JP2005065542A - カルシウム添加豆乳およびその製造法 - Google Patents

カルシウム添加豆乳およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065542A
JP2005065542A JP2003297731A JP2003297731A JP2005065542A JP 2005065542 A JP2005065542 A JP 2005065542A JP 2003297731 A JP2003297731 A JP 2003297731A JP 2003297731 A JP2003297731 A JP 2003297731A JP 2005065542 A JP2005065542 A JP 2005065542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
soymilk
added
sterilization
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003297731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059169B2 (ja
Inventor
Mamiko Meya
真美子 目野
Hideo Araki
秀雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2003297731A priority Critical patent/JP4059169B2/ja
Publication of JP2005065542A publication Critical patent/JP2005065542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059169B2 publication Critical patent/JP4059169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】本発明はカルシウムを高濃度に添加しても、加熱殺菌方式に限定されることなく生産性に優れたカルシウム添加豆乳を提供するものである。
【解決手段】水難溶性カルシウム剤が添加されており、かつ該カルシウム剤添加後加熱殺菌前のpHが6.5〜7.8の領域内であるカルシウム添加豆乳。
【選択図】 なし。

Description

本発明は高温で比較的長時間の殺菌条件においても、生産性に優れたカルシウム添加豆乳に関する。
豆乳は通常大豆を浸漬処理した後含水した大豆を水と共に磨砕し、これに加水して抽出した乳状の飲料であり、植物性蛋白質食品として栄養価に優れている。さらに近年ではコレステロール低下作用などの様々な健康機能も報告され、健康飲料としての価値が新たに見直され、消費量も増大している。また豆乳を乳酸発酵させることによって発酵豆乳も製品化されており、動物性である牛乳の代替としての期待が益々高まっている。しかし豆乳中には牛乳に比較するとカルシウム量が少ない欠点がある。そして日本人のカルシウム摂取量が不足していることも問題となっている。したがって、高濃度にカルシウムが添加されたカルシウム添加豆乳は、豆乳本来の栄養、健康機能に加えカルシウム不足の解消にも役立つ極めて有効な植物性蛋白質食品となりうる。
豆乳を無菌的に製造する場合は、大豆由来の耐熱性菌を滅菌するために、一般の清涼飲料よりも過酷な条件で加熱殺菌することが必要となるため、より高温で加熱殺菌を行うことが最も望ましい。そのため豆乳を殺菌条件としては、140℃以上の高温で数秒間(10秒以下)の高温瞬間殺菌がよく用いられている。そしてカルシウム添加豆乳を製造する場合は、保存中に沈殿が生じないように乳酸カルシウムなどの水易溶性カルシウム剤を添加し、高温瞬間殺菌が行われている。
しかし、140℃以上もの高温殺菌を行うことができるか否かは殺菌装置の性能や構造に左右されてしまう。一般的な清涼飲料の製造工場において用いられている殺菌装置はプレート式殺菌機を代表とする間接加熱方式が多勢を占めるが、プレート式殺菌機は通常140℃以上の殺菌が構造上困難であるため、140℃未満で殺菌を行うしかなく、豆乳を無菌化するには10秒以上の殺菌時間をとらざるを得ない。
ところが、易溶性カルシウム剤を豆乳に添加して加熱殺菌を行う場合、高温瞬間殺菌が可能な蒸気注入式直接加熱装置を用いれば問題はないが、10秒以上の殺菌条件を採用せざるを得ない場合、カルシウム剤と豆乳の蛋白質との凝集反応が激しく生じ、配管内に凝集物が付着する現象(スケーリング)が生じて、焦げ付きや加熱効率の低下が起こり、極めて生産性が悪くなる。そのためカルシウム添加豆乳を製造するためには、高温瞬間加熱が可能な設備を有する限られた工場で生産するしかなく、カルシウム添加豆乳の生産性には問題があった。
