JP3975641B2 - コンバインの伸縮穀粒移送装置 - Google Patents

コンバインの伸縮穀粒移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975641B2
JP3975641B2 JP2000066988A JP2000066988A JP3975641B2 JP 3975641 B2 JP3975641 B2 JP 3975641B2 JP 2000066988 A JP2000066988 A JP 2000066988A JP 2000066988 A JP2000066988 A JP 2000066988A JP 3975641 B2 JP3975641 B2 JP 3975641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
spiral
grain
shaft
helix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000066988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001251947A (ja
Inventor
尋正 菊沢
昌 酒井
弘二 鈴木
孝司 伊藤
章史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000066988A priority Critical patent/JP3975641B2/ja
Publication of JP2001251947A publication Critical patent/JP2001251947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975641B2 publication Critical patent/JP3975641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、穀粒を移送する第1移送螺旋と第2移送螺旋とを内装した固定用移送筒の内径部には、第3移送螺旋を内装した移動用移送筒を挿入して伸縮装置で伸縮移動自在に設けると共に、該第2移送螺旋の第2螺旋軸には、第3移送螺旋の第3螺旋プレートが伸縮自在に移動する移動用溝を設けた技術であり、コンバインの伸縮穀粒移送装置として利用できる。
【0002】
【従来の技術】
例えば、コンバインで立毛穀稈を収穫作業のときは、このコンバインの刈取機で刈取りした刈取り穀稈は、脱穀機へ供給されて脱穀され、脱穀済み穀粒は穀粒貯留タンク内へ供給されて一時貯留される。この貯留した穀粒を機外へ排出するときは、この穀粒は該コンバインに設けた縦移送筒から供給を受けて、伸縮穀粒移送装置の移送始端部側の固定用移送筒に内装した第1移送螺旋から、この固定用移送筒の外周部へ挿入して、伸縮装置で伸縮移動自在な移動用移送筒に内装した複数個が系合して伸縮移動自在な第2移動移送螺旋で引継ぎ移送されて、機外へ排出される。
【0003】
この排出で遠距離位置へ排出のときは、前記伸縮穀粒移送装置の移動用移送筒、及び内装した各第2移動移送螺旋は、所定の遠距離位置まで重合状態に伸張移動され、又、この伸縮穀粒移送装置は所定位置へ回動移動、及び所定高さ位置へ上昇移動されて排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
移動用移送筒に内装した各第2移動移送螺旋は、移送始端部側と移送終端部側とは、隣接する該各第2移動移送螺旋と系合していることにより、この系合部が突起部分となり、このために、この突起部分で移送する穀粒に脱ぷ粒が発生したり、又、穀粒が損傷したりすることがあったが、この発明により、この問題点を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このために、この発明は、穀粒を移送する第1螺旋軸32に第1螺旋プレート33を装着した第1移送螺旋28と、第2螺旋軸34に第2螺旋プレート35を装着した第2移送螺旋29とを内装した固定用移送筒23と、第3螺旋軸37に第3螺旋プレート38を装着した第3移送螺旋30を内装した移動用移送筒22とを設けると共に、該移動用移送筒22を該固定用移送筒23の内径部へ挿入して伸縮装置47で伸縮移動自在に設けたコンバインにおいて、該第2移送螺旋29の該第2螺旋軸34に該第3移送螺旋30の該第3螺旋プレート38が伸縮自在に移動する移動用溝36を設けたことを特徴とするコンバインの伸縮穀粒移送装置の構成とする。
【0006】
【発明の作用】
