記台形状蓋片12aに位置する接
着部13の接着面を露出させ、これを閉じて接着部13
を接着して封印することとなる。それ以外の構造は第1
の実施例と同様である。
【0019】図5は本発明が適用された第3の実施例に
於ける印刷用シート21の構造を示す平面図であり、第
1及び第2の実施例と同様な部分には同一の符号を付
し、その詳細な説明を省略する。本実施例の印刷用シー
ト21はレーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷
して横型封筒を作成するための単票シートである。
於ける印刷用シート21の構造を示す平面図であり、第
1及び第2の実施例と同様な部分には同一の符号を付
し、その詳細な説明を省略する。本実施例の印刷用シー
ト21はレーザプリンタにより表面に所望の文字を印刷
して横型封筒を作成するための単票シートである。
【0020】本実施例では第1及び第2の実施例と同様
な積層構造を有する封筒の展開形状体22の長辺側の互
いに対向する台形状蓋片22aの遊端縁及び台形状片2
2dの側縁に第1及び第2の実施例と同様な接着部2
3、24が設けられている。
な積層構造を有する封筒の展開形状体22の長辺側の互
いに対向する台形状蓋片22aの遊端縁及び台形状片2
2dの側縁に第1及び第2の実施例と同様な接着部2
3、24が設けられている。
【0021】本実施例に於ても、印刷用シート21の宛
名及び差出人などをレーザプリンタにより印字し、スリ
ット21aから実線に沿って封筒の展開形状体22を剥
がす。剥がした展開形状体22を折り曲げ線21c(破
線)から折り曲げ、接着部24の接着面を露出させ、そ
の状態で短辺側台形状片22b、22c、長辺側台形状
片22dの順番に折り曲げ、接着部24を接着すること
により封筒が完成する。そして、この封筒に便箋などを
入れて上記台形状蓋片22aに位置する接着部23の接
着面を露出させ、これを閉じて接着部23を接着して封
印することとなる。それ以外の構造は第1及び第2の実
施例と同様である。
名及び差出人などをレーザプリンタにより印字し、スリ
ット21aから実線に沿って封筒の展開形状体22を剥
がす。剥がした展開形状体22を折り曲げ線21c(破
線)から折り曲げ、接着部24の接着面を露出させ、そ
の状態で短辺側台形状片22b、22c、長辺側台形状
片22dの順番に折り曲げ、接着部24を接着すること
により封筒が完成する。そして、この封筒に便箋などを
入れて上記台形状蓋片22aに位置する接着部23の接
着面を露出させ、これを閉じて接着部23を接着して封
印することとなる。それ以外の構造は第1及び第2の実
施例と同様である。
【0022】同様にして給与明細、クレジットの引き落
とし明細などの封書なども容易に印刷、封印することが
可能である。例えば給与明細などの場合、窓を設けたり
折り曲げ方向を上記各実施例と反対にすると共に適所に
プリンタの搬送を阻害しない細かいピッチのミシン目を
形成するなどの加工を行う。また、シート表面に所望の
模様を施したり、粘着剤層に着色する、または表紙層と
粘着剤層との間に印刷などにより隠ぺい層を設けること
により機密性が確保されることは云うまでもない。
とし明細などの封書なども容易に印刷、封印することが
可能である。例えば給与明細などの場合、窓を設けたり
折り曲げ方向を上記各実施例と反対にすると共に適所に
プリンタの搬送を阻害しない細かいピッチのミシン目を
形成するなどの加工を行う。また、シート表面に所望の
模様を施したり、粘着剤層に着色する、または表紙層と
粘着剤層との間に印刷などにより隠ぺい層を設けること
により機密性が確保されることは云うまでもない。
【0023】尚、上記各実施例では台紙層と剥離紙層と
の間を疑似接着したが、例えば両層間に剥離紙層と表紙
層との接着強度よりも低い接着強度の第2の粘着剤層を
設けても良い。この場合、剥離紙層の台紙層に対向する
面を樹脂などにより剥離加工しておけば、剥離時にこの
第2の粘着剤層は台紙層側に残り、展開状体側には滑ら
かな剥離紙層が露出することとなる。また、例えば台紙
層を軟質の塩化ビニルなどのそれ接着力を有する自接着
可能な材料により形成し、台紙層と剥離紙層との間を自
接着により接着しても良い。更に、上記各実施例では、
接着部を展開形状体の縁部に設け、表紙層から剥離紙層
に至る深さの第1のスリットと、台紙層から剥離紙層に
至る深さの第2のスリットとにより囲み、第1のスリッ
トのあるところは第2のスリットを省略したが、両スリ
ットを共に設け、第1のスリットと第2のスリットとが
重なる部分では第2のスリットをやや内側に形成するこ
とにより、印刷用シートを貫通するスリットが生じるこ
とを防止しても良い。この場合、第2のスリットに囲ま
れている接着部では台紙層も展開形状体側に付着した状
態となる。
の間を疑似接着したが、例えば両層間に剥離紙層と表紙