従来にも、豆乳にカルシウムを強化する手段としては多くの知見があり、例えばリンゴ酸カルシウム等の水溶性カルシウム塩を添加する方法(特許文献1)やカルシウム塩と微結晶セルロースを添加し、ホモゲナイズ後に加熱殺菌処理し、再度ホモゲナイズする方法(特許文献3)なが開示されているが、これらの文献には高温瞬間加熱ができない殺菌装置を用いた場合のスケーリングの問題とその解決手段について何ら教示する記載がない。
また豆乳を加水分解して低分子化後、カルシウム剤を添加する方法(特許文献2)が開示されているが、豆乳を低分子化させる方法では、カルシウム剤を添加する前に酵素処理をするため製造工程が煩雑になる上に加水分解の程度の調整も困難である。また蛋白質の加水分解に伴い遊離アミノ酸なども生じるため、苦味などの不快味を感じ風味の点で劣る。
さらに、特許文献4には水難溶性カルシウム剤、微結晶セルロース、および低強度寒天を併用し、蛋白質の凝集を抑える技術が開示されているものの、高温瞬間加熱ができない場合のスケーリングの問題について何ら具体的な示唆がない。
特開昭60−47635号公報 特公平5−32009号公報 特開平6−7105号公報 特開平8−154575号公報
上記課題に鑑み、本発明はカルシウムを高濃度に添加しても、加熱殺菌方式に限定されることなく生産性に優れたカルシウム添加豆乳を提供するものである。
本発明者らは鋭意研究の結果、以下の手段により上記課題を解決し、発明を完成するに到った。
(1)水難溶性カルシウム剤が添加されており、かつ該カルシウム剤添加後加熱殺菌前のpHが6.5〜7.8の領域内であるカルシウム添加豆乳。
(2)該水難溶性カルシウム剤の90%粒子径が20μm以下である(1)記載のカルシウム添加豆乳。
(3)該水難溶性カルシウム剤添加後であって加熱殺菌前後のpHがいずれも6.5〜7.8の領域内である(1)又は(2)記載のカルシウム添加豆乳。
(4)水難溶性カルシウム剤の25℃における溶解度が水100gあたり0.1g以下である(1)〜(3)の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
(5)豆乳中の大豆固形分が4〜12重量%である(1)〜(4)の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
(6)カルシウムの含有量が豆乳中0.005〜0.3重量%である(1)〜(5)の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
(7)豆乳にカルシウム剤を添加後加熱殺菌を130℃以上で10秒以上行い、カルシウム添加豆乳を製造する方法であって、該カルシウム剤として水難溶性であり、かつ該カルシウム剤の添加後加熱殺菌前におけるpHが6.5〜7.8となるカルシウム剤を用いることを特徴とするカルシウム添加豆乳の製造法。
本発明により、高温瞬間加熱ができる設備がないために、長時間の殺菌条件を採用せざるを得ない場合であってもスケーリングが生じにくく効率良く製造が可能であるため、加熱殺菌装置の方式や性能に制限されることなく生産性に優れたカルシウム添加豆乳を提供できる。
本発明において豆乳は、日本農林規格(JAS)に定められている豆乳、調製豆乳、豆乳飲料、大豆蛋白飲料を全て包含するものである。原料豆乳としては、例えば大豆を水で抽出し、蛋白質その他の成分を溶出させ、繊維質(おから)を除去して得られる乳状のものでも良いし、繊維質を除去せずに微細化したものでも良い。一般に豆乳といわれるものであればいずれも用いることが可能であるが、大豆の種皮、胚軸の除去、酵素失活のための加熱処理をした豆乳が風味上好ましく、さらに遠心分離などで不溶物若しくは沈殿物を除去し、沈殿量(1400G×10分間遠心分離したときの沈殿量)を豆乳100mlあたり1容量%以下とした豆乳を用いることが特に好ましい。沈殿物を除去した豆乳を用いることによりプレート式加熱殺菌機などの間接加熱殺菌を行った際のプレート等の配管への凝集物の付着を軽減することができる。
本発明の豆乳の固形分は特に限定されないが、最終製品の豆乳における大豆固形分4〜12重量%、好ましくは6〜10重量%の豆乳であることが好ましい。当該範囲内ではカルシウムの存在下で間接加熱方式による加熱殺菌を行うと、蛋白質が凝集し、プレート部への付着が多くなり、装置の連続運転が困難となるため、特に本発明が有効である。大豆固形分が低すぎると蛋白質含量が少なくなり、栄養的価値が低くなる。また蛋白質の凝集によるスケーリングの問題も生じにくくなる。一方、大豆固形分が12重量%を超えると、豆乳の粘度が上昇して飲み口が低下する。
一般の清涼飲料(酸性〜中性)に通常添加されるカルシウム剤としては、保存中に沈殿が生じないように容易に溶解可能な乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、塩化カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、パントテン酸カルシウムなどの水易溶性カルシウム剤が用いられている。ところが、豆乳に水易溶性カルシウム剤を添加して加熱殺菌を行うと、高温瞬間加熱ができない場合、豆乳の蛋白質と凝集反応が生じやすくなり、スケーリングが発生するため、連続的に安定的な加熱殺菌が困難となり好ましくない。したがってカルシウム剤としての使用は豆乳に添加する全カルシウム量の内、30%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、最も好ましくは0%とすることが適当である。