コンバインで立毛穀稈を収穫作業するときは、このコンバインの刈取機で刈取りした刈取り穀稈は、脱穀機へ供給されて脱穀され、脱穀済み穀粒は穀粒貯留タンク内へ供給されて一時貯留される。この貯留した穀粒を機外へ排出するときは、この穀粒は該コンバインに設けた縦移送筒から伸縮穀粒移送装置の固定用移送筒23に内装した第1螺旋軸32に第1螺旋プレート33を装着した第1移送螺旋28から、この固定用移送筒23に内装した第2螺旋軸34に第2螺旋プレート35を装着した第2移送螺旋29へと引継ぎされて移送され、更に該固定用移送筒23の内径部へ挿入して伸縮自在な移動用移送筒22に内装した第3螺旋軸37に第3螺旋プレート38を装着した第3移送螺旋30へと引継ぎされて、移送され、機外へ排出される。
【0007】
この排出で遠距離位置へ排出のときは、前記伸縮穀粒移送装置の移動用移送筒22は、所定の遠距離位置まで重合状態に伸張移動され、この移動に伴ない内装した第3移送螺旋30の螺旋プレート38は、第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に設けた移動用溝36内を移動して伸張される。又、この伸縮穀粒移送装置は所定位置へ回動移動、及び所定高さ位置へ上昇移動されて排出される。
【0008】
【発明の効果】
伸縮穀粒移送装置の移動用移送筒22を伸縮操作して、所定位置へ伸縮させたときは、この移動用移送筒22に内装した第3移送螺旋30の第3螺旋軸37に装着した第3螺旋プレート38が、第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に設けた移動用溝36内を伸縮移動する。これにより、この第3移送螺旋30は1個で構成されていることにより、従来のように突起部がなく、このために、移送する穀粒に脱ぷ粒の発生や、又、穀粒の損傷を防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行車台2上側に載置した脱穀機3の右横側に装着した穀粒貯留タンク4に貯留した穀粒を排出する排出装置である伸縮穀粒移送装置5を図示して説明する。
【0010】
前記コンバイン1の走行車台2の下側には、土壌面を走行する左右一対の走行クローラ6aを張設した走行装置6を配設し、該走行車台2の上側には、フィードチエン3aと挟持杆3bとにより、刈取機7で立毛穀稈を刈取りした刈取り穀稈は、この刈取機7から引継ぎ挟持移送して脱穀し、脱穀された穀粒を選別回収して、一時貯留する穀粒貯留タンク4を右横側に装着した脱穀機3を載置した構成である。
【0011】
前記脱穀機3の前部で走行車台2の前側には、前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド8a、及び分草体8bと、この分草された穀稈を引き起す引起装置9と、引き起された穀稈を刈り取る刈刃装置10と、刈り取られた穀稈を移送し、フィードチエン3aと挟持杆3bとへ受渡しする穀稈掻込搬送装置11等を設けた刈取機7は、油圧駆動による伸縮シリンダ12により、土壌面に対して昇降自在に作用させる構成である。
【0012】
前記脱穀機3側には、コンバイン1の各種操作、及び各種調節操作等の操作を行う操作装置13と、これらの操作を行う作業者が搭乗する操縦席13aとを設け、この操縦席13aの下部で走行車台2の上側には、エンジン15を載置すると共に、後方には、穀粒貯留タンク4を配設する。これら走行装置6と、脱穀機3と、刈取機7と、エンジン15等によって、該コンバイン1の機体1aを構成している。
【0013】
前記刈取機7の穀稈掻込搬送装置11によって形成される穀稈移送経路中には、刈り取られて移送される穀稈に接触作用することにより、脱穀機3へ穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ16を設けている。走行車台2の前端部に装架された走行用ミッションケース17の伝動経路中には、その出力回転数に基づく走行車速を検出する車速センサ17aを設けた構成である。
【0014】
前記穀粒貯留タンク4内の底部には、貯留穀粒を後方へ横送りする横移送螺旋4aを前後方向に設けると共に、横送りされた穀粒を引継ぎして、継手ケース18を介して方向変換する縦移送螺旋19aを内装した縦移送筒19を略垂直姿勢で回動可能に、該継手ケース18の上側で該穀粒貯留タンク4の後側に設けた構成である。
【0015】
前記縦移送筒19の上端部には、上端部を支点として、その全長がコンバイン1の前後長に亘り伸縮自在、上下回動自在、旋回自在で穀粒を機外へ排出する伸縮穀粒移送装置5を設けた構成である。
前記操作装置13の表面板13bの外側面には、図9で示す如く伸縮穀粒移送装置5を主として操作する各種スイッチ、及び各種レバー等を図示して説明する該伸縮穀粒移送装置5を上下回動、及び左右旋回操作するオーガレバー20a、エンジン15の動力をこの伸縮穀粒移送装置5へ伝える籾排出レバー20bとを設け、この籾排出レバー20bを排出位置へ操作すると、穀粒貯留タンク4内の穀粒を排出する構成である。
