JP2005065640A - 穀物排出装置 - Google Patents

穀物排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065640A
JP2005065640A JP2003302867A JP2003302867A JP2005065640A JP 2005065640 A JP2005065640 A JP 2005065640A JP 2003302867 A JP2003302867 A JP 2003302867A JP 2003302867 A JP2003302867 A JP 2003302867A JP 2005065640 A JP2005065640 A JP 2005065640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
discharge
grain
moving
operation box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Hidenori Okazaki
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2003302867A priority Critical patent/JP2005065640A/ja
Publication of JP2005065640A publication Critical patent/JP2005065640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】 伸縮自在の横排出オーガの穀粒排出口の位置調節の操作性。
【構成】 グレンタンク4内の穀粒を排出する縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7に長さ方向に伸縮自在に移動オーガ8を取付けて横排出オーガ6を構成し、前記移動オーガ8の穀粒排出口24を有する排出部25には、該排出部25の上下および左右動させる十字方向に操作可能な上下左右スイッチ41と横排出オーガ6を伸縮させる伸縮スイッチ42と穀粒排出レバー43とを設けた操作ボックス40を設け、該操作ボックス40は排出部25の上面側に設け、少なくとも前記上下左右スイッチ41は横排出オーガ6の軸心上に配置した穀物排出装置。
【選択図】 図13

Description

本発明は、グレンタンクに一時貯留させた穀物を排出させる横排出オーガであって、長さ方向に伸縮させて先端の排出口の位置を変更可能にしたコンバインの穀物排出装置に係るものである。
従来、グレンタンク内の穀粒を排出する縦揚穀装置に横排出オーガを接続し、横排出オーガは基部側の固定オーガに対して先端側の移動オーガを長さ方向に伸縮自在に取付け、長さを変更自在に構成している。
特開2001−8541号公報(3頁、図2、図6)
前記公知例は、伸縮操作は操作席で行うため、一人で排出作業を行うとき、横排出オーガの先端で行う排出作業位置に対して操作位置が遠く、操作性に課題がある。
即ち、横排出オーガはタンク上方に排出部を位置させるだけでなく、タンクの隅々に平らに穀粒が排出されるように穀粒排出口の位置を微調節することがあるが、作業位置と操作位置とが離れていると、操作性が低いのである。
本願は、排出作業現場近傍での横排出オーガ6の穀粒排出口24の位置調節操作を行えるようにしたことを特徴とするものである。
本発明は、グレンタンク4内の穀粒を排出する縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7に長さ方向に伸縮自在に移動オーガ8を取付けて横排出オーガ6を構成し、前記移動オーガ8の穀粒排出口24を有する排出部25には、該排出部25の上下および左右動させる十字方向に操作可能な上下左右スイッチ41と横排出オーガ6を伸縮させる伸縮スイッチ42と穀粒排出レバー43とを設けた操作ボックス40を設け、該操作ボックス40は排出部25の上面側に設け、少なくとも前記上下左右スイッチ41は横排出オーガ6の軸心上に配置した穀物排出装置としたものであるため、機体を走行させて刈取部3により圃場の穀稈を刈取って脱穀装置2で脱穀し、脱穀した穀粒をグレンタンク4にて一時貯留し、グレンタンク4が一杯になると、圃場近傍の運搬車にまで移動し、縦揚穀装置5により揚穀し、揚穀した穀粒を横排出オーガ6により前記運搬車のタンクに放出する。