本発明に必須のカルシウム剤は、その一部(全カルシウム中少なくとも70%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上)又は全部に水難溶性カルシウム剤を用いることが重要である。そして該カルシウム剤を添加後加熱殺菌前の豆乳のpHが6.5〜7.8の領域内となることが重要である。かかる要件を満たす水難溶性カルシウム剤は、25℃における溶解度が水100gあたり0.1g以下であることがより好ましく、例えば第三リン酸カルシウム[Ca3(PO4)2]若しくはこれを主成分とする骨カルシウムや乳清カルシウム等、第二リン酸カルシウム[CaHPO4・0〜2H2O]、炭酸カルシウム若しくはこれを主成分とする卵殻カルシウム、貝殻カルシウム、コーラルカルシウム又はドロマイト等、ヒドロキシアパタイト[Ca10(PO4)6(OH)2]、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、CMC−カルシウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどが例示できる。特にクエン酸カルシウムや第二リン酸カルシウム以外の前記カルシウム剤のごとく25℃における溶解度が水100gあたり0.01g以下であることがさらに好ましい。
また本発明に用いるカルシウム剤は、水難溶性カルシウム剤の90%粒子径が20μm以下、より好ましくは10μm以下であることが適当である。90%粒子径が当該範囲内のカルシウム剤を使用すると、粒子が小さく配管内に付着するカルシウムと蛋白質の凝集物の核になりにくいためか、スケーリングをより少なくすることが可能である。なお、90%粒子径とは、その物質の粒度分布表を作成した場合に、粒度の小さい粒子からの累計が全粒子の90%に達する点における粒子の粒子径を示す。
また本発明に用いるカルシウム剤は、水難溶性カルシウム剤として加熱殺菌前及び加熱殺菌後のカルシウム添加豆乳のpHが6.5〜7.8、より好ましくは6.8〜7.6の範囲内となる水難溶性カルシウム剤を単独あるいは組み合わせて用いることが適当である。pHが6.5未満になると酸により豆乳の蛋白質が酸沈殿しやすくなる。pHが上記範囲内となる水難溶性カルシウム剤として最も好ましくは第三リン酸カルシウム若しくはこれを主成分とする骨カルシウムや乳清カルシウム、第二リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、CMC−カルシウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどを用いることが適当である。例えば炭酸カルシウムのように添加・混合時は中性であっても高温で加熱殺菌するとpHが上昇し、アルカリ性となるようなカルシウム剤は一部使用可能ではあるが、加熱殺菌後の豆乳のpHが7.8を超えるようなアルカリ性になった場合、加熱後に再度pHを中性以下に調整する必要が生ずる。この場合、pH調整のためにクエン酸、乳酸などの酸を用いて調整することが必要となるが、かかる場合は添加量によっては豆乳の蛋白質が酸凝集されやすくなり、殺菌時にスケーリングの問題が生じる可能性がある。さらに加熱殺菌後にpH調整をすると、無菌性が保たれないため再度加熱殺菌をする必要が生じ、その分加熱殺菌装置への蛋白質の結着が多くなる。また製造工程上、殺菌工程を経た後にpH調整する工程を加えること自体、非効率的である。また加熱殺菌後のpH上昇を予測し、加熱殺菌前に予め酸を添加してpHを酸性域に下げておくことも考慮されるが、かかる場合にはカルシウム剤が加熱殺菌時に可溶化してしまい、蛋白質との反応が起こり、凝集を生じてしまう場合がある。
カルシウム剤の添加量は、日本人のカルシウム所要量の不足を補足できる量とすればよく、豆乳中のカルシウム含有量が0.005〜0.3重量%、より好ましくは0.01〜0.2重量%となるように添加することが適当である。
本発明の豆乳には水難溶性カルシウム剤の他、一般的に食品に使用されている食品原料や食品添加物、例えば糖類、調味料、香料、着色料、乳化剤、安定剤、ビタミン剤などその他食品に通常用いられる食品添加物から選ばれる1種又は2種以上を所望により配合することができる。豆乳の均質安定化をはかるためには、カラギーナン、グァーガム、ネイティブジェランガム、ペクチン、キサンタンガム、微結晶セルロース、水溶性大豆多糖類等の安定剤を1種又は2種以上を任意に組み合わせて用いることができるが、加熱殺菌後の粘度が20mPa・s以下の低粘度に保つ添加量に調整する方が食感がよく好ましい。