【0016】
又、前記伸縮穀粒移送装置5等を停止させるときに操作するON−OFFスイッチ方式の停止スイッチ21aと、旋回させるときに操作するON−OFF方式の旋回スイッチ21b、及びランプスイッチ21dと、後逑する移動用移送筒22を伸張、又は収縮させるときに操作するON−OFF方向式で切換方式の伸縮スイッチ21cとを設けた構成である。
【0017】
前記オーガレバー20aの横側近傍には、伸縮穀粒移送装置5の移動用移送筒22と、固定用移送筒23との重合部を受けて保持する保持装置24を設け、この保持装置24は主柱24aの上側に逆山形状の受板24bを固着した構成である。
【0018】
前記操作装置13内の制御装置14には、図7で示す如く各種レバー20a,20bと、各種スイッチ21a,21b,21c,21dとの操作が入力回路27aからCPU27bへ入力される構成である。これらの入力に基づいて、該CPU27bから出力回路27cを経て穀粒貯留タンク4内の横移送螺旋4a、縦移送筒19内の縦移送螺旋19a、伸縮穀粒移送装置5の後逑する第1移送螺旋28、第2移送螺旋29、及び第3移送螺旋30等を回動駆動する構成である。又、移動用モータ26の正・逆回転により、該移動用移送筒22、及び第3移送螺旋30を伸縮制御する構成であり、昇降シリンダ25を始動、及び停止制御する構成であり、作業灯31を点灯制御する構成である。
【0019】
前記伸縮穀粒移送装置5は、図1〜図6で示す如く継手メタル39に装着した固定用移送筒23の前・後固定用移送筒23a,23bと、この固定用移送筒23のこの前固定用移送筒23aの内径部23cへ挿入して、伸縮自在な移動用移送筒22と、この移動用移送筒22を伸縮移動させる伸縮装置47と、該固定用移送筒23の移送始端部と、縦移送筒19の移送終端部との間には、該伸縮穀粒移送装置5を上下に回動移動させる油圧シリンダ方式の昇降シリンダ25等よりなる構成である。
【0020】
筒形状の前記固定用移送筒23の前・後固定用移送筒23a,23b内には、図1〜図3で示す如くパイプ形状で前後両端部に、外形が円形状で内径が六角形状の前・後支持メタル32a,32bを固着した第1螺旋軸32の外周部に第1螺旋プレート33を固着して設けた第1移送螺旋28と、パイプ形状の第2螺旋軸34の外周部に第2螺旋プレート35を固着して設けた第2移送螺旋29とを内装した構成である。該第2螺旋軸34には、第3移送螺旋30の螺旋プレート38が伸縮自在に移動する移動用溝36を螺旋状に移送終端部から移送始端部の近傍部まで設けた構成である。
【0021】
前記第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に装着した第2螺旋プレート35の前後方向略中央部の(L),(L)間に、図2で示す如く移動用溝36を設けた構成である。又、この第2螺旋軸34の移送始端部には、長孔の籾抜用孔34cを設けた構成である。
【0022】
これにより、前記移動用溝36を設けても、第2螺旋プレート35により、強度低下をおぎなうことができる。又、第2螺旋軸34内の残粒を防止できる。
筒形状の前記移動用移送筒22内には、図1〜図3で示す如く六角形状材よりなる第3螺旋軸37の外周部に第3螺旋プレート38を固着して設けた第3移送螺旋30を内装した構成である。
【0023】
前記固定用移送筒23の後固定用移送筒23bの外径部は、図1で示す如く継手メタル39小径側の外周壁の内径部へ挿入して軸支した構成である。又、前固定用移送筒23aの外径部は、該継手メタル39大径側の外周壁の内径部へ挿入して軸支した構成である。
【0024】
前記継手メタル39の内側ボス39cの内径部に設けたベアリング38a,38aの内径部には、外径が円形状の小径部40aと、大径部40bとよりなる補助軸40のこの小径部40aを挿入して軸支した構成であり、この補助軸40の内径は六角孔40cとした構成である。
【0025】
前記第1移送螺旋28の第1螺旋軸32の後支持メタル32bの内径の六角孔部は、上継手メタル41に設けた支持メタル41bで軸支した外径が六角形状の始端支持軸41aへ挿入して軸支した構成である。又、該第1螺旋軸32の前支持メタル32aの内径の六角孔部と、補助軸40の内径の六角孔40c部とで、第3移送螺旋30の第3螺旋軸37を軸支した構成である。
【0026】
前記第2移送螺旋29の第2螺旋軸34の移送始端部の内径は、補助軸40の外径の大径部40bへ遊動状態に挿入した構成であり、この第2移送螺旋29の回転駆動は第3移送螺旋30を介して回転駆動する構成である。
前記第1螺旋軸32の移送終端部と、第2螺旋軸34の移送始端部との外周部には、カバー32cと、カバー34bとを設け、これらカバー32c,34bは継手メタル39の内側ボス39cの外径部を覆う状態に挿入した構成である。