層との接着強度よりも低い接着強度の第2の粘着剤層を
設けても良い。この場合、剥離紙層の台紙層に対向する
面を樹脂などにより剥離加工しておけば、剥離時にこの
第2の粘着剤層は台紙層側に残り、展開状体側には滑ら
かな剥離紙層が露出することとなる。また、例えば台紙
層を軟質の塩化ビニルなどのそれ接着力を有する自接着
可能な材料により形成し、台紙層と剥離紙層との間を自
接着により接着しても良い。更に、上記各実施例では、
接着部を展開形状体の縁部に設け、表紙層から剥離紙層
に至る深さの第1のスリットと、台紙層から剥離紙層に
至る深さの第2のスリットとにより囲み、第1のスリッ
トのあるところは第2のスリットを省略したが、両スリ
ットを共に設け、第1のスリットと第2のスリットとが
重なる部分では第2のスリットをやや内側に形成するこ
とにより、印刷用シートを貫通するスリットが生じるこ
とを防止しても良い。この場合、第2のスリットに囲ま
れている接着部では台紙層も展開形状体側に付着した状
態となる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による印刷用シート材によれば、台紙層と剥離紙層と
表面に印刷可能な表紙層とがこの順番に積層され、台紙
層と剥離紙層とが、剥離時に剥離紙層側に粘着層が残ら
ないように第1の接着強度で剥離可能に粘着または接着
され、剥離紙層と表紙層とが粘着剤層をもって剥離時に
表紙層側に粘着剤層が残るように第1の接着強度よりも
高い第2の接着強度で剥離可能に粘着され、更に、表紙
層側から剥離紙層に至る深さのスリットにより所望の展
開形状体が形成されると共に台紙層から剥離紙層に至る
スリットにより展開形状体を剥離し、曲折した後の接着
部分が形成されている。展開形状体の外形を表紙層側か
ら剥離紙層に至る深さのスリットにより形成し、印刷後
に比較的弱い接着力の剥離紙層と台紙層とを剥離するこ
とで、上記展開形状が全体的には表紙層及び剥離紙層に
より形成されることとなる。このとき、接着部分を台紙
層から剥離紙層に至るスリットにより囲んでおくことに
より、該部分のみは台紙層が着いたままとなる。これを
折り曲げ後、接着部分の台紙層及び剥離紙層を表紙層か
ら剥離することで、粘着剤層の粘着面が露出し、該部分
を接着することで所望の形状を得る。また、接着部を上
記展開形状体の縁部に形成する場合、台紙層から剥離紙
層に至るスリットを上記表紙層側から剥離紙層に至る深
さのスリットのない部分のみ形成すれば上記展開形状体
の剥離時に接着部の台紙層も台紙側に残り、接着時に剥
離紙層のみ剥がせば良い。従って、印刷時には段差がな
くプリンタなどによる高品質印刷が容易となり、印刷後
の封筒などへの切り取り、折曲、接着加工も容易とな
る。
明による印刷用シート材によれば、台紙層と剥離紙層と
表面に印刷可能な表紙層とがこの順番に積層され、台紙
層と剥離紙層とが、剥離時に剥離紙層側に粘着層が残ら
ないように第1の接着強度で剥離可能に粘着または接着
され、剥離紙層と表紙層とが粘着剤層をもって剥離時に
表紙層側に粘着剤層が残るように第1の接着強度よりも
高い第2の接着強度で剥離可能に粘着され、更に、表紙
層側から剥離紙層に至る深さのスリットにより所望の展
開形状体が形成されると共に台紙層から剥離紙層に至る
スリットにより展開形状体を剥離し、曲折した後の接着
部分が形成されている。展開形状体の外形を表紙層側か
ら剥離紙層に至る深さのスリットにより形成し、印刷後
に比較的弱い接着力の剥離紙層と台紙層とを剥離するこ
とで、上記展開形状が全体的には表紙層及び剥離紙層に
より形成されることとなる。このとき、接着部分を台紙
層から剥離紙層に至るスリットにより囲んでおくことに
より、該部分のみは台紙層が着いたままとなる。これを
折り曲げ後、接着部分の台紙層及び剥離紙層を表紙層か
ら剥離することで、粘着剤層の粘着面が露出し、該部分
を接着することで所望の形状を得る。また、接着部を上
記展開形状体の縁部に形成する場合、台紙層から剥離紙
層に至るスリットを上記表紙層側から剥離紙層に至る深
さのスリットのない部分のみ形成すれば上記展開形状体
の剥離時に接着部の台紙層も台紙側に残り、接着時に剥
離紙層のみ剥がせば良い。従って、印刷時には段差がな
くプリンタなどによる高品質印刷が容易となり、印刷後
の封筒などへの切り取り、折曲、接着加工も容易とな
る。
【図1】本発明が適用された第1の実施例に於ける印刷
用シートの構造を示す平面図。
用シートの構造を示す平面図。
【図2】(a)は図1のIIa−IIa線について見た
断面図、(b)は図1のIIb−IIb線について見た
断面図、(c)は図1のIIc−IIc線について見た
断面図。
断面図、(b)は図1のIIb−IIb線について見た
断面図、(c)は図1のIIc−IIc線について見た
断面図。