上記のようにしてカルシウム剤が添加された豆乳は、無菌化するために加熱殺菌工程を経る。加熱殺菌方式としては直接殺菌方式と間接殺菌方式の2種類に大別され、豆乳の場合は一般に耐熱性菌の殺菌のため、高温瞬間加熱(好ましくは140℃以上、10秒未満)が可能な蒸気注入式直接加熱殺菌が行われている。しかし本発明の豆乳は一般の清涼飲料において最もよく使用される間接殺菌方式(プレート式殺菌機、掻き取り式殺菌機など)であって、140℃未満までしか温度を上げることができず、10秒以上の殺菌時間が必要な場合であっても、スケーリングが極めて少ないため、安定的に連続運転により殺菌でき、製造効率が高いことが最大の特徴である。したがって、高温瞬間加熱のために特別な設備等を設ける必要がなく、極めて汎用性が高い。
豆乳は大豆由来の耐熱性菌が含まれており、かつ中性であるため、殺菌条件は厳格にする必要があり、F値(死滅時間)として12分以上の殺菌をすることが好ましい。140〜150℃の高温での殺菌が可能な場合、F値12分に相当する殺菌時間は10秒未満の瞬間で足りるが、特にプレート式殺菌機などの間接殺菌方式を用いる場合や直接殺菌方式であっても性能が劣る場合は、140℃以上の高温で殺菌を行うことは一般に困難であるため、通常130℃以上140℃未満、好ましくは133℃以上140℃未満で行う。130℃未満であると殺菌時間が長くなりすぎ、スケーリングが生じやすくなる。したがってこの場合の殺菌時間は上記温度範囲において10〜100秒、好ましくは20〜70秒が適当である。
本発明のカルシウム添加豆乳は上記の条件による加熱殺菌、特に間接加熱装置を用いても蛋白質の凝集が装置に結着せずにスケーリングの問題が極めて生じにくく、長時間の連続運転が可能であり、生産効率に優れる。殺菌工程を経た豆乳は無菌的に包装されて製品とすることができるし、他の種々の豆乳を用いた食品の原料とすることもできる。例えば得られたカルシウム添加豆乳に乳酸菌類を接種することにより高カルシウムの発酵豆乳を得ることができる。かくして得られたカルシウム添加豆乳は、品質安定性にも優れ、低粘度で飲みやすく、食品原料として利用しやすく、かつカルシウム補給源としても優れている。
以下、本発明を実施例にて説明するが、かかる記載により本発明の技術的思想が限定されるものではない。なお、以下、%の記載は重量%を意味するものとする。
[実施例1]
70℃の温水40kgにセルロース製剤(セオラスSC-900;旭化成(株))1.2kg、砂糖6kg、食塩0.4kg、クエン酸ナトリウム0.4kg、さらに乳清カルシウム(主成分;第三リン酸カルシウム、90%粒子径6.5μm、カルシウム含量28%、溶解度0.0025g(25℃))を豆乳中にカルシウム含量が0.04%となるように加えて分散あるいは溶解した。次いで大豆固形分9%の豆乳320kg、香料0.6kgを加えた後、さらに水を加えて全量を400kgにした。このときの豆乳のpHは7.4であった。充分撹拌した後、プレート式殺菌殺菌機による間接加熱殺菌法方式にて加熱温度135℃、保持時間60秒の条件で連続殺菌(F値24分相当)した。加熱殺菌装置の連続運転は60分間行った。得られた殺菌豆乳を無菌充填し、カルシウム添加調製豆乳(大豆固形分7.2%)を得た。
[実施例2]
カルシウム剤として第三リン酸カルシウム(90%粒子径;25μm、カルシウム含量40%、溶解度0.0025g(25℃))を配合した以外は実施例1と同様にしてカルシウム添加豆乳を得た。なお加熱殺菌前の豆乳のpHは7.3であった。
[実施例3]
カルシウム剤としてドロマイト(主成分;炭酸カルシウム、90%粒子径6μm、カルシウム含量20%、溶解度0.0014g(25℃))を配合した以外は実施例1と同様にしてカルシウム添加豆乳を得た。なお加熱殺菌前の豆乳はpH7.2であった。
[比較例1]
70℃の温水40kgに砂糖6kg、食塩0.4kg、クエン酸ナトリウム0.4kg、易溶性カルシウム剤である乳酸カルシウム(溶解度9.6g(25℃))を豆乳中のカルシウム含量が0.04%となるよう加えて分散あるいは溶解した。次いで大豆固形分9%の豆乳320kg、香料0.6kgを加えた後、さらに水を加えて全量を400kgにした。以下実施例1と同様にして乳酸カルシウムを配合したカルシウム添加豆乳を得た。
実施例1〜3および比較例1にて得られたカルシウム添加豆乳について、製造直後の沈殿生成、粘度(mPa・s)、pHについて調べた。また製造後に加熱殺菌時のプレート式殺菌機のプレート部への豆乳の固形分の付着量を調べた(表1)。
(表1)製造直後の豆乳の評価
Figure 2005065542
次に実施例1〜3および比較例1で得られた豆乳を20℃で5ヶ月間長期保存し、沈殿の生成、粘度、風味について調べた(表2)。
(表2)20℃/5ヵ月間保存後の豆乳の評価
Figure 2005065542