【0027】
前記第2螺旋軸34の移送始端部の内径部と、補助軸40の径大部40bの外径部の所定位置とには、ボール溝34a,40dを設け、これらボール溝34a,40dには、複数個の球形状のボール42を内装した構成であり、該補助軸40の回転をこの第2螺旋軸34へ伝達しない構成としている。
【0028】
前記第2移送螺旋29には、第3移送螺旋30が伸縮移動時にスラスト荷重が掛るが、このスラスト荷重の防止、又、この第2移送螺旋29は回動する必要があるが、ボール42をボール溝34a,40dに複数個設けたことにより、これらを解決することができた。
【0029】
前記第3移送螺旋30の第3螺旋軸37の伸縮移動範囲内は、補助軸40の内径の六角孔40cで軸支すると共に、移送終端部側は、移動用移送筒22の排出口43を形成する前側板43aに設けた支持メタル43cで軸支した終端支持軸43bの内径部へ挿入して軸支した構成である。
【0030】
前記第3移送螺旋30を内装する移動用移送筒22は、固定用移送筒23の前固定用移送筒23aの内径部23cへ伸縮自在に挿入した構成であり、この移動用移送筒22の外周部の複数箇所には、前後方向に複数個の円周方向に所定幅の支持受具45を設け、この移動用移送筒22が該前固定用移送筒23a内をズムーズに伸縮移動する構成である。
【0031】
前記第3移送螺旋30の第3螺旋軸37が最短縮状態に収縮したときには、第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に設けた移動用溝36の移送始端部に位置する箇所の、この第3螺旋軸37の外径部には、図4で示す如く受メタル44を設けると共に、該第3螺旋軸37に設けた指示ピン44aには、回動ローラ44bを回転自在に軸支し、この回転ローラ44bが該第2螺旋軸34の該移動用溝36の側壁部を回転移動する構成である。該第3移送螺旋30の伸縮移動をスムーズにした構成である。該第3螺旋軸37が最短縮状態のときは、この第3螺旋軸37の移送始端側の軸端部は、第1移送螺旋28の第1螺旋軸32内へ収納状態になる構成である。
【0032】
前記回転ローラ44bを移動用溝36部に設けたことにより、第3移送螺旋30のスライド荷重を軽減することができて、この第3移送螺旋30の伸縮移動がスムーズになった。
図4で示す如く前記第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に設けた移動用溝36の幅(B)と、第3移送螺旋30の第3螺旋軸37に設けた回転ローラ44bの外径(C)との比は、例えば、外径(C)/幅(B)=83〜93の範囲に構成している。
【0033】
これにより、移動用移送筒22が伸縮始動時にスムーズに始動する。
前記第1移送螺旋28が回転駆動されると、この第1移送螺旋28の前支持メタル32aの内径へ挿入した第3移送螺旋30の第3螺旋軸37が回転されて、この第3移送螺旋30が回転駆動され、これによって、この第3螺旋軸37に設けた回転ローラ44bを介して、第2移送螺旋29の第2螺旋軸34の移動用溝36部が回転され、この第2移送螺旋29が回転駆動する構成である。
【0034】
これにより、前記第3移送螺旋30が伸縮移動に、第2移送螺旋29が自由に回転できることにより、伸縮時の移動荷重を軽減できる。
前記固定用移送筒23の前固定用移送筒23aの移送終端部の外周部には、図5、及び図6で示す如く、例えば、4個所に箱形状の支持板46をボルト等で装着して設け、この支持板46に設けた支持ピン46aでローラ46bを回転自在に軸支した構成であり、この各ローラ46bは移動用移送筒22の外周部を回転移動する構成として、この移動用移送筒22の伸縮移動をスムーズにした構成である。又、この移動用移送筒22の外周部には、各該ローラ46bの外側に位置させて、前後方向で該移動用移送筒22の伸縮範囲内に、ガイド板46cを設けた構成として、該移動用移送筒22の円周方向への回動を規制した構成である。
【0035】
前記伸縮装置47は、図1、及び図4で示す如く移動用支持杆48と、移動用ギヤー49a,49bと、正逆回転する移動用モータ26等よりなる構成である。
前記移動用支持杆48は、図4で示す如く先端部は移動用移送筒22の前端部に設けた支持板48aへボルト等により、装着した構成であり、又、基部(根元側)は、継手メタル39の上部の支持部39aの支持孔39bで軸支した構成である。この移動用支持杆48は前後移動自在な構成である。
【0036】
前記移動用ギヤー49aは、図1で示す如く移動用支持杆48の上側面に装着した構成であり、この移動用支持杆48と同時に前後移動する構成である。
前記移動用モータ26は、図1で示す如く固定用移送筒23の前固定用移送筒23aに設けたL字形状の受板50の上側面へ装着した構成である。この移動用モータ26の軸端部には、移動用ギヤー49bを装着し、この移動用ギヤー49bと、移動用支持杆48の上側の移動用ギヤー49aとが噛合する構成である。