しかして、横排出オーガ6は、縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7と、該固定オーガ7に伸縮自在に取付けた移動オーガ8とにより分割形成しているので固定オーガ7に対して移動オーガ8を移動させて横排出オーガ6を伸縮させて、横排出オーガ6の先端をトラックのタンクに位置合わせする。次に、排出作業が終了すると、横排出オーガ6は縮小させて格納し、次ぎの作業を再開する。
このとき、排出部25の上下および左右動させる十字方向に操作可能な上下左右スイッチ41と横排出オーガ6を伸縮させる伸縮スイッチ42と穀粒排出レバー43とは排出部25の上部側に設けられているため、操作ボックス40の各スイッチの操作方向と穀粒排出口24の移動方向が一致して、操作性を向上させる。
本発明は、前記操作ボックス40の前面55は排出部25の最前端と略同一に位置させ、前記上下左右スイッチ41は前記前面55に前側に突き出るように設けた穀物排出装置としたものであるため、上下左右スイッチ41を上下方向に傾倒させると排出部25を上下させ、左右方向に傾倒させると排出部25を左右移動させ、伸縮スイッチ42を横排出オーガ6の基部側に向けて押すと横排出オーガ6が縮小し、伸縮スイッチ42を横排出オーガ6の先端側に向けて押すと横排出オーガ6が伸長し、操作ボックス40の各スイッチの操作方向と穀粒排出口24の移動方向が一致して、操作性を向上させる。
本発明は、前記排出部25は、移動オーガ筒14の下面より下側に突き出た排出筒部60を形成し、該排出筒部60の下端に前記穀粒排出口24を形成し、前記操作ボックス40は前記排出筒部60より上方の排出部25の上面および上側側部に設けた穀物排出装置としたものであるため、排出筒部60を袋詰用の穀粒袋の上部開口部に挿入して穀粒の袋詰めを行える。
本発明は、前記操作ボックス40は、側面視前記穀粒排出口24の上方に位置させた穀物排出装置としたものであるため、特に穀粒袋取りのとき、袋を排出部25に装着したまま、操作ボックス40の操作を行える。
請求項1の発明では、穀粒排出に干渉せずに操作ボックス40により操作でき、作業性を低下させずに操作性を向上させることができる。
請求項2の発明では、操作ボックス40の操作方向と穀粒排出口24の移動方向が一致して、操作性を向上させる。
請求項3の発明では、通常の排出作業のみならず、袋詰めの穀粒排出作業の操作性を特に向上させる。
請求項4の発明では、穀粒排出口24の近傍にて穀粒排出口24の位置調節操作ができ、操作性を向上させる。
本発明の一実施例を図により説明すると、1は走行装置、2は走行装置1の上方に設けた脱穀装置、3は脱穀装置2の前方に設けた刈取部、4は脱穀装置2の側部に設けたグレンタンク、5はグレンタンク4内の穀粒を排出する縦揚穀装置、6は横排出オーガである。
前記横排出オーガ6は、前記縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7と、該固定オーガ7に伸縮自在に取付けた移動オーガ8とにより分割形成する。前記固定オーガ7の固定オーガ筒9の基部を前記縦揚穀装置5の上部に接続する。固定オーガ筒9内には固定オーガ螺旋10を設ける。固定オーガ螺旋10の基部は縦揚穀装置5内の縦揚穀螺旋(図示省略)と接続し、固定オーガ螺旋10の先端は固定オーガ筒9に設けた中間側軸受部11に軸装する。
前記移動オーガ8の移動オーガ筒14は固定オーガ筒9の外周に移動自在に嵌合させ、移動オーガ筒14内には伸縮螺旋15を設ける。伸縮螺旋15の構成も任意であるが、一例を示すと、前後方向(伸縮方向を説明の都合上「前後」とする)の筒形状の移動部材16の前後端に夫々前後方向に突き出るように板状の係合部材17を形成し、係合部材17の前後両端には夫々前後側係合部18、19を形成し、移動部材16の前後の係合部材17の外面には前後両端に亘って移動側螺旋翼20を形成して一つの移動螺旋ピース21を構成し、各移動螺旋ピース21は、夫々の移動部材16に形成した異径形状の異径挿通孔を、外周面が異径挿通孔と同一形状の伝達軸部材23に摺動のみ自在に挿通して伸縮螺旋15を構成する。
この場合、前記各移動螺旋ピース21は、前後に位置する移動螺旋ピース21の係合部材17の前側係合部18と後側係合部19とが互いに係合するように組合せて伝達軸部材23に挿通する。
しかして、移動螺旋ピース21のうち基部側の移動螺旋ピース21の後側係合部19は固定オーガ螺旋10側に、先端の移動螺旋ピース21は伝達軸部材23の先端側に、夫々任意の方法手段により係止する。伝達軸部材23の先端は移動オーガ筒14の先端に回転のみ自在に取付け、伝達軸部材23の基部は固定オーガ螺旋10の固定オーガ螺旋回転軸22に摺動のみ自在に挿通する。
したがって、移動オーガ筒14と共に伝達軸部材23が伸長すると、最先端の移動螺旋ピース21は伝達軸部材23との係止部分により牽引され、次に、最先端の移動螺旋ピース21の後側係合部19が搬送方向上手側(後側)の移動螺旋ピース21の前側係合部18に係合して牽引して各移動螺旋ピース21が伝達軸部材23に対して移動し、反対に移動オーガ筒14と共に伝達軸部材23が縮小すると、最先端の移動螺旋ピース21が後側の移動螺旋ピース21を後側に押して各移動螺旋ピース21が伝達軸部材23に対して移動して間隔が縮小する。
しかして、前記横排出オーガ6は、固定オーガ筒9の基部を縦揚穀装置5の上部に接続し、横排出オーガ6の移動オーガ筒14の先端の穀粒排出口24を有する排出部25が上下動(昇降)自在および縦揚穀装置5の軸心を中心に旋回するように構成する。前記排出部25を昇降させる構成は任意であり、縦揚穀装置5の上部に昇降用駆動部材(モータ)26を設け、昇降用駆動部材26により昇降用リンク27を作動させて縦揚穀装置5の上部の横軸心を中心に昇降させる。28は昇降用駆動部材26の回転を伝達する昇降用リンク27に伝達機構、29は排出部25を下降させるときに荷重を支持するダンパである。
また、図示は省略するが、縦揚穀装置5の下部外周に縦軸心状にギヤを設け、該ギヤに旋回用駆動部材(図示省略)の回転を伝達して縦揚穀装置5をその場で縦軸回転させることにより、排出部25を旋回させるように構成している。
また、前記移動オーガ8の移動オーガ筒14の移動構成は任意であり、一例を示すと、固定オーガ筒9の外周部分には外側軸受部材33を設け、外側軸受部材33には伸縮作動軸部材34の先端を軸装し、伸縮作動軸部材34には移動オーガ8の移動オーガ筒14の任意部分に設けた伸縮用受部材35を螺合させ、前記伸縮作動軸部材34の基部側は前記固定オーガ筒9の外周に設けたモータ等により構成する伸縮用駆動部材36に接続し、伸縮用駆動部材36により伸縮作動軸部材34を回転させて伸縮用受部材35を長さ方向に往復移動させて移動オーガ8を固定オーガ7に対して伸縮させるように構成している。
しかして、前記排出部25の上部側(上面側)には穀粒排出作業に伴う操作を行う操作ボックス40を設ける。操作ボックス40には一例として排出部25の上下および左右に移動させる上下左右スイッチ41と、伸縮用駆動部材36を作動させて横排出オーガ6を伸縮させる伸縮スイッチ42と、穀粒排出用の穀粒排出レバー43を設ける。
前記上下左右スイッチ41は、昇降用駆動部材26および旋回用駆動部材(図示省略)を操作して排出部25を上下および左右に移動させるものであり、十字方向に操作可能なトグル型レバースイッチにより構成し、基部を中心に360度の回転および傾倒させる操作を可能に構成する。
そして、上下左右スイッチ41は少なくとも横排出オーガ6の軸心線上に位置する部分の操作ボックス40に設け、上下左右スイッチ41の操作方向と排出部25の移動方向とが一致するように構成する。
即ち、少なくとも平面視または側面視の二次元的に横排出オーガ6の軸心と棒状に形成した上下左右スイッチ41の軸心とが交差しないようにして配置することにより、上下左右スイッチ41の操作方向と排出部25の移動方向とが一致させ、操作性を向上させる。また、横排出オーガ6の軸心と上下左右スイッチ41の軸心とを三次元的に一致させると、一層、操作方向と移動方向とが一致して、操作性を向上させ、上下左右スイッチ41を上下方向に傾倒させると排出部25を上下させ、左右方向に傾倒させると排出部25を左右移動させる。
また、実施例の伸縮スイッチ42は所謂シーソー型スイッチで横排出オーガ6を伸縮方向と平行に一方および他方とその中間で停止するように構成し、操作ボックス40の上面の横排出オーガ6の軸心線の上方に位置する部分に設け、横排出オーガ6の伸長方向に押すと横排出オーガ6が伸長し、横排出オーガ6の縮小方向に押すと横排出オーガ6を縮小させて、中間にて伸縮が停止するように構成して、操作性を向上させている。
また、前記穀粒排出用の穀粒排出レバー43にはワイヤ等の操作伝達部材44の一端を接続し、操作伝達部材44の他端は排出クラッチ45に接続し、穀粒排出レバー43は上下左右スイッチ41を基準に上下左右スイッチ41の右側の操作ボックス40に横軸回動するように設け、操作量の少ない上下左右スイッチ41および伸縮スイッチ42に対して右側に配置することにより操作性を向上させる。
前記クラッチ排出クラッチ45は固定オーガ螺旋10および伸縮螺旋15へ伝達する回転を入り切りさせるテンションクラッチにより構成している。前記操作伝達部材44の中間部にはテンション機構46を設ける。テンション機構46は前記横排出オーガ6の伸縮に伴って伝動操作レバー穀粒排出レバー43とクラッチ排出クラッチ45との間の距離の変動に対応させるようにしたものである。実施例では、多数のコマ部材47をピン48により連結し、この連結したコマ部材47を円形状に配置し、連結したコマ部材47の一端を固定オーガ筒9側に接続し、他端を移動オーガ筒14側に接続し、このコマ部材47の円の内周側に操作伝達部材44を這わせ、コマ部材47の直径を変更することで、常時、操作伝達部材44を緊張させるように付勢するように構成している。49はテンション機構46のカバーである。
図18は前記クラッチ排出クラッチ45を含む伝動経路を示したものであり、50はエンジン、51は縦揚穀装置5の揚穀螺旋、52は揚穀螺旋51と固定オーガ螺旋10との間に設けた中間接続螺旋である。
しかして、図19は第2実施例を示し、操作ボックス40の前面55は、排出部25の最前端と略同一に位置させ、前記操作ボックス40の前面55に前記上下左右スイッチ41を前側に突き出るように設け、排出部25の右側側部の操作ボックス40に穀粒排出レバー43の操作溝56を前後方向に形成する。
前記上下左右スイッチ41は操作ボックス40の前面55に回動自在に前側に突き出るように設けているので、上下左右への傾倒させるときに、排出部25の他の部分が邪魔ならずに行え、操作性を向上させる。
また、穀粒排出レバー43は操作方向が前後方向となるように、操作溝56を操作ボックス40に形成しているので、排出部25や移動オーガ筒14に影響されずに操作ストロークを確保でき、合理的な構成にできる。
しかして、前記排出部25は、移動オーガ筒14の下面より下側に突き出た排出筒部60を形成し、排出筒部60の下端に前記穀粒排出口24を形成しており、前記操作ボックス40は排出筒部60より上方の排出部25の上面および上側側部に設ける。
そのため、従前のように、操作ボックス40が移動オーガ筒14の下面側にないので、操作ボックス40の存在が排出筒部60への袋詰用の穀粒袋(図示省略)の装着や交換に対して邪魔にならずに容易になり、また、操作ボックス40の操作も容易となって、全体の操作性および作業性を向上させる。
この場合、操作ボックス40は、穀粒排出口24の上方の排出部25の上面に設けると、特に穀粒袋取りのときに操作ボックス40の操作を容易にする。
しかして、図20〜22は、操作ボックス40の他の実施例を示し、排出部25の上面に軸心が縦方向の支持軸63を設け、該支持軸63に操作ボックス40を支持軸63の軸周りに所定範囲において回転自在に取付けて構成している。
そのため、操作ボックス40を支持軸63に対して回転させて向きを変更することで、排出部25の正面側のみならず排出部25の左右側方からの操作ボックス40の操作が容易になり、タンク等に穀粒を排出するとき、排出部25の移動操作を容易にしてタンク内に平らに穀粒排出でき、穀粒排出作業を容易にする。
この場合、前記穀粒排出レバー43に替えてクラッチ排出クラッチ45を電気的に操作する穀粒排出スイッチ64を操作ボックス40に設けている。
しかして、図23、24は、横排出オーガ6の伸縮を手動操作により行うようにしたものであり、所定位置にて移動オーガ筒14の移動をロック(固定)するロック装置65を設ける。ロック装置65は、固定オーガ筒9の外周に当接するロック位置と固定オーガ筒9の外周より離隔するアンロック位置との間変位するロック体6666を設けて構成する。ロック体66はゴム等の弾性部材により形成し、ロック体66はアーム67の先端に取付け、アーム67の中間部を移動オーガ筒14の下面に固定の取付部材68に軸69により回動自在に取付け、アーム67の基部にロック操作ハンドル70を取付ける。ロック操作ハンドル70は移動オーガ筒14の下面に固定した把持部71に軸72により回動自在に取付ける。
前記ロック体66は移動オーガ筒14の外側より透孔(図示省略)を出入りして固定オーガ筒9の外周と当接したロック位置と離脱したアンロック位置との間変位する。
前記ロック体66は移動オーガ筒14の長さ方向の何れの場所に設けてもよいが、最も伸長させたときに固定オーガ筒9と重合する部分の移動オーガ筒14に設けると、いつでもロックでき、好適である。
しかして、移動オーガ筒14の先端の穀粒排出口24を有する排出部25にもロック装置65の先端側ロック操作ハンドル73を取付け、穀粒排出口24近傍での横排出オーガ6の伸縮操作を可能にして操作性を向上させている。
この場合、先端側ロック操作ハンドル73にはワイヤ等の操作伝達部材74の一端を接続し、操作伝達部材74の他端は把持部71の前側から前記ロック操作ハンドルロック操作ハンドル70に接続し、先端側ロック操作ハンドル73は操作伝達部材74を介してロック操作ハンドル70を操作してロック操作する。
したがって、操作伝達部材74の他端は把持部71の前側から前記ロック操作ハンドル70に接続しているから、操作伝達部材74の長さを可及的に短くでき、操作荷重(操作抵抗)も軽くして操作性を向上させ、また、配線および取付が容易になってコストを低くする。
しかして、図25〜27は、横排出オーガ6の伸縮を手動操作により行うようにしたもので、しかも、前記排出部25にもうけた前記穀粒排出レバー43に関するものである。
排出部25の前側には操作ボックス40を設け、操作ボックス40には伝動操作レバー穀粒排出レバー43の基部を軸80により回動自在に取付け、穀粒排出レバー43には排出クラッチ45に接続した操作伝達部材44を接続する。また、穀粒排出レバー43にはロック装置65のロック操作ハンドル70に接続した操作伝達部材74を共に接続する。
前記排出クラッチ45の操作伝達部材44と、ロック装置65の操作伝達部材74との関係は、穀粒排出レバー43を回動させると、先にロック装置65のロックを解除して横排出オーガ6の伸縮可能とし、更に、穀粒排出レバー43を回動させると、前記排出クラッチ45を入りにして穀粒排出するように構成する。
即ち、穀粒排出中は、ロック装置65によるロックは不要であり、穀粒排出レバー43を回動させて操作伝達部材44と操作伝達部材74の両方を牽引して操作ボックス40の操作溝81のアンロック係合段部82に係合させてロック装置65をアンロックにして横排出オーガ6を伸縮させることにより排出部25の穀粒排出口24の排出位置を変更調節を行い、更に、穀粒排出レバー43を回動させてクラッチ入係合段部83に係合させて排出クラッチ45を入りにして穀粒排出させ、排出作業が終了したときは、前記とは反対に穀粒排出レバー43を元に戻して排出クラッチ45を切って穀粒排出を停止させ、次に横排出オーガ6を所定位置まで縮小させて格納してから、穀粒排出レバー43を元に戻してロック装置65をロックさせる。
(各実施例の作用)
機体を走行させて刈取部3により圃場の穀稈を刈取って脱穀装置2で脱穀し、脱穀した穀粒をグレンタンク4にて一時貯留し、グレンタンク4が一杯になると、圃場近傍の運搬車にまで移動し、縦揚穀装置5により揚穀し、揚穀した穀粒を横排出オーガ6により前記運搬車のタンクに放出する。
前記横排出オーガ6は、縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7と、該固定オーガ7に伸縮自在に取付けた移動オーガ8とにより分割形成しているから、固定オーガ7に対して移動オーガ8を移動させて横排出オーガ6を伸縮させると、横排出オーガ6の先端をトラックのタンクに位置合わせするのが容易となる。
また、排出作業が終了すると、横排出オーガ6は縮小させて格納し、次ぎの作業を再開するので、作業の邪魔にならず、作業性を向上させる。
しかして、横排出オーガ6には伸縮螺旋15を設け、縮螺旋15は前後方向の円筒形状の移動部材16と、移動部材16の外周に固定した前後方向に長い板形状の係合部材17と、係合部材17の前後両端の外面に固定した移動側螺旋翼20により構成した移動螺旋ピース21を、各移動螺旋ピース21の係合部材17の前後両端の前側係合部18と後側係合部19とが互いに係合するように伝達軸部材23に順に挿通して構成しているから、移動オーガ筒14が伸長すると、移動オーガ筒14の先端側の移動螺旋ピース21はその後側係合部19が後側の移動螺旋ピース21の前側係合部18を牽引するまで、伝達軸部材23に対して移動し、後側の移動螺旋ピース21はその後側の移動螺旋ピース21の前側係合部18を牽引するまで、伝達軸部材23に対して移動し、これを反復して、各移動螺旋ピース21の移動側螺旋翼20の間隔(ピッチ)が広くなって、移動オーガ筒14の伸長に対応して伸縮螺旋15も伸長する。
そして、四角形や五角形の多角形状や、所謂小判型形状等の異径形状に形成した伝達軸部材23に、移動螺旋ピース21の移動部材16に形成した異径挿通孔を挿通しているから、各移動螺旋ピース21は伝達軸部材23の軸方向に移動するが、伝達軸部材23の回転が伝達されると、各移動螺旋ピース21の移動側螺旋翼20は回転して穀粒を搬送する。
しかして、前記移動オーガ筒14は固定オーガ筒9に対して人力による手動操作により移動するようにし、所定位置にて移動オーガ筒14の移動をロック(固定)するロック装置65を設けているから、ロック操作ハンドル70を握ると、アーム67を軸69中心にシーソーのように回動させ、アーム67はロック体66を固定オーガ筒9の外周より離してアンロック状態にし、この状態で移動オーガ筒14を固定オーガ筒9に対して移動させて伸縮させ、所望位置にてロック操作ハンドル70を離すとバネの弾力により元の位置に戻り、これによりアーム67を回動させ、ロック体66を固定オーガ筒9の外周に押し付けてロックする。
また、移動オーガ筒14の先端の穀粒排出口24を有する排出部25の先端側ロック操作ハンドル73を操作すると、操作伝達部材74が牽引され、前記ロック操作ハンドル70を握ったのと同じアンロック状態になり、ロック体66を固定オーガ筒9の外周より離して伸縮操作を行い、所望位置にて先端側ロック操作ハンドル73を離すと、ロック体66がバネ36の弾力により固定オーガ筒9の外周に当接(押し付け)してロックする。
したがって、先端側ロック操作ハンドル73の存在により穀粒排出口24近傍で横排出オーガ6の伸縮操作が可能となって、操作性が向上し、好適である。
しかして、排出部25に設けた穀粒排出レバー43を操作すると、操作伝達部材44がこの穀粒排出レバー43の操作を排出クラッチ45に伝えて排出クラッチ45を入りにし、縦揚穀装置5および横排出オーガ6を作動させて穀粒を排出させる。
この場合、固定オーガ筒9に対して移動オーガ筒14が移動することで横排出オーガ6の全長が長短変化し、伝動操作レバー穀粒排出レバー43と排出クラッチ45との間の距離が変動することになるが、操作伝達部材44の中間部には多数のコマ部材47をピン48により連結し、連結した円形状のコマ部材47の一端を固定オーガ筒9側に接続し、他端を移動オーガ筒14側に接続したテンション機構65を設けているから、横排出オーガ6の伸縮に伴って円形状のコマ部材47の直径を変化させて常時、操作伝達部材44を緊張させる。
なお、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示、あるいは説明しているが、これらは特に記載しない場合でも夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
コンバイン側面図。 横排出オーガの斜視図。 横排出オーガの斜視図。 横排出オーガと縦揚穀装置との接続部分の平面図。 同側面図。 横排出オーガ縮小状態一部平面図。 横排出オーガの縮小状態側面図。 横排出オーガ伸長状態一部平面図。 横排出オーガの伸長状態側面図。 伸縮螺旋の螺旋ピースの斜視図。 複数の螺旋ピースの斜視図。 伸縮螺旋の斜視図。 操作ボックスの斜視図(J1)。 同平面図。 穀粒排出用クラッチの操作部材のテンション機構の側面図。 穀粒排出用クラッチの操作部材のテンション機構の側面図。 穀粒排出用クラッチの操作部材のテンション機構の側面図。 穀粒排出用クラッチの概略図。 操作ボックスの側面図(J2)。 操作ボックスの斜視図。(J3) 操作ボックスの正面図。(J3) 操作ボックスの斜視図。(J3) 操作ボックスの斜視図(J4)。 ロック装置部分の側面図(ロック状態)(J4)。 操作ボックスの側面図(J5)。 操作ボックスの平面図(J5)。 操作ボックスの正面図(J5)。
符号の説明
1…走行装置、2…脱穀装置、3…刈取部、4…グレンタンク、5…縦揚穀装置、6…横排出オーガ、7…固定オーガ、8…移動オーガ、9…固定オーガ筒、10…固定オーガ螺旋、11…中間側軸受部、12…外側軸受部材、13…伸縮作動軸部材、14…移動オーガ筒、15…伸縮螺旋、16…移動部材、17…係合部材、18…前側係合部、19…後側係合部、20…移動側螺旋翼、21…移動螺旋ピース、22…異径挿通孔、23…伝達軸部材、24…排出口、25…排出部、26…昇降用駆動部材、27…昇降用リンク、28…伝達機構、29…ダンパ、33…外側軸受部材、34…伸縮作動軸部材、35…伸縮用受部材、36…伸縮用駆動部材、40…操作ボックス、41…上下左右スイッチ、42…伸縮スイッチ、43…穀粒排出レバー、44…操作伝達部材、45…排出クラッチ、46…テンション機構、47…コマ部材、48…ピン、50…エンジン、51…揚穀螺旋、52…中間接続螺旋、55…前面、56…操作溝、60…排出筒部、63…支持軸、64…穀粒排出スイッチ、65…ロック装置、66…ロック体、67…アーム、68…取付部材、69…軸、70…ロック操作ハンドル、73…先端側ロック操作ハンドル、74…操作伝達部材、80…軸、81…操作溝、82…アンロック係合段部、83…クラッチ入係合段部。

Claims (4)

  1. グレンタンク4内の穀粒を排出する縦揚穀装置5に接続した固定オーガ7に長さ方向に伸縮自在に移動オーガ8を取付けて横排出オーガ6を構成し、前記移動オーガ8の穀粒排出口24を有する排出部25には、該排出部25の上下および左右動させる十字方向に操作可能な上下左右スイッチ41と横排出オーガ6を伸縮させる伸縮スイッチ42と穀粒排出レバー43とを設けた操作ボックス40を設け、該操作ボックス40は排出部25の上面側に設け、少なくとも前記上下左右スイッチ41は横排出オーガ6の軸心上に配置した穀物排出装置。
  2. 請求項1において、前記操作ボックス40の前面55は排出部25の最前端と略同一に位置させ、前記上下左右スイッチ41は前記前面55に前側に突き出るように設けた穀物排出装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記排出部25は、移動オーガ筒14の下面より下側に突き出た排出筒部60を形成し、該排出筒部60の下端に前記穀粒排出口24を形成し、前記操作ボックス40は前記排出筒部60より上方の排出部25の上面および上側側部に設けた穀物排出装置。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3において、前記操作ボックス40は、側面視前記穀粒排出口24の上方に位置させた穀物排出装置。
JP2003302867A 2003-08-27 2003-08-27 穀物排出装置 Pending JP2005065640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302867A JP2005065640A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 穀物排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302867A JP2005065640A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 穀物排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065640A true JP2005065640A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302867A Pending JP2005065640A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 穀物排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005065640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005065640A (ja) 穀物排出装置
JP2008011820A (ja) コンバインのサイドデバイダ
JP3852433B2 (ja) 穀物排出装置
JP2004113143A (ja) コンバイン
JP4441999B2 (ja) 伸縮オーガ制御装置を備えたコンバイン
JP4039185B2 (ja) コンバインの穀物排出装置
JP2010006228A (ja) コンバインの座席支持構造
JP3975641B2 (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP5808302B2 (ja) コンバイン
JP5814894B2 (ja) コンバイン
JP4599972B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2004089041A (ja) コンバインの穀物排出装置
JP4292340B2 (ja) コンバインの穀粒伸縮排出装置
JP4367209B2 (ja) コンバイン等の穀粒排出装置
JP2000270670A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4424119B2 (ja) コンバイン
JP2006094724A (ja) コンバイン
WO2016009997A1 (ja) コンバイン
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JP4706548B2 (ja) コンバイン
JP2004008088A (ja) 穀物排出装置
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP4901502B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH11168961A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JPH09313030A (ja) 穀粒排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310