以上の結果より、90%粒子径が6.5μmの第三リン酸カルシウムを主成分とするカルシウムを配合した実施例1では60分間の間接加熱装置の連続運転によっても製造直後におけるプレート部への固形分の付着量が極めて少なかった。また長期間保存後でも沈殿の生成がなく、かつ粘度も低く非常に良好な物性と風味を有していた。実施例2では第三リン酸カルシウムの90%粒子径が25μmと実施例1よりも大きかったためか、プレート部への固形分の付着量が実施例1よりも多くなったが、十分許容範囲であった。炭酸カルシウムを配合した実施例3では90%粒子径が6μmと小さく、プレート部への付着量は許容範囲であった。ただ殺菌後にpH8.2まで上昇してしまい、液性がアルカリ性となった。このためクエン酸を用いてpH7付近にまで中和したところ、蛋白質の凝集が発生した。比較例1では易溶性カルシウム剤を用いたため、スケーリングが発生し、加熱殺菌後にプレート部への固形分の付着量が多く、かつ焦げ付きが著しく、連続運転がしにくい状態で生産効率が極めて悪かった。また製造直後においても沈殿生成が認められ、品質の安定性も悪かった。
本発明を利用すれば、厳しい殺菌条件が必要であるカルシウム添加豆乳を加熱殺菌してもスケーリングが発生しにくいため、加熱殺菌設備の性能や方式に制限されることがなく効率よくカルシウム添加豆乳を製造することができる。特に食品製造において最もよく使用されるプレート式殺菌機などの間接加熱殺菌装置において好適に適用できるため、カルシウム添加豆乳を紙パックやカートカン(円筒型紙容器)などの多様な形態で包装することも容易である。したがって従来、特殊な殺菌設備を持つ豆乳製造工場でしか製造できなかったカルシウム添加豆乳を一般的な飲料製造工場においても製造が可能となり、豆乳関連産業の発達に大いに利用が可能である。

Claims (7)

  1. 水難溶性カルシウム剤が添加されており、かつ該カルシウム剤添加後加熱殺菌前のpHが6.5〜7.8の領域内であるカルシウム添加豆乳。
  2. 該水難溶性カルシウム剤の90%粒子径が20μm以下である請求項1記載のカルシウム添加豆乳。
  3. 該水難溶性カルシウム剤添加後であって加熱殺菌前後のpHがいずれも6.5〜7.8の領域内である請求項1又は2記載のカルシウム添加豆乳。
  4. 水難溶性カルシウム剤の25℃における溶解度が水100gあたり0.1g以下である請求項1〜3の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
  5. 豆乳中の大豆固形分が4〜12重量%である請求項1〜4の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
  6. カルシウムの含有量が豆乳中0.005〜0.3重量%である請求項1〜5の何れか記載のカルシウム添加豆乳。
  7. 豆乳にカルシウム剤を添加後加熱殺菌を130℃以上で10秒以上行い、カルシウム添加豆乳を製造する方法であって、該カルシウム剤として水難溶性であり、かつ該カルシウム剤の添加後加熱殺菌前におけるpHが6.5〜7.8となるカルシウム剤を用いることを特徴とするカルシウム添加豆乳の製造法。
JP2003297731A 2003-08-21 2003-08-21 カルシウム添加豆乳およびその製造法 Expired - Lifetime JP4059169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297731A JP4059169B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 カルシウム添加豆乳およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297731A JP4059169B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 カルシウム添加豆乳およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065542A true JP2005065542A (ja) 2005-03-17
JP4059169B2 JP4059169B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34403480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297731A Expired - Lifetime JP4059169B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 カルシウム添加豆乳およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059169B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619251A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 豆乳飲料及びその製造方法
JPS61216653A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 ウエイン ステイト ユニバーシティ カルシウム強化豆乳及びその製造方法
JPH03232473A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化滅菌豆腐の製造法
JPH05252903A (ja) * 1992-02-07 1993-10-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化食品及びその製造法
JPH08154575A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Yakult Honsha Co Ltd カルシウム強化飲料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619251A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 豆乳飲料及びその製造方法
JPS61216653A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 ウエイン ステイト ユニバーシティ カルシウム強化豆乳及びその製造方法
JPH03232473A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化滅菌豆腐の製造法
JPH05252903A (ja) * 1992-02-07 1993-10-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化食品及びその製造法
JPH08154575A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Yakult Honsha Co Ltd カルシウム強化飲料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059169B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637449B2 (ja) 不溶性タンパク質粒子
RU2218800C2 (ru) Обогащенный кальцием пищевой продукт и способ его получения
Ali et al. Modern techniques efficacy on tofu processing: A review
US20070148321A1 (en) Mineral-containing acidic protein drink
RU2265338C2 (ru) Обогащенные кальцием молоко и молочные продукты и способ их приготовления
KR20030069758A (ko) 단백질 안정화제
US7229659B2 (en) Process for making stable protein based acid beverage
JP3387457B2 (ja) 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
JPS6384455A (ja) 無菌充填豆腐の製造法
JP5321059B2 (ja) 新規な安定性を有する水溶性多糖類及びその製造法
JP2007215474A (ja) タンパク質及び/又はタンパク加水分解物を含有する酸性飲食品の製造方法
JP2008518593A (ja) 乳の中のタンパク質を安定させ且つタンパク質の凝固を予防する方法
JP2002330710A (ja) 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品
JP3488805B2 (ja) 酸性乳飲料の製造方法
JPH104876A (ja) カルシウム入り乳性酸性飲料
CN104430902B (zh) 一种强化中链脂肪酸的乳制品的制备方法及其产品
JP4059169B2 (ja) カルシウム添加豆乳およびその製造法
JPH0856567A (ja) カルシウム強化乳性酸性濃縮飲料及びその製造方法
JP2005073695A (ja) 高分散性乳清カルシウム組成物及びその製造方法
JP4066111B2 (ja) 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物
JP2537287B2 (ja) カルシウム強化滅菌豆腐の製造法
EP1071341B1 (en) Method of manufacturing an aseptic tofu
JPS5998655A (ja) 食品蛋白の製造法
WO2020027067A1 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JP4488071B2 (ja) 大豆タンパク質系調製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term