【図3】(a)〜(c)は、第1の実施例の作動要領を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図4】本発明が適用された第2の実施例に於ける印刷
用シートの構造を示す平面図。
用シートの構造を示す平面図。
【図5】本発明が適用された第3の実施例に於ける印刷
用シートの構造を示す平面図。
用シートの構造を示す平面図。
1 印刷用シート 1a 第1のスリット 1b 第2のスリット 1c 折り曲げ線 2 展開形状体 2a 三角状蓋片 2b、2c、2d 三角状片 3、4 接着部 5 台紙層 6 剥離紙層 7 表紙層 8 粘着剤層 11 印刷用シート 11a スリット 11c 折り曲げ線 12 展開形状体 12a 台形状蓋片 12b、12c、12d 台形状片 13〜15 接着部 21 印刷用シート 22 展開形状体 22a 台形状蓋片 22b、22c、22d 台形状片 23、24 接着部 21a スリット 21c 折り曲げ線
Claims (3)
- 【請求項1】 表面に印刷可能であり、かつ所望の展
開形状に切り取り、曲折して部分的に接着する印刷用シ
ート材であって、 台紙層と、剥離紙層と、表面に印刷可能な表紙層とがこ
の順番に積層されると共に各々剥離可能に粘着または接
着され、 前記剥離紙層の少なくとも前記表紙層側の面が剥離加工
され、 前記台紙層と前記剥離紙層とは、疑似接着法により第1
の接着強度で剥離可能に接着され、 前記剥離紙層と前記表紙層とは、粘着剤層をもって前記
第1の接着強度よりも高い第2の接着強度で、かつ剥離
時に前記表紙層側に前記粘着剤層が残るように剥離可能
に粘着され、 前記表紙層側から前記剥離紙層に至る深さの第1のスリ
ットにより前記所望の展開形状体が形成されると共に前
記台紙層から前記剥離紙層に至る深さの第2のスリット
により前記展開形状体の剥離時にその裏面側に前記第1
の粘着剤層からなる曲折後の接着部分が形成されるよう
になっていることを特徴とする印刷用シート材。 - 【請求項2】 表面に印刷可能であり、かつ所望の展
開形状に切り取り、曲折して部分的に接着する印刷用シ
ート材であって、 台紙層と、剥離紙層と、表面に印刷可能な表紙層とがこ
の順番に積層されると共に各々剥離可能に粘着または接
着され、 前記剥離紙層の両面が剥離加工され、 前記台紙層と前記剥離紙層とは、第1の粘着剤層をもっ
て前記第1の接着強度で、かつ剥離時に前記台紙層側に
前記第1の粘着剤層が残るように剥離可能に粘着され、 前記剥離紙層と前記表紙層とは、第2の粘着剤層をもっ
て前記第1の接着強度よりも高い第2の接着強度で、か
つ剥離時に前記表紙層側に前記第2の粘着剤層が残るよ
うに剥離可能に粘着され、 前記表紙層側から前記剥離紙層に至る深さの第1のスリ
ットにより前記所望の展開形状体が形成されると共に前
記台紙層から前記剥離紙層に至る深さの第2のスリット
により前記展開形状体の剥離時にその裏面側に前記第1
の粘着剤層からなる曲折後の接着部分が形成されるよう
になっていることを特徴とする印刷用シート材。 - 【請求項3】 表面に印刷可能であり、かつ所望の展
開形状に切り取り、曲折して部分的に接着する印刷用シ
ート材であって、 台紙層と、剥離紙層と、表面に印刷可能な表紙層とがこ
の順番に積層されると共に各々剥離可能に粘着または接
着され、 前記台紙層自体が前記剥離紙層に対して自接着可能な材
料からなり、 前記台紙層と前記剥離紙層とは、第1の接着強度で剥離
可能に自接着され、 前記剥離紙層と前記表紙層とは、粘着剤層をもって前記
第1の接着強度よりも高い第2の接着強度で、かつ剥離
時に前記表紙層側に前記粘着剤層が残るように剥離可能
に粘着され、 前記表紙層側から前記剥離紙層に至る深さの第1のスリ
ットにより前記所望の展開形状体が形成されると共に前
記台紙層から前記剥離紙層に至る深さの第2のスリット
により前記展開形状体の剥離時にその裏面側に前記第1
の粘着剤層からなる曲折後の接着部分が形成されるよう
になっていることを特徴とする印刷用シート材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15846195A JPH08324577A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | 印刷用シート材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15846195A JPH08324577A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | 印刷用シート材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08324577A true JPH08324577A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15672251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15846195A Pending JPH08324577A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | 印刷用シート材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08324577A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002348555A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Lintec Corp | 工程シート付ラベルシート及びその製造方法 |
JP2002347142A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Lintec Corp | 工程シート付組立て用シート部材の製造方法 |
JP2006187971A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Taiyo Seiki Kk | 冊子用用紙 |
-
1995
- 1995-06-01 JP JP15846195A patent/JPH08324577A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002348555A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Lintec Corp | 工程シート付ラベルシート及びその製造方法 |
JP2002347142A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Lintec Corp | 工程シート付組立て用シート部材の製造方法 |
JP2006187971A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Taiyo Seiki Kk | 冊子用用紙 |
JP4626974B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-02-09 | 太陽精機株式会社 | 冊子用用紙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5975575A (en) | Labels and manufacture thereof | |
JPS63218047A (ja) | 郵便用封筒及びその作製方法 | |
JP2000168273A (ja) | 情報通信体の製造方法及び製造装置 | |
JPH08324577A (ja) | 印刷用シート材 | |
JPH0784523A (ja) | 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベル付葉書 | |
JP2556216Y2 (ja) | 貼り合わせ封書 | |
JP3756227B2 (ja) | 隠蔽葉書 | |
JPH0995342A (ja) | 封書用シート | |
JP4090612B2 (ja) | 隠蔽情報記録媒体 | |
JP2787486B2 (ja) | 剥離可能な接着紙面を有する郵便物及びその製造方法 | |
JPH09315049A (ja) | 葉書組立体 | |
JP4025428B2 (ja) | 伝票類の製造方法 | |
JPH11292087A (ja) | 2重フラップ郵便封筒 | |
JP3772288B2 (ja) | 隠蔽用ラベルシート | |
JP3883143B2 (ja) | メールフォーム | |
JP3286835B2 (ja) | 封 筒 | |
JP4514184B2 (ja) | 配送伝票類 | |
JP2541454Y2 (ja) | 印字・印刷物の貼り合わせ構造 | |
JP2001146083A (ja) | 秘密情報を隠蔽するための隠蔽シート及びその製造方法 | |
JPH07232490A (ja) | カード又は用紙等のラミネート方法 | |
JP3772289B2 (ja) | 帳票 | |
JP4190345B2 (ja) | タグ用帳票及び該タグ用帳票の使用方法 | |
JPH09254571A (ja) | 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法 | |
JP3666130B2 (ja) | 葉書用シートとそれを用いて作成する葉書の作成方法 | |
GB2353249A (en) | Consignment note comprising adhesively bonded sheets with release coatings |