【0037】
前記移動用モータ26の正逆回転により、各移動用ギヤー49a,49b及び移動用支持杆48を介して、移動用移送筒22、及び第3移送螺旋30を伸縮移動する構成である。
前端部の移動用移送筒23が伸縮移動する構成としたことにより、前記保持装置24は、図10で示す如く固定用移送筒23を常に受ける構成である。
【0038】
前記第2移送螺旋29の第2螺旋軸34の移送始端部側に装着する第2螺旋プレート35は、図11で示す如く所定距離の間は、該第2螺旋プレート35を二口設けた構成として、継手メタル39部での穀粒の停滞を防止する構成である。これにより、前記継手メタル39部での穀粒の移送が良好となり、穀粒の停滞がなくなり、このために、穀粒の脱ぷ防止、及び損傷防止できる。又、第2螺旋プレート35の耐久性を向上させることができる。
【0039】
前記第2移送螺旋29の第2螺旋軸34に設けた移動用溝36の横側には、図12で示す如く第2螺旋プレート35を固着した構成である。
これにより、前記第2移送螺旋29に対して伸縮移動する第3移送螺旋30の移送ピッチと、この第2移送螺旋29の移送ピッチとが、略一定となることにより、穀粒の移送効率を向上させることができる。
【0040】
前記第3移送螺旋30の第3螺旋軸37には、図13〜図15で示す如く内径が六角形状で、外径が円形状で、この円形状の略半分状態のガイド具51を伸縮移動範囲内に複数個を固着して設け、このガイド具51が第3螺旋軸37の伸縮移動に伴ない、第2移送螺旋29の第2螺旋軸34の内径部を摺動移動する構成である。
【0041】
これにより、第2移送螺旋29の振れ防止を行うことができると共に、第3移送螺旋30の伸縮移動のガイドとなり、伸縮移動がスムーズである。
前記継手メタル39の継手アーム39d部は、図16で示す如く第1、第2螺旋プレート33、35のねじれ形状に合せて、ねじれ角度(α)を設けた構成である。
【0042】
これにより、前記第1・第2螺旋プレート33、35の移送ピッチ角に合せて、穀粒は移送されることにより、継手メタル39の継手アーム39dにねじれ角度(α)を設けたことにより、移送抵抗が減少して、移送効率を向上させることができる。
【0043】
前記第3移送螺旋3の第3螺旋軸37に固着した第3螺旋プレート38の移送始端部で該第3螺旋軸37には、ガイドカラー52を固着して設け、このガイドカラー52の外径部には、図17で示す如く挿入ガイド板53を固着して設け、この挿入ガイド板53は第2移送螺旋29の第2螺旋軸34の移動用溝36へ挿入されて、伸縮移動を案内する構成であり、この挿入ガイド板53の固着角度は、略移動用溝36の角度と略同じ角度で固着した構成である。
【0044】
これにより、移動用移送筒22、及び第3移動螺旋30の伸縮移動をスムーズにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 伸縮穀粒移送装置の一部破断した拡大側断面図
【図2】 第2・第3移送螺旋の一部破断した拡大側面斜視図
【図3】 伸縮穀粒移送装置の一部破断した拡大側面図
【図4】 図2のA−Aローラ部の拡大側断面図
【図5】 ローラ部の拡大側面図
【図6】 ローラ部の拡大正面図
【図7】 ブロック図
【図8】 コンバインの全体側面図
【図9】 操作装置部の拡大背面斜視図
【図10】 保持装置部の一部破断した拡大側面図
【図11】 他の実施例を示す図で、第2・第3移送螺旋の一部破断した拡大側面図
【図12】 他の実施例を示す図で、第2移送螺旋の一部破断した拡大側面図
【図13】 他の実施例を示す図で、第2・第3移送螺旋の一部破断した拡大側面図
【図14】 他の実施例を示す図で、ガイド具の拡大正面図
【図15】 他の実施例を示す図で、ガイド具の拡大側面図
【図16】 他の実施例を示す図で、継手メタル部の一部破断した拡大側面斜視図
【図17】 他の実施例を示す図で、第3移送螺旋の一部破断した拡大側面
【符号の説明】
28 第1移送螺旋
29 第2移送螺旋
30 第3移送螺旋
32 第1螺旋軸
33 第1螺旋プレート
34 第2螺旋軸
35 第2螺旋プレート
36 移動用溝
37 第3螺旋軸
38 第3螺旋プレート
47 伸縮装置

Claims (1)

  1. 穀粒を移送する第1螺旋軸32に第1螺旋プレート33を装着した第1移送螺旋28と、第2螺旋軸34に第2螺旋プレート35を装着した第2移送螺旋29とを内装した固定用移送筒23と、第3螺旋軸37に第3螺旋プレート38を装着した第3移送螺旋30を内装した移動用移送筒22とを設けると共に、該移動用移送筒22を該固定用移送筒23の内径部へ挿入して伸縮装置47で伸縮移動自在に設けたコンバインにおいて、該第2移送螺旋29の該第2螺旋軸34に該第3移送螺旋30の該第3螺旋プレート38が伸縮自在に移動する移動用溝36を設けたことを特徴とするコンバインの伸縮穀粒移送装置。
JP2000066988A 2000-03-10 2000-03-10 コンバインの伸縮穀粒移送装置 Expired - Fee Related JP3975641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066988A JP3975641B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 コンバインの伸縮穀粒移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066988A JP3975641B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 コンバインの伸縮穀粒移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251947A JP2001251947A (ja) 2001-09-18
JP3975641B2 true JP3975641B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18586256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066988A Expired - Fee Related JP3975641B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 コンバインの伸縮穀粒移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783251B2 (ja) * 2006-09-25 2011-09-28 株式会社クボタ コンバインの穀粒排出オーガ
JP4903589B2 (ja) * 2007-01-15 2012-03-28 株式会社クボタ コンバインの穀粒排出オーガ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001251947A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975641B2 (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP5814535B2 (ja) コンバイン
JP4019587B2 (ja) コンバイン
JP4488102B2 (ja) コンバイン
JP2012090556A5 (ja)
JP4363023B2 (ja) コンバイン
JP3849488B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP4363490B2 (ja) コンバイン
JP4292340B2 (ja) コンバインの穀粒伸縮排出装置
JP4370653B2 (ja) コンバイン
JP2001251949A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP4599972B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2001299069A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP7386405B2 (ja) 脱穀装置
JP4973274B2 (ja) コンバイン
JP4367158B2 (ja) コンバイン
JP2005160383A (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP3282587B2 (ja) コンバイン等の伸縮穀粒移送装置
JP3846038B2 (ja) コンバインの穀粒移送装置
JP4085756B2 (ja) コンバイン
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP2002191224A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP2004089110A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP4367080B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2005333894A (ja) コンバイン等の穀粒排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees